JP2001312428A - Data buffer monitor circuit - Google Patents

Data buffer monitor circuit

Info

Publication number
JP2001312428A
JP2001312428A JP2000133311A JP2000133311A JP2001312428A JP 2001312428 A JP2001312428 A JP 2001312428A JP 2000133311 A JP2000133311 A JP 2000133311A JP 2000133311 A JP2000133311 A JP 2000133311A JP 2001312428 A JP2001312428 A JP 2001312428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parity
data
circuit
read
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000133311A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Kan
朋宏 冠
Hideki Okayasu
英樹 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2000133311A priority Critical patent/JP2001312428A/en
Publication of JP2001312428A publication Critical patent/JP2001312428A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data buffer monitor circuit which can securely detect trouble occurring in a write address generating circuit and a read address generating circuit in such a case. SOLUTION: Input data from an input terminal 1 are stored in a data storage part 4a of a storage circuit 4, and input parity corresponding to the input data is generated by a parity generating circuit 7, delayed by >=1 bit through a write address delay circuit 8, and stored in a parity storage part 4b of the storage part 4a. Further, the data stored in the data storage part 4a are read out and outputted to an output terminal 2, and delayed by >=1 bits through the write address delay circuit 8, and a parity matching circuit 11 compares the parity generated by the parity generating circuit 10 with the parity read out of the parity storage part 4b and outputs the parity comparison result from a comparison result output terminal 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は障害監視回路、特に
2ポートRAM(ランダムアクセスメモリ)等のデータ
バッファ回路の異常を検出するデータバッファ監視回路
に関する。
The present invention relates to a fault monitoring circuit, and more particularly to a data buffer monitoring circuit for detecting an abnormality in a data buffer circuit such as a two-port RAM (random access memory).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来種々のデータバッファ監視回路が提
案され且つ使用されている。従来のデータバッファ監視
回路の典型例を図12に示す。このデータバッファ監視
回路は、データが入力される入力端子1、データを出力
するデータ出力端子2、パリティ照合結果出力端子3、
記憶回路4、ライトアドレス生成回路5、リードアドレ
ス生成回路6、書き込み側(又は第1)パリティ生成回
路7、読み出し側(又は第2)パリティ生成回路10、
パリティ照合回路11およびリード/ライト制御回路1
2より構成される。記憶回路4は、データ記憶部4aお
よびパリティ記憶部4bを有する。
2. Description of the Related Art Conventionally, various data buffer monitoring circuits have been proposed and used. FIG. 12 shows a typical example of a conventional data buffer monitoring circuit. The data buffer monitoring circuit includes an input terminal 1 for inputting data, a data output terminal 2 for outputting data, a parity check result output terminal 3,
A storage circuit 4, a write address generation circuit 5, a read address generation circuit 6, a write side (or first) parity generation circuit 7, a read side (or second) parity generation circuit 10,
Parity collation circuit 11 and read / write control circuit 1
It consists of two. The storage circuit 4 has a data storage unit 4a and a parity storage unit 4b.

【0003】入力端子1から入力した入力データを、ラ
イトアドレス生成回路5の指定するライトアドレスに基
づき記憶回路4のデータ記憶部4aに書き込み、また、
パリティ生成回路7によって生成された入力データのパ
リティを、ライトアドレス生成回路5の指定するアドレ
スに基づき記憶回路4のパリティ記憶部4bに書き込
む。一方、リードアドレス生成回路6の指定するリード
アドレスに基づき記憶回路4のデータ記憶部4aから読
み出したデータは、出力端子2から出力する。そして、
リードアドレス生成回路6の指定するリードアドレスに
基づき記憶回路4のパリティ記憶部4bから読み出した
パリティデータと、パリティ生成回路10によって生成
された出力データのパリティをパリティ照合回路11に
おいて照合する。このパリティ照合結果に異常があれ
ば、エラー信号を照合結果出力端子3から出力する。
[0003] Input data input from an input terminal 1 is written into a data storage section 4a of a storage circuit 4 based on a write address specified by a write address generation circuit 5, and
The parity of the input data generated by the parity generation circuit 7 is written to the parity storage unit 4b of the storage circuit 4 based on the address specified by the write address generation circuit 5. On the other hand, data read from the data storage unit 4a of the storage circuit 4 based on the read address specified by the read address generation circuit 6 is output from the output terminal 2. And
The parity data read from the parity storage unit 4b of the storage circuit 4 and the parity of the output data generated by the parity generation circuit 10 are collated by the parity collation circuit 11 based on the read address specified by the read address generation circuit 6. If there is an error in the parity check result, an error signal is output from the check result output terminal 3.

【0004】次に、図13(A)は、図12に示すデー
タバッファ監視回路の動作を説明するタイミングチャー
トである。図13(A)中において、(a)は入力デー
タ、(b)はパリティ生成回路7で生成する入力データ
パリティ、(c)はライトアドレス生成回路5が生成す
るライトアドレス、(d)はリードアドレス生成回路6
が生成するリードアドレス、(e)は記憶回路4のデー
タ記憶部4aから出力端子2に読み出される出力デー
タ、(f)はパリティ生成回路10が出力データに基づ
き生成する出力データパリティAおよび(g)は記憶回
路4のパリティ記憶部4bから読み出されるリード(読
み出し)パリティBである。また、図13(B)は、2
ポートRAMに記憶されるデータの例を示す。即ち、ア
ドレス1、2、3・・と、各アドレス毎のデータ記憶部
4aおよびパリティ記憶部4bの記憶内容を示してい
る。
FIG. 13A is a timing chart for explaining the operation of the data buffer monitoring circuit shown in FIG. 13A, (a) is input data, (b) is input data parity generated by the parity generation circuit 7, (c) is a write address generated by the write address generation circuit 5, and (d) is a read. Address generation circuit 6
Is generated, (e) is output data read from the data storage unit 4a of the storage circuit 4 to the output terminal 2, (f) is output data parity A and (g) generated by the parity generation circuit 10 based on the output data. ) Is a read (read) parity B read from the parity storage unit 4b of the storage circuit 4. Further, FIG.
4 shows an example of data stored in a port RAM. That is, addresses 1, 2, 3,... And the storage contents of the data storage unit 4a and the parity storage unit 4b for each address are shown.

【0005】また、特開平5−257822号公報の
「データバッファ」には、図14に示す如きデータバッ
ファ監視回路が開示されている。尚、図12のデータバ
ッファ監視回路に対応する構成要素には、便宜上、同様
参照符号を使用することとする。図14のデータバッフ
ァ監視回路は、データ入力端子1、データ出力端子2、
パリティ照合結果出力端子3、記憶回路4、ライトアド
レスレジスタ5’、リードアドレスレジスタ6’、パリ
ティチェック回路11、リード/ライト制御回路12、
EX−OR(排他論理和)回路13、14、ライトアド
レスパリティ出力端子15およびリードアドレスパリテ
ィ出力端子16より構成される。斯かる構成により、ラ
イトアドレスレジスタ5’およびリードアドレスレジス
タ6’のパリティを、それぞれ出力端子15、16に出
力すると共に、入力端子1の入力データのパリティ生成
回路(EX−OR回路)13にライトアドレスレジスタ
5’のパリティを入力する。また、出力端子2の出力デ
ータのパリティ生成回路(EX−OR回路)14にリー
ドアドレスレジスタ6’のパリティを入力するよう構成
されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-257822 discloses a data buffer monitoring circuit as shown in FIG. Note that, for convenience, the same reference numerals are used for components corresponding to the data buffer monitoring circuit in FIG. The data buffer monitoring circuit of FIG. 14 includes a data input terminal 1, a data output terminal 2,
Parity check result output terminal 3, storage circuit 4, write address register 5 ', read address register 6', parity check circuit 11, read / write control circuit 12,
It comprises EX-OR (exclusive OR) circuits 13 and 14, a write address parity output terminal 15, and a read address parity output terminal 16. With this configuration, the parity of the write address register 5 ′ and the parity of the read address register 6 ′ are output to the output terminals 15 and 16, respectively, and are written to the parity generation circuit (EX-OR circuit) 13 of the input data of the input terminal 1. The parity of the address register 5 'is input. Further, the parity of the read address register 6 ′ is input to a parity generation circuit (EX-OR circuit) 14 for the output data of the output terminal 2.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術の解
決するべき課題は、次のとおりである。即ち、従来の技
術では、記憶回路におけるライトアドレスデコーダ又は
ライトアドレスレジスタから記憶回路の配線における障
害および記憶回路におけるリードアドレスデコーダ又は
リードアドレスレジスタから記憶回路の配線における障
害は検出できるが、ライトアドレスの生成およびリード
アドレスの生成に障害が起こった場合には、障害を検出
することができないことである。その理由は、ライトア
ドレス生成回路およびリードアドレス生成回路の指定す
るアドレスの遷移の障害が記憶回路からの読み出しデー
タに反映されないためである。
The problems to be solved by the above-mentioned prior art are as follows. That is, in the prior art, a fault in the wiring of the storage circuit from the write address decoder or the write address register in the storage circuit and a fault in the wiring of the storage circuit from the read address decoder or the read address register in the storage circuit can be detected. If a failure occurs in generation and read address generation, the failure cannot be detected. The reason is that a failure in the transition of the address specified by the write address generation circuit and the read address generation circuit is not reflected on the data read from the storage circuit.

【0007】[0007]

【発明の目的】従って、本発明の目的は、データ系の障
害のみならずライトアドレス生成回路、ライトアドレス
生成回路と記憶回路間の配線、記憶回路におけるライト
アドレスデコーダおよびリードアドレス生成回路、リー
ドアドレス生成回路と記憶回路間の配線、記憶回路にお
けるリードアドレスデコーダの障害も検出できるデータ
バッファ監視回路を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide not only a data system failure but also a write address generation circuit, a wiring between a write address generation circuit and a storage circuit, a write address decoder and a read address generation circuit in a storage circuit, a read address An object of the present invention is to provide a data buffer monitoring circuit capable of detecting a wiring between a generation circuit and a storage circuit and a failure of a read address decoder in the storage circuit.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のデータバッファ
監視回路は、データ記憶部およびパリティ記憶部を有す
る記憶回路のデータ記憶部に入力データを記憶し、パリ
ティ記憶部に入力データに応じて書き込み側パリティ生
成回路で生成したパリティを記憶し、データ記憶部から
読み出されたデータに応じて読み出し側パリティ生成回
路で生成したパリティおよびパリティ記憶部から読み出
したパリティをパリティ照合回路で照合する回路であっ
て、書き込み側および読み出し側パリティ生成回路のパ
リティをそれぞれ1ビット以上遅延させる書き込みアド
レス遅延回路および読み込みアドレス遅延回路を備え
る。
A data buffer monitoring circuit according to the present invention stores input data in a data storage section of a storage circuit having a data storage section and a parity storage section, and writes the input data in the parity storage section in accordance with the input data. A parity check circuit that stores the parity generated by the side parity generation circuit and checks the parity generated by the read side parity generation circuit and the parity read from the parity storage unit in accordance with the data read from the data storage unit. A write address delay circuit and a read address delay circuit for delaying the parity of the write-side and read-side parity generation circuits by one bit or more, respectively.

【0009】本発明のデータバッファ監視回路の好適実
施形態例によると、書き込みアドレス遅延回路および読
み込みアドレス遅延回路は、それぞれフリップフロップ
回路により構成される。書き込みアドレス遅延回路およ
び読み込みアドレス遅延回路は、それぞれシフトレジス
タにて構成される。書き込みアドレス遅延回路および読
み込みアドレス遅延回路は、それぞれ書き込み側および
読み出し側パリティ生成回路の前段又は後段に配置され
る。
According to a preferred embodiment of the data buffer monitoring circuit of the present invention, the write address delay circuit and the read address delay circuit are each constituted by a flip-flop circuit. Each of the write address delay circuit and the read address delay circuit is composed of a shift register. The write address delay circuit and the read address delay circuit are arranged before or after the write-side and read-side parity generation circuits, respectively.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明によるデータバッフ
ァ監視回路の好適実施形態例の構成および動作を、添付
図を参照して詳細に説明する。尚、上述した従来のデー
タバッファ監視回路の構成要素と対応する要素には、説
明の便宜上、同様の参照符号を使用することとする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration and operation of a preferred embodiment of a data buffer monitoring circuit according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that, for convenience of explanation, the same reference numerals are used for elements corresponding to the components of the conventional data buffer monitoring circuit described above.

【0011】先ず図1は、本発明によるデータバッファ
監視回路の第1実施形態例の構成を示すブロック図であ
る。このデータバッファ監視回路は、データ入力端子
1、データ出力端子2、パリティ照合結果出力端子3、
記憶回路4、ライトアドレス生成回路5、リードアドレ
ス生成回路6、書き込み側パリティ生成回路7、書き込
みアドレス遅延回路8、読み込みアドレス遅延回路9、
読み出し側パリティ生成回路10、パリティ照合回路1
1およびリード/ライト制御回路12より構成される。
また、記憶回路4は、データ記憶部4aおよびパリティ
記憶部4bより構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of a data buffer monitoring circuit according to the present invention. The data buffer monitoring circuit includes a data input terminal 1, a data output terminal 2, a parity check result output terminal 3,
A storage circuit 4, a write address generation circuit 5, a read address generation circuit 6, a write side parity generation circuit 7, a write address delay circuit 8, a read address delay circuit 9,
Read-side parity generation circuit 10, parity collation circuit 1
1 and a read / write control circuit 12.
The storage circuit 4 includes a data storage unit 4a and a parity storage unit 4b.

【0012】データ入力端子1から入力されるデータ
は、記憶回路4の書き込みデータ入力(データ記憶部)
4aおよびパリティ生成回路7に入力される。パリティ
生成回路7の出力信号は、書き込みアドレス遅延回路8
に入力される。また、書き込みアドレス遅延回路8の出
力信号は、記憶回路4の書き込みデータ入力(パリティ
記憶部)4bに入力される。ライトアドレス生成回路5
の出力信号は、記憶回路4のライトアドレス入力および
リード/ライト制御回路12に入力される。記憶回路4
のデータ記憶部4aからのデータ出力は、出力端子2か
ら出力されると共に、読み込みアドレス遅延回路9に入
力される。読み込みアドレス遅延回路9の出力信号は、
パリティ生成回路10に入力される。パリティ生成回路
10の出力信号は、パリティ照合回路11の一方の入力
端子に入力される。記憶回路4のパリティ記憶部4bか
らのパリティ出力は、パリティ照合回路11の他方の入
力端子に入力される。パリティ照合回路11のパリティ
照合結果である出力信号は、パリティ照合結果出力端子
3に出力される。リードアドレス生成回路6の出力信号
は、記憶回路4のリードアドレス入力およびリード/ラ
イト制御回路12に入力される。リード/ライト制御回
路12の出力制御信号は、ライトアドレス生成回路5と
リードアドレス生成回路6に入力される。
The data input from the data input terminal 1 is input to the write data input (data storage section) of the storage circuit 4.
4a and the parity generation circuit 7. The output signal of the parity generation circuit 7 is a write address delay circuit 8
Is input to The output signal of the write address delay circuit 8 is input to a write data input (parity storage unit) 4b of the storage circuit 4. Write address generation circuit 5
Are input to the write address input of the storage circuit 4 and the read / write control circuit 12. Storage circuit 4
The data output from the data storage unit 4a is output from the output terminal 2 and input to the read address delay circuit 9. The output signal of the read address delay circuit 9 is
The data is input to the parity generation circuit 10. An output signal of the parity generation circuit 10 is input to one input terminal of the parity check circuit 11. The parity output from the parity storage unit 4b of the storage circuit 4 is input to the other input terminal of the parity check circuit 11. An output signal as a parity check result of the parity check circuit 11 is output to the parity check result output terminal 3. The output signal of the read address generation circuit 6 is input to the read address input of the storage circuit 4 and the read / write control circuit 12. The output control signal of the read / write control circuit 12 is input to the write address generation circuit 5 and the read address generation circuit 6.

【0013】図1のデータバッファ監視回路を更に詳細
に説明する。入力端子1から入力された入力データは、
ライトアドレス生成回路5が指定するライトアドレスに
基づき記憶回路4のデータ記憶部4aに書き込まれると
共に、パリティ生成回路7に入力され、入力データに対
応するパリティが生成される。入力データから生成され
たパリティは、リードアドレス生成回路6によって指定
される記憶回路4からの読み出し規則に応じて書き込み
アドレス遅延回路8で遅延された後、ライトアドレス生
成回路5によって指定されるライトアドレスに基づく記
憶回路4のパリティ記憶部4bに書き込まれる。このた
め、入力データおよび入力データから生成されたパリテ
ィは、記憶回路4の異なるアドレスのデータ記憶部4a
およびパリティ記憶部4bに記憶される。
The data buffer monitoring circuit of FIG. 1 will be described in more detail. The input data input from the input terminal 1 is
Based on the write address specified by the write address generation circuit 5, the data is written to the data storage section 4a of the storage circuit 4 and is input to the parity generation circuit 7 to generate a parity corresponding to the input data. The parity generated from the input data is delayed by the write address delay circuit 8 in accordance with the rule for reading from the storage circuit 4 specified by the read address generation circuit 6, and then the write address specified by the write address generation circuit 5 Is written to the parity storage unit 4b of the storage circuit 4 based on Therefore, the input data and the parity generated from the input data are stored in the data storage unit 4 a of the storage circuit 4 at different addresses.
And stored in the parity storage unit 4b.

【0014】次に、リード(読み出し)動作を説明す
る。リードアドレス生成回路6の指定するリードアドレ
スに基づく記憶回路4のデータ記憶部4aからデータお
よびリードアドレス生成回路6の指定するアドレスのパ
リティ記憶部4bからパリティデータが読み出される。
記憶回路4から読み出されたデータは、データ出力端子
2から出力されると共に、読み込みアドレス遅延回路9
により、ライトアドレス生成回路5によって指定される
記憶回路4への書き込み規則に応じて遅延される。これ
によって、記憶(又はデータバッファ)回路が正常動作
している場合には、読み込みアドレス遅延回路9から出
力されるデータおよびリードアドレス生成回路6によっ
て指定されるリードアドレスに基づく記憶回路4のパリ
ティ記憶部4bから読み出されたパリティデータの対応
をとる。読み込みアドレス遅延回路9によって遅延され
た記憶回路4からの読み出しデータは、パリティ生成回
路10によってパリティが生成される。そして、パリテ
ィ照合回路11により、記憶回路4からの読み込みパリ
ティデータと照合される。データバッファ回路に障害
(ライトアドレス生成回路5、リードアドレス生成回路
6、パリティ生成回路7、書き込みアドレス遅延回路
8、読み込みアドレス遅延回路9、パリティ生成回路1
0、パリティ照合回路11、リード/ライト制御回路1
2、配線におけるビットの反転や固定等)があった場合
には、パリティ照合結果出力端子3からエラー信号を出
力する。
Next, a read operation will be described. Data is read from the data storage unit 4a of the storage circuit 4 based on the read address specified by the read address generation circuit 6, and parity data is read from the parity storage unit 4b of the address specified by the read address generation circuit 6.
The data read from the storage circuit 4 is output from the data output terminal 2 and the read address delay circuit 9
As a result, the delay is caused in accordance with the rule for writing to the storage circuit 4 specified by the write address generation circuit 5. Accordingly, when the storage (or data buffer) circuit is operating normally, the parity storage of the storage circuit 4 based on the data output from the read address delay circuit 9 and the read address specified by the read address generation circuit 6 The parity data read from the unit 4b is corresponded. Parity is generated by the parity generation circuit 10 for the data read from the storage circuit 4 delayed by the read address delay circuit 9. Then, the parity check circuit 11 checks the parity data read from the storage circuit 4 with the parity data. Failure in the data buffer circuit (write address generation circuit 5, read address generation circuit 6, parity generation circuit 7, write address delay circuit 8, read address delay circuit 9, parity generation circuit 1
0, parity check circuit 11, read / write control circuit 1
(2, bit inversion or fixation in wiring, etc.), an error signal is output from the parity check result output terminal 3.

【0015】次に、図2は、本発明によるデータバッフ
ァ監視回路の第2実施形態例のブロック図である。図2
のデータバッファ監視回路は、書き込みアドレス遅延回
路8としてフリップフロップ(FF)8aを使用し、読
み込みアドレス遅延回路9としてフリップフロップ9a
を使用している。また、図2の実施形態例は、図1に示
す第1実施形態例と類似するので相違点を中心に説明す
る。入力データの本数が8本、書き込みアドレス遅延回
路および読み込みアドレス遅延回路にそれぞれ1段のF
F8a、FF9a、ライトアドレス生成回路5およびリ
ードアドレス生成回路6にカウンタ(1〜10)を使用
する。そして、記憶回路として10ワード×9ビットの
2ポートRAM4を使用している。
FIG. 2 is a block diagram of a data buffer monitoring circuit according to a second embodiment of the present invention. FIG.
Uses a flip-flop (FF) 8a as a write address delay circuit 8 and a flip-flop 9a as a read address delay circuit 9.
You are using Further, the embodiment of FIG. 2 is similar to the first embodiment shown in FIG. The number of input data is eight, and each of the write address delay circuit and the read address delay circuit has one stage F
Counters (1 to 10) are used for F8a, FF9a, write address generation circuit 5, and read address generation circuit 6. Then, a 2-port RAM 4 of 10 words × 9 bits is used as a storage circuit.

【0016】図2に示す第2実施形態例のデータバッフ
ァ監視回路おいて、入力端子1から入力されるデータ
は、2ポートRAM(記憶回路)4の書き込みデータ入
力(データ記憶部)4aおよびパリティ生成回路7に入
力される。また、パリティ生成回路7の出力信号は、F
F8aに入力される。FF8aの出力信号は、2ポート
RAM4の書き込みデータ入力(パリティ記憶部)4b
に入力される。ライトアドレス生成回路5の出力信号
は、2ポートRAM4のライトアドレス入力およびリー
ド/ライト制御回路12に入力される。2ポートRAM
4のデータ出力(データ記憶部)4aは、データ出力端
子2から出力されると共に、FF9aに入力される。F
F9aの出力信号は、パリティ生成回路10に入力され
る。パリティ生成回路10の出力信号は、パリティ照合
回路11の一方の入力端子に入力される。2ポートRA
M4のデータ出力(パリティ記憶部)4bは、パリティ
照合回路11の他方の入力端子に入力される。パリティ
照合回路11の出力信号は、照合結果出力端子3から出
力される。リードアドレス生成回路6の出力信号は、2
ポートRAM4のリードアドレス入力およびリード/ラ
イト制御回路12に入力される。リード/ライト制御回
路12の出力制御信号は、ライトアドレス生成回路5お
よびリードアドレス生成回路6に入力される。
In the data buffer monitoring circuit of the second embodiment shown in FIG. 2, data input from the input terminal 1 is a write data input (data storage section) 4a of a two-port RAM (storage circuit) 4 and a parity. It is input to the generation circuit 7. The output signal of the parity generation circuit 7 is F
Input to F8a. The output signal of the FF 8a is a write data input (parity storage unit) 4b of the two-port RAM 4.
Is input to The output signal of the write address generation circuit 5 is input to the write address input of the two-port RAM 4 and the read / write control circuit 12. 2-port RAM
The data output 4 (data storage unit) 4a is output from the data output terminal 2 and input to the FF 9a. F
The output signal of F9a is input to the parity generation circuit 10. An output signal of the parity generation circuit 10 is input to one input terminal of the parity check circuit 11. 2-port RA
The data output (parity storage unit) 4b of M4 is input to the other input terminal of the parity check circuit 11. The output signal of the parity matching circuit 11 is output from the matching result output terminal 3. The output signal of the read address generation circuit 6 is 2
The read address is input to the port RAM 4 and is input to the read / write control circuit 12. The output control signal of the read / write control circuit 12 is input to the write address generation circuit 5 and the read address generation circuit 6.

【0017】次に、図2に示すデータバッファ監視回路
の正常状態における動作を、図4を参照して説明する。
図4(A)はタイミングチャートであり、(a)はデー
タ入力端子1の入力データ、(b)は(a)の入力デー
タに基づきパリティ生成回路7で生成され且つFF8a
で遅延された入力データのパリティ、(c)はライトア
ドレス生成回路5から出力されるライトアドレス、
(d)はリードアドレス生成回路6から出力されるリー
ドアドレス、(e)はデータ出力端子2から出力される
出力データ、(f)はパリティ生成回路10により生成
される出力データのパリティ(A)および(g)はパリ
ティ記憶部4bから読み出されるリードパリティ(B)
である。一方、図4(B)は、2ポートRAM4のアド
レス、データ記憶部4aおよびパリティ記憶部4bの内
容を示す。
Next, the operation of the data buffer monitoring circuit shown in FIG. 2 in a normal state will be described with reference to FIG.
4A is a timing chart, wherein FIG. 4A shows input data of the data input terminal 1, and FIG. 4B shows a timing chart generated by the parity generation circuit 7 based on the input data of FIG.
(C) is the write address output from the write address generation circuit 5,
(D) is a read address output from the read address generation circuit 6, (e) is output data output from the data output terminal 2, and (f) is a parity (A) of output data generated by the parity generation circuit 10. And (g) are read parities (B) read from the parity storage unit 4b.
It is. On the other hand, FIG. 4B shows the address of the two-port RAM 4 and the contents of the data storage unit 4a and the parity storage unit 4b.

【0018】図4(A)のタイミングチャートに示す如
く、データD1(図4(A)の(a)参照)が入力され
ると、この入力データD1は、2ポートRAM4のアド
レス「1」のデータ記憶部4aに書き込まれる。また、
パリティ生成回路7により生成された、データD1用の
パリティP1(図4(A)の(b)参照)は、FF8a
で1ビットシフトされ、2ポートRAM4のアドレス
「2」のパリティ記憶部4bに書き込まれる。以下同様
に、入力データD2、D3・・のパリティP2、P3・
・は、2ポートRAM4の入力データを書き込んだアド
レスの1ビット後(又は隣接する次)のアドレスに順次
書き込まれる。
As shown in the timing chart of FIG. 4A, when data D1 (see (a) of FIG. 4A) is input, the input data D1 is stored at the address "1" of the two-port RAM 4. The data is written to the data storage unit 4a. Also,
The parity P1 for data D1 (see (b) of FIG. 4A) generated by the parity generation circuit 7 is the FF 8a
, And is written to the parity storage unit 4b at the address “2” of the two-port RAM 4. Similarly, parity P2, P3... Of input data D2, D3.
Is sequentially written to the address one bit after (or next to) the address where the input data of the two-port RAM 4 is written.

【0019】その後、リードアドレス生成回路6を構成
するリードアドレスカウンタの値が「1」になったと
き、2ポートRAM4のアドレス「1」のデータ記憶部
4aからデータD1が読み出され、出力端子2から出力
される(図4(A)の(e)参照)。また、この読み出
しデータD1は、FF9aにより1ビットシフトされた
後、パリティ生成回路10によりパリティp1が生成さ
れる(図4(A)の(f)参照)。このとき、リードア
ドレス生成回路6を構成するリードアドレスカウンタの
値は「2」であるため、2ポートRAM4のアドレス
「2」のパリティ記憶部4bからは、データD1に対応
するパリティP1が読み込まれる(図4(A)の(g)
参照)。これら両パリティp1、P1は、パリティ照合
回路11で照合され、パリティ照合結果を照合出力端子
3で監視することにより、データバッファ回路(ライト
アドレス生成回路5、リードアドレス生成回路6、パリ
ティ生成回路7、FF8a、FF9a、パリティ生成回
路10、パリティ照合回路11、リード/ライト制御回
路12および配線等)が正常動作していることが確認可
能であることが理解できよう。
Thereafter, when the value of the read address counter constituting the read address generation circuit 6 becomes "1", the data D1 is read from the data storage section 4a of the 2-port RAM 4 at the address "1", and the output terminal is output. 2 (see (e) of FIG. 4A). After the read data D1 is shifted by one bit by the FF 9a, a parity p1 is generated by the parity generation circuit 10 (see (f) of FIG. 4A). At this time, since the value of the read address counter constituting the read address generation circuit 6 is “2”, the parity P1 corresponding to the data D1 is read from the parity storage unit 4b of the two-port RAM 4 at the address “2”. ((G) of FIG. 4A)
reference). The two parities p1 and P1 are collated by the parity collation circuit 11, and the parity collation result is monitored at the collation output terminal 3, whereby the data buffer circuit (write address generation circuit 5, read address generation circuit 6, parity generation circuit 7) , FF8a and FF9a, the parity generation circuit 10, the parity check circuit 11, the read / write control circuit 12, the wiring, etc.) can be confirmed to be normally operating.

【0020】次に、図2に示すデータバッファ監視回路
におけるデータ系の異常状態の動作を、図5を参照して
説明する。図5は、2ポートRAM4又は配線の障害に
よってデータ系に異常が生じた場合の例である。図5
(A)のタイミングチャートに示す如く、入力端子1か
らデータD1が入力されると(図5(A)の(a)参
照)、この入力データD1は、2ポートRAM4のアド
レス「1」のデータ記憶部4aに書き込まれる。また、
パリティ生成回路7により生成されたデータD1のパリ
ティP1(図5(A)の(b)参照)は、FF8aで1
ビットシフトされ、2ポートRAM4のアドレス「2」
のパリティ記憶部4bに書き込まれる。以下同様に、入
力データD2、D3・・のパリティP2、P3・・は、
2ポートRAM4の入力データを書き込んだアドレスの
1ビット後の隣接するアドレスに順次書き込まれる。
尚、図5(B)は、図5(A)に対応する2ポートRA
M4のアドレス、データ記憶部4aおよびパリティ記憶
部4bの内容を示す。
Next, the operation of the data buffer monitoring circuit shown in FIG. 2 in the abnormal state of the data system will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows an example of a case where an abnormality has occurred in the data system due to a failure in the 2-port RAM 4 or wiring. FIG.
As shown in the timing chart of FIG. 5A, when data D1 is input from the input terminal 1 (see (a) of FIG. 5A), the input data D1 is the data of the address "1" of the two-port RAM 4. The data is written to the storage unit 4a. Also,
The parity P1 of the data D1 generated by the parity generation circuit 7 (see (b) of FIG. 5A) is 1 in the FF 8a.
Bit-shifted, address “2” of 2-port RAM 4
Is written to the parity storage unit 4b. Similarly, the parity P2, P3... Of the input data D2, D3.
The input data of the two-port RAM 4 is sequentially written to an adjacent address one bit after the address at which the input data is written.
FIG. 5B shows a two-port RA corresponding to FIG.
The address of M4 and the contents of the data storage unit 4a and the parity storage unit 4b are shown.

【0021】ここで、入力データD4を2ポートRAM
4に書き込む際に、何らかの障害によって2ポートRA
M4に不正なデータD4が書き込まれたと仮定する。リ
ードアドレスカウンタの値が「1」になったとき、2ポ
ートRAM4のアドレス「1」のデータ記憶部4aから
データD1が読み出され、データ出力端子2を介して出
力される。また、読み出しデータD1は、FF9aによ
り1ビットシフトされた後、パリティ生成回路10によ
りパリティp1が生成される。このとき、リードアドレ
スカウンタの値は「2」であるため、2ポートRAM4
のアドレス「2」のパリティ記憶部4bからは、データ
D1に対応するパリティP1が読み込まれる。そして、
パリティ照合回路11で照合され、パリティ照合結果出
力端子3を監視することにより、データバッファ回路が
正常動作していることが確認できる。ところが、リード
アドレスカウンタの値が「4」になったとき、2ポート
RAM4のアドレス「4」のデータ記憶部4aからデー
タD4が読み出される(図5(A)の(e)参照)。こ
れは、FF9aによって1ビットシフトされた後、パリ
ティ生成回路10によりパリティp4が生成される(図
5(A)の(f)参照)。このため、パリティ照合回路
11では、2ポートRAM4のアドレス「4」のデータ
記憶部4aからの読み出しデータD4から生成されたパ
リティp4と2ポートRAM4のアドレス「5」のパリ
ティ記憶部4bからの読み出しパリティデータP4(図
5(A)の(g)参照)が照合され、障害が検出され
る。(但し、このようなデータ系の障害は、従来の方法
でも検出可能である。)
Here, the input data D4 is stored in a two-port RAM.
When writing to port 4, some failure will cause a 2-port RA
It is assumed that incorrect data D4 has been written to M4. When the value of the read address counter becomes "1", the data D1 is read from the data storage unit 4a of the address "1" of the two-port RAM 4 and output via the data output terminal 2. After the read data D1 is shifted by one bit by the FF 9a, the parity p1 is generated by the parity generation circuit 10. At this time, since the value of the read address counter is “2”, the 2-port RAM 4
The parity P1 corresponding to the data D1 is read from the parity storage unit 4b at the address "2". And
The data is checked by the parity check circuit 11, and by monitoring the parity check result output terminal 3, it can be confirmed that the data buffer circuit is operating normally. However, when the value of the read address counter becomes "4", the data D4 is read from the data storage unit 4a of the two-port RAM 4 at the address "4" (see (e) of FIG. 5A). The parity p4 is generated by the parity generation circuit 10 after being shifted by one bit by the FF 9a (see (f) of FIG. 5A). Therefore, in the parity check circuit 11, the parity p4 generated from the read data D4 from the data storage unit 4a of the address “4” of the two-port RAM 4 and the read of the address “5” of the two-port RAM 4 from the parity storage unit 4b. The parity data P4 (see (g) of FIG. 5A) is collated, and a failure is detected. (However, such a failure in the data system can be detected by a conventional method.)

【0022】次に、図2に示すデータバッファ監視回路
におけるライトアドレスの異常状態の動作を、図6を参
照して説明する。図6(A)はタイミングチャートであ
り、図6(B)は2ポートRAM4の内容を示す。図6
は、2ポートRAM4のライトアドレスデコーダ又はラ
イトアドレス生成回路5の障害によって異常が生じた場
合の例である。図6(A)のタイミングチャートに示す
如く、データD1が入力されると(図6(A)の(a)
参照)、入力データD1は2ポートRAM4のアドレス
「1」のデータ記憶部4aに書き込まれる。また、パリ
ティ生成回路7により生成されたデータD1のパリティ
P1は、FF8aで1ビットシフトされ、2ポートRA
M4のアドレス「2」のパリティ記憶部4bに書き込ま
れる(図6(A)の(b)参照)。以下同様に、入力デ
ータD2、D3・・のパリティP2、P2・・は、2ポ
ートRAM4の入力データを書き込んだアドレスの1ビ
ット後の隣接アドレスに書き込まれる。
Next, the operation of the data buffer monitoring circuit shown in FIG. 2 when the write address is abnormal will be described with reference to FIG. FIG. 6A is a timing chart, and FIG. 6B shows the contents of the two-port RAM 4. FIG.
Is an example of a case where an abnormality has occurred due to a failure in the write address decoder or write address generation circuit 5 of the two-port RAM 4. As shown in the timing chart of FIG. 6A, when data D1 is input ((a) of FIG. 6A).
), And the input data D1 is written to the data storage unit 4a of the two-port RAM 4 at the address “1”. The parity P1 of the data D1 generated by the parity generation circuit 7 is shifted one bit by the FF 8a,
The data is written to the parity storage unit 4b of the address “2” of M4 (see (b) of FIG. 6A). Similarly, the parities P2, P2,... Of the input data D2, D3,.

【0023】ここで、ライトアドレス生成回路5の値が
「4」になるとき、何らかの障害により、ライトアドレ
スの値を「5」と認識してデータが書き込まれたとす
る。リードアドレス生成回路6を構成するリードアドレ
スカウンタの値が「1」になったとき、2ポートRAM
4のアドレス「1」のデータ記憶部4aからデータD1
が読み出され(図6(A)の(e)参照)、出力端子2
から出力される。また、読み出しデータD1は、FF9
aにより1ビットシフトされた後、パリティ生成回路1
0によりパリティp1が生成される(図6(A)の
(f)参照)。このとき、リードアドレスカウンタの値
は「2」であるため、2ポートRAM4のアドレス
「2」のパリティ記憶部4bからは、データD1に対応
するパリティP1が読み込まれる(図6(A)の(g)
参照)。これら両パリティは、パリティ照合回路11で
照合され、照合結果出力端子3を監視することにより、
データバッファ回路が正常動作していることが確認でき
る。
Here, it is assumed that when the value of the write address generation circuit 5 becomes "4", the data is written by recognizing the value of the write address as "5" due to some trouble. When the value of the read address counter constituting the read address generation circuit 6 becomes "1", the 2-port RAM
4 from the data storage unit 4a of the address "1"
Is read (see (e) of FIG. 6A), and the output terminal 2
Output from The read data D1 is FF9
a, the parity generation circuit 1
The parity p1 is generated by 0 (see (f) of FIG. 6A). At this time, since the value of the read address counter is "2", the parity P1 corresponding to the data D1 is read from the parity storage unit 4b at the address "2" of the two-port RAM 4 ((A) in FIG. 6A). g)
reference). These two parities are collated by the parity collation circuit 11, and by monitoring the collation result output terminal 3,
It can be confirmed that the data buffer circuit operates normally.

【0024】ところが、上述の如くリードアドレスカウ
ンタの値が「4」になったとき、2ポートRAM4のア
ドレス「4」のデータ記憶部4aから以前に書き込まれ
たデータDx、パリティ記憶部4bから以前に書き込ま
れたパリティデータPxが読み出される。このため、パ
リティ照合回路11では、2ポートRAM4のアドレス
「3」のデータ記憶部4aから読み出したデータD3か
ら生成されたパリティp3と、2ポートRAM4のアド
レス「4」のパリティ記憶部4bからの読み出しパリテ
ィデータPxが照合され、パリティ障害が照合結果出力
端子3から検出される。また、リードアドレスカウンタ
の値が「5」になったとき、パリティ照合回路11で
は、2ポートRAM4のアドレス「4」のデータ記憶部
4aからの読み出しデータDxから生成されたパリティ
pxと、2ポートRAM4のアドレス「5」のパリティ
記憶部4bから読み出されたパリティデータP4が照合
され、障害が検出される。(尚、従来の方法では、ライ
トアドレスに障害があった場合でも、データとパリティ
を同一アドレスに書き込んでいるため、読み出しデータ
から生成したパリティと読み出しパリティデータは一致
し、障害の検出は不可能である。)
However, when the value of the read address counter becomes "4" as described above, the data Dx previously written from the data storage unit 4a of the address "4" of the 2-port RAM 4 and the data Dx previously stored from the parity storage unit 4b Is read out. Therefore, in the parity matching circuit 11, the parity p3 generated from the data D3 read from the data storage unit 4a of the address "3" of the two-port RAM 4 and the parity p3 generated from the parity storage unit 4b of the address "4" of the two-port RAM 4 are read. The read parity data Px is collated, and a parity failure is detected from the collation result output terminal 3. Further, when the value of the read address counter becomes “5”, the parity check circuit 11 outputs the parity px generated from the read data Dx from the data storage unit 4 a at the address “4” of the two-port RAM 4 and the two-port RAM 4. The parity data P4 read from the parity storage unit 4b at the address “5” of the RAM 4 is collated, and a failure is detected. (In the conventional method, even if a failure occurs in the write address, since the data and the parity are written to the same address, the parity generated from the read data matches the read parity data, and the failure cannot be detected. Is.)

【0025】次に、図2に示すデータバッファ監視回路
におけるリードアドレスの異常状態の動作を、図7を参
照して説明する。図7(A)の(a)〜(g)はタイミ
ングチャートであり、図7(B)は2ポートRAM4の
アドレス、データ記憶部4aおよびパリティ記憶部4b
の内容である。2ポートRAM4のリードアドレスデコ
ーダ又はリードアドレス生成回路6の障害により異常が
生じた場合の例である。図7のタイミングチャートに示
す如く、データD1が入力されると、入力データD1は
2ポートRAM4のアドレス「1」のデータ記憶部4a
に書き込まれる。また、パリティ生成回路7により生成
されたデータD1のパリティP1は、FF8aで1ビッ
トシフトされ、2ポートRAM4のアドレス「2」のパ
リティ記憶部4bに書き込まれる。以下同様に、入力デ
ータD2、D3・・のパリティP2、P3・・は、2ポ
ートRAM4の入力データを書き込んだアドレスの1ビ
ット後の隣接アドレスに書き込まれる。
Next, the operation of the data buffer monitoring circuit shown in FIG. 2 when the read address is abnormal will be described with reference to FIG. FIGS. 7A to 7G are timing charts, and FIG. 7B shows the address, data storage unit 4a, and parity storage unit 4b of the two-port RAM 4.
It is the contents of. This is an example of a case where an abnormality has occurred due to a failure in the read address decoder or read address generation circuit 6 of the two-port RAM 4. As shown in the timing chart of FIG. 7, when the data D1 is input, the input data D1 is stored in the data storage unit 4a at the address “1” of the two-port RAM 4.
Is written to. The parity P1 of the data D1 generated by the parity generation circuit 7 is shifted by one bit by the FF 8a and written to the parity storage unit 4b at the address "2" of the two-port RAM 4. Similarly, the parities P2, P3,... Of the input data D2, D3,.

【0026】その後、リードアドレスカウンタの値が
「1」になったとき、2ポートRAM4のアドレス
「1」のデータ記憶部4aからデータD1が読み出さ
れ、出力端子2から出力される。また、読み出しデータ
D1は、FF9aによって1ビットシフトされた後、パ
リティ生成回路10によりパリティp1が生成される。
このとき、リードアドレスカウンタの値は「2」である
ため、2ポートRAM4のアドレス「2」のパリティ記
憶部4bからは、データD1に対応するパリティP1が
読み込まれる。そして、両パリティは、パリティ照合回
路11で照合され、照合結果出力端子3から出力される
ので、この端子3を監視することにより、データバッフ
ァ回路が正常動作していることが確認できる。
Thereafter, when the value of the read address counter becomes "1", the data D1 is read from the data storage section 4a of the two-port RAM 4 at the address "1" and output from the output terminal 2. After the read data D1 is shifted by one bit by the FF 9a, the parity p1 is generated by the parity generation circuit 10.
At this time, since the value of the read address counter is "2", the parity P1 corresponding to the data D1 is read from the parity storage unit 4b at the address "2" of the two-port RAM 4. Then, both parities are collated by the parity collation circuit 11 and output from the collation result output terminal 3. By monitoring this terminal 3, it can be confirmed that the data buffer circuit is operating normally.

【0027】ここで、リードアドレスカウンタの値が
「4」となる予定のときに、何らかの障害によりリード
アドレスカウンタの値が「5」(障害状態)と認識され
たと仮定する。この場合には、2ポートRAM4のアド
レス「5」のデータ記憶部4aからデータD5、パリテ
ィ記憶部4bからパリティデータP4が読み出される。
このため、パリティ照合回路11では、2ポートRAM
4のアドレス「3」からの読み出しデータD3から生成
されたパリティp3と、2ポートRAM4のアドレス
「5」からの読み出しパリティデータP4が照合される
ので、パリティ異常が検出される。次に、リードアドレ
スカウンタの値は「5」(正常状態)となり、2ポート
RAM4のアドレス「5」のデータ記憶部4aからデー
タD5、パリティ記憶部4bからパリティデータP4が
読み出される。このため、パリティ照合回路11では、
2ポートRAM4のアドレス「5」(障害状態)のデー
タ記憶部4aからの読み出しデータD5から生成された
パリティp5と、2ポートRAM4のアドレス「5」
(正常状態)のパリティ記憶部4bからの読み出しパリ
ティデータP4が照合され、障害が検出される。(尚、
従来の方法では、リードアドレスに障害があった場合で
も、データとパリティを同一アドレスに書き込んでいる
ため、読み出しデータから生成したパリティと読み出し
パリティデータは一致し、障害の検出は不可能であ
る。)
Here, it is assumed that when the value of the read address counter is scheduled to be "4", the value of the read address counter is recognized as "5" (failure state) due to some failure. In this case, the data D5 is read from the data storage unit 4a of the address "5" of the two-port RAM 4, and the parity data P4 is read from the parity storage unit 4b.
Therefore, in the parity matching circuit 11, the two-port RAM
The parity p3 generated from the read data D3 from the address "3" of No. 4 is compared with the parity data P4 read from the address "5" of the two-port RAM 4, so that a parity error is detected. Next, the value of the read address counter becomes "5" (normal state), and the data D5 is read from the data storage unit 4a and the parity data P4 from the parity storage unit 4b of the 2-port RAM 4 at the address "5". Therefore, in the parity matching circuit 11,
Parity p5 generated from data D5 read from data storage unit 4a at address "5" (failure state) of 2-port RAM 4, and address "5" of 2-port RAM 4
The parity data P4 read from the (normal state) parity storage unit 4b is collated, and a failure is detected. (still,
In the conventional method, even when a failure occurs in the read address, the data and the parity are written to the same address. Therefore, the parity generated from the read data and the read parity data match, and the failure cannot be detected. )

【0028】次に、図3は、本発明によるデータバッフ
ァ監視回路の第3実施形態例のブロック図である。この
実施形態例にあっては、図1の書き込みアドレス遅延回
路8および読み込みアドレス遅延回路9として、それぞ
れ4段のシフトレジスタ8b、9bを使用している。先
ず、図3に示すデータバッファ監視回路の正常状態にお
ける動作を、図8を参照して説明する。図8(A)はタ
イミングチャートを示し、(B)は記憶回路を構成する
2ポートRAM4のアドレス、データ記憶部4aおよび
パリティ記憶部4bの内容を示す。図3に示す第3実施
形態例は、「1、3、2、4、5、7、6、8・・」の
順序に入力されたデータを「1、2、3、4、5、6、
7、8・・」の順序に並び替える場合の回路例である。
図8(A)のタイミングチャートに示す如く、データD
1が入力されると(図8(A)の(a)参照)、入力デ
ータD1は2ポートRAM4のアドレス「1」のデータ
記憶部4aに書き込まれる。また、パリティ生成回路7
により生成されたデータD1のパリティP1は、シフト
レジスタ8で4ビットシフトされ、2ポートRAM4の
アドレス「5」のパリティ記憶部4bに書き込まれる
(図8(A)の(b)参照)。以下同様に、入力データ
D3、D2、D4・・のパリティP3、P2、P4・・
は、2ポートRAM4の入力データを書き込んだアドレ
スの4ビット後のアドレスに書き込まれる。
FIG. 3 is a block diagram of a data buffer monitoring circuit according to a third embodiment of the present invention. In this embodiment, four stages of shift registers 8b and 9b are used as the write address delay circuit 8 and the read address delay circuit 9 in FIG. First, the operation of the data buffer monitoring circuit shown in FIG. 3 in a normal state will be described with reference to FIG. FIG. 8A shows a timing chart, and FIG. 8B shows the address of the two-port RAM 4 constituting the storage circuit and the contents of the data storage unit 4a and the parity storage unit 4b. In the third embodiment shown in FIG. 3, data input in the order of “1, 3, 2, 4, 5, 7, 6, 8,. ,
This is a circuit example when rearranging in the order of “7, 8...”.
As shown in the timing chart of FIG.
When 1 is input (see (a) of FIG. 8A), the input data D1 is written to the data storage unit 4a of the 2-port RAM 4 at the address "1". The parity generation circuit 7
Is shifted by 4 bits in the shift register 8 and written into the parity storage unit 4b at the address "5" of the two-port RAM 4 (see (b) of FIG. 8A). Similarly, parity P3, P2, P4... Of input data D3, D2, D4.
Is written to an address four bits after the address at which the input data of the two-port RAM 4 is written.

【0029】その後、リードアドレスカウンタの値が
「1」になったとき、2ポートRAM4のアドレス
「1」のデータ記憶部4aからデータD1が読み出さ
れ、出力端子2から出力される。また、読み出されたデ
ータD1は、シフトレジスタ9bによって4ビットシフ
トされた後、パリティ生成回路10によりパリティp1
が生成される。このとき、リードアドレスカウンタの値
は「5」であるため、2ポートRAM4のアドレス
「5」のパリティ記憶部4bからは、データD1に対応
するパリティP1が読み込まれ、パリティ照合回路11
で照合される。そして、データバッファ回路(ライトア
ドレス生成回路5、リードアドレス生成回路6、パリテ
ィ生成回路7、シフトレジスタ8b、シフトレジスタ9
b、パリティ生成回路10、パリティ照合回路11、リ
ード/ライト制御回路12および配線等)が正常に動作
していることが確認できる。
Thereafter, when the value of the read address counter becomes "1", the data D1 is read from the data storage section 4a of the two-port RAM 4 at the address "1" and output from the output terminal 2. Further, the read data D1 is shifted by 4 bits by the shift register 9b, and then the parity p1 is output by the parity generation circuit 10.
Is generated. At this time, since the value of the read address counter is "5", the parity P1 corresponding to the data D1 is read from the parity storage unit 4b at the address "5" of the two-port RAM 4, and the parity matching circuit 11
Is collated. Then, the data buffer circuit (write address generation circuit 5, read address generation circuit 6, parity generation circuit 7, shift register 8b, shift register 9
b, that the parity generation circuit 10, parity check circuit 11, read / write control circuit 12, wiring, etc.) are operating normally.

【0030】次に、図3に示す第3実施形態例のデータ
バッファ監視回路におけるデータ系の異常状態の動作
を、図9を参照して説明する。図9は、2ポートRAM
4、または配線の故障によってデータ系に障害が発生し
た場合の例である。図9(A)のタイミングチャートに
示すように、データD1が入力されると、入力データD
1は2ポートRAM4のアドレス「1」のデータ記憶部
4aに書き込まれる。また、パリティ生成回路7により
生成されたデータD1のパリティP1は、シフトレジス
タ8で4ビットシフトされ、2ポートRAM4のアドレ
ス「5」のパリティ記憶部4bに書き込まれる。以下同
様に、入力データのパリティは2ポートRAM4の入力
データを書き込んだアドレスの4ビット後のアドレスに
書き込まれる。ここで、入力データD4を2ポートRA
M4に書き込むときに、何らかの障害によって2ポート
RAM4にD4が書き込まれたとする。
Next, the operation of the data buffer monitoring circuit of the third embodiment shown in FIG. 3 in the abnormal state of the data system will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows a 2-port RAM
4, or a case where a failure occurs in a data system due to a wiring failure. As shown in the timing chart of FIG. 9A, when data D1 is input, input data D
1 is written to the data storage unit 4a of the 2-port RAM 4 at the address “1”. The parity P1 of the data D1 generated by the parity generation circuit 7 is shifted by 4 bits by the shift register 8 and written into the parity storage unit 4b at the address “5” of the two-port RAM 4. Similarly, the parity of the input data is written to the address of the 2-port RAM 4 four bits after the address where the input data is written. Here, the input data D4 is transferred to the 2-port RA.
It is assumed that D4 is written to the two-port RAM 4 due to some failure when writing to M4.

【0031】リードアドレスカウンタの値が「1」にな
ったとき、2ポートRAM4のアドレス「1」のデータ
記憶部4aからデータD1が読み出され、データ出力端
子2から出力される。また、読み出しデータD1は、シ
フトレジスタ9bにより4ビットシフトされた後、パリ
ティ生成回路10によりパリティp1が生成される。こ
のとき、リードアドレスカウンタの値は「5」であるた
め、2ポートRAM4のアドレス「5」のパリティ記憶
部4bからは、データD1に対応するパリティP1が読
み込まれ、パリティ照合回路11で照合される。そし
て、パリティ照合結果出力端子3を監視することによ
り、データバッファ回路が正常動作していることが確認
できる。
When the value of the read address counter becomes "1", the data D1 is read from the data storage section 4a of the two-port RAM 4 at the address "1" and output from the data output terminal 2. After the read data D1 is shifted by 4 bits by the shift register 9b, the parity p1 is generated by the parity generation circuit 10. At this time, since the value of the read address counter is “5”, the parity P1 corresponding to the data D1 is read from the parity storage unit 4b of the address “5” of the two-port RAM 4 and collated by the parity collation circuit 11. You. By monitoring the parity check result output terminal 3, it can be confirmed that the data buffer circuit is operating normally.

【0032】しかし、リードアドレスカウンタの値が
「4」になったとき、2ポートRAM4のアドレス
「4」のデータ記憶部4aからデータD4が読み出さ
れ、4段のシフトレジスタ9bにより4ビットシフトさ
れる。このため、リードアドレスカウンタの値が「8」
になったとき、パリティ照合回路11では、2ポートR
AM4のアドレス「4」からの読み出しデータD4から
生成されたパリティp4と、2ポートRAM4のアドレ
ス「8」のパリティ記憶部4bからの読み出しパリティ
データP4が照合され、障害が検出される。(但し、こ
のようなデータ系の障害は、従来の方法でも検出可能で
ある。)
However, when the value of the read address counter becomes "4", the data D4 is read from the data storage section 4a at the address "4" of the two-port RAM 4, and the data D4 is shifted by four bits by the four-stage shift register 9b. Is done. Therefore, the value of the read address counter is "8".
, The parity check circuit 11 outputs a 2-port R
The parity p4 generated from the read data D4 from the address "4" of the AM4 is compared with the parity data P4 read from the parity storage unit 4b at the address "8" of the two-port RAM 4, and a failure is detected. (However, such a failure in the data system can be detected by a conventional method.)

【0033】次に、図3に示す本発明の第3実施形態例
におけるライトアドレスの異常状態の動作を、図10を
参照して説明する。図10(A)は、タイミングチャー
トであり、(a)はデータ入力端子1からの入力デー
タ、(b)はパリティ生成回路7で生成され、シフトレ
ジスタ8bにより4ビットシフトされた入力データのパ
リティ、(c)はライトアドレス生成回路5が生成する
ライトアドレス、(d)はリードアドレス生成回路6が
生成するリードアドレス、(e)はデータ出力端子2か
ら出力される出力データ、(f)はこの出力データに応
じてシフトレジスタ9bによりシフトされた後、パリテ
ィ生成回路10により生成される出力データのパリティ
(A)および(g)は2ポートRAM4のパリティ記憶
部4bから読み出されるリードパリティ(B)である。
また、図10(B)は、この2ポートRAM4のアドレ
ス、データ記憶部4aおよびパリティ記憶部4bの内容
を示す。
Next, the operation in the abnormal state of the write address in the third embodiment of the present invention shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG. FIG. 10A is a timing chart. FIG. 10A shows input data from the data input terminal 1, and FIG. 10B shows the parity of the input data generated by the parity generation circuit 7 and shifted by 4 bits by the shift register 8b. , (C) is a write address generated by the write address generation circuit 5, (d) is a read address generated by the read address generation circuit 6, (e) is output data output from the data output terminal 2, (f) is After being shifted by the shift register 9b according to the output data, the parity (A) and (g) of the output data generated by the parity generation circuit 10 are read parity (B) read from the parity storage unit 4b of the two-port RAM 4. ).
FIG. 10B shows the address of the two-port RAM 4 and the contents of the data storage unit 4a and the parity storage unit 4b.

【0034】図10は、2ポートRAM4のライトアド
レスデコーダ又はライトアドレス生成回路5の障害によ
って異常が生じた場合の例である。図10(A)のタイ
ミングチャートに示す如く、データD1が入力されると
(図10(A)の(a)参照)、入力データD1は2ポ
ートRAM4のアドレス「1」のデータ記憶部4aに書
き込まれる。また、パリティ生成回路7により生成され
たデータD1のパリティP1は、シフトレジスタ8で4
ビットシフトされ、2ポートRAM4のアドレス「5」
のパリティ記憶部4bに書き込まれる(図10(A)の
(b)参照)。以下同様に、入力データのパリティは、
2ポートRAM4の入力データを書き込んだアドレスの
4ビット後のアドレスに書き込まれる。ここで、ライト
アドレス生成回路の値が「4」になるときに、何らかの
障害によって、ライトアドレスの値を「2」と認識して
データが書き込まれたとする。
FIG. 10 shows an example in which an abnormality has occurred due to a failure in the write address decoder or write address generation circuit 5 of the two-port RAM 4. As shown in the timing chart of FIG. 10A, when the data D1 is input (see (a) of FIG. 10A), the input data D1 is stored in the data storage unit 4a of the 2-port RAM 4 at the address “1”. Written. The parity P1 of the data D1 generated by the parity generation circuit 7 is
Bit-shifted, address “5” of 2-port RAM 4
(See (b) of FIG. 10A). Similarly, the parity of the input data is
The data is written to the address four bits after the address where the input data of the two-port RAM 4 is written. Here, it is assumed that when the value of the write address generation circuit becomes “4”, the write address value is recognized as “2” and data is written due to some failure.

【0035】リードアドレスカウンタの値が「1」にな
ったとき、2ポートRAM4のアドレス「1」のデータ
記憶部4aからデータD1が読み出され、出力端子2か
ら出力される。また、読み出しデータD1は、シフトレ
ジスタ9bによって4ビットシフトされた後、パリティ
生成回路10によりパリティp1が生成される。このと
き、リードアドレスカウンタの値は「5」であるため、
2ポートRAM4アドレス「5」のパリティ記憶部4b
からは、データD1に対応するパリティP1が読み込ま
れる。そして、パリティ照合回路11で照合され、照合
結果出力端子3を監視することにより、データバッファ
回路が正常動作していることが確認可能になる。
When the value of the read address counter becomes "1", the data D1 is read from the data storage section 4a of the 2-port RAM 4 at the address "1" and output from the output terminal 2. After the read data D1 is shifted by 4 bits by the shift register 9b, the parity p1 is generated by the parity generation circuit 10. At this time, since the value of the read address counter is "5",
2 port RAM 4 Parity storage unit 4b at address "5"
, The parity P1 corresponding to the data D1 is read. Then, the data is compared by the parity matching circuit 11, and by monitoring the comparison result output terminal 3, it can be confirmed that the data buffer circuit is operating normally.

【0036】次に、リードアドレスカウンタの値が
「2」になったとき、2ポートRAM4のアドレス
「2」のデータ記憶部4aからデータD4が読み出され
る。このため、リードアドレスカウンタの値が「6」に
なったとき、パリティ照合回路11では、2ポートRA
M4のアドレス「2」のデータ記憶部4aからの読み出
しデータD4から生成され4ビットシフトされたパリテ
ィp4と、2ポートRAM4のアドレス「6」のパリテ
ィ記憶部4bからの読み出しパリティデータP2が照合
され、障害が検出される。また、リードアドレスカウン
タの値が「4」になったとき、2ポートRAM4のアド
レス「4」のデータ記憶部4aから、以前に書き込まれ
たデータDxが読み込まれる。このため、リードアドレ
スカウンタの値が「8」になったとき、パリティ照合回
路11では、2ポートRAM4のアドレス「4」のデー
タ記憶部4aからの読み出しデータDxから生成され4
ビットシフトされたパリティpxと、2ポートRAM4
のアドレス「8」のパリティ記憶部4bから読み出した
パリティデータP4が照合され、障害が検出される。
(尚、従来の方法では、ライトアドレスに障害があった
場合でも、データとパリティを同一アドレスに書き込ん
でいるため、読み出しデータから生成したパリティと読
み出しパリティデータは一致し、障害の検出は不可能で
ある。)
Next, when the value of the read address counter becomes "2", the data D4 is read from the data storage section 4a of the 2-port RAM 4 at the address "2". Therefore, when the value of the read address counter becomes “6”, the parity check circuit 11 outputs the two-port RA
The parity p4 generated from the read data D4 from the data storage unit 4a of the address “2” of M4 and shifted by 4 bits is compared with the parity data P2 read from the parity storage unit 4b of the 2-port RAM 4 at the address “6”. , A fault is detected. When the value of the read address counter becomes "4", the previously written data Dx is read from the data storage unit 4a at the address "4" of the two-port RAM 4. For this reason, when the value of the read address counter becomes “8”, the parity check circuit 11 generates four bits from the data Dx read from the data storage unit 4 a at the address “4” of the two-port RAM 4.
Bit-shifted parity px and 2-port RAM4
The parity data P4 read from the parity storage unit 4b at the address “8” is collated, and a failure is detected.
(In the conventional method, even if a failure occurs in the write address, since the data and the parity are written to the same address, the parity generated from the read data matches the read parity data, and the failure cannot be detected. Is.)

【0037】次に、図3に示す第3実施形態例におい
て、リードアドレスの異常状態の動作を、図11を参照
して説明する。図11(A)および(B)は、それぞれ
図10(A)および(B)に対応する。2ポートRAM
4のリードアドレスデコーダ又はリードアドレス生成回
路6の障害により異常が発生した場合を説明する。図1
1(A)のタイミングチャートに示す如く、データD1
が入力されると、入力データD1は2ポートRAM4の
アドレス「1」のデータ記憶部4aに書き込まれる。ま
た、パリティ生成回路7により生成されたデータD1の
パリティP1は、シフトレジスタ8bで4ビットシフト
され、2ポートRAM4のアドレス「5」のパリティ記
憶部4bに書き込まれる。以下同様に、入力データD
3、D2、D4・・のパリティp3、p2、p4・・
は、2ポートRAM4の入力データを書き込んだアドレ
スの4ビット後のアドレスに書き込まれる。
Next, the operation of the third embodiment shown in FIG. 3 when the read address is abnormal will be described with reference to FIG. FIGS. 11A and 11B correspond to FIGS. 10A and 10B, respectively. 2-port RAM
A case where an abnormality has occurred due to a failure of the read address decoder 4 or the read address generation circuit 6 will be described. FIG.
As shown in the timing chart of FIG.
Is input, the input data D1 is written to the data storage section 4a of the 2-port RAM 4 at the address "1". Further, the parity P1 of the data D1 generated by the parity generation circuit 7 is shifted by 4 bits in the shift register 8b, and written into the parity storage unit 4b of the 2-port RAM 4 at the address "5". Similarly, the input data D
Parities p3, p2, p4,... Of 3, D2, D4.
Is written to an address four bits after the address at which the input data of the two-port RAM 4 is written.

【0038】その後、リードアドレスカウンタの値が
「1」になったとき、2ポートRAM4のアドレス
「1」のデータ記憶部4aからデータD1が読み出さ
れ、出力端子2から出力される。また、読み出しデータ
D1は、シフトレジスタ9bにより4ビットシフトされ
た後、パリティ生成回路10によりパリティp1が生成
される。このとき、リードアドレスカウンタの値は
「5」であるため、2ポートRAM4のアドレス「5」
のパリティ記憶部4bからは、データD1に対応するパ
リティP1が読み込まれ、パリティ照合回路11で照合
される。これにより、データバッファ回路が正常動作し
ていることが確認できる。
Thereafter, when the value of the read address counter becomes "1", the data D1 is read from the data storage section 4a of the 2-port RAM 4 at the address "1", and output from the output terminal 2. After the read data D1 is shifted by 4 bits by the shift register 9b, the parity p1 is generated by the parity generation circuit 10. At this time, since the value of the read address counter is “5”, the address “5” of the two-port RAM 4
The parity P1 corresponding to the data D1 is read from the parity storage unit 4b and collated by the parity collation circuit 11. Thereby, it can be confirmed that the data buffer circuit is operating normally.

【0039】ここで、リードアドレスカウンタの値が
「6」となる予定のときに、何らかの障害によってリー
ドアドレスカウンタの値が「5」と認識されたと仮定す
る。2ポートRAM4のアドレス「5」のデータ記憶部
4aからデータD5、パリティ記憶部4bからパリティ
データP1が読み出される。このため、パリティ照合回
路11では、2ポートRAM4のアドレス「2」のデー
タ記憶部4aからの読み出しデータD2から生成された
パリティp2と、2ポートRAM4のアドレス「5」の
パリティ記憶部4bからの読み出しパリティデータP1
が照合され、障害が検出される。また、リードアドレス
カウンタの値が「10」のとき、2ポートRAM4のア
ドレス「10」のデータ記憶部4aからデータD10、
パリティ記憶部4bからパリティデータP6が読み出さ
れる。このため、パリティ照合回路11では、2ポート
RAM4のアドレス「5」(障害状態)のデータ記憶部
4aからの読み出しデータD5から生成されたパリティ
p5と、2ポートRAM4のアドレス「10」のパリテ
ィ記憶部4bからの読み出しパリティデータP6が照合
され、障害が検出される。(尚、従来の方法では、リー
ドアドレスに障害があった場合でも、データとパリティ
を同一アドレスに書き込んでいるため、読み出しデータ
から生成したパリティと読み出しパリティデータは一致
し、障害の検出は不可能である。)
Here, it is assumed that when the value of the read address counter is expected to be "6", the value of the read address counter is recognized as "5" due to some trouble. The data D5 and the parity data P1 are read from the data storage unit 4a and the parity storage unit 4b of the address "5" of the two-port RAM 4, respectively. Therefore, in the parity matching circuit 11, the parity p2 generated from the read data D2 from the data storage unit 4a of the address “2” of the two-port RAM 4 and the parity p2 generated from the parity storage unit 4b of the address “5” of the two-port RAM 4 are read. Read parity data P1
Are collated, and a failure is detected. When the value of the read address counter is "10", the data D10,
The parity data P6 is read from the parity storage unit 4b. Therefore, in the parity matching circuit 11, the parity p5 generated from the read data D5 from the data storage unit 4a at the address “5” (failure state) of the two-port RAM 4 and the parity storage at the address “10” of the two-port RAM 4 are stored. The parity data P6 read from the unit 4b is collated to detect a failure. (In the conventional method, even when a failure occurs in the read address, data and parity are written to the same address. Therefore, the parity generated from the read data matches the read parity data, and the failure cannot be detected. Is.)

【0040】以上、本発明によるデータバッファ監視回
路の好適実施形態例の構成および動作を詳述した。しか
し、斯かる実施形態例は、本発明の単なる例示に過ぎ
ず、何ら本発明を限定するものではない。本発明の要旨
を逸脱することなく、特定用途に応じて、種々の変形変
更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
例えば、書き込みアドレス遅延回路8は、入力端子1と
パリティ生成回路7の間、入力端子1と記憶回路4の間
又は両方に存在してもよい。同様に、読み込みアドレス
遅延回路9は、記憶回路4とパリティ照合回路11の
間、パリティ生成回路10とパリティ照合回路11の間
又は両方に存在してもよい。
The configuration and operation of the preferred embodiment of the data buffer monitoring circuit according to the present invention have been described above in detail. However, such embodiments are merely examples of the present invention and do not limit the present invention in any way. It will be readily apparent to those skilled in the art that various modifications and changes can be made in accordance with the particular application without departing from the spirit of the invention.
For example, the write address delay circuit 8 may exist between the input terminal 1 and the parity generation circuit 7, between the input terminal 1 and the storage circuit 4, or both. Similarly, the read address delay circuit 9 may be present between the storage circuit 4 and the parity check circuit 11, between the parity generation circuit 10 and the parity check circuit 11, or both.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
のデータバッファ監視回路によると、ライトアドレス生
成回路およびリードアドレス生成回路に障害が生じた場
合に、障害の検出が可能であることである。その理由
は、入力データと入力データから生成したパリティビッ
トを、入力規則および出力規則に応じて異なるアドレス
に記憶するようにしたからである。
As will be understood from the above description, according to the data buffer monitoring circuit of the present invention, when a failure occurs in the write address generation circuit and the read address generation circuit, the failure can be detected. is there. The reason is that the input data and the parity bits generated from the input data are stored in different addresses according to the input rules and the output rules.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるデータバッファ監視回路の第1実
施形態例の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a data buffer monitoring circuit according to the present invention.

【図2】本発明によるデータバッファ監視回路の第2実
施形態例の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a data buffer monitoring circuit according to a second embodiment of the present invention;

【図3】本発明によるデータバッファ監視回路の第3実
施形態例の構成を示すブロックである。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a data buffer monitoring circuit according to a third embodiment of the present invention;

【図4】図2に示す本発明による第2実施形態例の正常
動作例を示すタイミングチャート(A)およびRAMの
記憶内容である。
FIG. 4 is a timing chart (A) showing a normal operation example of the second embodiment according to the present invention shown in FIG. 2 and contents stored in a RAM.

【図5】図2に示す本発明による第2実施形態例のデー
タ系の異常動作例を示すタイミングチャートおよびRA
Mの記憶内容である。
FIG. 5 is a timing chart showing an example of an abnormal operation of the data system according to the second embodiment of the present invention shown in FIG. 2;
M is the stored content.

【図6】図2に示す本発明による第2実施形態例のライ
トアドレス異常動作例を示すタイミングチャートおよび
RAMの記憶内容である。
FIG. 6 is a timing chart showing an example of an abnormal write address operation of the second embodiment of the present invention shown in FIG. 2 and the contents stored in a RAM.

【図7】図2に示す本発明による第2実施形態例のリー
ドアドレス異常動作例を示すタイミングチャートおよび
RAMの記憶内容である。
FIG. 7 is a timing chart showing an example of an abnormal read address operation of the second embodiment shown in FIG. 2 and the contents stored in the RAM.

【図8】図3に示す本発明による第3実施形態例の正常
動作例を示すタイミングチャートおよびRAMの記憶内
容である。
FIG. 8 is a timing chart showing a normal operation example of the third embodiment according to the present invention shown in FIG. 3 and contents stored in a RAM.

【図9】図3に示す本発明による第3実施形態例のデー
タ系の異常動作例を示すタイミングチャートおよびRA
Mの記憶内容である。
9 is a timing chart showing an example of an abnormal operation of the data system according to the third embodiment of the present invention shown in FIG.
M is the stored content.

【図10】図3に示す本発明による第3実施形態例のラ
イトアドレス異常動作例を示すタイミングチャートおよ
びRAMの記憶内容である。
FIG. 10 is a timing chart showing an example of a write address abnormal operation of the third embodiment according to the present invention shown in FIG. 3 and contents stored in a RAM.

【図11】図3に示す本発明による第3実施形態例のリ
ードアドレス異常動作例を示すタイミングチャートおよ
びRAMの記憶内容である。
11 is a timing chart showing an example of an abnormal read address operation of the third embodiment of the present invention shown in FIG. 3 and the contents stored in the RAM.

【図12】従来のデータバッファ監視回路の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a conventional data buffer monitoring circuit.

【図13】図12に示す従来例の動作を示すタイミング
チャートおよびRAMの記憶内容である。
13 is a timing chart showing the operation of the conventional example shown in FIG. 12 and the contents stored in a RAM.

【図14】データバッファ監視回路の他の従来例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of another conventional example of a data buffer monitoring circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ入力端子 2 データ出力端子 3 パリティ照合結果出力端子 4 記憶回路(2ポートRAM) 4a データ記憶部 4b パリティ記憶部 5 ライトアドレス生成回路 6 リードアドレス生成回路 7 パリティ生成回路(書き込みデータ) 8 書き込みアドレス遅延回路 8a、9a フリップフロップ(FF) 8b、9b シフトレジスタ 9 読み込みアドレス遅延回路 10 パリティ生成回路(読み出しデータ) 11 パリティ照合回路 12 リード/ライト制御回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Data input terminal 2 Data output terminal 3 Parity collation result output terminal 4 Storage circuit (2-port RAM) 4a Data storage unit 4b Parity storage unit 5 Write address generation circuit 6 Read address generation circuit 7 Parity generation circuit (write data) 8 Write Address delay circuit 8a, 9a Flip-flop (FF) 8b, 9b Shift register 9 Read address delay circuit 10 Parity generation circuit (read data) 11 Parity collation circuit 12 Read / write control circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B001 AA01 AB01 AC04 AD08 AE05 5B018 GA01 GA07 HA12 HA33 MA03 MA32 MA33 NA01 NA07 RA11 RA13  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B001 AA01 AB01 AC04 AD08 AE05 5B018 GA01 GA07 HA12 HA33 MA03 MA32 MA33 NA01 NA07 RA11 RA13

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データ記憶部およびパリティ記憶部を有す
る記憶回路の前記データ記憶部に入力データを記憶し、
前記パリティ記憶部に前記入力データに応じて書き込み
側パリティ生成回路で生成したパリティを記憶し、前記
データ記憶部から読み出されたデータに応じて読み出し
側パリティ生成回路で生成したパリティおよび前記パリ
ティ記憶部から読み出したパリティをパリティ照合回路
で照合するデータバッファ監視回路において、 前記書き込み側および読み出し側パリティ生成回路のパ
リティをそれぞれ1ビット以上遅延させる書き込みアド
レス遅延回路および読み込みアドレス遅延回路を備える
ことを特徴とするデータバッファ監視回路。
An input data is stored in said data storage section of a storage circuit having a data storage section and a parity storage section,
The parity storage unit stores a parity generated by a write-side parity generation circuit according to the input data, and a parity generated by a read-side parity generation circuit and the parity storage according to data read from the data storage unit. A data buffer monitoring circuit for collating the parity read from the unit with a parity collation circuit, comprising: a write address delay circuit and a read address delay circuit for delaying the parity of the write side and read side parity generation circuits by one bit or more, respectively. Data buffer monitoring circuit.
【請求項2】前記書き込みアドレス遅延回路および前記
読み込みアドレス遅延回路は、それぞれフリップフロッ
プ回路により構成されることを特徴とする請求項1に記
載のデータバッファ監視回路。
2. The data buffer monitoring circuit according to claim 1, wherein said write address delay circuit and said read address delay circuit are each constituted by a flip-flop circuit.
【請求項3】前記書き込みアドレス遅延回路および前記
読み込みアドレス遅延回路は、それぞれシフトレジスタ
により構成されることを特徴とする請求項1に記載のデ
ータバッファ監視回路。
3. The data buffer monitoring circuit according to claim 1, wherein each of said write address delay circuit and said read address delay circuit comprises a shift register.
【請求項4】前記書き込みアドレス遅延回路および前記
読み込みアドレス遅延回路は、それぞれ前記書き込み側
および読み出し側パリティ生成回路の前段に配置される
ことを特徴とする請求項1、2又は3項記載のデータバ
ッファ監視回路。
4. The data according to claim 1, wherein the write address delay circuit and the read address delay circuit are arranged at a stage preceding the write side and read side parity generation circuits, respectively. Buffer monitoring circuit.
【請求項5】前記書き込みおよび読み込みアドレス遅延
回路は、それぞれ前記書き込み側および前記読み出し側
パリティ生成回路の後段に配置されることを特徴とする
請求項1、2又は3項記載のデータバッファ監視回路。
5. The data buffer monitoring circuit according to claim 1, wherein said write and read address delay circuits are respectively provided at a subsequent stage of said write side and said read side parity generation circuit. .
JP2000133311A 2000-05-02 2000-05-02 Data buffer monitor circuit Pending JP2001312428A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133311A JP2001312428A (en) 2000-05-02 2000-05-02 Data buffer monitor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133311A JP2001312428A (en) 2000-05-02 2000-05-02 Data buffer monitor circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312428A true JP2001312428A (en) 2001-11-09

Family

ID=18641831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133311A Pending JP2001312428A (en) 2000-05-02 2000-05-02 Data buffer monitor circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312428A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198202A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd Memory system and command handling method thereof
JP2008204084A (en) * 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Corp Semiconductor memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198202A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd Memory system and command handling method thereof
JP2008204084A (en) * 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Corp Semiconductor memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009548A (en) Error correcting code retrofit method and apparatus for multiple memory configurations
US5488691A (en) Memory card, computer system and method of operation for differentiating the use of read-modify-write cycles in operating and initializaiton modes
US5452429A (en) Error correction code on add-on cards for writing portions of data words
US20060190674A1 (en) Hub chip for connecting one or more memory chips
US6125467A (en) Method and apparatus for partial word read through ECC block
JP2001312428A (en) Data buffer monitor circuit
JP2001290710A (en) Device for detecting data error
US7383492B2 (en) First-in/first-out (FIFO) information protection and error detection method and apparatus
JPS62242258A (en) Storage device
US5774482A (en) Apparatus and method for processing errors associated with data transfers in a computer
JP4921216B2 (en) Memory control circuit, storage system, information processing apparatus, and memory control method
JP3036442B2 (en) Memory monitoring method
JP3281982B2 (en) Data buffer
JP3098414B2 (en) Load module storage method
JP2002207641A (en) Data transfer circuit and fault detecting method
JPH09204363A (en) Data memory device
JPH0573438A (en) Memory circuit
JPH02143352A (en) Memory error detection and correction system
JP3527825B2 (en) Storage device
JPS58219646A (en) Pipeline control system
JPH06214814A (en) Illegal memory access detecting system
JPH11282763A (en) Device and method for storage device monitoring
JPH08166891A (en) Fault tolerant computer system
JPS59227096A (en) Register file
JPH07160586A (en) Method and circuit for memory monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060329