JP2001309433A - 移動通信端末 - Google Patents

移動通信端末

Info

Publication number
JP2001309433A
JP2001309433A JP2000118902A JP2000118902A JP2001309433A JP 2001309433 A JP2001309433 A JP 2001309433A JP 2000118902 A JP2000118902 A JP 2000118902A JP 2000118902 A JP2000118902 A JP 2000118902A JP 2001309433 A JP2001309433 A JP 2001309433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
mobile communication
unit
card
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000118902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456191B2 (ja
Inventor
Hideo Namiki
秀夫 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000118902A priority Critical patent/JP3456191B2/ja
Priority to US09/838,002 priority patent/US6832103B2/en
Priority to GB0109816A priority patent/GB2365707B/en
Publication of JP2001309433A publication Critical patent/JP2001309433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456191B2 publication Critical patent/JP3456191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカードが装着された状態で通信可能な移
動通信端末であって、一時的にその端末から電池パック
が外れた場合に、装着されているICカードの所有者を
識別する識別動作を行うことなくネットワークに接続可
能な移動通信端末を提供する。 【解決手段】 暗証番号を格納したICカードと、その
ICカードが装着された状態で通信可能な移動通信端末
本体と、その移動通信端末本体に装着された状態でその
移動通信端末本体に電力を供給する電源部とからなり、
移動通信端末本体は、電源部からの電力の供給が停止さ
れてから、次に電源部からの電力の供給が開始されるま
での第1の時間を測定する測定部と、電源部からの電力
の供給が停止される前にICカードから暗証番号を取得
する取得部と、移動通信端末本体の起動時に第1の時間
が第2の時間未満の場合、取得部で取得した暗証番号と
ICカードに格納されている暗証番号とを比較して、両
者が一致する場合に通信可能な状態へ移行させる制御部
とからなる移動通信端末を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着脱可能なICカ
ードを装着して通信可能となる移動通信端末とその通信
開始方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、携帯電話機や自動車電話機等の端
末装置である移動無線通信装置は、パーソナルコミュニ
ケーションの要求を受けて非常に需要が拡大している。
【0003】また、移動無線通信システムは、アナログ
セルラー、デジタルセルラー、コードレステレホンなど
多岐に亘っている。特にデジタルセルラーの1方式であ
るGSM(Global System for Mobil communications)
方式は、汎ヨーロピアン統一規格である。
【0004】このGSMシステムで使用される移動無線
通信端末は、移動無線通信端末本体、SIM(Subscrib
er Identity Module)カードおよび電池パックから構成
される。
【0005】SIMカードは、端末利用者に関する情報
を格納している。この端末利用者に関する情報には、加
入者番号(IMSI:International Mobile Subscribe
r Identify)、暗証番号(PIN:Personal Identific
ation Number)、サービスステータスコード、加入者が
入力する短縮電話番号等が含まれる。
【0006】電池パックは移動無線通信端末を動作させ
るために必要な電力を供給する。
【0007】移動無線通信端末本体は、アンテナ、キー
ボード、表示装置および信号の送受信を制御する制御部
などを有する。また移動無線通信端末本体はSIMカー
ドに格納された端末利用者に関する情報を一時的に記憶
する記憶部を有する。この記憶部に記憶された情報は電
池パックからの電力が移動無線通信端末本体に供給され
ている間保持される。このため、移動無線通信端末本体
は、電池パックから電力が供給されないと、端末利用者
に関する情報を保持できない構成となっている。
【0008】次にGSMシステムでのネットワークへの
アクセスを開始する動作を示す。
【0009】まず移動無線通信端末本体は、まずSIM
カードが挿入された状態で電源を入れられる。次に移動
無線通信端末本体は、挿入されているSIMカードが端
末使用者のものであるかを確認する。この確認動作は、
キーボードから入力された暗証番号とSIMカードに格
納されているPINとを比較することによって行われ
る。その暗証番号とそのPINとが一致する場合、移動
無線通信端末本体に挿入されているSIMカードが端末
使用者のものであると認識される。次に、移動無線通信
端末本体はSIMカードに格納された端末利用者に関す
る情報を記憶部に記憶する。上記の動作を経て、移動無
線通信端末本体はネットワークにアクセスすることが可
能となる。この後、移動無線通信端末本体は一度ネット
ワークにアクセス可能な状態になると、記憶部の情報が
消去されない限り電源が入れられるだけでネットワーク
にアクセス可能となる。
【0010】ここで、記憶部は移動無線通信端末本体か
ら電池パックが脱着されない限り端末利用者に関する情
報を保持することが可能である。逆に、一時的であって
も電池パックが移動無線通信端末本体から脱着される
と、移動無線通信端末本体は挿入されているSIMカー
ドが端末使用者のものであるかを確認するために、端末
使用者に暗証番号の入力を要求する。
【0011】一時的に電源パックが移動無線通信端末本
体から脱着された場合、端末使用者に暗証番号の入力を
要求することなく通信可能となる、GSMシステムで使
用される移動通信装置が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、IC
カードが装着された状態で通信可能な移動通信端末であ
って、一時的にその端末から電池パックが外れた場合
に、装着されているICカードの所有者を識別する識別
動作を行うことなくネットワークに接続可能な移動通信
端末を提供することにある。
【0013】また、本発明の目的は、GSM方式で使用
される移動無線通信端末であって、一時的にその端末か
ら電池パックが外れた場合に、暗証番号を入力すること
なくネットワークに接続可能な移動無線通信端末を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中の請求
項対応の技術的事項には、括弧()付きで、番号、記号
等が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応
の技術的事項と実施の複数・形態のうち少なくとも1つ
の技術的事項との一致・対応関係を明白にしているが、
その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技術的事項
に限定されることを示すためのものではない。
【0015】上記の課題を解決するために、本発明によ
ると、暗証番号を格納したICカード(2)と、そのI
Cカード(2)が装着された状態で通信可能な移動通信
端末本体(1)と、その移動通信端末本体(1)に装着
された状態でその移動通信端末本体(1)に電力を供給
する電源部(3)とからなり、その移動通信端末本体
(1)は、その電源部(3)からの電力の供給が停止さ
れてから、次にその電源部(3)からの電力の供給が開
始されるまでの第1の時間を測定する測定部(24)
と、その電源部からの電力の供給が停止される前にその
ICカード(2)からその暗証番号を取得する取得部
(21)と、その移動通信端末本体(1)の起動時にそ
の第1の時間がその第2の時間未満の場合、その取得部
(21)で取得したその暗証番号とそのICカードに格
納されている暗証番号とを比較して、両者が一致する場
合に通信可能な状態へ移行させる制御部(21)とから
なる移動通信端末を提供する。
【0016】上記の移動通信端末において、その取得部
(21)で取得されたその暗証番号を保持し、その第1
の時間が予め定められた第2の時間以上の場合、保持し
ているその暗証番号を破棄する格納部(22)をさらに
有し、制御部(21)は、その移動通信端末本体(1)
の起動時にその第1の時間がその第2の時間未満の場
合、その格納部(22)に格納されているその暗証番号
とそのICカードに格納されている暗証番号とを比較し
て、両者が一致する場合に通信可能な状態へ移行させる
ことも可能である。
【0017】上記の移動通信端末において、そのICカ
ード(2)はSIMカードからなることも可能である。
【0018】上記の移動通信端末において、その取得部
(21)は、その暗証番号を暗号化し、その格納部(2
2)は、その取得部で暗号化されたその暗証番号を保持
し、その制御部(21)は、その移動通信端末本体
(1)が起動されたときにその第1の時間がその第2の
時間未満の場合、その格納部(22)に保持されている
その暗号化された暗証番号を復号化して得られたその暗
証番号とそのICカード(2)に格納されている暗証番
号とを比較して、両者が一致する場合に通信可能な状態
へ移行させることも可能である。
【0019】上記の移動通信端末において、その移動通
信端末本体(1)が通信可能な状態へ移行すると乱数を
取得し、その乱数をその電力の供給が停止された時から
その第2の時間保持する乱数保持部(23)をさらに有
し、その取得部(21)はその乱数を暗号キーとしてそ
の暗証番号の暗号化を行い、その制御部(21)はその
乱数保持部にその乱数が保持されている場合、その格納
部に保持されているその暗号化データをその乱数を用い
て復号化することも可能である。
【0020】上記の移動通信端末において、その移動通
信端末本体(1)が通信可能な状態へ移行すると、乱数
保持部(23)はその乱数は発生させることも可能であ
る。
【0021】また、上記の課題を解決するために、本発
明によると、暗証番号を格納したICカードと、そのI
Cカードが装着された状態で通信可能な移動通信端末本
体と、その移動通信端末本体に装着された状態でその移
動通信端末本体に電力を供給する電源部とからなる移動
通信端末の通信許可方法であって、(a)その電源部か
らの電力の供給が停止されてから、次にその電源部から
の電力の供給が開始されるまでに経過する第1の時間を
測定するステップと、(b)その電源部からの電力の供
給が停止される前にそのICカードからその暗証番号を
取得するステップと、(c)その移動通信端末本体の起
動時にその第1の時間がその第2の時間未満の場合、そ
の取得された暗証番号とそのICカードに格納されてい
る暗証番号とが一致する場合に通信を許可するステップ
とからなる通信許可方法を提供する。
【0022】上記の通信許可方法において、(d)その
第1の時間が予め定められた第2の時間以上の場合、そ
の取得された暗証番号を破棄するステップをさらに有す
ることも可能である。
【0023】上記の通信許可方法において、そのICカ
ードはSIMカードからなることも可能である。
【0024】上記の通信許可方法において、その(b)
ステップは、その暗証番号を暗号化して取得するステッ
プからなり、その(c)ステップは、その移動通信端末
本体が起動されたときにその第1の時間がその第2の時
間未満の場合、その暗号化された暗証番号を復号化して
得られたその暗証番号とそのICカードに格納されてい
る暗証番号とが一致する場合に通信を許可するステップ
からなることも可能である。
【0025】上記の通信許可方法において、(e)通信
が許可されると乱数を取得するステップと、(f)その
乱数をその電力の供給が停止された時からその第2の時
間の間保持するステップをさらに有し、その(b)ステ
ップは、その乱数を暗号キーとしてその暗証番号の暗号
化を行うステップからなり、その(c)ステップは、そ
の乱数が保持されている場合、その乱数を用いてその
(b)ステップで暗号化されたその暗証番号の復号化を
行うステップからなることも可能である。
【0026】上記の通信許可方法において、(g)通信
が許可されたとき乱数を発生するステップをさらに有
し、その(e)ステップは、その(g)ステップで発生
させられたその乱数を取得するステップからなることも
可能である。
【0027】ここで、上記(a)から(f)で表される
記号は、単にステップの区分のために使用しており、上
記ステップの実行順序を規定するものではない。
【0028】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明にお
ける移動通信端末の実施形態を説明する。本実施形態に
おける移動通信端末はGSM方式に適用されているが、
GSM方式に限定されることはない。
【0029】図1は、本発明における移動通信端末を示
す。
【0030】本発明における移動通信端末は、移動通信
端末本体1、電池パック2およびSIMカード3からな
る。
【0031】移動通信端末本体1は、CPU内蔵ロジッ
ク回路11、操作部12、ROM13、RAM14、ロ
ジック回路15、表示部16、ベースバンド制御部1
7、無線部18およびアンテナ19からなる。
【0032】CPU内蔵ロジック回路11、操作部1
2、ROM13、RAM14、ロジック回路15、表示
部16およびベースバンド制御部17はバスラインB1
に接続されている。CPU内蔵ロジック回路11、操作
部12、ROM13、RAM14、ロジック回路15、
表示部16およびベースバンド制御部17はこのバスラ
インB1を介してデータのやりとりが可能である。
【0033】また、ベースバンド制御部17は無線部1
8に接続されている。無線部18はアンテナ19に接続
されている。
【0034】CPU内蔵ロジック回路11は、従来知ら
れている、ネットワークとの信号の送受信に関する動作
を制御する機能を有する。またCPU内蔵ロジック回路
11は、本発明の特徴部分である、電池パック2が一時
的に移動通信端末本体1から脱着した場合でも暗証番号
を入力することなくネットワークに接続可能となる機能
を有する。
【0035】CPU内蔵ロジック回路11は、CPU2
1、内部RAM22、暗号化処理部23、瞬断時間測定
部24、瞬断検出部25、およびRTC部26からな
る。各部の機能は後述する。
【0036】操作部12は、キーボードなどから構成さ
れ、キー入力可能である。
【0037】ROM13は、CPU内蔵ロジック回路1
1で実行可能なプログラムが格納されている。
【0038】RAM14は、データ領域である。このR
AM14には、移動通信端末本体1がネットワークに接
続可能な状態に移行すると、SIMカード3に格納され
ているデータのうち、ユーザによって更新可能なデータ
などが格納される。ここで、ユーザによって更新可能な
データは、ユーザによって登録された短縮番号を示すデ
ータなどからなる。また、SIMカード3に格納されて
いる、ユーザによって更新可能なデータは、移動通信端
末本体1の電源オフに対応して、このRAM14に格納
されているユーザによって更新可能なデータに更新され
る。
【0039】ロジック回路15は、移動通信端末を動作
させるために必要な周辺回路である。このロジック回路
には、ユーザや着信による割り込みの制御機能、および
時をカウントするタイマなどの機能を満たすためのユー
ザゲート回路などが含まれる。
【0040】表示部16は、LEDなどから構成され、
発信電話番号などの各種情報を表示する機能を有する。
【0041】ベースバンド制御部17は、送信すべきデ
ジタル信号をアナログ信号に変換して後述する無線部1
8へ送る機能と、無線部18で受信したアナログ信号を
デジタル信号に変換する機能を有する。
【0042】無線部18は、後述するアンテナ19で受
けた電界強度からアナログ信号を取得して受信する機能
と、送信すべきアナログ信号に応じてアンテナ19で発
生させる電界強度を制御する機能を有する。
【0043】アンテナ19は、基地局(図示せず)に無
線信号を送信するために電界強度を発生させる機能と、
基地局からの電波を受信するために電界強度を取得する
機能を有する。
【0044】電池パック2は、移動通信端末本体1に対
して着脱可能である。電池パック2は、移動通信端末本
体1に装着されている場合に、移動通信端末本体1に対
して電力を供給する。
【0045】SIMカード3は、移動通信端末本体1に
対して着脱可能である。SIMカード3は、移動通信端
末本体1のSIMカード取り付け部(図示せず)に取り
付けられる。このSIMカード取り付け部は、電池パッ
ク2が装着された状態では、ユーザが触れることができ
ない位置に設けられている。SIMカード3は、移動通
信端末本体1に取り付けられている場合にCPU内蔵ロ
ジック回路11と接続される。SIMカード3には端末
利用者に関する情報が格納されている。端末利用者に関
する情報は、加入者番号(IMSI:International Mo
bile Subscriber Identify)、暗証番号(PIN:Pers
onal Identification Number)、サービスステータスコ
ード、加入者によって入力された短縮電話番号を含む。
【0046】図2はCPU内蔵ロジック回路11、電池
パック2およびSIMカード3との接続関係を示す。
【0047】まず、電力に関係する、CPU内蔵ロジッ
ク回路11、電池パック2およびSIMカード3の接続
関係を以下に示す。
【0048】電池パック2の一端2aは移動通信端末本
体1内に設けられた接地31と接続する。電池パック2
の他端2bは第1のノード41と接続されている。
【0049】第1のノード41は、第1のダイオード3
2の一端および瞬断検出部25に接続されている。
【0050】第1のダイオード32の他端は、第2のノ
ード42と接続されている。ここで、第1のダイオード
32は第1のノード41から第2のノード42へ向かう
方向を順方向とする。
【0051】第2のノード42は、SIMカード3、C
PU21および第2のダイオード33の一端と接続され
ている。
【0052】第2のダイオード33の他端は、第3のノ
ード43と接続されている。ここで、第2のダイオード
33は第2のノード42から第3のノード43へ向かう
方向を順方向とする。
【0053】第3のノード43は、バックアップ電源3
4、内部RAM22、暗号化処理部23、瞬断時間測定
部24、瞬断検出部25、およびRTC部26と接続さ
れている。
【0054】また、バックアップ電源34の他端は接地
35と接続されている。
【0055】上記の構成から、移動通信端末本体1に電
池パック2が装着されている場合、SIMカード3、C
PU11、内部RAM22、暗号化処理部23、瞬断時
間測定部24、瞬断検出部25、およびRTC部26に
は電池パック2から電力が供給される。
【0056】また、移動通信端末本体1に電池パック2
が装着されていない場合、内部RAM22、暗号化処理
部23、瞬断時間測定部24、瞬断検出部25、および
RTC部26にはバックアップ電源34から電力が供給
される。この場合、SIMカード3およびCPU21に
は電力が供給されない。
【0057】次に、データの送受信に関係するCPU内
蔵ロジック回路11およびSIMカード3の接続関係を
以下に示す。
【0058】瞬断検出部25と瞬断時間測定部24はバ
スラインB2で接続されている。
【0059】瞬断時間測定部25とRTC部26はバス
ラインB3で接続されている。
【0060】瞬断時間測定部25と暗号化処理部23は
バスラインB4で接続されている。
【0061】瞬断時間測定部25とCPU21はバスラ
インB5で接続されている。
【0062】CPU21、内部RAM22および暗号化
処理部23はバスラインB6で接続されている。このバ
スラインB6はCPU内蔵ロジック回路11外部からは
モニタすることができない構成となっている。
【0063】CPU21とSIMカード3はバスライン
B7で接続されている。
【0064】次に、CPU内蔵ロジック回路11を構成
する、CPU21、内部RAM22、暗号化処理部2
3、瞬断時間測定部24、瞬断検出部25、およびRT
C部26の機能を以下に示す。
【0065】内部RAM22は、CPU21で使用する
データ、および暗号化されたPIN番号を格納する。こ
の内部RAM22は、CPU内蔵ロジック回路11の外
部からデータを読み出すことができない構成となってい
る。
【0066】暗号化処理部23は、移動通信端末が通信
可能状態に移行すると乱数を発生させる。また暗号化処
理部23は、瞬断時間測定部25から出力された後述す
るリセット信号が暗号化処理部23に入力されるときま
でこの乱数を保持する。または、暗号化処理部23は、
CPU21が内部RAM22に格納されている、暗号化
されたPIN番号をこの乱数を用いて復号化するときま
で保持する。
【0067】瞬断検出部24は、電池パック2から供給
される電力の電圧レベルを測定することによって、電池
パック2から移動通信端末本体1へ電圧が供給されてい
るかどうかを検出する。この電圧レベルが予め定められ
たしきい値以上からそのしきい値以下に変化すると、電
池パック2から移動通信端末本体1へ電圧の供給が停止
したことを示す電圧供給停止信号を瞬断時間測定部25
に出力する。また、瞬断検出部24は、この電圧レベル
がそのしきい値以下からしきい値以上に変化すると、電
池パック2から移動通信端末本体1へ電圧の供給が開始
したことを示す電圧供給開始信号を瞬断時間測定部25
に出力する。
【0068】瞬断時間測定部25は、瞬断検出部24か
ら入力された電圧供給停止信号の入力タイミングに応答
して、タイマのカウントを開始する。また、瞬断時間測
定部25は、瞬断検出部24から入力された電圧供給開
始信号の入力タイミングに応答して、そのタイマのカウ
ントを中止する。このタイマのカウントは、RTC(Rea
l Time Click)部26から供給されるクロック信号を用
いて行われる。ここで、カウントされたタイマ値はCP
U21に出力される。また、そのタイマのカウント中
に、カウント値が予め定められた一定値を超えた時に、
瞬断時間測定部25は暗号化処理部23にリセット要求
信号を出力する。
【0069】RTC部26は、クロック信号を発生さ
せ、そのクロック信号を瞬断時間測定部25へ供給す
る。
【0070】CPU21は、移動通信端末本体1の起動
時に、瞬断時間測定部25でカウントされたタイマ値を
取得する。次に、CPU21は、このタイマ値と、予め
定められた値とを比較する。
【0071】このタイマ値が、この予め定められた値よ
りも小さい場合、CPU21は暗号化処理部23に格納
されている乱数を用いて、内部RAM22に格納されて
いる暗号化されたPIN番号を復合化する。次に、CP
U21は、この復号化されたPIN番号と、SIMカー
ド3に格納されているPIN番号とを比較する。両者が
一致する場合に、移動通信端末は通信可能状態へ移行す
る。
【0072】また、このタイマ値が、この予め定められ
た値よりも大きい場合、CPU21はユーザにキー入力
部16から暗証番号の入力を要求する。次に、CPU2
1は、入力された暗証番号とSIMカード3に格納され
ているPIN番号とを比較する。両者が一致する場合
に、移動通信端末は通信可能状態へ移行する。
【0073】また、移動通信端末が通信可能状態に移行
すると、CPU21は、暗号化処理部23で発生させた
乱数を用いて、現在挿入されているSIM3カードのP
IN番号を暗号化する。この暗号化されたPIN番号は
内部RAM22に格納される。
【0074】ここで、本発明における移動通信端末は、
内部RAM22および符号化復号化部23とCPU21
とのデータのやりとりがCPU内蔵ロジック回路11外
部からモニタすることができない構成であれば良い。こ
のため、本発明における移動通信端末は、本実施例で示
される、瞬断検出部24、瞬断時間測定部25およびR
TC部26はCPU内蔵ロジック回路11外部に設けら
れている構成も可能である。
【0075】また、内部RAM22とCPU21とを接
続するバスライン上で、このバスラインを通過するデー
タに対して、符号化復号化部23に格納されている乱数
を用いて符号化および復号化することも可能である。こ
の場合、内部RAM22に格納されている全てのデータ
は、符号化復号化部23に格納されている乱数がクリア
されることによって読み出すことができない。
【0076】次に、本発明における移動通信端末の動作
を示す。
【0077】図3は、本発明における、移動通信端末へ
電力の供給が一時的に停止した場合の交信可能状態への
移行動作を示す。
【0078】まず、SIMカード3および電源パック2
が移動通信端末本体1に装着される。次に、この移動通
信端末は操作部12にある電源キー(図示せず)を押下
されることにより起動する(ステップS101)。
【0079】次に、この移動通信端末はユーザに番号の
入力を要求する(ステップS102)。
【0080】次に、ユーザによって操作部12から番号
が入力される(ステップS103)。
【0081】次に、この番号とSIMカード3に格納さ
れているPINとを比較する(ステップS104)。
【0082】この番号とPINとが等しい場合、移動通
信端末はネットワークと通信可能な状態に移行する(ス
テップS105)。また、この番号とPINとが異なる
場合、移動通信端末は強制的に電源OFFとなる(ステ
ップS106)。
【0083】ここで、ステップS106は以下に示す動
作でも良い。この番号とPINとが異なる場合、カウン
タをカウントする。このカウンタが予め定められた値以
下の場合は、ステップS102以降を実行する。また、
このカウンタが予め定められた値を示した場合は、この
移動通信端末は強制的に電源OFFとなる。また、この
カウンタの値は、操作部12から入力された番号とPI
Nとが等しい場合(ステップS105)にクリアされ
る。
【0084】次に、この移動通信端末は乱数を1つ発生
させる(ステップS107)。この乱数は暗号化処理部
23に格納される。
【0085】次に、この移動通信端末は装着されている
SIMカード3に格納されているPINを、ステップS
107で発生させた1つの乱数を用いて暗号化する(ス
テップS108)。この暗号化されたPINは、内部R
AM22に格納される。ここで、このSIMカード3に
格納されているPINは、新たにSIMカード3にアク
セスして取得される。また、ステップS104で取得さ
れたPINがこの移動通信端末に格納されており、この
SIMカード3に格納されているPINはその格納され
ているPINであってもよい。
【0086】また、この移動通信端末は瞬断検出部24
で電池パック2から供給される電力の電圧強度を測定す
る(ステップS109)。この電圧強度が所定値を上回
る状態からその所定値を下回る状態に変化した場合、ス
テップS110以降を実行する。また、この電圧強度が
所定値を下回る場合、この移動通信端末は電力の供給を
受けることができなくなり、強制的に電源OFFとな
る。また、この電圧強度が所定値を下回る場合であって
も、移動通信端末内の内部RAM22、暗号化処理部2
3、瞬断検出部24、瞬断時間測定部25、およびRT
C部26にはバックアップ電源によって電力が供給され
ている。
【0087】ステップS110で、瞬断時間測定部25
は、ステップS110で測定された電圧強度が所定値を
下回るタイミングをゼロ時とする電力供給停止時間の測
定を開始する。
【0088】この電力供給停止時間が予め定められた所
定時間に至った場合(ステップS111)、暗号化処理
部23に格納されている乱数はクリアされる(ステップ
S112)。
【0089】また、電池パック2から供給される電力の
電圧強度が所定値を下回る状態のまま推移する場合(ス
テップS113)、ステップS111以降を反復して実
行する。また、瞬断検出部24で測定されている、この
電圧強度が所定値を下回る状態からその所定値を上回る
状態に変化した場合(ステップS113)、ステップS
114以降を実行する。
【0090】ステップS114で、この移動通信端末は
操作部12にある電源キー(図示せず)を押下されるこ
とにより起動する。
【0091】ステップS115で、暗号化処理部に格納
されている乱数を取得する。ここで、この乱数がクリア
されている場合(ステップS116)は、ステップS1
02以降を実行する。
【0092】この乱数がクリアされていない場合(ステ
ップS117)、内部RAM22に格納されている暗号
化されたPINをこの取得した乱数を用いて復号化する
(ステップS118)。
【0093】ステップS117で復号化されたPIN
と、SIMカード3に格納されているPINを比較する
(ステップS119)。この両者が一致している場合、
移動通信端末は通信可能な状態に移行して(ステップS
105)、ステップS107以降を実行する。また、こ
の両者が異なる場合、ステップS102以降を実行す
る。
【0094】本発明における移動通信端末は、一時的に
移動通信端末本体から電池が外れた場合にキー入力を伴
うユーザ確認動作を省略することができる効果を有す
る。特に電池パックの交換時や、電池パックの一時的脱
着、電池パックと移動通信端末本体との接触不良により
一時的に電池パックからの電力が移動通信端末本体に供
給されなくなった場合に、キー入力を伴うユーザ確認動
作を省略することができる。
【0095】また、本発明における移動通信端末は、暗
証番号に関する情報をその端末内部の回路およびバスラ
インのうち、外部からモニタされない場所に配置してい
る。
【0096】
【発明の効果】本発明の効果は、一時的に移動通信端末
本体から電池が外れた場合にユーザ確認動作を省略する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における移動通信端末を示す。
【図2】CPU内蔵ロジック回路、電池パックおよびS
IMカードとの接続を示す。
【図3】本発明における、移動通信端末へ電力の供給が
一時的に停止した場合の交信可能状態への移行動作を示
すフロー図である。
【符号の説明】
1 移動通信端末本体 2 電池パック 2a 電池パックの一端 2b 電池パックの他端 3 SIMカード 11 CPU内蔵ロジック回路 12 操作部 13 ROM 14 RAM 15 ロジック回路 16 表示部 17 ベースバンド制御部 18 無線部 19 アンテナ 21 CPU 22 内部RAM 23 暗号化処理部 24 瞬断時間測定部 25 瞬断検出部 26 RTC部 31、35 接地 32 第1のダイオード 33 第2のダイオード 34 バックアップ電源 41 第1のノード 42 第2のノード 43 第3のノード B1 バスライン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/725 H04L 9/00 621A 11/00 302 673C 673E Fターム(参考) 5J104 AA07 AA16 EA03 EA04 KA02 KA09 NA03 NA05 NA35 NA38 NA41 NA43 PA01 5K027 AA11 GG02 GG08 HH23 5K036 AA07 DD26 DD48 JJ04 KK03 KK09 KK14 5K067 AA34 BB03 BB04 DD17 DD27 DD30 EE02 FF05 FF19 HH22 HH23 HH24 HH36 KK05 KK13 KK15 5K101 LL12 NN05 NN21

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暗証番号を格納したICカードと、 前記ICカードが装着された状態で通信可能な移動通信
    端末本体と、 前記移動通信端末本体に装着された状態で前記移動通信
    端末本体に電力を供給する電源部とからなり、 前記移動通信端末本体は、 前記電源部からの電力の供給が停止されてから、次に前
    記電源部からの電力の供給が開始されるまでの第1の時
    間を測定する測定部と、 前記電源部からの電力の供給が停止される前に前記IC
    カードから前記暗証番号を取得する取得部と、 前記移動通信端末本体の起動時に前記第1の時間が前記
    第2の時間未満の場合、前記取得部で取得した前記暗証
    番号と前記ICカードに格納されている暗証番号とを比
    較して、両者が一致する場合に前記移動通信端末本体を
    通信可能な状態へ移行させる制御部とからなる、移動通
    信端末。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動通信端末におい
    て、 前記取得部で取得された前記暗証番号を保持し、前記第
    1の時間が予め定められた第2の時間以上の場合、保持
    している前記暗証番号を破棄する格納部をさらに有し、 前記制御部は、前記移動通信端末本体の起動時に前記第
    1の時間が前記第2の時間未満の場合、前記格納部に格
    納されている前記暗証番号と前記ICカードに格納され
    ている暗証番号とを比較して、両者が一致する場合に前
    記移動通信端末本体を通信可能な状態へ移行させる、 移動通信端末。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の移動通信端末
    において、 前記ICカードはSIMカードからなる、 移動通信端末。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    移動通信端末において、 前記取得部は、前記暗証番号を暗号化し、 前記格納部は、前記取得部で暗号化された前記暗証番号
    を保持し、 前記制御部は、前記移動通信端末本体が起動されたとき
    に前記第1の時間が前記第2の時間未満の場合、前記格
    納部に保持されている前記暗号化された暗証番号を復号
    化して得られた前記暗証番号と前記ICカードに格納さ
    れている暗証番号とを比較して、両者が一致する場合に
    前記移動通信端末本体通信可能な状態へ移行させる、 移動通信端末。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の移動通信端末におい
    て、 前記移動通信端末本体が通信可能な状態へ移行したとき
    乱数を取得し、前記乱数を前記電力の供給が停止された
    時から前記第2の時間保持する乱数保持部をさらに有
    し、 前記取得部は前記乱数を暗号キーとして前記暗証番号の
    暗号化を行い、 前記制御部は前記乱数保持部に前記乱数が保持されてい
    る場合、前記格納部に保持されている前記暗号化データ
    を前記乱数を用いて復号化する、 移動通信端末。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の移動通信端末におい
    て、 前記乱数保持部は、前記移動通信端末本体が通信可能な
    状態へ移行したとき前記乱数を発生させる、 移動通信端末。
  7. 【請求項7】 暗証番号を格納したICカードと、前記
    ICカードが装着された状態で通信可能な移動通信端末
    本体と、前記移動通信端末本体に装着された状態で前記
    移動通信端末本体に電力を供給する電源部とからなる移
    動通信端末の通信許可方法であって、 (a)前記電源部からの電力の供給が停止されてから、
    次に前記電源部からの電力の供給が開始されるまでに経
    過する第1の時間を測定するステップと、 (b)前記電源部からの電力の供給が停止される前に前
    記ICカードから前記暗証番号を取得するステップと、 (c)前記移動通信端末本体の起動時に前記第1の時間
    が前記第2の時間未満の場合、前記取得された暗証番号
    と前記ICカードに格納されている暗証番号とが一致す
    る場合に通信を許可するステップとからなる、 通信許可方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の通信許可方法におい
    て、 (d)前記第1の時間が予め定められた第2の時間以上
    の場合、前記取得された暗証番号を破棄するステップを
    さらに有する、 通信許可方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載の通信許可方法
    において、 前記ICカードはSIMカードからなる、 通信許可方法。
  10. 【請求項10】 請求項7から9のいずれか1項に記載
    の通信許可方法において、 前記(b)ステップは、前記暗証番号を暗号化して取得
    するステップからなり、 前記(c)ステップは、前記移動通信端末本体が起動さ
    れたときに前記第1の時間が前記第2の時間未満の場
    合、前記暗号化された暗証番号を復号化して得られた前
    記暗証番号と前記ICカードに格納されている暗証番号
    とが一致する場合に通信を許可するステップからなる、
    通信許可方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の通信許可方法にお
    いて、 (e)通信が許可されると乱数を取得するステップと、 (f)前記乱数を前記電力の供給が停止された時から前
    記第2の時間の間保持するステップをさらに有し、 前記(b)ステップは、前記乱数を暗号キーとして前記
    暗証番号の暗号化を行うステップからなり、 前記(c)ステップは、前記乱数が保持されている場
    合、前記乱数を用いて前記(b)ステップで暗号化され
    た前記暗証番号の復号化を行うステップからなる、 通信許可方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の通信許可方法にお
    いて、 (g)通信が許可されたとき乱数を発生するステップを
    さらに有し、 前記(e)ステップは、前記(g)ステップで発生させ
    られた前記乱数を取得するステップからなる、 通信許可方法。
JP2000118902A 2000-04-20 2000-04-20 移動通信端末 Expired - Lifetime JP3456191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118902A JP3456191B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 移動通信端末
US09/838,002 US6832103B2 (en) 2000-04-20 2001-04-19 Mobile communication terminal in which start operation is simplified
GB0109816A GB2365707B (en) 2000-04-20 2001-04-20 Mobile communication terminal in which start operation is simplified

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118902A JP3456191B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 移動通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309433A true JP2001309433A (ja) 2001-11-02
JP3456191B2 JP3456191B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18629962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118902A Expired - Lifetime JP3456191B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 移動通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6832103B2 (ja)
JP (1) JP3456191B2 (ja)
GB (1) GB2365707B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086519A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Access Co., Ltd. 無線通信端末間同期方法、無線通信システム、無線通信端末およびサーバ
KR100579165B1 (ko) * 2003-08-06 2006-05-26 주식회사 스타칩 휴대단말기 권한승인자 및 승인단말기 인증/제어장치 및 방법
US7177425B2 (en) 2002-07-10 2007-02-13 Benq Corporation Device and method for securing information associated with a subscriber in a communication apparatus
KR100775781B1 (ko) 2005-09-02 2007-11-12 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 사용자정보 누출방지방법
US8036708B2 (en) 2005-09-08 2011-10-11 Nec Corporation Mobile communication terminal and mobile communication method
JP2012227868A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Futaba Corp 遠隔制御用無線装置、遠隔制御用無線装置の送信機、遠隔制御用無線装置の受信機
JP2013165494A (ja) * 2008-02-19 2013-08-22 Interdigital Patent Holdings Inc セキュアな信頼された時刻技法のための方法および装置
JP2016181176A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 フューコム株式会社 適正評価システム、ユーザ端末、サーバ、及び、適正評価アプリケーション

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054971B2 (en) * 2001-04-27 2011-11-08 Comverse Ltd Free-hand mobile messaging-method and device
JP2002351623A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fujitsu Ltd 携帯電話機
DE10132585A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-16 Siemens Ag Mobiltelefon
DE10207978A1 (de) * 2002-02-25 2003-09-18 Siemens Ag Tragbares Kommunikationsgerät und Verfahren zum Betreiben desselben
CA2427369A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Research In Motion Limited Methods and apparatus for controlling power to electrical circuitry of a wireless communication device having a subscriber identity module (sim) interface
JP4158032B2 (ja) * 2003-09-08 2008-10-01 日本電気株式会社 携帯電話機および間欠受信と定期的に行う必要のある処理との同期方法
US20060121882A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Spreadtrum Communications Corporation Desktop cellular phone having a SIM card with an encrypted SIM PIN
JP4709556B2 (ja) * 2005-01-13 2011-06-22 株式会社東芝 端末機器に装着される電子装置及び通信システム
JP2006330914A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法
US7729690B1 (en) * 2006-02-15 2010-06-01 Trend Micro, Inc. Backup and restore of user data for mobile telephone
TW200945865A (en) * 2008-04-23 2009-11-01 Mediatek Inc Method for handling the equipment identity requests and communication apparatus utilizing the same
US20100014662A1 (en) * 2008-06-19 2010-01-21 Sami Antti Jutila Method, apparatus and computer program product for providing trusted storage of temporary subscriber data
US8880067B2 (en) * 2008-08-08 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Correlating registrations originating from a device
CN102100097B (zh) * 2008-11-27 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的鉴权方法及系统
CN102377200A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动电子设备供电控制系统及方法
JP5174215B2 (ja) * 2011-06-07 2013-04-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び停波方法
JP2015217659A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959860A (en) * 1989-02-07 1990-09-25 Compaq Computer Corporation Power-on password functions for computer system
AU6716990A (en) 1990-05-22 1991-12-10 Cellular Technical Services Company, Inc. Cellular phone rental system
KR920011068B1 (ko) * 1990-07-25 1992-12-26 현대전자산업 주식회사 무선에 의한 채널 및 비밀코드 변경과 상호기억방식을 채용한 무선전화시스템 및 비밀코드 변경방법
SE470519B (sv) 1992-11-09 1994-06-27 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för tillhandahållande av tjänster såsom telefonkommunikation datakommunikation, etc omfattande en terminalenhet och en accessenhet
JPH0884140A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者認証方法
JPH0927839A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Hitachi Ltd 携帯電話機
JPH0984101A (ja) 1995-09-20 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 移動電話機及びその終結処理回路
KR100213188B1 (ko) * 1996-10-05 1999-08-02 윤종용 사용자 인증 장치 및 방법
JPH10243466A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Tokyo Tele Message Kk 無線端末システム
US6298447B1 (en) * 1997-06-06 2001-10-02 Winbond Electronics Corporation Security control for computer power supply system
JP3102400B2 (ja) 1997-12-25 2000-10-23 株式会社デンソー 電話装置
JP3379433B2 (ja) 1998-02-26 2003-02-24 株式会社デンソー 電話装置
CN1109466C (zh) * 1998-04-23 2003-05-21 西门子公司 具有扩充的用户识别功能的无线电设备
US6278887B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-21 Neopoint, Inc. System and method for power conservation in a wireless communication handset
DE19934098A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zum eingabefreien Starten eines gegen unbefugte Nutzung mit einer PIN geschützten Geräts
US6594482B1 (en) * 1999-09-07 2003-07-15 Ericsson Inc. Controlled transmission of wireless communications device identity
US6381477B1 (en) * 1999-11-05 2002-04-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for protecting a circuit module in a communication device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177425B2 (en) 2002-07-10 2007-02-13 Benq Corporation Device and method for securing information associated with a subscriber in a communication apparatus
KR100579165B1 (ko) * 2003-08-06 2006-05-26 주식회사 스타칩 휴대단말기 권한승인자 및 승인단말기 인증/제어장치 및 방법
WO2005086519A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Access Co., Ltd. 無線通信端末間同期方法、無線通信システム、無線通信端末およびサーバ
JPWO2005086519A1 (ja) * 2004-03-04 2008-01-24 株式会社Access 無線通信端末間同期方法、無線通信システム、無線通信端末およびサーバ
US7640039B2 (en) 2004-03-04 2009-12-29 Access Company, Ltd. Wireless communication terminal synchronization method, wireless communication system, wireless communication terminal, and server
JP4711954B2 (ja) * 2004-03-04 2011-06-29 株式会社Access 無線通信端末間同期方法、無線通信システム、無線通信端末およびサーバ
KR100775781B1 (ko) 2005-09-02 2007-11-12 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 사용자정보 누출방지방법
US8036708B2 (en) 2005-09-08 2011-10-11 Nec Corporation Mobile communication terminal and mobile communication method
JP2013165494A (ja) * 2008-02-19 2013-08-22 Interdigital Patent Holdings Inc セキュアな信頼された時刻技法のための方法および装置
US9396361B2 (en) 2008-02-19 2016-07-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for protecting time values in wireless communications
JP2012227868A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Futaba Corp 遠隔制御用無線装置、遠隔制御用無線装置の送信機、遠隔制御用無線装置の受信機
JP2016181176A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 フューコム株式会社 適正評価システム、ユーザ端末、サーバ、及び、適正評価アプリケーション

Also Published As

Publication number Publication date
GB0109816D0 (en) 2001-06-13
US6832103B2 (en) 2004-12-14
JP3456191B2 (ja) 2003-10-14
GB2365707A (en) 2002-02-20
US20010034247A1 (en) 2001-10-25
GB2365707B (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456191B2 (ja) 移動通信端末
US7400906B2 (en) Mobile communication terminal
US8090364B2 (en) Wireless security system
JP4273121B2 (ja) ユーザ取外可能モジュールを備えた無線通信装置、および着信コール受信方法
CN101399881B (zh) 一种移动终端设备追踪定位的方法及装置和移动终端设备
US8320881B2 (en) Proximity based security protocol for processor-based systems
US20070077915A1 (en) Method and apparatus for module authentication
US20100049987A1 (en) Method and arrangement for secure user authentication based on a biometric data detection device
CN102741778A (zh) 安全可拆卸卡和移动无线通信设备
GB2337908A (en) Accessing a network host computer from outside the network with improved security
KR20010094958A (ko) 통신 단말 장치에 의한 네트워크 통신 방법 및 장치
JP4026397B2 (ja) 移動通信端末遠隔制御システム、移動通信端末、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
KR20100098797A (ko) 듀얼 모드를 지원하는 휴대용 단말기의 동작 장치 및 방법
JPH11177682A (ja) 無線通信装置
FI102928B (fi) Radiopuhelinkontrolleri yhtäaikaista suojaamatonta ja suojattua toimin tatapaa varten
KR100628048B1 (ko) 무선통신단말기에 있어서 SIM Lock정보 변경 방법
US20040116109A1 (en) Automatic wireless device configuration
CN102711089B (zh) 对移动终端进行锁网锁卡的方法及装置
AU2010288520B2 (en) A chip card, an electronic system, a method being implemented by a chip card and a computer program product
CN101442405A (zh) 便携式通信装置拨打网络电话的认证方法
CN107040915A (zh) 一种虚拟sim卡实现方法及虚拟sim卡装置
EP2224669B1 (en) Secure data transfer on a handheld communications device
KR20140075976A (ko) 단말 및 단말의 동작 제어 방법
KR20000050731A (ko) 이동통신 시스템의 암호키이 업데이트 방법
CN100349489C (zh) 防止移动电话被非法使用的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3456191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term