JP2001309373A - 画像変化検出装置及び画像変化検出方法、画像符号化装置並びに画像変化検出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体 - Google Patents
画像変化検出装置及び画像変化検出方法、画像符号化装置並びに画像変化検出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体Info
- Publication number
- JP2001309373A JP2001309373A JP2000121637A JP2000121637A JP2001309373A JP 2001309373 A JP2001309373 A JP 2001309373A JP 2000121637 A JP2000121637 A JP 2000121637A JP 2000121637 A JP2000121637 A JP 2000121637A JP 2001309373 A JP2001309373 A JP 2001309373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- signal
- encoding
- pixels
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/179—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/147—Scene change detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡易な処理で静止画像内のグラデーション部
分を検出することで当該グラデーション部分を検出する
検出装置の簡素化及び低コスト化が可能な画像変化検出
装置を提供する。 【解決手段】 一の静止画像を構成する画素のうち、一
の水平ライン上にある複数の画素に対応する輝度信号の
値を二回微分する特徴抽出回路1と、二回微分した結果
が零であるとき、静止画像内にグラデーション部分が含
まれていると検出するホストCPU3と、を備える。
分を検出することで当該グラデーション部分を検出する
検出装置の簡素化及び低コスト化が可能な画像変化検出
装置を提供する。 【解決手段】 一の静止画像を構成する画素のうち、一
の水平ライン上にある複数の画素に対応する輝度信号の
値を二回微分する特徴抽出回路1と、二回微分した結果
が零であるとき、静止画像内にグラデーション部分が含
まれていると検出するホストCPU3と、を備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像変化検出装置
及び画像変化検出方法、画像符号化装置及び画像変化検
出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された
情報記録媒体の技術分野に属し、より詳細には、動画像
情報内に含まれている静止画像内に、その濃度が連続的
に変化している部分画像が含まれているか否かを検出す
る画像変化検出装置及び画像変化検出方法並びにそれら
を含んだ画像符号化装置及び当該画像変化検出用プログ
ラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒
体の技術分野に属する。
及び画像変化検出方法、画像符号化装置及び画像変化検
出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された
情報記録媒体の技術分野に属し、より詳細には、動画像
情報内に含まれている静止画像内に、その濃度が連続的
に変化している部分画像が含まれているか否かを検出す
る画像変化検出装置及び画像変化検出方法並びにそれら
を含んだ画像符号化装置及び当該画像変化検出用プログ
ラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒
体の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数の静止画像により構成され
ている動画像情報を符号化(圧縮符号化を含む。)する
場合には、当該動画像情報の特性に応じて符号化の際の
パラメータを最適に制御する必要がある。
ている動画像情報を符号化(圧縮符号化を含む。)する
場合には、当該動画像情報の特性に応じて符号化の際の
パラメータを最適に制御する必要がある。
【0003】ここで、当該静止画像内に、濃度(有彩色
の濃度及び無彩色の濃度を含む。以下、同じ。)が連続
的に変化するいわゆるグラデーション部分(単一の色の
濃度が連続的に変化する場合と、異なる二つの色の境界
が一方の色から他方の色へ滑らかに変化する場合との双
方を含む。以下、同じ。)が含まれている場合がある。
の濃度及び無彩色の濃度を含む。以下、同じ。)が連続
的に変化するいわゆるグラデーション部分(単一の色の
濃度が連続的に変化する場合と、異なる二つの色の境界
が一方の色から他方の色へ滑らかに変化する場合との双
方を含む。以下、同じ。)が含まれている場合がある。
【0004】このとき、当該グラデーション部分を含む
静止画像については、当該グラデーション部分の当該静
止画像における位置を検出し、その位置に対応する上記
パラメータ(特にその位置に対応する符号化ステップ)
を当該グラデーション部分に適した設定とする必要があ
る。このように設定することなく当該静止画像を符号化
した場合には、符号化された静止画像を含む動画像情報
を復号して再生する場合に、当該グラデーション部分に
おける階調の変化点において不必要な線分が現出する場
合がある等の不具合が発生することとなる。
静止画像については、当該グラデーション部分の当該静
止画像における位置を検出し、その位置に対応する上記
パラメータ(特にその位置に対応する符号化ステップ)
を当該グラデーション部分に適した設定とする必要があ
る。このように設定することなく当該静止画像を符号化
した場合には、符号化された静止画像を含む動画像情報
を復号して再生する場合に、当該グラデーション部分に
おける階調の変化点において不必要な線分が現出する場
合がある等の不具合が発生することとなる。
【0005】この点に関して、従来の動画像情報の符号
化において静止画像内の当該グラデーション部分を検出
する方法としては、当該静止画像の二方向に並ぶ画素
(通常は、水平方向に並ぶ画素と垂直方向に並ぶ画素)
に対応する画像信号(特に輝度信号)の変化に基づいて
当該グラデーション部分を検出していた。
化において静止画像内の当該グラデーション部分を検出
する方法としては、当該静止画像の二方向に並ぶ画素
(通常は、水平方向に並ぶ画素と垂直方向に並ぶ画素)
に対応する画像信号(特に輝度信号)の変化に基づいて
当該グラデーション部分を検出していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のグラデーション部分の検出方法によると、二方向に
並ぶ画素に対応する画像信号を用いて検出していたた
め、当該検出処理自体が複雑となると共に、当該複雑な
検出処理を短時間で実行するためには高価な検出装置が
必要となってしまうという問題点があった。
来のグラデーション部分の検出方法によると、二方向に
並ぶ画素に対応する画像信号を用いて検出していたた
め、当該検出処理自体が複雑となると共に、当該複雑な
検出処理を短時間で実行するためには高価な検出装置が
必要となってしまうという問題点があった。
【0007】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて為
されたもので、その課題は、簡易な処理で静止画像内の
グラデーション部分を検出することで当該グラデーショ
ン部分を検出する検出装置の簡素化及び低コスト化が可
能な画像変化検出装置及び画像変化検出方法並びにそれ
らを含んだ画像符号化装置及び当該画像変化検出用プロ
グラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録
媒体を提供することにある。
されたもので、その課題は、簡易な処理で静止画像内の
グラデーション部分を検出することで当該グラデーショ
ン部分を検出する検出装置の簡素化及び低コスト化が可
能な画像変化検出装置及び画像変化検出方法並びにそれ
らを含んだ画像符号化装置及び当該画像変化検出用プロ
グラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録
媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、一の静止画像を構成す
る画素のうち、予め設定された一の線分上にある複数の
画素に対応する画像信号の値を二回微分する水平微分部
等の微分手段と、前記二回微分した結果が零であると
き、前記静止画像の部分である部分画像であって前記複
数の画素が含まれる部分画像において画像の濃度が連続
的に変化していると検出するホストCPU等の検出手段
と、を備える。
めに、請求項1に記載の発明は、一の静止画像を構成す
る画素のうち、予め設定された一の線分上にある複数の
画素に対応する画像信号の値を二回微分する水平微分部
等の微分手段と、前記二回微分した結果が零であると
き、前記静止画像の部分である部分画像であって前記複
数の画素が含まれる部分画像において画像の濃度が連続
的に変化していると検出するホストCPU等の検出手段
と、を備える。
【0009】よって、一の線分上にある画素のみに対応
する画像信号を用いて濃度が連続的に変化している部分
画像を検出するので、簡易な処理で当該部分画像を検出
することができる。
する画像信号を用いて濃度が連続的に変化している部分
画像を検出するので、簡易な処理で当該部分画像を検出
することができる。
【0010】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の画像変化検出装置にお
いて、前記画像信号は、各前記画素に対応する色信号又
は輝度信号のうち少なくともいずれか一方であるように
構成される。
記載の発明は、請求項1に記載の画像変化検出装置にお
いて、前記画像信号は、各前記画素に対応する色信号又
は輝度信号のうち少なくともいずれか一方であるように
構成される。
【0011】よって、色信号又は輝度信号のうち少なく
ともいずれか一方を用いて濃度が連続的に変化している
部分画像を検出するので、正確に当該部分画像を検出す
ることができる。
ともいずれか一方を用いて濃度が連続的に変化している
部分画像を検出するので、正確に当該部分画像を検出す
ることができる。
【0012】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像変化検出装
置において、前記線分は、前記静止画像における水平方
向又は垂直方向のいずれか一方にのみ平行な線分である
ように構成される。
記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像変化検出装
置において、前記線分は、前記静止画像における水平方
向又は垂直方向のいずれか一方にのみ平行な線分である
ように構成される。
【0013】よって、静止画像における水平方向又は垂
直方向のいずれか一方のみの複数の画素に対応する画像
信号に基づいて濃度が連続的に変化している部分画像を
検出するので、正確且つ簡易な処理により当該部分画像
を検出することができる。
直方向のいずれか一方のみの複数の画素に対応する画像
信号に基づいて濃度が連続的に変化している部分画像を
検出するので、正確且つ簡易な処理により当該部分画像
を検出することができる。
【0014】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
画像変化検出装置において、前記静止画像は、MPEG
方式により符号化される動画像情報の一部であるように
構成される。
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
画像変化検出装置において、前記静止画像は、MPEG
方式により符号化される動画像情報の一部であるように
構成される。
【0015】よって、MPEG方式の符号化において、
濃度が連続的に変化している部分画像を簡易に検出して
これに適した符号化を行うことができる。
濃度が連続的に変化している部分画像を簡易に検出して
これに適した符号化を行うことができる。
【0016】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項4に記載の画像変化検出装置にお
いて、前記部分画像は前記MPEG方式におけるマクロ
ブロックであるように構成される。
記載の発明は、請求項4に記載の画像変化検出装置にお
いて、前記部分画像は前記MPEG方式におけるマクロ
ブロックであるように構成される。
【0017】よって、MPEG方式におけるマクロブロ
ック単位で濃度の連続的な変化の有無を検出できる。
ック単位で濃度の連続的な変化の有無を検出できる。
【0018】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の
画像変化検出装置と、濃度の連続的な変化を有する前記
部分画像が検出されたとき、当該検出された部分画像の
符号化における符号化パラメータを変更して当該部分画
像の符号化を行う符号化回路等の符号化手段と、を備え
る。
記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の
画像変化検出装置と、濃度の連続的な変化を有する前記
部分画像が検出されたとき、当該検出された部分画像の
符号化における符号化パラメータを変更して当該部分画
像の符号化を行う符号化回路等の符号化手段と、を備え
る。
【0019】よって、濃度が連続的に変化する部分画像
に適した符号化パラメータを設定して当該符号化を実行
することができる。
に適した符号化パラメータを設定して当該符号化を実行
することができる。
【0020】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、一の静止画像を構成する画素のうち、予
め設定された一の線分上にある複数の画素に対応する画
像信号の値を二回微分する微分工程と、前記二回微分し
た結果が零であるとき、前記静止画像の部分である部分
画像であって前記複数の画素が含まれる部分画像におい
て画像の濃度が連続的に変化していると検出する検出工
程と、を備える。
記載の発明は、一の静止画像を構成する画素のうち、予
め設定された一の線分上にある複数の画素に対応する画
像信号の値を二回微分する微分工程と、前記二回微分し
た結果が零であるとき、前記静止画像の部分である部分
画像であって前記複数の画素が含まれる部分画像におい
て画像の濃度が連続的に変化していると検出する検出工
程と、を備える。
【0021】よって、一の線分上にある画素のみに対応
する画像信号を用いて濃度が連続的に変化している部分
画像を検出するので、簡易な処理で当該部分画像を検出
することができる。
する画像信号を用いて濃度が連続的に変化している部分
画像を検出するので、簡易な処理で当該部分画像を検出
することができる。
【0022】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、画像変化検出装置に含まれるコンピュー
タを、一の静止画像を構成する画素のうち、予め設定さ
れた一の線分上にある複数の画素に対応する画像信号の
値を二回微分する微分手段、及び、前記二回微分した結
果が零であるとき、前記静止画像の部分である部分画像
であって前記複数の画素が含まれる部分画像において画
像の濃度が連続的に変化していると検出する検出手段、
として機能させるための画像変化検出用プログラムが前
記コンピュータで読取可能に記録されている。
記載の発明は、画像変化検出装置に含まれるコンピュー
タを、一の静止画像を構成する画素のうち、予め設定さ
れた一の線分上にある複数の画素に対応する画像信号の
値を二回微分する微分手段、及び、前記二回微分した結
果が零であるとき、前記静止画像の部分である部分画像
であって前記複数の画素が含まれる部分画像において画
像の濃度が連続的に変化していると検出する検出手段、
として機能させるための画像変化検出用プログラムが前
記コンピュータで読取可能に記録されている。
【0023】よって、一の線分上にある画素のみに対応
する画像信号を用いて濃度が連続的に変化している部分
画像を検出するようにコンピュータを機能させるので、
簡易な処理で当該部分画像を検出することができる。
する画像信号を用いて濃度が連続的に変化している部分
画像を検出するようにコンピュータを機能させるので、
簡易な処理で当該部分画像を検出することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明
する実施の形態は、MPEG方式による符号化を行う符
号化装置において、当該MPEG方式により圧縮符号化
すべき動画像情報に含まれている静止画像内の上記グラ
デーション部分を検出する場合に対して本発明を適用し
た場合の実施形態である。
について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明
する実施の形態は、MPEG方式による符号化を行う符
号化装置において、当該MPEG方式により圧縮符号化
すべき動画像情報に含まれている静止画像内の上記グラ
デーション部分を検出する場合に対して本発明を適用し
た場合の実施形態である。
【0025】ここで、上記MPEG方式とは、いわゆる
離散コサイン変換(DCT(Discrete Cosine Transf
orm))方式を用いた符号化処理の一種であり、近年で
は、画像情報(動画像情報及び静止画像情報の双方を含
む。)の高能率符号化(圧縮符号化)方式の国際標準と
されている。
離散コサイン変換(DCT(Discrete Cosine Transf
orm))方式を用いた符号化処理の一種であり、近年で
は、画像情報(動画像情報及び静止画像情報の双方を含
む。)の高能率符号化(圧縮符号化)方式の国際標準と
されている。
【0026】このとき、当該MPEG方式による画像の
圧縮符号化においては、一般に、圧縮符号化すべき原画
像を、画素ブロックとしてのマクロブロック(当該原画
像を構成する画素を縦16画素横16画素分含む。)と
称されるブロックに分割し、このマクロブロック単位で
いわゆる動き補償及び上記DCT並びに量子化或いは可
変長符号化といった処理が実行される。
圧縮符号化においては、一般に、圧縮符号化すべき原画
像を、画素ブロックとしてのマクロブロック(当該原画
像を構成する画素を縦16画素横16画素分含む。)と
称されるブロックに分割し、このマクロブロック単位で
いわゆる動き補償及び上記DCT並びに量子化或いは可
変長符号化といった処理が実行される。
【0027】そして、特に動画像情報を符号化する際に
この動き補償及びDCT並びに量子化等を最適化するに
当たっては、当該MPEG方式においては、符号化すべ
き動画像情報における上記マクロブロック単位でその画
像としての特徴(上記グラデーション部分を含む画像と
しての特徴)を検出し、当該検出した特徴に最適化して
符号化の際のパラメータ(具体的には量子化スケール又
は動きベクトル等)を変更することが規格化されてい
る。
この動き補償及びDCT並びに量子化等を最適化するに
当たっては、当該MPEG方式においては、符号化すべ
き動画像情報における上記マクロブロック単位でその画
像としての特徴(上記グラデーション部分を含む画像と
しての特徴)を検出し、当該検出した特徴に最適化して
符号化の際のパラメータ(具体的には量子化スケール又
は動きベクトル等)を変更することが規格化されてい
る。
【0028】(I)本発明の原理 始めに、本発明の実施形態について具体的に説明する前
に、本発明の原理について、図1を用いて説明する。
に、本発明の原理について、図1を用いて説明する。
【0029】なお、図1はMPEG方式により符号化処
理すべき動画像情報における一の静止画像内にグラデー
ション部分が含まれている状態の例(図1(a))及び
当該グラデーション部分を含む一水平ライン上にある複
数の画素(当該静止画像を構成する複数の画素)におけ
る輝度信号の変化(図1(b))を示す図である。
理すべき動画像情報における一の静止画像内にグラデー
ション部分が含まれている状態の例(図1(a))及び
当該グラデーション部分を含む一水平ライン上にある複
数の画素(当該静止画像を構成する複数の画素)におけ
る輝度信号の変化(図1(b))を示す図である。
【0030】一般に、一の静止画像SG内に図1(a)
に示す如くグラデーション部分Gが含まれている場合
に、当該グラデーション部分Gを通る一の水平ラインH
(すなわち、水平走査線)を考えると、当該水平ライン
H上に並ぶ各画素における輝度信号のレベルは、グラデ
ーション部分G内では図1(b)に示すように緩やかに
且つ一様に変化する。
に示す如くグラデーション部分Gが含まれている場合
に、当該グラデーション部分Gを通る一の水平ラインH
(すなわち、水平走査線)を考えると、当該水平ライン
H上に並ぶ各画素における輝度信号のレベルは、グラデ
ーション部分G内では図1(b)に示すように緩やかに
且つ一様に変化する。
【0031】従って、当該水平ラインH上の画素の輝度
信号のレベルを隣接する画素間毎に二回微分すると、そ
の結果はゼロの近傍の値となると考えられる。
信号のレベルを隣接する画素間毎に二回微分すると、そ
の結果はゼロの近傍の値となると考えられる。
【0032】そこで、本発明では、静止画像SG内の任
意の位置に一の水平ラインHを設定し、当該水平ライン
H上に並ぶ画素に対応する輝度信号のレベルを隣接画素
間毎に二回微分し、その結果がゼロ近傍の値となった場
合にその水平ラインH上における当該微分した範囲に対
応する位置にグラデーション部分Gが発生していると判
定し、当該静止画像SGに対応する符号化パラメータを
グラデーション部分Gが含まれている場合に対応して最
適化する。
意の位置に一の水平ラインHを設定し、当該水平ライン
H上に並ぶ画素に対応する輝度信号のレベルを隣接画素
間毎に二回微分し、その結果がゼロ近傍の値となった場
合にその水平ラインH上における当該微分した範囲に対
応する位置にグラデーション部分Gが発生していると判
定し、当該静止画像SGに対応する符号化パラメータを
グラデーション部分Gが含まれている場合に対応して最
適化する。
【0033】(II)実施形態 次に、本発明に係る実施形態について、具体的に図2乃
至図6を用いて説明する。
至図6を用いて説明する。
【0034】なお、図2は実施形態に係る符号化装置の
概要構成を示すブロック図であり、図3は実施形態に係
る特徴抽出回路の概要構成を示すブロック図であり、図
4は実施形態に係る符号化回路の概要構成を示すブロッ
ク図であり、図5は実施形態に係る符号化処理を示すフ
ローチャートであり、図6は実施形態に係る符号化処理
を示すタイミングチャートである。
概要構成を示すブロック図であり、図3は実施形態に係
る特徴抽出回路の概要構成を示すブロック図であり、図
4は実施形態に係る符号化回路の概要構成を示すブロッ
ク図であり、図5は実施形態に係る符号化処理を示すフ
ローチャートであり、図6は実施形態に係る符号化処理
を示すタイミングチャートである。
【0035】先ず、実施形態に係る符号化装置の全体構
成及び動作について、図2を用いて説明する。
成及び動作について、図2を用いて説明する。
【0036】図2に示すように、実施形態の符号化装置
Sは、特徴抽出回路1と、バス2と、検出手段としての
ホストCPU3と、メモリ4と、符号化手段としての符
号化回路5と、により構成されている。
Sは、特徴抽出回路1と、バス2と、検出手段としての
ホストCPU3と、メモリ4と、符号化手段としての符
号化回路5と、により構成されている。
【0037】次に概要動作を説明する。
【0038】特徴抽出回路1は、バス2を介してホスト
CPU3との間で制御情報Scの授受を行いつつ、外部
から入力されてくる符号化すべき動画像情報Sinに含ま
れている各フレーム画像(すなわち、静止画像SG)に
ついて、後述するようにそのフレーム画像を構成する画
素に対応する輝度信号の二回微分の結果等(後述する判
定結果を含む。)を当該各フレーム画像毎に夫々検出
し、制御信号Scとしてバス2を介してホストCPU3
に出力する。
CPU3との間で制御情報Scの授受を行いつつ、外部
から入力されてくる符号化すべき動画像情報Sinに含ま
れている各フレーム画像(すなわち、静止画像SG)に
ついて、後述するようにそのフレーム画像を構成する画
素に対応する輝度信号の二回微分の結果等(後述する判
定結果を含む。)を当該各フレーム画像毎に夫々検出
し、制御信号Scとしてバス2を介してホストCPU3
に出力する。
【0039】これと並行して、特徴抽出回路1は、動画
像情報Sinに対して符号化回路5における符号化処理に
最適な、例えばフィルタリング処理を施し、画像フィル
タ信号Svを生成して符号化回路5へ出力する。
像情報Sinに対して符号化回路5における符号化処理に
最適な、例えばフィルタリング処理を施し、画像フィル
タ信号Svを生成して符号化回路5へ出力する。
【0040】これにより、符号化回路5は、バス2を介
してホストCPU3との間で制御信号Smpegの授受を行
いつつ、画像フィルタ信号Svに含まれる動画像を符号
化し、出力信号Soutとして外部に出力する。
してホストCPU3との間で制御信号Smpegの授受を行
いつつ、画像フィルタ信号Svに含まれる動画像を符号
化し、出力信号Soutとして外部に出力する。
【0041】なお、当該出力された出力信号Soutは、
この後、例えば光ディスクへの記録や放送のための変調
処理に供されることとなる。
この後、例えば光ディスクへの記録や放送のための変調
処理に供されることとなる。
【0042】これらの処理において、ホストCPU3は
バス2を介して他の構成部材と制御信号Shcの授受を行
いつつ、上述した一連の符号化処理を統括制御する。
バス2を介して他の構成部材と制御信号Shcの授受を行
いつつ、上述した一連の符号化処理を統括制御する。
【0043】このとき、上記特徴抽出回路1からの制御
信号Scに含まれている各フレーム画像における二回微
分の結果等は、制御信号ShcとしてホストCPU3に出
力されており、これに基づいてホストCPU3が各フレ
ーム画像における上記グラデーション部分の発生を検出
し、その検出結果に基づいて当該ホストCPU3が符号
化回路5における符号化パラメータ及び特徴抽出回路1
における上記フィルタリング処理の通過帯域等を変更す
るように制御することとなる。
信号Scに含まれている各フレーム画像における二回微
分の結果等は、制御信号ShcとしてホストCPU3に出
力されており、これに基づいてホストCPU3が各フレ
ーム画像における上記グラデーション部分の発生を検出
し、その検出結果に基づいて当該ホストCPU3が符号
化回路5における符号化パラメータ及び特徴抽出回路1
における上記フィルタリング処理の通過帯域等を変更す
るように制御することとなる。
【0044】なお、ホストCPU3は、上記統括制御に
伴って必要があるときは、メモリ4との間でバス2を介
してメモリ信号Smの授受を行いつつ、当該必要な情報
をメモリ4に一時的に記憶させる。
伴って必要があるときは、メモリ4との間でバス2を介
してメモリ信号Smの授受を行いつつ、当該必要な情報
をメモリ4に一時的に記憶させる。
【0045】次に、特徴抽出回路1の細部構成及び動作
について、図3を用いて説明する。
について、図3を用いて説明する。
【0046】図3に示すように、実施形態に係る特徴抽
出回路1は、シンク検出部10と、タイミング信号生成
部11と、ホストレジスタ12と、微分手段としての水
平微分部16と、インタフェース17と、プリフィルタ
バンク18と、加算部19と、判定部30と、により構
成されている。
出回路1は、シンク検出部10と、タイミング信号生成
部11と、ホストレジスタ12と、微分手段としての水
平微分部16と、インタフェース17と、プリフィルタ
バンク18と、加算部19と、判定部30と、により構
成されている。
【0047】次に動作を説明する。
【0048】先ず、特徴抽出回路1に入力された動画像
情報Sinは、シンク検出部10、水平微分部16及びプ
リフィルタバンク18に夫々出力される。
情報Sinは、シンク検出部10、水平微分部16及びプ
リフィルタバンク18に夫々出力される。
【0049】これにより、シンク検出部10は、動画像
情報Sinにおける水平同期信号及び垂直同期信号を夫々
検出し、フレーム同期信号Ssyとして後述するタイミン
グでインタフェース17及びバス2を介してホストCP
U3へ出力すると共にタイミング信号生成部11へ出力
する。
情報Sinにおける水平同期信号及び垂直同期信号を夫々
検出し、フレーム同期信号Ssyとして後述するタイミン
グでインタフェース17及びバス2を介してホストCP
U3へ出力すると共にタイミング信号生成部11へ出力
する。
【0050】そして、タイミング信号生成部11は、フ
レーム同期信号Ssyに基づいて特徴抽出回路1を構成す
る各構成部材の動作の基準となるタイミング信号Stmg
を生成し、当該各構成部材に出力する。
レーム同期信号Ssyに基づいて特徴抽出回路1を構成す
る各構成部材の動作の基準となるタイミング信号Stmg
を生成し、当該各構成部材に出力する。
【0051】一方、動画像情報Sinが入力される水平微
分部16は、当該入力された動画像情報Sinにおける一
のフレーム画像内に一の水平ラインHを設定し、その水
平ラインH上に並んでいる隣接画素間毎にそれらの輝度
信号を二回微分し、その結果を微分信号Sdvとして加算
部19へ出力する。
分部16は、当該入力された動画像情報Sinにおける一
のフレーム画像内に一の水平ラインHを設定し、その水
平ラインH上に並んでいる隣接画素間毎にそれらの輝度
信号を二回微分し、その結果を微分信号Sdvとして加算
部19へ出力する。
【0052】これにより、加算部19は、出力されてき
た微分信号Sdvを上記設定されている一の水平ラインH
上の画素について加算し、当該加算結果を示す加算信号
Saddを生成して判定部30に出力する。
た微分信号Sdvを上記設定されている一の水平ラインH
上の画素について加算し、当該加算結果を示す加算信号
Saddを生成して判定部30に出力する。
【0053】そして、判定部30は、加算信号Saddの
結果がゼロ近傍の値であるか否か及びゼロ近傍の値であ
った画素がいくつ連続したかを判定し、その判定結果を
示す判定信号Sjgを後述するタイミングでホストレジス
タ12に出力する。
結果がゼロ近傍の値であるか否か及びゼロ近傍の値であ
った画素がいくつ連続したかを判定し、その判定結果を
示す判定信号Sjgを後述するタイミングでホストレジス
タ12に出力する。
【0054】そして、ホストレジスタ12は、上記判定
信号Sjgに含まれる判定結果を一時的に記憶し、後述す
るタイミングでレジスタ出力信号Sotとしてインタフェ
ース17へ出力する。
信号Sjgに含まれる判定結果を一時的に記憶し、後述す
るタイミングでレジスタ出力信号Sotとしてインタフェ
ース17へ出力する。
【0055】これにより、インタフェース17は、当該
レジスタ出力信号Sotに対して予め設定された所定のイ
ンタフェース処理を施し、上記制御信号Scを構成する
レジスタ出力信号Socとしてバス2を介してホストCP
U3へ出力する。
レジスタ出力信号Sotに対して予め設定された所定のイ
ンタフェース処理を施し、上記制御信号Scを構成する
レジスタ出力信号Socとしてバス2を介してホストCP
U3へ出力する。
【0056】一方、ホストCPU3から上記制御信号S
cとして出力されてくるプリフィルタバンク18の通過
帯域を制御するための後述する帯域制御信号Scfを含む
レジスタ入力信号Sicは、インタフェース17において
上記インタフェース処理が施され、レジスタ入力信号S
itとしてホストレジスタ12に一時的に記憶される。そ
して、このうちの帯域制御信号Scfは後述するタイミン
グでホストレジスタ12からプリフィルタバンク18に
出力され、当該プリフィルタバンク18の通過帯域を制
御するために用いられる。
cとして出力されてくるプリフィルタバンク18の通過
帯域を制御するための後述する帯域制御信号Scfを含む
レジスタ入力信号Sicは、インタフェース17において
上記インタフェース処理が施され、レジスタ入力信号S
itとしてホストレジスタ12に一時的に記憶される。そ
して、このうちの帯域制御信号Scfは後述するタイミン
グでホストレジスタ12からプリフィルタバンク18に
出力され、当該プリフィルタバンク18の通過帯域を制
御するために用いられる。
【0057】これらにより、当該プリフィルタバンク1
8は、動画像情報Sinのうち当該通過帯域に対応する情
報を通過させて上記画像フィルタ信号Svを生成し、符
号化回路5へ出力する。
8は、動画像情報Sinのうち当該通過帯域に対応する情
報を通過させて上記画像フィルタ信号Svを生成し、符
号化回路5へ出力する。
【0058】次に、符号化回路5の細部構成及び動作に
ついて、図4を用いて説明する。
ついて、図4を用いて説明する。
【0059】図4に示すように、符号化回路5は、加算
器20と、DCT部21と、量子化部22と、逆量子化
部23と、可変長符号化部24と、逆DCT部25と、
動き補償予測部26と、バッファ残量検出部27と、量
子化スケール設定部28と、アクティビティ検出部29
と、により構成されている。
器20と、DCT部21と、量子化部22と、逆量子化
部23と、可変長符号化部24と、逆DCT部25と、
動き補償予測部26と、バッファ残量検出部27と、量
子化スケール設定部28と、アクティビティ検出部29
と、により構成されている。
【0060】次に、動作を説明する。
【0061】上記画像フィルタ信号Svが入力される加
算器20は、動き補償予測部26からの補償信号Seを
当該画像フィルタ信号Svから減算し、減算信号Saとし
てDCT部21へ出力する。
算器20は、動き補償予測部26からの補償信号Seを
当該画像フィルタ信号Svから減算し、減算信号Saとし
てDCT部21へ出力する。
【0062】次に、DCT部21は、当該減算信号Sa
に対して公知の技術により情報量圧縮のためのDCT処
理を施し、変換信号Sdとして量子化部22へ出力す
る。
に対して公知の技術により情報量圧縮のためのDCT処
理を施し、変換信号Sdとして量子化部22へ出力す
る。
【0063】そして、量子化部22は、当該変換信号S
dを後述するレート信号Srで示されるビットレートに適
合するように量子化し、量子化信号Sqを生成して可変
長符号化部24及び逆量子化部23へ出力する。
dを後述するレート信号Srで示されるビットレートに適
合するように量子化し、量子化信号Sqを生成して可変
長符号化部24及び逆量子化部23へ出力する。
【0064】次に、逆量子化部23は、量子化信号Sq
に対して逆量子化処理を施し、逆量子化信号Sigを生成
して逆DCT部25へ出力する。
に対して逆量子化処理を施し、逆量子化信号Sigを生成
して逆DCT部25へ出力する。
【0065】そして、逆DCT部25は、逆量子化信号
Sigに対して公知の技術により逆DCT(逆離散コサイ
ン変換)処理を施し、逆変換信号Sidとして動き予測補
償部26へ出力する。
Sigに対して公知の技術により逆DCT(逆離散コサイ
ン変換)処理を施し、逆変換信号Sidとして動き予測補
償部26へ出力する。
【0066】その後、動き補償予測部10は、特徴抽出
回路1からの上述した画像フィルタ信号Svに対してM
PEG方式における動き検出処理を施し、その結果得ら
れる動きベクトルと上記逆変換信号Sidとに基づいて、
MPEG方式におけるいわゆるフレーム間予測を用いた
動き補償処理を行い、情報量の圧縮のための上記補償信
号Seを生成して加算器20に出力する。
回路1からの上述した画像フィルタ信号Svに対してM
PEG方式における動き検出処理を施し、その結果得ら
れる動きベクトルと上記逆変換信号Sidとに基づいて、
MPEG方式におけるいわゆるフレーム間予測を用いた
動き補償処理を行い、情報量の圧縮のための上記補償信
号Seを生成して加算器20に出力する。
【0067】一方、可変長符号化部24は、上記量子化
信号Sqに対して可変長符号化処理を施し、元の画像フ
ィルタ信号SvをMPEG方式で圧縮符号化した信号で
ある出力信号Soutをバッファ残量検出部27及び外部
に出力する。
信号Sqに対して可変長符号化処理を施し、元の画像フ
ィルタ信号SvをMPEG方式で圧縮符号化した信号で
ある出力信号Soutをバッファ残量検出部27及び外部
に出力する。
【0068】このとき、バッファ残量検出部27は、出
力信号Soutに基づき、当該出力信号Soutに含まれる上
記圧縮符号化された動画像情報を再生する際に使用され
るバッファメモリの残量を予測検出し、残量信号Srmを
生成して量子化スケール設定部28へ出力する。
力信号Soutに基づき、当該出力信号Soutに含まれる上
記圧縮符号化された動画像情報を再生する際に使用され
るバッファメモリの残量を予測検出し、残量信号Srmを
生成して量子化スケール設定部28へ出力する。
【0069】他方、画像フィルタ信号Svが入力される
アクティビティ検出部29は、当該画像フィルタ信号S
v内の各フレーム画像毎に、一のフレーム画像内に含ま
れている各画素における輝度の、当該一フレーム画像内
全体における平均値(すなわち、フレーム内平均直流レ
ベル)を検出すると共に、当該検出した平均値及び元の
画像フィルタ信号Svを用いて当該一のフレーム画像内
に含まれている各画素における輝度と上記平均値との差
を検出することでいわゆるフレーム内分散値を各フレー
ム画像毎に検出し、分散値信号Sdrとして量子化スケー
ル設定部28に出力する。
アクティビティ検出部29は、当該画像フィルタ信号S
v内の各フレーム画像毎に、一のフレーム画像内に含ま
れている各画素における輝度の、当該一フレーム画像内
全体における平均値(すなわち、フレーム内平均直流レ
ベル)を検出すると共に、当該検出した平均値及び元の
画像フィルタ信号Svを用いて当該一のフレーム画像内
に含まれている各画素における輝度と上記平均値との差
を検出することでいわゆるフレーム内分散値を各フレー
ム画像毎に検出し、分散値信号Sdrとして量子化スケー
ル設定部28に出力する。
【0070】ここで、上記フレーム内分散値とは、上述
したように一のフレーム画像内に含まれている各画素に
おける輝度と当該輝度の一フレーム画像内における平均
値との差であり、換言すれば、一のフレーム画像内にお
いて各画素にどれだけ輝度のばらつき(分散)があるか
を示す値である。このとき、フレーム内分散値が高いと
輝度について変化に富んだフレーム画像であることとな
り、フレーム内分散値が低いとその変化が乏しい単調な
フレーム画像であるということになる。
したように一のフレーム画像内に含まれている各画素に
おける輝度と当該輝度の一フレーム画像内における平均
値との差であり、換言すれば、一のフレーム画像内にお
いて各画素にどれだけ輝度のばらつき(分散)があるか
を示す値である。このとき、フレーム内分散値が高いと
輝度について変化に富んだフレーム画像であることとな
り、フレーム内分散値が低いとその変化が乏しい単調な
フレーム画像であるということになる。
【0071】これらにより、量子化スケール設定部28
は、上記分散値信号Sdr及び残量信号Srmに基づいて、
量子化部22における量子化処理の結果としての上記出
力信号Soutにおける情報量が、上記バッファメモリを
オーバフロー又はアンダーフローさせることがない情報
量となるように当該量子化処理におけるビットレートを
制御するための上記レート信号Srを生成して当該量子
化部22に出力する。
は、上記分散値信号Sdr及び残量信号Srmに基づいて、
量子化部22における量子化処理の結果としての上記出
力信号Soutにおける情報量が、上記バッファメモリを
オーバフロー又はアンダーフローさせることがない情報
量となるように当該量子化処理におけるビットレートを
制御するための上記レート信号Srを生成して当該量子
化部22に出力する。
【0072】このとき、分散値信号Sdr内に含まれてい
る上記フレーム内分散値はいわゆるアクティビティとし
てレート信号Srの生成に用いられることとなる。
る上記フレーム内分散値はいわゆるアクティビティとし
てレート信号Srの生成に用いられることとなる。
【0073】なお、上述した符号化回路5の動作におい
て、DCT部21、量子化部22、可変長符号化部24
及び動き補償予測部26は、夫々バス2を介してホスト
CPU3との間で上記制御信号Smpegの授受を行いつつ
符号化パラメータを最適化して当該圧縮符号化を行う。
て、DCT部21、量子化部22、可変長符号化部24
及び動き補償予測部26は、夫々バス2を介してホスト
CPU3との間で上記制御信号Smpegの授受を行いつつ
符号化パラメータを最適化して当該圧縮符号化を行う。
【0074】次に、本発明に係るグラデーション部分G
の検出処理を含む符号化処理について、図5及び図6を
用いて説明する。
の検出処理を含む符号化処理について、図5及び図6を
用いて説明する。
【0075】なお、図5は当該符号化処理における特徴
抽出回路1の処理とホストCPU3の処理とを並列に示
している。
抽出回路1の処理とホストCPU3の処理とを並列に示
している。
【0076】図5に示すように、実施形態の符号化処理
においては、先ず、ホストCPU3からバス2を介して
各構成部材に対して符号化処理を開始する旨の符号化開
始命令が出力されると(ステップS1)、これを受けた
特徴抽出回路1は、水平微分部16、加算部19及び判
定部30並びにホストレジスタ12を初期化する(ステ
ップS9)。
においては、先ず、ホストCPU3からバス2を介して
各構成部材に対して符号化処理を開始する旨の符号化開
始命令が出力されると(ステップS1)、これを受けた
特徴抽出回路1は、水平微分部16、加算部19及び判
定部30並びにホストレジスタ12を初期化する(ステ
ップS9)。
【0077】次に、判定部30において、初期化後に入
力されてくる動画像情報Sinにおける一のフレームを構
成する静止画像内の任意の位置に一の水平ラインH(図
1参照)を設定し、更に当該設定した水平ラインH上に
ある画素の水平方向の座標(以下、水平座標と称す
る。)を示す図示しない座標カウンタ(判定部30内に
備えられている。)を「1」だけインクリメントする
(ステップS10)。
力されてくる動画像情報Sinにおける一のフレームを構
成する静止画像内の任意の位置に一の水平ラインH(図
1参照)を設定し、更に当該設定した水平ラインH上に
ある画素の水平方向の座標(以下、水平座標と称す
る。)を示す図示しない座標カウンタ(判定部30内に
備えられている。)を「1」だけインクリメントする
(ステップS10)。
【0078】そして、水平微分部16において当該イン
クリメントした水平座標に位置する画素の輝度信号を二
回微分し(ステップS11)、その結果を加算部19に
おいてインクリメント前の水平座標に位置する画素の輝
度信号の二回微分値に加算し(ステップS12)、判定
部30においてその加算結果がゼロ近傍の値となってい
るか否かを判定する(ステップS13)。
クリメントした水平座標に位置する画素の輝度信号を二
回微分し(ステップS11)、その結果を加算部19に
おいてインクリメント前の水平座標に位置する画素の輝
度信号の二回微分値に加算し(ステップS12)、判定
部30においてその加算結果がゼロ近傍の値となってい
るか否かを判定する(ステップS13)。
【0079】そして、ゼロ近傍の値となっていないとき
は(ステップS13;NO)、現在の水平座標の位置の
画素は現在対象となっているフレーム画像内のグラデー
ション部分G内には含まれていないとして、加算した微
分値及び後述するゼロ判定カウンタにおけるカウント値
をリセットし(ステップS19)、当該画素に水平方向
に隣接する画素について二回微分の値を確認すべくステ
ップS10に戻る。
は(ステップS13;NO)、現在の水平座標の位置の
画素は現在対象となっているフレーム画像内のグラデー
ション部分G内には含まれていないとして、加算した微
分値及び後述するゼロ判定カウンタにおけるカウント値
をリセットし(ステップS19)、当該画素に水平方向
に隣接する画素について二回微分の値を確認すべくステ
ップS10に戻る。
【0080】一方、ステップS13の判定において、加
算結果がゼロ近傍の値となっているときは(ステップS
13;YES)、次に、当該ゼロ近傍の値と判定された
画素の位置を判定部30内に記憶させると共に、当該判
定された画素の数を示す判定部30内の図示しないゼロ
判定カウンタのカウント値をインクリメントする(ステ
ップS14)。
算結果がゼロ近傍の値となっているときは(ステップS
13;YES)、次に、当該ゼロ近傍の値と判定された
画素の位置を判定部30内に記憶させると共に、当該判
定された画素の数を示す判定部30内の図示しないゼロ
判定カウンタのカウント値をインクリメントする(ステ
ップS14)。
【0081】その後、当該ゼロ判定カウンタの値が予め
設定されている閾値n以上となっているか否かが判定部
30において判定される(ステップS15)。
設定されている閾値n以上となっているか否かが判定部
30において判定される(ステップS15)。
【0082】ここで、閾値nは、輝度信号の二回微分値
がゼロ近傍の値と判定される画素がn個連続すれば、そ
の連続している画素の範囲にグラデーション部分Gがあ
ると判定できる閾値として予め経験的に設定されている
ものである。
がゼロ近傍の値と判定される画素がn個連続すれば、そ
の連続している画素の範囲にグラデーション部分Gがあ
ると判定できる閾値として予め経験的に設定されている
ものである。
【0083】より具体的には、上記マクロブロックが縦
16画素横16画素を含む広さを有していることに鑑
み、閾値nの値として具体的には例えば「16」が用い
られる。
16画素横16画素を含む広さを有していることに鑑
み、閾値nの値として具体的には例えば「16」が用い
られる。
【0084】そして、ステップS15の判定においてゼ
ロ判定カウンタの値が当該閾値n未満であるときは(ス
テップS15;NO)、引き続き現在判定対象となって
いる画素に水平方向に隣接する画素について二回微分の
値を確認すべくステップS10に戻る。
ロ判定カウンタの値が当該閾値n未満であるときは(ス
テップS15;NO)、引き続き現在判定対象となって
いる画素に水平方向に隣接する画素について二回微分の
値を確認すべくステップS10に戻る。
【0085】一方、ステップS15の判定において当該
閾値n以上であるときは(ステップS15;YES)、
二回微分値がゼロ近傍の値と判定された画素のうち先頭
の画素の位置(水平座標)と、当該ゼロ近傍の値と判定
された連続する画素の数を判定信号Sjgとしてホストレ
ジスタ12に書き込む(ステップS16)。
閾値n以上であるときは(ステップS15;YES)、
二回微分値がゼロ近傍の値と判定された画素のうち先頭
の画素の位置(水平座標)と、当該ゼロ近傍の値と判定
された連続する画素の数を判定信号Sjgとしてホストレ
ジスタ12に書き込む(ステップS16)。
【0086】ここで、ステップS16の処理は図6にお
けるタイミングにおいて水平ラインA上に並んでいる
画素を対象として実行される。
けるタイミングにおいて水平ラインA上に並んでいる
画素を対象として実行される。
【0087】判定結果のホストレジスタ12への書き込
みが終了すると、次に、図6におけるタイミングにお
いて、ゼロ近傍判定を行った水平ラインAの次に相当す
る水平ライン(図6における水平ラインB)の入力タイ
ミングを示す上記フレーム同期信号Ssy(水平同期信
号)をバス2を介してホストCPU3へ出力する(ステ
ップS17)。
みが終了すると、次に、図6におけるタイミングにお
いて、ゼロ近傍判定を行った水平ラインAの次に相当す
る水平ライン(図6における水平ラインB)の入力タイ
ミングを示す上記フレーム同期信号Ssy(水平同期信
号)をバス2を介してホストCPU3へ出力する(ステ
ップS17)。
【0088】そして、符号化を停止する旨の制御信号S
cをホストCPU3から受領したか否かを確認し(ステ
ップS18)、受領しているときは(ステップS18;
YES)特徴抽出処理を終了し、一方受領してないとき
は引き続き当該次に入力される水平ラインB上の画素を
対象として上記ステップS9乃至S17及びS19の処
理を実行すべくステップS9に戻る。
cをホストCPU3から受領したか否かを確認し(ステ
ップS18)、受領しているときは(ステップS18;
YES)特徴抽出処理を終了し、一方受領してないとき
は引き続き当該次に入力される水平ラインB上の画素を
対象として上記ステップS9乃至S17及びS19の処
理を実行すべくステップS9に戻る。
【0089】一方、ホストCPU3は、ステップS1に
おいて符号化開始命令を出力した後は、特徴抽出回路1
から上記フレーム同期信号Ssyとしての水平同期信号が
出力されたか否かを常に監視し(ステップS2)、出力
されないときは(ステップS2;NO)出力されるまで
待機し、一方、出力されたときは(ステップS2:YE
S)、次に、図6に示すタイミングにおいてホストレ
ジスタ12に記録されている判定結果を読み取り(ステ
ップS3)、その内容をメモリ信号Smとしてメモリ4
内に格納する(ステップS4)。
おいて符号化開始命令を出力した後は、特徴抽出回路1
から上記フレーム同期信号Ssyとしての水平同期信号が
出力されたか否かを常に監視し(ステップS2)、出力
されないときは(ステップS2;NO)出力されるまで
待機し、一方、出力されたときは(ステップS2:YE
S)、次に、図6に示すタイミングにおいてホストレ
ジスタ12に記録されている判定結果を読み取り(ステ
ップS3)、その内容をメモリ信号Smとしてメモリ4
内に格納する(ステップS4)。
【0090】なお、当該メモリ4内には、図6における
水平ラインAの更に一つ前の水平ラインについて検出さ
れて読み出された上記判定結果が格納されている。
水平ラインAの更に一つ前の水平ラインについて検出さ
れて読み出された上記判定結果が格納されている。
【0091】次に、新たに読み取られた判定結果と直前
に格納されていた判定結果(直前の水平ラインに対する
判定結果)とを比較する(ステップS5)。
に格納されていた判定結果(直前の水平ラインに対する
判定結果)とを比較する(ステップS5)。
【0092】そして、当該比較した結果に基づいて、予
め設定されたmラインだけ前以後の水平ラインと新たに
判定結果が読み出された水平ライン(図6水平ライン
A)のいずれについても同一の水平座標から二回微分値
がゼロ近傍と判定されているか(すなわち、グラデーシ
ョン部分Gとして検出されたか)否かが判定される(ス
テップS6)。
め設定されたmラインだけ前以後の水平ラインと新たに
判定結果が読み出された水平ライン(図6水平ライン
A)のいずれについても同一の水平座標から二回微分値
がゼロ近傍と判定されているか(すなわち、グラデーシ
ョン部分Gとして検出されたか)否かが判定される(ス
テップS6)。
【0093】このとき、当該ステップS4乃至S6の処
理は、図6に示す期間において実行される。
理は、図6に示す期間において実行される。
【0094】また、上記判定単位としてのライン数m
は、MPEG方式の符号化における上記マクロブロック
を基準として設定されるものであり、より具体的にmの
値としては、マクロブロックが縦16画素横16画素を
含む広さを有していることに鑑み、「8」、「16」又
は「32」等が用いられる。
は、MPEG方式の符号化における上記マクロブロック
を基準として設定されるものであり、より具体的にmの
値としては、マクロブロックが縦16画素横16画素を
含む広さを有していることに鑑み、「8」、「16」又
は「32」等が用いられる。
【0095】そして、ステップS6の判定の結果、mラ
イン分の水平ラインと新たな水平ラインについて、いず
れも同一の水平座標からゼロ近傍の判定結果が得られて
いるときは(ステップS6;YES)、その水平座標か
ら符号化回路5における符号化処理のための符号化パラ
メータを変更する必要のあるグラデーション部分Gが発
生しているとして当該符号化パラメータを最適化するよ
うに制御信号Smpegにより符号化回路5を制御して(ス
テップS7)ステップS8へ移行する。
イン分の水平ラインと新たな水平ラインについて、いず
れも同一の水平座標からゼロ近傍の判定結果が得られて
いるときは(ステップS6;YES)、その水平座標か
ら符号化回路5における符号化処理のための符号化パラ
メータを変更する必要のあるグラデーション部分Gが発
生しているとして当該符号化パラメータを最適化するよ
うに制御信号Smpegにより符号化回路5を制御して(ス
テップS7)ステップS8へ移行する。
【0096】この符号化パラメータ変更処理は図6にお
けるタイミングにおいて実行される(なお、このタイ
ミングにおいては、図6における水平ラインBを対象
とする上記ステップS16の処理が同時に実行され
る。)。
けるタイミングにおいて実行される(なお、このタイ
ミングにおいては、図6における水平ラインBを対象
とする上記ステップS16の処理が同時に実行され
る。)。
【0097】一方、ステップS6の判定の結果、同一の
水平座標からゼロ近傍の判定結果が得られていないとき
は(ステップS6;NO)、当該符号化パラメータを変
更しなければならないようなグラデーション部分Gは発
生していないとして当該変更は行わず、次に、符号化を
停止する旨の操作が図示しない操作部において実行され
る等の事由により符号化を停止するか否かが判定される
(ステップS8)。そして、符号化を継続すべきときは
(ステップS8;NO)、次に入力される静止画像を対
象として上述した処理を行うべくステップS2に戻り、
一方、符号化を停止すべきときは(ステップS8;YE
S)、その旨の制御信号Scを特徴抽出回路1に出力し
て一連の符号化処理を終了する。
水平座標からゼロ近傍の判定結果が得られていないとき
は(ステップS6;NO)、当該符号化パラメータを変
更しなければならないようなグラデーション部分Gは発
生していないとして当該変更は行わず、次に、符号化を
停止する旨の操作が図示しない操作部において実行され
る等の事由により符号化を停止するか否かが判定される
(ステップS8)。そして、符号化を継続すべきときは
(ステップS8;NO)、次に入力される静止画像を対
象として上述した処理を行うべくステップS2に戻り、
一方、符号化を停止すべきときは(ステップS8;YE
S)、その旨の制御信号Scを特徴抽出回路1に出力し
て一連の符号化処理を終了する。
【0098】以上説明したように、実施形態の符号化処
理におけるグラデーション部分検出処理によれば、一の
水平ラインH上にある画素のみに対応する輝度信号を用
いてグラデーション部分Gを検出するので、二方向に並
ぶ複数の画素に対応する輝度信号を用いて検出する場合
に比して簡易な処理で当該グラデーション部分Gを検出
することができる。
理におけるグラデーション部分検出処理によれば、一の
水平ラインH上にある画素のみに対応する輝度信号を用
いてグラデーション部分Gを検出するので、二方向に並
ぶ複数の画素に対応する輝度信号を用いて検出する場合
に比して簡易な処理で当該グラデーション部分Gを検出
することができる。
【0099】また、輝度信号を用いてグラデーション部
分Gを検出するので、正確に当該グラデーション部分G
を検出することができる。
分Gを検出するので、正確に当該グラデーション部分G
を検出することができる。
【0100】更に、静止画像における水平方向のみの複
数の画素に対応する輝度信号に基づいてグラデーション
部分Gを検出するので、正確且つ簡易な処理により当該
グラデーション部分Gを検出することができる。
数の画素に対応する輝度信号に基づいてグラデーション
部分Gを検出するので、正確且つ簡易な処理により当該
グラデーション部分Gを検出することができる。
【0101】更にまた、静止画像がMPEG方式により
符号化される動画像情報Sinの一部であるので、MPE
G方式の符号化においてグラデーション部分Gを簡易に
検出してこれに適した符号化を行うことができる。
符号化される動画像情報Sinの一部であるので、MPE
G方式の符号化においてグラデーション部分Gを簡易に
検出してこれに適した符号化を行うことができる。
【0102】また、MPEG方式におけるマクロブロッ
クを基準としてグラデーション部分Gの有無の判定を行
うので、当該マクロブロック単位でグラデーション部分
Gのの有無を検出できる。
クを基準としてグラデーション部分Gの有無の判定を行
うので、当該マクロブロック単位でグラデーション部分
Gのの有無を検出できる。
【0103】(III)変形形態 次に、本発明に係る変形形態について説明する。
【0104】上述した実施形態においては、フレーム画
像内に一の水平ラインHを設定してグラデーション部分
Gの有無の判定を行ったが、これ以外に、当該フレーム
画像内に一の垂直ラインを設定して同様の手法によりグ
ラデーション部分Gの判定を行っても良い。
像内に一の水平ラインHを設定してグラデーション部分
Gの有無の判定を行ったが、これ以外に、当該フレーム
画像内に一の垂直ラインを設定して同様の手法によりグ
ラデーション部分Gの判定を行っても良い。
【0105】また、上記した実施形態においては、各画
素に対応する輝度信号の値を二回微分してグラデーショ
ン部分Gの有無を判定したが、これ以外に、いわゆる色
信号の値を二回微分することで、同様にグラデーション
部分Gを検出するようにしても良いし、或いは、輝度信
号及び色信号の双方を共に二回微分することでグラデー
ション部分Gを検出しても良い。
素に対応する輝度信号の値を二回微分してグラデーショ
ン部分Gの有無を判定したが、これ以外に、いわゆる色
信号の値を二回微分することで、同様にグラデーション
部分Gを検出するようにしても良いし、或いは、輝度信
号及び色信号の双方を共に二回微分することでグラデー
ション部分Gを検出しても良い。
【0106】更に、上記図5に示すフローチャートに対
応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードデ
ィスク等の情報記録媒体に記録させておき、これをパー
ソナルコンピュータ等により読み出して実行することに
より、当該パーソナルコンピュータを上記ホストCPU
3として活用することもできる。
応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードデ
ィスク等の情報記録媒体に記録させておき、これをパー
ソナルコンピュータ等により読み出して実行することに
より、当該パーソナルコンピュータを上記ホストCPU
3として活用することもできる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、一の線分上にある画素のみに対応する画
像信号を用いて濃度が連続的に変化している部分画像を
検出するので、二方向に並ぶ複数の画素に対応する画像
信号を用いて当該部分画像を検出する場合に比して簡易
な処理で当該部分画像を検出することができる。
発明によれば、一の線分上にある画素のみに対応する画
像信号を用いて濃度が連続的に変化している部分画像を
検出するので、二方向に並ぶ複数の画素に対応する画像
信号を用いて当該部分画像を検出する場合に比して簡易
な処理で当該部分画像を検出することができる。
【0108】従って、画像変化検出装置を簡素化すると
共に低コスト化することが可能となる。
共に低コスト化することが可能となる。
【0109】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、色信号又は輝度信号のう
ち少なくともいずれか一方を用いて濃度が連続的に変化
している部分画像を検出するので、正確に当該部分画像
を検出することができる。
に記載の発明の効果に加えて、色信号又は輝度信号のう
ち少なくともいずれか一方を用いて濃度が連続的に変化
している部分画像を検出するので、正確に当該部分画像
を検出することができる。
【0110】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、静止画像における
水平方向又は垂直方向のいずれか一方のみの複数の画素
に対応する画像信号に基づいて濃度が連続的に変化して
いる部分画像を検出するので、正確且つ簡易な処理によ
り当該部分画像を検出することができる。
又は2に記載の発明の効果に加えて、静止画像における
水平方向又は垂直方向のいずれか一方のみの複数の画素
に対応する画像信号に基づいて濃度が連続的に変化して
いる部分画像を検出するので、正確且つ簡易な処理によ
り当該部分画像を検出することができる。
【0111】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、静
止画像がMPEG方式により符号化される動画像情報の
一部であるので、MPEG方式の符号化において濃度が
連続的に変化している部分画像を簡易に検出してこれに
適した符号化を行うことができる。
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、静
止画像がMPEG方式により符号化される動画像情報の
一部であるので、MPEG方式の符号化において濃度が
連続的に変化している部分画像を簡易に検出してこれに
適した符号化を行うことができる。
【0112】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明の効果に加えて、部分画像がマクロブロッ
クであるので、MPEG方式における当該マクロブロッ
ク単位で濃度の連続的な変化の有無を検出できる。
に記載の発明の効果に加えて、部分画像がマクロブロッ
クであるので、MPEG方式における当該マクロブロッ
ク単位で濃度の連続的な変化の有無を検出できる。
【0113】請求項6に記載の発明によれば、濃度が連
続的に変化する部分画像に適した符号化パラメータを設
定して当該符号化を実行することができる。
続的に変化する部分画像に適した符号化パラメータを設
定して当該符号化を実行することができる。
【0114】請求項7に記載の発明によれば、一の線分
上にある画素のみに対応する画像信号を用いて濃度が連
続的に変化している部分画像を検出するので、二方向に
並ぶ複数の画素に対応する画像信号を用いて当該部分画
像を検出する場合に比して簡易な処理で当該部分画像を
検出することができる。
上にある画素のみに対応する画像信号を用いて濃度が連
続的に変化している部分画像を検出するので、二方向に
並ぶ複数の画素に対応する画像信号を用いて当該部分画
像を検出する場合に比して簡易な処理で当該部分画像を
検出することができる。
【0115】従って、当該画像変化検出方法を実行する
画像変化検出装置を簡素化すると共に低コスト化するこ
とが可能となる。
画像変化検出装置を簡素化すると共に低コスト化するこ
とが可能となる。
【0116】請求項8に記載の発明によれば、一の線分
上にある画素のみに対応する画像信号を用いて濃度が連
続的に変化している部分画像を検出するようにコンピュ
ータを機能させるので、二方向に並ぶ複数の画素に対応
する画像信号を用いて当該部分画像を検出する場合に比
して簡易な処理で当該部分画像を検出することができ
る。
上にある画素のみに対応する画像信号を用いて濃度が連
続的に変化している部分画像を検出するようにコンピュ
ータを機能させるので、二方向に並ぶ複数の画素に対応
する画像信号を用いて当該部分画像を検出する場合に比
して簡易な処理で当該部分画像を検出することができ
る。
【0117】従って、当該コンピュータを含む画像変化
検出装置を簡素化すると共に低コスト化することが可能
となる。
検出装置を簡素化すると共に低コスト化することが可能
となる。
【図1】グラデーション部分が含まれている状態の例及
び輝度信号の変化を示す図であり、(a)は当該例を示
す図であり、(b)はグラデーション部分を含む一水平
ライン上にある画素における輝度信号の変化を示す図で
ある。
び輝度信号の変化を示す図であり、(a)は当該例を示
す図であり、(b)はグラデーション部分を含む一水平
ライン上にある画素における輝度信号の変化を示す図で
ある。
【図2】実施形態に係る符号化装置の概要構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図3】実施形態に係る特徴抽出回路の概要構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図4】実施形態に係る符号化回路の概要構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図5】実施形態に係る符号化処理を示すフローチャー
トである。
トである。
【図6】実施形態に係る符号化処理を示すタイミングチ
ャートである。
ャートである。
1…特徴抽出回路 2…バス 3…ホストCPU 4…メモリ 5…符号化回路 10…シンク検出部 11…タイミング信号生成部 12…ホストレジスタ 16…水平微分部 17…インタフェース 18…プリフィルタバンク 19…加算部 20…加算器 21…DCT部 22…量子化部 23…逆量子化部 24…可変長符号化部 25…逆DCT部 26…動き補償予測部 27…バッファ残量検出部 28…量子化スケール設定部 29…アクティビティ検出部 30…判定部 S…符号化装置 G…グラデーション部分 SG…静止画像 H…水平ライン Sin…動画像情報 Ssy…フレーム同期信号 Stmg…タイミング信号 Sdr…分散値信号 Sdt…絶対値和信号 Sot、Soc…レジスタ出力信号 Sc、Smpeg、Shc…制御信号 Scf…帯域制御信号 Sit、Sic…レジスタ入力信号 Sv…画像フィルタ信号 Sout…出力信号 Sm…メモリ信号 Se…補償信号 Sa…減算信号 Sd…変換信号 Sr…レート信号 Sq…量子化信号 Sig…逆量子化信号 Sid…逆変換信号 Srm…残量信号 Sdv…微分信号 Sadd…加算信号 Sjg…判定信号
Claims (8)
- 【請求項1】 一の静止画像を構成する画素のうち、予
め設定された一の線分上にある複数の画素に対応する画
像信号の値を二回微分する微分手段と、 前記二回微分した結果が零であるとき、前記静止画像の
部分である部分画像であって前記複数の画素が含まれる
部分画像において画像の濃度が連続的に変化していると
検出する検出手段と、 を備えることを特徴とする画像変化検出装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像変化検出装置にお
いて、 前記画像信号は、各前記画素に対応する色信号又は輝度
信号のうち少なくともいずれか一方であることを特徴と
する画像変化検出装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の画像変化検出装
置において、 前記線分は、前記静止画像における水平方向又は垂直方
向のいずれか一方にのみ平行な線分であることを特徴と
する画像変化検出装置。 - 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
画像変化検出装置において、 前記静止画像は、MPEG(Moving Picture Experts
Group)方式により符号化される動画像情報の一部で
あることを特徴とする画像変化検出装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の画像変化検出装置にお
いて、 前記部分画像は前記MPEG方式におけるマクロブロッ
クであることを特徴とする画像変化検出装置。 - 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項に記載の
画像変化検出装置と、 濃度の連続的な変化を有する前記部分画像が検出された
とき、当該検出された部分画像の符号化における符号化
パラメータを変更して当該部分画像の符号化を行う符号
化手段と、 を備えることを特徴とする画像符号化装置。 - 【請求項7】 一の静止画像を構成する画素のうち、予
め設定された一の線分上にある複数の画素に対応する画
像信号の値を二回微分する微分工程と、 前記二回微分した結果が零であるとき、前記静止画像の
部分である部分画像であって前記複数の画素が含まれる
部分画像において画像の濃度が連続的に変化していると
検出する検出工程と、 を備えることを特徴とする画像変化検出方法。 - 【請求項8】 画像変化検出装置に含まれるコンピュー
タを、 一の静止画像を構成する画素のうち、予め設定された一
の線分上にある複数の画素に対応する画像信号の値を二
回微分する微分手段、及び、 前記二回微分した結果が零であるとき、前記静止画像の
部分である部分画像であって前記複数の画素が含まれる
部分画像において画像の濃度が連続的に変化していると
検出する検出手段、 として機能させることを特徴とする画像変化検出用プロ
グラムが前記コンピュータで読取可能に記録されている
情報記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000121637A JP2001309373A (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 画像変化検出装置及び画像変化検出方法、画像符号化装置並びに画像変化検出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体 |
EP20010303552 EP1148732A3 (en) | 2000-04-21 | 2001-04-19 | Encoder with image change detecting |
US09/838,259 US20010033691A1 (en) | 2000-04-21 | 2001-04-20 | Image change detecting apparatus and image change detecting method, image encoding apparatus and information recording medium with image change detecting program recorded readable by computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000121637A JP2001309373A (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 画像変化検出装置及び画像変化検出方法、画像符号化装置並びに画像変化検出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001309373A true JP2001309373A (ja) | 2001-11-02 |
Family
ID=18632258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000121637A Pending JP2001309373A (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 画像変化検出装置及び画像変化検出方法、画像符号化装置並びに画像変化検出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010033691A1 (ja) |
EP (1) | EP1148732A3 (ja) |
JP (1) | JP2001309373A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7903307B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and image processing apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6845128B2 (en) * | 2001-02-09 | 2005-01-18 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Video-emphasis encoding apparatus and decoding apparatus and method of video-emphasis encoding and decoding |
KR100491530B1 (ko) * | 2002-05-03 | 2005-05-27 | 엘지전자 주식회사 | 모션 벡터 결정 방법 |
US7003170B1 (en) * | 2002-09-20 | 2006-02-21 | Pegasus Imaging Corporation | Methods and apparatus for improving quality of block-transform coded images |
JP4015157B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2007-11-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の駆動装置、プログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置 |
WO2006112110A1 (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置の駆動方法 |
US8264441B2 (en) | 2005-03-31 | 2012-09-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for driving liquid crystal display apparatus |
US9172960B1 (en) * | 2010-09-23 | 2015-10-27 | Qualcomm Technologies, Inc. | Quantization based on statistics and threshold of luminanceand chrominance |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6226414B1 (en) * | 1994-04-20 | 2001-05-01 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Image encoding and decoding method and apparatus using edge synthesis and inverse wavelet transform |
KR100234316B1 (ko) * | 1997-04-04 | 1999-12-15 | 윤종용 | 링잉노이즈 감소를 위한 신호적응 필터링 방법 및 신호적응필터 |
JP2000013643A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Sony Corp | ノイズ低減装置および方法、映像信号処理装置、並びに動き検出方法 |
US6621867B1 (en) * | 1998-11-16 | 2003-09-16 | Hitachi America, Ltd | Methods and apparatus for detecting edges within encoded images |
-
2000
- 2000-04-21 JP JP2000121637A patent/JP2001309373A/ja active Pending
-
2001
- 2001-04-19 EP EP20010303552 patent/EP1148732A3/en not_active Withdrawn
- 2001-04-20 US US09/838,259 patent/US20010033691A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7903307B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and image processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1148732A3 (en) | 2002-11-20 |
EP1148732A2 (en) | 2001-10-24 |
US20010033691A1 (en) | 2001-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2931732B2 (ja) | 可変長符号化による映像圧縮方法と伸張方法及びその装置 | |
US6819715B2 (en) | Image decoding method, image decoding apparatus, and data storage medium | |
WO2005115008A1 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2001309373A (ja) | 画像変化検出装置及び画像変化検出方法、画像符号化装置並びに画像変化検出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体 | |
US6781637B2 (en) | Image change detecting apparatus and image change detecting method, image encoding apparatus and information recording medium with image change detecting program recorded readable by computer | |
JP2001292372A (ja) | 画像変化検出装置及び画像変化検出方法、画像符号化装置並びに画像変化検出用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体 | |
JP4073444B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP3173257B2 (ja) | 符号化方法と符号化装置 | |
JP4224662B2 (ja) | 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置 | |
JPH10229563A (ja) | 動画像符号化方法、及び動画像符号化装置 | |
JP3074115B2 (ja) | 画像伝送装置 | |
JP3903360B2 (ja) | エッジ検出方法及びエッジ検出装置並びに画像符号化装置 | |
JP3071579B2 (ja) | 二画面多重化動画像の符号化装置及び復号化装置 | |
JPH09261530A (ja) | 映像記録装置 | |
JP3141149B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP2001028755A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JPH10224779A (ja) | 動画像のシーン変化検出方法及び装置 | |
KR20040066397A (ko) | 디지털 영상압축 시스템 및 그 방법 | |
KR100487363B1 (ko) | 엠펙비디오디코더의전처리장치및이를활용한간이형비디오디코더 | |
JP2621337B2 (ja) | 背景予測を用いた動画像の予測符号化方式とその装置 | |
JPH1155663A (ja) | 画像伝送装置および画像伝送方法 | |
JPH04137685U (ja) | 画像データの圧縮符号化装置 | |
JP2019129411A (ja) | 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法、及びプログラム | |
JP2002058033A (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法 | |
JPH0686268A (ja) | 映像信号の符号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |