JP2001309348A - インタラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法及びその装置 - Google Patents

インタラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001309348A
JP2001309348A JP2001072083A JP2001072083A JP2001309348A JP 2001309348 A JP2001309348 A JP 2001309348A JP 2001072083 A JP2001072083 A JP 2001072083A JP 2001072083 A JP2001072083 A JP 2001072083A JP 2001309348 A JP2001309348 A JP 2001309348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
upstream channel
scene
processing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001072083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554837B2 (ja
Inventor
Seong-Jin Kim
成 珍 金
Do-Kyoon Kim
道 均 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001309348A publication Critical patent/JP2001309348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554837B2 publication Critical patent/JP4554837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23412Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • H04N21/4725End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content using interactive regions of the image, e.g. hot spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/6473Monitoring network processes errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インタラクティブマルチメディアにおいて、
アップストリームチャネルを利用してユーザの要求を処
理する方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 インターラクティブマルチメディアコン
テンツサービスにおいて、好ましくは、MPEG−4シ
ステムで3次元のシーンを表現するシーンノードを描写
したMPEG−4 BIFSシーンの中で、一部の特定
のノードに対するユーザ側での特定の処理要求が生じる
と、端末機でBIFSシーンのためのアップストリーム
チャネル情報を構成し、アップストリームチャネルを通
じてこれをサーバ側に提供するようにする。サーバ側で
はこれに該当するBIFSシーンノードを要求された形
で処理し、かつ符号化して端末機に伝送するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は双方向通信サービス
を提供するシステムに係り、特に、インタラクティブマ
ルチメディアコンテンツサービスにおいて、アップスト
リームチャネルを利用してユーザの要求を処理する方法
及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】双方向通信サービスを提供する、例え
ば、MPEG(Moving Picture Exp
ert Group)―4システムの分野(ISO/I
EC JTC 1/SC 29/WG11 14496
―1)において、インタラクティブマルチメディアコン
テンツサービスに必要とされる各種の機能を提供するた
めに、このようなサービスの実現を可能とする各種の技
術が標準化されている。
【0003】このような双方向通信サービスにおける標
準化された技術に用いられるシステムは、マルチメディ
アコンテンツサービスを提供されるユーザ側からの各種
の要求を満足させるために、各マルチメディアコンテン
ツ供給者毎のアップストリームチャネルを通じて、各マ
ルチメディアコンテンツ供給者の単位毎にユーザ側で生
じる各種の事件を処理可能にする機能を提供するもので
ある。
【0004】例えば、任意のオブジェクト(objec
t:客体)情報に関するデータを符号化し、かつ管理す
るサーバ(符号化器を含む)と、そのデータを受信して
復元するユーザ側の端末機(復号化器を含む)との間
に、サーバからユーザ側の端末機へのデータ伝送のため
のダウンストリームチャネル、及びユーザ側の端末機か
らサーバへのデータ伝送のためのアップストリームチャ
ネルなど、2種類のデータ伝送を行なうためのチャネル
が存在する。VOD(Video On Deman
d)やWWW(World Wide Web)の環境
におけるように、ユーザからの各種の要求を頻繁に処理
する必要がある場合、アップストリームチャネルが用い
られる。すなわち、アップストリームチャネルは、端末
機単体で処理することが困難なサービスに対して、サー
バ側から必要な情報が直ちに提供されるように構成され
る双方向通信サービスを提供するシステムで用いられ
る。
【0005】一方、単一方向の通信サービスのみを提供
するアプリケーションでエラーが発生したデータに対す
る処理方法は、システム側とユーザ側とで異なってい
る。すなわち、システム側では、TCP層/IP層など
のネットワークの下位階層でチャネル上にある伝送デー
タのパケットサイズ、パリティビットなどのデータの配
列(format)のタイプに応じてデータのエラーの
有無をチェックするようになっている。その際、もしエ
ラーが存在すれば、サーバは該当するデータを再伝送し
て該当するエラーを処理する。
【0006】しかしながら、この方法では、伝送データ
または伝送サービスで発生した論理的エラーに対し、こ
れらのデータの重要度の順序に応じて再伝送などによっ
てデータを復元させるといったサービスを、システム側
から提供することができないという問題がある。
【0007】したがって、このような問題を解決するた
めに、ユーザ側の端末機では、データの復元中にエラー
をチェックし、エラーの発生時にこれを復旧するための
関連情報を、アップストリームチャネルを通じてサーバ
に伝送し、サーバはエラーの生じたデータを復旧させ、
これをユーザ側の端末機に再度伝送して元のデータを復
元することによりエラーの修復処理を可能とする双方向
通信サービスを提供するシステムが要求されている。
【0008】翻って、双方向通信サービスを提供するM
PEG―4システムにおいては、ユーザ側の端末機で生
じた各種の事件を処理することが可能であり、マルチメ
ディアコンテンツ供給者の単位毎に提供されるアップス
トリームチャネルを利用することが可能である。しかし
ながら、具体的には、例えば、3次元のシーン(sce
ne:場面)をユーザに提供し、ユーザ側からの3次元
のシーンのうち、一部のノードに対する処理の要求を受
けるといったサービスなどを含む各種のインタラクティ
ブマルチメディアコンテンツサービスにおいては、アッ
プストリームチャネルを利用してユーザの要求をいかに
処理するかが明確に提示されていないという問題があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みて成されたものであり、本発明の一の目的はインタ
ラクティブマルチメディアコンテンツサービスとしてユ
ーザに提供される任意のマルチメディアコンテンツの個
々の基本構成要素毎に、ユーザの要求が適切に処理され
得るようにするべく、アップストリームチャネルを利用
してユーザの要求を処理する方法及びその装置を提供す
ることにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、MPEG―4
BIFS(Binary Format for S
cene)の形でユーザに提供されるシーンの個々のノ
ードにおいて、ユーザの要求が適切に処理され得るよう
にするべく、アップストリームチャネルを利用してユー
ザの要求を処理する方法及びその装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記一の目的を達成する
ために、本発明に係るインタラクティブマルチメディア
コンテンツサービスにおけるアップストリームチャネル
を利用したユーザ要求の処理方法は、2進法の配列(f
ormat)に基づいて生成された3次元のシーン(s
cene:場面)がサーバから端末機に伝送されてきた
後、(a)初期化作業として、サーバと端末機との間に
ダウンストリーム/アップストリームチャネルを設定す
る段階と、(b)前記サーバから端末機にダウンストリ
ームチャネルを通じて伝送されてきたシーンで特定のオ
ブジェクト(object:客体)に対するユーザの特
定の処理要求が生じた場合に、端末機でアップストリー
ムチャネル情報を構成し、このアップストリームチャネ
ル情報を、アップストリームチャネルを通じてサーバに
伝送する段階と、(c)前記サーバでアップストリーム
チャネル情報を受信して解析し、ユーザの特定の処理要
求に従って処理して端末機に伝送する段階と、(d)前
記端末機で(b)段階で伝送されてきたシーンでの特定
のオブジェクトを(c)段階での処理結果に置換えてユ
ーザに提供する段階とを含むことを特徴とする。(請求
項1)
【0012】また、前記一の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理方法は、請求項1において、前記
(b)段階が、(b1)伝送されてきたシーンを構成す
るオブジェクトに対する情報から、ユーザの要求が生じ
たシーンにおいて該当するノードを定義する段階と、
(b2)前記オブジェクトに対する情報を利用して、定
義されたノードのノード識別子を決定する段階と、(b
3)定義されたノードに対し、ユーザの要求に対応して
サーバで処理する命令語を定義する段階と、(b4)前
記ノード識別子及び前記命令語を含むアップストリーム
チャネル情報を構成する段階とをさらに含むことを特徴
とする。(請求項2)
【0013】また、前記一の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理方法は、請求項2において、前記オブ
ジェクトに対する情報が、2進法の配列に基づいて生成
されたシーンの中のオブジェクトに対するノードの位置
や順序の情報によるノード識別子を含むことを特徴とす
る。(請求項3)
【0014】さらに、前記一の目的を達成するために、
本発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテン
ツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用し
たユーザ要求の処理方法は、請求項2において、前記
(b2)段階が、(b2−1)定義されたノードがシー
ンで再使用することが可能なノードであるか否かをノー
ド識別子の有無を通じて判断する段階と、(b2−2)
定義されたノードの中に再使用のために割り当てられた
ノード識別子が存在すれば、該当するノード識別子を利
用する段階と、(b2−3)定義されたノードの中に再
使用のために割り当てられたノード識別子が存在しない
場合には、ノード識別子を備えている直系の上位ノード
のノード識別子を利用する段階とをさらに含むことを特
徴とする。(請求項4)
【0015】さらにまた、前記一の目的を達成するため
に、本発明に係るインタラクティブマルチメディアコン
テンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利
用したユーザ要求の処理方法は、請求項4において、前
記(b2−3)段階が、定義されたノード及びシーンの
中で全てのノードが再使用することが可能ではない場合
には、定義されたノードのノード識別子を全体ノードを
対象とする値として決定することを特徴とする。(請求
項5)
【0016】そして、前記一の目的を達成するために、
本発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテン
ツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用し
たユーザ要求の処理方法は、請求項2において、前記
(c)段階が、(c1)前記アップストリームチャネル
情報を受信し、前記アップストリームチャネル情報で前
記ノード識別子を解析して処理すべき対象ノードを定義
する段階と、(c2)処理すべき対象ノードが定義され
れば、前記アップストリームチャネル情報でノード命令
語を確認して、そのノード命令語により対象ノードを処
理する段階とをさらに含むことを特徴とする。(請求項
6)
【0017】また、前記一の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理方法は、請求項6において、前記(c
1)段階が、少なくとも前記ノード識別子がシーンの中
に存在するノードのものであるか否かを確認するととも
に、ノード識別子により指定されたノードの構成形態を
確認して対象ノードを定義することを特徴とする。(請
求項7)
【0018】また、前記一の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理方法は、請求項7において、前記(c
1)段階が、前記ノード識別子により指定されたノード
に直系で従属するノードに対する情報をさらに確認して
対象ノードを定義することを特徴とする。(請求項8)
【0019】さらに、前記一の目的を達成するために、
本発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテン
ツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用し
たユーザ要求の処理方法は、請求項7において、前記
(c1)段階は、前記ノード識別子がシーンの中で全体
ノードを対象とする値であれば、シーンの中の全体ノー
ドを対象ノードとして定義することを特徴とする。(請
求項9)
【0020】さらにまた、前記一の目的を達成するため
に、本発明に係るインタラクティブマルチメディアコン
テンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利
用したユーザ要求の処理方法は、請求項1〜9のいずれ
か一項において、前記シーンが、MPEG―4システム
におけるMPEG―4の2進法の配列に基づいて生成さ
れたシーンであり、前記サーバはMPEG―4シーン符
号化器を有し、前記端末機はMPEG―4シーン復号化
器を備えることを特徴とする。(請求項10)
【0021】前記一の目的を達成するために、本発明に
係るインタラクティブマルチメディアコンテンツサービ
スにおけるアップストリームチャネルを利用したユーザ
要求の処理装置は、双方向通信サービスを提供するシス
テムにおいて、アップストリームチャネルを利用したユ
ーザ要求の処理装置であって、2進法の配列に基づいて
生成された3次元のシーンをダウンストリームチャネル
を通じて伝送し、アップストリームチャネル情報を受信
して解析し、ユーザの特定の処理要求に従って処理する
サーバと、前記サーバから伝送されてきた前記シーンで
特定のオブジェクトに対するユーザの特定の処理要求が
生じた場合に、アップストリームチャネル情報を構成し
てアップストリームチャネルを通じて前記サーバに伝送
する端末機とを備えることを特徴とする。(請求項1
1)
【0022】また、前記一の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理装置は、請求項11において、前記端
末機が、伝送されてきたシーンを構成するオブジェクト
に対する情報からユーザの要求が生じたシーンにおいて
該当するノードを定義するノード解析器と、前記オブジ
ェクトに対する情報を利用して、定義されたノードのノ
ード識別子を決定するノード識別子決定器と、定義され
たノードに対し、ユーザの要求に対応してサーバで処理
する命令語を定義する命令語発生器と、前記ノード識別
子及び前記命令語を含むアップストリームチャネル情報
を構成するアップストリームチャネル情報構成器とを含
むことを特徴とする。(請求項12)
【0023】また、前記一の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理装置は、請求項12において、前記オ
ブジェクトに対する情報が、2進法の配列に基づいて生
成されたシーンの中のオブジェクトに対するノードの位
置や順序の情報によるノード識別子を含むことを特徴と
する。(請求項13)
【0024】さらにまた、前記一の目的を達成するため
に、本発明に係るインタラクティブマルチメディアコン
テンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利
用したユーザ要求の処理装置は、請求項12において、
前記ノード識別子決定器が、定義されたノードがシーン
で再使用することが可能なノードであるか否かをノード
識別子の有無を通じて判断し、定義されたノードの中に
再使用のために割り当てられたノード識別子が存在すれ
ば、該当するノード識別子を利用するノード識別子有無
判断器と、定義されたノードの中に再使用のために割り
当てられたノード識別子が存在しない場合には、ノード
識別子を備えている直系の上位ノードのノード識別子を
利用するノード識別子発生器とをさらに含むことを特徴
とする。(請求項14)
【0025】そして、前記一の目的を達成するために、
本発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテン
ツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用し
たユーザ要求の処理装置は、請求項14において、前記
ノード識別子発生器は、定義されたノード及びシーンの
中で全てのノードが再使用することが可能でない場合に
は、定義されたノードのノード識別子を全体ノードを対
象とする値として決定することを特徴とする。(請求項
15)
【0026】そしてまた、前記一の目的を達成するため
に、本発明に係るインタラクティブマルチメディアコン
テンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利
用したユーザ要求の処理装置は、請求項12において、
前記サーバが、前記アップストリームチャネル情報を受
信するアップストリームチャネル情報受信器と、前記ア
ップストリームチャネル情報で前記ノード識別子を解析
して処理すべき対象ノードを定義するノード解析器と、
処理すべき対象ノードが定義されれば、前記アップスト
リームチャネル情報でノード命令語を確認して、そのノ
ード命令語により対象ノードを処理する命令語処理器と
を含むことを特徴とする。(請求項16)
【0027】また、前記一の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理装置は、請求項16において、前記ノ
ード解析器が、少なくとも前記ノード識別子がシーンの
中に存在するノードであるか否かを確認するとともに、
ノード識別子により指定されたノードの構成形態を確認
して対象ノードを定義することを特徴とする。(請求項
17)
【0028】さらに、前記一の目的を達成するために、
本発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテン
ツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用し
たユーザ要求の処理装置は、請求項17において、前記
ノード解析器が、前記ノード識別子により指定されたノ
ードに直系で従属するノードに対する情報をさらに確認
して対象ノードを定義することを特徴とする。(請求項
18)
【0029】さらにまた、前記一の目的を達成するため
に、本発明に係るインタラクティブマルチメディアコン
テンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利
用したユーザ要求の処理装置は、請求項17において、
前記ノード解析器が、前記ノード識別子がシーンの中で
全体ノードを対象とする値であれば、シーンの中の全体
ノードを対象ノードとして定義することを特徴とする。
(請求項19)
【0030】また、前記一の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理装置は、請求項11〜19のいずれか
において、前記シーンがMPEG―4システムでのMP
EG―4の2進法の配列に基づいて生成されたシーンで
あり、前記サーバがMPEG―4シーン符号化器を有
し、前記端末機はMPEG―4シーン復号化器を備える
ことを特徴とする。(請求項20)
【0031】以上のように構成すれば、インタラクティ
ブマルチメディアコンテンツサービスでユーザとしてユ
ーザに提供される任意のマルチメディアコンテンツの個
々の基本構成要素毎に、ユーザの要求に対して適切に対
処することができて特定の構成要素のみを選択的に処理
することができるようにしたアップストリームチャネル
を利用したユーザ要求の処理方法及びその装置を具現化
できる。そして、このようなアップストリームチャネル
を利用したユーザ要求の処理方法及びその装置では、エ
ラーの復旧のために伝送される情報量を最小化すること
ができ、しかも、その端末機で、より迅速に復旧された
情報が提供できるようになる。
【0032】また、前記他の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理方法は、インタラクティブマルチメデ
ィアコンテンツサービスにおいて、アップストリームチ
ャネルを利用したユーザ要求処理方法であって、(a)
初期化作業として、サーバと端末機との間にダウンスト
リーム/アップストリームチャネルを設定する段階と、
(b)前記サーバから端末機にダウンストリームチャネ
ルを通じて伝送されてきたマルチメディアコンテンツで
特定の構成要素に対するユーザの特定の処理要求が生じ
た場合に、端末機でアップストリームチャネル情報を構
成してアップストリームチャネルを通じてサーバに伝送
する段階と、(c)前記サーバでアップストリームチャ
ネル情報を受信して解析し、ユーザの特定の処理要求に
従って処理して端末機に伝送する段階と、(d)前記端
末機で(b)段階で伝送されてきたマルチメディアコン
テンツで特定の構成要素を(c)段階での処理結果に置
換えてユーザに提供する段階とを含むことを特徴とす
る。(請求項21)
【0033】また、前記他の目的を達成するために、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理方法は、請求項21において、前記
(b)段階のアップストリームチャネル情報が、少なく
とも前記特定の構成要素に割り当てられたサーバで確認
することが[可能な固有識別子、及び前記ユーザの特定
の処理要求に対応する命令語を含むように構成されるこ
とを特徴とする。(請求項22)
【0034】さらに、前記他の目的を達成するために、
本発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテン
ツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用し
たユーザ要求の処理装置が、双方向通信サービスを提供
するシステムにおいて、アップストリームチャネルを利
用したユーザ要求の処理装置において、マルチメディア
コンテンツをダウンストリームチャネルを通じて伝送
し、アップストリームチャネル情報を受信して解析し、
ユーザの特定の処理要求に従って処理するサーバと、前
記サーバから伝送されてきた前記マルチメディアコンテ
ンツで特定の構成要素に対するユーザの特定の処理要求
が生じた場合に、アップストリームチャネル情報を構成
してアップストリームチャネルを通じて前記サーバに伝
送する端末機とを備えることを特徴とする。(請求項2
3)
【0035】そして、前記他の目的を達成するために、
本発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテン
ツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用し
たユーザ要求の処理装置は、請求項23において、前記
アップストリームチャネル情報が、少なくとも前記特定
の構成要素に割り当てられたサーバで確認することが
[可能な固有識別子、及び前記ユーザの特定の処理要求
に対応する命令語を含むように構成されることを特徴と
する。(請求項24)
【0036】また、本発明の他の目的は、MPEG―4
BIFS(Binary Format for S
cene)の形でユーザに提供されるシーンの個々のノ
ードにおいて、ユーザの要求が適切に処理され得るよう
にするべく、アップストリームチャネルを利用してユー
ザの要求を処理する方法及びその装置を提供することに
ある。
【0037】以上のように構成すれば、MPEG−4
BIFSシーンの中にエラーを含む場合、特定のノード
のみをMPEG−4システムで選択的に処理することが
できるアップストリームチャネルを利用してユーザの要
求を処理する方法及びその装置を具現化できる。そし
て、このようなアップストリームチャネルを利用してユ
ーザの要求を処理する方法及びその装置では、エラーの
復旧のために伝送される情報量を低減化することがで
き、しかも、ぞの端末機で、より迅速に復旧された情報
が提供できるようになる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき、本
発明に係るインタラクティブマルチメディアコンテンツ
サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
ユーザ要求の処理方法及びその装置の実施の形態につい
て詳細に説明する。なお、本発明はこの実施の形態のみ
に限定されるものではない。図1は本発明に係るインタ
ラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおける
アップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理
方法を説明するための一例のフローチャートを示す図で
ある。なお、図1は本発明の好ましい一実施の形態を示
すものであり、MPEG―4システムにおいて、3次元
のシーン(scene:場面)を表現するシーンノード
を描くMPEG―4 BIFSに基づいて生成されたシ
ーンがサーバからユーザ側の端末機に伝送される場合に
つき、アップストリームチャネルを利用したユーザ要求
の処理方法について説明する。
【0039】本発明は、シーンがオブジェクト(obj
ect:客体)を含む一つのフレームの静止映像、また
は、複数のフレームよりなる動映像または連続映像のい
ずれでの場合あっても適用することが可能である。以下
で説明する、MPEG―4システムにおけるMPEG−
4 BIFSは一つの例示に過ぎない。本発明は、イン
タラクティブマルチメディアコンテンツサービスを提供
する全ての双方向通信サービスシステムに適用すること
ができ、より特徴的には、シーンノードを描く各種の2
進法の配列(format)に基づいて生成されたシー
ンのコンテンツを提供する各種のシステムに用いられる
ものである。
【0040】図3は、本発明に係るインタラクティブマ
ルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリ
ームチャネルを利用したユーザ要求の処理装置を例示す
るブロック図であって、ネットワークを通じて接続され
たサーバ300及び端末機310を含み、端末機310
はデコーダ320及びユーザインタフェース330を含
む。
【0041】ここで、本発明に係るインタラクティブマ
ルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリ
ームチャネルを利用したユーザ要求の処理装置が、MP
EG―4システムにおいて、MPEG―4 BIFSシ
ーンでユーザの要求に適切に対処するためのアップスト
リームサービス機能を提供するように構成される場合、
サーバ300はMPEG―4シーン符号化器を有し、端
末機310のデコーダ320はMPEG―4シーン復号
化器を備えてなる。
【0042】本発明に係るインタラクティブマルチメデ
ィアコンテンツサービスにおけるアップストリームチャ
ネルを利用したユーザ要求の処理装置は、MPEG―シ
ステムにおいてBIFSシーンの無欠性を保証すること
ができるようにようにするべく、端末機310でアップ
ストリームチャネル情報Upstream_Chann
el_Message()を構成し、このアップストリ
ームチャネル情報を、アップストリームチャネルを通じ
てサーバ300に伝送する。そして、サーバ300は、
端末機310において、要求した処理形態により対象た
るBIFSシーンの中から選ばれたシーンノードを処理
する。
【0043】次に、図1及び図3に基づき、本発明に係
るインタラクティブマルチメディアコンテンツサービス
におけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要
求の処理装置の基本動作について詳細に説明する。先
ず、図3に示すように、ネットワークを通じてサーバ3
00と端末機310とが接続されれば、初期化作業でサ
ーバ300と端末機310との間に情報が伝送されるよ
うにダウンストリーム/アップストリームチャネルが設
定されるようになる(図1に示すステップ100)。特
に、本発明にあっては、図3に示す端末機310からサ
ーバ300に情報を伝送するアップストリームチャネル
機能を設定してユーザの要求が満たされるようにするべ
く、後記する図2に示されるようなMPEG―システム
上から提供される構造を用いる。
【0044】図2はアップストリームチャネル機能を設
定するMPEG―システム上から提供されるアップスト
リーム情報(映像情報)の基本構造を示すフローチャー
トを示す図である。図2を参照すると、初期のオブジェ
クト・ディスクリプタ(Initial Object
Descriptor:初期の客体記述語)200
は、4種類の基本ストリーム・ディスクリプタ(Ele
mentary Stream Descripto
r:ES_Descriptor)で構成される。
【0045】この4種類の基本ストリーム・ディスクリ
プタは、図3のサーバ300から端末機310に伝送さ
れる最初の情報であり、すなわち、図2の、シーンを構
成するオブジェクトのディスクリプション情報及びオブ
ジェクト情報の位置、オブジェクト間の相関関係などを
表わすシーン・ディスクリプション・ストリーム(Sc
ene Description Stream)22
0、そのアップストリーム222及びシーンの中のそれ
ぞれのオブジェクトの種類及び実際に各オブジェクトの
情報を伝送されるデータストリームに対する識別子を表
わすオブジェクト・ディスクリプタ・ストリーム(Ob
ject Descriptor Stream)22
4、及びそのアップストリーム226で構成される。
【0046】そして、図2に示すように、端末機で初期
のオブジェクト・ディスクリプタ200(初期の客体記
述語)に基づき4本のストリーム220、222、22
4、226チャネルを設定する。それぞれのES_de
scriptor212、214は、それぞれのストリ
ームを識別することが可能な基本ストリーム識別子(E
lementary Stream ID:ES_I
D)を利用して適切なストリームと連結される。したが
って、図3の端末機310は、サーバから伝送されてき
た初期のオブジェクト・ディスクリプタの中に含まれる
ES_IDを利用して、ネットワークチャネルを通じて
伝送されるシーン・ディスクリプション・ストリーム及
びオブジェクト・ディスクリプタ・ストリームを識別す
る。
【0047】次に、前記シーン・ディスクリプション・
ストリームについて具体的に説明すると、シーン・ディ
スクリプション・ストリームは、シーンを構成するそれ
ぞれのオブジェクトに対するノード識別子、それぞれの
オブジェクトに対する時間的/空間的な情報、及びそれ
ぞれのオブジェクト間の相関関係に関する情報などを含
む。また、このシーン・ディスクリプション・ストリー
ムは個々のオブジェクトに対するディスクリプション情
報が実際に位置する個所を示す指標(ポインタ)である
OD_ID(Object Descriptor I
D)を含んでなる。図3の端末機310はこのようなO
D_IDを利用して、オブジェクト・ディスクリプタ・
ストリームでそれぞれのオブジェクトに対する情報を識
別してMPEG―4 BIFSシーンの中のオブジェク
ト構造を連結する。
【0048】このようなシーン・ディスクリプション・
ストリームに対して、図2のアップストリーム222
は、MPEG-4 BIFSシーンを構成する全てのオ
ブジェクトに対する一つのアップストリームチャネルを
表わす。初期のオブジェクト・ディスクリプタの中で、
このアップストリームを描写するES_descrip
tor 214の構造は、upStreamフラグを1
に初期化するとともに、streamDependen
ceFlagを1に初期化してES_descript
or212の従属であることを表わす。
【0049】図3の端末機310は、このupStre
amフラグが1であることを確認して、1チャネルがサ
ーバ300に情報を伝送するアップストリームチャネル
であることを指定する。そして、端末機310は前記s
treamDependenceFlagを利用して、
そのアップストリーム222(図2参照)が現在使用す
ることができる情報を提供するシーン・ディスクリプシ
ョン・ストリームに対するアップストリームであること
を指定する。このアップストリーム222は、参照する
シーン・ディスクリプション・ストリームが描写するシ
ーンの全体に関わる全ての情報を利用して、サーバ30
0に伝送すべき情報を適切に構成することができる。
【0050】オブジェクト・ディスクリプタ・ストリー
ムの中の各オブジェクト・ディスクリプタは、実際にそ
れぞれの単一オブジェクトに対するディスクリプション
情報を有するストリームが識別できる基本ストリーム識
別子ES_IDとそれぞれのオブジェクトに対して端末
機310(図3参照)からサーバ300(図3参照)へ
のアップストリームチャネルを有するか否かに対するア
ップストリーム情報、サーバ300から端末機310に
伝送されるオブジェクトに対する符号化情報を含む多数
のES_Descriptor200(図2参照)で構
成されている。
【0051】端末機310(図3参照)はES_Des
criptor200(図2参照)の中のES_ID2
12、214の情報を利用して実際のオブジェクト情報
を含む基本ストリームを識別し、アップストリーム情報
を利用して各オブジェクトに対するアップストリームチ
ャネルの有無を把握する。したがって、MPEG−4シ
ステムは、ユーザ側において、図2に示されるようなア
ップストリーム222チャネルを利用して図3のサーバ
300に各種の情報を伝送可能に支援するようになって
いる。
【0052】本発明にあっては、後述するように、この
ような構成を備えるアップストリームを利用して、端末
機からサーバに伝送されるユーザの各種の要求を処理す
るのに必要なアップストリームチャネル情報の生成及び
構成方法、またこれに応じてサーバ300で端末機31
0からの情報を解析する方法、さらにこのようなアップ
ストリームを利用して端末機310に伝送すべき応答情
報を適切に生成する方法などを提案するものである。
【0053】再び図1を参照すると、ステップ100の
後に、図3のサーバ300から端末機310にBIFS
シーンについての情報を伝送するようになっている(ス
テップ110)。この段階(ステップ110)は、サー
バと端末機との間になされる公知の情報伝送及び処理方
式により行なわれる。次に、図3の端末機310でシー
ンを表示してユーザに提供する(ステップ120)。
【0054】次に、ユーザから前記シーンの特定のオブ
ジェクトに対して特定の処理を行なう要求が生じたか否
かを判断し(ステップ130)、ユーザの特定の処理要
求が生じたことが確認された場合には、特定の処理を行
なうためのアップストリームチャネル情報を構成し、こ
のアップストリーム情報を、アップストリームチャネル
を通じて図3のサーバ300に伝送する(ステップ14
0)。
【0055】図3において、デコーダ320は、サーバ
300から送られてきたシーン・ディスクリプション・
ストリームを解析し、表示器を含むユーザインタフェー
ス330を通じてこれを表示できるようにする。このユ
ーザインタフェース330は、表示された情報に対する
ユーザの要求であるuser_requestをデコー
ダ320に伝送し、デコーダ320は現在伝送されてき
たシーンに対する情報を有しているので、ユーザの要求
がシーンの中のどのノードに該当するかが識別できるよ
うになっている。デコーダ320で解析されたノードに
該当するノード識別子NodeIDは、ユーザの要求に
対応する命令語とともに、アップストリームチャネル情
報であるUpstream_Channel_Mess
ageを構成する。
【0056】次に、図3のサーバ300でアップストリ
ームチャネル情報を受信して解析し、ユーザの特定の処
理要求に従って処理して端末機310に伝送する(ステ
ップ150)。最後に、端末機310でシーンのうち、
ユーザの要求により150段階で処理されたノードを再
表示してユーザに提供する(ステップ160)。
【0057】図4は、図1のステップ140において、
アップストリームチャネル情報を構成する本発明に含ま
れる端末機310(図3参照)の好ましい1実施の形態
のブロック図である。アップストリームチャネル情報を
構成するために、本発明に含まれる端末機310は、ノ
ード解析器410、ノード識別子NodeID有無判断
器412、ノード識別子発生器414、命令語発生器4
20及びアップストリームチャネル情報発生器430を
含む。ここで、ノード解析器410、NodeID有無
判断器412及びNodeID発生器414は、図3の
デコーダ320に含まれてもよい。
【0058】次に、図4を参照しながら前述したステッ
プ140について詳細に説明する。ユーザが表示画面を
見て特定のオブジェクトを選べば、ユーザインタフェー
ス400を通じて全体のBIFSシーンの中で特定のオ
ブジェクトに対するユーザの要求user_reque
stが生じる。ノード解析器410は、ユーザの要求が
生じた現在のシーンにおいて該当するノードを定義す
る。シーンに用いられたノードの位置や順序の情報によ
るノード識別子NodeIDを利用して該当するノード
を定義する。
【0059】NodeID有無判断器412は、ノード
解析器410で定義されたノードがシーンで再使用する
ことが可能なノードであるか否かをNodeIDの有無
を通じて判断する。NodeID有無判断器412は、
予め特定のノードを含む全体のBIFSシーンに対する
情報として、シーンの中の各オブジェクトに対するノー
ド識別子NodeIDを認識している。基本的に、図3
のサーバ300から端末機310に伝送されてきたシー
ンにおいて、各オブジェクトに対するノードには、再使
用性、すなわち、ユーザの要求に対応することができる
機能を提供するために、ノード識別子NodeIDなど
の固有の識別子が割り当てられて使用される。このと
き、ノード識別子NodeIDを割り当てるか否かは、
DEF(Definition)命令語を使用するか否
かによって決定される。このDEF命令語は、シーン・
ディスクリプションで定義される命令語である。例え
ば、DEFにより定義されてないノード、すなわち、シ
ーンで再使用性が許容されていないノードの場合、その
ノードに対するNodeIDはシーンの中に割り当てら
れないよになっている。
【0060】ノード解析器410により定義されたノー
ドの中に、再使用のために割り当てられたNodeID
が存在しない場合、NodeID発生器414はBIF
Sシーンで定義されたノードの直系の上位ノードのう
ち、NodeIDが定義されたノードを探して、その上
位ノードのNodeIDをユーザが選択したノードのN
odeIDとして用いられるように処理する。併せて、
シーンの中で用いられる全てのノードに対する再使用性
が許容されてない場合、例えば、NodeIDを0より
も小さい値として定義することにより、シーンの中で存
在する最上位ノードを含む全体ノードをサーバで処理可
能に定義する。
【0061】一方、図4の命令語発生器420は、ノー
ド解析器410で定義されたノードに対し、ユーザの要
求に適するようにサーバで処理する命令語を定義する。
ノードの特性を考慮して、要求されたノードの再伝送、
要求されたノードの削除、挿入などの命令語でノードを
処理するための特定の命令語を定義する。アップストリ
ームチャネル情報発生器430は、前述したように、ノ
ード解析器300で定義されたノードのNodeID及
び命令語発生器315で定義された命令語を組み合わせ
てアップストリームチャネル情報として構成し、このア
ップストリームチャネル情報を、アップストリームチャ
ネルを通じてサーバに伝送する。図8(A)及び図8
(B)は、アップストリームチャネル情報及び関連情報
のシンタックスを示す図である。
【0062】図5は、図1のステップ150において、
アップストリームチャネルメッセージを処理する本発明
に含まれるサーバ300(図3参照)の好ましい実施の
形態を示すブロック図である。本発明に含まれるサーバ
300は、アップストリームチャネルメッセージを処理
するために、アップストリームチャネル情報受信器50
0と、ノード解析器505と、命令語処理器510及び
ノード符号化器515を含んでなる。
【0063】図5を参照しながら、前述したステップ1
50(図1参照)について詳細に説明する。先ず、アッ
プストリームチャネル情報受信器500は、アップスト
リームチャネルを通じてアップストリームチャネル情報
Upstream_Channel_Messag
e()を受信する。ノード解析器505は、アップスト
リームチャネル情報のうち、ノード識別子NodeID
を確認する。そして、確認されたノード識別子Node
IDがBIFSシーンの中に存在するノードのものであ
るか否かと、ノード識別子NodeIDにより指定され
た対象ノードの構成形態と、このノードに直系で従属す
るノードに関する情報などを確認する。
【0064】そして、ノード識別子NodeIDによ
り、処理すべき対象ノードが定義される。また、必要に
応じて、ノード識別子NodeIDにより指定されたノ
ード及びその従属ノードが対象ノードとして定義され
る。このとき、図5に示されるノード解析器505は、
確認されたノード識別子NodeIDが処理すべきBI
FSシーンの中に存在しない場合、これ以上の実行を中
断する。あるいは、確認されたノード識別子NodeI
DがBIFSシーンの中でノード全体を対象とする値で
あれば、シーンの中のノード全体を対象ノードとして定
義する。
【0065】このように対象ノードが定義されれば、図
5に示される命令語処理器510は、アップストリーム
チャネル情報受信器500から、サーバで行なうノード
命令語を確認し、このノード命令語によって対象ノード
を処理するノード演算を行なう。サーバでノード命令語
によって処理された対象ノードはノード符号化器515
でBIFSの形の情報で構成されてダウンストリームチ
ャネルを通じて端末機に伝送される。
【0066】以上、本発明の構成及び動作について説明
したが、本発明にあっては、例えば、アップストリーム
チャネルを通じて特定のオブジェクト毎にアップストリ
ーム情報を再伝送するように要求するユーザの要求がサ
ーバに伝送される場合には、再伝送されるべき特定の対
象シーンのノードのみがサーバ側で処理されて端末機に
伝送されるように構成することが好ましい。このように
構成することで、図3に示される端末機310側でエラ
ーが生じた特定のオブジェクトに対する迅速な復旧、及
びこのために伝送される情報量を最小化することができ
るようになる。
【0067】図6(A)、(B)及び図7(A)、
(B)は、シーン・ディスクリプション・ストリームに
対するアップストリームチャネルを利用したユーザの要
求を処理する過程の一例を示した図である。図6(A)
は、MPEG−4 BIFSシーン符号化器を備えたサ
ーバにおいて、シーン・ディスクリプション・ストリー
ムを利用してシーンを構成するそれぞれのオブジェクト
に対するノード識別子NodeID、それぞれのオブジ
ェクトに対する時間的/空間的な情報、それぞれのオブ
ジェクト間の相関関係に対する情報などを端末機に伝送
した一例を示す図である。サーバは、前述したようにし
て情報を全部または部分的に伝送することができる。端
末機のデコーダはこれらの情報を解析して、ユーザが表
示画面を通じて見られる。
【0068】図6(B)は、一枚のシーンを構成するノ
ードを、ダウンストリームチャネルを通じて伝送するに
当たって、伝送上のエラーが生じる場合、MPEG−4
BIFSシーン復号化器を備えた端末機において、エ
ラーが含まれたMPEG−4BIFSシーンのノードを
表示した一例の図を示す。図6(B)では、NodeI
Dが5であるノードでエラーが生じていた例を示してい
る。ユーザは表示画面を見て、マウスなどの入力ディバ
イスを利用してエラーの生じたオブジェクトを選ぶ。端
末機は、ユーザが選択したノードのみをユーザに再送す
るために、アップストリームチャネル情報を、例え
ば、"retransmit NodeID 5"として
構成してサーバに伝送する。あるいは、NodeIDが
5であるノードの下位階層の任意のノードでエラーが生
じた場合であっても、下位階層の任意のノードに割り当
てられたノード識別子が存在しない場合には、同様に"
retransmit NodeID5"を伝送する。
【0069】図7(A)は、サーバで端末機から特定の
ノードに対する再伝送を要求される場合にシーンを処理
する一例を示す図である。サーバで該当するオブジェク
トに対するノード識別子NodeIDを利用してMPE
G−4 BIFSシーンの階層的な構造の中で該当する
ノードを探し、該当するノード、及び必要に応じてその
ノードを含みかつその下位階層の全てのノード情報を再
伝送する。例えば、NodeIDが5であるノードで生
じたエラーであれば、端末機で該当するノードの情報の
みが必要であるが、NodeIDが5であるノードの下
位階層の任意のノードで生じたエラーであれば、該当す
るノードを含んでその下位階層の全てのノード情報を必
要とする。
【0070】図7(B)は、端末機でサーバからエラー
が生じたノードに対する情報を再伝送された場合、これ
を表示した結果を示す図である。端末機は、図7(B)
に示されるような表示画面において、再伝送されたノー
ドに対する情報のみを置換えて図7(B)のように表示
する。
【0071】
【発明の効果】以上説明した通りに構成される本発明に
よれば、インタラクティブマルチメディアコンテンツサ
ービスでユーザに提供される任意のマルチメディアコン
テンツの個々の基本構成要素毎に、ユーザの要求に対し
て適切に対処することにより、特定の構成要素のみを選
択的に処理することができるので、エラーの復旧のため
に伝送される情報量を最小化することができ、しかも、
端末機でより迅速に復旧された情報を表示できるアップ
ストリームチャネルを利用してユーザの要求を処理する
方法及びその装置を提供することが可能となる。
【0072】特に、本発明において特筆すべきことは、
MPEG−4 BIFSシーン(scene:場面)の
中にエラーを含む場合、特定のノードのみをMPEG−
4システムで選択的に処理することができるので、エラ
ーの復旧のために伝送される情報量が低減でき、しかも
端末機でより迅速に復旧された情報を表示できるアップ
ストリームチャネルを利用してユーザの要求を処理する
方法及びその装置を提供することができるということで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインタラクティブマルチメディア
コンテンツサービスにおけるアップストリームチャネル
を利用したユーザ要求の処理方法を説明するための一例
のフローチャートである。
【図2】本発明に係るインタラクティブマルチメディア
コンテンツサービスにおけるアップストリームチャネル
を利用したユーザ要求の処理方法で、アップストリーム
チャネル機能を設定するMPEG−4システム上から提
供される映像情報の構造を示す図である。
【図3】本発明に係るインタラクティブマルチメディア
コンテンツサービスにおけるアップストリームチャネル
を利用したユーザ要求の処理装置を例示するブロック図
である。
【図4】本発明に係るインタラクティブマルチメディア
コンテンツサービスにおけるアップストリームチャネル
を利用したユーザ要求の処理装置に含まれる端末機で、
アップストリームチャネル情報を構成する端末機の好ま
しい実施の形態を示すブロック図である。
【図5】本発明に係るインタラクティブマルチメディア
コンテンツサービスにおけるアップストリームチャネル
を利用したユーザ要求の処理装置に含まれるサーバで、
アップストリームチャネル情報を処理するサーバの好ま
しい実施の形態を示すブロック図である。
【図6】図6(A)、(B)は本発明に係るインタラク
ティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアッ
プストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法
及びその装置で、シーン・ディスクリプション・ストリ
ームに対するアップストリームチャネルを利用したユー
ザ要求の処理過程の一例を示す図である。
【図7】図7(A)、(B)は本発明に係るインタラク
ティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアッ
プストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法
及びその装置で、シーン・ディスクリプション・ストリ
ームに対するアップストリームチャネルを利用したユー
ザ要求の処理過程の一例を示す図である。
【図8】図8(A)、(B)は本発明に係るインタラク
ティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアッ
プストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法
及びその装置で、アップストリームチャネル情報及び関
連情報のシンタックスを示す図である。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2進法の配列に基づいて生成された3次
    元のシーンがサーバから端末機に伝送された後、アップ
    ストリームチャネルを利用してユーザの要求を処理する
    方法において、 (a)初期化作業として、サーバと端末機との間にダウ
    ンストリーム/アップストリームチャネルを設定する段
    階と、 (b)前記サーバから端末機にダウンストリームチャネ
    ルを通じて伝送されてきたシーンで、特定のオブジェク
    トに対するユーザの特定の処理要求が生じた場合に、端
    末機でアップストリームチャネル情報を構成し、このア
    ップストリームチャネル情報を、アップストリームチャ
    ネルを通じてサーバに伝送する段階と、 (c)前記サーバで、アップストリームチャネル情報を
    受信して解析し、ユーザの特定の処理要求に従って処理
    して端末機に伝送する段階と、 (d)前記端末機で、(b)段階で伝送されてきたシー
    ンでの特定のオブジェクトを(c)段階での処理結果に
    置換えてユーザに提供する段階とを含むことを特徴とす
    るインタラクティブマルチメディアコンテンツサービス
    におけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要
    求の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記(b)段階は、 (b1)伝送されてきた前記シーンを構成するオブジェ
    クトに対する情報から、ユーザの要求が生じたシーンに
    おいて該当するノードを定義する段階と、 (b2)前記オブジェクトに対する情報を利用して、定
    義されたノードのノード識別子を決定する段階と、 (b3)前記定義されたノードに対し、ユーザの要求に
    対応してサーバで処理する命令語を定義する段階と、 (b4)前記ノード識別子及び命令語を含むアップスト
    リームチャネル情報を構成する段階とをさらに含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のインタラクティブマルチ
    メディアコンテンツサービスにおけるアップストリーム
    チャネルを利用したユーザ要求の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記オブジェクトに対する情報は、 2進法の配列に基づいて生成された3次元のシーンの中
    のオブジェクトに対するノードの位置や順序の情報によ
    るノード識別子を含むことを特徴とする請求項2に記載
    のインタラクティブマルチメディアコンテンツサービス
    におけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要
    求の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記(b2)段階は、 (b2−1)定義されたノードがシーンで再使用するこ
    とが可能なノードであるか否かをノード識別子の有無を
    通じて判断する段階と、 (b2−2)定義されたノードの中で再使用のために割
    り当てられたノード識別子が存在すれば、該当するノー
    ド識別子を利用する段階と、 (b2−3)定義されたノードの中で再使用のために割
    り当てられたノード識別子が存在しない場合には、ノー
    ド識別子を備えている直系の上位ノードのノード識別子
    を利用する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項
    2に記載のインタラクティブマルチメディアコンテンツ
    サービスにおけるアップストリームチャネルを利用した
    ユーザ要求の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記(b2−3)段階は、 定義されたノード及びシーンの中で全てのノードが再使
    用することが可能でない場合には、定義されたノードの
    ノード識別子を全体ノードを対象とする値として決定す
    ることを特徴とする請求項4に記載のインタラクティブ
    マルチメディアコンテンツサービスにおけるアップスト
    リームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記(c)段階は、 (c1)前記アップストリームチャネル情報を受信し、
    前記アップストリームチャネル情報で前記ノード識別子
    を解析して処理すべき対象ノードを定義する段階と、 (c2)処理すべき対象ノードが定義されれば、前記ア
    ップストリームチャネル情報でノード命令語を確認し
    て、そのノード命令語により対象ノードを処理する段階
    とをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のイン
    タラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけ
    るアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処
    理方法。
  7. 【請求項7】 前記(c1)段階は、 少なくとも前記ノード識別子が前記シーンの中に存在す
    るノードのものであるか否かを確認するとともに、ノー
    ド識別子により指定されたノードの構成形態を確認して
    対象ノードを定義することを特徴とする請求項6に記載
    のインタラクティブマルチメディアコンテンツサービス
    におけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要
    求の処理方法。
  8. 【請求項8】 前記(c1)段階は、 前記ノード識別子により指定されたノードに直系で従属
    するノードに対する情報をさらに確認して対象ノードを
    定義することを特徴とする請求項7に記載のインタラク
    ティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアッ
    プストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方
    法。
  9. 【請求項9】 前記(c1)段階は、 前記ノード識別子がシーンの中で全体ノードを対象とす
    る値であれば、シーンの中の全体ノードを対象ノードと
    して定義することを特徴とする請求項7に記載のインタ
    ラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおける
    アップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理
    方法。
  10. 【請求項10】 前記シーンは、MPEG−4システム
    におけるMPEG−4の2進法の配列に基づいて生成さ
    れたシーンであり、 前記サーバは、MPEG−4シーン符号化器を有し、前
    記端末機はMPEG−4シーン復号化器を備えることを
    特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のインタ
    ラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおける
    アップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理
    方法。
  11. 【請求項11】 双方向通信サービスを提供するシステ
    ムにおいて、アップストリームチャネルを利用してユー
    ザの要求を処理する装置であって、 2進法の配列に基づいて生成された3次元のシーンを、
    ダウンストリームチャネルを通じて伝送し、アップスト
    リームチャネル情報を受信して解析し、ユーザの特定の
    処理要求に従って処理するサーバと、 前記サーバから伝送されてきた前記シーンで特定のオブ
    ジェクトに対するユーザの特定の処理要求が生じた場合
    に、アップストリームチャネル情報を構成してアップス
    トリームチャネルを通じて前記サーバに伝送する端末機
    とを備えることを特徴とするインタラクティブマルチメ
    ディアコンテンツサービスにおけるアップストリームチ
    ャネルを利用したユーザ要求の処理装置。
  12. 【請求項12】 前記端末機は、 伝送されてきたシーンを構成するオブジェクトに対する
    情報からユーザの要求が生じたシーンでの該当するノー
    ドを定義するノード解析器と、 前記オブジェクトに対する情報を利用して、定義された
    ノードのノード識別子を決定するノード識別子決定器
    と、 定義されたノードに対し、ユーザの要求に対応してサー
    バで処理する命令語を定義する命令語発生器と、 前記ノード識別子及び前記命令語を含むアップストリー
    ムチャネル情報を構成するアップストリームチャネル情
    報構成器とを含むことを特徴とする請求項11に記載の
    インタラクティブマルチメディアコンテンツサービスに
    おけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求
    の処理装置。
  13. 【請求項13】 前記オブジェクトに対する情報は、 2進法の配列に基づいて生成されたシーンの中のオブジ
    ェクトに対するノードの位置や順序の情報によるノード
    識別子を含むことを特徴とする請求項12に記載のイン
    タラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけ
    るアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処
    理装置。
  14. 【請求項14】 前記ノード識別子決定器は、 定義されたノードがシーンで再使用することが可能なノ
    ードであるか否かをノード識別子の有無を通じて判断
    し、定義されたノードの中に再使用のために割り当てら
    れたノード識別子が存在すれば、該当するノード識別子
    を利用するノード識別子有無判断器と、 定義されたノードの中に再使用のために割り当てられた
    ノード識別子が存在しない場合には、ノード識別子を備
    えている直系の上位ノードのノード識別子を利用するノ
    ード識別子発生器とをさらに含むことを特徴とする請求
    項12に記載のインタラクティブマルチメディアコンテ
    ンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用
    したユーザ要求の処理装置。
  15. 【請求項15】 前記ノード識別子発生器は、 定義されたノード及びシーンの中で全てのノードが再使
    用することが可能ではない場合には、定義されたノード
    のノード識別子を全体ノードを対象とする値として決定
    することを特徴とする請求項14に記載のインタラクテ
    ィブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップ
    ストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理装置。
  16. 【請求項16】 前記サーバは、 前記アップストリームチャネル情報を受信するアップス
    トリームチャネル情報受信器と、 前記アップストリームチャネル情報で前記ノード識別子
    を解析して処理すべき対象ノードを定義するノード解析
    器と、 処理すべき対象ノードが定義されれば、前記アップスト
    リームチャネル情報でノード命令語を確認して、そのノ
    ード命令語により対象ノードを処理する命令語処理器と
    を含むことを特徴とする請求項12に記載のインタラク
    ティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアッ
    プストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理装
    置。
  17. 【請求項17】 前記ノード解析器は、 少なくとも前記ノード識別子がシーンの中に存在するノ
    ードであるか否かを確認するとともに、ノード識別子に
    より指定されたノードの構成形態を確認して対象ノード
    を定義することを特徴とする請求項16に記載のインタ
    ラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおける
    アップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理
    装置。
  18. 【請求項18】 前記ノード解析器は、 前記ノード識別子により指定されたノードに直系で従属
    するノードに対する情報をさらに確認して対象ノードを
    定義することを特徴とする請求項17に記載のインタラ
    クティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるア
    ップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理装
    置。
  19. 【請求項19】 前記ノード解析器は、 前記ノード識別子がシーンの中で全体ノードを対象とす
    る値であれば、シーンの中の全体ノードを対象ノードと
    して定義することを特徴とする請求項17に記載のイン
    タラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけ
    るアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処
    理装置。
  20. 【請求項20】 前記シーンは、MPEG−4システム
    でのMPEG−4の2進法の配列に基づいて生成された
    シーンであり、 前記サーバは、MPEG−4シーン符号化器を有し、前
    記端末機はMPEG−4シーン復号化器を備えることを
    特徴とする請求項11〜19のいずれか一項に記載のイ
    ンタラクティブマルチメディアコンテンツサービスにお
    けるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の
    処理装置。
  21. 【請求項21】 インタラクティブマルチメディアコン
    テンツサービスにおいて、アップストリームチャネルを
    利用してユーザの要求を処理する方法であって、 (a)初期化作業として、サーバと端末機との間にダウ
    ンストリーム/アップストリームチャネルを設定する段
    階と、 (b)前記サーバから端末機にダウンストリームチャネ
    ルを通じて伝送されてきたマルチメディアコンテンツで
    特定の構成要素に対するユーザの特定の処理要求が生じ
    た場合に、端末機でアップストリームチャネル情報を構
    成してアップストリームチャネルを通じてサーバに伝送
    する段階と、 (c)前記サーバでアップストリームチャネル情報を受
    信して解析し、ユーザの特定の処理要求に従って処理し
    て端末機に伝送する段階と、 (d)前記端末機で(b)段階で伝送されてきたマルチ
    メディアコンテンツで特定の構成要素を(c)段階での
    処理結果に置換えてユーザに提供する段階とを含むこと
    を特徴とするインタラクティブマルチメディアコンテン
    ツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用し
    たユーザ要求の処理方法。
  22. 【請求項22】 前記(b)段階において、アップスト
    リームチャネル情報は、 少なくとも前記特定の構成要素に割り当てられたサーバ
    で確認することが可能な固有識別子、及び前記ユーザの
    特定の処理要求に対応する命令語を含むように構成され
    ることを特徴とする請求項21に記載のインタラクティ
    ブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップス
    トリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法。
  23. 【請求項23】 双方向通信サービスを提供するシステ
    ムに含まれる、アップストリームチャネルを利用してユ
    ーザの要求を処理する装置において、 マルチメディアコンテンツを、ダウンストリームチャネ
    ルを通じて伝送し、アップストリームチャネル情報を受
    信して解析し、ユーザの特定の処理要求に従って処理す
    るサーバと、 前記サーバから伝送されてきた前記マルチメディアコン
    テンツで特定の構成要素に対するユーザの特定の処理要
    求が生じた場合に、アップストリームチャネル情報を構
    成してアップストリームチャネルを通じて前記サーバに
    伝送する端末機とを備えることを特徴とするインタラク
    ティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアッ
    プストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理装
    置。
  24. 【請求項24】 前記アップストリームチャネル情報
    は、 少なくとも前記特定の構成要素に割り当てられたサーバ
    で確認することが[可能な固有識別子、及び前記ユーザ
    の特定の処理要求に対応する命令語を含むように構成さ
    れることを特徴とする請求項23に記載のインタラクテ
    ィブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップ
    ストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理装置。
JP2001072083A 2000-03-14 2001-03-14 インタラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4554837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000012848 2000-03-14
KR00-12848 2000-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309348A true JP2001309348A (ja) 2001-11-02
JP4554837B2 JP4554837B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=19655120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072083A Expired - Lifetime JP4554837B2 (ja) 2000-03-14 2001-03-14 インタラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7302464B2 (ja)
EP (1) EP1134978B1 (ja)
JP (1) JP4554837B2 (ja)
KR (1) KR100429838B1 (ja)
DE (1) DE60138665D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500855A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルビデオ信号を処理するための方法及びシステム
US7366986B2 (en) 2001-12-27 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for receiving MPEG data, system for transmitting/receiving MPEG data and method thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819604B3 (fr) * 2001-01-15 2003-03-14 Get Int Procede et equipement pour la gestion des interactions multimedias mono-ou multi-uitilisateurs entre des peripheriques de commande et des applications multimedias exploitant la norme mpeg-4
KR20020069145A (ko) * 2001-02-22 2002-08-29 오정석 이동통신단말기를 이용한 실시간/주문형 무선방송시스템및 그 방법
JP3918447B2 (ja) * 2001-03-30 2007-05-23 三菱電機株式会社 動画像受信装置および動画像送信装置
US7079147B2 (en) * 2003-05-14 2006-07-18 Lsi Logic Corporation System and method for cooperative operation of a processor and coprocessor
KR100576544B1 (ko) * 2003-12-09 2006-05-03 한국전자통신연구원 엠펙-4 객체기술자 정보 및 구조를 이용한 3차원 동영상처리 장치 및 그 방법
EP1594287B1 (en) 2004-04-12 2008-06-25 Industry Academic Cooperation Foundation Kyunghee University Method, apparatus and medium for providing multimedia service considering terminal capability
KR100619031B1 (ko) * 2004-06-11 2006-08-31 삼성전자주식회사 부가 데이터의 인터랙티브한 이용방법 및 장치, 그에 따른수신장치
KR100622645B1 (ko) * 2004-12-14 2006-09-19 전자부품연구원 임베디드 시스템 상의 mpeg-4 장면 렌더링에서의 객체교체와 속성 변환 장치 및 방법
KR100754739B1 (ko) * 2006-01-25 2007-09-03 삼성전자주식회사 비디오 연동형 서비스 객체 스트림 다운로드를 위한 dmb시스템 및 방법과 dmb 단말기
US8269763B2 (en) * 2006-11-03 2012-09-18 Apple Inc. Continuous random access points
US7861150B2 (en) * 2006-11-07 2010-12-28 Microsoft Corporation Timing aspects of media content rendering
KR20080089119A (ko) * 2007-03-30 2008-10-06 삼성전자주식회사 Mpeg 기반의 ui 장치 및 이를 이용한 기능 제어 방법
KR20080114496A (ko) * 2007-06-26 2008-12-31 삼성전자주식회사 레이저 콘텐츠를 이용하여 장면을 구성하는 방법 및 장치
FR2955441B1 (fr) * 2010-01-21 2012-02-24 Sagem Comm Procede d'affichage d'un contenu multimedia sur un ecran de terminal
KR102483269B1 (ko) * 2016-08-29 2023-01-02 삼성전자주식회사 서버 장치, 사용자 단말 장치, 그 제어 방법들 및 스트리밍 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322248A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像データの伝送方法および伝送装置
WO1996017306A2 (en) * 1994-11-21 1996-06-06 Oracle Corporation Media server
US5822324A (en) * 1995-03-16 1998-10-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Simulcasting digital video programs for broadcast and interactive services
US6044397A (en) * 1997-04-07 2000-03-28 At&T Corp System and method for generation and interfacing of bitstreams representing MPEG-coded audiovisual objects
CA2257577C (en) * 1997-04-07 2002-03-19 At&T Corp. System and method for interfacing mpeg-coded audiovisual objects permitting adaptive control
FR2765983B1 (fr) 1997-07-11 2004-12-03 France Telecom Signal de donnees de modification d'une scene graphique, procede et dispositif correspondants
US6317131B2 (en) * 1997-07-15 2001-11-13 At&T Corp. Interaction modalities for multimedia delivery and presentation using nodes
AU761202B2 (en) * 1997-09-22 2003-05-29 Sony Corporation Generation of a bit stream containing binary image/audio data that is multiplexed with a code defining an object in ascii format
US6654931B1 (en) * 1998-01-27 2003-11-25 At&T Corp. Systems and methods for playing, browsing and interacting with MPEG-4 coded audio-visual objects
JP4194240B2 (ja) 1998-01-30 2008-12-10 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 会話形通信におけるクライアント−サーバインタラクションの方法及びシステム
US6631403B1 (en) * 1998-05-11 2003-10-07 At&T Corp. Architecture and application programming interfaces for Java-enabled MPEG-4 (MPEG-J) systems
JP2002519954A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション Mpeg−4ビデオプログラムを構成しかつ提示するためのターミナル
US6654761B2 (en) * 1998-07-29 2003-11-25 Inxight Software, Inc. Controlling which part of data defining a node-link structure is in memory
EP1047481A1 (en) 1998-08-24 2000-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Real time video game uses emulation of streaming over the internet in a broadcast event
US6697869B1 (en) * 1998-08-24 2004-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Emulation of streaming over the internet in a broadcast application
US20020026642A1 (en) * 1999-12-15 2002-02-28 Augenbraun Joseph E. System and method for broadcasting web pages and other information
JP2002331810A (ja) 2001-05-11 2002-11-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366986B2 (en) 2001-12-27 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for receiving MPEG data, system for transmitting/receiving MPEG data and method thereof
JP2006500855A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルビデオ信号を処理するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1134978B1 (en) 2009-05-13
EP1134978A3 (en) 2002-11-06
KR100429838B1 (ko) 2004-05-03
EP1134978A2 (en) 2001-09-19
US7302464B2 (en) 2007-11-27
US20010025297A1 (en) 2001-09-27
JP4554837B2 (ja) 2010-09-29
DE60138665D1 (de) 2009-06-25
KR20010091921A (ko) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001309348A (ja) インタラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法及びその装置
JP4363847B2 (ja) インタラクティブ・テレビ用のデジタル・テレビ・アプリケーション・プロトコル
CN103686432B (zh) 一种基于视联网的屏幕共享方法和系统
US20010000962A1 (en) Terminal for composing and presenting MPEG-4 video programs
CN109379209B (zh) 一种视联网存储服务的升级方法和装置
CN109246135B (zh) 一种流媒体数据的获取方法和系统
CN109218093B (zh) 一种获取告警的方法和系统
US7149770B1 (en) Method and system for client-server interaction in interactive communications using server routes
KR102153611B1 (ko) 멀티미디어 시스템 정보 교환 메카니즘 및 네트워크 전송 방법
JP4194240B2 (ja) 会話形通信におけるクライアント−サーバインタラクションの方法及びシステム
US7502862B2 (en) Data transmission device and data reception device using predetermined profiles
US9118947B2 (en) Multi-vision virtualization system and method
CN110086773B (zh) 一种音视频数据的处理方法和系统
CN111885351A (zh) 一种屏幕显示方法、装置、终端设备和存储介质
CN110519554B (zh) 监控检测方法和装置
CN110830185B (zh) 一种数据传输的方法及装置
CN110795008B (zh) 图片传输方法、装置及计算机可读存储介质
CN111683268B (zh) 一种监控数据显示方法、装置、设备及介质
CN112738056B (zh) 编解码方法及系统
KR100304671B1 (ko) 오류 대응을 위한 역방향 회선을 지원하는 삼차원 메쉬의부호화/복호화 장치 및 역방향 정보 구성/처리방법
CN117692528A (zh) 数据传输方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2016204442A1 (ko) 미디어 데이터의 처리를 위한 mmt 장치 및 방법
Pronios et al. A scheme for multimedia and hypermedia synchronization
KR20030039222A (ko) 양방향 텔레비전용 방송데이터 생성 및 전달방법
Wang et al. Implementation of live video transmission in MPEG-4 3D scene

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term