JP2006500855A - デジタルビデオ信号を処理するための方法及びシステム - Google Patents

デジタルビデオ信号を処理するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006500855A
JP2006500855A JP2004539318A JP2004539318A JP2006500855A JP 2006500855 A JP2006500855 A JP 2006500855A JP 2004539318 A JP2004539318 A JP 2004539318A JP 2004539318 A JP2004539318 A JP 2004539318A JP 2006500855 A JP2006500855 A JP 2006500855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
components
encoded
availability information
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004539318A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファネ オーベルゲル
ヤン ピカルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006500855A publication Critical patent/JP2006500855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23412Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本発明は、ビデオ通信システム(SYS)に関する。このシステムはデジタルビデオ信号を入力することができ、前記デジタルビデオ信号は成分(COMP)を備えるオブジェクト(OBJ)の組を幾つか有する。本発明は、前記オブジェクト(OBJ)の成分(COMP)が符号化され、送信チャンネル(CH)を介して送信されるかを判断するための可用性情報(FLAG)、この可用性情報(FLAG)が使用可能である場合、前記オブジェクト(OBJ)の成分(COMP)を符号化する符号化手段、この可用性情報(FLAG)が使用可能である場合、前記オブジェクト(OBJ)の前記成分(COMP)を復号する復号手段、及びこの可用性情報(FLAG)が使用不可である場合、前記オブジェクト(OBJ)の前記成分(COMP)を取り出すための取得手段を有することを特徴とする。

Description

本発明は、請求項1の序文による、デジタルビデオ信号を入力することが可能であるビデオ通信システムに関する。本発明はさらに、請求項8の序文によるデジタルビデオ信号を処理する方法にも関する。
上記システムは、例えばMPEG規格内の3Dビデオアプリケーションに用いられる。
ビデオ通信システムは通例、符号化器を備える送信器と、復号器を備える受信器とを有する。このようなシステムは、入力デジタルビデオ信号を入力し、前記信号を符号化器を介して符号化し、この符号化された信号を受信器に送信し、次いでこの送信された信号を復号器を介して復号し、出力デジタルビデオ信号を得る。この出力デジタルビデオ信号は入力デジタルビデオ信号を復元した信号である。受信器は次いで、前記出力デジタルビデオ信号を表示する。デジタルビデオ信号は、オブジェクトの組を幾つか有し、これらは、例えば形状、テクスチャ、動き情報、視差マップ(3Dビデオ信号の場合)等の成分により特徴付けられる。
オブジェクトが符号化される場合、当該オブジェクトの成分が符号化される。各ビデオ成分の符号化処理及び復号処理は、ある程度互いに依存することができる。符号化性能はこの相互依存に頼っている。
MPEG4規格を用いて符号化された3Dビデオのオブジェクトを備える実施例を述べてみる。ISOにおけるMPEG4文書番号w3056によって参照され、”Information Technology-Coding of audio-visual objects-Part2: Visual, ISO/IEC JTC 1/SC 29 /WG 11, Maui, December 1999”という題名の文献において、2つのビューを有するステレオビデオシーケンスを符号化する場合、一方のビュー(仮に左側のビュー)及び対応する視差マップ(又は深さマップ)が符号化される。右側のビューはこの視差マップを用いて左側のビューを射影することにより復元される。左側のビューには無かった右側のビューの一部(閉塞部分)は、復元されることができず、穴(ホール)のまま残る。右側のビューを適切に復元するために、一方が本来の右側のビューから取り出された閉塞部分をMPEG4ビデオオブジェクトとして符号化し、その形状は前記穴に対応している。左側のビューが3.5Mbit/sのビットレートで符号化される場合、閉塞部分を扱うように規定されるエンハンスメント層は、このビットレートの10%よりも大きくすべきではない。ここでは340kbit/sを採用する。閉塞オブジェクトは形状及びテクスチャにより規定される。符号化オブジェクトの標準的なやり方を用いることで、これらのビットレートの費用は、
形状:93kbit/s すなわち、閉塞に割り当てられるビットレートの27%
テクスチャ:128kbit/s すなわち、ビットレートの37%
である。この閉塞の形状は視差マップから決められることができる。依然として、成分の符号化は相互依存していて、これら形状を符号化せずに、前記閉塞部分のテクスチャを効果的に符号化することは不可能である。従って、ビデオシーケンスのビットレートの費用は最適ではない。
これにより、本発明の目的は請求項1の序文に記載のビデオ通信システム、及び請求項8に記載の方法を提供することであり、これらはオブジェクトを符号化するのに必要とされるビットレートよりも低い。
この目的のために、本発明の第1の目的によれば、請求項1に記載のビデオ通信システムを提供する。
加えて、本発明の第2の目的によれば、請求項8に記載の方法を提供する。
以下に詳細に見られるように、第1の成分を符号化しない、従ってこの成分を送信しない一方、まるでそうであったかのように、他の成分を符号化する可能性を提供することにより、全オブジェクトを符号化するのにより少ないビットしか必要とされないので、符号化効率が改善される。
本発明の追加のオブジェクト、特徴及び利点は、以下の詳細な説明を読むことにより、及び付随する図面を参照することにより明らかとなるであろう。
以下の説明において、当業者によく知られた機能又は構造は、これら機能又は構造が本発明を不要に分かり難くするために、詳しくは説明されない。
本発明は、デジタルビデオ信号を処理するビデオ通信システムに関する。
図1に記載されるような上記システムは、MPEG2又はMPEG4であるビデオアプリケーションに対し用いられ、ここで上記ビデオ通信システムは送信器TRANS、送信媒体CH、及び受信器RECEIVを有する。前記送信器TRANS及び受信器RECEIVは、符号化器ENC及び復号器DECを夫々有する。
幾つかのビデオ信号を送信媒体CHを介して効果的に送信するために、ここでこれらビデオ信号の送信ビットはビットストリームBIT_STRと知られていて、前記符号化器ENCはビデオ信号を符号化し、次いでこの符号化されたビデオ信号は、当該信号を復号する復号器DECに送信される。最後に、受信器RECEIVが前記ビデオ信号を表示する。
ビデオ信号は、異なる成分COMP、例えば形状、テクスチャ、動きベクトル、視差マップ、色等を備えるオブジェクトOBJの組を幾つか有する。
符号化器ENCがオブジェクトOBJを符号化する場合、この符号化器は、前記オブジェクトOBJの成分COMPを全て効果的に符号化する。成分を多く符号化することは、他の成分に依存している。例えば、当業者にはよく知られたINTERモード方式では、テクスチャ情報は動き情報がある場合にのみ用いられる。ブロックベース原理を用いてMPEG4でのビデオオブジェクトの符号化をする場合、テクスチャブロックの位置は形状により決められ、この形状を知ることが、同じ場所に配置された(co-located)テクスチャブロック間の空間冗長を用いることにより符号化効率を改善することを可能にする。
符号化器ENCは、オブジェクトの成分COMPが符号化されるべきかを判断するための可用性情報(availability information)FLAGと、この可用性情報FLAGが使用可能(イネーブル)である場合、前記成分COMPを符号化する符号化手段と、この可用性情報FLAGが使用可能である場合、前記オブジェクトOBJの前記成分COMPを送信する送信手段とを有する。
復号器DECは、この可用性情報FLAGが使用可能である場合、成分COMPを復号する復号手段と、この可用性情報FLAGが使用不可能(ディスエーブル)である場合、前記成分COMPを取り出す取得手段とを有する。
図2に説明されるオブジェクトOBJの符号化は、符号化器ENCにより以下のように行われる。
符号化器ENCは、オブジェクトOBJの各成分COMPに対し、前記成分COMPがビットストリームBIT_STRに含まれているかを決める。この決定は、ビデオアプリケーションの形式に依存する、例えば閉塞部を符号化するステレオシステムにおいて、これら閉塞部の形状を符号化し、送信する必要がないことが分かっている。
可用性情報FLAGは、オブジェクトOBJの各成分COMPに割り当てられている。成分COMPがビットストリームに含まれる、すなわち符号化され、送信される場合、この可用性情報FLAGは使用可能である。好ましくは、この可用性情報FLAGはビデオオブジェクトレベル(MPEG4においてVO)で置かれる。
第1の非限定的実施例において、この可用性情報FLAGは2つの値、つまり1(使用可能である場合)及び0(使用不可である場合)を持つ。
第2の非限定的実施例において、この可用性情報FLAGは、拡張構文:1(使用可能である場合)、及び拡張構文:0の他に記述コードワード(使用不可である場合)を持つ。この記述コードワードは欠けている成分COMPを取り出す方法(事前に計算された形状のような追加の入力を待つ、追加入力及びn番目の成分情報を待つ等)を述べている。その後、復号器DECはこの記述コードワードを用いて、成分COMPを取り出す。復号器側において、欠けている成分COMPを取り出す方法は、よく知られ、検索アルゴリズムが利用可能である。
次いで、符号化器ENCは、ビットストリームBIT_STRに含まれる成分COMPの全てを符号化して(図2におけるステップENC_COMP)、欠けている成分COMP_Mを必要とする成分COMP_Dに対しては、オブジェクトOBJの成分COMPの全て、特に欠けている成分COMP_Mが同様に用いられ、符号化され、送信されたようにこれら成分を符号化する。確かに、符号化する成分の幾つかは前述したように他の成分を使用する必要がある。
可用性情報FLAG及び(本出願に用いられる可用性情報の種類に依存する)潜在的な記述コードワードは、各オブジェクト成分COMPに対し規定されることに注意されたい。符号化されたビデオオブジェクトOBJはこのとき、含まれる符号化された成分COMPと一緒に、これらの可用性情報FLAGの全てに対応する。故に、復号器に送信されるビットストリームBIT_STRは、欠けている成分の可用性情報FLAGを有し、他の全成分に対しては、対応する可用性情報FLAG及び符号化される成分COMP自身を有する。
以下の仮説を立てることに注意されたい。ビデオオブジェクトOBJが幾つかの成分となる符号化アルゴリズムを持ち、これら成分はビットストリームBIT_STRの異なる分離可能な部分に対応していると仮定する。他の成分の復号処理を妨げることなくある成分を置き換えることが可能であることを意味している。例えばMPEG4において、ビデオシーケンスをテクスチャ及び深さ情報と共に符号化する場合であり、符号化されたテクスチャ情報を置き換える又は修正する場合、深さ情報を復号することは依然として可能である。その上、動きベクトル成分を変更する場合、テクスチャ情報を復号することができる。つまり、本来のシーケンスとは視覚的に異なるシーケンスであっても、依然として符号化されたテクスチャ情報は正確である。
前記符号化されたビットストリームBIT_STRは次いで送信媒体CHを介して受信器RECEIVの復号器DECに送られる。
符号化されたビットストリームBIT_STRの復号は、復号器DECにより以下のように及び図3に説明されるように行われる。
符号化されたビットストリームBIT_STRを入力する場合、前記復号器DECは、初めに前記ビットストリームBIT_STRにおける可用性情報FLAGを調べる。可用性情報FLAGが1に設定される場合、復号器は、ビットストリームBIT_STRにおける、これら割り当てられた可用性情報FLAGに従う対応する成分COMPを待つ。次いで、これら成分を符号化する。他の符号化された成分又は欠けている成分COMP_M(図3におけるステップDEC_COMP)を何ら必要としない成分COMPを復号し、次いで前記他の符号化された成分及び欠けている成分COMP_Mに依存する成分COMP_Dを復号する。後者の依存成分COMP_Dに対し、復号器DECは、欠けている成分COMP_Mを取り出し(図3におけるステップRETR_COMP_M1)、次いでこれら依存成分COMP_Dを復号する(図3におけるステップDEC_COMP_D)。成分間の依存関係はアプリケーション依存である。つまり、ステレオビデオ復号器において、閉塞形状を復号する場合、一方が復号された視差マップを使用すると言うことができ、これは“視差から取り出す”ことを意味する記述コードワードを取り入れることにより行われる。より一般的な場合を考えるために、MPEG符号化方式において、テクスチャ情報は動きベクトル及び先行するフレームから取り出される。
符号化された成分COMPの全てが一度復号されると、復号器DECは最後の欠けている成分COMP_Mを取り出す(図3におけるステップRETR_COMP_M2)。この最後のステップは、他の如何なる時間、例えば初めに行われることも可能である。
ビットストリームBIT_STRは、どの成分も取り除かれていないようである。当業者によく知られた復号処理は、全成分が規則的に符号化され、送信されるように可能である。
これにより、本発明の1つの利点は、可用性情報FLAGを単に使用するだけで、オブジェクトを符号化するのに使用されるビットレートを簡単に減少させ、復号器に幾つかのを取り出すためにこの可用性情報自身が必要であることを簡単に知らせることである。
本発明は上述した実施例に限定されず、添付される特許請求の範囲に記載される本発明の意図及び範囲から外れることなく、修正及び変形を行ってよいと理解すべきである。この点に関し、以下のように終わりの見解を行う。
本発明は前述したビデオアプリケーションに制限されないと理解すべきである。如何なるアプリケーションにおいて、幾つかの成分に分解される信号を処理するためのシステムを介して使用されることが可能であり、これら成分を符号化して、分離したビットストリーム部を得る。特に、本発明は、他のMPEG規格のファミリー(MPEG1、MPEG2)のビデオ圧縮アルゴリズム、及びITU H26Xファミリー(H261、H263及び拡張版;参照番号Q15−K−59である、最新のH261)に適用する。
本発明による方法は、上述した実施に制限されないと理解すべきである。
ハードウェア又はソフトウェアの単一のアイテムが幾つかの機能を実行することができるのであれば、ハードウェア若しくはソフトウェアのアイテム、又はそれら両方を用いて本発明による方法の機能を実施するやり方はたくさんある。ハードウェア若しくはソフトウェアのアイテムを組み合わせたもの、若しくはそれら両方を組み合わせたものが、このように本発明によるビデオ信号を処理する方法を修正せずに単一の機能を形成する1つの機能を実行することは排除しない。
前記ハードウェア又はソフトウェアアイテムは、例えば有線の電子回路又は適切にプログラムされた集積回路を用いて幾つかの方法で実施されることができる。この集積回路は、コンピュータ又はビデオシステム通信に収容されることができる。2番目の場合、ビデオシステム通信は、可用性情報が使用可能である場合、オブジェクトの成分を符号化する符号化手段と、可用性情報が使用可能である場合、前記オブジェクトの前記成分を復号する復号手段と、可用性情報が使用不可である場合、前記オブジェクトの前記成分を取り出す取得手段とを有し、前に説明したように、前記手段は上述したようなハードウェア又はソフトウェアアイテムである。
集積回路は命令の組を有する。これにより、例えばコンピュータプログラムメモリ又はビデオ通信システムに含まれる前記命令の組は、コンピュータ又はビデオ通信システムに符号化方法の別々のステップを実行させる。
前記命令の組は、例えばディスクのようなデータ担体を読み取ることにより、前記プログラムメモリにロードされる。サービスプロバイダは、例えばインターネットのような通信ネットワークを介して前記命令の組を使用可能にすることもできる。
特許請求の範囲における参照符号は、これら特許請求の範囲を制限するとみなすべきではない。「有する」という動詞及びその派生語を用いることは、請求項に記載されるステップ又は要素以外のステップ又は要素が存在することを排除するものではない。要素又はステップを単数で表示することがこのような要素又はステップが複数存在することを排除するものではない。
本発明による符号化器及び復号器を有するビデオ通信システム。 本発明によるビデオ通信の符号化器により用いられる符号化方法の概略図。 本発明によるビデオ通信の復号器により用いられる復号方法の概略図。

Claims (10)

  1. 成分を備えるオブジェクトの組を幾つか有しデジタルビデオ信号を入力することができるビデオ通信システムであって、前記ビデオ信号を符号化する符号化器と、前記符号化されたビデオ信号を送信する送信チャンネルと、前記符号化されたビデオ信号を復号する復号器とを有するビデオ通信システムにおいて、
    −前記オブジェクトの成分が符号化器側において符号化され、送信チャンネルを介して送信されるべきかを決める可用性情報と、
    −前記可用性情報が使用可能である場合、前記オブジェクトの成分を符号化するための前記符号化器側にある符号化手段と、
    −前記可用性情報が使用可能である場合、前記オブジェクトの前記成分を復号するための前記復号器側にある復号手段と、
    −前記可用性情報が使用不可である場合、前記オブジェクトの前記成分を取り出すための前記復号器側にある取得手段と、
    を有することを特徴とするビデオ通信システム。
  2. 前記符号化手段は、前記オブジェクトの前記成分全てが同様に符号化され、送信されたように、成分を符号化することを特徴とする請求項1に記載のビデオ通信システム。
  3. 符号化された成分は、符号化された成分又は欠けている成分である他の成分に依存していることを特徴とする請求項1に記載のビデオ通信システム。
  4. 成分を備えるオブジェクトの組を幾つか有するデジタルビデオ信号を符号化する符号化器において、
    −前記オブジェクトの成分が符号化され、送信チャンネルを介して送信されるべきかを決める可用性情報と、
    −前記可用性情報が使用可能である場合、前記オブジェクトの成分を符号化する符号化手段と、
    を有することを特徴とする符号化器。
  5. 前記符号化手段は、前記オブジェクトの前記成分全てが同様に符号化され、送信されたように、成分を符号化することを特徴とする請求項4に記載の符号化器。
  6. 成分を備えるオブジェクトの組を幾つか有するデジタルビデオ信号を復号する復号器において、
    −可用性情報が使用可能である場合、前記オブジェクトの成分を復号する復号手段と、
    −か用性情報が使用不可である場合、前記オブジェクトの成分を取り出す取得手段と、
    を有することを特徴とする復号器。
  7. 前記復号手段は、初めに他の成分に依存していない成分を復号し、次いで他の成分に依存している成分を復号し、欠けている成分に依存している場合、前記欠けている成分を取り出した後、前記依存している成分を復号することを特徴とする請求項6に記載の復号器。
  8. 成分を備えるオブジェクトの組を幾つか有するデジタルビデオ信号を処理する方法において、
    −可用性情報によって、前記オブジェクトの成分が符号化され、送信チャンネルを介して送信されるべきかを決めるステップと、
    −前記可用性情報が使用可能である場合、前記オブジェクトの前記成分を符号化し、当該符号化された成分を送信するステップと、
    −前記可用性情報が使用可能である場合、前記オブジェクトの前記成分を復号するステップと、
    −前記可用性情報が使用不可である場合、前記オブジェクトの前記成分を取り出す取得ステップと、
    を有することを特徴とするデジタルビデオ信号を処理する方法。
  9. 前記成分の符号化は、前記オブジェクトの前記成分全てが同様に符号化され、送信されるように行われることを特徴とする請求項8に記載のデジタルビデオ信号を処理する方法。
  10. 命令の組を有し、コンピュータにロードされる場合、前記コンピュータに請求項8及び9に記載の方法を実行させるコンピュータ用のコンピュータプログラム。
JP2004539318A 2002-09-25 2003-09-17 デジタルビデオ信号を処理するための方法及びシステム Pending JP2006500855A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02292353 2002-09-25
PCT/IB2003/004083 WO2004030366A1 (en) 2002-09-25 2003-09-17 Method and system for processing a digital video signal.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500855A true JP2006500855A (ja) 2006-01-05

Family

ID=32039225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539318A Pending JP2006500855A (ja) 2002-09-25 2003-09-17 デジタルビデオ信号を処理するための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060045187A1 (ja)
EP (1) EP1547391A1 (ja)
JP (1) JP2006500855A (ja)
KR (1) KR20050065557A (ja)
CN (1) CN1685730A (ja)
AU (1) AU2003260868A1 (ja)
WO (1) WO2004030366A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587552B2 (ja) * 2005-10-19 2014-09-10 トムソン ライセンシング スケーラブル映像符号化を用いた多視点映像符号化
RU2487488C2 (ru) * 2007-06-26 2013-07-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ и система для кодирования сигнала трехмерного видео, инкапсулированный сигнал трехмерного видео, способ и система для декодера сигнала трехмерного видео

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309348A (ja) * 2000-03-14 2001-11-02 Samsung Electronics Co Ltd インタラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法及びその装置
US6396503B1 (en) * 1999-12-31 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Dynamic texture loading based on texture tile visibility

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991450A (en) * 1995-09-06 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding and decoding apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396503B1 (en) * 1999-12-31 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Dynamic texture loading based on texture tile visibility
JP2001309348A (ja) * 2000-03-14 2001-11-02 Samsung Electronics Co Ltd インタラクティブマルチメディアコンテンツサービスにおけるアップストリームチャネルを利用したユーザ要求の処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685730A (zh) 2005-10-19
AU2003260868A1 (en) 2004-04-19
WO2004030366A1 (en) 2004-04-08
EP1547391A1 (en) 2005-06-29
KR20050065557A (ko) 2005-06-29
US20060045187A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8270477B2 (en) Method and apparatus for encoding a digital video signal
US8300959B2 (en) Transport stream structure of image data having additional information inserted, and method and apparatus for transmission and reception thereof
WO2020026846A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP2011142663A (ja) 効率的な映像処理のための方法および装置
WO1999048300A1 (en) Method and apparatus for encoding a video signal
JP3935613B2 (ja) 映像信号符号化方法
JP4086966B2 (ja) 映像信号符号化装置
US9344720B2 (en) Entropy coding techniques and protocol to support parallel processing with low latency
JP2012227929A (ja) 3次元ビデオ信号を符号化する符号化方法及び符号化装置並びに対応する復号化方法及び復号化装置
US6888895B2 (en) Method and device for encoding MPEG-4 video data
US20140092987A1 (en) Entropy coding techniques and protocol to support parallel processing with low latency
JP2006500855A (ja) デジタルビデオ信号を処理するための方法及びシステム
JP6358743B2 (ja) ストリーム生成装置、受信装置、ならびにそれらのプログラム
JP2008521301A (ja) 符号化方法および復号化方法並びに符号化装置および復号化装置
WO2004010708A1 (en) Advanced method of coding and decoding motion vector and apparatus therefor
KR101581131B1 (ko) 영상 정보를 전달하는 방법, 영상 부호기 및 영상 복호기
JP2015519810A (ja) ビットストリームビットスタッフィングのための装置および方法
Tiwari et al. A comparative study on image and video compression techniques
KR20050030955A (ko) 디지털 비디오 신호를 엔코딩하는 방법 및 엔코더
EP1550314B1 (en) Digital video signal encoding
JPH10336042A (ja) 可変長符号化/復号化装置およびこの装置で用いられるデータまたはプログラムを記録した記録媒体
JP2006512832A (ja) 映像符号化及び復号化方法
Yüksel Partial encryption of video for communication and storage
Sarika et al. Compression of Encrypted Images Using Set Partitioning In Hierarchical Trees Algorithm
WO2007035517A2 (en) A method and apparatus for multi-view video coding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406