JP2001307336A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JP2001307336A
JP2001307336A JP2000124191A JP2000124191A JP2001307336A JP 2001307336 A JP2001307336 A JP 2001307336A JP 2000124191 A JP2000124191 A JP 2000124191A JP 2000124191 A JP2000124191 A JP 2000124191A JP 2001307336 A JP2001307336 A JP 2001307336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobble
sub
information
optical disk
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000124191A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Aoki
育夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2000124191A priority Critical patent/JP2001307336A/ja
Priority to TW090109372A priority patent/TW501113B/zh
Priority to KR10-2001-0022066A priority patent/KR100374617B1/ko
Priority to CNB011233028A priority patent/CN100378820C/zh
Priority to US09/841,054 priority patent/US6775222B2/en
Publication of JP2001307336A publication Critical patent/JP2001307336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2種類の副情報を1つのトラックに重畳して
記録することが可能な光ディスクを提供する。 【解決手段】 トラックWT1を有する光ディスクにお
いて、トラックには蛇行しているウオブル部AWTと、
蛇行していない非ウオブル部NWTとが設けられ、ウオ
ブル部と非ウオブル部との組み合わせを用いて、ユーザ
ーデータ以外のデータである第1の副情報および第2の
副情報がトラックに重畳して記憶され、第1の副情報に
おいては、少なくともウオブル部または非ウオブル部の
いずれか一方の長さが、ビットが論理値”0”をとる場
合と、ビットが論理値”1”をとる場合とで異なり、第
2の副情報においては、ビットが論理値”0”をとる場
合のウオブル部における蛇行の位相と、ビットが論理
値”1”をとる場合のウオブル部における蛇行の位相と
が異なるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化媒体や光磁
気(MO)媒体などを用いた書き換え型光ディスク、も
しくは色素系媒体などを用いた追記型(ライトワンス
型)光ディスクの物理フォーマットに関し、特に、画像
データや音声データなどの大容量のデータを扱うのに適
した物理フォーマットに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータに用いる大容量の記憶媒体
として、DVD(デジタルビデオディスク)、MOディ
スク、またはCD(コンパクトディスク)などが製品化
されている。また、コンピュータの普及により、ユーザ
ーが記憶媒体に記憶されたデータを編集することが多く
なり、データの変更や追記が行える記憶媒体の必要性が
高まっている。
【0003】ユーザーがデータの変更を何度も行うこと
が可能な書き換え型の記憶媒体としては、相変化媒体を
用いたDVD−RAM(随時読み出し書き込み可能メモ
リ)、MO媒体を用いたMOディスク、CD−RW(Re
Writable)がある。また、ユーザーが一度だけデータを
書き込むことが可能な追記型(ライトワンス型)の記憶
媒体としては、色素系媒体を用いたCD−Rがある。こ
れらの記憶媒体には、あらかじめ、これらの記憶媒体上
でのデータが書き込まれた位置を認識するためのアドレ
スが記憶されている。
【0004】上記のDVD−RAMやMOディスク上に
は、ユーザーデータが記憶される部分とは別に、アドレ
スを示すためのID部(Identification部)が設けられ
ている。また、上記のCD−RWやCD−Rにおけるア
ドレス管理には、FM変調(周波数変調)によるウオブ
ル・アドレス方式が用いられている。ここで、ウオブル
とは蛇行を意味し、ディスク上のトラックが、ディスク
の半径方向に蛇行している構造のことを示している。す
なわち、CD−RWやCD−Rでは、アドレスを、トラ
ックのウオブル(蛇行)の周波数を変化させることによ
って記憶させている。従って、CD−RWやCD−Rで
は、トラックに沿って、ユーザーデータとアドレスとが
重畳されて記憶される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
技術には、次のような問題がある。すなわち、上記のD
VD−RAMやMOディスクには、ユーザーデータが記
憶される領域とは別に、ID部を設ける必要があるた
め、ディスク面の領域使用効率が悪くなるという問題が
ある。
【0006】また、ユーザーデータが記憶される領域
と、ID部とでは、ディスク面の構造が異なるので、こ
のようなディスクを製造するには、製造プロセスが複雑
になり、ディスクの製造が難しくなるという問題があ
る。特に、DVD−RAMでは、ID部が千鳥状に配置
されているので、さらに製造プロセスが複雑になる。
【0007】また、上記のCD−RWやCD−Rでは、
アドレスがウオブルの周波数に対応しているので、ディ
スクの読み取り装置がアドレスを読み取るためには、異
なる周波数の信号(ウオブル)を読み取る必要があり、
読み取り装置の構成が複雑になるという問題がある。
【0008】また、アドレス値に応じて、トラックのウ
オブルの周波数を変化させるので、アドレスを表現する
のに必要なトラックの長さが、アドレス値ごとに異なっ
てしまい、データの書き込み制御が複雑になるという問
題がある。
【0009】また、上記のアドレスをウオブルの周波数
に対応させる方式は、ウオブルをFM変調させることに
よりアドレスを記憶させる方式なので、必要とされるC
/N(Carrier to Noise;搬送波対雑音)比が大きく、
読み書きにおける信頼性を確保することが難しいという
問題がある。
【0010】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、ディスク面の領域使用効率が良く、ディ
スクの製造が容易で、ディスクの読み取り装置の構成が
簡単で、かつディスクへのデータの書き込み制御も簡単
で、さらに必要とされるC/N比も小さい、読み書きに
おける信頼性が高い光ディスクを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ユーザーデータを記録するためのトラックを有す
る、相変化媒体や光磁気媒体などの書き換え型光ディス
ク、または色素系媒体などの追記型光ディスクにおい
て、前記トラックには、前記光ディスクの半径方向に蛇
行しているウオブル部と、蛇行していない非ウオブル部
とが設けられ、前記ウオブル部と非ウオブル部との組み
合わせを用いて、前記ユーザーデータ以外のデータであ
る第1の副情報および第2の副情報が前記トラックに重
畳して記憶され、前記第1の副情報においては、少なく
ともウオブル部または非ウオブル部のいずれか一方の長
さが、ビットが論理値”0”をとる場合と、ビットが論
理値”1”をとる場合とで異なり、前記第2の副情報に
おいては、ビットが論理値”0”をとる場合のウオブル
部における蛇行の位相と、ビットが論理値”1”をとる
場合のウオブル部における蛇行の位相とが異なることを
特徴とする光ディスクである。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記第1の副情
報においては、ビットが論理値”0”または”1”のい
ずれか一方をとる場合に非ウオブル部が存在し、ビット
が論理値”0”または”1”のいずれか他方をとる場合
に非ウオブル部が存在しないことを特徴とする請求項1
に記載の光ディスクである。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記非ウオブル
部の長さは、ウオブル部における蛇行の1周期の整数倍
とされていることを特徴とする請求項2に記載の光ディ
スクである。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記第1の副情
報は、元になる副情報が所定の変換規則に従って変換さ
れた変換副情報であることを特徴とする請求項1に記載
の光ディスクである。
【0015】請求項5に記載の発明は、前記ウオブル部
および非ウオブル部の長さは、ウオブル部における蛇行
の1周期の整数倍とされていることを特徴とする請求項
4に記載の光ディスクである。
【0016】請求項6に記載の発明は、前記第2の副情
報においては、ウオブル部から非ウオブル部へ遷移する
点、および非ウオブル部からウオブル部へ遷移する点に
おける、ウオブル部の蛇行の位相が、所定の位相とされ
ていることを特徴とする請求項1に記載の光ディスクで
ある。
【0017】請求項7に記載の発明は、前記第2の副情
報においては、ビットが論理値”0”をとる場合のウオ
ブル部における蛇行の位相と、ビットが論理値”1”を
とる場合のウオブル部における蛇行の位相との位相差が
180度近傍であることを特徴とする請求項6に記載の
光ディスクである。
【0018】請求項8に記載の発明は、少なくとも前記
第1の副情報または第2の副情報のいずれか一方は、前
記トラックにおけるアドレスであることを特徴とする請
求項1に記載の光ディスクである。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、以下に述べる本発明の各
実施形態における光ディスクに共通の構成を示す図であ
る。光ディスクP1の表面にはトラックが設けられ、こ
のトラックに沿って、あらかじめ副情報が記録されてい
る。この副情報が記録されたトラック上にユーザーデー
タが重畳して記録される。ここで、副情報とはユーザー
データ以外の情報であり、代表的な例がアドレスであ
る。また、ディスクに関わる各種パラメータ情報なども
副情報に含まれる。
【0020】光ディスクP1は、例えば、相変化媒体を
用いたDVD−RAM、CD−RW、MO媒体を用いた
MOディスクなどの書き換え型光ディスク、あるいは色
素系媒体を用いたCD−Rなどのライトワンス型光ディ
スクである。
【0021】光ディスクP1の表面には、図に示すよう
に、ウオブル・トラックWT1が設けられていて、この
ウオブル・トラックWT1に沿ってユーザーデータが記
録される。ここで、ウオブルとは蛇行を意味し、トラッ
クが、この光ディスクP1の半径方向に蛇行して形成さ
れている構造のことを示している。ただし、このウオブ
ル・トラックWT1は、図に示すように、ウオブルされ
ているウオブル部AWTと、ウオブルされていない非ウ
オブル部NWTとを有する。これらのウオブル部AWT
と、非ウオブル部NWTとの組み合わせによって、トラ
ックに、前述した副情報が記録されている。
【0022】図2は、光ディスクP1上のウオブル・ト
ラックWT1の詳細な構成を示す拡大図である。光ディ
スクP1の表面には、蛇行するトラック溝Tが設けられ
ていて、このトラック溝Tの底をグルーブGと呼び、隣
り合うトラック溝Tに挟まれた部分をランドLと呼ぶ。
そして、トラック溝Tのうねり(蛇行)をウオブルと呼
ぶ。
【0023】この光ディスクP1に、ランド&グルーブ
記録方式を用いてユーザーデータを記録する場合には、
ランドLとグルーブGの両方に記録マークPが形成され
る。なお、記録されたデータを読み取るには、光ディス
クP1の底面から光Hが入射される。
【0024】トラック溝Tのウオブルは、光ディスクP
1に記録されるユーザーデータの副情報を表すために用
いられる。この副情報とは、例えば、トラック溝Tに沿
って記録されたユーザーデータの位置、すなわちアドレ
スを示す情報である。従って、光ディスクP1において
は、ユーザーデータと副情報とがトラック溝Tに沿って
重畳して記録される。
【0025】図3は、本発明の第1実施形態における光
ディスク上に形成されたウオブル・トラックの構成を示
す図である。本実施形態における光ディスクには、2種
類の副情報すなわち第1の副情報および第2の副情報
が、1つのトラックに重畳して記録されている。
【0026】2種類の副情報は、相互に異なる方式で変
調されている。すなわち、第1の副情報は、図中の
(1)に示すように振幅変調されている。具体的には、
第1の副情報を構成するビット”0”はウオブル部と非
ウオブル部とを含み、ビット”1”はウオブル部のみを
含む。すなわち、ここでいう振幅変調とはデジタル変調
であり、このデジタル変調は、アナログ変調と比較し
て、ノイズの多い光ディスクシステムにおいて信頼性を
確保する上で有利である。なお、上記とは逆の組み合わ
せ、すなわちビット”0”はウオブル部のみを含み、ビ
ット”1”はウオブル部と非ウオブル部とを含む構成と
することも、もちろん可能である。
【0027】第2の副情報は、図中の(2)に示すよう
に位相変調されている。具体的には、第2の副情報を構
成するビット”0”とビット”1”とではウオブルの位
相が180度異なる。位相を180度異ならせることに
よって、ノイズの多い光ディスクシステムにおいて信頼
性を確保している。さらに、ビット”0”からビット”
1”への遷移点、およびビット”1”からビット”0”
への遷移点においては、ウオブルの波形が振幅の中心に
戻るように構成されている。このような構成とすること
により、光ディスクの製作が容易になる。
【0028】上記第1の副情報と第2の副情報とを合成
したものが、図中の(3)に示す波形であり、この波形
が光ディスクのウオブル・トラックの波形とされる。従
って、このウオブル・トラックには2種類の副情報が重
畳して記録される。
【0029】図4は、前記第1の副情報におけるビット
と、ビットに対応する振幅変調された波形とを示す図で
ある。図中の(例1)においては、ビット”0”が、ウ
オブル部と非ウオブル部とを含む波形に対応しており、
ビット”1”が、ウオブル部のみを含む波形に対応して
いる。逆に、図中の(例2)においては、ビット”0”
が、ウオブル部のみを含む波形に対応しており、ビッ
ト”1”が、ウオブル部と非ウオブル部とを含む波形に
対応している。これらの波形において、非ウオブル部の
長さ(期間)は、ウオブル部におけるウオブル周期の整
数倍に設定されている。このように設定することによ
り、光ディスクの製作が容易になり、また、ウオブルを
読み取る装置におけるPLL制御系を安定に動作させる
ことができる。なお、振幅変調の方式として、上記以外
の方式を用いることも可能であることは言うまでもな
い。
【0030】図5は、本発明の第2実施形態における光
ディスク上に形成されたウオブル・トラックの構成を示
す図である。本実施形態における光ディスクにも、2種
類の副情報すなわち第1の副情報および第2の副情報
が、1つのトラックに重畳して記録されている。ただ
し、本実施形態においてトラックに記録される第1の副
情報は、元になる副情報が、所定の変換規則に従って変
換された変換副情報である。この変換副情報および変換
規則については後述する。
【0031】2種類の副情報は、相互に異なる方式で変
調されている。すなわち、第1の副情報は、図中の
(1)に示すように改良型AM変調されている。この改
良型AM変調については後述する。
【0032】第2の副情報は、図中の(2)に示すよう
に位相変調されている。この位相変調は、第1実施形態
における位相変調と同様である。
【0033】第1の副情報と第2の副情報とを合成した
ものが、図中の(3)に示す波形であり、この波形が光
ディスクのウオブル・トラックの波形とされる。従っ
て、このウオブル・トラックには2種類の副情報が重畳
して記録される。
【0034】前記変換副情報について説明する。図6
は、副情報をトラックのウオブルに記録させる、すなわ
ち副情報データに基づいて、光ディスク上にウオブル・
トラックを形成する手順を示している。まず、第1の副
情報データが、変換テーブルによって第1の変換副情報
データに変換される。次に、この第1の変換副情報デー
タが、改良型AM変調され、この改良型AM変調された
波形が、第2の副情報である位相変調された波形と合成
され、合成された波形がトラックのウオブルとされる。
【0035】前記変換規則について説明する。図7は、
前記変換規則すなわち変換テーブルの一例を示す図であ
る。前述したように、変換テーブルは、第1の副情報デ
ータを入力し、第1の変換副情報データを出力する。第
1の副情報データおよび第1の変換副情報データは、ど
ちらも、ビット”0”およびビット”1”から成るデジ
タルデータである。図示した変換テーブルによれば、2
ビットで構成される第1の副情報データが、4ビットで
構成される第1の変換副情報データに変換される。第1
の変換副情報データは、いかなる場合もビット”0”と
ビット”1”とを同数含む。すなわち、4ビットで構成
される第1の変換副情報データのうち、2ビットは”
0”であり、残りの2ビットは”1”である。
【0036】前記改良型AM変調について説明する。図
8は、前記改良型AM変調によって生成される波形の一
例を示す図である。この改良型AM変調によって、第1
の変換副情報データに含まれるビット”0”は、図中の
(a)に示す波形に変換され、第1の変換副情報データ
に含まれるビット”1”は、図中の(b)に示す波形に
変換される。
【0037】図中の(a)に示したビット”0”に対応
する波形は、10周期の蛇行を有するウオブル期間A0
と、蛇行していない非ウオブル期間B0とで構成され
る。非ウオブル期間B0の長さは、ウオブル期間A0に
おける蛇行の2周期分の長さに設定されている。なお、
ウオブル期間A0における蛇行の周期Tdは、常に一定
である。
【0038】図中の(b)に示したビット”1”に対応
する波形は、14周期の蛇行を有するウオブル期間A1
と、蛇行していない非ウオブル期間B1とで構成され
る。非ウオブル期間B1の長さは、ウオブル期間A1に
おける蛇行の2周期分の長さに設定されている。なお、
ウオブル期間A1における蛇行の周期は、常に一定であ
って、前記ビット”0”に対応する波形が含むウオブル
期間A0における蛇行の周期Tdと等しい。従って、ビ
ット”1”に対応する波形が含む非ウオブル期間B1の
長さは、前記ビット”0”に対応する波形が含む非ウオ
ブル期間B0の長さと等しい。
【0039】上記A0、B0、A1、B1の長さを、共
通の蛇行の周期Tdを単位として表せば、以下のように
なる。 (A0,B0)=(10,2) (A1,B1)=(14,2) すなわち、ビット”0”とビット”1”とは、ウオブル
が連続する区間の長さによって区別されるので、ウオブ
ルの周波数を変える必要はない。
【0040】なお、上記のウオブル期間A0やA1の長
さは、10周期や14周期に限られず、任意に設定でき
る。
【0041】また、上記の例では、ビット”0”に含ま
れる非ウオブル期間B0の長さと、ビット”1”に含ま
れる非ウオブル期間B1の長さとが等しい。すなわち、 B0=B1=ウオブルの2周期分の長さ となっている。従って、ビットが”0”であるか”1”
であるかによって、非ウオブル期間の長さを変化させる
必要がないので、光ディスクをより簡単に実現すること
ができる。
【0042】また、非ウオブル期間B0、B1の長さ
は、ウオブルを読み取るために、ウオブルに同期を取る
PLL回路への影響を考慮すれば、ウオブルの1周期も
しくは2周期分の長さ程度とすることが妥当である。た
だし、この長さは、本発明を適用するシステムに応じて
決定すれば良く、本発明は、この長さをウオブルの1周
期もしくは2周期分の長さ程度とすることに限定される
ものではない。
【0043】前記変換テーブルおよび波形によれば、全
ての第1の変換副情報データは、トラック上で同じ長さ
になる。すなわち、第1の変換副情報データを構成する
ビット”0”とビット”1”との、おのおののビットを
表す波形の長さは異なっており、従ってトラック上での
長さも異なる。しかし、第1の変換副情報データは、必
ず4ビットが組になっていて、しかもビット”0”とビ
ット”1”とを同数含むので、4ビット分のトラック上
での長さは、いかなる値の第1の変換副情報データであ
っても等しい。従って、第1の変換副情報データのトラ
ック上での長さを揃えることができ、データの書き込み
制御が簡単になる。
【0044】なお、上記の例では、第1の変換副情報デ
ータ内のビット”0”に含まれる非ウオブル期間B0の
長さと、第1の変換副情報データ内のビット”1”に含
まれる非ウオブル期間B1の長さとが等しいものとした
が、これらの非ウオブル期間の長さを異なるものとし、
非ウオブル期間の長さの違いをビットの識別に利用して
も、4ビット分の第1の変換副情報データの長さが変動
しないことに変わりはない。
【0045】図9は、第1の副情報データから第1の変
換副情報データへの変換の例を示す図である。図示した
ように、第1の副情報データが8ビットで構成されてい
たとすると、この第1の副情報データを変換テーブルを
用いて変換した第1の変換副情報データは16ビットと
なり、しかも、このうち8ビットが”0”となり、残り
の8ビットが”1”となる。
【0046】具体的には、図中の<例1>では、第1の
副情報データ(01111111)が、図7に示した変
換テーブルによって、第1の変換副情報データ(110
0101010101010)に変換される。すなわ
ち、第1の副情報データの先頭の2ビット(01)は、
図7に示した変換テーブルによって、4ビットの第1の
変換副情報データ(1100)に変換され、これに続く
2ビットづつの第1の副情報データ(11)は、4ビッ
トづつの第1の変換副情報データ(1010)に変換さ
れる。
【0047】この第1の変換副情報データのビット列全
体の長さを、ウオブルの周期Tdを単位として表すと、 全体の長さ=”0”の長さ+”1”の長さ=8ビット×
(10Td+2Td)+8ビット×(14Td+2T
d)=224Td となる。
【0048】図中の<例2>では、第1の副情報データ
(10000000)が、図7に示した変換テーブルに
よって、第1の変換副情報データ(001101010
1010101)に変換される。すなわち、第1の副情
報データの先頭の2ビット(10)は、4ビットの第1
の変換副情報データ(0011)に変換され、これに続
く2ビットづつの第1の副情報データ(00)は、4ビ
ットづつの第1の変換副情報データ(0101)に変換
される。
【0049】この第1の変換副情報データのビット列全
体の長さを、ウオブルの周期Tdを単位として表すと、 全体の長さ=”0”の長さ+”1”の長さ=8ビット×
(10Td+2Td)+8ビット×(14Td+2T
d)=224Td となり、<例1>と同じ長さになる。
【0050】すなわち、一定のビット数で構成される第
1の副情報をトラック上に記録する際の長さは常に一定
であり、これが光ディスクの製作を容易にしている。
【0051】なお、上記の例のように、A0、B0、A
1、B1の全てをウオブルの周期Tdの整数倍に設定す
れば、光ディスクの製作が容易になり、またウオブルを
読み取る装置におけるPLL制御系を安定に動作させる
ことができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、第1の副情報を振幅変
調し、第2の副情報を位相変調し、これらを合成するこ
とによって、2種類の副情報を1つのトラックに重畳し
て記録させることができるので、光ディスクに従来より
多くの副情報を記録させることができる。従って、大容
量化に適した光ディスクのフォーマットを提供すること
ができる。
【0053】また、第1の副情報において、ビットが論
理値”0”または”1”のいずれか一方をとる場合に非
ウオブル部が存在し、ビットが論理値”0”または”
1”のいずれか他方をとる場合に非ウオブル部が存在し
ない構成とすれば、簡単な構成で振幅情報をトラックに
重畳させることができる。
【0054】また、非ウオブル部の長さを、ウオブル部
における蛇行の1周期の整数倍とすれば、光ディスクの
製作が容易になる。また、ウオブル信号をもとにPLL
制御系を構成する際に、このPLL制御系を安定に保つ
ことができる。
【0055】また、第1の副情報を、元になる副情報が
所定の変換規則に従って変換された変換副情報とすれ
ば、簡単な構成で振幅情報をトラックに重畳させること
ができる。
【0056】また、ウオブル部および非ウオブル部の長
さを、ウオブル部における蛇行の1周期の整数倍とすれ
ば、光ディスクの製作が容易になる。また、ウオブル信
号をもとにPLL制御系を構成する際に、このPLL制
御系を安定に保つことができる。
【0057】また、第2の副情報において、ウオブル部
から非ウオブル部へ遷移する点、および非ウオブル部か
らウオブル部へ遷移する点における、ウオブル部の蛇行
の位相を所定の位相とすれば、簡単な構成で位相情報を
トラックに重畳させることができる。
【0058】また、第2の副情報において、ビットが論
理値”0”をとる場合のウオブル部における蛇行の位相
と、ビットが論理値”1”をとる場合のウオブル部にお
ける蛇行の位相との位相差を180度近傍とすれば、光
ディスクの製作が容易になる。また、ウオブル信号をも
とにPLL制御系を構成する際に、このPLL制御系を
安定に保つことができる。
【0059】また、少なくとも第1の副情報または第2
の副情報のいずれか一方をトラックにおけるアドレスと
すれば、ディスクフォーマット内にアドレス情報を示す
ためのエリアを特別に設ける必要がなくなるので、高効
率な光ディスクのフォーマットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の各実施形態における光ディスクに共
通の構成を示す図である。
【図2】 光ディスク上のウオブル・トラックの詳細な
構成を示す拡大図である。
【図3】 本発明の第1実施形態における光ディスク上
に形成されたウオブル・トラックの構成を示す図であ
る。
【図4】 第1の副情報におけるビットと、ビットに対
応する振幅変調された波形とを示す図である。
【図5】 本発明の第2実施形態における光ディスク上
に形成されたウオブル・トラックの構成を示す図であ
る。
【図6】 副情報をトラックのウオブルに記録させる手
順を示す図である。
【図7】 変換テーブルの一例を示す図である。
【図8】 改良型AM変調によって生成される波形の一
例を示す図である。
【図9】 第1の副情報データから第1の変換副情報デ
ータへの変換の例を示す図である。
【符号の説明】
P1 光ディスク WT1 ウオブル・トラ
ック(トラック) AWT ウオブル部 NWT 非ウオブル部 T トラック溝 L ランド G グルーブ P 記録マーク H 光

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザーデータを記録するためのトラッ
    クを有する、相変化媒体や光磁気媒体などの書き換え型
    光ディスク、または色素系媒体などの追記型光ディスク
    において、 前記トラックには、前記光ディスクの半径方向に蛇行し
    ているウオブル部と、蛇行していない非ウオブル部とが
    設けられ、 前記ウオブル部と非ウオブル部との組み合わせを用い
    て、前記ユーザーデータ以外のデータである第1の副情
    報および第2の副情報が前記トラックに重畳して記憶さ
    れ、 前記第1の副情報においては、少なくともウオブル部ま
    たは非ウオブル部のいずれか一方の長さが、ビットが論
    理値”0”をとる場合と、ビットが論理値”1”をとる
    場合とで異なり、 前記第2の副情報においては、ビットが論理値”0”を
    とる場合のウオブル部における蛇行の位相と、ビットが
    論理値”1”をとる場合のウオブル部における蛇行の位
    相とが異なることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 前記第1の副情報においては、ビットが
    論理値”0”または”1”のいずれか一方をとる場合に
    非ウオブル部が存在し、ビットが論理値”0”または”
    1”のいずれか他方をとる場合に非ウオブル部が存在し
    ないことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】 前記非ウオブル部の長さは、ウオブル部
    における蛇行の1周期の整数倍とされていることを特徴
    とする請求項2に記載の光ディスク。
  4. 【請求項4】 前記第1の副情報は、元になる副情報が
    所定の変換規則に従って変換された変換副情報であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光ディスク。
  5. 【請求項5】 前記ウオブル部および非ウオブル部の長
    さは、ウオブル部における蛇行の1周期の整数倍とされ
    ていることを特徴とする請求項4に記載の光ディスク。
  6. 【請求項6】 前記第2の副情報においては、ウオブル
    部から非ウオブル部へ遷移する点、および非ウオブル部
    からウオブル部へ遷移する点における、ウオブル部の蛇
    行の位相が、所定の位相とされていることを特徴とする
    請求項1に記載の光ディスク。
  7. 【請求項7】 前記第2の副情報においては、ビットが
    論理値”0”をとる場合のウオブル部における蛇行の位
    相と、ビットが論理値”1”をとる場合のウオブル部に
    おける蛇行の位相との位相差が180度近傍であること
    を特徴とする請求項6に記載の光ディスク。
  8. 【請求項8】 少なくとも前記第1の副情報または第2
    の副情報のいずれか一方は、前記トラックにおけるアド
    レスであることを特徴とする請求項1に記載の光ディス
    ク。
JP2000124191A 2000-04-25 2000-04-25 光ディスク Pending JP2001307336A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124191A JP2001307336A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 光ディスク
TW090109372A TW501113B (en) 2000-04-25 2001-04-19 Optical disc
KR10-2001-0022066A KR100374617B1 (ko) 2000-04-25 2001-04-24 광디스크
CNB011233028A CN100378820C (zh) 2000-04-25 2001-04-25 光盘
US09/841,054 US6775222B2 (en) 2000-04-25 2001-04-25 Optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124191A JP2001307336A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307336A true JP2001307336A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18634363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124191A Pending JP2001307336A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307336A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005766A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、再生装置、記録装置、再生方法及び記録方法
KR100731406B1 (ko) * 2003-07-16 2007-06-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 Ag계 스퍼터링 타겟 및 그의 제조방법
US7544428B2 (en) 2002-06-04 2009-06-09 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
JP2009187668A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Hitachi Ltd 光情報記録媒体
US7656781B2 (en) 2002-04-19 2010-02-02 Victor Company Of Japan, Limited Reproducing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668072B2 (en) 2002-04-19 2010-02-23 Victor Company Of Japan, Limited Producing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
US8189451B2 (en) 2002-04-19 2012-05-29 JVC Kenwood Corporation Optical recording medium having auxiliary information and reference clock
US8179773B2 (en) 2002-04-19 2012-05-15 JVC Kenwood Corporation Optical recording medium having auxiliary information and reference clock
US7907504B2 (en) 2002-04-19 2011-03-15 Victor Company Of Japan Limited Optical recording medium having auxiliary information and reference clock
US7656781B2 (en) 2002-04-19 2010-02-02 Victor Company Of Japan, Limited Reproducing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
JP2004005766A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、再生装置、記録装置、再生方法及び記録方法
US7709110B2 (en) 2002-06-04 2010-05-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
US7709109B2 (en) 2002-06-04 2010-05-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
US7709107B2 (en) 2002-06-04 2010-05-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
US7709108B2 (en) 2002-06-04 2010-05-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
US7709111B2 (en) 2002-06-04 2010-05-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
US7709112B2 (en) 2002-06-04 2010-05-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
US7887939B2 (en) 2002-06-04 2011-02-15 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
US7563521B2 (en) 2002-06-04 2009-07-21 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
US7544428B2 (en) 2002-06-04 2009-06-09 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium, and apparatuses for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof, and methods for reproducing, recording, and recording and reproducing thereof
KR100731406B1 (ko) * 2003-07-16 2007-06-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 Ag계 스퍼터링 타겟 및 그의 제조방법
JP2009187668A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Hitachi Ltd 光情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1963926B (zh) 盘记录介质及其制造方法
JP4559495B2 (ja) 光情報記録媒体の記録、再生方法
TWI287221B (en) Optical information storage medium and recording/reproducing method for the optical information storage medium
US20060198269A1 (en) Method of recording information to and reproducing information from an optical information storage medium
WO2000065585A1 (fr) Disque optique et dispositif d'enregistrement/de reproduction optique
JP4130541B2 (ja) ヘッダ情報が載せられているウォッブル信号が記録された光記録媒体、そのウォッブル信号記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
CN100498957C (zh) 只读记录介质,再现装置和再现方法
JP3564357B2 (ja) 光ディスク
JP2001307336A (ja) 光ディスク
RU2308771C2 (ru) Оптическая среда для хранения информации и способ записи информации на оптическую среду для хранения информации и/или воспроизведения информации с нее
KR100374617B1 (ko) 광디스크
JP3236585B2 (ja) 光ディスク
JP2002237054A (ja) 光ディスク
JP2003338051A (ja) 光ディスク
JP2005537608A (ja) 光情報保存媒体、光情報保存媒体に及び/または光情報保存媒体から情報を記録及び/または再生する方法及び装置
JP2003303419A (ja) 光ディスク
JPH11185393A (ja) 光ディスクのデータ符号化方法
JP2000285467A (ja) 光ディスク
JP2000113465A (ja) 光ディスク
KR100772419B1 (ko) 광정보 저장 매체 및 정보 재생 방법
KR100850720B1 (ko) 광정보 저장매체 및 그 기록 및/또는 재생 장치
CN1942963A (zh) 高密度光盘和用于创建和复制其文件系统的方法
JP2003303418A (ja) 光ディスク
JP2003178455A (ja) 光ディスクにおけるウオブル復調回路
JP2003187460A (ja) 光ディスクおよびそのウオブル復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507