JP2001307064A - 照射領域抽出方法、装置および記録媒体 - Google Patents

照射領域抽出方法、装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2001307064A
JP2001307064A JP2000114994A JP2000114994A JP2001307064A JP 2001307064 A JP2001307064 A JP 2001307064A JP 2000114994 A JP2000114994 A JP 2000114994A JP 2000114994 A JP2000114994 A JP 2000114994A JP 2001307064 A JP2001307064 A JP 2001307064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extracting
irradiation
irradiation field
feature point
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000114994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631095B2 (ja
Inventor
Tomohiko Matsuura
友彦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000114994A priority Critical patent/JP3631095B2/ja
Priority to US09/832,953 priority patent/US6885770B2/en
Publication of JP2001307064A publication Critical patent/JP2001307064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631095B2 publication Critical patent/JP3631095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照射領域を正確に抽出できるようにすること
を目的とする。 【解決手段】 放射線画像から照射野領域を抽出する照
射野領域抽出方法であって、照射野領域端を検出するた
めの幾何パターンを用いて、放射線画像内における特徴
点を抽出し、前記特徴点に基づき前記照射野領域の端部
を検出することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線画像から照
射領域を抽出するものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタル技術の進歩により放射線
画像をデジタル画像信号に変換し、該デジタル画像信号
を画像処理を行いCRT等に表示、あるいはプリント出
力することが行われている。ところで、放射線画像の撮
影においては、必要領域外へのX線の影響を抑え、そし
て必要領域外からの散乱を防ぎコントラスの低下を防止
するために、必要領域のみにしか照射しないようにする
照射領域しぼりが行われるのが一般的である。
【0003】また、画像処理を行うにあたり、濃度値の
分布から処理パラメータを決定し、該決定されたパラメ
ータに基づき画像処理を行っている。照射領域しぼりが
行なわれた場合は、処理パラメータを決定する際に全て
の入力データを参照してしまうと、必要領域外のいわば
不要情報を画像処理パラメータの決定に使用しまうこと
になり、必要領域に最適化された画像処理を行うことが
できないという問題が生じる。
【0004】そこで、照射領域を抽出し、関心領域のみ
の情報から画像処理パラメータを決定する必要がある。
このような照射領域の抽出方法として、例えば以下のよ
うな方法が提案されている。 (1)画像内の近接する二つの画素の画素値の差分によ
りエッジ成分を有する特徴点を検出し、検出された特徴
点に基づいて照射領域を抽出する。 (2)画像領域を小領域に分割し、該小領域内の濃度分
散値の値に基づき照射領域を抽出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】(1)の方法では、画
像内の近接する二つの画素の画素値の差分により特徴点
を検出しているため、ノイズやX線遮蔽物体の影響を受
けやすく、誤った特徴点を検出する可能性が高い。ま
た、ノイズの影響を軽減するために平滑化フィルタなど
を用いて前処理を行う方法も考えられるが、平滑化され
た画像では、真の照射領域端によるエッジと、散乱線に
よる疑似的に発生したエッジとの区別をつけるのが難し
いという課題がある。
【0006】また、(2)の方法では、関心領域内で
も、例えば肺野端部では、急激に濃度値が変化してお
り、照射領域端部より濃度の変化率が高い場合がありう
る。特に肺野端部とろっ骨と肺野が接する領域では分散
値が高くなる。そのため、照射領域の候補点は照射領域
端部外からも抽出され、その判別が難しいという課題も
ある。
【0007】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたもので、照射領域を正確に抽出できるように
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願請求項1の照射野領域抽出方法は、放射線画像
から照射野領域を抽出する照射野領域抽出方法であっ
て、照射野領域端を検出するための幾何パターンを用い
て、放射線画像内における特徴点を抽出し、前記特徴点
に基づき前記照射野領域の端部を検出することを特徴と
する。
【0009】また、本願請求項7の照射野領域抽出装置
は、放射線画像内の幾何学的なパターンを抽出する幾何
パターン抽出手段と、該幾何パターン抽出手段により抽
出された幾何パターンに基づいて照射領域を判定する照
射領域判定手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の一形
態を説明する。
【0011】(実施形態1)図1は、実施形態1による
X線撮影装置100を示す。X線撮影装置100は、照
射領域抽出機能を有するX線の撮影装置であり、前処理
回路106、CPU108、メインメモリ109、操作
パネル110、画像表示器111、照射領域抽出装置1
12、画像処理回路116を備え、CPUバス107を
介して互いにデータを授受することができる。
【0012】また、X線撮影装置100は、前処理回路
106に接続されたデータ収集回路105と、データ収
集回路105に接続された2次元X線センサ104及び
X線発生回路101を備えており、これらの各回路はC
PUバス107にも接続されている。
【0013】図2は実施形態1による照射領域抽出装置
112の処理の流れを示すフローチャートである。図3
は照射領域を示す図であり、301の方形が2次元X線
センサ104から得られる原画像全体を示し、302の
方形がX線の照射領域を示している。
【0014】上述の様なX線撮影装置100において、
まず、メインメモリ109は、CPU108での処理に
必要なプログラムデータを含む各種のデータを記憶する
と共に、CPU108のワークメモリとして使用され
る。CPU108は、メインメモリ109を用いて、操
作パネル110からの指示にしたがって装置全体の動作
制御等を行う。これによりX線撮影装置100は、以下
のように動作する。
【0015】先ず、X線発生回路101は、被検査体1
02に対してX線ビーム102を放射する。
【0016】X線発生回路101から放射されたX線ビ
ーム102は、被検査体103を減衰しながら透過し
て、2次元X線センサ104に到達し、2次元X線セン
サ104によりX線画像として出力される。2次元X線
センサ104から出力されるX線画像は、例えば人体画
像等である。
【0017】データ収集回路105は、2次元X線セン
サ104から出力されたX線画像を電気信号に変換して
前処理回路106に供給する。前処理回路106は、デ
ータ収集回路105からの信号(X線画像信号)に対し
て、オフセット補正処理やゲイン補正処理等の前処理を
行う。この前処理回路106で前処理が行われたX線画
像信号は原画像として、CPU108の制御により、C
PUバス107を介して、メインメモリ109、照射領
域抽出装置112に転送される。
【0018】照射領域抽出装置112は、原画像を解析
して照射領域を抽出し、照射領域情報を生成する。画像
処理回路116は、原画像のX線画像信号に対して照射
領域情報に基づき各種画像処理を行う。画像処理として
は、例えば、照射領域情報に基づき照射領域内の画素値
のヒストグラムを求め、関心領域のコントラストを診断
処理に適したコントラストにする階調処理条件を算出す
る。そして、算出された階調処理条件を用いて原画像に
対して階調処理を行う。
【0019】照射領域抽出装置112は、原画像からエ
ッジを構成する画素である可能性が高い画素を特徴点と
して抽出する特徴点抽出回路113と、得られた複数の
特徴点情報から直線を抽出する直線抽出回路114、そ
して、抽出された直線が照射領域端であるか判定する照
射領域判定回路115からなる。
【0020】次に図2を用いて照射領域抽出処理の流れ
を説明する。
【0021】前処理回路106で前処理された原画像は
CPUバス107を介して照射領域抽出装置112に転
送される。照射領域抽出装置112では、はじめに特徴
点抽出回路113によって、画像内の各画素の照射領域
端を構成するエッジらしさを、例えば図4に示されるよ
うな予め格納されている画素値のパターンを用いて採点
する(s201)。
【0022】s201では、例えば図4に示すような点
数表に基づいて、入力画素値のパターンから注目画素
(x, y)の採点を行う。図4は、照射領域の左端を抽出す
るために用いる画素値のパターンである。図4では、注
目画素と5画素手前及び5画素先の画素値のパターンを
用いている。照射領域の左端は、照射領域外(X線があ
まりセンサに入力されない)から照射領域内(X線がセ
ンサに入力される)に変化する点なので、画素値が低い
値から高い値に変化する。よって、図4に示すように、
3画素の画素値の変化に応じて照射領域の左端らしさを
示す点数を設定する。
【0023】照射領域の右端、上端、下端については、
図4に示す左端の画素パターンを画素値の変化方向に応
じて回転して用いる。
【0024】なお、各端に対して独立に画素パターンを
用いても構わない。また、画素パターンを撮影する部位
に応じて変えても構わない。
【0025】また、点数sの算出方法としては、この他
にも各画素の画素値f(x-5, y), f(x, y), f(x+5, y)の
全部、または一部をパラメータに用いることももちろん
可能である。さらに、本実施形態では3点の画素による
パターンを採点しているが、さらに多くの画素によるパ
ターンを採点することも可能である。
【0026】次に、同じく特徴点抽出回路113によっ
て、点数の高い方からn点を特徴点として抽出する(s
202)。例えば、n=500として画像全体から50
0点の特徴点を抽出する方法も可であり、n=3として
画像の各ライン毎に3点の特徴点を抽出する方法も可で
ある。
【0027】次に、直線抽出回路114で、特徴点抽出
回路113で得られた複数の特徴点及びそれらの点数情
報から、画像内における照射領域端の候補となる直線を
抽出する(s203)。本実施形態では、画像内を通過
する全ての直線を候補にして、候補直線上に存在する特
徴点の点数の合計を直線の点数として保持し、最も点数
の高い直線を選出する。なお、直線の抽出方法として
は、他の方法を用いても構わない。
【0028】最後に抽出された直線を照射領域端として
採用するか否かについて、照射領域判定回路115が判
定を行う。ある閾値Thを設定し、直線抽出回路114
で抽出された直線の点数Lsが、Ls > Thである場
合には、照射領域端として採用する。
【0029】また、s203およびs204は、以下の
ように処理しても構わない。s203において、直線の
点数Lsが所定値以上の直線を抽出する。s204で
は、s203で1つの直線のみが抽出されている場合
は、その直線を端部として設定する。また、s203で
複数の直線が抽出された場合は端部の位置に基づき1つ
の直線を選択し、端部として設定する(例えば、左端の
場合は最も左側に位置する直線を端部として設定す
る。)。
【0030】以上で説明した照射領域抽出回路112の
処理により、一端(例えば左端)の照射領域端が抽出さ
れる。同様に照射領域抽出回路112を用いて、その他
の端(例えば、右端、上端、下端)についても照射領域
端を抽出することにより、最終的に照射領域を抽出す
る。
【0031】以上のように本実施形態によれば、特徴点
の抽出を行う際に、画素値の差分だけではなく、画素値
の幾何的なパターンも併せて用いているため、局所的な
画素値の変化を生じさせるノイズやX線遮蔽物体の影響
を受けにくく、安定して高精度に特徴点を抽出すること
ができる。
【0032】またノイズ除去などを目的とした平滑化処
理を行わないため、鮮鋭に現れる真の照射領域端による
エッジと、ぼやけて現れる散乱線による疑似エッジを容
易に区別することができる。
【0033】従って、照射領域端である直線を高精度に
抽出することができ、放射線画像における照射領域を安
定して高精度に抽出することができる。
【0034】また、画像内から直線を探索する際に、特
徴点の点数の合計を算出するという簡単な方法を用いて
いるため、計算時間がそれほどかからない。よって、高
速に放射線画像における照射領域を抽出することができ
る。
【0035】また、画像内を通過するあらゆる直線を探
索候補にすることにより、撮影装置のセンサ面に対して
斜めに絞られた照射領域に関しても、安定して高精度に
照射領域を抽出することができる。同じ理由により、撮
影装置のセンサ面に垂直方向以外からX線が照射された
場合、照射領域は台形となるが、この場合についても安
定して高精度に照射領域を抽出できる効果がある。
【0036】(他の実施形態)また実施形態1の機能を
実現する様に各種のデバイスを動作させる様に該各種デ
バイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュ
ータに、前記実施形態機能(例えば、図2のフローチャ
ートにより実現される機能)を実現するためのソフトウ
エアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるい
は装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納された
プログラムに従って前記各種デバイスを動作させること
によって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0037】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
を構成する。
【0038】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-RO
M,、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用
いることが出来る。
【0039】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシ
ステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0040】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うま
でもない。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、照射領域を正確に抽出
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1にかかるX線撮影装置100の構成
を示すブロック図である。
【図2】照射野領域抽出処理の流れを示す図である。
【図3】人体画像(頚椎側面)の一例を示す図である。
【図4】照射野領域の左端に関する画素値のパターンと
その点数を示す図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線画像から照射野領域を抽出する照
    射野領域抽出方法であって、 照射野領域端を検出するための幾何パターンを用いて、
    放射線画像内における特徴点を抽出し、 前記特徴点に基づき前記照射野領域の端部を検出するこ
    とを特徴とする照射野領域抽出方法。
  2. 【請求項2】 検出すべき照射領域端の位置に応じた幾
    何パターンを用いることを特徴とする請求項1記載の照
    射野領域抽出方法。
  3. 【請求項3】 前記特徴点の抽出は、注目画素と注目画
    素周辺画素との画素値の関係と前記幾何パターンとを比
    較し、照射野領域端らしさを採点することを特徴とする
    請求項1記載の照射野領域抽出方法。
  4. 【請求項4】 前記照射野領域の端部の検出は、前記抽
    出された特徴点に基づき、前記照射野領域端である可能
    性がある直線を抽出することを特徴とする請求項1記載
    の照射野領域抽出方法。
  5. 【請求項5】 前記照射野領域の端部の検出は、前記抽
    出された直線が、前記照射野領域端であるか否かを判定
    することを特徴とする請求項4記載の照射野領域抽出方
    法。
  6. 【請求項6】 前記検出された照射野領域内のデータを
    用いて、前記放射線画像に対する画像処理条件を設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の照射野領域抽出方
    法。
  7. 【請求項7】 放射線画像内の幾何学的なパターンを抽
    出する幾何パターン抽出手段と、 該幾何パターン抽出手段により抽出された幾何パターン
    に基づいて照射領域を判定する照射領域判定手段とを備
    えることを特徴とする照射領域抽出装置。
  8. 【請求項8】 前記幾何パターン抽出手段は、 放射線画像内の画素値のパターンからエッジを構成する
    複数の特徴点を抽出する特徴点抽出手段と、 前記特徴点抽出手段により抽出された複数の特徴点を基
    に画像内から複数の直線を抽出する直線抽出手段とを備
    えることを特徴とする請求項7記載の照射領域抽出装
    置。
  9. 【請求項9】 前記特徴点抽出手段は、 画像内で直線上に並ぶ複数の画素の各画素値の大小関係
    に基づき注目画素の点数を算出する注目画素採点手段
    と、 前記注目画素採点手段により算出された注目画素の点数
    に基づき特徴点であるかを判定する特徴点判定手段とを
    備えることを特徴とする請求項8記載の照射領域抽出装
    置。
  10. 【請求項10】 前記特徴点抽出手段は、前記注目画素
    採点手段により算出された点数を特徴点の点数として保
    持し、 前記直線抽出手段は、前記保持された特徴点の点数をも
    とに画像内から直線を抽出することを特徴とする請求項
    9記載の照射領域抽出装置。
  11. 【請求項11】 さらに、放射線を被写体に放射し、放
    射画像を生成する生成手段とを有することを特徴とする
    照射領域抽出装置。
  12. 【請求項12】 コンピュータが読取可能なプログラム
    が記録されている記録媒体であって、 放射線画像から照射野領域を抽出する照射野領域抽出方
    法を実施するためのプログラムであり、 照射野領域端を検出するための幾何パターンを用いて、
    放射線画像内における特徴点を抽出し、 前記特徴点に基づき前記照射野領域の端部を検出するプ
    ログラムを記録することを特徴とする記録媒体。
JP2000114994A 2000-04-17 2000-04-17 照射野領域抽出装置、放射線撮影装置、放射線画像用システム、照射野領域抽出方法、及びコンピュータ可読記憶媒体 Expired - Fee Related JP3631095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114994A JP3631095B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 照射野領域抽出装置、放射線撮影装置、放射線画像用システム、照射野領域抽出方法、及びコンピュータ可読記憶媒体
US09/832,953 US6885770B2 (en) 2000-04-17 2001-04-12 Irradiation field extracting method and apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114994A JP3631095B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 照射野領域抽出装置、放射線撮影装置、放射線画像用システム、照射野領域抽出方法、及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307064A true JP2001307064A (ja) 2001-11-02
JP3631095B2 JP3631095B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18626711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114994A Expired - Fee Related JP3631095B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 照射野領域抽出装置、放射線撮影装置、放射線画像用システム、照射野領域抽出方法、及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6885770B2 (ja)
JP (1) JP3631095B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599541B2 (en) 2003-08-26 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus and radiographic method
US7636476B2 (en) 2005-05-31 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation area extracting method and image processing apparatus
US8411994B2 (en) 2008-01-15 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for image processing and computer-readable storage medium
US8735845B2 (en) 2010-09-08 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus and method for outputting X-ray images

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001294634B2 (en) * 2000-10-16 2006-07-06 Innovational Holdings, Llc Expandable medical device for delivery of beneficial agent
US7842083B2 (en) 2001-08-20 2010-11-30 Innovational Holdings, Llc. Expandable medical device with improved spatial distribution
JP4532868B2 (ja) * 2003-09-22 2010-08-25 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置
US7638159B2 (en) 2006-09-12 2009-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Liquid masking for selective coating of a stent
US8831325B2 (en) * 2009-12-29 2014-09-09 Shimadzu Corporation Radiographic image processing apparatus and radiographic image processing program
JP6071226B2 (ja) * 2012-03-29 2017-02-01 キヤノン株式会社 照射野認識装置、照射野認識方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851678A (en) * 1984-07-31 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of adjusting radiation image read-out conditions
JPH07100060B2 (ja) 1987-03-30 1995-11-01 コニカ株式会社 肺野部輪郭線を求める画像計測方法
US4962539A (en) * 1988-02-18 1990-10-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of recognizing layout and subdivision patterns of radiation images
US5343390A (en) * 1992-02-28 1994-08-30 Arch Development Corporation Method and system for automated selection of regions of interest and detection of septal lines in digital chest radiographs
US5268967A (en) * 1992-06-29 1993-12-07 Eastman Kodak Company Method for automatic foreground and background detection in digital radiographic images
US5594807A (en) * 1994-12-22 1997-01-14 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for adaptive filtering of images based on similarity between histograms
US5790690A (en) * 1995-04-25 1998-08-04 Arch Development Corporation Computer-aided method for automated image feature analysis and diagnosis of medical images
JP2000023952A (ja) 1998-04-30 2000-01-25 Konica Corp 照射野認識方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599541B2 (en) 2003-08-26 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus and radiographic method
US7636476B2 (en) 2005-05-31 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation area extracting method and image processing apparatus
US8411994B2 (en) 2008-01-15 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for image processing and computer-readable storage medium
US8735845B2 (en) 2010-09-08 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus and method for outputting X-ray images
US9000393B2 (en) 2010-09-08 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus and method for outputting X-ray images

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631095B2 (ja) 2005-03-23
US20010043732A1 (en) 2001-11-22
US6885770B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1562143B1 (en) Image processing apparatus and control method and program therefor
EP1729505B1 (en) Method for extracting radiation area from image data and image data processing apparatus
JP2005296605A (ja) 放射線写真画像を診断関連領域と診断非関連領域とにセグメント化する方法
JP2001307064A (ja) 照射領域抽出方法、装置および記録媒体
JP2002245453A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2009160313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US6594380B2 (en) Image discrimination apparatus and image discrimination method
US8073232B2 (en) Method and system for diaphragm segmentation in chest X-ray radiographs
JP3501634B2 (ja) 特徴量抽出方法、特徴抽出装置、画像判別方法、画像判別装置、及び記憶媒体
US7263155B2 (en) Radiography apparatus and radiation image processing method
JP2006288467A (ja) 照射野判定装置、照射野判定方法およびそのプログラム
JP4411011B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001325594A (ja) 特徴量抽出装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3832974B2 (ja) 照射領域抽出方法、照射領域抽出装置、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3962557B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005251132A (ja) 影検出装置、影検出方法及び影検出プログラム、影検出装置を用いた画像処理装置、影検出方法を用いた画像処理方法及び影検出プログラムを用いた画像処理プログラム
JP2002133396A (ja) 異常陰影候補検出装置および画像処理装置
JP4560202B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2000271107A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2000060832A (ja) 画像判別方法、画像判別装置、画像処理装置、及び記憶媒体
JPH11290304A (ja) 画像判別方法、画像判別装置、及び記憶媒体
JP2000276603A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2000276604A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2005270279A (ja) 画像処理装置
JP2005031486A (ja) カセッテ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3631095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees