JP2001305554A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001305554A
JP2001305554A JP2000118912A JP2000118912A JP2001305554A JP 2001305554 A JP2001305554 A JP 2001305554A JP 2000118912 A JP2000118912 A JP 2000118912A JP 2000118912 A JP2000118912 A JP 2000118912A JP 2001305554 A JP2001305554 A JP 2001305554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal line
display device
crystal display
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118912A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Keiichiro Ashizawa
啓一郎 芦沢
Masahiro Ishii
正宏 石井
Masayuki Hikiba
正行 引場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000118912A priority Critical patent/JP2001305554A/ja
Publication of JP2001305554A publication Critical patent/JP2001305554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペーサによる断線を回避する。 【解決手段】 液晶を介して対向配置される各基板のう
ち一方の基板の液晶側の面に他方の基板との間のギャッ
プを保持する突起体が設けられているとともに、この突
起体は前記各基板の少なくとも一方の液晶側の面に形成
された信号線と重畳するのを回避して配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、液晶を介して対向配置される各基板のギャッ
プを保持するためのスペーサに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、液晶を介して対向配置
される各透明基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に
多数の画素の集合からなる表示部を備える。
【0003】そして、前記液晶は表示部の全域にわたっ
てその層厚を均一にすることによって表示の品質の向上
を図ることができるようになる。
【0004】このため、表示部における各透明基板の間
にはたとえば球状のビーズと称される複数のスペーサが
介在された構成となっている。
【0005】これら各ビーズは、各透明基板の間に液晶
を封入する際に、該液晶中に予め混入されたものとなっ
ており、液晶とともに各透明基板の間に配置されるよう
になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなビ
ーズは、液晶表示基板のたとえば振動によって各透明基
板が離間する方向に変位した際に、透明基板の間でその
位置が変動することが否めなかった。
【0007】そして、このビーズの変動によって、各画
素領域に形成されている薄膜トランジタに干渉し合う場
合があり、その電極における断線等を発生せしめる原因
になっていた。
【0008】また、薄膜トランジスタに限らず、この薄
膜トランジスタを駆動させるためのゲート信号線、ある
いはこの薄膜トランジスタを介して画素電極へ映像信号
を供給するためのドレイン信号線にも干渉し合い、その
断線を発生せしめる原因になっていた。
【0009】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、スペーサによる断線を引
き起こすことのない液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0011】すなわち、本発明による液晶表示装置は、
基本的には、液晶を介して対向配置される各基板のうち
一方の基板の液晶側の面に他方の基板との間のギャップ
を保持する突起体が設けられているとともに、この突起
体は前記各基板の少なくとも一方の液晶側の面に形成さ
れた信号線と重畳するのを回避して配置されていること
を特徴とするものである。
【0012】このように構成された液晶表示装置は、た
とえば外部からの振動による一方の基板に対する他方の
基板の変動によって該突起体が振動しても、ドレイン信
号線上ではないことから、該ドレイン信号線の損傷ある
いは断線が発生するようなことはなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。 〔実施例1〕図1は、本発明による液晶表示装置の一実
施例を示す平面構成図である。また、図2は図1のII−
II線における断面図である。
【0014】同図はマトリックス状に配置された各画素
領域の一つを示し、このことから、図中の画素領域に対
して左右上下の各画素領域は同様の構成となっている。
【0015】同図において、透明基板SUB1の液晶側
の面に、図中x方向に延在するゲート信号線GLが形成
されている。
【0016】このゲート信号線GLは画素領域の下側に
形成され、たとえばクロムあるいはその合金等から形成
されている。
【0017】そして、このゲート信号線GLをも被って
透明基板SUB1の表面にはたとえばSiN膜からなる
絶縁膜GIが形成されている。
【0018】この絶縁膜GIは、後述のドレイン信号線
DLに対してはゲート信号線GLの層間絶縁膜としての
機能、後述の薄膜トラジスタTFTに対してはそのゲー
ト絶縁膜としての機能、後述の容量素子Caddに対し
てはその誘電体膜としての機能を有するようになってい
る。
【0019】前記絶縁膜GIの上面にはその薄膜トラン
ジスタTFTの形成領域において、すなわち前記ゲート
信号線GLの一部に重畳する領域においてたとえばa−
Siからなる半導体層ASが形成されている。
【0020】この半導体層ASの上面にドレイン電極S
D2およびソース電極SD1を形成することによって、
前記ゲート信号線GLの一部をゲート電極とする逆スタ
ガ構造のMISトランジスタが形成されることになる
が、上記各電極はドレイン信号線DLの形成と同時に形
成されるようになっている。
【0021】すなわち、画素領域の図中左側の部分にお
いてy方向に延在するドレイン信号線DLが形成されて
いる。このドレイン信号線DLはたとえばクロムあるい
はその合金等で形成されている。
【0022】そして、このドレイン信号線DLの一部が
前記半導体層AS上にまで延在されてドレイン電極SD
2が形成され、このドレイン電極SD2からチャネル長
に相当する間隔で離間されてソース電極SD1が形成さ
れている。
【0023】また、前記絶縁膜GIの上面には、図中に
示すドレイン信号線DLとこの信号線に隣接する他のド
レイン信号線(図示せず)、図中に示すゲート信号線G
Lとこの信号線に隣接する他のゲート信号線(図示せ
ず)とで囲まれた領域の全域にわたってたとえばITO
(Indium-Tin-Oxide)膜からなる画素電極PXが形成さ
れている。
【0024】この画素電極PXは前記薄膜トランジスタ
TFTのソース電極SD1と重畳されて形成され、これ
により該ソース電極SD1と接続されるようになる。
【0025】また、この画素電極PXの一部は図中に示
すゲート信号線GLに隣接する他のゲート信号線に重畳
されて形成され、該他のゲート信号線との間に前記絶縁
膜GIを誘電体膜とする容量素子Caddを形成するよ
うになっている。
【0026】この容量素子Caddは、薄膜トランジス
タTFTがオフした際に、画素電極PXに供給された映
像信号を長く蓄積させるため等に設けられている。
【0027】そして、このように構成された透明基板S
UB1の表面にはたとえばSiNからなる保護膜PSV
が全域に形成され、主として前記薄膜トランジスタTF
Tの液晶への直接の接触を回避するようになっている。
【0028】また、この保護膜PSVの上面には配向膜
ORI1が形成され、これに直接接触する液晶の初期配
向方向を規制するようになっている。
【0029】このように構成された透明基板SUB1は
いわゆるTFT基板と称され、液晶を介していわゆるF
IL基板と称される他の透明基板SUB2と対向配置さ
れるようになっている。
【0030】この他の透明基板SUB2の液晶側の面に
は、図2に示すように、画素領域を画するようにしてブ
ラックマトリックスBM(図1にも示している)が形成
され、このブラックマトリックスBMの開口部には赤、
緑、青のいずれかのフィルタFILが形成されている。
【0031】そして、これらブラックマトリックスBM
およびフィルタFILをも被って表面を平坦化するため
のいわゆる平坦膜OCが形成されている。この平坦膜O
Cはたとえば樹脂材からなり、それを塗布によって形成
することによって、その表面に前記ブラックマトリック
スBMおよびフィルタFILの段差が顕在しなくなる。
【0032】そして、この平坦膜OCの表面には突起体
PROが形成されている。この突起体PROは前記TF
T基板との間に均一なギャップを形成するためのもの
で、液晶の層厚を表示領域の全域にわたって均一になる
ように設けられている。
【0033】この突起体PROはたとえば平坦膜OCの
表面に形成された樹脂膜をいわゆるフォトリソグラフィ
技術による選択エッチング方法によって形成され、この
ため、表示領域内(あるいは画素領域内)の所定の個所
に精度よく形成することができるようになる。また、平
坦膜OCの表面に形成する樹脂膜の層厚を充分に均一に
形成する配慮がなされれば、形成される各突起体の高さ
は精度よく均一にすることができる。
【0034】そして、この各突起体は、図1に示すよう
に、ドレイン信号線DLから若干の間隔を有して形成さ
れ、その一部が画素電極PXに重畳するようにして形成
されている。
【0035】このようにする理由は、該突起体PROが
ドレイン信号線DLと重畳して配置されることを回避
し、しかも画素領域内に侵入してしまうことを回避せん
がためである。
【0036】このため、該突起体PROは、ブラックマ
トリックスBMと重畳されて形成され表示面側からは目
視できないようになっている。
【0037】このように構成された液晶表示装置は、た
とえば外部からの振動による一方の基板に対する他方の
基板の変動によって該突起体PROが振動しても、ドレ
イン信号線DL上ではないことから、該ドレイン信号線
DLの損傷あるいは断線が発生するようなことはなくな
る。
【0038】また、前記平坦膜OCおよび突起体PRO
の表面には各画素に共通な対向電極CTがたとえばIT
O膜によって形成され、このITO膜の上面には配向膜
ORI2が形成されている。
【0039】前記対向電極CTは基準信号(電圧)が印
加されるようになっており、映像信号(電圧)が印加さ
れる画素電極PXとの間に電界(透明基板に対して垂直
な方向:縦電界方式と称される)を発生せしるようにな
っており、この電界によって液晶の光透過率を制御する
ようになっている。
【0040】上述した実施例は、ドレイン信号線DLに
近接して配置される突起体PROは画素電極PXに一部
重畳して形成されたものである。しかし、図3に示すよ
うに、画素電極PXに一部切欠きCUを設け、この切欠
きの部分に該突起体が位置づけられるようにしてもよい
ことはいうまでもない。画素電極の該突起体による損傷
がブラックマトリックスに囲まれた実質的な画素領域に
まで及ぶのを回避するためである。
【0041】また、上述した実施例は、突起体PROを
ドレイン信号線DLに近接する部分に形成されたもので
ある。しかし、図4に示すように、ドレイン信号線DL
に限定されることはなく、ゲート信号線GLに近接する
部分に形成するようにしてもよいことはいうまでもな
い。この場合、図3に示したように、画素電極に切欠き
を設けてもよいことはいうまでもない。 〔実施例2〕図5は、本発明による液晶表示装置の他の
実施例を示す平面図で、図1に対応した図面となってい
る。また、図6は図5のVI−VI線における断面を示した
図となっている。
【0042】同図は、いわゆる横電界方式と称され、対
向電極CTは画素電極PXとともにTFT基板側に形成
され、これら電極の間に該TFT基板とほぼ平行な成分
をもつ電界によって液晶の光透過率を制御するようにな
っている。
【0043】図1と同一の符号は同一の機能を有するも
のである。図1と異なる構成は、まず対向電極CTおよ
びこれに接続される対向電圧信号線CLにある。
【0044】対向電圧信号線CLはたとえば画素領域の
中央を横切って図中x方向に延在され、それと一体とな
って図中y方向に延在された対向電極CTが形成されて
いる。
【0045】この対向電極CTはたとえば3本形成さ
れ、そのうちの1本は画素領域の中央を横切って形成さ
れ、残りの2本はそれぞれドレイン信号線DLに隣接し
て形成されている。
【0046】そして、この対向電圧信号線CLおよび対
向電極CTはたとえばゲート信号線GLと同時に形成さ
れ、したがって該ゲート信号線GLと同層で同材料によ
って形成されている。
【0047】一方、画素電極PXはたとえばドレイン信
号線DLと同層に形成され、前記各対向電極CTの間に
図中y方向に延在されて形成されている。
【0048】これにより、画素電極PXは2本から構成
され、そのうちの1本はその一端において薄膜トランジ
スタTFTのソース電極SD1と接続されているととも
に、残りの一本とは対向電圧信号線CL上において互い
に接続されている。
【0049】各画素電極PXの対向電圧信号線CL上に
おける接続部は比較的面積が大きく形成され、この部分
において該画素電極PXと対向電圧信号線CLとの間に
容量素子Caddが形成されている。
【0050】また、このように構成された透明基板SU
B1の表面には保護膜PSVが形成され、その表面には
配向膜ORI1が形成されている。
【0051】このような構成においても、実施例1と同
様に、TFT基板と対向する他の透明基板側には突起体
PROが形成され、この各突起体PROは、図5に示す
ように、ドレイン信号線DLから若干の間隔を有して形
成され、その一部が対向電極CTに重畳するようにして
形成されている。
【0052】また、この突起体PROはブラックマトリ
ックスBMに重畳されて形成されている。
【0053】上述した実施例は、ドレイン信号線CTに
近接して配置される突起体PROは対向電極CTに一部
重畳して形成されたものである。しかし、図7に示すよ
うに、対向電極CTに一部切欠きCUを設け、この切欠
きCUの部分に該突起体PROを位置づけ該対向電極C
Tに重畳させないで形成してもよいことはいうまでもな
い。
【0054】また、上述した実施例は、突起体PROを
ドレイン信号線DLに近接する部分に形成されたもので
ある。しかし、図8に示すように、ドレイン信号線DL
に限定されることはなく、ゲート信号線GLに近接する
部分に形成するようにしてもよいことはいうまでもな
い。 〔実施例3〕図9は、本発明による液晶表示装置の他の
実施例を示す図である。
【0055】同図は、横電界方式の液晶表示装置の各ゲ
ート信号線GLのうちの一つに沿って切断された断面図
であり、透明基板SUB2側に突起体PROが形成され
ている。
【0056】そして、前記突起体PROは、各基板のギ
ャップを保持するスペーサ(PRO1と称す:図中領域
Bに存在する)と、特に、各ゲート信号線GLの両端に
それぞれ重畳されて配置される突起体PRO(PRO2
と称す:図中領域Aに存在する)からなっている。
【0057】さらに、透明基板SUB2の液晶側の面に
は、透明基板SUB1側の各ゲート信号線GLにそれぞ
れ重畳するようにしてそれぞれ導電層21が形成されて
いる。
【0058】この場合、これら各導電層21は、必然的
に突起体PRO2を被服する状態で形成されることにな
り、この突起体PRO2の個所で対向配置されるゲート
信号線GLと電気的な接続がなされるようになる。
【0059】このことから、ゲート信号線GLは、それ
本来の信号線とは別に迂回回路を備えることになり、た
とえゲート信号線GLに断線が発生したとしても、その
断線は該迂回回路によって保護される効果を奏するよう
になる。
【0060】そして、上述した実施例は、ゲート信号線
GLの保護回路について説明したものであるが、ドレイ
ン信号線DLを保護する場合にもそのまま適用できるこ
とはいうまでもない。この場合、図中のゲート信号線G
Lがドレイン信号線DLに置き換えられることとなる。 〔実施例4〕図10は、本発明による液晶表示装置のう
ち縦電界方式のものの他の実施例を示す図である。
【0061】同図は、液晶表示装置の各ゲート信号線G
Lのうちの一つに沿って切断された断面図であり、透明
基板SUB2側に固定された突起体PROが備えられて
いる。
【0062】前記突起体PROは、各基板のギャップを
保持する突起体(PRO1と称す:図中領域Bに存在す
る)と、特に、各基板をシールするシール材SLの近傍
に配置された突起体(PRO2と称す:図中領域Aに存
在する)からなっている。
【0063】この突起体PRO2は、その形成時におい
て突起体PRO1と同時に形成されるようになってい
る。
【0064】そして、透明基板SUB2の液晶側の面に
は、前記各突起体PROをも被って各画素に共通な対向
電極CTが形成されている。
【0065】また、前記各突起体PRO2のうち少なく
とも一つと当接する透明基板SUB1面に、該突起体P
RO2を被う対向電極22と電気的に接続される導電層
23が形成されている。
【0066】この導電層23は透明基板SUB1上でシ
ール材SLを超えて延在され、前記対向電極22に基準
信号を供給するための端子に接続されるようになってい
る。
【0067】したがって、透明基板SUB1上の該端子
に基準信号を供給した場合に、この基準信号は、突起体
PRO2の部分を介して透明基板SUB2側の対向電極
22に供給されるようになる。
【0068】このように構成した液晶表示装置は、対向
電極22を透明基板SUB1面に引き出すための導電手
段を特に設ける必要がなくなるという効果を奏するよう
になる。 〔実施例5〕図11(a)は、表示領域ARにおいて、
各画素の輪郭を画するブラックマトリックスBMに重畳
するようにして配置された突起体PROを示した図であ
る。
【0069】このようにして配置される突起体PROは
表示領域全体として均一に配置されているが、互いに隣
接されたほぼ同数の画素に対して一つの突起体PROが
配置されるようになっている。
【0070】表示領域における突起体PROの数を減ら
し、これにともない該突起体PROに起因する配向乱れ
を少なくしている。
【0071】これにより、光漏れ(特に黒表示の場合)
によるコントラストの防止が図れる効果を奏する。 〔実施例6〕図11(b)は、実施例5と同様に、表示
領域における突起体PROの数を減らしているととも
に、その配置が均一でなく、ランダム(均一性なく)に
なっている点が実施例5と異なっている。
【0072】人間の視覚の特性として、光漏れの部分が
繰り返しパターンで発生している場合それを認識し易い
ことから、スペーサを均一性なく配置させることによっ
て、その不都合を解消している。 〔実施例7〕図12は、本発明による液晶表示装置の他
の実施例を示す説明図である。
【0073】同図において、突起体PROが固定された
側の透明基板SUB2と対向する他の透明基板SUB1
との間の該突起体PROの当接部に接着剤30が介在さ
れている。
【0074】該突起体PROの当接部は配向膜同士の接
触部であり、これらは同材料であることから固着力が弱
いという不都合が生じる。
【0075】それ故、該接着剤30としてたとえばSi
カップリング剤を用いることにより、各透明基板SUB
1,SUB2の間のギャップの保持の信頼性を確保する
ことができるようになる。
【0076】次に、このような構成からなる液晶表示装
置の製造方法の一実施例を図13を用いて説明する。 工程1.一方の基板に突起体PROを形成し、その突起
体PROをも被って配向膜が形成されたものを用意する
(同図(a))。 工程2.接着剤が満たされた容器に、前記基板を近接さ
せ、その突起体PROの頂部に該接着剤30の表面を接
触させる(同図(b))。 工程3.これにより、突起体PROの頂部に接着剤30
が塗布されるようになる(同図(c))。 工程4.上記基板を他の基板と対向配置させる(同図
(d))。 工程5.熱処理を加えることにより、接着剤30を硬化
させる。これにより、突起体PROは各基板のそれぞれ
に固着された状態となる(同図(e))。
【0077】また、上述した構成からなる液晶表示装置
の製造方法の他の実施例を図14を用いて説明する。 工程1.一方の基板に突起体PROを形成し、その突起
体PROをも被って配向膜が形成されたものを用意する
(同図(a))。 工程2.接着剤30が満たされた容器でローラ31を備
える装置を用意し、該ローラ31の回転によってその表
面に付着する接着剤を前記突起体PROの頂部に塗布さ
せる(同図(b))。 工程3.これにより、突起体PROの頂部に接着剤30
が塗布されるようになる(同図(c))。 工程4.上記基板を他の基板と対向配置させる(同図
(d))。 工程5.熱処理を加えることにより、接着剤30を硬化
させる。これにより、突起体PROは各基板のそれぞれ
に固着された状態となる(同図(e))。なお、この実
施例は、上述した各実施例の液晶表示装置の構成におい
て適用してもよいことはいうまでもない。 〔実施例8〕図15は、本発明による液晶表示装置の他
の実施例を示す説明図である。
【0078】同図は、突起体PROが固定された基板に
対向する他の基板側に、該突起体PROの頂部が嵌め込
まれる凹陥部40を備えている。
【0079】そして、この凹陥部40はたとえばTFT
基板1Aの側の保護膜41に形成されており、その表面
に対して底面側において面積の大きないわゆる逆テーパ
状となっている。
【0080】このように構成した場合、突起体PRO
は、その頂部が該凹陥部40に食い込んで配置され、透
明基板SUB1に対して接着された状態と同様になる。
【0081】また、図16は、同様の趣旨で構成された
他の実施例であり、前記凹陥部40と同様の機能を有す
る手段を一対の信号線(配線)42の間の溝で構成した
ものである。
【0082】そして、この場合、各信号線の互いに対向
する辺部が逆テーパ状となっている。
【0083】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、スペーサによる断
線を引き起こすことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の画素領域の一実施
例を示す平面図である。
【図2】図1のI−I線における断面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の画素領域の他の実
施例を示す平面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の画素領域の他の実
施例を示す平面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の画素領域の他の実
施例を示す平面図である。
【図6】図5のVI−VI線における断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の画素領域の他の実
施例を示す平面図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の画素領域の他の実
施例を示す平面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
断面図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す平面図である。
【図12】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す平面図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の製造方法の一実
施例を示す工程図である。
【図14】本発明による液晶表示装置の製造方法の他の
実施例を示す工程図である。
【図15】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図16】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【符号の説明】
SUB…基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイン信
号線、PX…画素電極、CT…対向電極、PRO…突起
体、TFT…薄膜トランジスタ、BM…ブラックマトリ
ックス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 正宏 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 引場 正行 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H089 LA12 LA16 NA14 QA01 QA16 TA13 2H091 FA35Y GA06 GA08 GA13 GA16 2H092 GA14 HA04 JA26 JB58 JB61 KA05 KB04 KB25 MA13 NA15 PA03 PA09 5C094 AA32 BA03 BA43 EA04 EB02 EC03 HA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に他方の基板との間のギャッ
    プを保持する突起体が設けられているとともに、この突
    起体は前記各基板の少なくとも一方の液晶側の面に形成
    された信号線と重畳するのを回避して配置されているこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記各基板のうち少なくともいずれか一
    方にブラックマトリックスが形成され、前記突起体はこ
    のブラックマトリックスに重畳されていることを特徴す
    る請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して対向配置される各基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面の画素領域にゲート信号線か
    らの走査信号の供給によって駆動されるスイッチング素
    子と、このスイッチング素子を介してドレイン信号線か
    らの映像信号が供給される画素電極とが備えられ、 前記各基板のうちの他方の基板の液晶側の面に前記スイ
    ッチング素子、ゲート信号線およびドレイン信号線に重
    畳することなく突起体が形成されていることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 画素電極との間に電界を発生せしめる対
    向電極が他方の基板側に形成されていることを特徴とす
    る請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 画素電極との間に電界を発生せしめる対
    向電極が一方の基板側に形成されていることを特徴とす
    る請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 他方の基板の液晶側の面には画素領域を
    画するブラックマトリックスが形成され、突起体はこの
    ブラックマトリックスに重畳されて形成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2000118912A 2000-04-20 2000-04-20 液晶表示装置 Pending JP2001305554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118912A JP2001305554A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118912A JP2001305554A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305554A true JP2001305554A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18629972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118912A Pending JP2001305554A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199744A (ja) * 2002-05-17 2007-08-09 Advanced Display Inc 液晶表示装置の製造方法
US7345731B2 (en) 2002-05-17 2008-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2012128408A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶シャッタ眼鏡

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199744A (ja) * 2002-05-17 2007-08-09 Advanced Display Inc 液晶表示装置の製造方法
US7345731B2 (en) 2002-05-17 2008-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
US7428034B2 (en) 2002-05-17 2008-09-23 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2012128408A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶シャッタ眼鏡
JP2016128926A (ja) * 2010-11-24 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶シャッタ眼鏡
US9488882B2 (en) 2010-11-24 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal shutter glasses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094759B2 (ja) 液晶表示装置
US6839116B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP4477552B2 (ja) 画素領域外郭部の光漏れを防止するcot構造液晶表示装置及びその製造方法
JP4242963B2 (ja) カラー液晶表示装置
US6911668B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device
JP2002162644A (ja) 液晶表示装置
JP2001305561A (ja) 液晶表示装置
JPH10221705A (ja) 液晶表示素子
JP2001194675A (ja) 液晶表示装置
KR20040060026A (ko) 패턴드 스페이서를 가지는 액정표시장치
JP3716964B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002258311A (ja) 液晶表示装置
US7995171B2 (en) Thin film transistor substrate capable of avoiding aperture reduction
JP2002122885A (ja) 液晶表示装置
JP3881124B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001305554A (ja) 液晶表示装置
KR100318534B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US20030122763A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2002082337A (ja) 液晶表示装置
JP2950737B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP3282542B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP4008513B2 (ja) 液晶表示装置
JP3776187B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH04319920A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置