JP2001304708A - パルス管冷凍機 - Google Patents

パルス管冷凍機

Info

Publication number
JP2001304708A
JP2001304708A JP2000126375A JP2000126375A JP2001304708A JP 2001304708 A JP2001304708 A JP 2001304708A JP 2000126375 A JP2000126375 A JP 2000126375A JP 2000126375 A JP2000126375 A JP 2000126375A JP 2001304708 A JP2001304708 A JP 2001304708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pulse tube
inertance
compressor
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126375A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyandorateiraka Roohana
チャンドラティラカ ローハナ
Yasumi Otani
安見 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000126375A priority Critical patent/JP2001304708A/ja
Publication of JP2001304708A publication Critical patent/JP2001304708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1407Pulse-tube cycles with pulse tube having in-line geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1423Pulse tubes with basic schematic including an inertance tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パルス管冷凍機の中で特にイナータンスチュー
ブ位相制御方式のパルス管冷凍機において、最適な位相
制御と、最適なガス変位量を同時に満たし、冷凍効率の
高いパルスチューブ冷凍機を提供する。 【解決手段】蓄冷器2、パルス管3、バッファタンク
5、バッファタンクとパルス管高温端とを結ぶイナータ
ンスチューブ4、および冷媒ガスの周期的な圧力波形を
作るコンプレッサ1で基本的に構成される。イナータン
スチューブ4の途中に、バッファタンク5とは別のセカ
ンドバッファタンク5を所定の内径および長さ、材質を
持ったセカンドイナータンスチューブ6で接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば超電導コイ
ル冷却等に適用される蓄冷式のパルス管冷凍機に係り、
特に位相制御機構として配管内のガスの慣性力を利用し
たイナータンスチューブ方式を採用したものにおいて、
冷凍効率の向上を図ったパルス管冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のパルス管冷凍機として、
例えば図11に示すように、コンプレッサ1、蓄冷器
2、パルス管3、イナータンスチューブ4およびバッフ
ァタンク5を順次に接続し、コンプレッサ1によって周
期的な圧力振幅が与えられた冷媒(ガス)をバッファタ
ンク5との間で往復動作させる間に冷熱を生じさせる構
成のものが知られている。冷熱は、蓄冷器2の内部に設
けられた図示しない蓄冷材に蓄えられ、蓄冷器2とパル
ス管3との接続部分である低温端に設けられる図示しな
いステージから冷却対象物である超電導コイル等に放出
される。
【0003】ところで、このようなパルス管冷凍機の構
成においては、コンプレッサ1により、周期的な圧力振
幅を持った冷媒ガスが蓄冷器2等の冷凍機内に周期的に
流入出している。振動系との類似を考えた場合、図11
のイナータンスチューブ4はマス(質量)となり、バッ
ファタンク5はバネとなるので、パルス管3内のガスの
移動量は、この振動系の特性に依存する。
【0004】したがって、パルス管3内のガス変位の位
相が圧力に対して遅れることになり、蓄冷器2内の高温
端(図11の左端)から低温端(同右端)に流れる仕事
流が生じる。蓄冷器2の低温端の仕事とエンタルピーと
の差が、低温端での冷凍能力になる。また、冷凍機の効
率を高めるために(すなわち、少ない入力でガスを動か
すために)、イナータンスチューブとバッファタンクで
構成される振動系の共振周波数に近い周波数でコンプレ
ッサによる圧力波を起こせばよい。
【0005】以下では、この構成の冷凍機を、電気回路
と類似させて考える。すなわち、ガスの流れを電流、圧
力を電圧にそれぞれ対応させ、冷凍機の各部分が、電気
回路的にどういう役割をするかを考える。
【0006】図11のイナータンスチューブ4はインダ
クタンス、バッファタンク5はキャパシタンスとなる。
従来のイナータンスチューブ方式の構成では、パルス管
3の高温端(図11の右端)のガス変位の絶対値y、お
よびガス変位振動と圧力振動との位相差Argは、それ
ぞれ以下のようになる。
【0007】
【数1】
【数2】 ここで、バッファタンク5の容積をVo,イナータンス
チューブ4の断面積をA,軸方向長さをl,円周方向長
さをlc,冷媒の密度をr,平均圧力をPo,比熱比を
g,速度境界層厚さをd,角速度をwで表す。音響容量
C,イナータンスm,音響抵抗rを以下のように定義す
る。
【0008】
【数3】
【数4】
【数5】
【外1】
【0009】以上により、変位を最適化するために抵抗
rを変化させると位相差Argもずれ、位相差、変位が
共に最適に調整することが困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
イナータンスチューブ方式では、共振周波数で位相制御
を最適化させて運転させると、パルス管の高温端のガス
の変位量が増大し、冷凍性能が低下する問題があった。
そのため、位相差は最適化されたまま、ガス変位量を低
下させることが必要であった。
【0011】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、パルス管に流れ込むガス流量を減少させ、
コンプレッサ仕事を低減することにより、冷凍効率が最
大になることが可能なパルス管冷凍器を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明はパルスチューブ高温端のガス流量を抑え
るイナータンスチューブの構造を改良し、それによりイ
ナータンスチューブを用いて十分に位相制御を行い、か
つ冷凍性能を向上できるようにするものである。
【0013】すなわち、請求項1の発明では、コンプレ
ッサ、蓄冷器、パルス管、イナータンスチューブおよび
バッファタンクを順次に接続し、前記コンプレッサによ
って周期的な圧力振幅が与えられた冷媒ガスを前記バッ
ファタンクとの間で往復動作させる間に冷熱を生じさせ
るパルス管冷凍機において、前記イナータンスチューブ
の途中からセカンドイナータンスチューブを分岐させる
とともに、このセカンドイナータンスチューブに前記バ
ッファタンクとは別のセカンドバッファタンクを接続し
たことを特徴とするパルス管冷凍機を提供する。
【0014】請求項2の発明では、コンプレッサ、蓄冷
器、パルス管、イナータンスチューブおよびバッファタ
ンクを順次に接続し、前記コンプレッサによって周期的
な圧力振幅が与えられた冷媒ガスを前記バッファタンク
との間で往復動作させる間に冷熱を生じさせるパルス管
冷凍機において、前記イナータンスチューブの途中から
セカンドイナータンスチューブを分岐させるとともに、
このセカンドイナータンスチューブを前記バッファタン
クに前記イナータンスチューブとは別経路として接続
し、かつ前記セカンドイナータンスチューブに流量調整
用のバルブを設けたことを特徴とするパルス管冷凍機を
提供する。
【0015】請求項3の発明では、コンプレッサ、蓄冷
器、パルス管および先端が閉塞したイナータンスチュー
ブを順次に接続し、前記コンプレッサによって周期的な
圧力振幅が与えられた冷媒ガスを前記イナータンスチュ
ーブの閉塞端との間で往復動作させる間に冷熱を生じさ
せるパルス管冷凍機において、前記イナータンスチュー
ブの途中から、1本又は2本以上の先端が閉塞した他の
イナータンスチューブを分岐させたことを特徴とするパ
ルス管冷凍機を提供する。
【0016】請求項4の発明では、コンプレッサ、蓄冷
器、パルス管、イナータンスチューブおよびバッファタ
ンクを順次に接続し、前記コンプレッサによって周期的
な圧力振幅が与えられた冷媒ガスを前記バッファタンク
との間で往復動作させる間に冷熱を生じさせるパルス管
冷凍機において、前記イナータンスチューブは、段階的
にパルス管に近い側ほど断面積の小さい配管構成とした
ことを特徴とするパルス管冷凍機を提供する。
【0017】請求項5の発明では、コンプレッサ、蓄冷
器、パルス管、イナータンスチューブおよびバッファタ
ンクを順次に接続し、前記コンプレッサによって周期的
な圧力振幅が与えられた冷媒ガスを前記バッファタンク
との間で往復動作させる間に冷熱を生じさせるパルス管
冷凍機において、前記イナータンスチューブは、連続的
にパルス管に近い側ほど断面積の小さいテーパ状の配管
としたことを特徴とするパルス管冷凍機を提供する。
【0018】請求項6の発明では、コンプレッサ、蓄冷
器、パルス管および先端が閉塞したイナータンスチュー
ブを順次に接続し、前記コンプレッサによって周期的な
圧力振幅が与えられた冷媒ガスを前記イナータンスチュ
ーブの閉塞端との間で往復動作させる間に冷熱を生じさ
せるパルス管冷凍機において、前記イナータンスチュー
ブは、段階的または連続的にパルス管に近い側ほど断面
積の小さい配管としたことを特徴とするパルス管冷凍機
を提供する。
【0019】請求項7の発明では、コンプレッサ、蓄冷
器、パルス管、イナータンスチューブおよびバッファタ
ンクを順次に接続し、前記コンプレッサによって周期的
な圧力振幅が与えられた冷媒ガスを前記バッファタンク
との間で往復動作させる間に冷熱を生じさせるパルス管
冷凍機において、前記蓄冷器の高温端側と前記パルス管
の高温端側とをダブルインレット配管によってバイパス
管状に接続し、かつ前記ダブルインレット配管に流量調
整用のバルブを設けたことを特徴とするパルス管冷凍機
を提供する。
【0020】請求項8の発明では、請求項1から6まで
のいずれかに記載のパルス管冷凍機において、蓄冷器の
高温端側とパルス管の高温端側とをダブルインレット配
管によってバイパス管状に接続し、かつ前記ダブルイン
レット配管に流量調整用のバルブを設けたことを特徴と
するパルス管冷凍機を提供する。
【0021】請求項9の発明では、請求項1から8まで
のいずれかに記載のパルス管冷凍機において、イナータ
ンスチューブのパルス管に近い部位に、流量調整用のバ
ルブを設けたことを特徴とするパルス管冷凍機を提供す
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るパルス管冷凍
機の実施形態を図1〜図10を参照して説明する。な
お、従来の構成と同一または対応する部分については、
図11に示したものと同一の符号を使用して説明する。
【0023】第1実施形態(図1、図2) 図1は本発明の第1実施形態によるパルス管冷凍機の構
成を概略的に示している。
【0024】このパルス管冷凍機では基本的に、コンプ
レッサ1、蓄冷器2、パルス管3、イナータンスチュー
ブ4およびバッファタンク5が順次に接続され、コンプ
レッサ1によって周期的な圧力振幅が与えられた冷媒ガ
スがバッファタンク5との間で往復動作する間に冷熱が
生じる構成となっている。
【0025】このような構成において、イナータンスチ
ューブ4の途中から第2のイナータンスチューブ、すな
わちセカンドイナータンスチューブ6を分岐させるとと
もに、このセカンドイナータンスチューブ6にバッファ
タンク5とは別の第2のバッファタンク、すなわちセカ
ンドバッファタンク7を接続した構成となっている。
【0026】また、イナータンスチューブ4のパルス管
3に近い部位に、流量調整用のバルブ8が設けられ、イ
ナータンスチューブ4における冷媒(ガス)Uの流量を
調整できるようになっている。
【0027】次に、図2も参照して作用を説明する。図
2は、本実施形態による位相制御系の等価電気回路を示
したものである。
【0028】この図2においては、パルス管高温端Aの
圧力波を交流電源Pとし、図1のイナータンスチューブ
部分AB、BC、BDそれぞれを抵抗とインダクタンス
の組み合わせとして(r、m)、(r1、m1)、(r
2、m2)とし、2つのバッファタンクのキャパシタン
スを各々C1とC2として示す。
【0029】この回路図の右側ループには、インダクタ
ンスとキャパシタンスが含まれるLC回路のために固有
の共振周波数がある。この共振周波数に近い運転周波数
に圧力波Pが設定された場合、右側ループは共振し、図
1の構成においては、イナータンスチューブ4内の冷媒
Uが、セカンドイナータンスチューブ4の分岐点から先
では、図1にU1、U2で示すように、主にバッファタ
ンク5とセカンドバッファ7との間に往復するようにな
る。
【0030】このように、本実施形態によれば、パルス
管3の高温端と1つのバッファタンク5とがイナータン
スチューブ4によって連結されており、さらにこのイナ
ータンスチューブ4の途中から別のバッファであるセカ
ンドバッファタンク7が分岐し、このセカンドバッファ
タンク7にセカンドイナータンスチューブ6を介して導
入される。そして、このセカンドバッファタンクに冷媒
が流れることで、パルス管3の高温端入り口Aを通過す
る冷媒の流量が調整され、最適な位相制御と最適な冷媒
の振幅を同時に満たすことが可能となる。
【0031】したがって、本実施形態によれば、パルス
管高温端Aに流れ込むガス流量を調整することができ、
それによりコンプレッサ仕事を低減し、冷凍効率を最大
にすることが可能となる。
【0032】第2実施形態(図3) 図3は本発明の第2実施形態によるパルス管冷凍機の構
成を概略的に示している。
【0033】このパルス管冷凍機も基本的には第1実施
形態と同様に、コンプレッサ1、蓄冷器2、パルス管
3、イナータンスチューブ4およびバッファタンク5が
順次に接続され、コンプレッサ1によって周期的な圧力
振幅が与えられた冷媒ガスがバッファタンク5との間で
往復動作する間に冷熱が生じる構成となっている。な
お、イナータンスチューブ4のパルス管3に近い部位に
は、流量調整用のバルブ8が設けられている。
【0034】そして、本実施形態においては、イナータ
ンスチューブ4の途中からセカンドイナータンスチュー
ブ9が分岐するとともに、このセカンドイナータンスチ
ューブ9がバッファタンク5にイナータンスチューブ4
とは別経路として接続され、このセカンドイナータンス
チューブ9に流量調整用のバルブ10が設けられてい
る。
【0035】このような本実施形態の構成においては、
セカンドイナータンスチューブ9に設けられた流量調整
用のバルブ10を全閉とした場合、そのセカンドイナー
タンスチューブ9の先端であるバルブ10部分が閉塞し
た状態となり、前述した第1実施形態(図1)のセカン
ドバッファ7と同様の機能を得ることができる。
【0036】したがって、本実施形態によれば、セカン
ドイナータンスチューブ9を使用して、バルブ開閉によ
って冷媒流量を調整するで、2次回路の共振周波数の調
整を行うことができ、第1実施形態と同様に、イナータ
ンスチューブ4内の冷媒Uを図3にU1、U2で示すよ
うに、主にバッファタンク5とバルブ10との間に往復
させることができ、パルス管3の高温端入り口Aを通過
する冷媒の流量が調整され、最適な位相制御と最適な冷
媒の振幅を同時に満たすことが可能となる。
【0037】このように、本実施形態によっても、パル
ス管高温端Aに流れ込むガス流量を調整することがで
き、それによりコンプレッサ仕事を低減し、冷凍効率を
最大にすることが可能となる。
【0038】第3実施形態(図4) 図4は本発明の第3実施形態によるパルス管冷凍機の構
成を概略的に示している。
【0039】このパルス管冷凍機は前記第1、第2実施
形態と異なり、コンプレッサ1、蓄冷器2、パルス管3
および先端が閉塞したイナータンスチューブ4が順次に
接続され、コンプレッサ1によって周期的な圧力振幅が
与えられた冷媒ガスがイナータンスチューブ4の閉塞端
との間で往復動作する間に冷熱が生じる構成となってい
る。すなわち、本実施形態では前述した第1、第2実施
形態のバッファタンクを使用せず、イナータンスチュー
ブ4の閉塞端でバッファ機能を得るようになっている。
なお、イナータンスチューブ4のパルス管3に近い部位
には、流量調整用のバルブ8が設けられている。
【0040】そして、本実施形態においては、イナータ
ンスチューブ4の途中から、1本又は2本以上の先端が
閉塞した他のイナータンスチューブ11が分岐した構成
となっている。なお、これらのイナータンスチューブ
4,11はバッファ機能を得るために十分な長さを有す
るものとなっている。
【0041】本実施形態によれば、分岐したイナータン
スチューブ4,11閉塞した端部によって前述した各実
施形態同様の機能を得ることができる。
【0042】したがって、本実施形態によっても2次回
路の共振周波数の調整を行うことができ、イナータンス
チューブ4内の冷媒Uを図4にU1、U2で示すよう
に、主に往復動させることができ、パルス管3の高温端
入り口Aを通過する冷媒の流量調整、ひいては最適な位
相制御と最適な冷媒の振幅を同時に満たすことが可能と
なる。
【0043】このように、本実施形態によっても、パル
ス管高温端Aに流れ込むガス流量を調整することがで
き、それによりコンプレッサ仕事を低減し、冷凍効率を
最大にすることが可能となる。
【0044】第4実施形態(図5、図6) 図5は本発明の第4実施形態によるパルス管冷凍機の構
成を概略的に示している。
【0045】このパルス管冷凍機は基本的に、コンプレ
ッサ1、蓄冷器2、パルス管3、イナータンスチューブ
4およびバッファタンク5が順次に接続され、コンプレ
ッサ1によって周期的な圧力振幅が与えられた冷媒ガス
がバッファタンク5との間で往復動作する間に冷熱を生
じる構成となっている。
【0046】このものにおいて、イナータンスチューブ
4は、段階的にパルス管3に近い側ほど断面積の小さい
配管構成となっている。すなわち、本実施形態ではイナ
ータンスチューブ4がパルス管3側から見て径が順次に
大きくなる3種類の径の管要素4a,4b,4cが接続
された構成となっている。また、各管要素4a,4b,
4cの長さは、それぞれ所定の値とされている。これに
より、各管要素4a,4b,4cにおいては、それぞれ
異なるイナータンスm1,m2,m3および音響抵抗r
1,r2,r3がそれぞれ設定されている。なお、イナ
ータンスチューブ4のパルス管3に近い部位には、流量
調整用のバルブ8が設けられている。
【0047】図6は、本実施形態におけるパルス管冷凍
機と等価な電気回路を示している。この電気回路におい
て、抵抗およびインダクタンスを図5に対応して、それ
ぞれr1,r2,r3、m1,m2,m3で示してい
る。この回路に流れる電流Uは、イナータンスチューブ
4に流れる体積速度に相当するものであり、ガス速度v
との関係は、v=U/Aで表される。
【0048】ここでAはパイプ断面積である。断面積A
の小さいパルス管3の高温端では速度が大きくなる。断
面積Aが小さいため、式(1)により、パルス管高温端
での変位が多くなる。一方、複数の断面積を持つイナー
タンスチューブ4の抵抗rは、全長に亘って一定断面積
Aのイナータンスチューブを使用した場合の抵抗より低
いので、式(1)より位相差はさほど変化しない。
【0049】以上のように、本実施形態によれば、複数
の断面積を持つイナータンスチューブ4(4a,4b,
4c)を用いることにより、位相差は最適化されたま
ま、冷媒の変位を減少することができる。
【0050】第5実施形態(図7) 図7は本発明の第5実施形態によるパルス管冷凍機の構
成を概略的に示している。
【0051】このパルス管冷凍機も第4実施形態と同様
に、コンプレッサ1、蓄冷器2、パルス管3、イナータ
ンスチューブ4およびバッファタンク5が順次に接続さ
れ、コンプレッサ1によって周期的な圧力振幅が与えら
れた冷媒ガスをバッファタンク5との間で往復動作する
間に冷熱が生じる構成となっているが、図5に示した複
数の断面積を持つイナータンスチューブ4(4a,4
b,4c)に代え、一つのイナータンスチューブ4自体
を、連続的にパルス管3に近い側ほど断面積の小さくな
るテーパ状の配管として構成してある。なお、イナータ
ンスチューブ4のパルス管3に近い部位には、流量調整
用のバルブ8が設けられている。
【0052】このような構成の本実施形態によっても、
テーパ付きイナータンスチューブ4によって、流路断面
積を変化させることができるので、第4実施形態と同様
の効果を得ることができる。
【0053】第6実施形態(図8) 図8は本発明の第6実施形態によるパルス管冷凍機の構
成を概略的に示している。
【0054】このパルス管冷凍機は第3実施形態と同様
に、コンプレッサ1、蓄冷器2、パルス管3および先端
が閉塞したイナータンスチューブ4が順次に接続され、
コンプレッサ1によって周期的な圧力振幅が与えられた
冷媒ガスがイナータンスチューブの閉塞端との間で往復
動作する間に冷熱が生じる構成となっている。
【0055】このような構成において、本実施形態では
第5実施形態と同様に、イナータンスチューブ4が、連
続的にパルス管3に近い側ほど断面積が小さいテーパ状
の長い1本の配管として構成されている。なお、イナー
タンスチューブ4のパルス管3に近い部位には、流量調
整用のバルブ8が設けられている。
【0056】本実施形態によっても、バッファ機能がイ
ナータンスチューブ4の閉塞端によって得られる以外は
第6実施形態と同様であり、前記同様の効果が奏され
る。
【0057】第7実施形態(図9、図10) 図9は本発明の第7実施形態によるパルス管冷凍機の構
成を概略的に示している。
【0058】このパルス管冷凍機は基本的に、コンプレ
ッサ1、蓄冷器2、パルス管3、イナータンスチューブ
4およびバッファタンク5が順次に接続され、コンプレ
ッサ1によって周期的な圧力振幅が与えられた冷媒ガス
がバッファタンク5との間で往復動作する間に冷熱が生
じる構成となっている。なお、イナータンスチューブ4
のパルス管3に近い部位には、流量調整用のバルブ8が
設けられている。
【0059】このものにおいて、蓄冷器2の高温端(左
端)側とパルス管3の高温端(右端)側とが、ダブルイ
ンレット配管12によってバイパス管状に接続され、か
つダブルインレット配管12には流量調整用のバルブ
(ダブルインレットバルブ)13が設けられている。な
お、本実施形態においては、ダブルインレット配管12
が接続される蓄冷器高温端側は、コンプレッサ1と蓄冷
器2とを接続する放熱管14とされている。この放熱管
14は周囲空気との熱交換により冷媒ガスの放熱を行う
ものである。
【0060】このような本実施形態の構成においては、
放熱管14からダブルインレット配管12を介してパル
ス管3の高温端側に圧縮冷媒ガスが逆流として供給され
(流量U2)、これによりパルス管3に流れる冷媒流量
U1に対する抵抗が与えられる。この抵抗の値は、バル
ブ13の開度操作によって調整することができる。
【0061】図10は、本実施形態におけるパルス管冷
凍機と等価な電気回路を示している。この電気回路にお
いて、蓄冷器2の流路抵抗に相当する抵抗をrregで
示し、蓄冷器2およびパルス管3に相当するインダクタ
ンスをそれぞれmreg,mPTで示している。この回
路に流れる電流U1は、イナータンスチューブ4に流れ
る体積速度に相当するものであり、また電流U2はダブ
ルインレット配管12に流れる堆積速度に相当するもの
である。さらに、バルブ13に相当する可変抵抗をV1
で示してある。
【0062】この図10からも明らかなように、本実施
形態においては、V1の抵抗を調整することによって、
パルス管3に流れる流量を(U1−U2)として調整す
ることができる。すなわち、V1を開くほど、流量は減
る傾向となる。
【0063】したがって、本実施形態によれば、パルス
管3の高温端に圧縮冷媒を逆流として導入し、配管に流
れ込むガス流量の調整するものである。つまり、イナー
タンスチューブ方式の位相制御に、ダブルインレット位
相制御方式を併用した構成とすることにより、前記各実
施形態と同様に、パルス管3の高温端のガス振幅を低減
することができ、これによりパルス管3の高温端ガス変
位の低減を図ることが可能となる。
【0064】他の実施形態 なお、本発明は以上の実施形態に限られるものではな
く、例えば図1、3,4,5、7、8にそれぞれ示した
構成に対し、図9に示したダブルインレット配管を付加
したものとして実施することも可能である。
【0065】また、各実施形態においてイナータンスチ
ューブ4に流量調整用のバルブ8を設けたが、これは管
長調整等によって省略することも可能である。
【0066】その他、各実施形態の要素の種々組合せ
等、冷媒ガス流量の調整が可能な種々の構成として実施
することできる。
【0067】
【発明の効果】以上で詳述したしたように、本発明によ
れば、パルス管に流れ込むガス流量を減少し、コンプレ
ッサ仕事を低減することにより、パルス管冷凍器の冷凍
効率を最大とすることが可能となる等の優れた効果が奏
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るパルス管冷凍機を
示す概略構成図。
【図2】図1の構成の冷凍機と等価な電気回路を示す回
路図。
【図3】本発明の第2実施形態に係るパルス管冷凍機を
示す概略構成図。
【図4】本発明の第3実施形態に係るパルス管冷凍機を
示す概略構成図。
【図5】本発明の第4実施形態に係るパルス管冷凍機を
示す略構成図。
【図6】図5の構成の冷凍機と等価な電気回路を示す回
路図。
【図7】本発明の第5実施形態に係るパルス管冷凍機を
示す概略構成図。
【図8】本発明の第6実施形態に係るパルス管冷凍機を
示す概略構成図。
【図9】本発明の第7実施形態に係るパルス管冷凍機を
示す概略構成図。
【図10】図9の構成の冷凍機と等価な電気回路を示す
回路図。
【図11】従来のイナータンスチューブ方式のパルス管
冷凍機を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 コンプレッサ 2 蓄冷器 3 パルス管 4 イナータンスチューブ 5 バッファタンク 6,9,11 セカンドイナータンスチューブ 7 セカンドバッファタンク 8,10 流量調整用のバルブ 12 ダブルインレット配管 13 ダブルインレットバルブ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサ、蓄冷器、パルス管、イナ
    ータンスチューブおよびバッファタンクを順次に接続
    し、前記コンプレッサによって周期的な圧力振幅が与え
    られた冷媒ガスを前記バッファタンクとの間で往復動作
    させる間に冷熱を生じさせるパルス管冷凍機において、
    前記イナータンスチューブの途中からセカンドイナータ
    ンスチューブを分岐させるとともに、このセカンドイナ
    ータンスチューブに前記バッファタンクとは別のセカン
    ドバッファタンクを接続したことを特徴とするパルス管
    冷凍機。
  2. 【請求項2】 コンプレッサ、蓄冷器、パルス管、イナ
    ータンスチューブおよびバッファタンクを順次に接続
    し、前記コンプレッサによって周期的な圧力振幅が与え
    られた冷媒ガスを前記バッファタンクとの間で往復動作
    させる間に冷熱を生じさせるパルス管冷凍機において、
    前記イナータンスチューブの途中からセカンドイナータ
    ンスチューブを分岐させるとともに、このセカンドイナ
    ータンスチューブを前記バッファタンクに前記イナータ
    ンスチューブとは別経路として接続し、かつ前記セカン
    ドイナータンスチューブに流量調整用のバルブを設けた
    ことを特徴とするパルス管冷凍機。
  3. 【請求項3】 コンプレッサ、蓄冷器、パルス管および
    先端が閉塞したイナータンスチューブを順次に接続し、
    前記コンプレッサによって周期的な圧力振幅が与えられ
    た冷媒ガスを前記イナータンスチューブの閉塞端との間
    で往復動作させる間に冷熱を生じさせるパルス管冷凍機
    において、前記イナータンスチューブの途中から、1本
    又は2本以上の先端が閉塞した他のイナータンスチュー
    ブを分岐させたことを特徴とするパルス管冷凍機。
  4. 【請求項4】 コンプレッサ、蓄冷器、パルス管、イナ
    ータンスチューブおよびバッファタンクを順次に接続
    し、前記コンプレッサによって周期的な圧力振幅が与え
    られた冷媒ガスを前記バッファタンクとの間で往復動作
    させる間に冷熱を生じさせるパルス管冷凍機において、
    前記イナータンスチューブは、段階的にパルス管に近い
    側ほど断面積の小さい配管構成としたことを特徴とする
    パルス管冷凍機。
  5. 【請求項5】 コンプレッサ、蓄冷器、パルス管、イナ
    ータンスチューブおよびバッファタンクを順次に接続
    し、前記コンプレッサによって周期的な圧力振幅が与え
    られた冷媒ガスを前記バッファタンクとの間で往復動作
    させる間に冷熱を生じさせるパルス管冷凍機において、
    前記イナータンスチューブは、連続的にパルス管に近い
    側ほど断面積の小さいテーパ状の配管としたことを特徴
    とするパルス管冷凍機。
  6. 【請求項6】 コンプレッサ、蓄冷器、パルス管および
    先端が閉塞したイナータンスチューブを順次に接続し、
    前記コンプレッサによって周期的な圧力振幅が与えられ
    た冷媒ガスを前記イナータンスチューブの閉塞端との間
    で往復動作させる間に冷熱を生じさせるパルス管冷凍機
    において、前記イナータンスチューブは、段階的または
    連続的にパルス管に近い側ほど断面積の小さい配管とし
    たことを特徴とするパルス管冷凍機。
  7. 【請求項7】 コンプレッサ、蓄冷器、パルス管、イナ
    ータンスチューブおよびバッファタンクを順次に接続
    し、前記コンプレッサによって周期的な圧力振幅が与え
    られた冷媒ガスを前記バッファタンクとの間で往復動作
    させる間に冷熱を生じさせるパルス管冷凍機において、
    前記蓄冷器の高温端側と前記パルス管の高温端側とをダ
    ブルインレット配管によってバイパス管状に接続し、か
    つ前記ダブルインレット配管に流量調整用のバルブを設
    けたことを特徴とするパルス管冷凍機。
  8. 【請求項8】 請求項1から6までのいずれかに記載の
    パルス管冷凍機において、蓄冷器の高温端側とパルス管
    の高温端側とをダブルインレット配管によってバイパス
    管状に接続し、かつ前記ダブルインレット配管に流量調
    整用のバルブを設けたことを特徴とするパルス管冷凍
    機。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれかに記載の
    パルス管冷凍機において、イナータンスチューブのパル
    ス管に近い部位に、流量調整用のバルブを設けたことを
    特徴とするパルス管冷凍機。
JP2000126375A 2000-04-26 2000-04-26 パルス管冷凍機 Pending JP2001304708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126375A JP2001304708A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 パルス管冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126375A JP2001304708A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 パルス管冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001304708A true JP2001304708A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18636166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126375A Pending JP2001304708A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 パルス管冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001304708A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367617B1 (ko) * 2001-02-09 2003-01-10 엘지전자 주식회사 맥동관 냉동기
US7121116B2 (en) 2002-07-01 2006-10-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method and device for producing oxygen
JP2007093120A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp パルスチューブ冷凍機
EP1917486A2 (en) * 2005-08-23 2008-05-07 Sunpower, Inc. Pulse tube cooler having 1/4 wavelength resonator tube instead of reservoir
WO2009058875A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Raytheon Company Inertance tube and surge volume for pulse tube refrigerator
JP2009526962A (ja) * 2005-10-31 2009-07-23 クレヴァー フェローズ イノヴェイション コンソーティアム, インコーポレイテッド コールドヘッド及び共鳴駆動体が隔離された音響冷却装置
CN103062950A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 浙江大学 基于脉管内调相的声功回收型脉管制冷机
CN106996655A (zh) * 2017-02-28 2017-08-01 浙江大学 一种带有套管式惯性管的脉管制冷机
WO2020235554A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機、パルス管冷凍機のコールドヘッド

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367617B1 (ko) * 2001-02-09 2003-01-10 엘지전자 주식회사 맥동관 냉동기
US7121116B2 (en) 2002-07-01 2006-10-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method and device for producing oxygen
KR101254146B1 (ko) * 2005-08-23 2013-04-18 썬파워, 인코포레이티드 저장소를 대체해서 1/4 파장의 공진기 튜브를 갖는 펄스튜브 냉각기
EP1917486A2 (en) * 2005-08-23 2008-05-07 Sunpower, Inc. Pulse tube cooler having 1/4 wavelength resonator tube instead of reservoir
EP1917486A4 (en) * 2005-08-23 2009-01-14 Sunpower Inc PULSE TRANSMITTER TUBE COOLER HAVING WAVE LENGTH RESONATOR TUBE? AT THE PLACE OF A RESERVOIR
JP2009506294A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 サンパワー・インコーポレーテツド リザーバーの代わりに1/4波長共鳴管を有するパルス管冷却器
JP2007093120A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp パルスチューブ冷凍機
JP4718957B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-06 株式会社東芝 パルスチューブ冷凍機
JP2009526962A (ja) * 2005-10-31 2009-07-23 クレヴァー フェローズ イノヴェイション コンソーティアム, インコーポレイテッド コールドヘッド及び共鳴駆動体が隔離された音響冷却装置
WO2009058875A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Raytheon Company Inertance tube and surge volume for pulse tube refrigerator
US8302410B2 (en) 2007-10-31 2012-11-06 Raytheon Company Inertance tube and surge volume for pulse tube refrigerator
CN103062950A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 浙江大学 基于脉管内调相的声功回收型脉管制冷机
CN106996655A (zh) * 2017-02-28 2017-08-01 浙江大学 一种带有套管式惯性管的脉管制冷机
CN106996655B (zh) * 2017-02-28 2019-05-07 浙江大学 一种带有套管式惯性管的脉管制冷机
WO2020235554A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機、パルス管冷凍機のコールドヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942897B2 (ja) 混成2段パルスチューブ冷凍機
JP5023063B2 (ja) リザーバーの代わりに1/4波長共鳴管を有するパルス管冷却器
JP4147697B2 (ja) パルス管冷凍機
US8474272B2 (en) Multistage pulse tube coolers
JP2001304708A (ja) パルス管冷凍機
CN101603743B (zh) 用于惯性管调相的声功放大器及其脉管制冷机
JP4259252B2 (ja) 極低温冷凍機
CN109556318B (zh) 一种热声制冷机
JP5415503B2 (ja) 極低温冷凍機
US9752802B2 (en) Regenerative refrigerator
Cai et al. Experimental analysis of the multi-bypass principle in pulse tube refrigerators
US7047749B2 (en) Regenerative refrigerating apparatus
US20140250920A1 (en) Pulse tube refrigerator
JP2004353967A (ja) パルス管冷凍機
JP5415502B2 (ja) 極低温冷凍機
JP6087168B2 (ja) 極低温冷凍機
KR101658737B1 (ko) 맥동관 냉동기용 위상조절장치 및 맥동관 냉동기
Zhu Movement of linear compressor and displacer in a displacer pulse tube refrigerator
JP2004301445A (ja) パルス管冷凍機
CN100427848C (zh) 一种热声驱动脉管制冷机系统
JP2005076894A (ja) 蓄冷型冷凍機
JPH0674584A (ja) 極低温冷凍機およびその運転方法
JPH1194382A (ja) パルスチューブ冷凍機
JP2002106992A (ja) パルス管冷凍機の位相調整手段
JP3152742B2 (ja) パルスチューブ冷凍機