JP2001303236A - 赤外線検知素子の製造方法 - Google Patents

赤外線検知素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001303236A
JP2001303236A JP2000125709A JP2000125709A JP2001303236A JP 2001303236 A JP2001303236 A JP 2001303236A JP 2000125709 A JP2000125709 A JP 2000125709A JP 2000125709 A JP2000125709 A JP 2000125709A JP 2001303236 A JP2001303236 A JP 2001303236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
infrared
temperature
detecting element
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000125709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783834B2 (ja
Inventor
Hiroko Higuma
弘子 樋熊
Shoji Miyashita
章志 宮下
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000125709A priority Critical patent/JP3783834B2/ja
Priority to US09/765,384 priority patent/US20010050221A1/en
Publication of JP2001303236A publication Critical patent/JP2001303236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783834B2 publication Critical patent/JP3783834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • C23C14/5813Thermal treatment using lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い基板温度で製造でき、高感度のボロメー
ター方式による赤外線検知素子の量産を可能とする製造
方法を提供する。 【解決手段】 Bi1-xxMn13(元素Aは希土類金
属もしくはアルカリ土類金属のいずれかより1種以上の
元素、0≦x<1)を主成分とする薄膜をボロメータ−
とする赤外線検知素子を製造するために、金属成分の比
がBi:A:Mn=1−x:x:1である酸化物薄膜
を、100℃以上500℃未満の基板温度にて、酸素も
しくはオゾンを含有するガス雰囲気中でスパッタリング
により形成する工程と、この酸化物薄膜に酸素もしくは
オゾンを含有するガスの雰囲気中で熱処理を施すことに
よって、薄膜の体積抵抗率を赤外線検知回路で動作でき
るレベルに低減させる工程とにより、ボロメーター用薄
膜を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線検知素子の
製造方法に関し、特に赤外線検知素子を複数個2次元上
に並べて2次元画像センサとして利用することを目的と
しており、さらに詳しくは赤外線の入射光を吸収するこ
とにより温度変化し、その温度変化によって抵抗値が変
化する材料を用いて赤外線の放射強度の信号を読み出す
方式の非冷却赤外線検知素子の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】赤外線検出器としては、ボロメーター方
式などの熱型検出器と量子(フォトン)型検出器があ
る。量子(フォトン)型検出器は、ダーク電流に起因し
たノイズを低下させるために液体窒素温度近くまで冷却
しなければ、検出感度を高められない。一方、ボロメー
ター方式の赤外線検出器は素子の冷却が不要であり、コ
ストの低減、機器の簡素化および小型化、携帯用途にお
いて大変有利である。
【0003】ボロメーター方式の赤外線検出器は、入射
した赤外線を受光部が吸収することにより受光部の温度
を変化させ、この受光部に配置した材料の温度変化によ
る抵抗値変化から該赤外線の放射強度を電気信号として
検出するものである。したがって、抵抗変化の温度依存
性(抵抗温度係数:TCR)が大きいほど、検出感度が
高くなる。ボロメーター方式で非冷却赤外線検出器に用
いられている、すなわち室温で赤外線を吸収して温度変
化することで抵抗値が変化するボロメーター薄膜として
は、従来、半導体材料であるSi、Ge、V23薄膜が
用いられていた。しかしながら、SiのTCRは、1.
5%/deg.程度と小さく、また比較的感度の高V2
3薄膜の場合にも室温におけるTCRは、2.0%/
deg.程度である。
【0004】さらに、最近、TCRの高い材料として、
La1-xSrxMnO3(0<x<1)というペロブスカ
イト型Mn酸化物をボロメーター膜として用いた赤外線
センサが報告されている。La1-xSrxMnO3のTC
Rは、0℃以下では3.0%/deg.を越え、室温で
は2.5%/deg.程度である。この技術に関して
は、特開平10−163510に記載されている。
【0005】また、本発明の発明者らは、室温でのTC
Rが高いBi1-xxMn13(0≦x<1、Aは希土類
もしくはアルカリ土類から選択された1種以上の金属)
というペロブスカイト型Mn酸化物を用いた赤外線セン
サをすでに提案している。室温でのBi1-xxMn13
を主成分とする薄膜のTCRは、3.0%/deg.以
上4.0%/deg.以下のものが得られている。この
技術に関しては、特開平10−307324に記載され
ている。このようにペロブスカイト型Mn酸化物の中で
も特にBi1-xxMn13は室温でのTCRが高いため
高感度の赤外線検知素子を得る上で大変有効な材料であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】非冷却赤外線検知素子
の高感度化を実現するには、ボロメーター用薄膜の性能
向上が必要であり、室温でのTCRが2.5%/de
g.以上、望ましくは3.0%/deg.以上に向上さ
せる必要がある。上述したように、Bi1-xxMn 13
(元素Aは希土類金属もしくはアルカリ土類金属のいず
れかより1種以上の元素、0≦x<1)は室温でのTC
Rが高いため、ボロメーター用薄膜として有望である
が、汎用的で量産性に優れたBi1-xxMn13を主成
分とする薄膜の製造方法がなかった。
【0007】一方、赤外線検知素子においては、熱酸化
しやすい卑金属もしくは化合物または低融点金属などが
配線および電極部分に用いられ、それらが読み出し回路
としてSi基板に埋設されており、さらにボロメーター
用薄膜は、Si基板上の空隙部を介して設けられたSi
2層である構造体上に形成される。したがって、配線
および電極が、熱酸化もしくは、溶融しない温度よりも
低い基板温度、即ち、500℃以下の基板温度にてボロ
メーター用薄膜を形成しなければならない。
【0008】本発明は、このような問題点を解消する為
になされたもので、抵抗温度係数が高い薄膜材料による
赤外線検知素子が500℃未満、望ましくは450℃以
下の低い基板温度で製造でき、高感度のボロメーター方
式による赤外線検知素子の量産を可能とする製造方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による赤外線検知
素子の製造方法に於いては、Bi1-xxMn13(元素
Aは希土類金属もしくはアルカリ土類金属のいずれかよ
り1種以上の元素、0≦x<1)を主成分とするボロメ
ーター用薄膜を用いた赤外線検知素子の製造するため
に、100℃以上500℃未満の基板温度にて、酸素も
しくはオゾンを含有するガス雰囲気中でスパッタリング
により金属成分の比がBi:A:Mn=1−x:x:1
である酸化物薄膜を形成する工程と、上記酸化物薄膜に
酸素もしくはオゾンを含有するガスの雰囲気中で熱処理
を施して上記酸化物薄膜の体積抵抗率を赤外線検知回路
で動作できるレベルに低減する工程とを備えることを特
徴としている。
【0010】また、上記酸化物薄膜が、Si基板上に空
隙部を介して設けられたSiO2層である構造体上もし
くはその上に積層された電気絶縁体層上に積層されるこ
とを特徴とするものである。
【0011】また、上記酸化物薄膜に施こす熱処理が、
赤外線もしくはレーザー照射により行われることを特徴
とするものである。
【0012】また、上記酸化物薄膜に施こす熱処理が、
上記酸化物薄膜を380℃〜450℃の温度で10分〜
15分間保持する工程を含むことを特徴とするものであ
る。
【0013】更に、上記赤外線検知回路で動作できる上
記酸化物薄膜の体積抵抗率のレベルが、3.0Ωcm以
上であることを特徴とするものである。
【0014】このように、本発明の赤外線検知素子の製
造方法によれば、100℃以上500℃未満の基板温度
にて、酸素もしくはオゾンを含有するガス雰囲気中でス
パッタリングにより金属成分の比がBi:A:Mn=1
−x:x:1である酸化物薄膜を形成する工程、および
形成された金属成分の比がBi:A:Mn=1−x:
x:1である酸化物薄膜に酸素もしくはオゾンを含有す
るガスの雰囲気中で熱処理を施して薄膜の体積抵抗率を
赤外線検知回路で動作できるレベルに低減する工程によ
り、Bi1-xxMn13(元素Aは希土類金属もしくは
アルカリ土類金属のいずれかより1種以上の元素、0≦
x<1)を主成分とする薄膜をボロメーターとして機能
させるするものである。
【0015】また、本発明の赤外線検知素子の製造方法
においては、Bi1-xxMn13(元素Aは希土類金属
もしくはアルカリ土類金属のいずれかより1種以上の元
素、0≦x<1)を主成分とする薄膜は、Si基板上に
空隙部を介して設けられたSiO2層である構造体上も
しくは、Si基板上に空隙部を介して設けられたSiO
2層である構造体上に積層された電気絶縁体層上にさら
に積層されており、温度により抵抗値が変化するボロメ
ーターとして用いられる。また、電気絶縁体層をSiO2
上に設けることで、Bi1-xxMn13の結晶化が促進
して、基板温度を低減しようとするものである。
【0016】また、本発明の赤外線検知素子の製造方法
によれば、金属成分の比がBi:A:Mn=1−x:
x:1である酸化物薄膜に、酸素もしくはオゾンを含有
するガスの雰囲気中で赤外線もしくはレーザー照射によ
る熱処理を施こすことで、薄膜の体積抵抗率を赤外線検
知回路で動作できるレベルに低減して、Bi1-xxMn
13(元素Aは希土類金属もしくはアルカリ土類金属の
いずれかより1種以上の元素、0≦x<1)を主成分と
する薄膜をボロメーターとして機能させるものである。
【0017】本発明は、温度により抵抗値が変化する薄
膜の主成分が、Bi1-xxMn13(元素Aは希土類金
属もしくはアルカリ土類金属のいずれかより1種以上の
元素、0≦x<1)であり、この薄膜は、室温付近の温
度範囲では、半導体的電気伝導性を示し、かつ高い抵抗
温度係数を有している。この半導体領域での高い抵抗温
度係数を有する前記Bi1-xxMn13薄膜が赤外線を
検知するボロメーターであり、これを受光部に配備する
ことで、赤外線検出素子を高感度化しようとするもので
ある。
【0018】さらに、受光部を複数個シリコン基板上に
2次元的に配置することで、高感度の2次元画像センサを
得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の1
実施の形態に関する赤外線検知素子の断面説明図であ
る。赤外線検知素子の受光部1は、シリコン基板2の上
に、SiO2層によるブリッジ構造体4によって熱絶縁
のために空隙部6を形成した。SiO2層は、プラズマ
CVDにより形成した。さらに、SiO2層のブリッジ
構造体4の支持脚を伝って基板2までPtの配線3を配
した。SiO2層および一部のPtの配線の上に、ボロ
メーター用薄膜5を配備した。赤外線の検知回路は、受
光部1が赤外線を吸収することで温度変化によりボロメ
ーター用薄膜5の抵抗値が変わり、この抵抗値変化をボ
ロメーター用薄膜5の下部にある配線3の両端からバイ
アス電圧を印加して検出するようになっている。
【0020】本発明の実施の形態1では、ボロメーター
用薄膜の主成分は、Bi1-xxMn 13の表記におい
て、AがLaおよびSr、およびx=0.4である。即
ちBi 0.6Sr0.3La0.1MnO3とした。Bi0.6Sr
0.3La0.1MnO3薄膜は、酸素100%のガスを導入
し、ガス圧を0.5Paに調整したチャンバー内にて基
板温度を430℃に保持し、スパッタリングにより金属
成分の比がBi:Sr:La:Mn=0.6:0.3:
0.1である酸化物薄膜を形成した後、ガス圧を高めて
3Paに保持した状態で430℃で15分間温度保持し
た後、室温まで約10℃/min.で冷却することによ
り作製した。ボロメーター用薄膜を形成した後、受光部
1の最外層に、酸化シリコンによる保護膜7をコーティ
ングした。
【0021】図2は、本発明の1実施の形態に関する赤
外線検知素子の斜視図である。この図において保護膜7
は記載していない。ブリッジ構造の支持脚8は受光部1
の断熱性を高めるために、細長い構造となっている。受
光部は、パターニングされている。本実施例に示された
赤外線検知素子およびその周辺部の構成および形状は、
本発明の1形態であって、本発明が実施の形態1に限定
されるものではない。
【0022】電気抵抗の測定は、図3に示した測定治具
を用いて行った。この図において前記赤外線検知素子で
あるシリコン基板2を台板9にアロンアルファ(登録商
標)で接着し、電極パッド10と素子とをワイヤボンド
11で接続し、電極パッド10に電流リード13を接続
して通電試験を行った。また、台板9に温度センサ12
を素子と同様にアロンアルファで接着し、固定した。さ
らに、30℃で3.5Vとなるように電流値を調整し、
定電流を通電し直流2端子法で電気抵抗の測定を行っ
た。Bi0.6Sr0.3La0.1MnO3薄膜の抵抗温度係数
の測定は測定治具を恒温槽に入れ、各温度での抵抗の測
定値から計算により求めた。抵抗温度係数と温度との相
関を図4に示す。図4から明らかな通り、30℃におけ
る体積抵抗率は3.0Ωcmであり、また30℃以下に
おいて3.0%/K以上の高い抵抗温度係数が得られ
た。
【0023】実施の形態2.図5は本発明の1実施の形
態に関する赤外線検知素子の断面説明図である。赤外線
検知素子の受光部1は、シリコン基板2の上に、酸化シ
リコン層によるブリッジ構造体4によって熱絶縁体ギャ
ップ6が形成されている。そのブリッジ構造体4はSi
2層上にYSZの電気絶縁層が積層されている2層構
造となっている。ブリッジ構造体4が2層になっている
ことの他は、実施の形態1と全く同じ構成になってい
る。
【0024】SiO2層は、実施の形態1と同様にプラ
ズマCVDにより形成した。YSZの電気絶縁層は、電
子ビーム蒸着法により形成した。ボロメーター用薄膜の
主成分は、実施の形態1と同じBi0.6Sr0.3La0.1
MnO3とした。Bi0.6Sr0 .3La0.1MnO3薄膜の
製造方法は、410℃の基板温度でスパッタリングした
こと、およびスパッタリングの後、410℃の基板温度
で15分間温度保持したこと以外は、実施の形態1と同
じである。
【0025】電気抵抗の測定および抵抗温度係数の算出
は、実施の形態1と同様に行った。実施の形態1および
実施の形態2の抵抗温度係数と温度との相関を図4に示
す。実施の形態1では、30℃における抵抗率が3.0
Ωcmであり、図4より、実施の形態1では30℃以下
において3.0%/K以上の高い抵抗温度係数が得られ
た。また、実施の形態2では、図4から明らかなよう
に、30℃以下において抵抗温度係数が3.0%/K以
上となり、実施の形態1と同様に高い抵抗温度係数が得
られた。尚、30℃における体積抵抗率は、実施の形態
1では、3.0Ωcmであり、実施の形態2では、1.
6Ωcmとなった。実施の形態1および実施の形態2に
おいて、ボロメーター用薄膜の組成は同一のBi0.6
0.3La0. 1MnO3であるが、実施の形態2では、実
施の形態1よりも20℃低い温度で合成されたにも関わ
らず体積抵抗率が低かった。X線回折により両者の薄膜
の結晶性を調べたところ、YSZ上に形成された実施の
形態2の方が回折ピークの強度が高く、結晶性が高めら
れていることがわかった。以上より、実施の形態1およ
び2のボロメーター薄膜は、500℃以下の基板温度で
のスパッタリングおよび熱処理により合成でき、しかも
30℃以下において3.0%/K以上の高い抵抗温度係
数を有すると共に、赤外線検知回路で動作できるレベル
の体積抵抗率を有していることがわかった。
【0026】実施の形態2の電気絶縁層の具体例とし
て、YSZについて述べたが、MgO、Al23、Y2
3、CeO2、HfO2などでも同様に良好な結果が得
られた。ただし、本発明がこれらの材料に限定されるも
のではない。
【0027】実施の形態3.本発明の実施の形態3のボ
ロメーター用薄膜5の主成分は、Bi1-xxMn13
表記において、AがSr、およびx=0.4である。即
ちBi0.6Sr0.4La0.1MnO3である。初めに、金属
成分の比がBi:Sr:Mn=0.6:0.4:0.1
である酸化物薄膜を酸化シリコン層上にスパッタリング
により形成した。スパッタ条件は、ガス圧は0.8Pa
に統一し、ガスの種類および基板加熱温度を変化させ
た。ガス(A)はオゾン100%、ガス(B)は酸素1
00%、ガス(C)はオゾン40%とアルゴン60%の
混合ガス、ガス(D)は酸素40%とアルゴン60%の
混合ガスであり、ガス(E)は比較としてアルゴン10
0%とした。
【0028】金属成分の比がBi:Sr:Mn=0.
6:0.4:1である酸化物薄膜をスパッタリングで形
成した後、冷却前にスパッタ時と同じ温度でガス圧を4
Paとし て10分間保持した後、室温まで約10℃/
min.で徐冷し、本発明によるボロメーター用薄膜
(A)から(D)および比較例による膜(E)を得た。
また、比較例(F)として、ガス(A)を用いて、金属
成分の比がBi:Sr:Mn=0.6:0.4:1であ
る酸化物薄膜をスパッタリングで形成した後、すぐに室
温まで約10℃/min.で徐冷したもの、および、比
較例(G)として、ガス(D) を用いて、Bi:S
r:Mn=0.6:0.4:1である薄膜をスパッタリ
ングで形成した後、すぐに室温まで約1℃/min.で
徐冷したものについても作製した。
【0029】上述した種々の条件で作製した本発明によ
るボロメーター用薄膜および比較例の膜の表面の導電性
をテスターでチェックした。この結果を表1に示す。表
1において素子抵抗が2MΩ以下で、テスターチェック
で導電性を示したものを○印で、また2MΩを越えてテ
スターチェックで導電性を示さないものを×印で、電極
が剥離して測定不能のものは−で示した。
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかなように、酸素もしくはオ
ゾンを含有するガスを用いてスパッタリングにより形成
し、且つ酸素もしくはオゾンを含有するガス雰囲気中で
熱処理して作製された本発明によるボロメーター用薄膜
は、基板温度が450℃以下で導電性を示した。酸素も
しくはオゾンを含有するガスを用いなかった膜(E)
は、導電性を示さなかった。酸素もしくはオゾンを含有
するガスを用いてスパッタリングにより形成した後、酸
素もしくはオゾンを含有するガス雰囲気中で熱処理を施
さなかった膜(F)もしくは(G)は、導電性が得られ
ない、もしくは、500℃以上で導電性の薄膜が得られ
た。尚、基板温度450℃における本発明によるボロメ
ーター用薄膜(A)から(D)の30℃における電気抵
抗を測定したところ、(A)は体積抵抗率が1.0Ωc
m、抵抗温度係数3.0%/K、(B)は体積抵抗率が
2.0Ωcm、抵抗温度係数3.2%/K、(C)は体
積抵抗率が3.0Ωcm、抵抗温度係数3.4%/K、
および(D)は体積抵抗率が4.0Ωcm、抵抗温度係
数3.6%/Kという良好な値が得られた。
【0032】金属成分の比がBi:Sr:Mn=0.
6:0.4:1である酸化物薄膜をスパッタリングで形
成した後、酸素もしくはオゾンを含有するガス雰囲気中
で熱処理を施す時間は、温度との兼ね合いで決まり、5
分でも導電性の膜が得られるようになる。しかし、安定
に合成するには基板温度をできる限り低くくするため、
このような低温化の限界に近い温度では、熱処理時間は
10分以上が望ましい。
【0033】実施の形態4.実施の形態4では赤外線検
出素子の構成は、実施の形態1とボロメーター用薄膜の
主成分が異なっている点以外は全く同じである。実施の
形態4のボロメーター用薄膜の主成分は、Bi1-xx
13の表記においてAがLaおよびSr、およびx=
0.4である。即ちBi0.333Sr0.333La0.333Mn
3 である。金属成分の比がBi:Sr:La:Mn=
0.333:0.333:0.333である酸化物薄膜
を実施の形態1と全く同じ条件でのスパッタリングおよ
び熱処理により作製した。しかし、得られた金属成分の
比がBi:Sr:La:Mn=0.333:0.33
3:0.333である薄膜酸化物薄膜の抵抗はテスター
の測定限界をこえる程高く、赤外線検出素子に適用でき
ないことがわかった。X線回折により薄膜の結晶構造を
調べたところ、ペロブスカイト構造になっていないこと
が判明した。そこで、金属成分の比がBi:Sr:L
a:Mn=0.333:0.333:0.333である
酸化物薄膜を実施の形態1と同じスパッタ条件で形成し
た後、基板温度を500℃まで高め、酸素ガス、3Pa
の雰囲気中で5分保持した後、ヒーターへの通電を止め
たところ、400℃までに冷却されるまで、20分を要
した。400℃以下は、ヒーター制御で約10℃/mi
n.で徐冷した。この薄膜の表面をテスターでチェック
すると100KΩを示し、体積抵抗率はボロメーター用
薄膜として十分機能しうるレベルとなっているようであ
ったが、電極部材の一部が配線部材と共に剥離している
のが見られた。このような剥離は、配線部材の酸化によ
り起きたと考えられる。
【0034】次に、金属成分の比がBi:Sr:La:
Mn=0.333:0.333:0.333である酸化
物薄膜を実施の形態1と同じスパッタ条件で形成し、す
ぐに約10℃/min.で徐冷して取り出した膜に、基
板温度を430℃とし、酸素のガス圧を3Paとした雰
囲気中で図6の赤外線ランプによる熱処理装置を用い
て、熱処理を施した。
【0035】図6は、赤外線ランプ加熱による熱処理装
置の構成を示す図である。図において、赤外線ランプ1
5の発生する赤外線が、赤外線透過窓16を通過し、抵
抗加熱ヒーター19上で400℃に加熱された基板20
を照射した。チャンバー21内には、反射ミラー22が
取り付けてエネルギー密度を高めており、ガスボンベ2
3からの酸素ガス供給と真空ポンプ18とにより3Pa
にガス圧が保たれている。基板温度は赤外線カメラ17
によりモニターされている。
【0036】赤外線の照射で基板の表面温度が500℃
になるようにあらかじめランプのパワー調整を行ない、
温度保持は、ランプの点滅により制御した。抵抗加熱ヒ
ーターのみで基板の表面温度が430℃となるように温
度設定した。ランプ点灯後10秒で、基板の表面温度は
500℃に到達した。500℃での温度保持時間を5分
以下とする異なる温度保持時間の素子を作製した。5分
間の赤外線照射では、ヒーター温度およびヒーターの出
力制御には何ら変化が及ぼされることはなかった。各素
子は温度保持した後、ランプを消灯したところ、表面温
度はわずか数秒で430℃に戻り、さらにヒーター制御
で室温まで約10℃/min.で徐冷した。
【0037】赤外線照射による熱処理を行った各素子で
は電極の剥離は見られず、電気抵抗の測定において、問
題はなかった。これは、基板表面からの熱処理が、短時
間で加熱および冷却ができ、効率よく表面が加熱できる
ため、素子全体の温度が上がらないため、配線へのダメ
ージが少なかったと考えられる。図7は、素子の体積抵
抗率と500℃に保持した時間との相関図である。図よ
り、500℃に保持して2分後には、すなわちランプ点
灯から5分後には、抵抗率が1Ωcm近くまで低下し、
十分にボロメーターとして実用可能なレベルとなった。
【0038】実施の形態5.金属成分の比がBi:S
r:La:Mn=0.333:0.333:0.333
である酸化物薄膜を実施の形態4と同じスパッタ条件で
形成し、すぐに約110℃/min.で徐冷して取り出
した。この薄膜は、実施の形態4で述べたように、導電
性がないため、さらに、酸素圧力を3Pa、基板温度は
430℃とした状態で、KrFエキシマレーザーを5分
間、50Hz、30Wで繰り返し照射し、薄膜の表面に
熱処理を施した。図8は、レーザー照射による熱処理装
置の構成を示す図である。図において、レーザー発生源
24の発生するレーザー光が、レーザー透過窓25を通
過し、チャンバー21内に入射し、レーザー反射ミラー
により、抵抗加熱ヒーター19上で400℃に加熱され
た基板20に照射した。チャンバー21内は、ガスボン
ベ23からの酸素ガス供給と真空ポンプ18とにより3
Paにガス圧が保たれている。レーザー光が基板2に照
射する様子は、可視光透過窓26より、CCDカメラ2
7により、モニターできるようになっている。
【0039】5分間のKrFエキシマレーザーの照射
で、ヒーター温度およびヒーターの出力制御には何ら変
化が及ぼされることはなく、薄膜の体積抵抗率は5Ω・
cm以下に低下した。レーザーの発振周波数は1Hzか
ら100Hzまで検討し、発振周波数が上がるほど照射
時間は短くなることがわかった。またレーザーパワーを
10W以下にした場合は、3時間の照射でも、十分抵抗
率を下げることができなかったが、この場合、基板温度
を450℃に上げて照射を実施すると、15分以下の照
射で、体積抵抗率は5Ω・cm以下となった。
【0040】これらの薄膜をXDにより観察したとこ
ろ、レーザー照射前において観察されなかったペロブス
カイト構造のピークが出現し、通常500℃以上で起こ
る結晶化が実現されたことがわかった。またレーザー照
射による熱処理によって、配線、電極の酸化、溶融によ
る損傷は見られず、ボロメーター用薄膜のTCRは3%
以上となり、赤外線検知素子として十分機能することが
確認できた。
【0041】本発明の実施の形態5では、酸素ガス10
0%のガス雰囲気でのスパッタリングおよびレーザー照
射例について述べたが、酸素とオゾンの混合ガス、オゾ
ンガスのみ、酸素とアルゴンの混合ガス、もしくは酸素
と窒素の混合ガスなど各種ガスを用いても同様な効果が
得られた。また、実施例では、KrFエキシマレーザー
を用いたがArFレーザーもしくは、CO2レーザーで
も同様な効果が得られた。さらに、レーザー光は、照射
面積をレンズもしくはマスクによって容易に絞り込みが
でき、ボロメーターとする部分にのみ照射が可能である
ため、照射によりパターニングが可能であり、エッチン
グによるパターニングの工程を省略することができた。
【0042】Bi1-xxMn13(元素Aは希土類金属
もしくはアルカリ土類金属のいずれかより1種以上の元
素、0≦x<1)を主成分とする薄膜をスパッタリング
とヒーターによる基板加熱による熱処理で合成する場
合、基板温度が、500℃を越えなければ、膜の体積抵
抗率が下がらず、赤外線検知素子として十分機能しない
ものがあった。Bi1-xSrxMn13について、xを変
化させて、組成と赤外線検知素子として機能しうる膜の
得られる基板温度との相関について調べた。この結果、
xが0.5以下の場合、基板温度を510℃以上にしな
いと、膜の体積抵抗率が下がらず、赤外線検知素子とし
て機能しないことがわかった。このような場合でも、本
発明によれば、酸素もしくはオゾンを含有するガスの雰
囲気中で赤外線もしくはレーザー照射による熱処理を施
して、薄膜の体積抵抗率を赤外線検知回路で動作できる
レベルに低減することができ、赤外線検知素子として十
分機能するボロメーター用薄膜が得られることを確認し
た。
【0043】
【発明の効果】(1)以上のように 本発明の赤外線検
知素子の製造方法によれば、Bi1-x xMn13(元素
Aは希土類金属もしくはアルカリ土類金属のいずれかよ
り1種以上の元素、0≦x<1)を主成分とするボロメ
ーター用薄膜を用いた赤外線検知素子を製造するための
赤外線検知素子の製造方法は、100℃以上500℃未
満の基板温度にて、酸素もしくはオゾンを含有するガス
雰囲気中でスパッタリングにより金属成分の比がBi:
A:Mn=1−x:x:1である酸化物薄膜を形成する
工程と、上記酸化物薄膜に酸素もしくはオゾンを含有す
るガスの雰囲気中で熱処理を施して上記酸化物薄膜の体
積抵抗率を赤外線検知回路で動作できるレベルに低減す
る工程とを備えることを特徴とするものであるので、B
1-xxMn13(元素Aは希土類金属もしくはアルカ
リ土類金属のいずれかより1種以上の元素、0≦x<
1)を主成分とする薄膜をボロメーター用薄膜として機
能させることができ、しかも高感度化の赤外線検知素子
を量産することが可能となる。
【0044】(2)上記酸化物薄膜が、Si基板上に空
隙部を介して設けられたSiO2層である構造体上もし
くはその上に積層された電気絶縁体層上に積層されるこ
とを特徴とするものであるので、温度により抵抗値が変
化するボロメーターとして用いられ、また、電気絶縁体
層をSiO2層上に設けることで、Bi1-xxMn1 3
の結晶化が促進され、基板温度を低減できる。
【0045】(3)上記酸化物薄膜に施こす熱処理が、
赤外線もしくはレーザー照射により行われることを特徴
とするものであるので、基板全体を加熱する必要がない
ため、酸化もしくは溶融により配線、もしくは電極を損
傷することなく、薄膜の体積抵抗率を赤外線検知回路で
動作できるレベルに低減することができ、Bi1-xx
13(元素Aは希土類金属もしくはアルカリ土類金属
のいずれかより1種以上の元素、0≦x<1)を主成分
とする薄膜をボロメーター用薄膜として機能させること
ができ、しかも高感度化の赤外線検知素子を量産するこ
とができる。さらに、レーザー照射では、電極パターン
と同サイズの微少部分を熱処理することができるため、
パターニング工程を省くメリットが得られる。
【0046】(4)上記酸化物薄膜に施こす熱処理が、
上記酸化物薄膜を380℃〜450℃の温度で10分〜
15分間保持する工程を含むことを特徴とするものであ
るので、抵抗温度係数が高い薄膜材料による赤外線検知
素子を500℃以下の低い基板温度で製造でき、高感度
のボロメーター方式による赤外線検知素子を量産するこ
とができる。
【0047】(5)上記赤外線検知回路で動作できる上
記酸化物薄膜の体積抵抗率のレベルが、3.0Ωcm以
上であることを特徴とするものであるので、抵抗温度係
数が高い薄膜材料による赤外線検知素子を500℃以下の
低い基板温度で製造でき、高感度のボロメーター方式に
よる赤外線検知素子を量産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の赤外線検知素子の製造方法の実施の
形態1による赤外線検知素子の受光部の構造を示す断面
説明図である。
【図2】 本発明の赤外線検知素子の製造方法の実施の
形態1による赤外線検知素子の受光部の構造を示す斜視
図である。
【図3】 本発明の赤外線検知素子の製造方法で用いる
電気抵抗測定用治具を示す斜視図である。
【図4】 本発明の赤外線検知素子の製造方法の実施の
形態1および実施の形態2による抵抗温度係数と温度との
相関を示すグラフである。
【図5】 本発明の赤外線検知素子の製造方法の実施の
形態2による赤外線検知素子の受光部の構造を示す断面
説明図である。
【図6】 本発明の赤外線検知素子の製造方法の実施の
形態4で用いる赤外線照射による熱処理装置の構成を示
す概略図である。
【図7】 本発明の赤外線検知素子の製造方法の実施の
形態4による赤外線検知素子の抵抗率と基板表面温度を
500℃に保持する時間の相関を示すグラフである。
【図8】 本発明の赤外線検知素子の製造方法の実施の
形態5で用いるレーザー照射による熱処理装置の構成を
示す概略図である。
【符号の説明】
1 受光部、2 Si基板、3 配線、4 ブリッジ構造
体、5 ボロメーター用薄膜、6 ギャップ、7 保護
膜、8 支持脚、9 固定台、10 電極パッド、11
ワイヤボンド、12 温度センサ、13 電流リー
ド、14 電気絶縁層、15 赤外線ランプ、16 赤
外線透過窓、17 赤外線カメラ、18真空ポンプ、1
9 抵抗加熱ヒーター、20 基板、21 チャンバ
ー、22反射ミラー、23 ガスボンベ、24 レーザ
ー電源、25 レーザー透過窓、26 可視光透過窓、
27 CCDカメラ、28 レーザー反射ミラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 35/18 H04N 5/33 H04N 5/33 H01L 27/14 K (72)発明者 内川 英興 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2G065 AB02 BA12 BA34 DA20 4K029 AA06 AA24 BA46 BA50 BB02 BD00 CA06 EA08 GA01 4M118 AA01 AB01 BA05 CA01 CA17 CA35 CB20 FB09 FB17 FB22 5C024 AX06 CY47 GX08 5E034 BA09 BB08 BC06 DE16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Bi1-xxMn13(元素Aは希土類金
    属もしくはアルカリ土類金属のいずれかより1種以上の
    元素、0≦x<1)を主成分とするボロメーター用薄膜
    を用いた赤外線検知素子の製造方法であって、 100℃以上500℃未満の基板温度にて、酸素もしく
    はオゾンを含有するガス雰囲気中でスパッタリングによ
    り金属成分の比がBi:A:Mn=1−x:x:1であ
    る酸化物薄膜を形成する工程と、 上記酸化物薄膜に酸素もしくはオゾンを含有するガスの
    雰囲気中で熱処理を施して上記酸化物薄膜の体積抵抗率
    を赤外線検知回路で動作できるレベルに低減する工程と
    を備えることを特徴とする赤外線検知素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記酸化物薄膜が、Si基板上に空隙部
    を介して設けられたSiO2層である構造体上もしくは
    その上に積層された電気絶縁体層上に積層されることを
    特徴とする請求項1に記載の赤外線検知素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記酸化物薄膜に施こす熱処理が、赤外
    線もしくはレーザー照射により行われることを特徴とす
    る請求項1あるいは請求項2に記載の赤外線検知素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 上記酸化物薄膜に施こす熱処理が、上記
    酸化物薄膜を380℃〜450℃の温度で10分〜15
    分間保持する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の赤外線検知素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記赤外線検知回路で動作できる上記酸
    化物薄膜の体積抵抗率のレベルが、3.0Ωcm以上で
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
    に記載の赤外線検知素子の製造方法。
JP2000125709A 2000-04-26 2000-04-26 赤外線検知素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3783834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125709A JP3783834B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 赤外線検知素子の製造方法
US09/765,384 US20010050221A1 (en) 2000-04-26 2001-01-22 Method for manufacturing infrared ray detector element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125709A JP3783834B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 赤外線検知素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303236A true JP2001303236A (ja) 2001-10-31
JP3783834B2 JP3783834B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18635613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125709A Expired - Fee Related JP3783834B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 赤外線検知素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010050221A1 (ja)
JP (1) JP3783834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544940B2 (en) 2004-05-24 2009-06-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device including vanadium oxide sensor element with restricted current density

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859479B2 (ja) * 2001-10-17 2006-12-20 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線検出器
WO2005078399A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 赤外線撮像素子
JPWO2006013819A1 (ja) * 2004-08-02 2008-05-01 松下電器産業株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544940B2 (en) 2004-05-24 2009-06-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device including vanadium oxide sensor element with restricted current density

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783834B2 (ja) 2006-06-07
US20010050221A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cole et al. Monolithic two-dimensional arrays of micromachined microstructures for infrared applications
JP3386830B2 (ja) ボロメータ及び半導体基板上にボロメータ・セルを形成する方法並びにボロメータアレイで構成された赤外線検出アレイ
Almasri et al. Self-supporting uncooled infrared microbolometers with low-thermal mass
Iborra et al. IR uncooled bolometers based on amorphous Ge/sub x/Si/sub 1-x/O/sub y/on silicon micromachined structures
EP0534768A1 (en) Uncooled infrared detector and method for forming the same
Völklein et al. High sensitivity and detectivity radiation thermopiles made by multi-layer technology
TW202225649A (zh) 紅外線成像微測輻射熱計及相關形成方法
US11499871B2 (en) Detector of electromagnetic radiation
JP3783834B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
US6713763B2 (en) Oxide thin film for a bolometer, process for producing the same, and infrared sensor using the same
Almasri et al. Uncooled multimirror broad-band infrared microbolometers
US11067434B2 (en) Fast detector of electromagnetic radiation
JPH05264343A (ja) 遠赤外線分光検出素子
Cole et al. Monolithic arrays of micromachined pixels for infrared applications
JPH11183259A (ja) 赤外線検出素子
JP3442080B2 (ja) 非冷却YBaCuO薄膜赤外線検出器
JP3580215B2 (ja) 赤外線検知素子
Noda Uncooled thermal infrared sensors: recent status in microbolometers and their sensing materials
JP2002267530A (ja) 赤外線検知素子の製造方法及び赤外線検知素子
Wada et al. YBaCuO uncooled microbolometer IRFPA
Iborra et al. A new design of a semiconductor bolometer on rigid substrate for fusion plasma diagnostics
WO2024037749A1 (en) Tape comprising superconducting elements distributed longitudinally
JP2007248140A (ja) 熱型光センサおよび熱型光センサの作製方法
Fournol et al. Cooled Bolometer Design for High-Sensitivity THz Passive Imaging
Ong et al. Fabrication and characterization of thin film resistor arrays for infrared projector applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees