JP2001301385A - 剥離紙貼着フィルム作図用のプロッタ - Google Patents

剥離紙貼着フィルム作図用のプロッタ

Info

Publication number
JP2001301385A
JP2001301385A JP2000120382A JP2000120382A JP2001301385A JP 2001301385 A JP2001301385 A JP 2001301385A JP 2000120382 A JP2000120382 A JP 2000120382A JP 2000120382 A JP2000120382 A JP 2000120382A JP 2001301385 A JP2001301385 A JP 2001301385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
platen
release paper
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000120382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357695B2 (ja
Inventor
Kazutaka Mutsukawa
一孝 六川
Akihiko Kobayashi
彰彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2000120382A priority Critical patent/JP4357695B2/ja
Publication of JP2001301385A publication Critical patent/JP2001301385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357695B2 publication Critical patent/JP4357695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの剥離紙が貼着された作図面に作図
を行うためのプロッタを得る。 【解決手段】 プラテン50後方に、給紙ローラ60か
ら巻き戻して剥離紙16を剥離したフィルム10をプラ
テン50上へと導くテンションローラ70が支持された
アーム72と、該アームを回動させる付勢手段80と、
ガイドローラ58と、剥離紙16を剥離紙巻き取りロー
ラ90に巻き取る剥離紙巻き取り手段98とを備える。
プラテン50前方には、送り手段52によりプラテン5
0の前方に送り出されて、プラテン50前面とフィルム
巻き取りローラ100との間に垂れ下がったフィルム1
0をフィルム巻き取りローラ100に巻き取るフィルム
巻き取り手段120と、フィルム10の作図面を覆う合
紙20を支持する合紙ローラ110とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剥離紙が作図面に
貼着されたロール状に巻かれたフィルムに作図を行うた
めのプロッタに関する。
【0002】
【従来の技術】図2に示したような、フィルム10をプ
ラテン50上をその前方のX方向に移動させたり、印字
ヘッド32が装着されたヘッド30をプラテン50上に
搭載されたフィルム10上をガイドレール34に沿って
その横方向のY方向(図面に対して垂直な方向)に走行
させたりしながら、印字ヘッド32のノズル(図示せ
ず)からインクを噴射させて、そのインクをフィルム1
0上の所定部位にドット状に着弾させる、いわゆるペー
パムービングタイプのプロッタが周知である。このプロ
ッタによれば、そのフィルム10にインクのドットの寄
せ集めからなる線図や文字等を描くことができる。
【0003】近時使用される上記のフィルム10とし
て、図3に示したような、そのフィルムの作図面12が
剥離紙16により覆われてなる剥離紙貼着フィルム18
がある。この剥離紙貼着フィルム18は、その作図面1
2がコーテング層14から形成されている。そして、そ
のコーテング層14表面に剥離紙16が剥離可能に貼着
されている。このように、剥離紙貼着フィルムの作図面
12が剥離紙16により覆われている理由は、そのコー
テング層14からなる作図面12が傷ついたり汚れたり
しないように保護するためである。この剥離紙貼着フィ
ルム18においては、その作図面12に作図を行った後
にも、図4に示したように、コーテング層14表面に合
紙20を貼着して、その作図面12を合紙20により再
び覆って保護している。その理由は、そのコーテング層
14からなる作図がなされた作図面12が傷ついたり汚
れたりしないように保護するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのために、従来は、
上記の剥離紙貼着フィルムの作図面12に作図を行う際
には、そのフィルムのコーテング層14表面に貼着され
た剥離紙16をフィルム10から手作業等により剥ぎ取
り、その剥離紙16が剥ぎ取られたフィルムの作図面1
2にプロッタにより作図を行っていた。次いで、図4に
示したように、その作図がなされた後のフィルムのコー
テング層14表面に、合紙20を手作業等により再び貼
着して、そのフィルム10の作図がなされた作図面12
を合紙20により覆って保護していた。そのために、そ
の剥離紙貼着フィルムの作図面12にプロッタにより作
図を行う作業には、多大な手数と時間を要した。
【0005】また、剥離紙貼着フィルムの作図面12に
プロッタにより作図を行う際には、そのフィルムの作図
面12から剥離紙16を剥ぎ取ったり、その作図がなさ
れた後のフィルムの作図面12を合紙20により覆って
保護したりする必要がある都合上、剥離紙貼着フィルム
18には、ロール状に長く巻かれたものを使用できず
に、一定長さの定尺ものしか使用できなかった。そのた
めに、その剥離紙貼着フィルムの作図面12に、プロッ
タにより、作図を一度に長く連続して効率良く行うこと
ができなかった。
【0006】本発明は、このような課題を解消可能な、
ロール状に長く巻かれた剥離紙貼着フィルムから剥離紙
を連続して自動的に漸次剥ぎ取りながら、そのフィルム
の作図面に作図を一度に長く連続して行ったり、その作
図がなされた後のフィルムの作図面を合紙により自動的
に連続して覆って保護したりできる、剥離紙貼着フィル
ム作図用のプロッタ(以下、プロッタという)を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のプロッタは、フィルムをプラテン上をそ
の前方のX方向に移動させたり、印字ヘッドが装着され
たヘッドを前記プラテン上に搭載されたフィルム上をそ
の横方向のY方向に走行させたりしながら、前記印字ヘ
ッドのノズルからインクを噴射させて、フィルム上の所
定部位にドット状に着弾させるプロッタにおいて、前記
プラテン上面より下方のプラテン後方に配置された給紙
ローラであって、剥離紙が貼着されたロール状に巻かれ
たフィルムを巻き戻し可能に支持する給紙ローラと、該
給紙ローラに支持されたロール状に巻かれたフィルムか
ら巻き戻されるフィルムに適度のバックテンションを付
与する給紙ローラに付設された第1トルクリミタと、該
給紙ローラの下方に配置された前記フィルムを巻き掛け
るテンションローラと、該テンションローラを先端に支
持するアームであって、その後端が前記給紙ローラの下
方に配置された回動軸に回動可能に支持されたアーム
と、該アームの先端を給紙ローラ方向に回動させる付勢
力をアームに付与する付勢手段と、該アームの下方に配
置された前記剥離紙を巻き取る剥離紙巻き取りローラ
と、前記回動軸周囲をアームが回動して、該アームの先
端が前記給紙ローラに接近した際に、それを検知して、
前記剥離紙巻き取りローラに剥離紙を一定時間巻き取る
剥離紙巻き取り手段と、前記テンションローラ周囲に巻
き掛けられたフィルムを前記プラテンの後方からプラテ
ン上へと導くガイドローラと、該プラテン上に導かれた
フィルムをプラテン上をX方向に移動させる送り手段
と、該送り手段によりプラテンの前方に送り出されたフ
ィルムを巻き取るプラテン前方に配置されたフィルム巻
き取りローラと、該フィルム巻き取りローラとプラテン
前面との間に垂れ下がったフィルム下端の位置が上下方
向の所定範囲内にあるように、該フィルム巻き取りロー
ラにプラテンの前方に送り出されたフィルムを適宜長さ
づつ断続的に巻き取るフィルム巻き取り手段と、該フィ
ルム巻き取り手段によりフィルム巻き取りローラに巻き
取るフィルムに所定値以上のテンションが加わるのを防
ぐフィルム巻き取りローラに付設された第2トルクリミ
タと、前記フィルム巻き取りローラに並べてフィルム巻
き取りローラの前方に配置された合紙ローラであって、
作図がなされたフィルムに貼着するロール状に巻かれた
合紙を巻き戻し可能に支持する合紙ローラとが備えられ
てなることを特徴としている。
【0008】このプロッタにおいては、ロール状に長く
巻かれた剥離紙貼着フィルムを、給紙ローラに巻き戻し
可能に支持できる。そして、その給紙ローラに支持され
たロール状に巻かれた剥離紙貼着フィルムから巻き戻し
た剥離紙貼着フィルムをテンションローラの周囲に巻き
掛けることができる。それと共に、そのテンションロー
ラの周囲に巻き掛けられた剥離紙貼着フィルム部分より
も先方のフィルムから、剥離紙を剥ぎ取ることができ
る。そして、その剥離紙が剥ぎ取られたフィルムを、ガ
イドローラの周囲に巻き掛けて、プラテンの後方からプ
ラテン上へと導くことができる。そして、そのプラテン
上へと導いたフィルムを、プラテン上にX方向に向けて
搭載できる。そして、そのプラテン上に搭載されたフィ
ルムのプラテンの前方に延出した先端を、プラテン前方
のフィルム巻き取りローラに巻き付けた状態とすること
ができる。テンションローラ周囲に巻き掛けられた剥離
紙貼着フィルム部分よりも先方のフィルムから剥ぎ取っ
た剥離紙の先端は、テンションローラ下方の剥離紙巻き
取りローラに巻き付けた状態とすることができる。合紙
ローラには、ロール状に巻かれた合紙を支持できる。そ
して、そのロール状に巻かれた合紙から合紙を巻き戻し
て、その合紙の先端をプラテン上に導いたフィルムのプ
ラテンの前方に延出した先端に重ね合わせて、その合紙
の先端をフィルムの先端と共にフィルム巻き取りローラ
に巻き付けた状態とすることができる。
【0009】次いで、プラテン上に導入された剥離紙が
剥ぎ取られたフィルムを、送り手段により、X方向に移
動させたり、そのフィルム上を印字ヘッドが装着された
ヘッドをY方向に移動させたりしながら、そのフィルム
の作図面に印字ヘッドからインクを噴射させて、そのイ
ンクをフィルムの作図面の所定部位にドット状に着弾さ
せることができる。そして、そのフィルムの作図面にイ
ンクのドットの寄せ集めからなる線図や文字等を描き続
けることができる。
【0010】その際には、プラテン上をX方向に移動さ
せるフィルムの送り長さに応じて、送り手段からガイド
ローラ及びテンションローラの周囲に亙って巻き掛けら
れたフィルム部分に加わる移動力により、給紙ローラに
支持された剥離紙貼着フィルムからフィルムをその作図
面に貼着された剥離紙と共に漸次巻き戻し続けることが
できる。それと同時に、給紙ローラに支持されたロール
状に巻かれた剥離紙貼着フィルムから巻き戻されるフィ
ルムに、給紙ローラに付設された第1トルクリミタによ
り、適度のバックテンションを加え続けることができ
る。そして、その剥離紙貼着フィルムから巻き戻された
フィルムに弛みが生じて、そのフィルムがそれが巻き掛
けられたテンションローラやガイドローラの周囲から脱
落するのを防ぐことができる。それと共に、その剥離紙
貼着フィルムから巻き戻されたフィルムに過大なテンシ
ョンが加わって、そのフィルムが長手方向に伸びて変形
してしまうのを防ぐことができる。
【0011】また、送り手段からプラテン後方側のフィ
ルムに加わるX方向のテンションにより、そのフィルム
が巻き掛けられたテンションローラを先端に支持するア
ームが、付勢手段の付勢力を受けながら回動軸周囲を上
方に回動して、そのアームの先端が給紙ローラに接近し
た状態となった際には、剥離紙巻き取り手段により剥離
紙巻き取りローラを一定時間回転させることができる。
そして、テンションローラの周囲に巻き掛けられたフィ
ルム部分から剥離紙を剥ぎ取りながら、その剥離紙をそ
の下方の剥離紙巻き取りローラに所定長さ巻き取ること
ができる。それと同時に、アーム先端のテンションロー
ラ周囲に巻き掛けられたフィルム部分に貼着された剥離
紙に剥離紙巻き取りローラから加わる下方への巻き取り
力を用いて、付勢手段の付勢力に抗して、アームを回動
軸周囲を下方に回動させて、該アームをその先端のテン
ションローラ及び該テンションローラ周囲に巻き掛けら
れたフィルム部分と共に剥離紙巻き取りローラ方向に再
び降下させることができる。
【0012】以下、上記の動作を繰り返し行いながら、
送り手段によりプラテン上をX方向に漸次送られるフィ
ルムの送り長さに応じて、給紙ローラに支持された剥離
紙貼着フィルムを、第1トルクリミタにより適度のバッ
クテンションを加えながら、巻き戻して、その巻き戻し
たフィルムを、テンションローラ及びガイドローラの周
囲を通して、プラテンの後方からプラテン上へと送り込
み続けることができる。また、テンションローラの周囲
に巻き掛けられたフィルム部分からは、剥離紙を漸次剥
ぎ取り続けて、その剥ぎ取った剥離紙を、その下方の剥
離紙巻き取りローラに一定時間づつ繰り返し断続的に巻
き取り続けることができる。
【0013】送り手段によりプラテン前方に送り出され
た作図がなされたフィルムであって、プラテン前面とフ
ィルム巻き取りローラとの間に垂れ下がったフィルム
は、その垂れ下がったフィルムの下端が上下方向の所定
範囲内にあるように、即ちそのフィルムが常時適宜長さ
垂れ下がった状態にあるように、フィルム巻き取り手段
によりフィルム巻きローラに適宜長さづつ繰り返し断続
的に巻き取り続けることができる。その際には、合紙ロ
ーラに支持されたロール状に巻かれた合紙から巻き戻し
て、その先端をフィルムの先端に重ね合わせて、そのフ
ィルムの先端と共にフィルム巻き取りローラに巻き付け
ておいた合紙を、フィルム巻き取りローラから合紙に加
わる巻き戻し力を利用して、ロール状に巻かれた合紙か
ら繰り返し断続的に巻き戻しながら、フィルムの作図が
なされた作図面に重ね合わせて、フィルム巻き取りロー
ラにフィルムと共に繰り返し断続的に巻き取り続けるこ
とができる。そして、そのフィルム巻き取りローラに繰
り返し断続的に巻き取り続けられるフィルムの作図がな
された作図面を構成しているコーテング層表面に合紙を
連続して貼着できる。そして、その作図がなされたフィ
ルムの作図面を合紙により覆って保護できる。また、そ
の際に、フィルム巻き取りローラに巻き取るフィルムに
所定値以上のテンションが加わった場合には、第2トル
クリミタにより、フィルム巻き取りローラ駆動用のモー
タの回転力がフィルム巻き取りローラに伝わらないよう
に、フィルム巻き取りローラを空回転させて、フィルム
巻き取りローラの回転を停止させることができる。そし
て、フィルム巻き取りローラに巻き取るフィルムに所定
値以上のテンションが加わって、そのフィルムが長手方
向に伸びて変形してしまうのを防ぐことができる。
【0014】本発明のプロッタにおいては、前記剥離紙
巻き取り手段が、前記アームの先端が前記給紙ローラに
接近したことを検知する検知手段と、該検知手段により
アームが給紙ローラに接近したことを検知した際に、剥
離紙巻き取りローラ駆動用のモータを一定時間回転させ
る第1回転手段とからなることを好適としている。
【0015】このプロッタにあっては、送り手段により
フィルムがプラテン上をX方向に送り続けられて、アー
ム先端のテンションローラ周囲に巻き掛けられたフィル
ムがテンションローラと共に上方に引っ張り上げられ、
アームの先端が給紙ローラに接近した状態となった際
に、それを検知手段により検知して、第1回転手段によ
り、剥離紙巻き取りローラ駆動用のモータを一定時間回
転させることができる。そして、剥離紙を剥離紙巻き取
りローラに所定長さ巻き取ることができる。それと同時
に、アーム先端のテンションローラ周囲に巻き掛けられ
たフィルム部分に貼着された剥離紙に剥離紙巻き取りロ
ーラから加わる下方への巻き取り力を用いて、付勢手段
の付勢力に抗して、アームを回動軸周囲を下方に回動さ
せて、該アームをその先端のテンションローラ及び該テ
ンションローラ周囲に巻き掛けられたフィルム部分と共
に剥離紙巻き取りローラ方向に再び降下させることがで
きる。
【0016】また、本発明のプロッタにおいては、前記
フィルム巻き取り手段が、前記フィルム巻き取りローラ
とプロッタ前面との間に垂れ下がったフィルム下端が所
定の上端位置より下方に位置しているか否かを検知する
上部フォトセンサと、そのフィルム下端が所定の下端位
置より上方に位置しているか否かを検知する下部フォト
センサと、それらの上部及び下部フォトセンサにより検
知した前記フィルム下端の位置情報に基づき、前記フィ
ルム巻き取りローラ駆動用のモータを回転させたりその
モータの回転を停止させたりする第2回転手段とからな
ることを好適としている。
【0017】このプロッタにあっては、フィルム巻き取
りローラとプロッタ前面との間に垂れ下がったフィルム
下端が下部フォトセンサが設けらた位置より下方に抜け
出た際に、それを下部フォトセンサにより検知して、第
2回転手段により、フィルム巻き取りローラ駆動用のモ
ータを回転させて、フィルム巻き取りローラとプロッタ
前面との間に垂れ下がったフィルムを、フィルム巻き取
りローラに巻き取ることができる。次いで、そのフィル
ム巻き取りローラとプロッタ前面との間に垂れ下がった
フィルムがフィルム巻き取りローラに巻き取られて、そ
のフィルム下端が上部フォトセンサが設けらた位置より
上方に抜け出た際には、それを上部フォトセンサにより
検知して、第2回転手段により、フィルム巻き取りロー
ラ駆動用のモータの回転を停止させることができる。そ
して、そのフィルムをフィルム巻き取りローラに巻き取
るのを停止できる。以下、上記の動作を繰り返し断続的
に行って、フィルム巻き取りローラとプロッタ前面との
間に垂れ下がったフィルムの下端を、上部フォトセンサ
が設けらた位置と下部フォトセンサが設けられた位置と
の間に位置させ続けることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明のプロッタの好適な
実施の形態を示し、図1はその概略構造説明図である。
以下に、このプロッタを説明する。
【0019】図のプロッタでは、図1に示したように、
プラテン50上面より下方のプラテン50後方に、給紙
ローラ60が、プラテン50と並べてY方向に配置され
ている。そして、その給紙ローラ60に、剥離紙16が
貼着されたロール状に巻かれたフィルム10を巻き戻し
可能に支持できるように構成されている。給紙ローラ6
0には、該給紙ローラに支持されたロール状に巻かれた
フィルム10から巻き戻されるフィルム10に適度のバ
ックテンションを付与する第1トルクリミタ62が付設
されている。第1トルクリミタ62は、スリップ式クラ
ッチ機構とブレーキ機構とを併せ持っていて、給紙ロー
ラ60に一定値以上の回転トルクが加わった場合には、
給紙ローラ60を回転させ、給紙ローラ60に一定値以
上の回転トルクが加わらなくなった場合には、給紙ロー
ラ60の回転を停止させる作用をなす構造をしている。
【0020】給紙ローラ60の下方には、フィルム10
を巻き掛けるテンションローラ70が配置されて、その
テンションローラ70がアーム72の先端に回転自在に
支持されている。アーム72は、その後端が給紙ローラ
60よりもプラテン50側の給紙ローラ60の下方に配
置された回動軸74に回動可能に支持されている。な
お、アーム72は、その後端を給紙ローラ60よりも外
側の給紙ローラ60の下方に配置された回動軸に回動可
能に支持することも、可能である。アーム72には、該
アームの先端を給紙ローラ60方向に回動させる付勢力
をアーム72に付与する付勢手段80が付設されてい
る。付勢手段80は、アーム70の中途部と給紙ローラ
60近くのプラテン本体(図示せず)との間に亙って張
設された引っ張りコイルばね82から構成されている。
【0021】アーム72の下方には、フィルム10から
剥ぎ取った剥離紙20を巻き取る剥離紙巻き取りローラ
90が、Y方向に配置されている。
【0022】アーム72の後端近くには、該アームが回
動軸74周囲を上方に回動して、該アームの先端が給紙
ローラ60に接近した際に、それを検知するリミットス
イッチ等の検知手段94が備えられている。検知手段9
4には、該検知手段によりアーム72の先端が給紙ロー
ラ60に接近したことを検知した際に、剥離紙巻き取り
ローラ駆動用のモータ92を一定時間回転させて、剥離
紙巻き取りローラ90に剥離紙16を一定長さ巻き取る
電子回路等からなる第1回転手段96が接続されてい
る。検知手段94と、第1回転手段96とは、剥離紙巻
き取り手段98を構成している。
【0023】プラテン50の後方には、テンションロー
ラ70周囲に巻き掛けられたフィルム10をプラテン5
0の後方からプラテン50上へと導くガイドローラ58
が1つ以上(図では1つ)Y方向に回転自在に支持され
ている。
【0024】プラテン50には、プラテン50上に導か
れたフィルム10をプラテン50上をX方向に移動させ
る送り手段52が備えられている。送り手段52は、プ
ラテン50の内側空間のY方向に配置された駆動ローラ
54であって、その上端周囲面をプラテン50上に露出
させた駆動ローラ54と、該駆動ローラに対向させてプ
ラテン50外側のY方向に回転自在にかつ昇降可能に支
持されたピンチローラ56とから構成されている。そし
て、その駆動ローラ54とピンチローラ56との間にフ
ィルム10を挟持して、駆動ローラ54をX方向に回転
させることにより、フィルム10をプラテン50上をX
方向に移動させることができるように構成されている。
【0025】プラテン50の前方には、送り手段52に
よりプラテン50の前方に送り出されたフィルム10を
巻き取るフィルム巻き取りローラ100が、Y方向に配
置されている。フィルム巻き取りローラ100の前方に
は、作図がなされたフィルム10に貼着するロール状に
巻かれた合紙20を巻き戻し可能に支持する合紙ローラ
110が、フィルム巻き取りローラ100と並べてY方
向に配置されている。
【0026】フィルム巻き取りローラ100には、該フ
ィルム巻き取りローラとプラテン50前面との間に垂れ
下がったフィルム10下端の位置が上下方向の所定範囲
内にあるように、フィルム巻き取りローラ100にプラ
テン50の前方に送り出されたフィルム10を適宜長さ
づつ断続的に巻き取るフィルム巻き取り手段120が付
設されている。フィルム巻き取り手段120は、フィル
ム巻き取りローラ100とプラテン50前面との間に垂
れ下がったフィルム10下端が所定の上端位置より下方
に位置しているか否かを検知する一対の上部フォトセン
サ122と、そのフィルム10下端が所定の下端位置よ
り上方に位置しているか否かを検知する一対の下部フォ
トセンサ124と、それらの上部及び下部フォトセンサ
122、124により検知したフィルム10下端の位置
情報に基づき、フィルム巻き取りローラ駆動用のモータ
102を回転させたりそのモータ102の回転を停止さ
せたりする第2回転手段126とから構成されている。
そして、フィルム巻き取りローラ100とプラテン50
前面との間に垂れ下がったフィルム10下端が一対の下
部フォトセンサ124が設けらた位置より下方に抜け出
た際に、それを一対の下部フォトセンサ124により検
知して、第2回転手段126により、フィルム巻き取り
ローラ駆動用のモータ102を回転させて、フィルム巻
き取りローラ100とプラテン50前面との間に垂れ下
がったフィルム10を、フィルム巻き取りローラ100
に巻き取ることができるようにしている。次いで、その
フィルム巻き取りローラ100とプラテン50前面との
間に垂れ下がったフィルム10がフィルム巻き取りロー
ラ100に巻き取られて、そのフィルム10下端が一対
の上部フォトセンサ122が設けらた位置より上方に抜
け出た際には、それを一対の上部フォトセンサ122に
より検知して、第2回転手段126により、フィルム巻
き取りローラ駆動用のモータ102の回転を停止させる
ことができるようにしている。そして、そのフィルム1
0をフィルム巻き取りローラ100に巻き取るのを停止
できるようにしている。以下、上記の動作を繰り返し断
続的に行って、フィルム巻き取りローラ100とプラテ
ン50前面との間に垂れ下がったフィルム10の下端
を、一対の上部フォトセンサ122が設けらた位置と一
対の下部フォトセンサ124が設けられた位置との間に
常時位置させ続けることができるようにしている。ここ
で、このように、フィルム10の下端を、上下方向の所
定範囲内に位置させている理由は、そのフィルム10下
端がプロッタが置かれた床面等に接して、そのフィルム
の作図面12に作成された線図や文字等が汚れるのを防
ぐためである。また、そのプラテン50の前方に送り出
されたフィルム10の弛みがなくなって、そのフィルム
10を介して、プラテン50上をX方向に送られるフィ
ルム10がフィルム巻き取りローラ100からの巻き取
り力を受けてX方向に無理に引っ張られるのを防ぐため
である。そして、そのフィルム10が伸びる等して変形
し、そのフィルムの作図面12に描かれる線図や文字等
に歪みが生ずるのを防ぐためである。
【0027】また、フィルム巻き取りローラ100に
は、フィルム巻き取り手段120によりフィルム巻き取
りローラ100に巻き取るフィルム10に所定値以上の
テンションが加わるのを防ぐ第2トルクリミタ104が
付設されている。第2トルクリミタ104は、スリップ
式クラッチ機構とブレーキ機構とを併せ持っていて、フ
ィルム巻き取りローラ100に一定値以上の回転トルク
が加わった場合に、フィルム巻き取りローラ100を空
回転させて、フィルム巻き取りローラ駆動用のモータ1
02の回転力がフィルム巻き取りローラ100に伝わら
ないようにし、フィルム巻き取りローラ100に巻き取
るフィルム10に所定値以上のテンションが加わるのを
防ぐ作用をなす構造をしている。
【0028】その他は、図2に示したプロッタと同様に
構成されている。次に、このプロッタの使用例並びにそ
の作用を説明する。図1に示したように、ロール状に長
く巻かれた剥離紙貼着フィルム18を、給紙ローラ60
に巻き戻し可能に支持する。そして、その給紙ローラ6
0に支持されたロール状に巻かれた剥離紙貼着フィルム
18から巻き戻した剥離紙貼着フィルム18をテンショ
ンローラ70の周囲に巻き掛ける。それと共に、そのテ
ンションローラ70の周囲に巻き掛けられた剥離紙貼着
フィルム18部分よりも先方のフィルム10から、剥離
紙16を剥ぎ取る。そして、その剥離紙16が剥ぎ取ら
れたフィルム10を、ガイドローラ58の周囲に巻き掛
けて、プラテン50の後方からプラテン50上へと導
く。そして、そのプラテン50上へと導いたフィルム1
0を、プラテン50上にX方向に向けて搭載する。そし
て、そのプラテン50上に搭載されたフィルム10のプ
ラテン50の前方に延出した先端を、プラテン50前方
のフィルム巻き取りローラ100に巻き付けた状態とす
る。テンションローラ70周囲に巻き掛けられた剥離紙
貼着フィルム18部分よりも先方のフィルム10から剥
ぎ取った剥離紙16の先端は、テンションローラ70下
方の剥離紙巻き取りローラ90に巻き付けた状態とす
る。合紙ローラ110には、ロール状に巻かれた合紙2
0を支持する。そして、そのロール状に巻かれた合紙2
0から合紙20を巻き戻して、その合紙20の先端をプ
ラテン50上へと導いたフィルム10のプラテン50の
前方に延出した先端に重ね合わせて、その合紙20の先
端をフィルム10の先端と共にフィルム巻き取りローラ
100に巻き付けた状態とする。
【0029】次いで、プラテン50上に導いた剥離紙1
6が剥ぎ取られたフィルム10を、送り手段52によ
り、X方向に移動させたり、そのフィルム10上を印字
ヘッド32が装着されたヘッド30をY方向に移動させ
たりしながら、そのフィルムの作図面12に印字ヘッド
32からインクを噴射させて、そのインクをフィルムの
作図面12の所定部位にドット状に着弾させる。
【0030】すると、その送り手段52によりプラテン
50上をX方向に送り続けられるフィルムの作図面12
にインクのドットの寄せ集めからなる線図や文字等を連
続して描き続けることができる。
【0031】その際には、プラテン50上をX方向に移
動させるフィルム10の送り長さに応じて、送り手段5
2からガイドローラ58及びテンションローラ70の周
囲に亙って巻き掛けられたフィルム10部分に加わる移
動力により、給紙ローラ60に支持された剥離紙貼着フ
ィルム18からフィルム10をその作図面12に貼着さ
れた剥離紙16と共に漸次巻き戻し続けることができ
る。それと同時に、給紙ローラ60に支持されたロール
状に巻かれた剥離紙貼着フィルム18から巻き戻される
フィルム10に、給紙ローラ60に付設された第1トル
クリミタ62により、適度のバックテンションを加え続
けることができる。そして、その剥離紙貼着フィルム1
8から巻き戻されたフィルム10に弛みが生じて、その
フィルム10がそれが巻き掛けられたテンションローラ
70やガイドローラ58の周囲から脱落するのを防ぐこ
とができる。それと共に、その剥離紙貼着フィルム18
から巻き戻されたフィルム10に過大なテンションが加
わって、そのフィルム10が長手方向に伸びて変形して
しまうのを防ぐことができる。
【0032】また、図1に破線で示したように、送り手
段52からプラテン50後方側のフィルム10に加わる
X方向のテンションにより、そのフィルム10が巻き掛
けられたテンションローラ70を先端に支持するアーム
72が、付勢手段80の付勢力を受けながら回動軸74
周囲を上方に回動して、そのアーム72の先端が給紙ロ
ーラ60に接近した状態となった際には、剥離紙巻き取
り手段98により剥離紙巻き取りローラ90を一定時間
回転させることができる。そして、テンションローラ7
0の周囲に巻き掛けられたフィルム10部分から剥離紙
16を剥ぎ取りながら、その剥離紙16をその下方の剥
離紙巻き取りローラ90に巻き取り続けることができ
る。それと同時に、アーム72先端のテンションローラ
70周囲に巻き掛けられたフィルム10部分に貼着され
た剥離紙16に剥離紙巻き取りローラ90から加わる下
方への巻き取り力を用いて、付勢手段80の付勢力に抗
して、アーム72を回動軸74周囲を下方に回動させ
て、該アームをその先端のテンションローラ70及び該
テンションローラ周囲に巻き掛けられたフィルム10部
分と共に剥離紙巻き取りローラ90方向に再び降下させ
ることができる。
【0033】以下、上記の動作を繰り返し行いながら、
送り手段52によりプラテン50上をX方向に漸次送ら
れるフィルム10の送り長さに応じて、給紙ローラ60
に支持された剥離紙貼着フィルム18を、第1トルクリ
ミタ62により適度のバックテンションを加えながら、
巻き戻して、その巻き戻したフィルム10を、テンショ
ンローラ70及びガイドローラ58の周囲を通して、プ
ラテン50の後方からプラテン50上へと送り込み続け
ることができる。また、テンションローラ70の周囲に
巻き掛けられたフィルム10部分からは、剥離紙16を
漸次剥ぎ取り続けて、その剥ぎ取った剥離紙16を、そ
の下方の剥離紙巻き取りローラ90に一定時間づつ繰り
返し断続的に巻き取り続けることができる。
【0034】送り手段52によりプラテン50前方に送
り出された作図がなされたフィルム10であって、プラ
テン50前面とフィルム巻き取りローラ100との間に
垂れ下がったフィルム10は、その垂れ下がったフィル
ム10の下端が上下方向の所定範囲内にあるように、即
ちそのフィルム10が常時適宜長さ垂れ下がった状態に
あるように、フィルム巻き取り手段120によりフィル
ム巻き取りローラ100に適宜長さづつ繰り返し断続的
に巻き取り続けることができる。その際には、合紙ロー
ラ110に支持されたロール状に巻かれた合紙20から
巻き戻して、その先端をフィルム10の先端に重ね合わ
せて、そのフィルム10の先端と共にフィルム巻き取り
ローラ100に巻き付けておいた合紙20を、フィルム
巻き取りローラ100から合紙20に加わる巻き戻し力
を利用して、ロール状に巻かれた合紙20から繰り返し
断続的に巻き戻しながら、フィルム10の作図がなされ
た作図面12に重ね合わせて、フィルム巻き取りローラ
100にフィルム10と共に繰り返し断続的に巻き取り
続けることができる。そして、そのフィルム巻き取りロ
ーラ100に繰り返し断続的に巻き取り続けられるフィ
ルム10の作図がなされた作図面12を構成しているコ
ーテング層14表面に合紙20を連続して貼着できる。
そして、その作図がなされたフィルムの作図面12を合
紙20により覆って保護できる。また、その際に、フィ
ルム巻き取りローラ100に巻き取るフィルム10に所
定値以上のテンションが加わった場合には、第2トルク
リミタ104により、フィルム巻き取りローラ駆動用の
モータ102の回転力がフィルム巻き取りローラ100
に伝わらないように、フィルム巻き取りローラ100を
空回転させて、フィルム巻き取りローラ100の回転を
停止させることができる。そして、フィルム巻き取りロ
ーラ100に巻き取るフィルム10に所定値以上のテン
ションが加わって、そのフィルム10が長手方向に伸び
て変形してしまうのを防ぐことができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプロッタ
によれば、剥離紙貼着フィルムのフィルムから剥離紙を
漸次剥ぎ取りながら、その剥離紙が剥ぎ取られたフィル
ムの作図面にインクのドットの寄せ集めからなる線図や
文字等を一度に長く連続して描き続けることができる。
また、線図や文字が描かれたフィルムの作図面には、合
紙を連続して貼着できる。そして、その線図や文字が描
かれたフィルムの作図面が変質したり、その線図や文字
が描かれたフィルムの作図面が傷ついたり汚れたりする
のを、合紙により防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロッタの概略構造説明図である。
【図2】従来のプロッタの概略構造説明図である。
【図3】剥離紙貼着フィルムの拡大側面図である。
【図4】フィルムの作図面に合紙が貼着された状態の拡
大側面図である。
【符号の説明】
10 フィルム 12 作図面 14 コーテング層 16 剥離紙 18 剥離紙貼着フィルム 20 合紙 30 ヘッド 32 印字ヘッド 50 プラテン 52 送り手段 54 駆動ローラ 56 ピンチローラ 58 ガイドローラ 60 給紙ローラ 62 第1トルクリミタ 70 テンションローラ 72 アーム 74 回動軸 80 付勢手段 82 引っ張りコイルばね 90 剥離紙巻き取りローラ 92 モータ 94 検知手段 96 第1回転手段 98 剥離紙巻き取り手段 100 フィルム巻き取りローラ 102 モータ 104 第2トルクリミタ 110 合紙ローラ 120 フィルム巻き取り手段 122 上部フォトセンサ 124 下部フォトセンサ 126 第2回転手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムをプラテン上をその前方のX方
    向に移動させたり、印字ヘッドが装着されたヘッドを前
    記プラテン上に搭載されたフィルム上をその横方向のY
    方向に走行させたりしながら、前記印字ヘッドのノズル
    からインクを噴射させて、フィルム上の所定部位にドッ
    ト状に着弾させるプロッタにおいて、 前記プラテン上面より下方のプラテン後方に配置された
    給紙ローラであって、剥離紙が貼着されたロール状に巻
    かれたフィルムを巻き戻し可能に支持する給紙ローラ
    と、該給紙ローラに支持されたロール状に巻かれたフィ
    ルムから巻き戻されるフィルムに適度のバックテンショ
    ンを付与する給紙ローラに付設された第1トルクリミタ
    と、該給紙ローラの下方に配置された前記フィルムを巻
    き掛けるテンションローラと、該テンションローラを先
    端に支持するアームであって、その後端が前記給紙ロー
    ラの下方に配置された回動軸に回動可能に支持されたア
    ームと、該アームの先端を給紙ローラ方向に回動させる
    付勢力をアームに付与する付勢手段と、該アームの下方
    に配置された前記剥離紙を巻き取る剥離紙巻き取りロー
    ラと、前記回動軸周囲をアームが回動して、該アームの
    先端が前記給紙ローラに接近した際に、それを検知し
    て、前記剥離紙巻き取りローラに剥離紙を一定時間巻き
    取る剥離紙巻き取り手段と、前記テンションローラ周囲
    に巻き掛けられたフィルムを前記プラテンの後方からプ
    ラテン上へと導くガイドローラと、該プラテン上に導か
    れたフィルムをプラテン上をX方向に移動させる送り手
    段と、該送り手段によりプラテンの前方に送り出された
    フィルムを巻き取るプラテン前方に配置されたフィルム
    巻き取りローラと、該フィルム巻き取りローラとプラテ
    ン前面との間に垂れ下がったフィルム下端の位置が上下
    方向の所定範囲内にあるように、該フィルム巻き取りロ
    ーラにプラテンの前方に送り出されたフィルムを適宜長
    さづつ断続的に巻き取るフィルム巻き取り手段と、該フ
    ィルム巻き取り手段によりフィルム巻き取りローラに巻
    き取るフィルムに所定値以上のテンションが加わるのを
    防ぐフィルム巻き取りローラに付設された第2トルクリ
    ミタと、前記フィルム巻き取りローラに並べてフィルム
    巻き取りローラの前方に配置された合紙ローラであっ
    て、作図がなされたフィルムに貼着するロール状に巻か
    れた合紙を巻き戻し可能に支持する合紙ローラとが備え
    られてなることを特徴とする剥離紙貼着フィルム作図用
    のプロッタ。
  2. 【請求項2】 前記剥離紙巻き取り手段が、前記アーム
    の先端が前記給紙ローラに接近したことを検知する検知
    手段と、該検知手段によりアームが給紙ローラに接近し
    たことを検知した際に、剥離紙巻き取りローラ駆動用の
    モータを一定時間回転させる第1回転手段とからなる請
    求項1記載の剥離紙貼着フィルム作図用のプロッタ。
  3. 【請求項3】 前記フィルム巻き取り手段が、前記フィ
    ルム巻き取りローラとプロッタ前面との間に垂れ下がっ
    たフィルム下端が所定の上端位置より下方に位置してい
    るか否かを検知する上部フォトセンサと、そのフィルム
    下端が所定の下端位置より上方に位置しているか否かを
    検知する下部フォトセンサと、それらの上部及び下部フ
    ォトセンサにより検知した前記フィルム下端の位置情報
    に基づき、前記フィルム巻き取りローラ駆動用のモータ
    を回転させたりそのモータの回転を停止させたりする第
    2回転手段とからなる請求項1又は2記載の剥離紙貼着
    フィルム作図用のプロッタ。
JP2000120382A 2000-04-21 2000-04-21 剥離紙貼着フィルム作図用のプロッタ Expired - Fee Related JP4357695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120382A JP4357695B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 剥離紙貼着フィルム作図用のプロッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120382A JP4357695B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 剥離紙貼着フィルム作図用のプロッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301385A true JP2001301385A (ja) 2001-10-31
JP4357695B2 JP4357695B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18631206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120382A Expired - Fee Related JP4357695B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 剥離紙貼着フィルム作図用のプロッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254258A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Mimaki Engineering Co Ltd プリンター装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254258A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Mimaki Engineering Co Ltd プリンター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357695B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551876Y2 (ja) 携帯式プリンタを使用したテーププリンタ装置
JP6282393B2 (ja) 画像形成装置
RU2414356C2 (ru) Устройство для печати на ленте и кассета для ленты
JP6040694B2 (ja) 画像形成装置
JP3134871B1 (ja) 昇華型カラープリンタ装置
JP6176016B2 (ja) 画像形成装置
JP2001301385A (ja) 剥離紙貼着フィルム作図用のプロッタ
JP2015051798A (ja) 画像形成装置
JP3666325B2 (ja) ワイヤーハーネス用巻回シートの供給方法及びその供給装置
JP6071339B2 (ja) 熱転写記録装置
JP4318401B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH0789154A (ja) ラベル印字装置
JP5057527B2 (ja) 台紙なしラベルプリンタ
JPH0121794B2 (ja)
JP6402792B2 (ja) 画像形成装置
JP4310868B2 (ja) 印字装置
JP3932718B2 (ja) ラベルライター用テープ、ラベルライター用テープカセット及びラベルライター
JP2001039421A (ja) ラベルプリンタ
JP2773599B2 (ja) テープ印字装置
JP4626867B2 (ja) シール印字装置及び転写カセット
JP2001026198A (ja) ペーパームービングタイプのプロッタ
JP2992411B2 (ja) 転写用リボンカセット
JPH062888Y2 (ja) ラベル剥離装置
JP3928688B2 (ja) 給紙方法及び記録装置
JPS61155922A (ja) 熱転写式プリンタブロツタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees