JP2001299821A - 車椅子及びハンドリム - Google Patents

車椅子及びハンドリム

Info

Publication number
JP2001299821A
JP2001299821A JP2000116505A JP2000116505A JP2001299821A JP 2001299821 A JP2001299821 A JP 2001299821A JP 2000116505 A JP2000116505 A JP 2000116505A JP 2000116505 A JP2000116505 A JP 2000116505A JP 2001299821 A JP2001299821 A JP 2001299821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame portion
wheelchair
hand rim
wheel
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000116505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732068B2 (ja
Inventor
Takaharu Ozawa
隆治 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIGU KK
Original Assignee
TEIGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIGU KK filed Critical TEIGU KK
Priority to JP2000116505A priority Critical patent/JP3732068B2/ja
Publication of JP2001299821A publication Critical patent/JP2001299821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732068B2 publication Critical patent/JP3732068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緩衝部品を設けることなく前輪に加わる衝撃
を緩和することができる車椅子を提供すること。 【解決手段】 各々左右一対の、上下方向に延びて背凭
れ21を支持する背フレーム部11と、背フレーム部1
1の下端部から前方に延びて座席22を支持する座フレ
ーム部12と、座フレーム部12の前端部から下方に延
びて下端部にて前輪31を支持する前フレーム部13
と、座フレーム部12の下方に位置して大車輪32を支
持する車輪フレーム部14とを、基本骨格として備え、
前フレーム部13が、座フレーム部12の前端部のみに
て片持ち支持されていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に走行時に前輪
に加わる衝撃を緩和できる車椅子と、車椅子用のハンド
リムと、に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図21は従来一般の車椅子の側面図であ
る。図21に示すように、従来一般の車椅子は、多数の
部材を溶接接合して組み立てられている。具体的には、
背凭れフレーム部101が箇所A1にて座フレーム部1
02に溶接され、車輪フレーム部103が箇所A2にて
座フレーム部102に溶接されるとともに箇所A3にて
下フレーム部104に溶接され、下フレーム部104が
箇所A4にて前フレーム部105に溶接されている。
【0003】また、部材の材料としては、一般に、ステ
ンレス鋼やアルミニウムが用いられている。また、前フ
レーム部105は下端部にて下フレーム部104に支持
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の車椅子に
は、次のような不具合があった。 溶接箇所が多いために経済性が劣っていた。即ち、溶
接を行って部材を組み立てるためには、部材の開先加工
作業、部材同士の溶接作業、溶接箇所の熱処理作業、及
び溶接箇所の強度検査作業などを必要とするため、溶接
箇所が多いと、それらの作業が多くなり、生産性が悪く
なり、従って、経済性が劣ることとなる。 溶接箇所が多いために安全性が劣っていた。即ち、溶
接箇所が多いと、溶接欠陥や溶接入熱に起因した強度不
足による破損の可能性が大きくなり、従って、安全性が
劣ることとなる。 部材の材料としてステンレス鋼やアルミニウムを用い
ているので、車椅子としての一定の強度を確保するため
には、部材である各種フレーム部に用いるパイプの肉厚
を大きくする必要がある。そのため、軽量化を図るのに
限界があった。 部材の材料としてステンレス鋼やアルミニウムを用い
ているので、耐食性が劣っていた。 前フレーム部105が下端部にて下フレーム部104
に支持されているので、走行時に前輪106に前方から
の衝撃が加わっても、それを逃がすことができず、車椅
子利用者がその衝撃によって疲労しやすかった。また、
これを防止するために、緩衝部品を設けると、経済性が
更に劣ることとなった。 車椅子全体が角張った構成を有しているので、デザイ
ン性が劣っていた。
【0005】本発明は、緩衝部品を設けることなく前輪
に加わる衝撃を緩和することができ、更には、経済性、
安全性、デザイン性、耐食性などを向上できる、車椅子
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
各々左右一対の、上下方向に延びて背凭れを支持する背
フレーム部と、背フレーム部の下端部から前方に延びて
座席を支持する座フレーム部と、座フレーム部の前端部
から下方に延びて下端部にて前輪を支持する前フレーム
部と、座フレーム部の下方に位置して大車輪を支持する
車輪フレーム部とを、基本骨格として備え、前フレーム
部が、座フレーム部の前端部のみにて片持ち支持されて
いることを特徴とする車椅子である。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、背フレーム部が、人体の背の湾曲に沿うよ
う湾曲しているものである。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、基本骨格を構成する全フレーム部がチタン
からなるパイプでできているものである。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、背フレーム部の下端部が、座フレーム部の
後端部に、前後方向にスライド可能に連結されているも
のである。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、座フレーム部と前フレーム部とが1本のパ
イプを湾曲させて一体に構成されているものである。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、背フレーム部と座フレーム部と前フレーム
部とが1本のパイプを湾曲させて一体に構成されている
ものである。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項4ないし6
のいずれかに記載の発明において、車輪フレーム部が、
略U字状の1本のパイプからなり、その両端が下方から
座フレーム部に溶接されているものである。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項4ないし6
のいずれかに記載の発明において、車輪フレーム部が、
一端が座フレーム部に溶接されて下方に延びた1本のパ
イプからなっているものである。
【0014】請求項9記載の発明は、請求項1記載の発
明において、背フレーム部と車輪フレーム部とが1本の
パイプを湾曲させて一体に構成されており、車輪フレー
ム部は、背フレーム部の下端を下方に延長し湾曲して略
U字状となっており、座フレーム部と前フレーム部とが
1本のパイプを湾曲させて一体に構成されており、座フ
レーム部の後端が背フレーム部の下端部に溶接され、車
輪フレーム部の前端が座フレーム部の前端部に下方から
溶接されているものである。
【0015】請求項10記載の発明は、請求項1記載の
発明において、前フレーム部が、前方へ凸となるよう湾
曲しているものである。
【0016】請求項11記載の発明は、請求項1記載の
発明において、前輪が、前フレーム部に、上下方向にス
ライド可能に取付けられているものである。
【0017】請求項12記載の発明は、請求項1記載の
発明において、大車輪がハンドリムを備えており、ハン
ドリム表面が凹凸状となっているものである。
【0018】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の発明において、ハンドリム表面に抗菌剤が塗布されて
いるものである。
【0019】請求項14記載の発明は、請求項12記載
の発明において、表面の凹凸が、表面に凸部のみ形成す
ることによって、構成されているものである。
【0020】請求項15記載の発明は、請求項12記載
の発明において、表面の凹凸が、エンボシング加工する
ことによって、構成されており、凹部と凸部の肉厚が略
均等となっているものである。
【0021】請求項16記載の発明は、請求項12記載
の発明において、表面の凹凸が、横断円周方向に連続し
て延びた凹部と、横断円周方向に連続して延びた凸部と
で構成されているものである。
【0022】請求項17記載の発明は、請求項12記載
の発明において、ハンドリムの横断面形状が楕円である
ものである。
【0023】請求項18記載の発明は、車椅子の大車輪
に取付けられるハンドリムにおいて、ハンドリム表面が
凹凸状となっていることを特徴としている。
【0024】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の発明において、ハンドリム表面に抗菌剤が塗布されて
いるものである。
【0025】請求項20記載の発明は、請求項18記載
の発明において、表面の凹凸が、表面に凸部のみ形成す
ることによって、構成されているものである。
【0026】請求項21記載の発明は、請求項18記載
の発明において、表面の凹凸が、エンボシング加工する
ことによって、構成されており、凹部と凸部の肉厚が略
均等となっているものである。
【0027】請求項22記載の発明は、請求項18記載
の発明において、表面の凹凸が、横断円周方向に連続し
て延びた凹部と、横断円周方向に連続して延びた凸部と
で構成されているものである。
【0028】請求項23記載の発明は、請求項18記載
の発明において、ハンドリムの横断面形状が楕円である
ものである。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は本実施形態
の車椅子1の斜視図である。この車椅子1は、各々左右
一対の、背フレーム部11と、座フレーム部12と、前
フレーム部13と、車輪フレーム部14とを、基本骨格
として備えている。この基本骨格は、チタン製のパイプ
で構成されている。図2は車椅子1の基本骨格を示す側
面図である。
【0030】背フレーム部11は上下方向に延びて背凭
れ21を支持している。座フレーム部12は背フレーム
部11の下端部から前方に延びて座席22を支持してい
る。前フレーム部13は座フレーム部12の前端部から
下方に延びて下端部にて前輪31を支持している。車輪
フレーム部14は座フレーム部12の下方に位置して大
車輪32を支持している。大車輪32にはハンドリム3
3が並設されている。前フレーム部13の下端にはフッ
トレスト23が介設されている。背フレーム部11の上
部にはグリップ24が設けられている。
【0031】フットレスト23は、上向きに折れること
ができる連結フレーム231と、連結フレーム231か
ら後方に延びた足受けフレーム232とからなってい
る。車椅子1は、左右から力を加えると、フットレスト
23が上向きに折れ、公知のX構造で支持されている座
席22が左右方向に縮み、背凭れ21も左右方向に縮む
ことによって、左右方向の幅が狭くなるよう折畳まれる
ようになっている。
【0032】基本骨格において、背フレーム部11と座
フレーム部12と前フレーム部13とは、1本のパイプ
41を湾曲させて一体に構成されている。車輪フレーム
部14は、略U字状の1本のパイプ42からなり、その
両端が下方から箇所B1,B2にて座フレーム部12に
溶接されている。
【0033】前フレーム部13は、座フレーム部12の
前端部のみにて片持ち支持されている。即ち、前フレー
ム部13は、基本骨格において、座フレーム部12以外
のフレーム部から独立しており、従って、下端側がフリ
ーとなっている。
【0034】背フレーム部11は、人体の背の湾曲に沿
うよう湾曲している。
【0035】図3は前輪31の取付部の拡大斜視図、図
4は図3のIV−IV断面図である。前輪31は、前フレー
ム部13の下端部に挟持固定された取付片341と、取
付片341にボルト固定された回転支持部342とを介
して、前フレーム部13に取付けられている。前輪31
は、回転支持部342に、ベアリング機構によって軸回
り(図3の矢印X)に回転自在に支持されている。取付
片341は、ボルト3411を緩めることによって、前
フレーム部13に対して摺動自在となっている。従っ
て、前輪31は、前フレーム部13に、上下方向にスラ
イド可能に取付けられている。
【0036】図5は大車輪32に並設されたハンドリム
33の斜視部分図である。ハンドリム33は、円周方向
(図5の矢印Y方向)の複数箇所に設けられた連結軸3
21により、大車輪32に固定されている。ハンドリム
33の表面には、抗菌剤が塗布されている。
【0037】図6は図5のVI−VI断面図である。ハンド
リム33の横断面形状は、図6に示すように、楕円とな
っている。図7は図5のハンドリム33のVII矢視部分
図である。ハンドリム33の表面は凹凸状となってお
り、その凹凸は、横断円周方向(図7の矢印Z方向)に
連続して延びた凹部331と、横断円周方向に連続して
延びた凸部332とで構成されている。この凹凸は、エ
ンボシング加工によって形成されており、図7の平面断
面図である図8に示すように、凹部331の肉厚と凸部
332の肉厚とが略均等となっている。
【0038】上記構成の車椅子1では、次のような作用
効果を発揮できる。 (1) 前フレーム部13が座フレーム部12の前端部のみ
にて片持ち支持されているので、前輪31に走行時に前
方から衝撃が加わると、図9にて一点鎖線で示すよう
に、前フレーム部13が座フレーム部12の前端部を基
点として後方に振れることとなり、衝撃が後方に逃がさ
れる。従って、走行時の衝撃が緩和され、車椅子利用者
における衝撃に起因した疲労が軽減される。しかも、衝
撃緩和部品(緩衝部品)を設けることなく、衝撃が緩和
されるので、別部品を設けることによる経済性の低下が
防止される。
【0039】(2) 基本骨格における溶接箇所が箇所B
1,B2(図2)の2ヶ所のみであるので、車椅子1全
体における溶接箇所が、図21の従来の車椅子に比し
て、非常に少なくなっている。従って、経済性及び安全
性が向上する。即ち、溶接箇所が少ないと、溶接を行っ
て部材を組み立てるための各種作業、例えば、部材の開
先加工作業、部材同士の溶接作業、溶接箇所の熱処理作
業、及び溶接箇所の強度検査作業など、が少なくなるの
で、生産性が向上し、従って、経済性が向上する。ま
た、溶接箇所が少ないと、溶接欠陥や溶接入熱に起因し
た強度不足による破損の可能性が小さくなるので、安全
性が向上する。
【0040】(3) 基本骨格の各フレーム部11〜14が
チタン製のパイプで構成されているので、軽量化を図る
ことができ、また、耐食性を向上できる。即ち、チタン
はステンレス鋼やアルミニウムに比して比強度が高いの
で、パイプの肉厚を薄くできる。従って、軽量化が可能
となる。また、チタンはステンレス鋼やアルミニウムに
比して耐食性に優れているので、消毒や日常的使用に伴
う諸種の腐食に対する感受性を低くできる。従って、耐
食性を向上でき、半永久的な使用を可能にできる。
【0041】(4) 背フレーム部11が人体の背の湾曲に
沿うよう湾曲しているので、車椅子利用者の背は背フレ
ーム部11によってやさしく支持される。従って、車椅
子利用者の利用時の窮屈感が解消される。
【0042】(5) 背フレーム部11と座フレーム部12
と前フレーム部13とが1本のパイプ41を湾曲させて
一体に構成されており、車輪フレーム部14が略U字状
のものであり、背フレーム部11が人体の背の湾曲に沿
うよう湾曲しているので、車椅子1全体が曲線的なデザ
インを発揮して、優美な感じを提供する。従って、デザ
イン性が向上する。
【0043】(6) 前輪31が前フレーム部13に上下方
向にスライド可能に取付けられているので、前輪31の
高さ調節が可能である。従って、前輪31の高さを調節
することによって、座席22の水平面に対する傾斜角度
も調節可能である。
【0044】(7) ハンドリム33の横断面形状が楕円で
あるので、車椅子利用者にとって握りやすくなってい
る。従って、利便性が向上する。
【0045】(8) ハンドリム33の表面が凹凸状である
ので、ハンドリム33を漕ぐ際に、握った手が滑りにく
くなっている。従って、利便性が向上する。特に、その
凹凸が、横断円周方向に連続して延びた凹部331及び
凸部332で構成されているので、円周方向(図5の矢
印Y方向)に更に滑りにくくなっている。
【0046】(9) 凹部331の肉厚と凸部332の肉厚
とが、エンボシング加工によって、略均等となっている
ので、ハンドリム33の強度が向上する。従って、ハン
ドリム33の耐久性が向上する。
【0047】(10) ハンドリム33の表面が凹凸状とな
っているので、図10に示すように、凹部331に塗布
された抗菌剤5は、削り取られにくくなっており、長期
間保持される。従って、ハンドリム33表面の抗菌性能
は長期間保持される。
【0048】(実施形態2)図11は本実施形態の車椅
子1Aの基本骨格を示す側面図である。図において、図
1及び図2と同一符号は同じ又は相当するものを示す。
車椅子1Aは、次の(a)〜(c)の構成が実施形態1の車椅
子1と異なっており、その他の構成は同じである。 (a) 背フレーム部11の下端部が座フレーム部12の後
端部に前後方向にスライド可能に連結されている。 (b) 座フレーム部12と前フレーム部13とが1本のパ
イプ43を湾曲させて一体に構成されている。 (c) 車輪フレーム部14が湾曲パイプ141と直線パイ
プ142とを溶接して構成されており、直線パイプ14
2にて大車輪32が支持されている。しかも、大車輪3
2の支持ブロック143が、直線パイプ142に沿って
スライド可能となっており、任意の高さ位置にてクラン
プ機構によって直線パイプ142に固定されるようにな
っている。
【0049】上記構成(a)に係るスライド機構は、図1
2に示すように、座フレーム部12の後端部に挿し込ん
で内嵌させる筒状カラー121と、背フレーム部11の
下端に設けられ長手方向に多数の孔112を有する挿し
込みパイプ111とからなっており、図13に示すよう
に、座フレーム12の後端部に筒状カラー121を挿し
込んで内嵌させ、筒状カラー121に挿し込みパイプ1
11を挿し込んで内嵌させ、任意の孔112にて、挿し
込みパイプ111を筒状カラー121と座フレーム部1
2にボルト固定するようになっている。図14は図13
のXIV矢視図である。
【0050】上記スライド機構を備えた車椅子1Aで
は、孔112を任意に選択することにより、図11の一
点鎖線で示すように、背フレーム部11が座フレーム部
12に対して任意の距離だけスライド可能となってい
る。即ち、座フレーム部12の奥行き寸法が変更可能と
なっている。従って、車椅子利用者の体格に応じた奥行
き寸法を設定でき、従って、利便性を向上できる。
【0051】また、上記構成(b)によっても、座フレー
ム部12に対する前フレーム部13の溶接を省くことが
できるので、その分だけ溶接個所の個数を少なくでき
る。従って、溶接箇所が多いことによる不具合、具体的
には経済性及び安全性の低下を、解消できる。しかも、
座フレーム部12から前フレーム部13にかけて曲線的
なデザインを発揮できるので、優美な感じを提供でき
る。
【0052】更に、上記構成(c)により、支持ブロック
143の高さ位置を高くすると、大車輪32に対する座
席22(図1)の高さ位置が低くなり、支持ブロック1
43の高さ位置を低くすると、大車輪32に対する座席
22の高さ位置が高くなる。即ち、上記構成(c)によれ
ば、大車輪32に対する座席22の高さ位置を変更でき
る。従って、座席22を、車椅子利用者が大車輪32の
ハンドリム33に手を掛けやすい最適な高さ位置に、設
定できる。
【0053】(別の実施形態)実施形態1,2の車椅子
1,1Aにおいては、次のような変形構造を採用しても
よい。 (1)基本骨格を図15に示すように構成してもよい。
即ち、背フレーム部11と車輪フレーム部14とを1本
のパイプ44を湾曲させて一体に構成するとともに、車
輪フレーム部14を、背フレーム部11の下端を下方に
延長し湾曲して略U字状とする。また、座フレーム部1
2と前フレーム部13とを1本のパイプ43を湾曲させ
て一体に構成する。そして、座フレーム部12の後端を
背フレーム部11の下端部に溶接し、車輪フレーム部1
4の前端を座フレーム部12の前端部に下方から溶接す
る。
【0054】この基本骨格を供えた車椅子1Bの溶接箇
所の個数は、実施形態1の場合と同じである。この車椅
子1Bによっても、実施形態1の車椅子1と同様の作用
効果を発揮できる。
【0055】(2)車輪フレーム部14を、図16に示
すように、一端が座フレーム部12に溶接されて下方に
延びたパイプ45で構成してもよい。この車椅子1Cに
よれば、溶接箇所の個数が実施形態1の車椅子1よりも
更に少なくなるので、溶接箇所の多さに起因する不具合
が更に低減される。
【0056】(3)前フレーム部13を、図17に示す
ように、座フレーム部12の前端部に溶接して設けても
よい。この車椅子1Dによれば、座フレーム部12に対
する前フレーム部13の配置設定が容易となる。
【0057】(4)前フレーム部13を、図18に示す
ように、前方に凸となるよう湾曲させてもよい。この車
椅子1Eによれば、前フレーム部13による衝撃緩和作
用が更に良好に発揮される。なお、ここでは、前輪31
を前フレーム部13の下端に直接取付けている。
【0058】(5)ハンドリム33の表面の凹凸を、図
19に示すように、表面に凸部333のみを形成するこ
とによって、構成してもよい。334は凹部である。こ
れによれば、凹凸の形成が容易となる。
【0059】(6)ハンドリム33の表面の凹凸を、図
20に示すように、表面に凹部335を点在させること
によって、構成してもよい。これによれば、凹凸の形成
が容易であり、しかも、意匠的効果も発揮できる。
【0060】(7)ハンドリム33の横断面形状は円で
あってもよい。
【0061】なお、上述した全てのハンドリム33は、
上述した構成の車椅子だけでなく、その他の構成の車椅
子にも適用することができ、同様の効果を発揮できる。
【0062】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前フレー
ム部に支持されている前輪に、走行時に前方から衝撃が
加わっても、前フレーム部が座フレーム部の前端部を基
点として後方に振れることにより、衝撃を後方に逃がす
ことができる。従って、車椅子利用者における衝撃に起
因した疲労を軽減できる。
【0063】しかも、緩衝部品を設けることなく衝撃を
緩和できるので、別部品を設けることによる経済性の低
下を防止できる。
【0064】請求項2記載の発明によれば、車椅子利用
者の背をやさしく支持できる。従って、車椅子利用者の
利用時の窮屈感を解消できる。
【0065】請求項3記載の発明によれば、軽量化を図
ることができ、また、耐食性を向上できる。
【0066】請求項4記載の発明によれば、背フレーム
部を座フレーム部に対して前後方向にスライドさせるこ
とにより、座フレーム部の奥行き寸法を任意に設定でき
るので、車椅子利用者の体格に応じた奥行き寸法を設定
でき、従って、利便性を向上できる。
【0067】請求項5記載の発明によれば、座フレーム
部に対する前フレーム部の溶接を省くことができるの
で、その分だけ溶接個所の個数を少なくできる。従っ
て、溶接箇所が多いことによる不具合、具体的には経済
性及び安全性の低下を、解消できる。
【0068】しかも、座フレーム部から前フレーム部に
かけて曲線的なデザインを発揮できるので、優美な感じ
を提供できる。
【0069】請求項6記載の発明によれば、座フレーム
部に対する前フレーム部及び背フレーム部の溶接を省く
ことができるので、その分だけ溶接個所の個数を少なく
できる。従って、溶接箇所が多いことによる不具合、具
体的には経済性及び安全性の低下を、請求項5の場合に
比して更に解消できる。
【0070】しかも、背フレーム部から座フレーム部更
には前フレーム部にかけて曲線的なデザインを発揮でき
るので、請求項5の場合に比して更に優美な感じを提供
できる。
【0071】請求項7記載の発明によれば、車輪フレー
ム部の溶接箇所を比較的少なくできる。従って、溶接箇
所が多いことによる不具合、具体的には経済性及び安全
性の低下を、解消できる。
【0072】しかも、車輪フレーム部によっても曲線的
なデザインを発揮できるので、更に優美な感じを提供で
きる。
【0073】請求項8記載の発明によれば、車輪フレー
ム部の溶接箇所を最小限にできる。従って、溶接箇所が
多いことによる不具合、具体的には経済性及び安全性の
低下を、確実に解消できる。
【0074】請求項9記載の発明によれば、基本骨格に
おける溶接箇所を少なくできる。従って、溶接箇所が多
いことによる不具合、具体的には経済性及び安全性の低
下を、解消できる。
【0075】しかも、基本骨格全体において曲線的なデ
ザインを発揮できるので、全体的に優美な感じを提供で
きる。
【0076】請求項10記載の発明によれば、前フレー
ム部による緩衝効果を向上できる。
【0077】請求項11記載の発明によれば、前輪の高
さを調節できる。それ故、座フレーム部に支持された座
席の水平面に対する傾斜角度を、車椅子利用者の体格に
応じて設定でき、従って、利便性を向上できる。
【0078】請求項12記載の発明によれば、ハンドリ
ムを握った手が滑るのを防止できる。従って、利便性を
向上できる。
【0079】請求項13記載の発明によれば、表面に塗
布された抗菌剤が削り取られるのを抑制でき、従って、
ハンドリム表面の抗菌性能を長期間保持できる。
【0080】請求項14記載の発明によれば、ハンドリ
ム表面の凹凸を容易に形成できる。
【0081】請求項15記載の発明によれば、ハンドリ
ムの強度を向上でき、従って、耐久性を向上できる。
【0082】請求項16記載の発明によれば、ハンドリ
ムを円周方向に漕ぐ際に、握った手が滑るのを、効果的
に防止できる。
【0083】請求項17記載の発明によれば、車椅子利
用者にとって握りやすくでき、従って、利便性を向上で
きる。
【0084】請求項18記載の発明によれば、車椅子に
おいて、ハンドリムを握った手が滑るのを防止できる。
従って、利便性を向上できる。
【0085】請求項19記載の発明によれば、表面に塗
布された抗菌剤が削り取られるのを抑制でき、従って、
ハンドリム表面の抗菌性能を長期間保持できる。
【0086】請求項20記載の発明によれば、ハンドリ
ム表面の凹凸を容易に形成できる。
【0087】請求項21記載の発明によれば、ハンドリ
ムの強度を向上でき、従って、耐久性を向上できる。
【0088】請求項22記載の発明によれば、ハンドリ
ムを円周方向に漕ぐ際に、握った手が滑るのを、効果的
に防止できる。
【0089】請求項23記載の発明によれば、車椅子利
用者にとって握りやすくでき、従って、利便性を向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1の車椅子の斜視図である。
【図2】 実施形態1の車椅子の基本骨格を示す側面図
である。
【図3】 実施形態1の車椅子の前輪の取付部の拡大斜
視図である。
【図4】 図3のIV−IV断面図である。
【図5】 実施形態1の車椅子のハンドリムの斜視部分
図である。
【図6】 図5のVI−VI断面図である。
【図7】 図5のハンドリムのVII矢視部分図である。
【図8】 図7の平面断面図である。
【図9】 実施形態1の車椅子の作動を示す側面図であ
る。
【図10】 利用後の抗菌剤の塗布状態を示す、図8に
相当する図である。
【図11】 実施形態2の車椅子の基本骨格を示す側面
図である。
【図12】 図11の一部分解拡大図である。
【図13】 図11の一部拡大図である。
【図14】 図13のXIV矢視図である。
【図15】 基本骨格の別の例を示す側面図である。
【図16】 基本骨格の更に別の例を示す側面図であ
る。
【図17】 基本骨格の更に別の例を示す側面図であ
る。
【図18】 基本骨格の更に別の例を示す側面図であ
る。
【図19】 ハンドリムの別の例を示す、図8に相当す
る図である。
【図20】 ハンドリムの更に別の例を示す、図7に相
当する図である。
【図21】 従来の車椅子の基本骨格を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D,1E 車椅子 11 背フレーム部 12 座フレーム部 13 前フレーム部 14 車輪フレーム部 21 背凭れ 22 座席 31 前輪 32 大車輪 33 ハンドリム 331,333 凸部 332 凹部 41,42,43,44,45 パイプ

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々左右一対の、上下方向に延びて背凭
    れを支持する背フレーム部と、背フレーム部の下端部か
    ら前方に延びて座席を支持する座フレーム部と、座フレ
    ーム部の前端部から下方に延びて下端部にて前輪を支持
    する前フレーム部と、座フレーム部の下方に位置して大
    車輪を支持する車輪フレーム部とを、基本骨格として備
    え、 前フレーム部が、座フレーム部の前端部のみにて片持ち
    支持されていることを特徴とする車椅子。
  2. 【請求項2】 背フレーム部が、人体の背の湾曲に沿う
    よう湾曲している請求項1記載の車椅子。
  3. 【請求項3】 基本骨格を構成する全フレーム部がチタ
    ンからなるパイプでできている請求項1記載の車椅子。
  4. 【請求項4】 背フレーム部の下端部が、座フレーム部
    の後端部に、前後方向にスライド可能に連結されている
    請求項1記載の車椅子。
  5. 【請求項5】 座フレーム部と前フレーム部とが1本の
    パイプを湾曲させて一体に構成されている請求項4記載
    の車椅子。
  6. 【請求項6】 背フレーム部と座フレーム部と前フレー
    ム部とが1本のパイプを湾曲させて一体に構成されてい
    る請求項1記載の車椅子。
  7. 【請求項7】 車輪フレーム部が、略U字状の1本のパ
    イプからなり、その両端が下方から座フレーム部に溶接
    されている請求項4ないし6のいずれかに記載の車椅
    子。
  8. 【請求項8】 車輪フレーム部が、一端が座フレーム部
    に溶接されて下方に延びた1本のパイプからなっている
    請求項4ないし6のいずれかに記載の車椅子。
  9. 【請求項9】 背フレーム部と車輪フレーム部とが1本
    のパイプを湾曲させて一体に構成されており、車輪フレ
    ーム部は、背フレーム部の下端を下方に延長し湾曲して
    略U字状となっており、 座フレーム部と前フレーム部とが1本のパイプを湾曲さ
    せて一体に構成されており、座フレーム部の後端が背フ
    レーム部の下端部に溶接され、車輪フレーム部の前端が
    座フレーム部の前端部に下方から溶接されている請求項
    1記載の車椅子。
  10. 【請求項10】 前フレーム部が、前方へ凸となるよう
    湾曲している請求項1記載の車椅子。
  11. 【請求項11】 前輪が、前フレーム部に、上下方向に
    スライド可能に取付けられている請求項1記載の車椅
    子。
  12. 【請求項12】 大車輪がハンドリムを備えており、ハ
    ンドリム表面が凹凸状となっている請求項1記載の車椅
    子。
  13. 【請求項13】 ハンドリム表面に抗菌剤が塗布されて
    いる請求項12記載の車椅子。
  14. 【請求項14】 表面の凹凸が、表面に凸部のみ形成す
    ることによって、構成されている請求項12記載の車椅
    子。
  15. 【請求項15】 表面の凹凸が、エンボシング加工する
    ことによって、構成されており、凹部と凸部の肉厚が略
    均等となっている請求項12記載の車椅子。
  16. 【請求項16】 表面の凹凸が、横断円周方向に連続し
    て延びた凹部と、横断円周方向に連続して延びた凸部と
    で構成されている請求項12記載の車椅子。
  17. 【請求項17】 ハンドリムの横断面形状が楕円である
    請求項12記載の車椅子。
  18. 【請求項18】 車椅子の大車輪に取付けられるハンド
    リムにおいて、 ハンドリム表面が凹凸状となっていることを特徴とする
    ハンドリム。
  19. 【請求項19】 ハンドリム表面に抗菌剤が塗布されて
    いる請求項18記載のハンドリム。
  20. 【請求項20】 表面の凹凸が、表面に凸部のみ形成す
    ることによって、構成されている請求項18記載のハン
    ドリム。
  21. 【請求項21】 表面の凹凸が、エンボシング加工する
    ことによって、構成されており、凹部と凸部の肉厚が略
    均等となっている請求項18記載のハンドリム。
  22. 【請求項22】 表面の凹凸が、横断円周方向に連続し
    て延びた凹部と、横断円周方向に連続して延びた凸部と
    で構成されている請求項18記載のハンドリム。
  23. 【請求項23】 ハンドリムの横断面形状が楕円である
    請求項18記載のハンドリム。
JP2000116505A 2000-04-18 2000-04-18 車椅子及びハンドリム Expired - Lifetime JP3732068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116505A JP3732068B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 車椅子及びハンドリム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116505A JP3732068B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 車椅子及びハンドリム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001299821A true JP2001299821A (ja) 2001-10-30
JP3732068B2 JP3732068B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18627961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116505A Expired - Lifetime JP3732068B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 車椅子及びハンドリム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732068B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103241A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Thk Co., Ltd. 車椅子、及び車椅子用車輪、並びに車椅子用車輪の製造方法
US7077415B2 (en) 2002-09-18 2006-07-18 France Bed Co., Ltd. Hand-driven vehicle
JP2014144212A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kawamura Cycle:Kk 車椅子
JP2018000940A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社三五 車椅子
RU224658U1 (ru) * 2023-10-09 2024-04-01 Сычуаньская компания с ограниченной ответственностью медицинского оборудования "Астор" Инвалидная кресло-коляска, препятствующая вторичному распространению микроорганизмов

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077415B2 (en) 2002-09-18 2006-07-18 France Bed Co., Ltd. Hand-driven vehicle
WO2004103241A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Thk Co., Ltd. 車椅子、及び車椅子用車輪、並びに車椅子用車輪の製造方法
US7401630B2 (en) 2003-05-20 2008-07-22 Thk Co., Ltd. Wheelchair, wheel for wheelchair, and method of producing wheel for wheelchair
JP2014144212A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kawamura Cycle:Kk 車椅子
JP2018000940A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社三五 車椅子
RU224658U1 (ru) * 2023-10-09 2024-04-01 Сычуаньская компания с ограниченной ответственностью медицинского оборудования "Астор" Инвалидная кресло-коляска, препятствующая вторичному распространению микроорганизмов

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732068B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1666331A3 (en) Stroller
JP2001299821A (ja) 車椅子及びハンドリム
JPH08253065A (ja) 座席装置
US7044541B1 (en) Child's bicycle seat
US20060049597A1 (en) Vehicle which steering is controllable by its seat
JP4454460B2 (ja) 歩行器
TWI354634B (ja)
JP6159045B1 (ja) 自転車用キャリア取付手段
JP4284603B2 (ja) ユニットタイプ車椅子
JP7106118B2 (ja) 三輪車及び三輪車の設計方法
CN208808889U (zh) 一种轮椅
JP5360977B2 (ja) 車椅子用頭部支持装置
JP3865219B2 (ja) フレーム構造の椅子
JP2009072565A (ja) 後方推進用ハンドルを有する車椅子
JP5108412B2 (ja) 車椅子の座部の長さ調節部材
JP3092001U (ja) 子供用自転車
JP5250053B2 (ja) 車両用シート
US1375752A (en) Bicycle luggage-carrier
JP3975254B2 (ja) チャイルドシート用アンカの取付構造
JP4461400B1 (ja) 車椅子
CN210852730U (zh) 一种可摆动的自行车座垫
JP2006175021A (ja) 折畳み式車椅子
JP2006248269A (ja) ショッピングカート
JP7022553B2 (ja) 車いす
JP4212886B2 (ja) 車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3732068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term