JP2001299166A - 両軸受リールのクラッチ戻し装置 - Google Patents

両軸受リールのクラッチ戻し装置

Info

Publication number
JP2001299166A
JP2001299166A JP2000114960A JP2000114960A JP2001299166A JP 2001299166 A JP2001299166 A JP 2001299166A JP 2000114960 A JP2000114960 A JP 2000114960A JP 2000114960 A JP2000114960 A JP 2000114960A JP 2001299166 A JP2001299166 A JP 2001299166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
return
bearing reel
moving member
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114960A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Kitajima
啓吾 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000114960A priority Critical patent/JP2001299166A/ja
Publication of JP2001299166A publication Critical patent/JP2001299166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両軸受リールのクラッチ戻し装置の製造コス
トの低減を図る。 【解決手段】 クラッチ戻し装置58は、リール本体1
に移動自在に装着されたクラッチ操作レバー17により
スプール12とハンドル2とを連結するクラッチオン状
態から遮断するクラッチオフ状態に操作されるクラッチ
機構21を、ハンドルの糸巻取方向の回転に連動してク
ラッチオフ状態から前記クラッチオン状態に復帰させる
装置であって、ハンドルに連動して回転するラチェット
ホイール88と、クラッチ操作レバーのクラッチオフ方
向への移動に連動して回動するクラッチカム56と、移
動部材の移動に応じてラチェットホイールに係合する係
合位置と離反する非係合位置とに揺動しつつ移動する戻
し部材59と、クラッチカムと戻し部材とを連結する合
成樹脂製の連結ピン63と、戻し部材を付勢するトグル
ばね62とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クラッチ戻し装
置、特に、リール本体に移動自在に装着されたクラッチ
操作部材によりスプールとハンドルとを連結するクラッ
チオン状態から遮断するクラッチオフ状態に操作される
両軸受リールのクラッチ機構をハンドルの糸巻取方向の
回転に連動してクラッチオフ状態からクラッチオン状態
に復帰させる両軸受リールのクラッチ戻し装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】両軸受リールは、従来、ハンドルを有す
るリール本体と、リール本体に回転自在に装着されたス
プールと、ハンドルの回転をスプールに伝達する回転伝
達機構とを備えている。回転伝達機構には、ハンドルと
スプールとを連結・遮断するクラッチ機構が設けられて
いる。クラッチ機構は、クラッチ操作部材により連結状
態(クラッチオン状態)と遮断状態(クラッチオフ状
態)とに操作される。小型の両軸受リールでは、クラッ
チ操作部材はリール本体の後部に設けられ、クラッチオ
ンからクラッチオフだけを行えるようになっている。ク
ラッチオフからクラッチオンは、ハンドルの糸巻取方向
の回転に連動して動作するクラッチ戻し装置により行わ
れる。
【0003】従来のクラッチ戻し装置は、ハンドルの回
転に連動して回転するギア部材と、クラッチ操作部材に
連動するクラッチカムに連結された戻し部材と、戻し部
材を付勢するトグルばねとを有している。クラッチカム
は、クラッチ操作部材に連動して動作してクラッチ機構
をクラッチオン状態からクラッチオフ状態に切り換え
る。戻し部材は、クラッチカムにカシメ固定された金属
製のピンによりクラッチカムに揺動自在に連結され、ク
ラッチカムの移動に連動してギア部材に当接する係合位
置と離反する非係合位置とに揺動しつつ移動する。戻し
部材は、リール本体に設けられた案内部に係合する係合
部を有し、案内部によって係合位置と非係合位置との間
で揺動範囲を規制された状態で案内される。トグルばね
は、戻し部材の移動に伴って係合位置と非係合位置とに
付勢する。
【0004】従来のクラッチ戻し装置では、クラッチ操
作部材がクラッチオン位置からクラッチオフ位置に操作
されると、クラッチカムの移動によりクラッチ機構がク
ラッチオフ状態になる。また、クラッチカムの移動に連
動して戻し部材が非係合位置から係合位置に揺動しつつ
移動する。戻し部材が移動してトグルばね死点を越える
と、係合位置側に付勢される。この状態で、ハンドルが
糸巻取方向に回転すると、ギア部材が係合位置にある戻
し部材を蹴って戻し部材が案内部に案内されて非係合位
置側に戻る。そして、トグルばねの死点を越えると戻し
部材が非係合位置に付勢される。また、戻し部材が非係
合位置に戻ると、それに連動してクラッチカムが移動し
てクラッチ機構がクラッチオン状態になり、さらにクラ
ッチ操作部材がクラッチオン位置に戻る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
クラッチカムにカシメ固定された金属製のピンによって
戻し部材を揺動自在に連結している。このため、金属製
のピンを用意して加工する工程や加工されたピンをクラ
ッチカムにかしめる工程が必要になり、クラッチ戻し装
置の製造コストを低減しにくい。
【0006】本発明の課題は、クラッチ戻し装置の製造
コストの低減を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1に係る両軸受リー
ルのクラッチ戻し装置は、リール本体に移動自在に装着
されたクラッチ操作部材によりスプールとハンドルとを
連結するクラッチオン状態から遮断するクラッチオフ状
態に操作される両軸受リールのクラッチ機構を、ハンド
ルの糸巻取方向の回転に連動してクラッチオフ状態から
前記クラッチオン状態に復帰させる装置であって、回転
部材と、移動部材と、戻し部材と、連結部と、付勢手段
とを備えている。回転部材は、ハンドルの回転に連動し
て回転する部材である。移動部材は、クラッチ操作部材
のクラッチオフ方向への移動に連動して移動する部材で
ある。戻し部材は、移動部材の移動に応じて回転部材に
係合する係合位置と回転部材から離反する非係合位置と
に揺動しつつ移動する部材である。連結部は、戻し部材
を移動部材に揺動自在に連結する合成樹脂製のものであ
る。付勢手段は、戻し部材を係合位置と非係合位置とに
振り分けて付勢する手段である。
【0008】このクラッチ戻し装置では、クラッチ操作
部材をクラッチオフ方向に操作すると、移動部材が連動
して移動し、移動部材に連結部により揺動自在に連結さ
れた戻し部材が非係合位置から係合位置に付勢手段に付
勢されて揺動しつつ移動する。ハンドルが糸巻取方向に
回転すると、回転部材が連動して回転し、係合位置にあ
る戻し部材が回転部材により押圧又は引っ張られさらに
付勢手段により付勢されて非係合位置に戻る。これに連
動して移動部材もクラッチオン位置に戻り、クラッチ機
構がクラッチオン状態に戻る。この移動部材と戻し部材
とを合成樹脂製の連結部によって連結しているので、加
工コストや移動部材にかしめる工程などが不要になり、
製造コストを低減できる。
【0009】発明2に係る両軸受リールのクラッチ戻し
装置は、発明1に記載の装置において、リール本体に
は、戻し部材の先端を回転部材に向けて案内する案内部
が設けられており、戻し部材は、基端に連結部により移
動部材に揺動自在に連結される揺動連結部を有し、先端
に回転部材に係合する係合爪と案内部に案内される案内
爪とを有する。この場合には、戻し部材が案内部に案内
されて係合位置と非係合位置とに移動するので、付勢手
段に付勢された戻し部材が確実に両位置間で移動する。
【0010】発明3に係る両軸受リールのクラッチ戻し
装置は、発明1又は2に記載の装置において、連結部
は、戻し部材を貫通して移動部材に嵌合する鍔付き軸状
部材である。この場合には、軸状部材を戻し部材側から
移動部材に向けて挿入すると、鍔が戻し部材に当接して
連結部を位置決めしやすくなる。発明4に係る両軸受リ
ールのクラッチ戻し装置は、発明3に記載の装置におい
て、リール本体は、間隔を隔てて配置された第1及び第
2側板を有するフレームと、第1及び第2側板の側方を
それぞれ覆う第1及び第2側カバーと、ハンドルが装着
された側カバーの内側と間隔を隔てて配置され側カバー
に固定された機構装着部材とを有し、移動部材と戻し部
材とは、側カバーと機構装着部材との間に配置され、軸
状部材は、機構装着部材と移動部材とにより鍔が挟まれ
て移動部材からの脱落が防止されている。この場合に
は、機構装着部材と移動部材とにより鍔を挟んで抜け止
めしているので、軸状部材を移動部材にきつくはめ込む
必要がない。このため、連結部の精度が必要なくなり、
さらに製造コストを削減できる。
【0011】発明5に係る両軸受リールのクラッチ戻し
装置は、発明1又は2に記載の装置において、移動部材
は、合成樹脂製であり、連結部は、移動部材と一体形成
された円柱状の部分である。この場合には、連結部が移
動部材と一体形成されているので、連結部の製造コスト
をさらに低減できる。発明6に係る両軸受リールのクラ
ッチ戻し装置は、発明5に記載の装置において、リール
本体は、間隔を隔てて配置された第1及び第2側板を有
するフレームと、第1及び第2側板の側方をそれぞれ覆
う第1及び第2側カバーと、ハンドルが装着された側カ
バーの内側と間隔を隔てて配置され側カバーに固定され
た機構装着部材とを有し、移動部材と戻し部材とは、側
カバーと機構装着部材との間に配置され、連結部は、戻
し部材を貫通して機構装着部材に向かって延び、先端が
機構装着部材に形成された逃がし溝に案内される。この
場合には、移動部材と一体形成された連結部の先端が逃
がし溝により案内されるので、戻し部材の脱落を簡単な
構成で防止できる。
【0012】発明7に係る両軸受リールのクラッチ戻し
装置は、発明4又は6に記載の装置において、移動部材
の連結部との連結部分は、側カバーの内側面に接近する
厚みを有している。この場合には、移動部材の連結部分
が機構装着板と側カバーとに挟まれて変形しにくいの
で、戻し部材に無理な力が作用しても戻し部材が浮きに
くくなる。
【0013】発明8に係る両軸受リールのクラッチ戻し
装置は、発明2から7のいずれかに記載の装置におい
て、回転部材は、外周部に周方向に間隔を隔てて配置さ
れた複数の歯部を有し、戻し部材は歯部に係合爪が当接
する。この場合には、複数の歯部に爪部材を当接させる
ことによって、回転部材をハンドルの糸繰り出し方向の
回転を禁止するワンウェイクラッチの構成部品と兼用で
きる。
【0014】発明9に係る両軸受リールのクラッチ戻し
装置は、発明1から8のいずれかに記載の装置におい
て、移動部材は、スプールの回転軸回りに回動し、戻し
部材は、移動部材の回動に連動して係合位置と非係合位
置との間で揺動しつつ移動する。発明10に係る両軸受
リールのクラッチ戻し装置は、発明1から8のいずれか
に記載の装置において、移動部材は、前記スプールの回
転軸に接離する方向に往復移動し、戻し部材は、移動部
材の往復移動に連動して係合位置と非係合位置との間で
揺動しつつ移動する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜図3において、本発明の一
実施形態を採用した両軸受リールは、ベイトキャスト用
の丸形のリールである。このリールは、リール本体1
と、リール本体1の側方に配置されたスプール回転用ハ
ンドル2と、ハンドル2のリール本体1側に配置された
ドラグ調整用のスタードラグ3とを備えている。
【0016】〔リール本体の構成〕リール本体1は、ア
ルミニウム合金製の部材であり、フレーム5と、フレー
ム5の両側方に着脱自在に固定された第1側カバー6及
び第2側カバー7と、第2側カバー7に着脱自在に固定
された機構装着板11とを有している。リール本体1の
内部には糸巻用のスプール12がスプール軸16を介し
て回転自在かつ着脱自在に装着されている。
【0017】フレーム5内には、図3に示すように、ス
プール12と、サミングを行う場合の親指の当てとなる
クラッチ操作レバー17と、スプール12内に均一に釣
り糸を巻くためのレベルワインド機構18とが配置され
ている。またフレーム5と第2側カバー7との間には、
ハンドル2からの回転力をスプール12及びレベルワイ
ンド機構18に伝えるための回転伝達機構19と、クラ
ッチ機構21と、クラッチ操作レバー17の操作に応じ
てクラッチ機構21を制御するためのクラッチ制御機構
22と、スプール12を制動するドラグ機構23と、ス
プール12の回転時の抵抗力を調整するためのキャステ
ィングコントロール機構24と、キャスティング時のバ
ックラッシュを抑えるための遠心ブレーキ機構25とが
配置されている。
【0018】フレーム5は、所定の間隔をあけて互いに
対向するように配置された1対の側板8,9と、これら
の側板8,9を一体で連結する上下の連結部10a,1
0bとを有している。側板8,9は、スプール軸方向か
ら見て円形で内部に空間を有する扁平有底筒状の部材で
ある。側板9の中心部よりやや上方には、スプール12
を着脱するための円形の開口9aが形成されている。下
側の連結部10bには、リールを釣り竿に装着するため
の竿装着脚4が一体形成されている。
【0019】第1側カバー6は、外方に僅かに凸に湾曲
した扁平有底筒状の金属製のプレス加工により形成され
た部材である。第1側カバー6の表面の大部分は、図1
に示すように、切削加工により形成された光輝面を有す
る第1表面部6aとなっている。第1表面部6aの一部
には、プレス加工により凹んで形成された文字や図柄等
の種々のパターンからなる第2表面部6bが点在してい
る。第2表面部6bは、ショットブラスト加工により形
成された梨地面を有している。第2側カバー6の中心に
は、銘板6cが取り付けられている。この銘板6cは、
第1側カバー6の着脱用の部材でもある。第1側カバー
6の表裏面には、図8に示すように、アルマイト膜から
なる耐蝕層6dが形成されている。
【0020】このような第1側カバー6は、図9に示す
ような工程で製造される。ステップS1では、まずアル
ミニウム合金製の薄板材を準備する。ステップS2で
は、準備された薄板材をプレス成型して所望の扁平有底
円筒形状のプレス品を得る。ステップS3では、プレス
成型されたプレス品の表面に凹んだパターンからなる第
2表面部6bを形成する。このパターンは、図柄でも文
字でもよい。ステップS4では、パターンが形成された
プレス品の表面にたとえばショットブラスト法により梨
地面を形成する。これにより、第1側カバー6の全ての
表面が梨地面になる。ステップS5では、梨地面が形成
されたプレス品の表面を、たとえば旋盤により切削加工
して梨地面を第2表面部6bのみに残し、その他の部
分、つまり第1表面部6aに光輝面を形成する。これに
より、第1表面部6aは光輝面になり、それより凹んだ
パターンからなる第2表面部6bは梨地面になる。ステ
ップS6では、得られたプレス品を陽極酸化法により処
理して表裏面にアルマイト膜からなる耐蝕層を形成す
る。これにより、第1側カバー6の耐蝕性が向上する。
なお、第1側カバー6は、銘板6cにより側板8に内側
からねじにより固定されている。
【0021】第2側カバー7も、たとえばアルミニウム
合金製の扁平有底筒状のプレス成形品である。第2側カ
バーは、すべてが光輝面となっており、図9のステップ
S3に示すパターンプレス工程やステップS4に示す梨
地面形成工程は行わない。第2側カバー7は、2本のね
じ13(図2では1本のみ図示)によってフレーム5の
側板9に着脱自在に固定されている。このねじ13は、
手で回せるような頭部を有している。このため、第2側
カバー7は、ドライバーなどの工具を使用することなく
簡単に着脱できる。
【0022】機構装着板11には、クラッチ制御機構2
2や回転伝達機構19などの機構が装着されている。機
構装着板11は、内部に装着された各機構を第2側カバ
ー7と一体で着脱できるように設けられたものである。
機構装着板11は、第2側カバー7にねじ14により着
脱自在に固定されている。このねじ14は、たとえば、
丸頭ねじであり工具により回せるようになっている。機
構装着板11は、側板9の外側面に接触して配置されて
いる。
【0023】〔スプール及びスプール軸の構成〕スプー
ル12は、図3に示すように、両側部に皿状のフランジ
部12aを有しており、両フランジ部12aの間に筒状
の糸巻き胴部12bを有している。スプール12は、糸
巻き胴部12bを貫通するスプール軸16にたとえばセ
レーション結合により回転不能に固定されている。この
固定方法はセレーション結合に限定されず、キー結合や
スプライン結合等の種々の結合方法を用いることができ
る。
【0024】スプール軸16は、図3及び図4に示すよ
うに、側板9を貫通して第2側カバー7の外方に延びて
いる。スプール軸16は、棒状の軸本体20と、軸本体
20の両端部に設けられ、1対の玉軸受26a,26a
により支持される環状に突出した1対の第1回転支持部
20aを有している。また、スプール軸16は、軸本体
20のスプール12装着部分の近傍に設けられ、玉軸受
26bにより支持される環状に突出した第2回転支持部
20bを有している。さらに、スプール12を装着する
ためのセレーションからなるスプール装着部20cと、
遠心ブレーキ機構25を装着するためのセレーションか
らなるブレーキ装着部20dとが第2回転支持部20b
に隣接して設けられ、右側の第1回転支持部20aと第
2回転支持部20bとの間にピニオンギア(後述)を装
着するためのギア装着部20eが設けられている。スプ
ール軸16の一端は、側板9を貫通して第2側カバー7
に固定されたボス部7bから外方に突出している。
【0025】図3右側の玉軸受26aは、ボス部7bに
装着されており、左側の玉軸受26aは、側板8に装着
されている。中間の玉軸受26bは、図6に示すよう
に、機構装着板11に形成されたボス部11bに装着さ
れている。ここで、図6に示すように、突出した第1回
転支持部20aの軸方向長さL1は、玉軸受26aの内
輪の軸方向長さL2より短く、たとえば、軸方向長さL
1は軸方向長さL2の15〜40%の範囲である。ま
た、第1回転支持部20aの外周面と玉軸受26aの内
輪との間には隙間があいており、たとえば、第1回転支
持部20aの外径は、内輪の内径の98〜99.5%の
範囲である。また、突出した第2回転支持部20bの軸
方向長さL3は、玉軸受26bの内輪の軸方向長さL4
より短く、たとえば、軸方向長さL3は軸方向長さL4
の10〜35%の範囲である。また、第2回転支持部2
0bの外周面と玉軸受26bの内輪との間には隙間があ
いており、たとえば、第2回転支持部20bの外径は、
内輪の内径の95〜99%の範囲である。ここでは、玉
軸受との隙間は、第1回転支持部20aの隙間の方が第
2回転支持部20bより小さく設定され、軸方向長さ
は、第2回転支持部20bの方が軸受に対して小さく設
定されている。
【0026】このように、両回転支持部20a,20b
を玉軸受26a,26bに対して設定すると、製造誤差
等によりスプール軸16が傾いても、玉軸受26bと第
2回転支持部20bの両端部とが接触しにくくなり、玉
軸受26bの回転が妨げられにくくなる。このため、ス
プール軸16が傾いても軽負荷時の回転性能が低下しに
くくなる。
【0027】スプール軸16の第2回転支持部20bの
右側には、クラッチ機構21を構成する係合ピン21a
が固定されている。係合ピン21aは、直径に沿ってス
プール軸16を貫通しており、その両端が径方向に突出
している。クラッチ操作レバー17は、図3に示すよう
に、1対の側板8,9間の後部でスプール12後方に配
置されている。クラッチ操作レバー17は側板8,9間
で上下方向にスライドする。クラッチ操作レバー17の
ハンドル装着側には、側板9を貫通する係合軸17aが
インサート成型により一体形成されている。この係合軸
17aは、クラッチ制御機構22に係合している。係合
軸17aの先端は、機構装着板11に接近している。機
構装着板11には、係合軸17aの移動範囲にそって長
溝11aが形成されている。このような長溝11aを形
成することにより、係合軸17aの先端を突っ切り加工
により処理して凸部が生じても、長溝11aにより機構
装着板11との接触を防止できる。このため、後処理で
凸部を取り除く必要がなくなり、係合軸17aの加工コ
ストを低減できる。
【0028】〔回転伝達機構の構成〕回転伝達機構19
は、ハンドル軸30と、ハンドル軸30装着されたマス
ターギア31と、マスターギア31に噛み合う筒状のピ
ニオンギア32とを有している。ハンドル軸30は、側
板9及び第2側カバー7に回転自在に装着されており、
ローラ型のワンウェイクラッチ86及び爪式のワンウェ
イクラッチ87により糸繰り出し方向の回転(逆転)が
禁止されている。
【0029】ワンウェイクラッチ87は、図4に示すよ
うに、ハンドル軸30に回転不能に装着されたラチェッ
トホイール88と、機構装着板11に揺動自在に装着さ
れたラチェット爪89とを有している。ラチェットホイ
ール88の外周部には、略平行四辺形状に突出して形成
されたラチェット歯88aが周方向に間隔を隔てて配置
されており、ラチェット爪89がラチェット歯88aに
噛み合うことによりハンドル軸30の糸繰り出し方向の
回転が禁止される。ラチェット爪89は、ラチェットホ
イール88を両側から挟む制御片89aを先端部に有し
ている。制御片89aは、糸巻取方向の回転時にラチェ
ット爪89をラチェットホイール88から離反させ、糸
繰り出し方向の回転時に接近させる。
【0030】マスターギア31は、図3に示すように、
ハンドル軸30に回転自在に装着されており、ハンドル
軸30とドラグ機構23を介して連結されている。ドラ
グ機構23は、スタードラグ3と、スタードラグ3によ
りマスターギア31への圧接力が変化するドラグ板35
と、スタードラグ3とワンウェイクラッチ86との間に
配置された調節用の皿ばね36と、皿ばね36とスター
ドラグ3との間にはされまれたドラグスペーサ37とを
有している。ドラグスペーサ37は、モリブデン含有ナ
イロン製のワッシャ形状の部材であり、スタードラグ3
に外周部が係合してはまり込んでいる。内周部は、ハン
ドル軸30の外径より大きい内径の孔が形成されてい
る。
【0031】ピニオンギア32は、図6に示すように、
側板9の外方から内方に延び、中心にスプール軸16が
貫通する筒状部材であり、スプール軸16のギア装着部
20eに軸方向に移動自在かつ回転自在に装着されてい
る。ピニオンギア32の図6左端部には係合ピン21a
に噛み合う噛み合い溝32aが形成されている。この噛
み合い溝32aと係合ピン21aとによりクラッチ機構
21が構成される。また中間部にはくびれ部32bが、
右端部にはマスターギア31に噛み合うギア部32cが
それぞれ形成されている。
【0032】〔クラッチ制御機構の構成〕クラッチ制御
機構22は、図4〜図7に示すように、係合軸17aに
係合するクラッチプレート55と、クラッチプレート5
5に係合してスプール軸16を中心に回動するクラッチ
カム56と、クラッチカム56によりスプール軸16方
向に沿って移動するクラッチヨーク57とを有してい
る。また、クラッチ制御機構22は、スプール12の糸
巻取方向の回転に連動してクラッチ機構21をクラッチ
オンさせるクラッチ戻し機構58を有している。
【0033】クラッチプレート55は、扇形に形成され
た板状部材であり、機構装着板11に形成された案内部
(図示せず)により回転方向に案内されている。クラッ
チプレート55の一端は、クラッチ操作レバー17の下
方への移動に連動して図4反時計回りに移動するように
クラッチ操作レバー17の係合軸17aの下端に接触す
る位置に延びている。クラッチプレート55の他端に
は、クラッチカム56に係止されるU字状の係止部55
a(図7)が形成されており、クラッチプレート55と
クラッチカム56とは連動してスプール軸16回りに回
動する。
【0034】クラッチカム56は、たとえばポリアセタ
ール樹脂等の合成樹脂製の略リング状の部材であり、機
構装着板11に形成されたボス部11bの外周面にスプ
ール軸16回りに回動自在に装着されている。クラッチ
カム56は、ボス部11bの先端にねじ止めされた押さ
え板60により抜け止めされている。押さえ板60に
は、クラッチヨーク57をスプール軸方向に案内する1
対のガイド部60a,60aが折り曲げて形成されてい
る。
【0035】クラッチカム56の外側面のスプール軸1
6を挟んで対向する位置には、1対の傾斜カム56a,
56aが形成されている。また、傾斜カム56a,56
aに隣接してクラッチヨーク57の傾斜カム57b,5
7b(後述)が収納される凹部56b,56bが形成さ
れている。クラッチカム56の外周部には、クラッチプ
レート55の係止部55aに係合する係合ピン56cが
形成されている。さらに、クラッチカム56の外周部に
は突出部56dが形成されており、この突出部56dの
機構装着板11側にクラッチ戻し機構58を構成する戻
し部材59が揺動自在に装着されている。突出部56d
は、図6に示すように、機構装着板11と第2側カバー
7との隙間を埋める厚みを有している。突出部56dに
は、連結ピン63を挿入可能な連結孔56eがスプール
軸に平行に形成されている。
【0036】連結ピン63は、たとえばガラス繊維を混
入したポリアセタール樹脂などの合成樹脂製の部材であ
り、戻し部材59を揺動自在に連結する鍔63a付きの
ピンである。鍔63aは、機構装着板11と戻し部材5
9とに挟まれて配置されており、これにより連結ピン6
3が抜け止めされている。このように突出部56dを隙
間を埋めるような厚みで設け、戻し部材59を突出部5
6dと機構装着板11とで挟むことにより、戻し部材5
9に負荷が作用しても、クラッチカム56が変形しにく
くなり、戻し部材59が浮きにくくなる。
【0037】クラッチヨーク57は、クラッチカム56
の軸方向外方に対向して配置されている。クラッチヨー
ク57は、機構装着板11と第2側カバー7との間にス
プール軸16を挟んで立設された2本のガイド部60
a,60aにより案内されてスプール軸16方向に移動
自在である。また、第2側カバー7とクラッチヨーク5
7との間でガイド部60a,60aの外周側に圧縮状態
で配置されたコイルばね61により軸方向内方(図6左
方)に付勢されている。
【0038】クラッチヨーク57は、ピニオンギア32
のくびれ部32bに係合する半円弧状の係合部57aが
形成されている。クラッチヨーク57のクラッチカム5
6と対向する側面には、傾斜カム56a,56aに乗り
上げる傾斜カム57b,57bが形成されており、クラ
ッチカム56が図4反時計回りに回動して傾斜カム56
a,56aに傾斜カム57b,57bが乗り上げると、
クラッチヨーク57は図6右方のクラッチオフ位置に移
動する。また、傾斜カム57b,57bが傾斜カム56
a,56aから下りると、コイルばね61により付勢さ
れてクラッチオン位置に戻る。このクラッチヨーク57
の移動に連動してピニオンギア32がスプール軸方向に
移動し、クラッチ機構21がクラッチオフ状態とクラッ
チオン状態とに切り換わる。傾斜カム57bの先端部と
係合部57aとの間には、段差Dが形成されている。こ
のような段差Dを形成することにより、クラッチオン位
置にあるときのクラッチカム56とクラッチヨーク57
との厚みを薄くすることができ、リールのスプール軸方
向の寸法を小さくすることができる。
【0039】クラッチ戻し機構58は、ハンドル2に連
動して回転するラチェットホイール88と、クラッチ操
作レバー17に連動して回動するクラッチカム56と、
クラッチカム56に揺動自在に連結された戻し部材59
と、戻し部材59とクラッチカム56とを揺動自在に連
結する連結ピン63と、戻し部材59を付勢するトグル
ばね62とを有している。
【0040】戻し部材59は、ステンレス合金などの金
属製の板状部材であり、連結ピン63によりクラッチカ
ム56に揺動自在に連結されている。戻し部材59は、
クラッチカム56の回動によりラチェットホイール88
のラチェット歯88aに接触する係合位置(図5)とそ
こから離反した離反位置(図4)とに移動する。戻し部
材59の先端には、ラチェット歯88aに接触する係合
爪59aと、機構装着板11に形成された細長い案内溝
11cに案内される案内爪59bとが折り曲げて形成さ
れている。その基端には、連結ピン63により揺動自在
にクラッチカム56に連結される連結孔59cと、トグ
ルばね62を係止するための係止孔59dとが形成され
ている。
【0041】トグルばね62は、一端が戻し部材59に
係止され、他端が機構装着板11に回動自在に係止され
た捩じりコイルばねからなる。トグルばね62は、戻し
部材59を係合位置と非係合位置との2つの位置に振り
分けて付勢し、戻し部材59を両位置で保持する。この
クラッチ戻し機構58では、クラッチ操作レバー17の
押圧操作によりクラッチ機構21がクラッチオフ状態に
なると、クラッチカム56が反時計回りに回動して、図
4に示す非係合位置から図5に示すラチェット歯88a
に接触する係合位置に戻し部材59が前進する。このと
き、戻し部材59は、トグルばね62が死点を超えるま
では、トグルばね62の付勢力に抗して案内溝11cの
外側の縁に案内爪59bが案内されてラチェットホイー
ル88に向けて前進し、死点を超えると、反時計まわり
に回動して案内溝11cの内側の縁に案内されて係合位
置に移動する。
【0042】この戻し部材59が係合位置にある状態
で、ハンドル2の操作によりハンドル軸30が糸巻取方
向に回転すると、戻し部材59の係合爪59aがラチェ
ット歯88aにより押圧されて非係合位置に戻る。これ
と同時に、クラッチカム56を図5時計回りに回動し、
クラッチ機構21をクラッチオン状態に戻す。 〔遠心ブレーキ機構の構成〕遠心ブレーキ機構25は、
図6に示すように、スプール軸16のブレーキ装着部2
0dに回転不能に装着された合成樹脂成形品からなるブ
レーキ取付台70と、ブレーキ取付台70に放射状に立
設された6本のガイド軸71と、ガイド軸71にそれぞ
れ移動自在に装着された6個のブレーキカラー72と、
ブレーキカラー72の外周側に配置されたブレーキパイ
プ73とを有している。
【0043】ブレーキ取付台70は、合成樹脂製の厚肉
円板状の部材であり、その周方向の6カ所にブレーキカ
ラー72を収容するための凹部70aが形成されてい
る。この凹部70aに放射状に立設されたガイド軸71
が一体形成されている。ガイド軸71は、図10に示す
ように、断面が略小判形で棒状に形成されている。ガイ
ド軸71の図10上側の外周面71aの曲率半径R1
は、下側の外周面71bの曲率半径R2より小さい。こ
れにより、両外周面71a,71bの接続部分には段差
75が形成される。この接続部分は、成型時の型の分割
部分(パーティションライン)になる。ここに段差75
を形成することで、樹脂成型時にバリが生じにくくな
り、成形後にバリ取り加工を行う必要がなくなる。
【0044】ブレーキカラー72は、略鍔付き円筒形状
の合成樹脂製の部材であり、鍔部が凹部70aに径方向
に間隔を隔てて形成された2つの突起(図示せず)に係
止可能である。これにより、ブレーキカラー72をブレ
ーキパイプ73に接触可能な位置と接触不能な位置とに
切り換えできる。ブレーキパイプ73は、金属製の薄肉
筒状の部材であり、機構装着板11に接着等の適宜の固
定手段によって固定されている。
【0045】〔両軸受リールの動作〕キャスティングを
行うときには、クラッチ操作レバー17を下方に押圧す
る。すると、クラッチプレート55が図4反時計回りに
移動する。クラッチプレート55が移動すると、それに
連動してクラッチカム56が反時計回りに回動し、クラ
ッチヨーク57が図6右方のクラッチオフ位置に移動す
る。この結果、クラッチ機構21を構成するピニオンギ
ア32が軸方向外方に移動し、クラッチオフ状態にな
る。このクラッチオフ状態では、スプール12が自由回
転状態になり、キャスティングを行うと仕掛けの重さに
より釣り糸がスプール12から勢いよく繰り出される。
このとき、製造誤差等によりスプール軸16が傾いてい
ても第2回転支持部20bの軸方向長さが短いので、玉
軸受26bにスプール軸16が接触しにくくなり、回転
性能が低下しにくくなる。
【0046】仕掛けが着水すると、ハンドル2を糸巻取
方向に回転させる。すると、ラチェットホイール88が
糸巻取方向(図5時計回り)に回転し、ラチェット爪8
9が制御片89aの作用によりラチェットホイール88
の外方に揺動する。この結果、糸巻取時にラチェット爪
89がラチェットホイール88に接触しなくなり、糸巻
取時に両者の接触によるクリック音が生じなくなる。ま
た、ラチェットホイール88が糸巻取方向に回転する
と、ラチェット歯88aが戻し部材59の先端の係合爪
59aに当接し、戻し部材59を後方に押圧する。する
と、戻し部材59はトグルばね62の死点を越えて後退
し、トグルばね62により非係合位置側に付勢される。
この移動に連動してクラッチカム56が図5時計回りに
回動し、クラッチヨーク57がコイルばね61の付勢力
によりクラッチオン位置に移動し、クラッチ機構21が
クラッチオン状態になる。このため、ハンドル2の回転
がスプール12に伝達され、スプール12が糸巻取方向
に回転する。
【0047】ハンドル軸30が糸巻取方向に回転する
と、その回転がレベルワインド機構18に伝達され釣り
糸がスプール12に均一に巻き取られる。 〔他の実施形態〕 (a)前記実施形態では、クラッチカムと連結ピンとを
別体で構成したが、図11に示すように、連結ピン73
をクラッチカム56と一体で構成してもよい。この場
合、連結ピン73の長さを長めにして戻し部材59から
突出させ、機構装着板11に形成された逃がし溝11d
に係合させるとよい。このように構成すると、戻し部材
59が逃がし溝11dと移動部材56とで挟まれるの
で、簡単な構成で戻し部材59の脱落を防止できる。
【0048】(b)前記実施形態では、クラッチカムが
スプール軸回りに回動したが、スプール軸の径方向に移
動してスプール軸に接離するタイプのクラッチ制御機構
に設けられたクラッチ戻し機構にも本発明を適用でき
る。 (c)前記実施形態では、手巻きの両軸受リールを例に
説明したが、電動リールにも本発明を適用できる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、移動部材と戻し部材と
を合成樹脂製の連結部によって連結しているので、加工
コストや移動部材にかしめる工程などが不要になり、製
造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した両軸受リールの
ハンドルと逆側の斜視図。
【図2】その両軸受リールのハンドル側の斜視図。
【図3】その縦断面図。
【図4】クラッチオン時の側カバーを外した状態の側面
図。
【図5】クラッチオフ時の側カバーを外した状態の側面
図。
【図6】そのクラッチ制御機構の断面拡大図。
【図7】クラッチ制御機構の分解斜視図。
【図8】第1側カバーの断面模式図。
【図9】第1側カバーの製造工程を示すフローチャー
ト。
【図10】遠心ブレーキ機構の拡大図。
【図11】他の実施形態の図7に相当する図。
【符号の説明】
1 リール本体 2 ハンドル 5 フレーム 6,7 第1及び第2側カバー 8,9 側板 11 機構装着板 11c 案内溝 11d 逃がし溝 12 スプール 17 クラッチ操作レバー 21 クラッチ機構 22 クラッチ制御機構 56 クラッチカム 56d 突出部 58 クラッチ戻し機構 59 戻し部材 59a 係合爪 59b 案内爪 62 トグルばね 63,73 連結ピン 63a 鍔 88 ラチェットホイール 88a ラチェット歯

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リール本体に移動自在に装着されたクラッ
    チ操作部材によりスプールとハンドルとを連結するクラ
    ッチオン状態から遮断するクラッチオフ状態に操作され
    る両軸受リールのクラッチ機構を、前記ハンドルの糸巻
    取方向の回転に連動して前記クラッチオフ状態から前記
    クラッチオン状態に復帰させる両軸受リールのクラッチ
    戻し装置であって、 前記ハンドルの回転に連動して回転する回転部材と、 前記クラッチ操作部材のクラッチオフ方向への移動に連
    動して移動する移動部材と、 前記移動部材の移動に応じて前記回転部材に係合する係
    合位置と前記回転部材から離反する非係合位置とに揺動
    しつつ移動する戻し部材と、 前記戻し部材を前記移動部材に揺動自在に連結する合成
    樹脂製の連結部と、 前記戻し部材を前記係合位置と非係合位置とに振り分け
    て付勢する付勢手段と、を備えた両軸受リールのクラッ
    チ戻し装置。
  2. 【請求項2】前記リール本体には、前記戻し部材の先端
    を前記回転部材に向けて案内する案内部が設けられてお
    り、 前記戻し部材は、基端に前記連結部により前記移動部材
    に揺動自在に連結される揺動連結部を有し、先端に前記
    回転部材に係合する係合爪と前記案内部に案内される案
    内爪とを有する、請求項1に記載の両軸受リールのクラ
    ッチ戻し装置。
  3. 【請求項3】前記連結部は、前記戻し部材を貫通して前
    記移動部材に嵌合する鍔付き軸状部材である、請求項1
    又は2に記載の両軸受リールのクラッチ戻し装置。
  4. 【請求項4】前記リール本体は、間隔を隔てて配置され
    た第1及び第2側板を有するフレームと、前記第1及び
    第2側板の側方をそれぞれ覆う第1及び第2側カバー
    と、前記ハンドルが装着された側カバーの内側と間隔を
    隔てて配置され前記側カバーに固定された機構装着部材
    とを有し、 前記移動部材と戻し部材とは、前記側カバーと前記機構
    装着部材との間に配置され、 前記軸状部材は、前記機構装着部材と前記移動部材とに
    より前記鍔が挟まれて前記移動部材からの脱落が防止さ
    れている、請求項3に記載の両軸受リールのクラッチ戻
    し装置。
  5. 【請求項5】前記移動部材は、合成樹脂製であり、 前記連結部は、前記移動部材と一体形成された円柱状の
    部分である、請求項1又は2に記載の両軸受リールのク
    ラッチ戻し装置。
  6. 【請求項6】前記リール本体は、間隔を隔てて配置され
    た第1及び第2側板を有するフレームと、前記第1及び
    第2側板の側方をそれぞれ覆う第1及び第2側カバー
    と、前記ハンドルが装着された側カバーの内側と間隔を
    隔てて配置され前記側カバーに固定された機構装着部材
    とを有し、 前記移動部材と戻し部材とは、前記側カバーと前記機構
    装着部材との間に配置され、 前記連結部は、前記戻し部材を貫通して前記機構装着部
    材に向かって延び、先端が前記機構装着部材に形成され
    た逃がし溝に案内される、請求項5に記載の両軸受リー
    ルのクラッチ戻し装置。
  7. 【請求項7】前記移動部材の前記連結部との連結部分
    は、前記側カバーの内側面に接近する厚みを有してい
    る、請求項4又は6に記載の両軸受リールのクラッチ戻
    し装置。
  8. 【請求項8】前記回転部材は、外周部に周方向に間隔を
    隔てて配置された複数の歯部を有し、 前記戻し部材は、前記歯部に前記係合爪が当接する、請
    求項2から7のいずれかに記載の両軸受リールのクラッ
    チ戻し装置。
  9. 【請求項9】前記移動部材は、前記スプールの回転軸回
    りに回動し、 前記戻し部材は、前記移動部材の回動に連動して前記係
    合位置と非係合位置との間で揺動しつつ移動する、請求
    項1から8のいずれかに記載の両軸受リールのクラッチ
    戻し装置。
  10. 【請求項10】前記移動部材は、前記スプールの回転軸
    に接離する方向に往復移動し、 前記戻し部材は、前記移動部材の往復移動に連動して前
    記係合位置と非係合位置との間で揺動しつつ移動する、
    請求項1から8のいずれかに記載の両軸受リールのクラ
    ッチ戻し装置。
JP2000114960A 2000-04-17 2000-04-17 両軸受リールのクラッチ戻し装置 Pending JP2001299166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114960A JP2001299166A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 両軸受リールのクラッチ戻し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114960A JP2001299166A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 両軸受リールのクラッチ戻し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001299166A true JP2001299166A (ja) 2001-10-30

Family

ID=18626682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114960A Pending JP2001299166A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 両軸受リールのクラッチ戻し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001299166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082071A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082071A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926564B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール
EP2119349B1 (en) Reverse prevention mechanism for lever drag reel
US9295243B2 (en) Ratchet wheel for fishing reel
KR101010970B1 (ko) 양 베어링 릴의 클러치 조작 부재
US9615558B2 (en) Dual-bearing reel
EP1629714B1 (en) One way clutch for spinning reel
KR101721934B1 (ko) 스피닝 릴의 스풀 지지 구조
JP2009063052A (ja) ローラクラッチ
JP5291904B2 (ja) 両軸受リールのキャストコントロール機構
JP2013146201A5 (ja)
KR20130087411A (ko) 듀얼 베어링 릴
KR20150077323A (ko) 양 베어링 릴의 피니언 기어 및 양 베어링 릴
KR20080020488A (ko) 스피닝 릴
JP3862229B2 (ja) 両軸受リールの発音装置
US9700032B2 (en) Clutch return mechanism for a dual-bearing reel
JP6412680B2 (ja) 両軸受リール
US6598817B2 (en) Dual-bearing reel
JP5855954B2 (ja) 両軸受リール
JP2014212739A5 (ja)
JPH09322679A (ja) スピニングリール
JP2013153659A5 (ja)
JP2001299166A (ja) 両軸受リールのクラッチ戻し装置
JP2001299164A (ja) 両軸受リールのスプール軸
JP4362203B2 (ja) 釣り用部品の製造方法
JP6209310B2 (ja) 両軸受リール及びその駆動軸