JP2001297723A - ディスプレイ - Google Patents

ディスプレイ

Info

Publication number
JP2001297723A
JP2001297723A JP2001081050A JP2001081050A JP2001297723A JP 2001297723 A JP2001297723 A JP 2001297723A JP 2001081050 A JP2001081050 A JP 2001081050A JP 2001081050 A JP2001081050 A JP 2001081050A JP 2001297723 A JP2001297723 A JP 2001297723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
emitter
bottom plate
gap
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001081050A
Other languages
English (en)
Inventor
Wang Nang Wang
ナン ワン ワン
Neil A Fox
アンソニー フォックス ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smiths Group PLC
Original Assignee
Smiths Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smiths Group PLC filed Critical Smiths Group PLC
Publication of JP2001297723A publication Critical patent/JP2001297723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流漏洩を減少させ、エミッタの応答速度の
減少を回避し、駆動回路を簡単化したディスプレイを提
供する。 【解決手段】 ディスプレイの底面板1にまたがるよう
に平行な陰極電極13、14を延在させ、各電極に、そ
の両側から突出する歯15、16を設け、互いに隣接す
る電極の歯をギャップ17により互いに僅かに離間さ
せ、このギャップを電子エミッタ材料のドット18によ
り橋絡する。真空ギャップにより底面板1の上方に離間
されたガラススクリーン2は、陰極電極13、14と交
差して延在する透明な陽極ストライプ22と、これら陽
極ストライプ上のカラー蛍光体の蛍光層23とを有す
る。互いに隣接する陰極電極13及び14間に印加する
電圧が各電子エミッタドット18を介して電流を流す。
陽極ストライプ22に印加する電圧は、この陽極ストラ
イプの直下のエミッタ18からの電流の一部をこの陽極
ストライプの方向に向け、これにより電子エミッタ上の
蛍光体画素を発光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰極エミッタの底
面板と、蛍光層を有するスクリーンとを具える種類のデ
ィスプレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電子製品におけるフラットディスプ
レイの最近の適応に当っては、低価格化や、フラット陰
極線管及び電界エミッタディスプレイ(FED)のよう
な高性能化の技術に新たに興味が移ってきている。FE
Dパネルは、CRTの最も望ましい特徴を呈する為に特
に優れている。すなわち、FEDパネルは電子放出性を
有し、全域のカラー及びグレースケールを有し、且つ広
い観察角及び高解像度を有する。更に、この技術のディ
スプレイは薄肉で、軽量で、耐久性があり、マトリック
スアドレス式であり、且つ低電力しか必要としない。更
に、FEDパネルは、低〜中位(5kV)の陽極電圧で
動作させた場合に、X線を発生しない。
【0003】Robert Meyer氏が率いたLETIにおける
研究チームは、1968年のSRTでCap Spindt氏によ
り提案されたマイクロチップ電界放出アレイ(FEA)
に基づく最初のカラーフラットパネルを、1991年に
証明した。このディスプレイは、電子源として多数の極
めて細いマイクロチップ冷陰極を用いていた。この場
合、各画素を独立してアドレスして電子を釈放させ、こ
れら電子を、FEA上に配置された蛍光体被覆を有する
陽極表面板の方向に加速させ、カソードルミネッセント
画像を生ぜしめうるようになっている。40〜80ボル
トのゲート電圧で4.5eVの仕事関数を有する金属陰
極から500V/μまでの局部的に高められた電界を得
るには、ミクロンより小さい寸法のマイクロチップ及び
同心グリッドを必要とする。
【0004】このマイクロチップ三極管構造を用いた大
面積パネルを廉価に製造するのは困難であることを確か
めた。その理由は、電子放出効率を最良にするために、
微視的に先鋭とした高密度のチップを製造する必要があ
る為である。ミクロンよりも小さいものを大面積に亙っ
て製造する必要があることにより、主要装置の価格を著
しく高める。現存する垂直ゲート式マイクロチップ電界
エミッタアレイ(FEA)は、又、ゲートとエミッタ電
極との間で、これらを分離する誘電体薄膜を介してかな
り大きな電流漏洩を受ける。このような電流漏洩は、ゲ
ートとエミッタラインとの間に発生される電界強度であ
ってゲート動作された金属チップから電子を放出させる
のに必要な電界強度が高い為に生じる。電流漏洩はFE
Dにおいては重大な問題となる。その理由は、エネルギ
ーの損失に加えて、誘電体の両端間に導入される容量性
負荷が、アドレスされたエミッタの応答速度に悪影響を
及ぼすおそれがある為である。この漏洩による悪影響
は、必要とする駆動回路を複雑にもする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
したディスプレイに取って代わる新たなディスプレイを
提供せんとするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の1観点によれ
ば、底面板が、直線形態の複数のゲート式陰極構造体を
有し、各陰極構造体が、ギャップにより互いに分離され
た一対の電極と、その長さ方向に沿って互いに離間され
た複数の電界電子エミッタ個所とを有し、前記陰極構造
体が電圧によりアドレスされると、アドレスされた陰極
構造体に沿う全ての電子エミッタ個所がゲート動作され
てギャップにまたがって電流を流すようになっており、
前記スクリーンは真空ギャップにより前記底面板から分
離され、このスクリーンは、前記陰極構造体と交差する
ように延在している複数のアドレス可能な陽極ストライ
プを有し、陽極ストライプに印加された電圧がこの陽極
ストライプの下側で導通状態にある電子エミッタ個所に
おける電子の流れの一部分をスクリーンの方向に向け直
し、蛍光層上の画素を発光させるようになっていること
を特徴とする前述した特定の種類のディスプレイを提供
する。
【0007】各陰極構造体の電極が互いに対向する側か
ら隣接の電極に向って突出する複数の歯を有し、電子エ
ミッタ個所は互いに隣接する電極の歯間に位置している
ようにするのが好適である。各電子エミッタ個所には、
陰極構造体の対の電極間のギャップを橋絡する材料のド
ットが設けられているようにするのが好適である。前記
材料は、半導電性ダイアモンド、ナノチューブ炭素、窒
化ガリウム及び金属酸化物を有する群から選択すること
ができる。陽極ストライプは、蛍光層が放出する光に対
し透過性とするのが好ましく、蛍光層は前記陽極ストラ
イプ上に形成するのが好ましい。蛍光層は、フルカラー
画像を表示しうるように配置された、種々の色で蛍光を
発生する蛍光体の領域を有するようにしうる。スクリー
ンは蛍光画素間に黒色材料を有しうる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明によるディスプレイを、以
下に添付図面を参照して例示的に説明する。本発明によ
る一実施例のディスプレイは、底面板1と、この底面板
に対し平行に延在し且つこの底面板から真空空隙3によ
り僅かな距離だけ離間された表面板すなわちスクリーン
2とを有する。表面板2は、図示していないがそのエッ
ジを囲んで封止されて底面板1上に支持されている。こ
の表面板2は、内部的には、この表面板の下側面内に導
入された、直径が約200〜500μmの小さな球状の
ガラススペーサにより支持されている。
【0009】底面板1は、電気絶縁材料の基板10を有
し、この基板はその上側面11上に約50個の陰極構造
体12を支持している。しかし、より大型のディスプレ
イではより多くの陰極構造体を用いることができる。陰
極構造体12は、互いに且つ底面板1のエッジに対し平
行に延在する直線形態をしている。各陰極構造体12
は、底面板1の対向エッジからこの底面板にまたがって
延在する例えば、プラチナより成る一対の平行な細長金
属電極13及び14を有する。各電極13、14は、そ
の両側に沿って外側に突出する多数の短い歯15及び1
6を有し、これらの歯は互いに離間され、一方の側の歯
は他方の側の歯の間に位置している。このようにして、
1つの電極13の一方の側にある歯15は、隣接する電
極の反対側にある歯16と整列させ、これらの歯15及
び16を、約10ミクロンの幅の小さなギャップ17だ
け互いに横方向に離間させる。電極13及び14は、通
常のリソグラフィー技術を用いて底面板1上に形成しう
る。電子エミッタ材料の小さなドット18により各ギャ
ップ17を橋絡するとともに歯15及び16を部分的に
被覆して、電子エミッタの個所を形成することにより、
陰極構造体12を完成させる。或いはまた、図3Aに示
すように、電子エミッタ材料がギャップ17′を部分的
にしか埋めないようにしうる。
【0010】電子エミッタ材料としては、ナノ粒子の半
導電性ダイアモンド、ナノチューブから形成したナノ粒
子の炭素、ナノ粒子の窒化ガリウム、或いは、ナノ粒子
の金属酸化物、例えば酸化マグネシウム、酸化亜鉛又は
酸化ジルコニウムのような種々の材料を用いることがで
きる。材料のドットは、種々の方法により、例えば、イ
ンクジェット印刷、電気泳動、又は金属酸化物の場合に
おける適切な対象材料のDC又はRFスパッタリングに
より底面板上に堆積させうる。
【0011】電子エミッタ材料のドットの堆積後に、エ
ミッタを適切な活性化処理により調整する。ダイアモン
ドには窒素又はアルゴンのプラズマ処理を行ない、これ
に続き、ダイアモンド中に負の電子親和力を誘起するチ
タン、ジルコニウム又はその他の金属より成る2〜5Å
(10ー10 m)の直径の粒子の層をフラッシュコーテイ
ングする。適切な金属は、炭素に対し強い親和力を有す
るとともに0.2eVの金属/ダイアモンドの界面にあ
る高さのショットキー障壁を形成するものである。炭素
のナノチューブをエミッタ材料として用いる場合には、
これに窒素又はアルゴンのプラズマ処理を行なう。窒化
ガリウムの場合も、これを窒素又はアルゴンのプラズマ
で処理し、これに続き、負の電子親和力の表面効果を誘
起するインジウム、チタン又はアルミニウムの2〜5Å
の直径の粒子をフラッシュコーテイングする。金属酸化
物を用いる場合、これを、プラチナより成る電極上に堆
積するのが好ましく、これを少なくとも約500〜60
0℃で空気炉内で加熱アニーリング処理する。
【0012】表面板、すなわちスクリーン2は、ガラス
のような透明プレート20を有し、その下側面上には、
ITOのような薄肉で透明な金属より成る多数の平行な
陽極ストライプ22が堆積されており、各ストライプに
は蛍光体材料より成る蛍光層23が被覆されている。カ
ラーディスプレイでは、隣接するストライプ22上の蛍
光体を3種類の異なる種類のものとし、電子が当った際
にそれぞれの蛍光体が異なる色の蛍光を発するようにす
る。陽極ストライプ22は、陰極構造体12と直交する
ように延在し、各陽極ストライプがエミッタドット18
の1つのすぐ上に位置するように、すなわち、陽極スト
ライプの個数が、陰極構造体に沿う電子エミッタの個数
に等しくなるようにする。蛍光体ストライプ間の領域に
は黒色材料のマトリックスを印刷して、蛍光体領域を囲
むマスクを形成している。この技術は、コントラストを
高めるためにエレクトロルミネッセンス及び真空蛍光デ
ィスプレイのような他の電子放出ディスプレイにおいて
通常用いられている。
【0013】スクリーン2上で画素を発光させるため
に、この画素の真下に延在する2つの電極13及び14
間に電圧を印加する。これにより、アドレスされた陰極
構造体に沿う全てのエミッタドット18をゲート動作さ
せて電極13及び14間に電流を流す。これと同時に、
この画素が位置する陽極ストライプ22に正の電圧を印
加する。アドレスされた陰極構造体12の真上で陽極ス
トライプ22が延在している個所では、このストライプ
に印加されている電圧により生ぜしめられる電界I
f は、交差しているエミッタドット18の個所で陽極に
向けて垂直で上方に変えて流れる電子の流れIe を誘起
するのに充分である。エミッタドット18から遊離した
電子は、真空ギャップ3を通る際に衝突なく移動し、陽
極ストライプ22上の蛍光体層23に当る。これによ
り、蛍光体23がスペクトルの可視部分の蛍光を発する
ようにし、この発生した光が陽極22を通過してスクリ
ーン2上に小さな明るいドット、すなわち画素として現
れるようにする。陽極ストライプと陰極構造体との種々
の組合せを適切にアドレスすることにより、所望のディ
スプレイ表示を生ぜしめるためのいかなる画素も明るく
させることができる。
【0014】本発明による構成によれば、2つのアドレ
ス電極間の電圧に耐える絶縁層を必要としない為、電流
漏洩が減少し、これにより、エミッタの応答速度のいか
なる減少も回避するとともにディスプレイをアドレスす
るのに用いる駆動回路を簡単化する。エミッタ材料は、
Cap Spindt氏による垂直ゲート式三極管よりも低い電圧
で電子を放出するようにゲート動作しうる為、通常のL
CDマトリックスアドレス式パネルに用いられている電
圧と同様な低い電圧でディスプレイを動作させることが
できる。マイクロチップに対する必要性を回避すること
により、ディスプレイを製造する全費用を特に大型ディ
スプレイに対し最少にしうる。陰極構造体は、アドレス
ラインを互いに交差させる必要性をも回避し、陰極構造
体を1回のリソグラフィー工程で簡単に形成しうる。プ
ラズマディスプレイにおいてはプラズマをアドレスされ
た画素に制限するために必要としているいかなる内部隔
壁も本発明によるディスプレイは必要とせず、表面板上
の黒色マスクは必要なコントラストを達成するのに充分
である。従って、製造が簡単となり、画素間の間隔を小
さくしうる。高画素密度が可能となり、360dpi を越
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるディスプレイを簡単化して示す
斜視図である。
【図2】 底面板をより詳細に示す平面図である。
【図3】 陽極ストライプの1つに沿うディスプレイの
一部を、陰極構造体を交差して示す拡大断面図である。
【図3A】 図3の変形例を示す断面図である。
【図4】 2つの陰極構造体の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 底面板 2 表面板(スクリーン) 3 真空ギャップ 10 基板 11 上側面 12 陰極構造体 13、14 電極 15、16 歯 17 ギャップ 18 エミッタドット 20 透明プレート 22 陽極ストライプ 23 蛍光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599114922 ワン ナン ワン WANG WANG NANG イギリス国 ウィルトシャー ビーエス8 1ティーエル ニア バス リンプリー ストーク マートレッツ(番地なし) (72)発明者 ワン ナン ワン イギリス国 ウィルトシャー ビーエイ3 6ジェイエス ニア バス リンプリー ストーク マートレッツ(番地なし) (72)発明者 ニール アンソニー フォックス イギリス国 グロスターシャー ジーエル 54 5エルエイ ウィンチコーム ゴッド ウィン ロード 32

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極エミッタの底面板(1)と、蛍光層
    (23)を有するスクリーン(2)とを具えるディスプ
    レイにおいて、 前記底面板(1)が、直線形態の複数のゲート式陰極構
    造体(12)を有し、各陰極構造体が、ギャップ(1
    7)により互いに分離された一対の電極(13、14)
    と、その長さ方向に沿って互いに離間された複数の電界
    電子エミッタ個所(18)とを有し、前記陰極構造体
    (12)が電圧によりアドレスされると、アドレスされ
    た陰極構造体に沿う全ての電子エミッタ個所(18)が
    ゲート動作されてギャップ(17)にまたがって電流を
    流すようになっており、前記スクリーン(2)は真空ギ
    ャップ(3)により前記底面板から分離され、このスク
    リーン(2)は、前記陰極構造体(12)と交差するよ
    うに延在している複数のアドレス可能な陽極ストライプ
    (22)を有し、陽極ストライプに印加された電圧がこ
    の陽極ストライプの下側で導通状態にある電子エミッタ
    個所における電子の流れの一部分をスクリーン(2)の
    方向に向け直し、蛍光層上の画素を発光させるようにな
    っていることを特徴とするディスプレイ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディスプレイにおい
    て、各陰極構造体(12)の電極(13、14)が互い
    に対向する側から隣接の電極に向って突出する複数の歯
    (15、16)を有し、電子エミッタ個所(18)は互
    いに隣接する電極(13、14)の歯(15、16)間
    に位置していることを特徴とするディスプレイ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のディスプレイに
    おいて、各電子エミッタ個所(18)には、陰極構造体
    (12)の対の電極(13、14)間のギャップ(1
    7)を橋絡する材料のドットが設けられていることを特
    徴とするディスプレイ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のディスプレイにおい
    て、前記材料は、半導電性ダイアモンド、ナノチューブ
    炭素、窒化ガリウム及び金属酸化物を有する群から選択
    されていることを特徴とするディスプレイ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載のデ
    ィスプレイにおいて、前記陽極ストライプ(22)は、
    蛍光層(23)が放出する光に対し透過性であることを
    特徴とするディスプレイ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のディスプレイにおい
    て、蛍光層(23)は前記陽極ストライプ(22)上に
    形成されていることを特徴とするディスプレイ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載のデ
    ィスプレイにおいて、前記蛍光層(23)は、フルカラ
    ー画像を表示しうるように配置された、種々の色で蛍光
    を発生する蛍光体の領域を有していることを特徴とする
    ディスプレイ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項に記載のデ
    ィスプレイにおいて、前記スクリーン(2)は、蛍光画
    素間に黒色材料を有していることを特徴とするディスプ
    レイ。
JP2001081050A 2000-03-22 2001-03-21 ディスプレイ Pending JP2001297723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0006762.9A GB0006762D0 (en) 2000-03-22 2000-03-22 Displays
GB0006762:9 2000-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297723A true JP2001297723A (ja) 2001-10-26

Family

ID=9888057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081050A Pending JP2001297723A (ja) 2000-03-22 2001-03-21 ディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6414444B2 (ja)
EP (1) EP1137040B1 (ja)
JP (1) JP2001297723A (ja)
AT (1) ATE300097T1 (ja)
DE (1) DE60111985T2 (ja)
GB (2) GB0006762D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852699B1 (ko) * 2002-01-04 2008-08-19 삼성에스디아이 주식회사 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출 표시 장치
CN100423161C (zh) * 2002-04-22 2008-10-01 三星Sdi株式会社 用于场发射显示装置的电子发射源组合物及用其制造的场发射显示装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343205B1 (ko) * 2000-04-26 2002-07-10 김순택 카본나노튜브를 이용한 삼극 전계 방출 어레이 및 그 제작방법
US7061006B1 (en) * 2000-12-28 2006-06-13 Bower Robert W Light emission from semiconductor integrated circuits
US7586115B2 (en) * 2000-12-28 2009-09-08 Epir Technologies, Inc. Light emission from semiconductor integrated circuits
US6486599B2 (en) * 2001-03-20 2002-11-26 Industrial Technology Research Institute Field emission display panel equipped with two cathodes and an anode
CA2450778A1 (en) 2001-06-14 2003-10-16 Hyperion Catalysis International, Inc. Field emission devices using modified carbon nanotubes
TW533391B (en) * 2001-12-27 2003-05-21 Ind Tech Res Inst Improved field emitting display driving method
JP4217428B2 (ja) 2002-05-31 2009-02-04 キヤノン株式会社 表示装置
US6882112B2 (en) * 2002-09-13 2005-04-19 Industrial Technology Research Institute Carbon nanotube field emission display
US7834530B2 (en) * 2004-05-27 2010-11-16 California Institute Of Technology Carbon nanotube high-current-density field emitters
WO2007013871A2 (en) * 2004-06-29 2007-02-01 Nano-Proprietary, Inc. Nanoparticle implantation
WO2006085993A2 (en) * 2004-07-16 2006-08-17 The Trustees Of Boston College Device and method for achieving enhanced field emission utilizing nanostructures grown on a conductive substrate
US7701128B2 (en) * 2005-02-04 2010-04-20 Industrial Technology Research Institute Planar light unit using field emitters and method for fabricating the same
US7733310B2 (en) * 2005-04-01 2010-06-08 Prysm, Inc. Display screens having optical fluorescent materials
US7474286B2 (en) 2005-04-01 2009-01-06 Spudnik, Inc. Laser displays using UV-excitable phosphors emitting visible colored light
US7791561B2 (en) 2005-04-01 2010-09-07 Prysm, Inc. Display systems having screens with optical fluorescent materials
KR100670330B1 (ko) * 2005-04-12 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출원 및 상기 전자 방출원을 포함하는 전자 방출소자
US7994702B2 (en) 2005-04-27 2011-08-09 Prysm, Inc. Scanning beams displays based on light-emitting screens having phosphors
US8089425B2 (en) 2006-03-03 2012-01-03 Prysm, Inc. Optical designs for scanning beam display systems using fluorescent screens
US8000005B2 (en) 2006-03-31 2011-08-16 Prysm, Inc. Multilayered fluorescent screens for scanning beam display systems
TW200723348A (en) * 2005-12-09 2007-06-16 Ind Tech Res Inst Light source for projection system
US8451195B2 (en) 2006-02-15 2013-05-28 Prysm, Inc. Servo-assisted scanning beam display systems using fluorescent screens
US7884816B2 (en) 2006-02-15 2011-02-08 Prysm, Inc. Correcting pyramidal error of polygon scanner in scanning beam display systems
US8013506B2 (en) 2006-12-12 2011-09-06 Prysm, Inc. Organic compounds for adjusting phosphor chromaticity
US7697183B2 (en) 2007-04-06 2010-04-13 Prysm, Inc. Post-objective scanning beam systems
RU2442197C2 (ru) * 2007-05-17 2012-02-10 Призм, Инк. Многослойные экраны со светоизлучающими полосками для систем отображения со сканирующим лучом
US7878657B2 (en) 2007-06-27 2011-02-01 Prysm, Inc. Servo feedback control based on invisible scanning servo beam in scanning beam display systems with light-emitting screens
US8556430B2 (en) 2007-06-27 2013-10-15 Prysm, Inc. Servo feedback control based on designated scanning servo beam in scanning beam display systems with light-emitting screens
EP2339610B1 (en) * 2009-12-22 2016-10-12 LightLab Sweden AB Reflective anode structure for a field emission lighting arrangement
JP6889629B2 (ja) * 2017-07-31 2021-06-18 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431332A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH02247935A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Canon Inc 電子線発光装置
JPH04133237A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Canon Inc 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JPH05342995A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Olympus Optical Co Ltd Mis型冷陰極電子放出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763997A (en) * 1992-03-16 1998-06-09 Si Diamond Technology, Inc. Field emission display device
EP0675519A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-04 AT&T Corp. Apparatus comprising field emitters
US6252569B1 (en) * 1994-09-28 2001-06-26 Texas Instruments Incorporated Large field emission display (FED) made up of independently operated display sections integrated behind one common continuous large anode which displays one large image or multiple independent images
US5616368A (en) * 1995-01-31 1997-04-01 Lucent Technologies Inc. Field emission devices employing activated diamond particle emitters and methods for making same
JPH1092347A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 平面型画像表示装置
JPH11185671A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Matsushita Electron Corp 画像表示装置
US6031336A (en) * 1998-06-17 2000-02-29 Motorola, Inc. Field emission display and method for the operation thereof
US6307327B1 (en) * 2000-01-26 2001-10-23 Motorola, Inc. Method for controlling spacer visibility

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431332A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH02247935A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Canon Inc 電子線発光装置
JPH04133237A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Canon Inc 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JPH05342995A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Olympus Optical Co Ltd Mis型冷陰極電子放出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852699B1 (ko) * 2002-01-04 2008-08-19 삼성에스디아이 주식회사 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출 표시 장치
CN100423161C (zh) * 2002-04-22 2008-10-01 三星Sdi株式会社 用于场发射显示装置的电子发射源组合物及用其制造的场发射显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2362753B (en) 2004-06-16
GB0105904D0 (en) 2001-04-25
EP1137040B1 (en) 2005-07-20
DE60111985D1 (de) 2005-08-25
EP1137040A3 (en) 2004-02-18
EP1137040A2 (en) 2001-09-26
DE60111985T2 (de) 2006-04-27
US20010024086A1 (en) 2001-09-27
US6414444B2 (en) 2002-07-02
GB0006762D0 (en) 2000-05-10
GB2362753A (en) 2001-11-28
ATE300097T1 (de) 2005-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001297723A (ja) ディスプレイ
US20080290782A1 (en) Field emission display having an improved emitter structure
US7696680B2 (en) Field emission device for high resolution display
JP2007511881A (ja) 電界放出素子及びこれを用いた電界放出表示装置
KR100433162B1 (ko) 진공 형광 표시장치
US7714493B2 (en) Field emission device and field emission display employing the same
JPWO2002027745A1 (ja) 冷陰極電子源及びフィールドエミッションディスプレイ
US20050236961A1 (en) Triode type field emission display with high resolution
JP2007134084A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
den Engelsen The temptation of field emission displays
US20050264167A1 (en) Electron emission device
KR20080019819A (ko) 발광 장치 및 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치
JP5159011B2 (ja) 変調電界を生成する装置とその電界放射フラット画面への適用
KR20060124332A (ko) 전자 방출 소자
KR100363219B1 (ko) 전계방출 표시장치
US20060238106A1 (en) Electron emission display
KR20050051367A (ko) 그리드 기판을 구비한 전계 방출 표시장치
JP3964600B2 (ja) 電界放出型表示装置
KR20030071477A (ko) 화상표시장치 및 그 구동방법
CN100533647C (zh) 电子发射显示装置
US7005807B1 (en) Negative voltage driving of a carbon nanotube field emissive display
JP2795184B2 (ja) 表示装置
CN100585784C (zh) 电子发射显示器
JP2005222891A (ja) 自発光型平面表示装置とその製造方法
KR100814849B1 (ko) 발광 장치, 발광 장치의 전자 방출 유닛 제조 방법 및 이발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122