JP2001296978A - 情報システム、および、該システムに関連する情報処理方法 - Google Patents

情報システム、および、該システムに関連する情報処理方法

Info

Publication number
JP2001296978A
JP2001296978A JP2000114358A JP2000114358A JP2001296978A JP 2001296978 A JP2001296978 A JP 2001296978A JP 2000114358 A JP2000114358 A JP 2000114358A JP 2000114358 A JP2000114358 A JP 2000114358A JP 2001296978 A JP2001296978 A JP 2001296978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
content
printing
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114358A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Sugitani
和宣 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000114358A priority Critical patent/JP2001296978A/ja
Publication of JP2001296978A publication Critical patent/JP2001296978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像や文字等の印刷コンテンツ、および、印
刷サイズ毎の印刷フォーマットを同時に受信することに
よって、処理効率に優れかつきれいな印刷を行うこと。 【解決手段】 送信装置101から受信装置102へ、
少なくとも文字又は画像を有する情報コンテンツ、およ
び、該コンテンツのフォーマットを転送し、その受信し
た情報コンテンツに対して所望の用紙サイズを設定し、
該設定した用紙サイズに対応したフォーマットを前記受
信したフォーマットの中から選択し、該選択したフォー
マットに従って情報コンテンツを印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送やイ
ンターネットの通信分野において利用され、特に、画像
や文字からなるコンテンツを印刷フォーマットと一緒に
取得して印刷装置に印刷させることが可能な、情報処理
システム、および、該システムに関連する情報処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネット等の分野では、画
像や文書をパソコン等に取り込んで画面に表示させた
り、印刷させたりすることができる。
【0003】印刷する際には、操作者が用紙サイズを指
示して、印刷内容に合った書式(すなわち、印刷フォー
マット)を指示して印刷させるのが普通であるが、パソ
コン等に組み込まれた印刷プログラムが、自動的に書式
を設定して印刷させることも可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のような
方式により印刷処理を行う場合、印刷内容によっては、
指定した用紙に収まらなかったり、バランスの悪い書式
になってしまうという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、デジタル放送や
インターネットの分野において、画像や文字等の情報コ
ンテンツを受信した際、出力サイズ毎の出力フォーマッ
トも同時に受信することによって、処理効率に優れた情
報処理システムおよび情報処理方法を提供することにあ
る。
【0006】また、本発明の他の目的は、デジタル放送
やインターネットの分野において、画像や文字等の印刷
コンテンツ、および、印刷サイズ毎の印刷フォーマット
を同時に受信することによって、処理効率に優れかつき
れいな印刷を行うことが可能な情報処理システム、およ
び、該システムに関連する情報処理方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも2
つの情報処理装置の間で、所望のデータを、該データの
フォーマットと共にやりとりするシステムであって、一
方の情報処理装置に設けられ、少なくとも文字又は画像
を含む情報コンテンツを送信するコンテンツ送信手段
と、前記情報コンテンツのフォーマットを送信するフォ
ーマット送信手段と、他方の情報処理装置に設けられ、
前記送信された情報コンテンツを受信するコンテンツ受
信手段と、前記送信された情報コンテンツの出力サイズ
に関するフォーマットを受信するフォーマット受信手段
と、前記受信した情報コンテンツに対して、出力サイズ
を設定する出力サイズ設定手段と、前記設定した出力サ
イズに対応したフォーマットを、前記受信したフォーマ
ットの中から選択する選択手段と、前記選択したフォー
マットに従って、前記情報コンテンツを出力する出力手
段とを具えることによって、情報処理システムを構成す
る。
【0008】ここで、前記情報コンテンツおよび前記フ
ォーマットを記憶する記憶手段を、少なくとも1つの装
置にさらに具えてもよい。
【0009】本発明は、所望のデータを、該データのフ
ォーマットと共に送信する装置であって、少なくとも文
字又は画像を含む情報コンテンツを送信するコンテンツ
送信手段と、前記情報コンテンツの出力サイズに関する
フォーマットを送信するフォーマット送信手段とを具え
ることによって、情報処理装置を構成する。
【0010】本発明は、所望のデータを、該データのフ
ォーマットと共に受信する装置であって、少なくとも文
字又は画像を含む情報コンテンツを受信するコンテンツ
受信手段と、前記情報コンテンツの出力サイズに関する
フォーマットを受信するフォーマット受信手段と、前記
受信した情報コンテンツに対して、出力サイズを設定す
る出力サイズ設定手段と、前記設定した出力サイズに対
応したフォーマットを、前記受信したフォーマットの中
から選択する選択手段と、前記選択したフォーマットに
従って、前記情報コンテンツを出力する出力手段とを具
えることによって、情報処理装置を構成する。
【0011】本発明は、少なくとも2つの情報処理装置
の間で、所望のデータを、該データのフォーマットと共
にやりとりする情報処理方法であって、一方の情報処理
装置において、少なくとも文字又は画像を含む情報コン
テンツを送信する工程と、前記情報コンテンツの出力サ
イズに関するフォーマットを送信する工程と、他方の情
報処理装置において、前記送信された情報コンテンツを
受信する工程と、前記送信された情報コンテンツのフォ
ーマットを受信する工程と、前記受信した情報コンテン
ツに対して、出力サイズを設定する工程と、前記設定し
た出力サイズに対応したフォーマットを、前記受信した
フォーマットの中から選択する工程と、前記選択したフ
ォーマットに従って、前記情報コンテンツを出力する工
程とを具えることによって、情報処理方法を提供する。
【0012】本発明は、コンピュータによって、少なく
とも2つの情報処理装置の間で、所望のデータを該デー
タのフォーマットと共に送受信制御するためのプログラ
ムを記録した媒体であって、該制御プログラムはコンピ
ュータに、一方の情報処理装置において、少なくとも文
字又は画像を含む情報コンテンツ、および、該情報コン
テンツの出力サイズに関するフォーマットを送信させ、
他方の情報処理装置において、前記送信された情報コン
テンツ、および、該情報コンテンツのフォーマットを受
信させ、前記受信させた情報コンテンツに対して、出力
サイズを設定させ、前記設定させた出力サイズに対応し
たフォーマットを、前記受信させたフォーマットの中か
ら選択させ、前記選択させたフォーマットに従って、前
記情報コンテンツを出力させることによって、情報処理
制御プログラムを記録した媒体を提供する。
【0013】本発明は、データを記憶したコンピュータ
読み取り可能な媒体であって、前記データは、少なくと
も文字又は画像を含む情報コンテンツと、該情報コンテ
ンツの出力サイズに関するフォーマットとから構成され
ることによって、コンピュータ読み取り可能な媒体を提
供する。
【0014】本発明は、少なくとも2つの情報処理装置
の間で、印刷用のデータを、該データのフォーマットと
共にやりとりするシステムであって、一方の情報処理装
置に設けられ、少なくとも文字又は画像を含む印刷用の
情報コンテンツを送信するコンテンツ送信手段と、前記
印刷用の情報コンテンツの印刷用紙サイズに関するフォ
ーマットを送信するフォーマット送信手段と、他方の情
報処理装置に設けられ、前記送信された印刷用の情報コ
ンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記送信さ
れた印刷用の情報コンテンツのフォーマットを受信する
フォーマット受信手段と、前記受信した印刷用の情報コ
ンテンツに対して、所望の印刷用紙サイズを設定する印
刷用紙サイズ設定手段と、前記設定した印刷用紙サイズ
に対応したフォーマットを、前記受信したフォーマット
の中から選択する選択手段と、前記選択したフォーマッ
トに従って、前記印刷用の情報コンテンツを印刷する印
刷手段とを具えることによって、情報処理システムを構
成する。
【0015】本発明は、少なくとも放送局と家庭と金融
機関との間で、課金用のデータを、該データのフォーマ
ットと共にやりとりするシステムであって、前記放送局
に設けられ、少なくとも文字又は画像を含む課金コンテ
ンツを前記家庭および前記金融機関に送信するコンテン
ツ送信手段と、前記課金コンテンツの印刷用紙サイズに
関するフォーマットを前記家庭および前記金融機関に送
信するフォーマット送信手段と、前記家庭および前記金
融機関にそれぞれ設けられ、前記送信された課金コンテ
ンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記送信された
課金コンテンツのフォーマットを受信するフォーマット
受信手段と、前記受信した課金コンテンツに対して、所
望の印刷用紙サイズを設定する印刷用紙サイズ設定手段
と、前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマッ
トを、前記受信したフォーマットの中から選択する選択
手段と、前記選択したフォーマットに従って、前記課金
コンテンツを印刷する印刷手段とを具えることによっ
て、課金処理システムを構成する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0017】<システム構成>図1は、本発明に係る情
報処理システムの構成例を示すものであり、画像や文字
情報を用いて、デジタル放送やインターネットの通信を
行うことが可能なネットワークシステムを示す。
【0018】ここでは、送信側の装置からの放送を通じ
て印刷コンテンツを紹介し、受信側の装置で印刷する事
例について扱う。なお、放送で無く、インターネット等
の通信回線を利用してもよい。
【0019】図1において、本システムは、送信側の放
送局101と、受信側の家庭102と、放送局101お
よび家庭102と情報のやりとりを行う金融機関103
とから構成される。放送局101内には、送信機(C
S:cell station)103が設けられてい
る。家庭102には、受信機(STB:set top
box)104が設けられている。また、各装置間は、
回線106,107,108によって接続されている。
【0020】(送信側の装置)次に、送信側の装置につ
いて説明する。
【0021】図2は、放送局101内の送信構成を示
す。
【0022】放送局101の送信機103内には、アン
テナ201と、中央処理装置(CPU)202と、ハー
ドディスク203と、表示器204とが設けられ、バス
ライン205によって互いに接続されている。バスライ
ン205は、接続端子206を介して、外部の回線10
6,108と接続されている。ハードディスク203に
は、プログラム領域203aと、データ領域203b
と、ワーク領域203cとが設けられている。
【0023】プログラム領域203aは、本装置を稼働
させるためのプログラムや本発明に係る送信処理を行う
ための制御プログラムを格納しており、これらのプログ
ラムはCPU202によって実行される。
【0024】データ領域203bには、放送する文字や
画像等からなる印刷コンテンツ、および、該コンテンツ
の書式(すなわち印刷フォーマット)が含まれている。
【0025】ワーク領域203cは、家庭102からの
情報を一旦格納したり、その他各種処理を行うための一
時的な領域として用いられる。
【0026】放送は、アンテナ201を経由して送信さ
れる。また、回線106,108を経由して、家庭10
2や金融機関109との間で、情報のやりとりを行う。
【0027】表示装置204は、放送画面をモニタした
り、各種制御の表示として使用される。
【0028】(データの構造)図3は、データ203b
の構造例を示す。
【0029】データ203bの中には、印刷用コンテン
ツ300と、その書式データ303とが含まれている。
【0030】印刷用コンテンツ300は、画像データ3
01と、文字列データであるテキストデータ302とか
らなっている。
【0031】印刷用コンテンツ300のうち、画像デー
タは、精細度によって3段階(大、中、小)に分けられ
ている。
【0032】画像データ(大)301aは、大きな用紙
に印刷しても、粒子の粗さが目立たない位の情報量を持
った画像データである。画像データ(中)301b、画
像データ(小)301cとなるに従って、情報量は、少
なくなっていく。いずれの画像データも同じ画像を表わ
し、情報量が異なるだけである。
【0033】テキストデータ302は、文字コードから
構成され、各書式の文字情報が格納されている。
【0034】書式データ303は、B4書式データ30
3a、A4書式データ303b、B5書式データ303
c、A5書式データ303d、B6書式データ303e
の各書式のデータが含まれる。B4書式データ303a
は、B4サイズの用紙に適合するような書式(フォーマ
ット)のデータを格納したものである。この書式データ
には、余白、文字、行ピッチ等のデータが含まれる。同
様に、用紙サイズの異なるA4、B5、A5、B6まで
の用紙サイズの各書式のデータが格納されている。
【0035】(画像データの構造)図4は、画像データ
301の構造を示す。
【0036】画像データ301は精細度別に分かれてい
るが、各々には複数の画像が格納されている。図4に示
したのは、画像(大)データ301aに含まれる4種類
の画像であり、各々の圧縮されている。
【0037】例えば、図5に示したような文書400が
あるとした場合、画像A401、画像B402、画像C
403、画像D404が、各々、図4の画像A〜画像D
に対応している。また、同様に、画像データ(中)30
1bや画像データ(小)301cにも、4種類の画像が
格納されている。
【0038】(書式データの構造)図6は、書式データ
の構造例を示す。
【0039】これは、図5に示したような文書400が
あるとした場合、画像の位置501〜504や、上下左
右の余白505、文字サイズ506、行や列の文字ピッ
チ507,508等を数値として示したものである。
【0040】(受信側の装置)次に、受信側の装置につ
いて説明する。
【0041】図7は、家庭102内の受信構成を示す。
【0042】家庭102の受信装置内には、アンテナ7
01と、チューナー702と、表示機703と、スピー
カ704と、ハードディスク705と、プリンタ706
と、CPU707と、入力機能を有するパネル708
と、RAM(ランダムアクセスメモリ)709と、RO
M(リードオンリメモリ)710と、カード入力端子7
11とが設けられ、バスライン712によって互いに接
続されている。バスライン712は、接続端子713を
介して、外部の回線106,107と接続されている。
【0043】アンテナ701で受けた電波は、チューナ
ー702で選局され、選択された信号はCPU707で
処理されて表示器703やスピーカー704に送られ、
表示や音声出力がされる。
【0044】家庭102内から出力される信号は、バス
ライン712を経由して外部の回線106,107に伝
達され、これにより放送局101や金融機関109へ情
報が流される。これら回線は、電話線でもよいし、光ケ
ーブルでもよい。
【0045】パネル708は、装置の操作例えば、チャ
ンネル選択や文字入力等として用いられる。カード入力
端子CARD711には、金融機関109のカードがセ
ットされる。
【0046】RAM709は各種情報の書込み取り出し
が可能であり、ROM710は固定的な情報が格納され
る。
【0047】(RAMとROM)図8は、RAM709
の構成を示す。
【0048】識別番号領域801は、受信装置の識別番
号IDを記憶する領域である。放送局101と放送受信
契約をしたときに書き込めば、以後書き替えられること
はない。
【0049】ワーク領域802は、演算情報を一時的に
記憶したり、受信した表示用コンテンツ等を記憶させる
領域である。
【0050】印刷コンテンツを記憶させるイメージ領域
803と、文字コードからなるテキスト領域804と、
書式データ領域805とがあり、これらは受信したデー
タを格納するために使用される。
【0051】サイズ領域806は、用紙サイズを記憶す
るための領域である。用紙サイズは操作者によって決定
される。
【0052】図9は、ROM710の構成を示す。
【0053】ROM710は、プログラム領域901
と、フォント領域902とから構成されている。
【0054】プログラム領域901は、本装置の処理を
実行するプログラムを記憶させるための領域である。
【0055】フォント領域902は、文字コードのデー
タ信号を受信した際にパターンに変換するための、文字
・記号・罫線等のフォントパターンを格納する領域であ
る。
【0056】<システム動作>以下、本システムの動作
について説明する。
【0057】(全体的な処理の流れ)まず、本システム
の全体的な処理の流れについて説明する。
【0058】放送局101は、放送電波105若しくは
回線106(ケーブル等)を経由して、家庭102に番
組を流す。この放送は、デジタル放送であり、画像、音
声、文字はデジタル情報として流される。
【0059】家庭102に届いた電波は、アンテナを経
由して受信機104に取り込まれ、加工されて表示器7
03やスピーカ704から出力されるわけであるが、こ
こでの受信機は、通常のテレビとは異なり、単に画像音
声を再現するに留まらず、放送局101や金融機関10
9とのやりとりを回線106,107を通じて行なえ
る。
【0060】家庭102では、番組やデータ放送として
流されるコンテンツを見て、取り込みたいものを単に自
分の受信機に保存すればよい。
【0061】また、有料コンテンツの場合は、回線10
6を介して、受信機のID番号と金融機関109の口座
番号と共に放送局101に通知する。
【0062】有料コンテンツの場合は、代金は、予め金
融機関109の視聴者の口座に入れておき、回線107
を介して、引き落とし承認の情報を通知しておく。放送
局101は、回線106を通じて家庭102の視聴者か
ら購入の情報を受けると、金融機関109に対して回線
108を介して代金引き落としの依頼を行う。
【0063】金融機関109は、視聴者の口座から放送
局101の口座に代金を移し、回線108を介して、そ
の結果を放送局101に通知する。同時に、家庭102
にも回線107を通じて通知する。以上が、印刷コンテ
ンツと情報の流れである。
【0064】(印刷処理)次に、印刷用コンテンツの紹
介からデータ受信、コンテンツ印刷までの処理の流れ
を、図10〜図13に基づいて説明する。
【0065】放送局101から放送される表示コンテン
ツを、アンテナ701を通じて、家庭102側で受信す
る。受信した内容は、受信機にて表示される。この表示
される放送内容は、番組放送内容でもよいし、データ放
送内容でもよい。
【0066】この場合、受信されるデータは、1つのコ
ンテンツでもよいし、複数のコンテンツでもよい。1つ
のコンテンツとは、図3に示すように、文字列のテキス
トデータ302と、これに付随する画像データ301
と、書式データ303とからなる。ただし、画像データ
301は、全ての大きさを含み、書式データ303も全
ての用紙サイズの書式を含む。
【0067】このようにして受信したデータは、全て、
RAM709のワーク領域802に格納される。
【0068】図10は、本発明に係る処理を示す。
【0069】ステップS1301では、受信したデータ
の内容を表示器703の表示画面に表示する。
【0070】図11は、表示器703に表示される内容
を示す。ここでは、番組内容の一部を示し、「カレンダ
ーをプレゼント」、「お好きな用紙サイズを選択して下
さい」という内容が表示される。表示画面の下部には、
用紙サイズを選択するための5つのキー(B4、A4、
B5、A5、B6)が表示されている。
【0071】図12は、家庭102以外での受信例を示
すもので、予備校におけるデータ放送番組の内容として
試験問題を提供する場合の表示例を示す。ここでは、用
紙サイズ選択用のキーとして、2つのキー(B4、A
4)が表示されている。
【0072】ステップS1302では、操作者が、表示
画面に表示された内容から、所望とする用紙サイズのキ
ーを選択する。
【0073】例えば、図11の例では、B4用紙を選択
するときは、パネル708から1番目のキーを操作すれ
ばよい。
【0074】ステップS1303では、選択したデータ
の内容が格納される。
【0075】すなわち、所望とする用紙サイズの選択に
より、既にデータが格納されているワーク領域802か
ら、テキストデータ302と、選択した用紙サイズに合
った大きさの画像データ301と、選択した用紙サイズ
に対応した書式データ303とが、各々、RAM709
のテキスト領域804、画像領域803、書式領域80
5に転送される。
【0076】ステップS1304では、選択した用紙サ
イズに対応した書式に従って、プリンタ706を用いて
印刷処理が行われる。
【0077】図13は、用紙選択後における表示器70
3の表示画面の内容を示す。このように、「データを受
信しました。印刷をして下さい。」という内容が表示さ
れる。表示画面の下方には、「印刷」、「中止」、「戻
る」の3つの選択用のキーが表示される。
【0078】ここで、1番目の印刷のキーを選択する
と、テキストデータ302や画像データ301が、所定
の書式に従って整えられ、図5のように本来の印刷形式
になって、プリンタ706によって印刷される。
【0079】また、「戻る」のキーを選択すると、図1
1や図12の表示画面に戻って、用紙サイズの選択を再
度やり直すことができる。「中止」のキーは、印刷中の
中止を指示する。
【0080】以上説明したように、受信した印刷コンテ
ンツ(画像データ301、テキストデータ302)およ
び書式データ303を用い、用紙サイズに合わせた書式
に従って印刷コンテンツを印刷することが可能となる。
【0081】(その他の例)次に、その他の例について
説明する。
【0082】図3に示したように、画像データ301お
よびテキストデータ302からなる印刷コンテンツとそ
の書式データ303とを同一のデータとして構成し同時
に転送したが、印刷コンテンツと書式データ303とを
別個に構成して転送するような処理としてもよい。ま
た、用紙サイズは、B4からB6までにしたが、それ以
外の大きさでもよく、用紙の縦と横のサイズを入力させ
るようにしてもよい。
【0083】また、家庭102での印刷処理の例を、金
融機関109での課金処理にも適用することが可能であ
る。
【0084】この場合、情報コンテンツとして、上記印
刷コンテンツの代わりにカード課金に関する課金コンテ
ンツとし、金融機関109側で課金コンテンツおよびそ
のコンテンツに関する書式データを受信し、クレジット
カードから引き落としを行うような処理として扱うこと
が可能である。
【0085】また、出力データとして、図11のカレン
ダー、および、図12の問題用紙を提示する例について
述べたが、これに限定されるものではなく、他の内容を
印刷してもよい。
【0086】また、放送を通じて印刷コンテンツの提供
したが、インターネットを経由して同様な処理を行うこ
とも可能である。
【0087】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1
つの機器(例えば、PDA(個人情報管理)機器のよう
な小型の画像処理機器、複写機、ファクシミリ装置)か
らなる装置に適用してもよい。
【0088】また、本発明は、システム或いは装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成
するためのソフトウェアによって表されるプログラムを
格納した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そ
のシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても、本発明の効果を享受するこ
とが可能となる。
【0089】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0090】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード(ICメモ
リカード)、ROM(マスクROM、フラッシュEEP
ROMなど)などを用いることができる。
【0091】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0092】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ポー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信側の装置から受信側の装置へ、少なくとも文字又は
画像を有する情報コンテンツ、および、該情報コンテン
ツのフォーマットを転送し、受信側の装置において、そ
の受信した情報コンテンツに対して所望の用紙サイズを
設定し、該設定した用紙サイズに対応したフォーマット
を前記受信したフォーマットの中から選択し、該選択し
たフォーマットに従って情報コンテンツを出力する、す
なわち例えば印刷装置を用いて印刷するので、受信側の
装置においてフォーマットを規定するための演算処理が
不要となり、単に用紙サイズを設定することによって受
信即印刷という処理が可能となり、これにより、デジタ
ル放送やインターネットで画像や文字のコンテンツを受
信した際に、同時に用紙サイズ毎の印刷フォーマットも
受信することによって、スピーディで、かつ、きれいな
印刷を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である情報処理システムの
構成例を示すブロック図である。
【図2】送信側の装置の構成を示すブロック図である。
【図3】テキストデータおよび画像データを有する印刷
コンテンツと、書式データとからなる送信用データの構
造例を示す説明図である。
【図4】図3の画像データの構成例を示すブロック図で
ある。
【図5】印刷形式の1例を示す説明図である。
【図6】書式データの1例を示すブロック図である。
【図7】受信側の装置の構成を示すブロック図である。
【図8】RAM内の構成例を示す説明図である。
【図9】ROM内の構成例を示す説明図である。
【図10】本発明に係る処理を示す説明図である。
【図11】受信側の表示画面において印刷用紙サイズを
選択する1例を示す説明図である。
【図12】図11とは異なる印刷用紙サイズの選択の1
例を示す説明図である。
【図13】用紙サイズ選択後の印刷処理を先駆他する1
例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 放送局 102 家庭 103 送信機 104 受信機 106〜108 回線 109 金融機関 301 画像データ 302 テキストデータ 303 書式データ 703 表示器 705 ハードディスク 706 プリンタ 708 パネル 709 RAM 710 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/76 H04N 5/76 E 7/08 7/08 Z 7/081 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AS02 HK07 HL01 HN19 2C087 AA03 AA09 AB06 BA03 BA05 BD46 CA03 5B021 BB02 BB04 BB06 CC06 KK02 5C052 FA03 FA08 FC08 FD06 FD07 5C063 AA20 AB03 CA40 DA07

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの情報処理装置の間で、
    所望のデータを、該データのフォーマットと共にやりと
    りするシステムであって、 一方の情報処理装置に、 少なくとも文字又は画像を含む情報コンテンツを送信す
    るコンテンツ送信手段と、 前記情報コンテンツのフォーマットを送信するフォーマ
    ット送信手段とが設けられ、 他方の情報処理装置に、 前記送信された情報コンテンツを受信するコンテンツ受
    信手段と、 前記送信された情報コンテンツの出力サイズに関するフ
    ォーマットを受信するフォーマット受信手段と、 前記受信した情報コンテンツに対して、出力サイズを設
    定する出力サイズ設定手段と、 前記設定した出力サイズに対応したフォーマットを、前
    記受信したフォーマットの中から選択する選択手段と、 前記選択したフォーマットに従って、前記情報コンテン
    ツを出力する出力手段とが設けられたことを特徴とする
    情報処理システム。
  2. 【請求項2】 前記情報コンテンツおよび前記フォーマ
    ットを記憶する記憶手段を、少なくとも1つの装置にさ
    らに具えたことを特徴とする請求項1記載の情報処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 所望のデータを、該データのフォーマッ
    トと共に送信する装置であって、 少なくとも文字又は画像を含む情報コンテンツを送信す
    るコンテンツ送信手段と、 前記情報コンテンツの出力サイズに関するフォーマット
    を送信するフォーマット送信手段とを具えたことを特徴
    とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】 所望のデータを、該データのフォーマッ
    トと共に受信する装置であって、 少なくとも文字又は画像を含む情報コンテンツを受信す
    るコンテンツ受信手段と、 前記情報コンテンツの出力サイズに関するフォーマット
    を受信するフォーマット受信手段と、 前記受信した情報コンテンツに対して、出力サイズを設
    定する出力サイズ設定手段と、 前記設定した出力サイズに対応したフォーマットを、前
    記受信したフォーマットの中から選択する選択手段と、 前記選択したフォーマットに従って、前記情報コンテン
    ツを出力する出力手段とを具えたことを特徴とする情報
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記情報コンテンツおよび前記フォーマ
    ットを記憶する記憶手段をさらに具えたことを特徴とす
    る請求項3又は4記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも2つの情報処理装置の間で、
    所望のデータを、該データのフォーマットと共にやりと
    りする情報処理方法であって、 一方の情報処理装置において、 少なくとも文字又は画像を含む情報コンテンツを送信す
    る工程と、 前記情報コンテンツの出力サイズに関するフォーマット
    を送信する工程と、 他方の情報処理装置において、 前記送信された情報コンテンツを受信する工程と、 前記送信された情報コンテンツのフォーマットを受信す
    る工程と、 前記受信した情報コンテンツに対して、出力サイズを設
    定する工程と、 前記設定した出力サイズに対応したフォーマットを、前
    記受信したフォーマットの中から選択する工程と、 前記選択したフォーマットに従って、前記情報コンテン
    ツを出力する工程とを具えたことを特徴とする情報処理
    方法。
  7. 【請求項7】 所望のデータを、該データのフォーマッ
    トと共に送信する方法であって、 少なくとも文字又は画像を含む情報コンテンツを送信す
    る工程と、 前記情報コンテンツの出力サイズに関するフォーマット
    を送信する工程とを具えたことを特徴とする情報送信方
    法。
  8. 【請求項8】 所望のデータを、該データのフォーマッ
    トと共に受信する方法であって、 少なくとも文字又は画像を含む情報コンテンツを受信す
    る工程と、 前記情報コンテンツの出力サイズに関するフォーマット
    を受信する工程と、 前記受信した情報コンテンツの出力サイズを設定する工
    程と、 前記受信した情報コンテンツに対して、出力サイズを設
    定する工程と、 前記設定した出力サイズに対応したフォーマットを、前
    記受信したフォーマットの中から選択する工程と、 前記選択したフォーマットに従って、前記情報コンテン
    ツを出力する工程とを具えたことを特徴とする情報受信
    方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータによって、少なくとも2つ
    の情報処理装置の間で、所望のデータを該データのフォ
    ーマットと共に送受信制御するためのプログラムを記録
    した媒体であって、 該制御プログラムはコンピュータに、 一方の情報処理装置において、 少なくとも文字又は画像を含む情報コンテンツ、およ
    び、該情報コンテンツの出力サイズに関するフォーマッ
    トを送信させ、 他方の情報処理装置において、 前記送信された情報コンテンツ、および、該情報コンテ
    ンツのフォーマットを受信させ、 前記受信させた情報コンテンツに対して、出力サイズを
    設定させ、 前記設定させた出力サイズに対応したフォーマットを、
    前記受信させたフォーマットの中から選択させ、 前記選択させたフォーマットに従って、前記情報コンテ
    ンツを出力させることを特徴とする情報処理制御プログ
    ラムを記録した媒体。
  10. 【請求項10】 データを記憶したコンピュータ読み取
    り可能な媒体であって、 前記データは、 少なくとも文字又は画像を含む情報コンテンツと、 該情報コンテンツの出力サイズに関するフォーマットと
    から構成されることを特徴とするコンピュータ読み取り
    可能な媒体。
  11. 【請求項11】 少なくとも2つの情報処理装置の間
    で、印刷用のデータを、該データのフォーマットと共に
    やりとりするシステムであって、 一方の情報処理装置に設けられ、 少なくとも文字又は画像を含む印刷用の情報コンテンツ
    を送信するコンテンツ送信手段と、 前記印刷用の情報コンテンツの印刷用紙サイズに関する
    フォーマットを送信するフォーマット送信手段と、 他方の情報処理装置に設けられ、 前記送信された印刷用の情報コンテンツを受信するコン
    テンツ受信手段と、 前記送信された印刷用の情報コンテンツのフォーマット
    を受信するフォーマット受信手段と、 前記受信した印刷用の情報コンテンツに対して、所望の
    印刷用紙サイズを設定する印刷用紙サイズ設定手段と、 前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信したフォーマットの中から選択する選択手
    段と、 前記選択したフォーマットに従って、前記印刷用の情報
    コンテンツを印刷する印刷手段とを具えたことを特徴と
    する情報処理システム。
  12. 【請求項12】 前記印刷用の情報コンテンツおよび前
    記フォーマットを記憶する記憶手段を、少なくとも1つ
    の装置にさらに具えたことを特徴とする請求項11記載
    の情報処理システム。
  13. 【請求項13】 印刷用のデータを、該データのフォー
    マットと共に送信する装置であって、 少なくとも文字又は画像を含む印刷用の情報コンテンツ
    を送信するコンテンツ送信手段と、 前記印刷用の情報コンテンツのフォーマットを送信する
    フォーマット送信手段とを具えたことを特徴とする情報
    処理装置。
  14. 【請求項14】 印刷用のデータを、該データのフォー
    マットと共に受信する装置であって、 少なくとも文字又は画像を含む印刷用の情報コンテンツ
    を受信するコンテンツ受信手段と、 前記印刷用の情報コンテンツのフォーマットを受信する
    フォーマット受信手段と、 前記受信した印刷用の情報コンテンツに対して、所望の
    印刷用紙サイズを設定する印刷用紙サイズ設定手段と、 前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信したフォーマットの中から選択する選択手
    段と、前記選択したフォーマットに従って、前記印刷用
    の情報コンテンツを印刷する 印刷手段とを具えたことを特徴とする情報処理装置。
  15. 【請求項15】 前記印刷用の情報コンテンツおよび前
    記フォーマットを記憶する記憶手段をさらに具えたこと
    を特徴とする請求項13又は14記載の情報処理装置。
  16. 【請求項16】 少なくとも2つの情報処理装置の間
    で、印刷用のデータを、該データのフォーマットと共に
    やりとりする情報処理方法であって、 一方の情報処理装置において、 少なくとも文字又は画像を含む印刷用の情報コンテンツ
    を送信する工程と、 前記印刷用の情報コンテンツのフォーマットを送信する
    工程と、 他方の情報処理装置において、 前記送信された印刷用の情報コンテンツを受信する工程
    と、 前記送信された印刷用の情報コンテンツのフォーマット
    を受信する工程と、 前記受信した印刷用の情報コンテンツに対して、所望の
    印刷用紙サイズを設定する工程と、 前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信したフォーマットの中から選択する工程
    と、 前記選択したフォーマットに従って、前記印刷用の情報
    コンテンツを印刷する工程とを具えたことを特徴とする
    情報処理方法。
  17. 【請求項17】 印刷用のデータを、該データのフォー
    マットと共に送信する方法であって、 少なくとも文字又は画像を含む印刷用の情報コンテンツ
    を送信する工程と、 前記印刷用の情報コンテンツのフォーマットを送信する
    工程とを具えたことを特徴とする情報送信方法。
  18. 【請求項18】 印刷用のデータを、該データのフォー
    マットと共に受信する方法であって、 少なくとも文字又は画像を含む印刷用の情報コンテンツ
    を受信する工程と、 前記印刷用の情報コンテンツのフォーマットを受信する
    工程と、 前記受信した印刷用の情報コンテンツに対して、所望の
    印刷用紙サイズを設定する工程と、 前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信したフォーマットの中から選択する工程
    と、 前記選択したフォーマットに従って、前記印刷用の情報
    コンテンツを印刷する工程と を具えたことを特徴とする情報受信方法。
  19. 【請求項19】 コンピュータによって、少なくとも2
    つの情報処理装置の間で、所望のデータを該データのフ
    ォーマットと共に送受信制御するためのプログラムを記
    録した媒体であって、 該制御プログラムはコンピュータに、 一方の情報処理装置において、 少なくとも文字又は画像を含む印刷用の情報コンテン
    ツ、および、該情報コンテンツのフォーマットを送信さ
    せ、 他方の情報処理装置において、 前記送信された印刷用の情報コンテンツ、および、該情
    報コンテンツのフォーマットを受信させ、 前記受信させた印刷用の情報コンテンツに対して、所望
    の印刷用紙サイズを設定させ、 前記設定させた印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信させたフォーマットの中から選択させ、 前記選択させたフォーマットに従って、前記印刷用の情
    報コンテンツを印刷させることを特徴とする情報処理制
    御プログラムを記録した媒体。
  20. 【請求項20】 印刷用のデータを記憶したコンピュー
    タ読み取り可能な媒体であって、 前記印刷用のデータは、 少なくとも文字又は画像を含む印刷用の情報コンテンツ
    と、 該印刷用の情報コンテンツのフォーマットとから構成さ
    れることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な媒
    体。
  21. 【請求項21】 少なくとも放送局と家庭と金融機関と
    の間で、課金用のデータを、該データのフォーマットと
    共にやりとりするシステムであって、 前記放送局に設けられ、 少なくとも文字又は画像を含む課金コンテンツを前記家
    庭および前記金融機関に送信するコンテンツ送信手段
    と、 前記課金コンテンツの印刷用紙サイズに関するフォーマ
    ットを前記家庭および前記金融機関に送信するフォーマ
    ット送信手段と、 前記家庭および前記金融機関にそれぞれ設けられ、 前記送信された課金コンテンツを受信するコンテンツ受
    信手段と、 前記送信された課金コンテンツのフォーマットを受信す
    るフォーマット受信手段と、 前記受信した課金コンテンツに対して、所望の印刷用紙
    サイズを設定する印刷用紙サイズ設定手段と、 前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信したフォーマットの中から選択する選択手
    段と、 前記選択したフォーマットに従って、前記課金コンテン
    ツを印刷する印刷手段とを具えたことを特徴とする課金
    処理システム。
  22. 【請求項22】 前記課金コンテンツおよび前記フォー
    マットを記憶する記憶手段を、少なくとも1つの装置に
    さらに具えたことを特徴とする請求項21記載の課金処
    理システム。
  23. 【請求項23】 課金用のデータを、該データのフォー
    マットと共に送信する装置であって、 少なくとも文字又は画像を含む課金コンテンツを送信す
    るコンテンツ送信手段と、 前記課金コンテンツのフォーマットを送信するフォーマ
    ット送信手段とを具えたことを特徴とする課金処理装
    置。
  24. 【請求項24】 課金用のデータを、該データのフォー
    マットと共に受信する装置であって、 少なくとも文字又は画像を含む課金コンテンツを受信す
    るコンテンツ受信手段と、 前記課金コンテンツのフォーマットを受信するフォーマ
    ット受信手段と、 前記受信した課金コンテンツに対して、所望の印刷用紙
    サイズを設定する印刷用紙サイズ設定手段と、 前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信したフォーマットの中から選択する選択手
    段と、 前記選択したフォーマットに従って、前記課金コンテン
    ツを印刷する印刷手段とを具えたことを特徴とする課金
    処理装置。
  25. 【請求項25】 前記課金コンテンツおよび前記フォー
    マットを記憶する記憶手段をさらに具えたことを特徴と
    する請求項23又は24記載の課金処理装置。
  26. 【請求項26】 少なくとも放送局と家庭と金融機関と
    の間で、課金用のデータを、該データのフォーマットと
    共にやりとりする課金処理方法であって、前記放送局に
    おいて、 少なくとも文字又は画像を含む課金コンテンツを送信す
    る工程と、 前記課金コンテンツのフォーマットを送信する工程と、 前記家庭および金融機関において、 前記送信された課金コンテンツを受信する工程と、 前記送信された課金コンテンツのフォーマットを受信す
    る工程と、 前記受信した課金コンテンツに対して、所望の印刷用紙
    サイズを設定する工程と、 前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信したフォーマットの中から選択する工程
    と、 前記選択したフォーマットに従って、前記課金コンテン
    ツを印刷する工程とを具えたことを特徴とする課金処理
    方法。
  27. 【請求項27】 課金用のデータを、該データのフォー
    マットと共に送信する方法であって、 少なくとも文字又は画像を含む課金コンテンツを送信す
    る工程と、 前記課金コンテンツのフォーマットを送信する工程とを
    具えたことを特徴とする課金送信方法。
  28. 【請求項28】 課金用のデータを、該データのフォー
    マットと共に受信する方法であって、 少なくとも文字又は画像を含む課金コンテンツを受信す
    る工程と、 前記課金コンテンツのフォーマットを受信する工程と、 前記受信した課金コンテンツに対して、所望の印刷用紙
    サイズを設定する工程と、 前記設定した印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信したフォーマットの中から選択する工程
    と、 前記選択したフォーマットに従って、前記課金コンテン
    ツを印刷する工程とを具えたことを特徴とする課金受信
    方法。
  29. 【請求項29】 コンピュータによって、少なくとも放
    送局と家庭と金融機関との間で、所望のデータを該デー
    タのフォーマットと共に送受信制御するためのプログラ
    ムを記録した媒体であって、 該制御プログラムはコンピュータに、 前記放送局において、 少なくとも文字又は画像を含む課金コンテンツ、およ
    び、該課金コンテンツのフォーマットを送信させ、 前記家庭および前記金融機関において、 前記送信された課金コンテンツ、および、該課金コンテ
    ンツのフォーマットを受信させ、 前記受信させた課金コンテンツに対して、所望の印刷用
    紙サイズを設定させ、 前記設定させた印刷用紙サイズに対応したフォーマット
    を、前記受信させたフォーマットの中から選択させ、 前記選択させたフォーマットに従って、前記課金コンテ
    ンツを印刷させることを特徴とする課金処理制御プログ
    ラムを記録した媒体。
  30. 【請求項30】 課金用のデータを記憶したコンピュー
    タ読み取り可能な媒体であって、 前記課金用のデータは、 少なくとも文字又は画像を含む課金コンテンツと、 該課金コンテンツのフォーマットとから構成されること
    を特徴とするコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2000114358A 2000-04-14 2000-04-14 情報システム、および、該システムに関連する情報処理方法 Pending JP2001296978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114358A JP2001296978A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 情報システム、および、該システムに関連する情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114358A JP2001296978A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 情報システム、および、該システムに関連する情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296978A true JP2001296978A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18626175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114358A Pending JP2001296978A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 情報システム、および、該システムに関連する情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281650A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp トリミング装置およびその方法並びにコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281650A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp トリミング装置およびその方法並びにコンピュータプログラム
JP4710694B2 (ja) * 2006-04-04 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 トリミング装置およびその方法並びにコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431859B1 (en) Image forming apparatus, display control method, and computer-readable recording medium encoded with display control program
CN101370067B (zh) 图像形成装置、显示处理装置和方法
JP5202593B2 (ja) 印刷サーバ、印刷システム及び印刷方法
US20070041029A1 (en) Image forming apparatus with an image editing function and a method thereof
JP4048463B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話機のデータ伝送方法
WO2008001843A1 (fr) Dispositif de fourniture de données d'image, dispositif d'affichage d'image, système d'affichage d'image, procédé de commande pour dispositif de fourniture de données d'image, procédé de commande pour dispositif d'affichage d'image, programme de commande et support d'enregistrement
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
EP1628204A1 (en) Printing device and printing instruction device
JP2000298561A (ja) 画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体
CN101196801A (zh) 多输出系统和方法
JP2001296978A (ja) 情報システム、および、該システムに関連する情報処理方法
US7813551B2 (en) Terminal device and communication method
JPH05160993A (ja) 画像通信方法及び装置
US10602005B2 (en) Image forming system, printer driver, and information processing apparatus for processing electronic file
KR100529321B1 (ko) 컴퓨터를 이용한 팩시밀리 데이터 처리방법 및 장치
US20050144559A1 (en) Method and system to selectively print a file
US7167268B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4235519B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2001339553A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JPH09233291A (ja) 画像処理システム
JP2604267B2 (ja) 画像データ処理装置
US20080071863A1 (en) Application sharing system, application sharing apparatus and application sharing program
CN113271388A (zh) 图像形成装置、存储介质及图像形成系统
JP3494198B2 (ja) 複合装置
JP3862576B2 (ja) 受信文書処理方法、該方法を実現するためのプログラムおよび受信文書処理装置