JP2001296762A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001296762A
JP2001296762A JP2000115664A JP2000115664A JP2001296762A JP 2001296762 A JP2001296762 A JP 2001296762A JP 2000115664 A JP2000115664 A JP 2000115664A JP 2000115664 A JP2000115664 A JP 2000115664A JP 2001296762 A JP2001296762 A JP 2001296762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
transfer
image forming
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000115664A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Namiki
和彦 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000115664A priority Critical patent/JP2001296762A/ja
Publication of JP2001296762A publication Critical patent/JP2001296762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写手段の画像担持体に接近又は離間させる
装置の構造が小型で動作も簡単で確実に行われ低コスト
で高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 形成されるトナー画像を担持して回動す
る画像担持体1と、上記画像担持体1が担持するトナー
画像を被転写体Pに転写する転写手段2と、上記転写手
段2を上記画像担持体1のトナー画像を担持するトナー
画像担持面1aに接近又は離間するように接離可能に支
持する支持手段3と、上記支持手段3を軸間を変動して
上記画像担持体1のトナー画像を担持する上記トナー画
像担持面1aに接近又は離間するように接離駆動する歯
車列4とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、詳しくは、画像担持体に形成されたトナー画像を被
転写体に転写して画像を形成する複写機、ファクシミリ
装置、プリンターあるいはこれらの複合機等の画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置において、画像担持
体としてのドラム形状又は無終端形状の感光体に形成さ
れたトナー画像を被転写体の転写紙に転写して画像を形
成するにあたっては、画像担持体上に形成した静電潜像
を現像装置によってトナー画像とした後に、このトナー
画像を被転写体の転写紙に転写し、定着手段により定着
する。また、カラー複写機やカラープリンター等におい
てはカラー現像装置によってブラック(Black)、
シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イ
エロー(Yellow)のカラートナー画像を形成した
後に中間転写ベルトに順次に中間転写したカラートナー
画像を被転写体の転写紙に転写手段の転写部材で転写
し、定着手段で定着することによって、一連の画像形成
工程が終了する。このような画像形成装置の転写手段に
おいては、オゾンの発生が抑制できる転写ローラ、転写
ベルト、転写ブラシ等の転写部材を画像担持体に接する
ように配置されている。然し、このような転写部材が長
時間放置された場合に、転写部材の転写ローラ、転写ベ
ルト、転写ブラシ等がトナー画像を担持する画像担持体
と常に接していると、転写部材の転写ローラ、転写ベル
ト、転写ブラシ等を構成している物質の成分が画像担持
体側に染み出して汚染し、その結果、画像担持体上の汚
染された部分に対応して異常画像が発生して、形成され
る画像の画像品質が低下していた。転写部材が画像担持
体に押圧されたまま長時間放置された場合に、転写部材
の押圧部が変形し、画像の送り方向に回転ピッチムラが
生じて、形成される画像の画像品質が低下していた。画
像形成時以外は、ソレノイドやカムによって、転写部材
を画像担持体から離間させ、少なくとも画像形成時に転
写部材を画像担持体に接するようにした装置は大型とな
りコスト高となっていたので、転写ローラを回転可能に
支持する揺動支持部材と、揺動支持部材を付勢方向に付
勢するスプリングと、メインモータで駆動される駆動ギ
アと、揺動支持部材の揺動中心軸上に設けられ、駆動ギ
アと噛み合う連結ギアを外周面に一体成形した一方向ク
ラッチと、を備え、一方向クラッチはコピー動作時とは
逆方向のメインモータからの回転駆動力のみを揺動中心
軸に伝達し、コピー動作終了時にはメインモータを逆方
向に所定時間だけ回転させ、スプリングによる付勢力に
抗して逆方向に揺動支持部材を揺動させて転写ローラを
離間させるようにした従来技術は公知である(特開平7
−230224号の公報を参照)。これらの従来例にお
いても、専用部品が必要で構造が大型で逆回転等の動作
も複雑で高コストとなり押圧力が不均一で異常画像が発
生するという不具合があった。従って、従来のこれらの
画像形成装置は、転写手段を構成する転写ローラ等を画
像担持体に接近又は離間させる装置に、専用部品が必要
で構造が大型で、逆回転等の動作も複雑で、高コストと
なり押圧力が不均一で異常画像が発生して形成される画
像品質も低下すると言う不具合が生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、このような問題点を解決するものである。即ち、転
写手段を画像担持体に接近又は離間させる装置の構造が
小型で動作も簡単で確実に行われ低コストで高品質の画
像形成が行われる画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、トナー画像を被転写体に転写し
て画像を形成する画像形成装置において、トナー画像を
担持して回動する画像担持体と、上記画像担持体が担持
するトナー画像を被転写体に転写する転写手段と、上記
転写手段を上記画像担持体のトナー画像を担持するトナ
ー画像担持面に接近又は離間するように接離可能に支持
する支持手段と、上記支持手段を軸間を変動して上記画
像担持体のトナー画像を担持する上記トナー画像担持面
に接近又は離間するように接離駆動する歯車列とからな
ることを特徴とする。請求項2の発明は、請求項1に記
載の画像形成装置において、上記転写手段は、回動可能
に保持された転写ローラを備えることを特徴とする。請
求項3の発明は、請求項2に記載の画像形成装置におい
て、上記転写ローラは、回動駆動するトルクを可変可能
にするトルクリミッタを備えることを特徴とする。請求
項4の発明は、請求項1、2又は3に記載の画像形成装
置において、上記支持手段は、転写手段を画像担持体の
トナー画像を担持するトナー画像担持面から離間する方
向に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする。請求
項5の発明は、請求項1、2、3又は4に記載の画像形
成装置において、上記転写手段を支持する支持手段は、
回動可能な回動支持手段からなることを特徴とする。請
求項6の発明は、請求項5に記載の画像形成装置におい
て、上記回動支持手段は、転写手段の両端側に一端側回
動支持手段と他端側回動支持手段を配置した構成を備え
ることを特徴とする。請求項7の発明は、請求項5又は
6に記載の画像形成装置において、上記回動支持手段
は、支持板と支持軸とを備えることを特徴とする。請求
項8の発明は、請求項1、2、3又は4に記載の画像形
成装置において、上記転写手段を支持する支持手段は、
直動可能な直動支持手段からなることを特徴とする。請
求項9の発明は、請求項8に記載の画像形成装置におい
て、上記直動支持手段は、支持体と案内部材とからなる
ことを特徴とする。請求項10の発明は、請求項9に記
載の画像形成装置において、上記案内部材は、転写手段
の両端側に一端側案内部材と他端側案内部材を配置した
構成を備えることを特徴とする。
【0005】請求項11の発明は、請求項9又は10に
記載の画像形成装置において、上記案内部材は、突起と
案内面とからなることを特徴とする。請求項12の発明
は、請求項11に記載の画像形成装置において、上記案
内面は、溝形状であることを特徴とする。請求項13の
発明は、請求項1、2,3、4、5,6,7,8,9,
10、11又は12に記載の画像形成装置において、上
記歯車列は、装置本体側に保持された駆動歯車と、支持
手段に回動可能に保持された被駆動歯車とからなること
を特徴とする。請求項14の発明は、請求項1、2,
3,4、5,6,7,8,9,10、12又は13に記
載の画像形成装置において、上記歯車列は、軸間の変動
範囲を規制する規制手段を備えることを特徴とする。請
求項15の発明は、請求項1、2、3、4,5、6,
7,8,9,10,11、13又は14に記載の画像形
成装置において、上記歯車列は、回動駆動力を接続又は
断絶するクラッチを備えることを特徴とする。請求項1
6の発明は、請求項1、2、3、4、5,6、7,8,
9,10,11,12、14又は15に記載の画像形成
装置において、上記歯車列は、転写手段の両端側に一端
側歯車列と他端側歯車列を配置した構成を備えることを
特徴とする。請求項17の発明は、請求項1、2、3、
4、5,6、7,8,9,10,11,12、13、1
5又は16に記載の画像形成装置において、上記歯車列
は、転写手段の両端側に配置した一端側歯車列と他端側
歯車列の歯車の位相を合わせた構成を備えることを特徴
とする。請求項18の発明は、請求項1、2、3、4、
5、6、7、8、9,10,11,12,13,14,
16又は17に記載の画像形成装置において、上記転写
手段を画像担持体のトナー画像を担持するトナー画像担
持面から離間する方向に付勢する付勢手段の付勢力は、
歯車列の駆動歯車の回動駆動により転写手段を上記画像
担持体のトナー画像を担持する上記トナー画像担持面に
押し付ける方向に押圧する押圧力より弱いことを特徴と
する。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明を適用した画
像形成装置の一例の概略構成説明図である。本発明の画
像形成装置0の、例えば、カラーレーザープリンタは、
装置本体0a内に配置された感光体部0bで形成される
トナー画像を担持して図示の矢印A方向に回動する画像
担持体1の中間転写ベルトと、中間転写ベルト11が担
持するカラートナー画像を被転写体(P)に転写する転
写手段2の転写ローラ2aと、転写手段2の転写ローラ
2aを中間転写ベルト1のトナー画像担持面1aに図示
の矢印B方向に接近又は離間するように接離可能に支持
する支持手段3と、支持手段3を接離駆動する歯車列4
と、を有する。支持手段3(回動支持手段3a)は、支
持軸3a4を回動中心として回動可能に支持されて転写
ローラ2aを支持した支持板3a3を備える。歯車列4
は、中間転写ベルト1のトナー画像を担持するトナー画
像担持面1aに支持手段3が接近又は離間するように接
離駆動する手段であり、駆動歯車4aと被駆動歯車4b
等からなる。従って、転写ローラ2aを、中間転写ベル
ト1のトナー画像担持面1aに図示の矢印B方向に接近
又は離間させる装置の構造を小型化し、動作も簡単化
し、低コストで高品質の画像形成を行うことが可能とな
る。感光体部0bには感光体ベルト0b1が、複数本の
駆動ローラと従動ローラに張架されて、図示しない駆動
源の回動駆動力により図示の矢印C方向に回動駆動され
る。感光体ベルト0b1の周りには、帯電器0c、現像
器0d、感光体クリーニング装置0eが配置されてい
る。感光体ベルト0b1の表面には、有機感光層が形成
されている。帯電器0cで、高電圧を印加することによ
り、感光体ベルト0b 1は一様に帯電される。カラー画
像情報、例えば、図示しないコンピュータからは、カラ
ー画像信号を光信号に変換したレーザーにてブラック
(Black)、シアン(Cyan)、マゼンタ(Ma
genta)、イエロー(Yellow)の画像信号に
対応した光書込みをポリゴンミラー0f、f/θレンズ
0g、反射ミラー0hを介して行って、感光体ベルト0
1の上に静電潜像が形成される。
【0007】感光体ベルト0b1の上に形成され静電潜
像は、逆の電荷で帯電されたトナーを有するブラック
(Black)、シアン(Cyan)、マゼンタ(Ma
genta)、イエロー(Yellow)毎に各上記現
像器0dによって帯電トナーを静電吸着させることによ
り現像される。中間転写ベルト1と感光体ベルト0b1
の接触部においては、中間転写ベルト1と逆の電荷を印
加することにより中間転写ベルト1上にトナー像が転写
される動作を4回行うことにより、中間転写ベルト1上
に4色重ね画像を形成する。中間転写ベルト1上に4色
重ね画像を、搬送ローラ0iによって図示の矢印D方向
に送られてきた被転写体(P)に、転写手段2の転写ロ
ーラ2aに、トナーと逆の電荷を印加することにより転
写が行われた後に、定着器0jに搬送されて、トナー像
を溶融定着された後に排紙ローラ0kにより排紙トレイ
0lに排紙されて収納されて終了する。図2は支持手段
の一例とその周辺の構成図であり、支持手段3の回動支
持手段3aの支持軸3a4を回動中心として回動可能に
支持された支持板3a3に支持された転写手段2の転写
ローラ2aは、被転写体(P)への転写時以外には、中
間転写ベルト1のトナー画像担持面1aから離間した位
置に停止している。この時、装置本体0a側に保持され
た歯車列4の駆動歯車4aと、支持手段3の回動支持手
段3aに回動可能に保持された被駆動歯車4bは噛み合
っているが、正規の噛み合い位置よりも離れた軸間(L
1)で、規制手段6の回動規制部材6aで軸間(L1)
変動範囲が規制されて、駆動歯車4aと被駆動歯車4b
の噛み合いが外れることなく確実に停止している。この
状態では、ピッチ円の位置では噛み合っていないことと
なる。図3図2の動作後の状態を示す図であり、回動支
持手段3aの支持軸3a4を回動中心として回動可能に
支持された支持板3a3に支持された転写手段2の転写
ローラ2aは、被転写体(P)への転写時には、装置本
体0a側に保持された駆動歯車4aが図示の矢印E方向
に回動を開始すると、支持手段3の回動支持手段3aに
回動可能に保持され駆動歯車4aと噛み合っている被駆
動歯車4bは図示の矢印F方向に回動して、正規の噛み
合い位置の軸間(L2)となり、図示の矢印G方向の中
間転写ベルト1側に被転写体(P)を介して押圧されて
引き込まれような近接位置となり転写が行われる。つま
り、回動支持手段3aが図2の退避位置にある時には、
駆動歯車4aと被駆動歯車4bとは駆動力の伝達が十分
に可能な程には十分に接近噛合しておらず、図3の状態
では両歯車は正規に噛合している。
【0008】図4は回動支持手段とその周辺部の構成を
示す斜視図であり、図5はその要部拡大図である。歯車
列4は、駆動歯車4aが固定された駆動軸4eにクラッ
チ7の電磁クラッチが装着されており、被転写体(P)
への転写時には、電磁クラッチ7がONすることによ
り、図示しない回動駆動源の回動駆動力が接続されて伝
達される。歯車列4は、電磁クラッチ7をOFFするこ
とにより、電磁クラッチ7以降の装置本体0a側の駆動
歯車4a等への回動駆動力が断絶されて伝達されないた
めに、駆動歯車4aと被駆動歯車4bは噛み合ったまま
であっても自由に回転できる。従って、歯車列4の回動
駆動力を接続又は断絶する構造が小型で動作も簡単で低
コストで高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提
供することが出来るようになった。転写手段2の転写ロ
ーラ2aの回転軸2a1にはトルクリミッタ2bが装着
されて、一定の範囲内のトルクで転写手段2の転写ロー
ラ2aが回動駆動されるようになっている(図5を参
照)。転写手段2の転写ローラ2aの回転軸2a1に取
り付けられたトルクリミッタ2bは、設定トルクが可変
可能であって、このトルクを大きくすると、それだけ歯
車列4の駆動歯車4aの回動駆動により転写手段2の転
写ローラ2aを中間転写ベルト1のトナー画像担持面1
aに押し付ける押圧力が大きくなり、接触圧を大きくす
ることが出来るから、被転写体(P)に合わせて転写圧
を設定され、異常画像の発生を防止し高品質の画像形成
が行われる。回動支持手段3aは、転写ローラ2aを中
間転写ベルト1のトナー画像担持面1aから離間する方
向に付勢する付勢手段5の回動付勢手段5aのスプリン
グが取り付けられており、回動駆動力がかからない電磁
クラッチ7がOFFの状態では、支持手段3の回動支持
手段3aの支持軸3a4を回動中心として回動可能に支
持された支持板3a3に支持された転写ローラ2aは、
中間転写ベルト1のトナー画像担持面1aから離間した
位置に停止している。従って、転写手段2の転写ローラ
2aのトナー画像を担持する上記画像担持体1のトナー
画像担持面1aから離間させる装置の構造が小型で動作
も簡単で低コストの画像形成装置を提供できるようにな
った。転写手段2の転写ローラ2aを中間転写ベルト1
のトナー画像担持面1aから離間する方向に付勢する回
動付勢手段5aの引っ張りスプリングの反力方向の図示
の矢印I方向の付勢力(F1)は、歯車列4の駆動歯車
4aの回動駆動により転写手段2の転写ローラ2aを中
間転写ベルト1のトナー画像担持面1aに押し付ける図
示の矢印J方向に押圧する押圧力(F2)より弱くする
ことにより、電磁クラッチ7がONの状態で回動駆動力
がかかる状態では、転写ローラ2aはトナー画像担持面
1a側に被転写体(P)を介して押圧されて引き込まれ
るような近接する位置となる。
【0009】回動駆動力が接続され電磁クラッチ7がO
Nの状態では、支持手段3の回動支持手段3aの支持軸
3a4を回動中心として回動可能に支持された支持板3
3にはトルクリミッタ2bによる負荷がかかるため、
回動駆動力により支持軸3a4を回動中心として回動可
能に支持された支持板3a3に支持された転写ローラ2
aは、中間転写ベルト1のトナー画像担持面1aに近接
して接触する方向に付勢されて、支持軸3a4を回動中
心として回動し、中間転写ベルト1側に被転写体(P)
を介して押圧されて引き込まれるような近接する位置と
なる。回動駆動力が接続され電磁クラッチ7がOFFの
状態では、電磁クラッチ7以降の装置本体0a側の駆動
歯車4a等への回動駆動力が断絶されて伝達されないた
めに、自由に回転することが出来るようになり、駆動歯
車4aと被駆動歯車4bは噛み合ったままであっても逆
転が出来るようになるために、回動支持手段3aの支持
軸3a4を回動中心として回動可能に支持された支持板
3a3に支持された転写ローラ2aは、中間転写ベルト
1のトナー画像担持面1aから離間する。転写ローラ2
aの駆動軸4eの一端側には、夫々一端側回動支持手段
3a1としての支持板3a3と、一端側歯車列4cとして
の駆動歯車4a及び被駆動歯車4bが配置され、他端側
には、他端側回動支持手段3a2としての支持板3a
3と、他端側歯車列4dとしての駆動歯車4a及び被駆
動歯車4bが配置されている。転写ローラ2aの駆動軸
4eの両端側に配置された一端側歯車列4cの駆動歯車
4aと被駆動歯車4bは、他端側歯車列4dの駆動歯車
4aと被駆動歯車4bの位相が合わせてあり、更に、転
写を行う際の接触圧が均等になり高品質の画像形成が行
われる。従って、転写手段2のトナー画像を担持する画
像担持体1に接近又は離間させる装置の構造が小型で動
作も簡単で転写を行う際の接触圧が均等になり低コスト
で高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供する
ことが出来るようになった。
【0010】図6は本発明の他の実施形態に係る画像形
成装置の概略構成図であり、この画像形成装置100
は、例えば、カラーレーザープリンタであり、装置本体
0a内に配置された感光体部0bで形成されるトナー画
像を担持して図示の矢印A方向に回動する中間転写ベル
ト11と、中間転写ベルト1が担持するカラートナー画
像を被転写体(P)の転写紙に転写する転写手段2の転
写ローラ2aと、転写ローラ2aを中間転写ベルト1の
トナー画像を担持するトナー画像担持面1aに図示の矢
印H方向に接近又は離間するように接離可能に支持する
支持手段3の直動支持手段3bの支持体3b1を直動可
能に案内して支持する案内部材3b2を、軸間を変動し
て中間転写ベルト1のトナー画像を担持するトナー画像
担持面1aに接近又は離間するように接離駆動する歯車
列4の駆動歯車4aと被駆動歯車4b等からなり、転写
手段2の転写ローラ2を、中間転写ベルト1のトナー画
像を担持するトナー画像担持面1aに図示の矢印H方向
に接近又は離間させる装置の構造が更に小型で動作も簡
単で低コストで高品質の画像形成が行われるようになっ
ている。感光体部0bには感光体ベルト0b1が、複数
本の駆動ローラと従動ローラに張架されて、図示しない
駆動源の回動駆動力により図示の矢印C方向に回動駆動
するようになっている。感光体ベルト0b1の周りに
は、帯電器0c、現像器0d、感光体クリーニング装置
0eが配置されている。感光体ベルト0b1の表面に
は、有機感光層が形成されている。帯電器0cで、高電
圧を印加することにより、感光体ベルト0b 1は一様に
帯電される。
【0011】カラー画像情報、例えば、図示しないコン
ピュータからは、カラー画像信号を光信号に変換したレ
ーザーにてブラック(Black)、シアン(Cya
n)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yel
low)の画像信号に対応した光書込みを上記ポリゴン
ミラー0f、上記f/θレンズ0g、上記反射ミラー0
hを介して行って、感光体ベルト0b1の上に静電潜像
が形成される。感光体ベルト0b1の上に形成され静電
潜像は、逆の電荷で帯電されたトナーを有するブラック
(Black)、シアン(Cyan)、マゼンタ(Ma
genta)、イエロー(Yellow)毎に各現像器
0dによって帯電トナーを静電吸着させることにより現
像される。中間転写ベルト1と感光体ベルト0b1の接
触部においては、中間転写ベルト1と逆の電荷を印加す
ることにより中間転写ベルト1上にトナー像が転写され
る動作を4回行うことにより、中間転写ベルト1上に4
色重ね画像を形成する。中間転写ベルト1上に4色重ね
画像を、搬送ローラ0iによって図示の矢印D方向に送
られてきた被転写体(P)の転写紙に、転写手段2の転
写ローラ2に、トナーと逆の電荷を印加することにより
転写が行われた後に、定着器0jに搬送されて、トナー
像を溶融定着された後に排紙ローラ0kにより排紙トレ
イ0lに排紙され収納されて終了する。図7は支持手段
及びその周辺の構成を示す分解斜視図であり、転写ロー
ラ2aがトナー画像担持面1aに対して図示の矢印H方
向に接近又は離間する動作は、案内部材3b2の支持体
3b1側、及び、装置本体0a側の被転写体(P)の搬
送路側のカバー0a1に取りつけられた突起3b21と案
内面3b22の溝形状3b221により確実に支持されて案
内されて行われるようになっている。歯車列4は、駆動
歯車4aが固定された駆動軸4eに電磁クラッチ7が装
着されており、被転写体(P)への転写時には、電磁ク
ラッチ7がONすることにより、回動駆動力が接続され
て伝達される。回動駆動力が接続され電磁クラッチ7が
ONの状態では、支持手段3の直動支持手段3bの案内
部材3b2に直動可能に支持され案内される支持体3b1
にはトルクリミッタ2bによる負荷がかかるため、直動
駆動力により支持手段3の直動支持手段3bの支持体3
1に支持された転写手段2の転写ローラ2aは、トナ
ー画像担持面1aに近接して接触する方向に付勢され
て、中間転写ベルト側に被転写体(P)を介して押圧さ
れて引き込まれるような近接する位置となる。転写ロー
ラ2aが、中間転写ベルト側に被転写体(P)を介して
押圧されて引き込まれた場合でも、トナー画像担持面1
aに対する所定の転写位置で、案内部材3b2の突き当
て部3b23がストッパー0a2に当たり停止する。この
時、歯車列4の駆動歯車4aと被駆動歯車4bの噛み合
いは適正な軸間(L2)の位置となっている。従って、
駆動源からの回転駆動力が伝達される。案内部材3b2
と歯車列4は、転写ローラ2aの駆動軸4eの両端側
に、一端側案内部材3b3と一端側歯車列4cの駆動歯
車4aと被駆動歯車4b、他端側案内部材3b4と他端
側歯車列4dの駆動歯車4aと被駆動歯車4bが配置さ
れている。更に、転写ローラ2aの駆動軸4eの両端側
に配置された歯車列4の上記一端側歯車列4cの駆動歯
車4aと被駆動歯車4bは、上記他端側歯車列4dの駆
動歯車4aと被駆動歯車4bの位相が合わせてあり、更
に、転写を行う際の接触圧が均等になり高品質の画像形
成が行われる。
【0012】図8は図7の要部構成図であり、支持手段
3の直動支持手段3bは、転写ローラ2aをトナー画像
担持面1aから離間する方向に付勢する付勢手段5の直
動付勢手段5bのスプリングが取り付けられており、直
動駆動力がかからない図示しない電磁クラッチ7がOF
Fの状態では、案内部材3b2に直動可能に支持され案
内された支持体3b1に支持された転写ローラ2aは、
トナー画像担持面1aから離間する。ここで、支持体3
1は後方で、装置本体0aに配置された直動規制部材
6bに当接した位置に、駆動歯車4aと被駆動歯車4b
の噛み合いが外れることなく確実に停止している。従っ
て、転写ローラ2aをトナー画像担持面1aから離間さ
せる装置の構造が小型で動作も簡単で低コストの画像形
成装置を提供できるようになった。図9は図8の動作状
態を示す図であり、転写ローラ2aをトナー画像担持面
1aから離間する方向に付勢する付勢手段5の直動付勢
手段5bの引っ張りスプリングの反力方向の図示の矢印
I方向の付勢力(F1)は、駆動歯車4aの回動駆動に
より転写ローラ2aをトナー画像担持面1aに押し付け
る図示の矢印J方向に押圧する押圧力(F2)より弱く
することにより、図示しない電磁クラッチ7がONで直
動駆動力がかかる状態では、転写ローラ2aは中間転写
ベルトのトナー画像担持面1a側に被転写体(P)を介
して押圧されて引き込まれるような近接位置となる。更
に、転写ローラ2aの回転軸2a1に取り付けられたト
ルクリミッタ2bは、トルクが可変可能であって、この
トルクを大きくすると、それだけ歯車列4の駆動歯車4
aの回動駆動により転写ローラ2aをトナー画像担持面
1aに押し付ける押圧力が大きくなり、接触圧を大きく
することが出来るから、被転写体(P)に合わせて転写
圧を設定されるから異常画像の発生が防止され、構造が
小型で動作も簡単で、低コストで高品質の画像形成が行
われる画像形成装置を提供することが出来るようになっ
た。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、請求項1の発明によれば、形成されるトナ
ー画像を担持して回動する画像担持体が担持するトナー
画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体のトナ
ー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間する
ように接離可能に支持する支持手段を歯車列によって軸
間を変動して画像担持体のトナー画像を担持するトナー
画像担持面に接近又は離間するように接離駆動するよう
にしたので、転写手段の構造が小型で動作も簡単で低コ
ストで高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供
することが出来るようになった。請求項2の発明によれ
ば、形成されるトナー画像を担持して回動する画像担持
体が担持するトナー画像を被転写体に転写する転写手段
の転写ローラを画像担持体のトナー画像を担持するトナ
ー画像担持面に接近又は離間するように接離可能に支持
する支持手段を歯車列によって軸間を変動して画像担持
体のトナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は
離間するように接離駆動するようにしたので、オゾンの
発生が抑制され、転写手段の構造が小型で動作も簡単で
低コストで高品質の画像形成が行われる画像形成装置を
提供することが出来るようになった。請求項3の発明に
よれば、形成されるトナー画像を担持して回動する画像
担持体が担持するトナー画像を被転写体に転写する転写
手段を画像担持体のトナー画像を担持するトナー画像担
持面に接近又は離間するように接離可能に支持する支持
手段を歯車列によって軸間を変動して画像担持体のトナ
ー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間する
ように接離駆動すると共に転写ローラはトルクリミッタ
で回動駆動するトルクを可変可能にするようにしたの
で、被転写体の転写紙に合わせて転写圧を設定され異常
画像の発生を防止し、転写手段の構造が小型で動作も簡
単で低コストで高品質の画像形成が行われる画像形成装
置を提供することが出来るようになった。
【0014】請求項4の発明によれば、形成されるトナ
ー画像を担持して回動する画像担持体が担持するトナー
画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体のトナ
ー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間する
ように接離可能に支持する支持手段を歯車列によって軸
間を変動して画像担持体のトナー画像を担持するトナー
画像担持面に接近又は離間するように接離駆動すると共
に支持手段は付勢手段で転写手段を画像担持体のトナー
画像を担持するトナー画像担持面から離間する方向に付
勢するようにしたので、転写手段の画像担持体に離間さ
せる装置の構造が小型で動作も簡単で低コストで高品質
の画像形成が行われる画像形成装置を提供することが出
来るようになった。請求項5の発明によれば、形成され
るトナー画像を担持して回動する画像担持体が担持する
トナー画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体
のトナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離
間するように接離可能に支持する支持手段を歯車列によ
って軸間を変動して画像担持体のトナー画像を担持する
トナー画像担持面に接近又は離間するように接離駆動す
ると共に転写手段を支持する支持手段は回動支持手段で
回動可能にするようにしたので、転写手段の画像担持体
に接近又は離間させる装置の構造が小型で動作も簡単で
低コストで高品質の画像形成が行われる画像形成装置を
提供することが出来るようになった。請求項6の発明に
よれば、形成されるトナー画像を担持して回動する画像
担持体が担持するトナー画像を被転写体に転写する転写
手段を画像担持体のトナー画像を担持するトナー画像担
持面に接近又は離間するように接離可能に支持する支持
手段を歯車列によって軸間を変動して画像担持体のトナ
ー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間する
ように接離駆動すると共に転写手段を支持する支持手段
は回動支持手段の一端側回動支持手段と他端側回動支持
手段を転写手段の両端に配置して回動可能にするように
したので、転写手段の画像担持体に接近又は離間させる
装置の構造が小型で動作も簡単で転写を行う際の接触圧
が均等になり低コストで高品質の画像形成が行われる画
像形成装置を提供することが出来るようになった。
【0015】請求項7の発明によれば、形成されるトナ
ー画像を担持して回動する画像担持体が担持するトナー
画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体のトナ
ー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間する
ように接離可能に支持する支持手段を歯車列によって軸
間を変動して画像担持体のトナー画像を担持するトナー
画像担持面に接近又は離間するように接離駆動すると共
に転写手段を支持する支持手段は回動支持手段の支持板
と支持軸で回動可能にするようにしたので、転写手段の
画像担持体に接近又は離間させる装置の回動支持手段の
構造が小型で動作も簡単で低コストで高品質の画像形成
が行われる画像形成装置を提供することが出来るように
なった。請求項8の発明によれば、形成されるトナー画
像を担持して回動する画像担持体が担持するトナー画像
を被転写体に転写する転写手段を画像担持体のトナー画
像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間するよう
に接離可能に支持する支持手段を歯車列によって軸間を
変動して画像担持体のトナー画像を担持するトナー画像
担持面に接近又は離間するように接離駆動すると共に転
写手段を支持する支持手段は直動支持手段で直動可能に
するようにしたので、転写手段の画像担持体に接近又は
離間させる装置の構造が更に小型で動作も簡単で低コス
トで高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供す
ることが出来るようになった。請求項9の発明によれ
ば、形成されるトナー画像を担持して回動する画像担持
体が担持するトナー画像を被転写体に転写する転写手段
を画像担持体のトナー画像を担持するトナー画像担持面
に接近又は離間するように接離可能に支持する支持手段
を歯車列によって軸間を変動して画像担持体のトナー画
像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間するよう
に接離駆動すると共に転写手段を支持する支持手段は直
動支持手段の支持体と案内部材で直動可能にするように
したので、転写手段の画像担持体に接近又は離間させる
装置の支持手段の構造が更に小型で動作も簡単で低コス
トで高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供す
ることが出来るようになった。
【0016】請求項10の発明によれば、形成されるト
ナー画像を担持して回動する画像担持体が担持するトナ
ー画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体のト
ナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間す
るように接離可能に支持する支持手段を歯車列によって
軸間を変動して画像担持体のトナー画像を担持するトナ
ー画像担持面に接近又は離間するように接離駆動すると
共に転写手段を支持する支持手段は直動支持手段の支持
体と案内部材の転写手段両端に配置した一端側案内部材
と他端側案内部材で直動可能にするようにしたので、転
写手段の画像担持体に接近又は離間させる装置の支持手
段の構造が更に小型で動作も簡単で転写を行う際の接触
圧が均等になり低コストで高品質の画像形成が行われる
画像形成装置を提供することが出来るようになった。請
求項11の発明によれば、形成されるトナー画像を担持
して回動する画像担持体が担持するトナー画像を被転写
体に転写する転写手段を画像担持体のトナー画像を担持
するトナー画像担持面に接近又は離間するように接離可
能に支持する支持手段を歯車列によって軸間を変動して
画像担持体のトナー画像を担持するトナー画像担持面に
接近又は離間するように接離駆動すると共に転写手段を
支持する支持手段は直動支持手段の支持体と案内部材の
突起と案内面で直動可能にするようにしたので、転写手
段の画像担持体に接近又は離間させる装置の支持手段の
直動支持手段の構造が更に小型で動作も簡単で低コスト
で高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供する
ことが出来るようになった。請求項12の発明によれ
ば、形成されるトナー画像を担持して回動する画像担持
体が担持するトナー画像を被転写体に転写する転写手段
を画像担持体のトナー画像を担持するトナー画像担持面
に接近又は離間するように接離可能に支持する支持手段
を歯車列によって軸間を変動して画像担持体のトナー画
像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間するよう
に接離駆動すると共に転写手段を支持する支持手段は直
動支持手段の支持体と案内部材の突起と案内面の溝形状
で直動可能にするようにしたので、転写手段の画像担持
体に接近又は離間させる装置の支持手段の直動支持手段
の構造が更に小型で動作も簡単で確実に行われる低コス
トで高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供す
ることが出来るようになった。
【0017】請求項13の発明によれば、形成されるト
ナー画像を担持して回動する画像担持体が担持するトナ
ー画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体のト
ナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間す
るように接離可能に支持する支持手段を歯車列の装置本
体側に保持された駆動歯車と支持手段に回動可能に保持
された被駆動歯車によって軸間を変動して画像担持体の
トナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間
するように接離駆動するようにしたので、転写手段の歯
車列の構造が小型で動作も簡単で低コストで高品質の画
像形成が行われる画像形成装置を提供することが出来る
ようになった。請求項14の発明によれば、形成される
トナー画像を担持して回動する画像担持体が担持するト
ナー画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体の
トナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間
するように接離可能に支持する支持手段を歯車列によっ
て軸間を変動して画像担持体のトナー画像を担持するト
ナー画像担持面に接近又は離間するように接離駆動する
と共に歯車列は規制手段で軸間の変動範囲を規制するよ
うにしたので、転写手段の構造の歯車列が小型で動作も
簡単で噛み合いが外れることなく確実で低コストで高品
質の画像形成が行われる画像形成装置を提供することが
出来るようになった。請求項15の発明によれば、形成
されるトナー画像を担持して回動する画像担持体が担持
するトナー画像を被転写体に転写する転写手段を画像担
持体のトナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又
は離間するように接離可能に支持する支持手段を歯車列
によって軸間を変動して画像担持体のトナー画像を担持
するトナー画像担持面に接近又は離間するように接離駆
動すると共に歯車列はクラッチで回動駆動力を接続又は
断絶するようにしたので、歯車列の回動駆動力を接続又
は断絶する構造が小型で動作も簡単で低コストで高品質
の画像形成が行われる画像形成装置を提供することが出
来るようになった。請求項16の発明によれば、形成さ
れるトナー画像を担持して回動する画像担持体が担持す
るトナー画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持
体のトナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は
離間するように接離可能に支持する支持手段を歯車列に
よって軸間を変動して画像担持体のトナー画像を担持す
るトナー画像担持面に接近又は離間するように接離駆動
すると共に歯車列は転写手段の両端側に一端側歯車列と
他端側歯車列を配置するようにしたので、転写手段の構
造が小型で動作も簡単で転写を行う際の接触圧が均等に
なり低コストで高品質の画像形成が行われる画像形成装
置を提供することが出来るようになった。
【0018】請求項17の発明によれば、形成されるト
ナー画像を担持して回動する画像担持体が担持するトナ
ー画像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体のト
ナー画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間す
るように接離可能に支持する支持手段を歯車列によって
軸間を変動して画像担持体のトナー画像を担持するトナ
ー画像担持面に接近又は離間するように接離駆動すると
共に歯車列は転写手段の両端側に配置した一端側歯車列
と他端側歯車列の歯車の位相を合わせるようにしたの
で、転写手段の構造が小型で動作も簡単で転写を行う際
の接触圧が更に均等になり低コストで高品質の画像形成
が行われる画像形成装置を提供することが出来るように
なった。請求項18の発明によれば、形成されるトナー
画像を担持して回動する画像担持体が担持するトナー画
像を被転写体に転写する転写手段を画像担持体のトナー
画像を担持するトナー画像担持面に接近又は離間するよ
うに接離可能に支持する支持手段を歯車列によって軸間
を変動して画像担持体のトナー画像を担持するトナー画
像担持面に接近又は離間するように接離駆動すると共に
転写手段を画像担持体のトナー画像を担持するトナー画
像担持面から離間する方向に付勢する付勢手段の付勢力
は、歯車列の駆動歯車の回動駆動により転写手段を画像
担持体のトナー画像を担持するトナー画像担持面に押し
付ける方向に押圧する押圧力より弱いようにしたので、
転写手段の画像担持体のトナー画像を担持するトナー画
像担持面から離間又は近接する構造が小型で動作も簡単
で確実に行われる低コストで高品質の画像形成が行われ
る画像形成装置を提供することが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示す画像形成装置を説
明する説明図である。
【図2】本発明の実施の形態例を示す画像形成装置の主
要部の状態を説明する説明図である。
【図3】本発明の実施の形態例を示す画像形成装置の主
要部の他の状態を説明する説明図である。
【図4】本発明の実施の形態例を示す画像形成装置の主
要部を説明する斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態例を示す画像形成装置の主
要部を説明する斜視図である。
【図6】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
を説明する説明図である。
【図7】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
の主要部を説明する展開図である。
【図8】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
の主要部の状態を説明する説明図である。
【図9】本発明の他の実施の形態例を示す画像形成装置
の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【符号の説明】
0 画像形成装置、0a 装置本体、0a1 カバー、
0a2 ストッパー、0b 感光体部、0b1 感光体ベ
ルト、0c 帯電器、0d 現像器、0e 感光体クリ
ーニング装置、0f ポリゴンミラー、0g f/θレ
ンズ、0h 反射ミラー、0i 搬送ローラ、0j 定
着器、0k 排紙ローラ、0l 排紙トレイ 1 画像担持体、1a トナー画像担持面 2 転写手段、2a 転写ローラ、2a1 回転軸、2
b トルクリミッタ 3 支持手段、3a 回動支持手段、3a1 一端側回
動支持手段、3a2 他端側回動支持手段、3a3 支持
板、3a4 支持軸、3b 直動支持手段、3b1 支持
体、3b2 案内部材、3b21 突起、3b22 案内
面、3b221 溝形状、3b23 突き当て部、3b3
端側案内部材、3b4 他端側案内部材 4 歯車列、4a 駆動歯車、4b 被駆動歯車、4c
一端側歯車列、4d 他端側歯車列、4e 駆動軸 5 付勢手段、5a 回動付勢手段、5b 直動付勢手
段6 規制手段、6a 回動規制部材、6b 直動規制
部材 7 クラッチ 100 画像形成装置

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー画像を被転写体に転写して画像を
    形成する画像形成装置において、トナー画像を担持して
    回動する画像担持体と、上記画像担持体が担持するトナ
    ー画像を被転写体に転写する転写手段と、上記転写手段
    を上記画像担持体のトナー画像を担持するトナー画像担
    持面に接近又は離間するように接離可能に支持する支持
    手段と、上記支持手段を軸間を変動して上記画像担持体
    のトナー画像を担持する上記トナー画像担持面に接近又
    は離間するように接離駆動する歯車列とからなることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、上記転写手段は、回動可能に保持された転写ローラ
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像形成装置におい
    て、上記転写ローラは、回動駆動するトルクを可変可能
    にするトルクリミッタを備えることを特徴とする画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の画像形成装
    置において、上記支持手段は、転写手段を画像担持体の
    トナー画像を担持するトナー画像担持面から離間する方
    向に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4に記載の画像形
    成装置において、上記転写手段を支持する支持手段は、
    回動可能な回動支持手段からなることを特徴とする画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像形成装置におい
    て、上記回動支持手段は、転写手段の両端側に一端側回
    動支持手段と他端側回動支持手段を配置した構成を備え
    ることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の画像形成装置に
    おいて、上記回動支持手段は、支持板と支持軸とを備え
    ることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3又は4に記載の画像形
    成装置において、上記転写手段を支持する支持手段は、
    直動可能な直動支持手段からなることを特徴とする画像
    形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の画像形成装置におい
    て、上記直動支持手段は、支持体と案内部材とからなる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の画像形成装置におい
    て、上記案内部材は、転写手段の両端側に一端側案内部
    材と他端側案内部材を配置した構成を備えることを特徴
    とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載の画像形成装
    置において、上記案内部材は、突起と案内面とからなる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の画像形成装置にお
    いて、上記案内面は、溝形状であることを特徴とする画
    像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項1、2,3、4、5,6,7,
    8,9,10、11又は12に記載の画像形成装置にお
    いて、上記歯車列は、装置本体側に保持された駆動歯車
    と、支持手段に回動可能に保持された被駆動歯車とから
    なることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項1、2,3,4、5,6,7,
    8,9,10、12又は13に記載の画像形成装置にお
    いて、上記歯車列は、軸間の変動範囲を規制する規制手
    段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項1、2、3、4,5、6,7,
    8,9,10,11、13又は14に記載の画像形成装
    置において、上記歯車列は、回動駆動力を接続又は断絶
    するクラッチを備えることを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項1、2、3、4、5,6、7,
    8,9,10,11,12、14又は15に記載の画像
    形成装置において、上記歯車列は、転写手段の両端側に
    一端側歯車列と他端側歯車列を配置した構成を備えるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 請求項1、2、3、4、5,6、7,
    8,9,10,11,12、13、15又は16に記載
    の画像形成装置において、上記歯車列は、転写手段の両
    端側に配置した一端側歯車列と他端側歯車列の歯車の位
    相を合わせた構成を備えることを特徴とする画像形成装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9,10,11,12,13,14,16又は17
    に記載の画像形成装置において、上記転写手段を画像担
    持体のトナー画像を担持するトナー画像担持面から離間
    する方向に付勢する付勢手段の付勢力は、歯車列の駆動
    歯車の回動駆動により転写手段を上記画像担持体のトナ
    ー画像を担持する上記トナー画像担持面に押し付ける方
    向に押圧する押圧力より弱いことを特徴とする画像形成
    装置。
JP2000115664A 2000-04-17 2000-04-17 画像形成装置 Pending JP2001296762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115664A JP2001296762A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115664A JP2001296762A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296762A true JP2001296762A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18627257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115664A Pending JP2001296762A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003578A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003578A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884960B2 (ja) 駆動装置及びカラー画像形成装置
US8090296B2 (en) Coupling mechanism for a process portion of an image forming apparatus
US9096406B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus with the same
US6438341B1 (en) Drive transmission for photosensitive drum with first and second engaging members, and urging means for engaging the first and second engaging members
US5534984A (en) Recording apparatus having a transfer drum shifting device
US7904010B2 (en) Belt unit, transfer belt unit, and image forming apparatus
JP6136835B2 (ja) 駆動切替装置および画像形成装置
KR20060082612A (ko) 현상기 구동 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
US6832063B2 (en) Apparatus for driving developers of color image forming apparatus
JP3200303B2 (ja) 画像形成装置
JP2660930B2 (ja) 画像形成装置
JPH11338211A (ja) 画像形成装置
JP2001296762A (ja) 画像形成装置
JP2008014438A (ja) 歯車および画像形成装置
JP3492100B2 (ja) 画像形成装置
US5623333A (en) Image forming apparatus having a separation mechanism between image bearing member and transfer member bearing member
JP2811688B2 (ja) 画像形成装置の駆動装置
JP3053814B1 (ja) 画像形成装置
JP2002070956A (ja) 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
US20240134302A1 (en) Pressing device and image forming apparatus
US20230061068A1 (en) Biasing force adjusting device, transfer device, and image forming apparatus
JP4810186B2 (ja) 画像形成装置、カラー画像形成装置
JPH11223970A (ja) 画像形成装置
JP2005017668A (ja) 画像形成装置
JP4000443B2 (ja) ロータリー現像ユニット及びカラー画像形成装置