JP2001296483A - 光空洞からなる物品 - Google Patents

光空洞からなる物品

Info

Publication number
JP2001296483A
JP2001296483A JP2001083938A JP2001083938A JP2001296483A JP 2001296483 A JP2001296483 A JP 2001296483A JP 2001083938 A JP2001083938 A JP 2001083938A JP 2001083938 A JP2001083938 A JP 2001083938A JP 2001296483 A JP2001296483 A JP 2001296483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
wafer
article
optical
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083938A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis S Greywall
スタンレイ グレイウォール デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001296483A publication Critical patent/JP2001296483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミクロンサイズの寸法を有する、光インター
フェース効果を作るのに適した光空洞を特徴とするこ
と。 【解決手段】 光空洞からなる物品は、互いに間隔が置
かれて平行な2つのミラーを含み、少なくとも1つのミ
ラーは、好適に可動になっている。いくつかの実施例で
は、両ミラーは、応力が加えられていない単結晶シリコ
ンから形成される。いくつかの実施例で使用される単結
晶シリコンは、好適には絶縁物上単結晶シリコン(SO
I)ウェハから供給される。本発明による方法では、第
1のミラーが、第1のSOIウェハの薄いシリコン層に
パターン化される。第1のミラーの近くの薄いシリコン
層上に、支柱が配置される。第2のSOIウェハの薄い
シリコン層は、2つの間隔を置かれた薄いシリコン層間
にギャップがあるように、支柱に取り付けられる。第2
のSOIウェハの薄いシリコン層は、そのウェハから厚
いシリコン層および埋設された酸化物を除去することに
より解放されて可動ミラーを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に光デバイス
に関し、特に、ミクロンサイズの寸法を有し、光インタ
ーフェース効果を作るのに適する光空洞に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】制御可
能な光インターフェース効果を作るのに適する光空洞
(以下、簡単に“光空洞”という)は、技術上知られ、
使用されている。この制御可能な光インターフェース効
果は、たとえば、光信号を変調、減衰、等価、ろ波する
ために使用されている。
【0003】光空洞のタイプの1つは、ファブリー=ペ
ローエタロンとして知られており、通常、あるギャップ
で分離された2つの高いおよび等しい反射率の誘電体ミ
ラーからなる。ミラーは、平行になるようにいつも整列
されており、処理されるべき光信号の波長の1/4に等
しい呼び厚さを有する。エタロンは、ミラーの間隔(す
なわち、ギャップ)とミラー特性の関数である反射率
(たとえば、制御可能な光インターフェース効果)を示
す。
【0004】典型的に、エタロンのミラーのうちの一方
は可動になっているが、他方のミラーは可動になってい
ない。可動ミラーは、たいていの場合、可動ミラーの上
下にある電極に電圧を印加することにより移動する。可
動ミラーが、不可動ミラーの方へ押し進められると、ギ
ャップが変わる。このようにして、エタロンの反射率は
制御可能に変えられる。
【0005】精密加工技術の出現により、ミクロンで測
定される寸法を有する光空洞を備えたデバイスが製作さ
れている。このようなミクロンサイズのデバイスの光空
洞は、通常、シリコン窒化物またはポリシリコンの層を
用いて表面精密加工技術で形成される。このような表面
精密加工技術のうちの典型的なものは、CHRONOS
(以前は、ノースカロライナ州のMEMS Micro
electronics Center)より提供され
るものである。
【0006】CHRONOSは、他の工程のなかで、3
ポリシリコン層表面精密加工工程を提供している。3ポ
リシリコン層の第1の層(POLY0)は“解放不可
能”であり(すなわち、不可動のままであり)、シリコ
ンウェハ等の基板上へのアドレス電極と局部配線のパタ
ーン化のために使用される。他の2つのポリシリコン層
(POLY1およびPOLY2)は、“解放可能”であ
り(すなわち、可動にさせられており)、そこで、機械
的構造(たとえば、可動ミラー素子等)を形成するのに
使用される。
【0007】解放は、POLY1層とPOLY0層の間
またはPOLY1層とPOLY2層の間に堆積された犠
牲材料、典型的には酸化物層、をエッチングで除去する
ことによって達成される。エッチングは、下にあるポリ
シリコン層の上に“浮かぶ”薄膜つまりポリシリコン層
を生じ、それらの間に空洞が形成される。浮かんだ、つ
まり“解放された”部分は、(たとえば、電圧の印加に
より)可動になっている可能性がある。適当な寸法にさ
れている場合、このような配置は、ファブリー=ペロー
エタロンまたは他のタイプの光空洞を作るのに適してい
る。
【0008】このような光空洞を組みこんだ製品を製造
する会社は、CHRONOS等の商業的なMEMS鋳物
工場よりむしろ、自身の“社内”製作工程を使用して、
可動ミラーとして機能する浮遊構造を形成することがで
きる。このような社内工程は、典型的に、多数のポリシ
リコン層、シリコン窒化物層および犠牲層(たとえば、
酸化物)の、堆積と典型的にフォトリソグラフィ技術に
よる選択的除去とを含む。
【0009】外部供給者から得られようと社内で作られ
ようと、上述のような光空洞およびその製作方法は、種
々の障害を経験する。これらの障害のいくつかは、下記
に説明される。
【0010】このような障害の一番目のものは、材料選
択に関連している。詳細には、可動ミラーとして役立つ
ポリシリコンまたはシリコン窒化物層は、典型的に、
“応力が加えられる”層(シリコン窒化物に対する引張
り応力と、ポリシリコンに対する圧縮応力)である。こ
の応力は、下にある犠牲層(たとえば、シリコン二酸化
物等)上へのポリシリコンまたはシリコン窒化物の堆積
/成長の間に起こる温度循環から生じる。なぜなら、犠
牲層は、必然的に、上にあるポリシリコン層またはシリ
コン窒化物層の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有する
からである。
【0011】可動ミラー/共振空洞の機械的性質、たと
えば,その速度と切り換え電圧は、可動ミラーにおける
応力のレベルに依存しており、応力が高くなると、少な
くとも潜在的に大きな速度が生じる。不幸にして、この
ような応力は、解放された構造を“曲げたり”または
“ゆがませたり”する傾向があり、その結果、デバイス
応答が予測できなくなったり、信頼性の問題が生じたり
する。
【0012】さらに、光空洞を形成する先行技術の“解
放”タイプ工程は、典型的に、可動層(ミラー)を形成
すべき層の下にある犠牲層を除去する、時期を合わせた
ウェットエッチングに頼っている。エッチングステップ
のタイミングの逸脱は、可動ミラーのサイズ(すなわち
直径)を変化させる。可動ミラーのサイズ、したがっ
て、特定の応答を有する空洞を反復可能に作る能力は、
精密に時期を合わせたエッチングの高い度合いに依存し
ている。
【0013】電気的絶縁物であるシリコン窒化物から形
成された稼動ミラーを有する光空洞は、その上に配置さ
れる電極を持たなければならない。したがって、その結
果生じる構造は、2つの伝導体(すなわち、上にある電
極と下にある電極)で挟まれた絶縁物(すなわち、シリ
コン窒化物)を有する。動作時、電荷は、シリコン窒化
物層の下部表面に蓄積する傾向がある。シリコン窒化物
層を完全に放電させるのは困難なので、稼動ミラーの制
御が問題になってくる。したがって、この技術は、改善
された製作方法と、それから生じる改善された光空洞か
ら恩恵を受ける。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のいくつかの実施
例は、先行技術の欠点のいくつかのない、光インターフ
ェース効果を発生する光空洞を提供する。特に、この光
空洞と、このような空洞を形成する方法のいくつかの実
施例は、 ・応力が加えられる層を組み込まず、 ・時期を合わせたエッチングを必要とせず、 ・電極間に絶縁物を備えていない。
【0015】本発明によるこの空洞と、このような空洞
を含む改善された光デバイスは、2つのミラーを含み、
そのうちの1つは好適に可動になっており、互いに間隔
が置かれ平行になっている。いくつかの実施例では、両
ミラーは、応力が加えられていない単結晶シリコンから
形成される。
【0016】本発明のいくつかの実施例で使用される単
結晶シリコンは、好適には、絶縁物上の単結晶シリコン
(single crystal silicon-on-insulator)(以下、S
OIという)ウェハから得られる。このようなウェハ
は、2つのシリコン層間に挟まれた埋設絶縁物層を含
む。層の一方は、可動および不可動ミラーを形成するの
に使用されるシリコンの“薄い”(すなわち、0.1乃
至1.5ミクロン)層である。2つの層のうちの他方の
層は、シリコンの“厚い”層(すなわち、0.5乃至
0.7ミリメートル)である。
【0017】本発明による一実施例の方法では、不可動
ミラーは、第1のSOIウェハの薄いシリコン層にパタ
ーンが描かれる。ミラー近くの薄いシリコン層の上に、
支柱が配置される。第2のSOIウェハの薄いシリコン
層は、2つの間隔を置いた薄いシリコン層の間にギャッ
プがあるように、支柱に取り付けられる。
【0018】第2のSOIウェハの薄いシリコン層は、
このウェハからシリコンの厚い層と埋設された酸化物と
を除去することにより、解放されて可動ミラーを形成す
る。第1のSOIウェハにパターンが描かれた可動ミラ
ー、不可動ミラー、およびそれらの間のギャップは、光
空洞を限定する。
【0019】単結晶SOIウェハにおいて、可動ミラー
を形成する薄いシリコン層は、“ゼロ”応力になってお
り、したがって、先行技術の応力が加えられる層のゆが
み/曲がり問題が回避される。さらに、空洞または解放
を限定するために除去を要する多数の層が、“埋設”さ
れていないので、ウェットエッチングが必要とされな
い。むしろ、反応イオンエッチングが、このようなエッ
チングステップに好適に使用され、それにより、ウェッ
トエッチングの重要なタイミング問題が回避される。シ
リコンミラーは伝導性なので(ミラーは、通常、この伝
導率を改善するためにドープされる)、シリコン窒化物
ミラーで経験される電荷蓄積問題が、回避される。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例による
光空洞100を含む物品1を示す。例示的な光空洞10
0は、好適に可動になっているミラー420と、不可動
ミラー410と、それらのあいだで限定されるギャップ
Gとからなる。支柱416は、SOIウェハ200Aお
よび200Bの取付ポイントとして使用され、さらに、
可動ミラー420と不可動ミラー410間でギャップG
を作って維持するように機能する。
【0021】周知の理論にしたがって、ミラー410お
よび420は、好適に以下の式[1]で与えられる厚さ
tを有する。 [1] t=mλ/(4n) ここで、mは奇数の整数、λは波長(多波長信号のピー
ク、中心または平均)、nはミラーを構成する材料の屈
折率である。
【0022】式[1]にしたがって、ミラー厚さtは、
ミラーで測定された場合の光空洞10で受信されるべき
光信号の波長の1/4の奇数倍に等しい。上述のように
“4分の1波”ミラーとすれば、光空洞100は、ギャ
ップGが光信号の波長の1/4の偶数倍である場合、反
射率が相対的な最小限を示すだろう。光空洞100の理
論上の性能は、図2Aに示される。
【0023】光空洞100は、ミラーが4分の1波層で
はない実施例において、光干渉効果を発生することがあ
ることが認識されるべきである。このような実施例で
は、相対反射率の最大限および最小限は、ギャップGが
上記に指定されたサイズと異なるサイズを有する場合に
起こる。このような異なるサイズは、当業者により容易
に決定される。
【0024】基本的なファブリー=ペローエタロンから
逸脱する構造を有する光空洞もまた知られていること
が、当業者により認められるだろう。空洞性能の態様を
ある程度改善する目的で行われるこのような逸脱は、た
とえば等しい反射率を有していないミラーを用いた、公
称の4分の1波ミラー厚さからの逸脱と、2つのミラー
の屈折率間の関係に一定の数学的制約を賦課することと
を含む。この教示による光空洞のいくつかの実施例は、
このような逸脱を含んでいる。
【0025】この教示によれば、2つの単結晶SOIウ
ェハ200Aおよび200Bは、好適に、光空洞100
を製作するのに使用される。製作の容易さとデバイス性
能に関する前述した利点は、SOIウェハを使用するこ
とから、より好適には単結晶SOIウェハを使用するこ
とから生じる。図2Bは、従来のSOIウェハ200を
示す。
【0026】SOIウェハ200は、大きなつまり“厚
い”シリコン層202と、その上に配置された電気絶縁
層204と、絶縁層204上に配置された“薄い”シリ
コン層206とを有する。
【0027】絶縁層204は、典型的に、厚いシリコン
層202(すなわち、シリコンウェハ)上に成長させら
れた酸化物層(すなわち、シリコン二酸化物)である。
絶縁層204は、2つのシリコン層の間に挟まれている
ので、“埋設された”層と呼ばれることがある。絶縁層
204は、望ましい通りに、約0.2乃至3ミクロンの
範囲内にある厚さを有する。
【0028】薄いシリコン層206は、好適には、水素
イオン注入工程により絶縁層204上に“成長”させら
れる。薄いシリコン層206は、望ましい通りに、約
0.1乃至1.5ミクロンの範囲の厚さを有する。上述
のように形成されたSOIウェハは、マサチューセッツ
州のSOITEC USA社から市販されている。厚い
シリコン層202は、シリコンウェハの厚さとして典型
的な、通常、ウェハ直径の関数としての約525ミクロ
ン乃至725ミクロンの厚さを有する。このようなSO
Iウェハに関するさらなる情報は、SOITECウェブ
サイトのhttp://www.soitec.com
から入手できる。
【0029】1.55ミクロンの典型的な光通信波長
で、シリコンミラーを用いると仮定すると、4分の1波
ミラーは、厚さt=1.55m/(4×3.5)=0.
11ミクロン(ここで、m=1)を有する。上述したよ
うに、(精密さの高い度合いの)0.11ミクロンの厚
さの薄いシリコン層206を有するSOIウェハが、S
OITEC USA等の製作業者から容易に得られる。
【0030】本発明によれば,埋設された層204は、
好適には、薄いシリコン層206と比較できる厚さ(た
とえば、典型的には、薄いシリコン層206の厚さの約
1.5乃至3倍)を有する。
【0031】3.5の屈折率を有するシリコンから形成
されたミラーと、1.55ミクロンの波長を有する光信
号とすれば、光空洞100は、1.55m/(4×1)
=0.39ミクロン(ここで、m=1であり、空気がギ
ャップ内にある)の反射率の相対最大限を示すだろう。
したがって、一実施例において、支柱416は、可動ミ
ラー420がその静止(非活性)位置にある時、可動ミ
ラー420と不可動ミラー410を0.39ミクロンだ
け分離する。
【0032】例証を続けると、可動ミラー420と不可
動ミラー410を横切って電圧をかけることにより、ミ
ラー420をミラー410の方へ移動せしめる静電引力
が発生し、それにより、ギャップGが減少する。この例
では、ギャップGが減少するにつれて、光空洞100の
反射率は、可動ミラーが、不可動ミラー410の方へλ
/4の間隔だけ移動した時相対最大限の方へ減少する。
【0033】与えられた例では、可動ミラー420は、
λ/4の間隔だけ移動すると、好適に不可動ミラー41
0に接触するだろう。したがって、ギャップGは、この
接触を避けるのに適切なサイズ(たとえば、3λ/4)
にされるべきである。さらに、電気絶縁材料のわずかな
“隆起”をミラーの片方または両方に配置することによ
り、ミラーが互いに接触するのを防ぐことができる。
【0034】図2Cは、可動ミラーの共振周波数を、
1.55動作波長に対するその厚さDと厚さtの関数と
して示す(理論上の)プロットである。
【0035】図3は、この教示にしたがって光空洞10
0を形成する例示的な方法300を示す。この方法は、
図4A−4Hおよび5A−5cに関して以下に説明され
る。方法300で用いられる作業は、標準的な周知の処
理技術、たとえば、堆積および/または成長手法、パタ
ーン化およびエッチング技術、ウェハ接合技術を含む。
これらの手法および技術は周知であり、当業者は、ここ
に提供される原理にしたがって、光空洞とこのような光
空洞を用いたデバイスとを形成するために、用いられる
べき材料の関数として、このような技術を適切に線託し
て適用することができる。これらの技術は周知なので、
適切な場合にそれらの使用を述べる以外は、ここでは説
明されない。
【0036】また、本発明方法300のステップを示す
作業ブロックと、光空洞100の製作の段階を示す図面
は、特定の順番で提供され、示された順番は例示であ
り、制限されるものではない。本発明の他の実施例にお
いて、図示の作業の多くは、図示のものと異なる順番に
実行可能であることが、当業者には明らかだろう。
【0037】方法300の作業302によれば、ミラー
/電極は、第1のSOIウェハで限定される。作業30
2は、それぞれ、第1のSOIウェハ200Aの平面図
および側面図である図4Aおよび4Bに示されている。
これらの図面に示されているように、電接パッド408
とミラー410は、薄いシリコン層206Aの電気絶縁
領域によって薄いシリコン層の残部から限定されてい
る。この電気絶縁は、一実施例では、薄いシリコン層2
06A中に溝412をエッチングすることによって達成
される。エッチングは、好適には、技術上周知の反応イ
オンエッチング(RIE)で行われるが、他のエッチン
グ手法、たとえばウェットエッチングやドライエッチン
グを適宜使用することができる。
【0038】方法300の作業304によれば、支柱4
16が、第1のSOIウェハ200A(または第2のS
OIウェハ200B、または第1および第2のSOIウ
ェハの両方のいずれか)上に配置される。前述のよう
に、光空洞100を限定する2つのミラー410および
420は、正確に限定されたギャップGだけ離れてい
る。図示の実施例では、ギャップGは、作業304に示
されるように、ミラー間に支柱416を配置することに
より形成される。
【0039】図示の実施例では、支柱416は、図4C
および4Dに示されるように、薄いシリコン層206A
上に材料の層414を成長/堆積させ、次いで、層41
4に適当にパターンを描いてエッチングすることにより
形成される。支柱416の高さは、(可動ミラー420
がその静止状態にある時に測定されるように)ギャップ
Gのサイズを決定する。その結果として、層414は、
ギャップGとして適当な高さまで堆積/成長する。
【0040】層414は、好適には、薄いシリコン層2
06A上に成長した酸化物からなり、これらの実施例で
は、RIEは、好適には、層414をエッチングするの
に使用される。溝412は、層414を構成する材料が
充填されているので、層414のエッチングは、溝を通
り(なぜなら、シリコンは、それを停止させるために存
在していない)、次いで埋設された絶縁物層204Aを
通って厚いシリコン層202Aまで延長する(図4D参
照)。
【0041】例示の方法300のいくつかの実施例で
は、SOIウェハ200Aは、さらに処理されて追加の
特徴を提供し、光空洞100になる。このさらなる処理
は、この明細書では、任意の作業310,312と図4
Hおよび5A−5Cの説明に関して後で説明される。こ
のさらなる処理は、SOIウェハ200Aが第2のSO
Iウェハ220Bと連結される前または後に実行するこ
とができる。他の実施例では、ウェハ200Aの処理
は、作業302および304の完了で終わる。
【0042】いくつかの実施例では、例示的な方法30
0は、第1のSOIウェハ200Aを第2のSOIウェ
ハ200Bに連結する(作業306)ことにより継続す
る。他の実施例では、任意の処理作業が、連結作業30
6の前に実行される。連結作業306の説明は、任意の
処理作業314の説明後まで譲られる。作業314で
は、第2のSOIウェハ200Bの薄いシリコン層20
6Bに、開口部が形成される(図4Eおよび4F参
照)。
【0043】十分な緩衝がない場合、可動ミラー420
は、(その静止位置からその作動位置までまたはその逆
に移動後)鳴動または振動する傾向がある。光空洞の光
学特性は、可動ミラーの位置の関数として変化するの
で、この鳴動は、光空洞の性能に影響を与える。
【0044】約1MHz以下の動作周波数では、(密閉
された)光空洞内に典型的に存在するガス(たとえば、
空気、アルゴン等)は、十分な緩衝を提供する。特に、
可動ミラー420が移動するにつれてガス中に発生する
二またの流れは、膜の運動エネルギーを下向きに消失さ
せる。しかしながら、約1MHz以上の周波数では、こ
の消失メカニズムは、ガスが可動ミラーの真下から流れ
出る時間がないので、無効になる。むしろ、光空洞内の
ガスは、可動ミラー420が下向きに移動するにつれて
圧縮され、その結果として、ガスは、スプリングのよう
なエネルギーを蓄積する。その結果、可動ミラーが鳴動
する。
【0045】したがって、光空洞100が、約1MHz
以上の周波数で動作することになる実施例に対しては、
例示の方法300の作業314にしたがって、可動ミラ
ー420に、開口部が好適に形成される。開口部つまり
緩衝用穴418は、鳴動を実質的に防止するように(す
なわち、空洞内のガスが、時期を合わせて穴を通って逃
げることにより、上述の圧縮が避けられるように)十分
な緩衝の大きさを提供するのに適切な個数とサイズで用
意される。緩衝用穴418は、パターンが描かれ、たと
えば、ウェットエッチングまたはRIEを用いてエッチ
ングされる。緩衝用穴の設計に関するさらなる詳細は、
米国特許第5,659,418号および第5,751,
469号において提供されており、これらは、参照によ
りここに含まれる。
【0046】さらなる任意の処理作業(すなわち、SO
Iウェハ200Bに受動整列ガイドを形成するための作
業316)を、作業306の前または後に実行して追加
の特徴を提供し、光空洞100を生じさせることができ
る。このさらなる処理は、図4H、5A−5Cおよび6
A−6Cに関してこの明細書において後で説明される。
【0047】次に、作業306の説明に移ると、第1の
SOIウェハ200Aが、第2のSOIウェハ200B
と連結される。2つのミラー410および420がギャ
ップGだけ離れている光空洞100を形成するために、
一方のSOIウェハの薄いシリコン層が支柱416に取
り付けられる。図面では、支柱416は、第1のSOI
ウェハ200A上に形成されているものとして示されて
いる。したがって、作業316では、第2のSOIウェ
ハ200Bの薄いシリコン層206Bは、支柱416と
整列されて連結される。この取り付け作業は、好適に
は、標準的なウェハ接合技術によって行われる。図4G
は、ミラー410および420が平行に対向した関係に
なりかつギャップGだけ離れるように、互いに連結され
た2つのSOIウェハを示す。
【0048】励磁の方法300におけるこの時点まで、
ミラー420は、解放されなかった。本発明のいくつか
の実施例において、光空洞100は、2つの不可動ミラ
ーを備えているが、より大きな効用が、可動ミラーを備
えた空洞によって提供される。そのため、方法300の
いくつかの実施例では、第2のSOIウェハの薄いシリ
コン層206bの部分は、作業308にしたがって、解
放され、それにより、可動ミラー420が限定される。
例示された実施例では、ミラー420は、2つのSOI
ウェハが連結された後まで解放されないが、他の実施例
では、ミラー410が、連結作業前に解放されることが
理解されるべきである。
【0049】図4Hに示されるように、厚いシリコン層
202Bと埋設された絶縁物層204の一部が除去され
て、薄いシリコン層206bの部分が解放される。層2
02B及び204Bは、好適には、深いRIEを用いて
除去される。参照によりここに含まれる米国特許第5,
501,893号を参照されたい。
【0050】前に示されたように、いくつかの実施例で
は、第1及び/または第2のSOIは、既に説明した作
業に加えて処理作業にさらされる。このような作業は、
以下に説明されるように、その結果生じる光空洞に追加
の特徴を提供するために実行される。
【0051】第1のSOIウェハに関連して、いくつか
の実施例では、埋設された絶縁物層204Aと厚いシリ
コン層202Aの一部は、作業310において、第1の
ミラー410の“下”から除去される。作業310は、
第1のミラー410に至る穴または溝422を生じる。
このような層を除去すると、ミラー410したがって光
空洞100の反射率が改善される。図2Aに示される空
洞反射率のプロットは、このような溝の存在に基づいて
いる。ミラー410の下にある層の一部が除去される
と、ミラー410は、ミラー410及び420を横切る
電圧の印加により多少可動になることがある。この効果
は、ギャップGのサイズを所定量変えるための電圧必要
条件を単に下げるだろう。
【0052】さらに、いくつかの実施例では、受動整列
ガイドが、第1のSOIウェハ200Aに形成される
(すなわち、作業312)か、または、第2のSOIウ
ェハ200Bに形成される(すなわち、作業316)
か、または両方のSOIウェハに形成される。この受動
整列ガイドは、光ファイバを収容し、光ファイバをミラ
ーの一方と受動的に整列させるように物理的に適合され
る。1つ以上の受動整列ガイドを有する光空洞100の
種々の実施例は、図5A〜5Cに示される。
【0053】図5Aは、第2のSOIウェハ200Bに
ある受動整列ガイド526を示す。受動整列ガイド52
4は、組み立て中に光ファイバOF1が可動ミラー42
0に接触するのを防ぐための“止め部”として機能する
縁526を含む。受動整列ガイド524は、解放工程3
08の間に形成することができる。これを実行するため
に、2段階エッチングが好適に使用される。受動整列ガ
イド524を形成するために2段階エッチングを実行す
る技術は、図6A−6Cに示される。
【0054】図6Aは、支柱416上に配置された、受
動整列ガイド524を含む第2のSOIウェハ200B
を示す。第1のSOIウェハ200Aは、明快さのため
に省略されている。受動整列ガイド524のファイバ収
容部は、直径D2および高さH2を有する。縁526
は、直径D1および高さH1を有する。
【0055】図6Bは、第1段階エッチングで除去され
る厚いシリコン層202Bの部分を示す。除去される部
分は、縁526で限定される開口部に対応する直径D1
および高さH1を有する。第1段階エッチングは、RI
Eで実行することができる。
【0056】図6Cは、第2段階エッチングを示し、こ
こでは、厚いシリコン層202Bのさらなる部分と、埋
設された絶縁物層204Bの一部が除去される。次に、
エッチングは、受動整列ガイド524のファイバ収容部
の直径に対応する直径D2を有する領域を除去するよう
に広くされる。厚いシリコン層202Bの上縁630
は、受動整列ガイド524のファイバ収容部の高さに対
応する間隔H2だけエッチングされる。厚いシリコン層
202Bの上縁630の中央領域は、第1段階エッチン
グの結果として、上縁630の外側領域より低くなる。
上縁630は、第2段階エッチングにより間隔H2だけ
一様に低くなるので、縁526は、稼動ミラー420上
に直接形成される。受動整列ガイド524を作るための
2段階エッチングは、可動ミラー420を解放(形成)
することに注目されたい。厚いシリコン層20Bを除去
するために、深いRIEが好適に使用される。埋設され
た絶縁物層204Bを除去するために、ドライエッチン
グまたはウェットエッチングを用いることができる。
【0057】図5Bは、第1のSOIウェハにある受動
整列ガイド528を示す。受動整列ガイド528は、好
適にはRIEを用いて形成されるが、他の技術を適宜に
使用しても良い。図5Bに示される実施例のように、穴
422が存在する場合は、穴には、好適に屈折率整合用
エポキシ樹脂が充填される。
【0058】図5Cは、2つの受動整列ガイド524及
び528を備えた光空洞100を示す。受動整列ガイド
524は、可動ミラー420を用いる光通信の際に光フ
ァイバOF1を配置し、受動整列ガイド528は、不可
動ミラー410を用いる光通信の際に光ファイバOF2
を配置する。
【0059】前述したように、方法300の種々の作業
が実行される順番は、実質的に入れ替え可能である。す
なわち、図3は、処理中(すなわち、2つのSOIウェ
ハが連結される前)の特定の時間に起こる任意の作業3
10,312,314及び316を示しており、これら
の作業のいくつかまたは全部は、SOIウェハが連結さ
れた後に実行することができる。そして、2つの不可動
ミラーを有する光空洞が望ましい範囲まで、可動ミラー
420を形成する解放作業308は実行されない。
【0060】上記の教示は、光空洞を含む様々なデバイ
スを作るのに適用することができる。たとえば、この教
示による光変調器は、稼動ミラー420と固定ミラー4
10を横切る制御電圧源(図示しない)を電気接続する
ことにより生じる。
【0061】複数の光空洞を含むより複雑な構造を、方
法300にしたがって形成することができる。このよう
な構造の一例は、図7A〜7Iに示されるスペクトルイ
コライザ700である。
【0062】複数の通信チャンネルからなる光ネットワ
ークであって、各チャネルが、他のチャンネルを介して
伝達された信号とわずかに異なる波長を有する光信号を
伝達する光ネットワークを考える。多数の光信号の異な
る波長に一部起因して、各チャンネルは、信号強度が独
特の落ち込みを示すことが予想される。このような信号
強度の差のある信号がネットワークを介して伝搬するの
は望ましくないので、多数の信号間の信号強度を等価さ
せるために、スペクトルイコライザが好適に使用され
る。
【0063】図7Aは、スペクトルイコライザ700の
切り欠き斜視図を示し、図7Bは、線1−1に沿った断
面図を示す。明快にするため、上にある(SOIウェハ
200Dの)埋設された絶縁物層204Dと厚いシリコ
ン層202Dは、図7Aに示されていない(図7Bには
示されている)。スペクトルイコライザ700は、第1
の複数の可動ミラー720と、その一部の下に配置され
た溝722により多少可動になっている第2の複数のミ
ラー710とを含む。対向して間隔を置いたミラー72
0と710の各ペアは、光空洞を限定する。このよう
に、スペクトルイコライザ700は、間隔を置いたミラ
ーの複数ペアで限定される複数の光空洞を有する。多数
のチャンネルの光信号の波長の差は、かなり小さいの
で、このような光空洞の各々の形態(すなわち、ミラー
厚さ、ギャップ間隔等)は同一になっている。
【0064】各ミラー710は、電接パッド708と電
気的に接続されている。各電接パッド708は、制御電
圧源CVSに個別的に電気接続されている(個々の接続
は図示しない)。同様に、可動ミラー720が限定され
る層206Dも、制御電圧源CVSに電気接続されてい
る。電圧が、1つ以上の特定の電接パッド708に印加
されると、対応する1つ以上の上にある稼動ミラー72
0が、下方へ移動する。前述したように、この移動は、
ギャップGを変化させ、したがって、特定の光空洞の反
射率を変化させる。
【0065】各々が独特のピーク波長を有する複数の光
信号は、空洞当たり1信号が光空洞に向けられる。いず
れかの特定の信号の信号強度を減少させるために、関連
する空洞の電接パッド708に電圧が印加される。電圧
印加がない場合反射率が最大であると仮定すると、稼動
ミラーの静止位置から離れる移動はすべて、反射率を減
少させる。関連する可動ミラー720は、反射信号が望
ましい程度に減衰するまで、電圧の印加によって移動す
る。
【0066】スペクトルイコライザは、好適にはコンピ
ュータ制御され、自動フィードバックループを含む。一
実施例では、信号強度は、光検出器PDで測定され、信
号強度量は、コントローラ(プロセッサ)Cに送られ、
セットポイントと比較される。セットポイントと光検出
器PDからのデータに差が存在する場合は、制御信号C
Sが制御電圧源CVSに送られ、ミラーへの電圧を、個
別を基本として適宜増減する。
【0067】スペクトルイコライザ700は、好適に
は、前述した仕方でかつ方法300にしたがって2つの
単結晶SOIウェハから形成される。スペクトルイコラ
イザ700の製作への方法300の適用は、図7C−7
Iに関して以下に説明される。
【0068】方法300の作業302にしたがって、第
1のミラーが第1のSOIウェハに限定される。図7C
は、第1のSOIウェハ200Cの平面図を示し、電接
パッド708を備え、薄いシリコン層206Cに限定さ
れた5個のミラー710を示す。溝712は、各ミラー
710/電接パッド708を電気的に絶縁する。図7D
は、(図7Cに)示された方向の線2−2による断面を
示す。図7Dは、薄いシリコン層206Cを貫通してエ
ッチングされた溝712を示す。SOIウェハ202C
は、前述したSOIウェハと同じ構造を有し、そのた
め、薄いシリコン層206Cに加えて、埋設された絶縁
物層204Cと厚いシリコン層202Cが存在する。
【0069】作業304にしたがって、支柱が、SOI
ウェハ200Cの薄いシリコン層206C上に配置され
る。図7Eは、ミラー710の上にあって、ミラー71
0を取り囲んでいる支柱716を示す。電接パッド70
8は、制御電圧源CVSへの電接を容易にするために支
柱716の“外側”配置される。図7Fは、(図7E
に)示された方向の線3−3に沿った支柱716の図を
示す。溝722(図7A参照)は、任意の作業310に
したがって形成される。
【0070】任意の作業314により、第2のSOIウ
ェハの薄いシリコン層に開口部が形成される。図7G
は、第2のウェハ200Dの平面図であり、薄いシリコ
ン層206Dに形成された開口部718を示す。この実
施例では、開口部718は、“緩衝用穴”して機能せ
ず、むしろそれらの間の複数の領域720を限定する。
領域720は、複数の可動ミラーを形成する。図7H
は、(図7Gに)示された方向の線4−4に沿った断面
図を示す。開口部718は、薄いシリコン層206Dを
貫通し、埋設された酸化物層204Dで終わっている。
【0071】作業306にしたがって、2つのSOIウ
ェハは、一方のウェハの薄いシリコン層を支柱に取り付
けることにより連結される。図7Iは、(図7Eに示さ
れた方向の)線5−5に沿った断面図を示し、支柱71
6に取り付けられたSOIウェハ200Dの薄いシリコ
ン層206Dを示す。ミラー720は、ミラー710の
上にあり、ギャップGだけ離れている。
【0072】最後に、作業308により、第2のSOI
ウェハの薄いシリコン層が解放されて、可動ミラーを限
定する。この例では、厚いシリコン層202Dと埋設さ
れた絶縁物層204Dは、第2のSOIウェハ200D
から除去され、それにより、ミラー720が解放される
(図7B参照)。
【0073】上記の例は、方法300が、複雑な多空洞
光デバイスを作るためにどのように適用されるかの例示
を提供する。単結晶SOIウェハは、好適には、本発明
方法に関して使用される。なぜなら、他の理由の中で、
薄いシリコン層は、“ゼロ”応力層であるからである。
前述したように、応力層は、解放された膜のゆがみを引
き起こす。また、ドープされた単結晶シリコン等の伝導
材料を用いると、電極を作るために可動ミラーに金属を
付け加える必要性が回避される。さもなければ非伝導性
の可動ミラーに、金属が付け加えられた場合には、可動
ミラーの下部表面に集められる電荷の問題が生じる。さ
らに、SOIウェハの使用は、空洞等を作るために時期
を合わせたエッチングの必要性が回避される。
【0074】しかしながら、本発明の他の実施例におい
ては、単結晶SOIウェハが使用されないことが理解さ
れるべきである。むしろ、シリコンウェハを酸化させ、
ポリシリコンの薄い層を、酸化物の上に成長させること
ができる。しかしながら、この材料は、応力が加えられ
るだろう。
【0075】上述の実施例は、本発明の単なる例示であ
り、多くの変形が、本発明の範囲及びここに開示された
原理から逸脱することなく当業者により工夫され得るこ
とが理解されるべきである。したがって、このような変
形は、付随の請求項及びそれらの同等物の範囲内に含め
られるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この教示による光空洞の一実施例を示す図であ
る。
【図2A】図1の光空洞の反射率を、ミラー間のギャッ
プのサイズの関数をプロットして示す図である。
【図2B】本発明と共に使用する市販の絶縁物上のシリ
コンウェハを示す図である。
【図2C】1.55ミクロン動作波長における図1に示
される可動ミラーの共振周波数を、可動ミラーの直径D
および厚さtの関数を理論上プロットして示す図であ
る。
【図3】この教示にしたがって光空洞を形成する例示的
な方法のブロック線図を示す図である。
【図4A】図3の例示的な方法による光空洞の製作中の
種々の段階における第1のSOIウェハを示す図であ
る。
【図4B】図3の例示的な方法による光空洞の製作中の
種々の段階における第1のSOIウェハを示す図であ
る。
【図4C】図3の例示的な方法による光空洞の製作中の
種々の段階における第1のSOIウェハを示す図であ
る。
【図4D】図3の例示的な方法による光空洞の製作中の
種々の段階における第1のSOIウェハを示す図であ
る。
【図4E】図3の例示的な方法による光空洞の製作中の
第2のSOIウェハの平面図を示す図である。
【図4F】図3の例示的な方法による光空洞の製作中の
第2のSOIウェハの側面図である。
【図4G】互いに接合された第1および第2のSOIウ
ェハを示す図である。
【図4H】開口部が固定ミラーの真下に形成された、本
発明による光空洞の他の実施例を示す図である。
【図5A】1本または2本の光ファイバが、この教示に
よる光空洞で光通信状態にある実施例を示す図である。
【図5B】1本または2本の光ファイバが、この教示に
よる光空洞で光通信状態にある実施例を示す図である。
【図5C】1本または2本の光ファイバが、この教示に
よる光空洞で光通信状態にある実施例を示す図である。
【図6A】受動的整列ガイドを形成するための2段階エ
ッチングを示す図である。
【図6B】受動的整列ガイドを形成するための2段階エ
ッチングを示す図である。
【図6C】受動的整列ガイドを形成するための2段階エ
ッチングを示す図である。
【図7A】この教示による例示的なスペクトルイコライ
ザを示す図である。
【図7B】この教示による例示的なスペクトルイコライ
ザを示す図である。
【図7C】この方法による図7Aおよび7Bのスペクト
ルイコライザの製作中の種々の段階を示す図である。
【図7D】この方法による図7Aおよび7Bのスペクト
ルイコライザの製作中の種々の段階を示す図である。
【図7E】この方法による図7Aおよび7Bのスペクト
ルイコライザの製作中の種々の段階を示す図である。
【図7F】この方法による図7Aおよび7Bのスペクト
ルイコライザの製作中の種々の段階を示す図である。
【図7G】この方法による図7Aおよび7Bのスペクト
ルイコライザの製作中の種々の段階を示す図である。
【図7H】この方法による図7Aおよび7Bのスペクト
ルイコライザの製作中の種々の段階を示す図である。
【図7I】この方法による図7Aおよび7Bのスペクト
ルイコライザの製作中の種々の段階を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 デニス スタンレイ グレイウォール アメリカ合衆国 08889 ニュージャーシ ィ,ホワイトハウス ステーション,サウ ス ライランド ロード 9

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を受信するように動作可能な光空
    洞からなる物品であって、上記光空洞は、 単結晶シリコンからなる第1の可動ミラーと、 単結晶シリコンからなり、上記可動ミラーから間隔が置
    かれてそれと平行関係にある第2のミラーとを含む物
    品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の物品において、前記第1
    の可動ミラーは、前記第1の可動ミラーにおいて測定さ
    れた場合、前記光信号の波長の1/4の奇数倍の厚さを
    有する物品。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の物品において、前記第2
    のミラーは、前記不可動ミラーにおいて測定された場
    合、前記光信号の波長の1/4の奇数倍の厚さを有する
    物品。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の物品において、前記第1
    の可動ミラーは、第1の絶縁物上単結晶シリコンウェハ
    の一部からなる物品。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の物品において、前記第2
    のミラーは、第2の絶縁物上単結晶シリコンウェハの一
    部からなる物品。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の物品において、前記第1
    の絶縁物上単結晶シリコンウェハは、第1の光ファイバ
    を収容して受動的に整列させるガイドを有する物品。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の物品において、前記第2
    の絶縁物上単結晶シリコンウェハは、第2の光ファイバ
    を収容して受動的に整列させるガイドを有する物品。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の物品において、さらに、
    前記第1の可動ミラー及び前記第2のミラーに電気的に
    接続された制御電圧源を含む物品。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の物品において、さらに、
    前記第1の可動ミラーと光通信する第1の光ファイバを
    含む物品。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の物品において、さら
    に、前記第2のミラーと光通信する第2の光ファイバを
    含む物品。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の物品において、前記物
    品はスペクトルイコライザであり、該スペクトルイコラ
    イザは複数の光空洞からなり、各光空洞は、単結晶シリ
    コンからなる第1の可動ミラーと、上記可動ミラーから
    間隔が置かれてそれと平行関係にある第2のミラーとか
    らなる物品。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の物品において、前記
    第2のミラーは全て、第1の絶縁物上シリコンウェハ上
    の単結晶シリコンの薄い層で限定される物品。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の物品において、前記
    第1のミラーは全て、第2の絶縁物上シリコンウェハ上
    の単結晶シリコンの薄い層で限定される物品。
  14. 【請求項14】 第1の絶縁物上シリコン(SOI)ウ
    ェハの薄いシリコン層で第1のミラーを限定し、 第2のSOIウェハの薄いシリコン層で第2の可動ミラ
    ーを形成し、 上記第1のSOIウェハの上記薄いシリコン層または上
    記第2のSOIウェハの上記薄いシリコン層のうちの一
    方に支柱を配置し、 上記支柱を介して上記第1及び第2のSOIウェハを連
    結することにより形成される物品。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の物品において、前記
    SOIウェハのうちの一方のSOIウェハの上記薄いシ
    リコン層は、前記支柱に取り付けられている物品。
  16. 【請求項16】 光空洞を有する物品を形成する方法で
    あって、 第1の絶縁物上シリコン(SOI)ウェハの薄いシリコ
    ン層上に第1のミラーを限定するステップと、 上記第1のSOIウェハまたは第2のSOIウェハ上に
    支柱を形成し、該支柱を上記第1または第2のSOIウ
    ェハのうちの少なくとも一方のSOIウェハの上記薄い
    シリコン層に連結することによって、薄いシリコン層を
    有する第2のSOIウェハを上記第1のSOIウェハに
    取り付けるステップとからなる方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の方法において、支柱
    を形成するステップは、前記第1または第2のSOIウ
    ェハのうちの少なくとも一方の上に電気絶縁材料を、前
    記光空洞の望ましい高さに等しい高さまで配置するステ
    ップを含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法において、前記
    支柱を配置するステップは、前記第1のSOIウェハの
    前記薄いシリコン層上に酸化物層を配置するステップか
    らなる方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の方法において、前記
    連結するステップは、前記第2のSOIウェハを前記支
    柱に接合するステップからなる方法。
  20. 【請求項20】 請求項16記載の方法において、さら
    に、前記第1のSOIウェハから、埋設された絶縁物層
    の一部と厚いシリコン層の一部とを除去するステップを
    含む方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の方法において、前記
    除去するステップは、さらに、光ファイバを収容して前
    記第1のミラーと受動的に整列させるための受動整列ガ
    イドを、前記第1のSOIウェハに形成するステップを
    含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の方法において、さら
    に、前記光ファイバを収容するステップを含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項16記載の方法において、前記
    第2のSOIウェハの厚いシリコン層及び埋設された絶
    縁物層の一部を除去することにより、前記第2のSOI
    ウェハの前記薄いシリコン層を解放するステップを含む
    方法。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の方法において、除去
    するステップは、さらに、第1の光ファイバを収容して
    解放された薄いシリコン層と受動的に整列させるための
    受動整列ガイドを、前記第2のSOIウェハに形成する
    ステップを含む方法。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の方法において、さら
    に、前記第1の光ファイバを収容するステップを含む方
    法。
  26. 【請求項26】 請求項24記載の方法において、さら
    に、第2の光ファイバを収容して前記第1のミラーと受
    動的に整列させるための受動整列ガイドを、前記第1の
    SOIウェハに形成するステップを含む方法。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の方法において、さら
    に、前記第1及び第2の光ファイバを収容するステップ
    を含む方法。
JP2001083938A 2000-03-25 2001-03-23 光空洞からなる物品 Pending JP2001296483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/536344 2000-03-25
US09/536,344 US6356689B1 (en) 2000-03-25 2000-03-25 Article comprising an optical cavity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175866A Division JP2007299008A (ja) 2000-03-25 2007-07-04 光空洞からなる物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296483A true JP2001296483A (ja) 2001-10-26

Family

ID=24138129

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083938A Pending JP2001296483A (ja) 2000-03-25 2001-03-23 光空洞からなる物品
JP2007175866A Pending JP2007299008A (ja) 2000-03-25 2007-07-04 光空洞からなる物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175866A Pending JP2007299008A (ja) 2000-03-25 2007-07-04 光空洞からなる物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6356689B1 (ja)
EP (1) EP1139159B1 (ja)
JP (2) JP2001296483A (ja)
DE (1) DE60132679T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061937A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス
US7070699B2 (en) 2002-05-10 2006-07-04 Xerox Corporation Bistable microelectromechanical system based structures, systems and methods
JP2006525554A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 吸着防止バンプと、一体型マイクロレンズと、反射吸収層とを有する自己パッケージ化光干渉表示装置
US7304800B2 (en) 2003-12-03 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Optical tunable filter and method of manufacturing the same
JP2008116755A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Denso Corp 光学素子
JP2012042784A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Seiko Epson Corp 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器
WO2019009403A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6803755B2 (en) 1999-09-21 2004-10-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Microelectromechanical system (MEMS) with improved beam suspension
US6798312B1 (en) 1999-09-21 2004-09-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Microelectromechanical system (MEMS) analog electrical isolator
US6532093B2 (en) * 2000-12-06 2003-03-11 Xerox Corporation Integrated micro-opto-electro-mechanical laser scanner
US6946314B2 (en) * 2001-01-02 2005-09-20 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for microfabricating structures using silicon-on-insulator material
US7381630B2 (en) * 2001-01-02 2008-06-03 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for integrating MEMS device and interposer
FR2819893B1 (fr) * 2001-01-25 2003-10-17 Opsitech Optical System Chip Structure optique integree a birefringence reduite
US6711317B2 (en) * 2001-01-25 2004-03-23 Lucent Technologies Inc. Resiliently packaged MEMs device and method for making same
US6707591B2 (en) 2001-04-10 2004-03-16 Silicon Light Machines Angled illumination for a single order light modulator based projection system
US6794271B2 (en) * 2001-09-28 2004-09-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned bridge
US6815243B2 (en) 2001-04-26 2004-11-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method of fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned substrate
US6756310B2 (en) 2001-09-26 2004-06-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for constructing an isolate microelectromechanical system (MEMS) device using surface fabrication techniques
US6761829B2 (en) 2001-04-26 2004-07-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device using an internal void
KR100387239B1 (ko) * 2001-04-26 2003-06-12 삼성전자주식회사 Mems 릴레이 및 그 제조방법
US6768628B2 (en) 2001-04-26 2004-07-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device incorporating a wafer level cap
US6580858B2 (en) * 2001-04-30 2003-06-17 Xerox Corporation Micro-opto-electro-mechanical system (MOEMS)
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6664786B2 (en) 2001-07-30 2003-12-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Magnetic field sensor using microelectromechanical system
US6829092B2 (en) 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
US6690178B2 (en) 2001-10-26 2004-02-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. On-board microelectromechanical system (MEMS) sensing device for power semiconductors
US6710922B2 (en) * 2001-12-07 2004-03-23 Nortel Networks Limited Optical filters
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
US6828171B2 (en) * 2002-01-16 2004-12-07 Xerox Corporation Systems and methods for thermal isolation of a silicon structure
JP3558066B2 (ja) * 2002-02-19 2004-08-25 ソニー株式会社 Mems素子とその製造方法、光変調素子、glvデバイスとその製造方法、及びレーザディスプレイ
US20030197176A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 Glimmerglass Networks, Inc. Silicon on insulator standoff and method for manufacture thereof
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6813059B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US20040021931A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Stanton Stuart T. Article including an optical gain equalizer
US6859324B2 (en) * 2002-07-31 2005-02-22 Agere Systems Inc. Optical demultiplexer/multiplexer architecture
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US6859300B2 (en) * 2002-09-30 2005-02-22 Lucent Technologies Inc. Monolithic two-axis MEMS device for optical switches
US6850354B2 (en) 2002-09-30 2005-02-01 Lucent Technologies Inc. Monolithic MEMS device for optical switches
US6924581B2 (en) * 2002-09-30 2005-08-02 Lucent Technologies Inc. Split spring providing multiple electrical leads for MEMS devices
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US6975193B2 (en) * 2003-03-25 2005-12-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Microelectromechanical isolating circuit
US7447891B2 (en) 2003-04-30 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator with concentric control-electrode structure
TW590984B (en) * 2003-06-09 2004-06-11 Walsin Lihwa Corp A micro-structure gap control technique and its method
US7106487B2 (en) * 2003-06-25 2006-09-12 Intel Corporation Thermal tuning of a laser using doped silicon etalon
DE102004024755B4 (de) * 2004-05-12 2006-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halterung für optische Elemente
US7193492B2 (en) * 2004-09-29 2007-03-20 Lucent Technologies Inc. Monolithic MEMS device having a balanced cantilever plate
US7733553B2 (en) 2005-09-21 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator with tunable optical state
WO2007080789A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ミラー素子およびミラー素子の製造方法
US7550810B2 (en) * 2006-02-23 2009-06-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device having a layer movable at asymmetric rates
JP5076844B2 (ja) * 2007-11-29 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
KR20110017545A (ko) * 2009-08-14 2011-02-22 한국전자통신연구원 광 결합기
JP5845588B2 (ja) 2011-02-09 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光モジュール、光分析装置および波長可変干渉フィルターの製造方法
CN103048283B (zh) * 2012-11-23 2015-03-18 姜利军 可调滤波器以及非色散气体探测器
JP6201484B2 (ja) * 2013-07-26 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及びmemsデバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408319A (en) * 1992-09-01 1995-04-18 International Business Machines Corporation Optical wavelength demultiplexing filter for passing a selected one of a plurality of optical wavelengths
JPH10253912A (ja) * 1997-01-13 1998-09-25 Denso Corp 光走査装置
US5870221A (en) * 1997-07-25 1999-02-09 Lucent Technologies, Inc. Micromechanical modulator having enhanced performance
US6246708B1 (en) * 1997-08-27 2001-06-12 Xerox Corporation Semiconductor laser with associated electronic components integrally formed therewith
FR2768812B1 (fr) * 1997-09-19 1999-10-22 Commissariat Energie Atomique Interferometre fabry-perot accordable integre
EP1119792A2 (en) * 1998-09-02 2001-08-01 Xros, Inc. Micromachined members coupled for relative rotation by torsional flexure hinges
DE19857946C1 (de) * 1998-12-16 2000-01-20 Bosch Gmbh Robert Mikroschwingspiegel
US6242324B1 (en) * 1999-08-10 2001-06-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for fabricating singe crystal materials over CMOS devices

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070699B2 (en) 2002-05-10 2006-07-04 Xerox Corporation Bistable microelectromechanical system based structures, systems and methods
JP2004061937A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス
JP2006525554A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 吸着防止バンプと、一体型マイクロレンズと、反射吸収層とを有する自己パッケージ化光干渉表示装置
US7304800B2 (en) 2003-12-03 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Optical tunable filter and method of manufacturing the same
JP2008116755A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Denso Corp 光学素子
JP2012042784A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Seiko Epson Corp 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器
CN102375172A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 精工爱普生株式会社 滤光器、滤光器模块、光谱测量仪及光设备
US8817267B2 (en) 2010-08-20 2014-08-26 Seiko Epson Corporation Optical filter, optical filter module, spectrometric instrument, and optical instrument
US9229219B2 (en) 2010-08-20 2016-01-05 Seiko Epson Corporation Optical filter, optical filter module, spectrometric instrument, and optical instrument
JP6471274B1 (ja) * 2017-07-06 2019-02-13 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
WO2019009403A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
JP2019074763A (ja) * 2017-07-06 2019-05-16 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
US11054309B2 (en) 2017-07-06 2021-07-06 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module
US11067380B2 (en) 2017-07-06 2021-07-20 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module
US11187579B2 (en) 2017-07-06 2021-11-30 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11209260B2 (en) 2017-07-06 2021-12-28 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module having high-accuracy spectral analysis
CN114895456A (zh) * 2017-07-06 2022-08-12 浜松光子学株式会社 光学器件
US11624605B2 (en) 2017-07-06 2023-04-11 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit and optical module
US11629947B2 (en) 2017-07-06 2023-04-18 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11629946B2 (en) 2017-07-06 2023-04-18 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit and optical module
US11635290B2 (en) 2017-07-06 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module
US11879731B2 (en) 2017-07-06 2024-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit and optical module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007299008A (ja) 2007-11-15
EP1139159A2 (en) 2001-10-04
DE60132679D1 (de) 2008-03-20
EP1139159A3 (en) 2004-01-02
DE60132679T2 (de) 2009-01-29
US6356689B1 (en) 2002-03-12
EP1139159B1 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001296483A (ja) 光空洞からなる物品
US7012752B2 (en) Tunable-wavelength optical filter and method of manufacturing the same
US7145712B2 (en) Micro mirror unit and method of making the same
US6620712B2 (en) Defined sacrifical region via ion implantation for micro-opto-electro-mechanical system (MOEMS) applications
US7972886B2 (en) Method of manufacturing micro electro mechanical systems device
US7911672B2 (en) Micro-electro-mechanical-system micromirrors for high fill factor arrays and method therefore
US20020097952A1 (en) Resiliently packaged MEMs device and method for making same
US6275324B1 (en) Micromachined tunable optical filter with controllable finesse and passband wavelength position
KR20010067232A (ko) Mems 가변 광학 감쇠기
US7294552B2 (en) Electrical contact for a MEMS device and method of making
KR20050088207A (ko) 음향 검출 기구
KR20030053467A (ko) 박막 센서를 제조하는 방법
JP2007184931A (ja) 真空封入単結晶シリコン・デバイス
US7203393B2 (en) MEMS micro mirrors driven by electrodes fabricated on another substrate
EP1741669B1 (en) Hidden hinge MEMS device
US20220227621A1 (en) Mems mirror arrays with reduced crosstalk and methods of manufacture
JP2005519784A (ja) 絶縁物質に具現されたmemsコームアクチュエータとその製造方法
US20020126455A1 (en) Tiled microelectromechanical device modules and fabrication methods
EP1333008B1 (en) Systems and methods for thermal isolation of a silicon structure
US6509998B2 (en) Tunable multi-channel optical attenuator (TMCOA)
US20230023348A1 (en) Fabrication of a micro-mirror with reduced moment of inertia and mems devices
US20040161193A1 (en) Optical resonator, fabrication of concave mirror thereof, and optical filter using the same
US6781735B2 (en) Fabry-Perot cavity manufactured with bulk micro-machining process applied on supporting substrate
KR19990084246A (ko) 교각을 이용한 공기막형 박막 공진기 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707