JP2001293357A - エチルベンゼンをスチレンに脱水素する改良された装置 - Google Patents

エチルベンゼンをスチレンに脱水素する改良された装置

Info

Publication number
JP2001293357A
JP2001293357A JP2001046523A JP2001046523A JP2001293357A JP 2001293357 A JP2001293357 A JP 2001293357A JP 2001046523 A JP2001046523 A JP 2001046523A JP 2001046523 A JP2001046523 A JP 2001046523A JP 2001293357 A JP2001293357 A JP 2001293357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
catalyst bed
flow
cylinder
exclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335169B2 (ja
Inventor
Kelli E Prince
ケリ・イー・プリンス
Marcus E Ledoux
マーカス・イー・レドウクス
Honn Tudor
ホン・トウダー
Mark Gremillion
マーク・グレミリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fina Technology Inc
Original Assignee
Fina Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Technology Inc filed Critical Fina Technology Inc
Publication of JP2001293357A publication Critical patent/JP2001293357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335169B2 publication Critical patent/JP5335169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0214Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical annular shaped bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00654Controlling the process by measures relating to the particulate material
    • B01J2208/00707Fouling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00725Mathematical modelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/00849Stationary elements outside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00018Construction aspects
    • B01J2219/00024Revamping, retrofitting or modernisation of existing plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/919Apparatus considerations
    • Y10S585/921Apparatus considerations using recited apparatus structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/919Apparatus considerations
    • Y10S585/921Apparatus considerations using recited apparatus structure
    • Y10S585/922Reactor fluid manipulating device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 エチルベンゼンをスチレンに脱水素する装置
において、ガスフロー触媒床反応器アセンブリーにおけ
る触媒寿命と効率を改善する方法と装置を提供する。 【解決手段】 この反応器は、外側の反応容器11、内
側の排除円筒12、及び上半分と下半分を有する排除円
筒の周りを囲む環状の触媒床18を含んでなる。排除円
筒の上半分に少なくとも一つのバッフル30,31,3
2を付加して、反応容器中及び触媒床を横切る流体の流
れの均一性を改善した。また外側の反応容器、上半分及
び下半分及び反応の外側のスペース及び不活性な内側の
スペースを有する内側の排除円筒、及び環状の触媒床を
含んでなるガス相反応器において流体の流れを改善する
方法。この方法により、反応器を解体することなく既存
の反応器の改良が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチレン製造の分
野に関し、特にエチルベンゼンをスチレンモノマーに脱
水素する反応容器を含む装置を開示する。
【0002】
【従来の技術】スチレンの製造技術においては、酸化鉄
等の脱水素触媒上で、ほぼ1000°Fの範囲の高温
下、及び約10から20PSIAの圧力でエチルベンゼ
ンを反応させ、ベンゼン環上のエチル基から水素を除去
して、スチレン分子を生成させることは公知である。
【0003】これは、普通、EB脱水素反応器と呼ばれ
るスチレンラジアル反応器中で通常行われる。脱水素反
応器は、概ね、約5から30フィートあるいはそれ以上
の直径及び約10から100フィートあるいはそれ以上
の長さの範囲の極めて大きいサイズの長い垂直の円筒形
構造体である。このような反応器の通常の構造により、
垂直の反応器の底部の中央に位置する入口でエチルベン
ゼンガスを投入することが可能となり、このガスは、そ
こから、環状領域から上に流れ、酸化鉄または他の好適
な脱水素触媒の多孔質触媒床を径方向に外向きに通り、
次に外側の環状領域を上方に流れ、反応器殻の頂部で外
に出る。触媒床を通るエチルベンゼンの流れが径方向で
あるので、これらの反応器は、しばしば「ラジアル」反
応器と呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、ラジアル反応器
は、触媒床内部の環状の流れ領域が反応器にエチルベン
ゼンを供給する入口パイプの断面の流れ領域に対してあ
る相対的な比例値を有するようにサイズを付与される。
好ましくは、触媒床内部の環状の流れの領域は、流れの
入口パイプの断面の流れ領域よりも大きい。このような
反応器の延びた垂直方向の長さのために、通常、反応器
の底部に至る入口パイプは、比較的鋭い90度の曲げ半
径で入らなければならず、生じる影響は、反応容器中の
流れの隣同志の不均衡分配である。反応器への入口パイ
プは、反応器に入る前のかなりの距離で真直ぐな垂直の
パイプであるのが理想的であるが、物理的な配置によ
り、これは、反応器の垂直の延びた高さのために不可能
である。
【0005】また、反応器の垂直方向の延びた長さにお
ける流れの性質、すなわち長手方向または軸方向の流れ
から径方向または横断的な流れ、そして、次には長手方
向の流れの切り替えにより、上部から下部に至る触媒床
を横切る流れの速度は、従来の反応容器では大幅に変化
し、結果として最大の流れの速度を示す反応器の領域に
おいて触媒寿命の劣化を生じる。実験を実施し、流れの
速度を測定することにより、ラジアル反応器中の触媒床
を横切る最高の原料の速度は、概ね反応器の上部の近傍
で起こり、触媒床を横切る最低の速度は、入口パイプ近
くの反応器下部の近傍で起こることが見出された。触媒
床上部での速度の増加及び触媒床下部での速度の低下
は、結果として反応器上部の近傍の触媒寿命の大きな低
下を生じ、通常望まれているよりも早期に触媒再生のた
めに反応器のシャットダウンを余儀なくさせる。
【0006】従って、反応器における軸方向及び垂直方
向流れを改善することが望ましい。Butlerらへの
米国特許第5,358,698号が1994年10月2
5日に出願され、Fina Technology,
Incに帰属されている。この‘698特許は、排除円
筒を使用することにより、脱水素反応器中の流れを改善
する方法を開示している。この特許の開示は、全体とし
ての引用によりここに入れられている。流体の流れの改
善は、‘698特許に教示されている方法により得られ
るが、この触媒の効率を改善するためには、更なる改良
が必要とされた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、排除円筒(D
isplacement cylinder)を含んで
なる脱水素反応容器装置を開示し、反応器の高さによる
垂直方向の流れの差を低減するために、このような排除
円筒の外部に特定のバッフルを使用する。このバッフル
は、反応器の分解を必要とせず、排除円筒に取り付けら
れる。このバッフルは、反応器の高流量領域における流
量を低減するために特定の位置で排除円筒の外部に取り
付けられる。一つの実施形態においては、少なくとも2
つのバッフルが反応器の上半分に付け加えられて、反応
器中の均一な流体の流れを可能にする。
【0008】本発明の一つの実施形態によれば、既存の
エチルベンゼン脱水素反応器は、流体の流れを改善し、
触媒寿命を延長するために改造される。反応器の改造
は、既存の反応器条件及び触媒充填の分析からスタート
する。反応器中での流体の流れがシミュレーションされ
る。シミュレーションした条件が実際の操作を反映して
いれば、流体の流れの改善がシミュレーションされる。
この改善は、高流体流量を示す位置で排除カラムにバッ
フルを付加することを含んでなる。バッフルの位置、サ
イズ及び数は、できる限り均一な流体の流れを与えるよ
うにシミュレーションにより決められる。シミュレーシ
ョンの後、実際のバッフルが反応器を分解せずに、排除
カラムの外側に付加される。バッフルは、好ましくは反
応器の上半分に付加され、排除反応器から触媒床の内壁
までの距離の半分以上には延びない。この方法は、結果
として圧力低下を最小化し、一方では最適化する。
【0009】
【発明の実施の形態】業界における傾向として、運転コ
ストを低減するするために、スチレン製造により大きな
反応器が使用される。本発明は、スチレンを生成するエ
チルベンゼンの脱水素反応器に関して記述されている
が、本発明は、固定触媒床を持つ大きな反応器の運転を
改善するのに適用できる。
【0010】図1は、円筒形の容器11の内側に同心的
に配置された内側の円筒形の排除部材12を囲む長い外
側の円筒形の殻11を有するEB脱水素反応容器10の
概略断面側面図である。容器11及び排除部材12は、
概ね真円の円筒であり、これは2つの容器の長手方向の
中心線に垂直で見た断面図が円形の形状であることを意
味する。好ましくは、排除円筒12は、容器11内に同
軸で配置され、これは2つの円筒形構造体の中心の長手
方向の軸が一致することを意味する。大きな断面領域を
有する入口パイプ13は、殻11の底部に形成された中
央の入口の開口部14に連結される。好ましくは、入口
パイプ13は、また、断面の領域においても円筒形であ
る。
【0011】容器10内の円筒12の同軸配列の配置
は、排除円筒の周りの環状の触媒領域18を形成する役
割をする。場合によっては径方向に外側に延びる一系列
の流れのバッフルが触媒床の外壁上に形成されてもよ
く、これは、径方向に外側に延びて、触媒床を流れるガ
スの流れを更に導き、ガスを径方向の流れ方向へ導き、
それにより、長手方向の流れを防止し、触媒床を横切る
流れを平坦にする。これらの触媒床のバッフルは一度設
置されると、長い休止時間と反応器の分解なしではその
位置を変えることができない。
【0012】触媒床18は、孔空きあるいは多孔質の内
壁及び類似の多孔質の、あるいは孔空きの外壁でできた
同心の円筒形の触媒殻を含んでなる。好ましくは、触媒
殻は、流れを最大にし、なお内壁と外壁の間に脱水素触
媒を保持するのに充分である。脱水素プロセスに使用さ
れるいくつかの典型的な触媒は、United Cat
alyst(Styrornaxシリーズ)及び Cr
iterion (Versicatシリーズ等)によ
り販売されているものである。これらは、酸化鉄タイプ
または他の脱水素タイプの触媒である。触媒粒子の形状
及びサイズは種々あり、反応器中の流体の流れに影響を
及ぼす。
【0013】入口パイプ13の流れの領域及び排除円筒
12と触媒床18の間の環状領域21(内側の環状部)
のサイズは、好ましくは約2対1の範囲であり、環状領
域21は、パイプ13の断面領域の値のほぼ2倍であ
る。更に、触媒床18と容器11の間の環状領域22
(外側の環状部)は、比較的狭く、この領域における後
での改良または作業の充分なスペースを許容しない。容
器壁11の内部に何らかの加工を行うためには、触媒床
18は取り外さなければならない。これは、著しい費用
と長い休止時間を意味する。出口パイプ5と開口部6
は、反応器からの製品の取り出しの手段を提供する。本
発明の一つの実施形態によりバッフル30、31、及び
32が示される。これらのバッフルは、反応器中の流れ
に影響を与え、入口パイプ13に存在する任意のバッフ
ルまたは触媒トレー上のバッフルと同一の機能を示すよ
うに動作しない。
【0014】本発明は、次の説明から判るように、既存
の反応器の改良に特に好適である。既存の反応器に対し
ては、定常状態の流れのシミュレーションが公知の方法
により行われる。一つの実施形態においては、2次元の
軸対称の反応器モデルを用いて、常温流れが行われる。
この形状は、約14000の6面体のセルに分割され
る。実施されるプラントにおける実際の過去のデータか
ら温度、分子量及び比熱に対する平均値が用いられた。
下記の表1は典型的な運転条件を示す。
【0015】
【表1】
【0016】触媒床のポロシティも考慮された。これ
は、触媒の形状及び粒子サイズを考慮に入れた。平滑、
形状付き及びうねのある形を含めて、種々の触媒が考慮
された。触媒ペレット直径は、3−3.5ミリメートル
(mm)の範囲であり、ペレット長さは4−9mmの範
囲であった。触媒床密度は、立方フィート当たり70か
ら95ポンドまで変化した。触媒床のポロシティは反応
器の運転時に変化し、ランの終わりの運転で最低値が得
られる。
【0017】速度プロファイル及び圧力がこの反応器形
状内の各セルについて計算された。流体の流れのシミュ
レーションに対する計算は当業界では公知であり、この
方法は本発明の主題でない。
【0018】図1に示されたものに類似しているが、バ
ッフル30、31及び32のない反応器に対する流れ分
布は、反応器床の上部の20%及び下部の20%が通常
のLHSVよりも高いLHSVで運転されることを示し
た。他方、中間部の60%は、通常よりも低い運転され
た。かくして、距離の関数としての流れは、反応器の下
半分で減少し、反応器の上半分で増加した。上半分にお
ける流れの増加は、内側の環状部に比較して外側の環状
部における高い圧力低下に帰せられる。下半分では、増
加した流れは、外側の環状部に比較して内側の環状部の
過剰な圧力低下に帰せられる。
【0019】既存の反応器の改造に対しては、流体の流
れを補正する最良のアプローチは、排除円筒の特定の高
さで特定のサイズのバッフルを配置して、反応器中で均
一に近い流れを与えるすることであることが決定され
た。内側の環状部の上部の区分においてリングまたはバ
ッフルを付加することは、内側の環状部の圧力低下を増
加させて、外側の環状部の圧力低下に釣り合わせる。バ
ッフルまたはリングの配置及び数において触媒床の流動
化が考慮に入れられた。
【0020】本発明の要求の一部は、圧力低下の最小化
に加えて圧力低下の最適化を含む。言い換えれば、バッ
フルの付加は、反応器中の圧力低下を増加させる。バッ
フルの付加は、圧力低下の最小限の増加と流体流れの正
常化に及ぼす最大の効果を伴って行われるべきである。
加えて、反応器の中へのバッフルの張り出しは、排除円
筒上の外壁から触媒床の内壁までの距離の半分、すなわ
ち内側の環状部の幅の半分を越えないように制限される
のが好ましい。因子のこの組み合わせは、流体の流れの
正常化に対するシミュレーションの解に含まれる。排除
円筒(円筒12)の外表面へのバッフルまたはリングの
付加は、排除円筒または触媒トレーまたは構造物の取り
出しを必要とせずに、反応器流体の流れの改良を可能に
する。排除円筒は、人道が上部中に切られ、作業が排除
円筒の内側から行われるのに充分な広さである。円筒壁
が必要な位置で切断され、バッフルが内側から付加さ
れ、溶接される。これは、反応器のいかなる解体も必要
とせず、最小の休止時間により変更を行うことができ
る。
【0021】本発明の一つの実施形により、既存のエチ
ルベンゼン脱水素反応器が解析され、改良された。この
反応器スペースは、高さが62フィートであり、60イ
ンチの直径の入口と88インチの直径の出口を持ってい
た。この反応器は、13.5フィートの内側の直径を有
していた。排除円筒の外側の直径は5.75フィートで
あった。触媒床は、7フィート5.25インチの内側の
直径と12.5フィートの外側の直径を有していた。こ
の反応器は、6インチ幅の外側の環状部を有していた。
運転においては、この反応器は、時間当たり500,0
00ポンド以上の流量を有していた。この寸法から判る
ように、反応器内部の可使用スペースは、人が可使用ス
ペース中で作業する余地を与えない。このシステムへの
いかなる改良も反応器の解体を必要とするであろう。本
発明まではその通りであった。その運転パラメーターに
よりこの反応器の流体の流れを改善するために、3つの
バッフルまたはリングが排除反応器の外側の表面(反応
側)に設置された。このバッフルは、図1において品目
30、31及び32として示される。この上部リング3
0は、49フィートの高さに設置され、反応器中に7.
5インチ延びていた。中間リングまたはバッフル31は
46.75フィートの高さに設置され、反応器中に6.
25インチ延びていた。下部リング32は、40フィー
トの高さに設置され、反応器中に5.0インチ延びてい
た。これらのバッフルは、結果として反応器中で流体の
更に均一な流れを生じた。判るように、バッフルは、こ
の反応器の上半分に付加され、反応器の高さが増加する
につれて、反応器への張り出しは増加する。流体の流れ
の均一性の改善の結果、触媒寿命と効率が増大した。
【0022】図2は、上記の実施例にバッフルを付加し
た効果を示す。実線は、バッフルを付加する前の反応器
中の垂直方向の流体の流れを示す。このグラフは、反応
器の下部と上部の部分で正常以上の流体の流れを示す。
バッフルの付加の結果、上部(バッフルの位置)で流れ
が正常化され、中間の流体の流れが改善された。
【0023】かくして、上述の図面ととこれらに関連す
る説明に開示されているように、本発明は、エチルベン
ゼンをスチレンに脱水素する手段と装置であって、触媒
寿命を延長し、反応器の断面配列の上下の種々の点での
流れの速度を更に精密に制御する利点を享受する方法と
装置を提供する。従来の反応器は、触媒床の種々の断面
における一定しない流れの速度による短い触媒寿命に悩
んでいる。また、触媒床の上部の流れの速度は、触媒床
の中間の流れよりも1.5から2.5倍高い範囲にある
ことも見出された。かくして、反応器中の触媒の使用は
均一とはほど遠く、これが予測されるよりもずっと短い
触媒寿命に直接に寄与することが認識された。結果とし
て、本発明は、垂直方向の流れ速度の変動を著しく低減
させる反応器の構造を開示する。これは、排除反応器の
外部壁に沿ってバッフルを使用することにより達成され
る。バッフルの数、位置及びサイズを決めるのに、流れ
のシミュレーションが利用される。
【0024】典型的な運転においては、エチルベンゼン
の供給原料が原料供給ライン13を経て入口領域14か
ら反応容器に供給される。そこから、供給材料は、反応
器中触媒床18の周りに流れる。反応器中の運転条件
は、好ましくは約900から1225°Fの範囲の温
度、及び約8−22PSIAの圧力である。反応器中の
流れの速度は、約100から400fpsの範囲であ
り、反応器中の好ましい全体の流れの速度は、ほぼ20
0から300fpsである。 一般的な原則の理解を与
えるために、本発明のある好ましい実施形態をここに記
述したが、記述された脱水素反応器アセンブリーにおい
て、これらの原則から逸脱せずに、種々の変更及び改良
を実施することができることは分かるであろう。例え
ば、反応器の上半分で3つのバッフルを付加するものと
して、好ましい実施形態を説明するが、バッフルの数と
位置は、特定の反応器に依って変わってもよい。また、
流れの正常化を達成するのに、異なるバッフル形状を使
用することができるのは明らかである。他の変更は当業
者には明白であり、それゆえ、本発明は、ここでは例示
の目的で開示された本発明の特定の実施例のすべての変
更と改良を含み、これは本発明の精神と範囲からの逸脱
を構成しないと言明される。
【0025】本発明の特徴及び実施形態は次の通りであ
る。
【0026】1.外側の反応容器、内側の排除円筒、及
び上半分と下半分を有する排除円筒の周りを囲む環状の
触媒床を含んでなるガスフロー触媒床反応器アセンブリ
ーにおける、反応容器中及び触媒床を横切る流体の流れ
の均一性を改善するために排除円筒の上半分に少なくと
も一つのバッフルを付加する改良。
【0027】2.少なくとも3つのバッフルを排除円筒
に付加する上記1に記載のアセンブリー。
【0028】3.環状の触媒床が排除円筒からある距離
で配置され、少なくとも一つのバッフルが排除円筒から
触媒床までの半分の距離により制限された距離だけ反応
容器中に延びている上記1に記載のアセンブリー。
【0029】4.外側の反応容器、上半分及び下半分及
び反応の外側の表面及び不活性な内側のスペースを有す
る内側の排除円筒、及び環状の触媒床を含んでなるガス
相反応器において流体の流れを改善する方法であって、
実際の反応器条件を用いて流体の流れのシミュレーショ
ンを行い、排除反応器の反応の外側表面にバッフルを付
加し、そして円筒の内側の不活性スペースに入り、この
内側の不活性スペースから反応の外側表面にバッフルを
取り付けることにより排除円筒にバッフルを付加するこ
とを含んでなる方法。
【0030】5.反応器または触媒床を解体せずに少な
くとも3つのバッフルが排除円筒の上半分に付加される
上記4に記載の方法。
【0031】6.環状の触媒床が排除円筒からある距離
にあり、バッフルが触媒床までの距離の半分以下の距離
だけ反応容器中に延びている上記4に記載の方法。
【0032】7.反応器が少なくとも50フィートの高
さと少なくとも10フィートの内側の直径を有する外側
の反応容器、反応器の高さの少なくとも70パーセント
にわたって延びる環状の触媒床、及び少なくとも4フィ
ートの内側の直径、反応器の高さの少なくとも70パー
セントの高さ、反応器中の反応に曝される外側の表面及
び反応器中のいかなる反応からも隔離された内部のスペ
ースを有する排除円筒容器を含んでなり、方法が実際の
反応器条件を用いて流体の流れのシミュレーションを行
い、排除反応器の反応の外側の表面に少なくとも2つの
バッフルを付加し、そして円筒の内側の不活性スペース
に入り、この内側の不活性スペースから反応の外側の表
面にバッフルを取り付けることにより排除円筒にバッフ
ルを付加することを含んでなるエチルベンゼン脱水素反
応器中の触媒寿命を改善する方法。
【0033】8.3つのバッフルがその高さの約60%
から90%の位置で排除円筒に付加される上記7に記載
の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施形態による 反応器容器の
断面概略図及びバッフル位置を図示する。
【図2】本発明により改良された一つの反応器における
流体の流れの正常化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーカス・イー・レドウクス アメリカ合衆国ルイジアナ州70810バトン ルージユ・レイジーケイアベニユー12712 (72)発明者 ホン・トウダー アメリカ合衆国ルイジアナ州70817バトン ルージユ・リバーブルツクドライブ6002 (72)発明者 マーク・グレミリオン アメリカ合衆国ルイジアナ州70810バトン ルージユ・オークヒルズパークウエイ1017

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側の反応容器、内側の排除円筒、及び
    上半分と下半分を有する排除円筒の周りを囲む環状の触
    媒床を含んでなるガスフロー触媒床反応器アセンブリー
    における、反応容器中及び触媒床を横切る流体の流れの
    均一性を改善するために排除円筒の上半分に少なくとも
    一つのバッフルを付加する改良されたガスフロー触媒床
    反応器アセンブリー。
  2. 【請求項2】 外側の反応容器、上半分及び下半分及び
    反応の外側の表面及び不活性な内側のスペースを有する
    内側の排除円筒、及び環状の触媒床を含んでなるガス相
    反応器において流体の流れの均一性を改善する方法であ
    って、実際の反応器条件を用いて流体の流れのシミュレ
    ーションを行い、シミュレーションされた流体の流れを
    改善するために排除反応器の反応の外側表面にバッフル
    を付加し、そして円筒の内側の不活性スペースに入り、
    この内側の不活性スペースから反応の外側の表面にバッ
    フルを取り付けることにより排除円筒にバッフルを付加
    することを含んでなる方法。
  3. 【請求項3】 エチルベンゼン脱水素反応器中の触媒寿
    命を改善する方法であって、反応器が少なくとも50フ
    ィートの高さと少なくとも10フィートの内側の直径を
    有する外側の反応容器、反応器の高さの少なくとも70
    パーセントにわたって延びる環状の触媒床、及び少なく
    とも4フィートの内側の直径、反応器の高さの少なくと
    も70パーセントの高さ、反応器中の反応に曝される外
    側の表面及び反応器中のいかなる反応からも隔離された
    内部のスペースを有する排除円筒容器を含んでなり、実
    際の反応器条件を用いて流体の流れのシミュレーション
    を行い、シミュレーションされた流体の流れを改善する
    ために排除反応器の反応の外側表面に少なくとも2つの
    バッフルを付加し、そして円筒の内側の不活性スペース
    に入り、この内側の不活性スペースから反応の外側の表
    面にバッフルを取り付けることにより排除円筒にバッフ
    ルを付加することを含んでなる方法。
JP2001046523A 2000-02-29 2001-02-22 エチルベンゼンをスチレンに脱水素する改良された装置 Expired - Fee Related JP5335169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/515,314 US6762335B1 (en) 2000-02-29 2000-02-29 Apparatus for dehydrogenation of ethylbenzene to styrene
US09/515314 2000-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293357A true JP2001293357A (ja) 2001-10-23
JP5335169B2 JP5335169B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=24050839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046523A Expired - Fee Related JP5335169B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-22 エチルベンゼンをスチレンに脱水素する改良された装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6762335B1 (ja)
EP (2) EP1142631B1 (ja)
JP (1) JP5335169B2 (ja)
KR (1) KR100808029B1 (ja)
CN (1) CN1196661C (ja)
AT (2) ATE536219T1 (ja)
DE (1) DE60121382T2 (ja)
TW (1) TW526094B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530400A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を用いてスチレンを作るためのプロセス
JP2016002548A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 半径方向フロー吸着器u形態

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435862B2 (en) 2000-11-30 2008-10-14 Sud-Chemie Inc. Radial reactor loading of a dehydrogenation catalyst
US20020183571A1 (en) * 2000-11-30 2002-12-05 Sud-Chemie Inc. Radial reactor loading of a dehydrogenation catalyst
US20060224029A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Fina Technology, Inc. Method of extending catalyst life in vinyl aromatic hydrocarbon formation
US7696395B2 (en) * 2007-06-08 2010-04-13 Fina Technology, Inc. Dehydrogenation and polymerization process
US7981377B2 (en) * 2007-11-06 2011-07-19 Fina Technology, Inc. Dehydrogenation of alkyl aromatics
CN102046568A (zh) * 2008-04-09 2011-05-04 国际壳牌研究有限公司 改进脱氢工艺的方法
US7906081B2 (en) * 2008-05-13 2011-03-15 Uop Llc Internal grids for adsorbent chambers and reactors
US7901640B2 (en) * 2008-05-13 2011-03-08 Uop Llc Optimized counter-current flow baffle
US7718146B2 (en) * 2008-05-13 2010-05-18 Uop Llc Enhanced bed separation in a styrene monomer reactor using milled plates
US8524969B2 (en) * 2008-07-22 2013-09-03 Fina Technology, Inc. Dehydrogenation reactions of hydrocarbons to alkenes
US8202498B2 (en) 2010-07-19 2012-06-19 Chevron U.S.A. Inc. Multiphase contact and distribution apparatus for hydroprocessing
US8372354B2 (en) 2010-07-19 2013-02-12 Chevron U.S.A. Inc. Multiphase contact and distribution apparatus for hydroprocessing
DE102015104911A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Thyssenkrupp Ag Strömungsführung eines Fluids in einem Strömungsbehälter
CN105749815A (zh) * 2016-02-19 2016-07-13 重庆长安工业(集团)有限责任公司 吸热式发生器反应罐内置触媒均匀器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2306516A1 (de) * 1973-02-09 1974-08-15 Lentia Gmbh Vorrichtung zur erzielung einer gleichmaessigen gasverteilung in radialdurchstroemten katalysatorlagen in reaktoren fuer katalytische, exotherme hochdrucksynthesen, vorzugsweise der ammoniaksynthese
JPH0940589A (ja) * 1995-02-01 1997-02-10 Fina Technol Inc エチルベンゼンの脱水素反応でスチレンを製造する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2997374A (en) * 1958-03-13 1961-08-22 California Research Corp Radial flow reactor
US3882015A (en) * 1973-05-29 1975-05-06 Universal Oil Prod Co Countercurrent catalytic contact of a reactant stream in a multi-stage process and the apparatus therefor
US3927987A (en) * 1974-03-14 1975-12-23 Universal Oil Prod Co Dehydrogenation reactor
DE2658892A1 (de) 1976-12-24 1978-07-06 Degussa Vorrichtung zur katalytischen reinigung von abgasen
DE3028003C1 (de) 1980-07-24 1981-10-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Vorrichtung zur Verteilung eines aus einem Rohr ankommenden Gases auf den Querschnitt eines Behaelters
US5006131A (en) 1985-06-27 1991-04-09 Stone & Webster Engineering Corporation Apparatus for production of synthesis gas using convective reforming
DE3914551C1 (ja) 1989-05-03 1990-11-15 Lechler Gmbh & Co Kg, 7012 Fellbach, De
US5358698A (en) 1991-02-26 1994-10-25 Fina Technology, Inc. Apparatus for dehydrogenation of ethylbenzene to styrene
DE19601750A1 (de) 1996-01-19 1997-07-24 Basf Ag Verfahren zur Oxidation und Oxidehydrierung von Kohlenwasserstoffen in der Wirbelschicht
DE69709528T2 (de) 1996-11-08 2002-08-08 Fina Technology Verfahren zur Dehydrierung von Ethylbenzol zu Styrol
US6623707B1 (en) * 2000-06-19 2003-09-23 Corning Incorporated Monolithic catalyst dehydrogenation reactor
US6663839B2 (en) * 2001-02-26 2003-12-16 Abb Lummus Global Inc. Radial flow gas phase reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2306516A1 (de) * 1973-02-09 1974-08-15 Lentia Gmbh Vorrichtung zur erzielung einer gleichmaessigen gasverteilung in radialdurchstroemten katalysatorlagen in reaktoren fuer katalytische, exotherme hochdrucksynthesen, vorzugsweise der ammoniaksynthese
JPH0940589A (ja) * 1995-02-01 1997-02-10 Fina Technol Inc エチルベンゼンの脱水素反応でスチレンを製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530400A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を用いてスチレンを作るためのプロセス
JP2016002548A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 半径方向フロー吸着器u形態
US9731241B2 (en) 2014-06-12 2017-08-15 Air Products And Chemicals, Inc. Radial flow adsorber ‘U’ configuration

Also Published As

Publication number Publication date
DE60121382D1 (de) 2006-08-24
DE60121382T2 (de) 2007-08-02
JP5335169B2 (ja) 2013-11-06
EP1752211B1 (en) 2011-12-07
EP1142631B1 (en) 2006-07-12
EP1142631A1 (en) 2001-10-10
CN1322701A (zh) 2001-11-21
US6762335B1 (en) 2004-07-13
KR20010085736A (ko) 2001-09-07
KR100808029B1 (ko) 2008-02-28
ATE536219T1 (de) 2011-12-15
CN1196661C (zh) 2005-04-13
ATE332740T1 (de) 2006-08-15
US7459132B2 (en) 2008-12-02
US20070270622A1 (en) 2007-11-22
TW526094B (en) 2003-04-01
EP1752211A1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001293357A (ja) エチルベンゼンをスチレンに脱水素する改良された装置
RU2279307C2 (ru) Псевдоизотермический каталитический реактор и блочный теплообменник для проведения экзотермических и эндотермических химических реакций
US9339780B2 (en) Device for distributing feed and recovering effluens in a radial bed catalytic reactor
EP0463247B1 (en) Vessel containing a bed of solid particles having a two direction fluid inlet distributor
CA2430618A1 (en) Heterogeneous catalytic reactor with a modular catalytic cartridge
US7935313B2 (en) Device for producing liquid hydrocarbons by Fischer-Tropsch synthesis in a three-phase bed reactor
CN107530670B (zh) 用于反应器的锥形管道
US7901640B2 (en) Optimized counter-current flow baffle
CA1287482C (en) Reactor for exothermic and endothermic catalytic reactions
US2492349A (en) Carrying out catalytic reactions
CN202700474U (zh) 一种带有排管壁式内外筒的固定床轴径向反应器
CN1100599C (zh) 一种气固径向反应器
EP0724906A1 (en) Reactor and process for dehydrogenation of ethylbenzene to styrene
KR101652597B1 (ko) 보강판을 구비한 촉매 스크린
KR101651756B1 (ko) 보강 와이어를 구비한 촉매 스크린
US20070166210A1 (en) Pseudo-isothermal catalytic reactor
KR101921430B1 (ko) 탈수소화 반응기
RU2243028C1 (ru) Реактор для каталитического дегидрирования углеводородов
WO2019004951A2 (en) DEVICE FOR MULTI-STAGE ROTARY FLUIDIZED BED
RU2185233C1 (ru) Реактор для прямого синтеза органохлорсиланов
EP4096816A1 (en) Slotted plate scallops
WO2023198588A1 (en) Improved horizontal radial flow reactor
JP2653991B2 (ja) 流動層炉
CN112604609A (zh) 一种径向反应器和使用该反应器的催化反应方法
CN101733044B (zh) 催化转化汽提器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees