JP2001292536A - 電源装置及び電気二重層コンデンサの充電方法 - Google Patents

電源装置及び電気二重層コンデンサの充電方法

Info

Publication number
JP2001292536A
JP2001292536A JP2000103170A JP2000103170A JP2001292536A JP 2001292536 A JP2001292536 A JP 2001292536A JP 2000103170 A JP2000103170 A JP 2000103170A JP 2000103170 A JP2000103170 A JP 2000103170A JP 2001292536 A JP2001292536 A JP 2001292536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
layer capacitor
electric double
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000103170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679681B2 (ja
Inventor
Yuji Hanada
祐治 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000103170A priority Critical patent/JP3679681B2/ja
Priority to US09/824,249 priority patent/US6429623B2/en
Publication of JP2001292536A publication Critical patent/JP2001292536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679681B2 publication Critical patent/JP3679681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐電圧を上回る電池と併用される電気二重層
コンデンサを簡易な手段及び方法で充電できる電源装置
を提供する。 【構成】 マイコン30は、電圧検出器41を介して電
気二重層コンデンサ20の端子電圧Vcが所定の第1閾
値V1よりも低いことを検知すると、電圧検出器42〜
45を介して端子電圧の1番高い電池を検出し、該電池
をその他の電池とを直列接続する組合せの中から、その
充電電圧Vchargeが耐電圧Vmax を超えない範囲で最大
となる組合せを、電池個数がより少なく且つ端子電圧の
より高い電池を含むことを優先条件として選定する。そ
して、選定した組合せの電池が直列接続するように第1
スイッチ群11のスイッチ状態を変更し、直列接続した
電池と電気二重層コンデンサ20が並列接続するように
第3スイッチ群15のスイッチ状態を変更して電気二重
層コンデンサ20を充電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、電気二重層コンデンサを
備えた電源装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】電気二重層コンデンサ
は、二次電池と比較して急速充放電が可能である、有効
寿命が長い、使用温度範囲が広い、などの特徴を有する
大容量コンデンサであり、電池と併用されて電子機器の
バックアップ用電源等に利用されている。しかし、電気
二重層コンデンサの耐電圧は一般的に1〜3Vと低いた
め、電池に並列接続して併用する場合には、電気二重層
コンデンサの耐電圧の合計が電池の端子電圧を超えるま
で電気二重層コンデンサを複数個直列接続する必要があ
る。また、電気二重層コンデンサの耐電圧を超える電源
(電池電圧)で電気二重層コンデンサを充電する際に
は、電池電圧を電圧変換器等で耐電圧よりも低くして供
給する必要があるため、電気二重層コンデンサを搭載す
る電子機器の大型化とコストの増大を招いていた。
【0003】
【発明の目的】本発明は、耐電圧を上回る電池と併用さ
れる電気二重層コンデンサを簡易な手段及び方法で充電
できる電源装置を提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、負荷に電力を供給する複数個
の電池と、該電池に並列接続される電気二重層コンデン
サと、該電池の端子電圧及び前記電気二重層コンデンサ
の端子電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段
によって検出された各電池の端子電圧に基づいて、前記
電池の組合せの中から、前記電気二重層コンデンサの耐
電圧を超えない範囲で最大となる充電電圧を供給する組
合せを選定する選定手段と、該選定された組合せの電池
で前記電気二重層コンデンサを充電する制御手段とを備
えたことを特徴としている。この構成によれば、併用す
る電池の端子電圧が電気二重層コンデンサの耐電圧より
高くても、電気二重層コンデンサの耐電圧の合計が電池
の端子電圧を超えるまで電気二重層コンデンサを直列接
続する必要がなく、また電圧変換器等を用いずに電気二
重層コンデンサの充電が可能となる。そのため、装置の
小型化及び低コスト化が図れ、さらには本電源装置を搭
載する電子機器の小型化及び低コスト化に貢献すること
ができる。
【0005】前記選定手段は、グランド側から前記電池
を順に直列接続する組合せの中から、該直列電圧が前記
耐電圧を超えない範囲で最大となる組合せを選定するこ
とが好ましい。この構成によれば、耐電圧に近い充電電
圧で前記電気二重層コンデンサを充電するので、1充電
あたりの充電効率の向上を図ることができる。また前記
選定手段は、前記電圧検出手段の検出結果に基づいて端
子電圧の1番高い電池を検出し、該検出した電池とその
他の電池とを直列接続する組合せの中から、該直列電圧
が前記耐電圧を超えない範囲で最大となる組合せを、電
池個数の少ない組合せであること及びより端子電圧の高
い電池を含む組合せであることを優先条件として選定す
ることが好ましい。この構成によれば、耐電圧に近い充
電電圧で前記電気二重層コンデンサを充電するので1充
電あたりの充電効率の向上を図ることができ、また、端
子電圧の1番高い電池と他の電池とを、端子電圧の高い
ものを優先的に組合せて充電するので、電池残量のばら
つきを抑え、電池全体の使用効率をあげることができ
る。
【0006】また本発明は、電池の電極に接する一対の
電気接点端子を複数備え、複数の電池を脱着可能である
電池収納部と、前記電気接点端子を介して電池に並列接
続可能な電気二重層コンデンサと、前記電池収納部に装
着された各電池の端子電圧を前記電気接点端子を介して
検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出
された各電池の端子電圧に基づいて、前記電気接点端子
の所定の直列接続態様の中から、前記電気二重層コンデ
ンサの耐電圧を越えない範囲で最大となる電圧が得られ
る前記電気接点端子の直列接続態様を選定する選定手段
と、該選定された直列接続態様で前記電気接点端子を接
続し、該直列接続した電気接点端子列の一端部を前記電
気二重層コンデンサの一端部に接続し、前記直列接続し
た電気接点端子列の他端部を前記電気二重層コンデンサ
の他端部に接続する制御手段とを備えたことに特徴を有
する。この構成によっても、併用する電池の端子電圧が
電気二重層コンデンサの耐電圧より高くても、電気二重
層コンデンサを複数個直列接続する必要がなく、また電
圧変換器等を用いずに電気二重層コンデンサの充電が可
能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明を説
明する。図1は、本発明を適用した電源装置の第1実施
形態の主要構成をブロックで示す図である。本電源装置
100は、直列接続された4個の電池(二次電池、充電
池)E1〜E4と、これら電池E1〜E4に並列接続可
能な電気二重層コンデンサ20を備え、電気二重層コン
デンサ20を電池E1〜E4の補助電源として併用する
ことができる。
【0008】電池E1〜E4は、本電源装置100に接
続された第1負荷61の駆動電源として機能するととも
に、スイッチ群70を介して電気二重層コンデンサ20
を充電する充電電源としての機能も有する。電気二重層
コンデンサ20は、スイッチ群70を介して接続される
電池E1〜E4からの電力供給を受けて一定電圧以上に
保持され、スイッチ80のオン状態で第2負荷63を駆
動する。
【0009】また電源装置100には、装置全体の動作
を総括的に制御するほか、電気二重層コンデンサ20の
充電処理を制御するマイコン30が備えられている。マ
イコン30は、A/D変換器30a、比較器30b、及
び各種データを格納するRAM30cを内蔵している。
マイコン30には、電圧検出器41〜45、DC/DC
変換器51、周辺メモリ部53、操作部55が接続され
ている。
【0010】電圧検出器41は、電気二重層コンデンサ
20の端子電圧Vcを検出してマイコン30に出力する
ものである。電圧検出器42〜45は、電池E1〜E4
の各端子間に各々接続されていて、電池E1〜E4の各
端子電圧Ve1〜Ve4を検出してマイコン30に出力
するものである。マイコン30は、電圧検出器41を介
して入力した電気二重層コンデンサ20の端子電圧Vc
が、電気二重層コンデンサ20の充電を要するか否かの
判断基準となる閾値V1よりも低い場合に、電気二重層
コンデンサ20の充電を実行する。マイコン30は、先
ず、電圧検出器42〜45を介して入力した端子電圧V
e1〜Ve4に基づき、電池E1〜E4をグランド側か
ら順に直列接続した場合(スイッチ群70のSW71〜
74を順にオンさせた場合)の各合計電圧(直列電圧)
Vtotalを求め、次に、その合計電圧Vtotalが耐電圧V
maxを超えない範囲で最大となる組合せを求める。そし
て、求めた組合せの電池が電気二重層コンデンサ20に
並列接続されるようにスイッチ群70をオンし、電気二
重層コンデンサ20を充電する。
【0011】DC/DC変換器51は、電池E1〜E4
から出力される電圧を一定の電圧に変換してマイコン3
0に供給する機能を有する。周辺メモリ部53には、閾
値V1、電気二重層コンデンサ20の耐電圧Vmaxなど
の充電制御用データ、書き換え可能な各種パラメータ等
が格納されている。マイコン30は、必要に応じて周辺
メモリ部53に対してデータ等の読み出しまたは書き込
みを行う。操作部55には、本電源装置100の動作を
操作できる各種の操作部材が設けられている。使用者に
よって操作部55が操作されると、その操作に応じてマ
イコン30が動作する。
【0012】マイコン30は、第1負荷61との間で信
号の授受を行い、操作部55の操作に対応した態様で第
1負荷61を駆動させることができる。また、マイコン
30は、電気二重層コンデンサ20と第2負荷63を接
続するスイッチ80の開閉を切換えて第2負荷63の電
源をオン/オフすることができる。
【0013】以上の構成に基づき、第1実施形態におけ
るマイコン30の充電制御動作について、図2に示され
るフローチャートを参照し、より詳細に説明する。この
充電制御動作は、本電源装置100の主電源がオンされ
ると開始される。デフォルトでは、スイッチ群70のス
イッチ状態はいずれもオフとなっている。この処理に入
ると先ず、電気二重層コンデンサ20の端子電圧Vcを
電圧検出器41を介して検出する(S11)。検出した
端子電圧Vcは、A/D変換器30aを介してデジタル
値に変換し、RAM30cにメモリする。続いて、検出
した端子電圧Vcと電気二重層コンデンサ20の充電を
要するか否かの判断基準となる閾値V1を比較器30b
で比較する(S13)。端子電圧Vcが閾値V1以上で
あった場合は、電気二重層コンデンサ20を充電する必
要がないため、S11へ戻る(S13;Y)。
【0014】端子電圧Vcが閾値V1よりも低かった場
合には(S13;N)、電気二重層コンデンサ20を充
電する充電電圧Vchargeを設定するため、S15〜S3
1の処理を実行する。先ず、変数nに本実施形態では4
を、合計電圧Vtotal及び充電電圧Vchargeに0を設定
してRAM30cにメモリし(S15)、電池Enの端
子電圧Venを検出する(S17)。変数nは、電源装
置100が備えた電池を識別する番号である。本実施形
態では、グランド側から接続順に電池E4、E3、E
2、E1と、グランド側に接続された電池ほど変数nの
値が大きくなるよう設定してある。検出した電池Enの
端子電圧Venは、電気二重層コンデンサ20の端子電
圧Vcと同様、A/D変換器30aを介してデジタル値
に変換し、RAM30cにメモリする。
【0015】続いて、電池Enの端子電圧Venと合計
電圧Vtotalの和を調整電圧VrとしてRAM30cに
メモリし(S19)、この調整電圧Vrと耐電圧Vmax
を比較器30bで比較する(S21)。調整電圧Vrが
耐電圧Vmax よりも大きい場合には(S21;Y)、耐
電圧Vmax以下で充電を行うため、S31へ進んで、メ
モリしてある合計電圧Vtotalを充電電圧Vchargeとし
てメモリし、S33へ進む。
【0016】調整電圧Vrが耐電圧Vmax以下である場
合には(S21;N)、耐電圧Vmaxにより近い合計電
圧Vtotalを検出するため、この調整電圧Vrを、RA
M30cにメモリしてある合計電圧Vtotalに上書きし
(S23)、この上書きした合計電圧Vtotalと耐電圧
Vmax を比較器30bで比較する(S25)。合計電圧
Vtotalが耐電圧Vmaxとほぼ等しいと把握できる範囲内
の値であれば(S25;Y)、耐電圧Vmaxを超えない
範囲で最大となる合計電圧Vtotalを検出できたので、
この合計電圧Vtotalを充電電圧Vcharge としてメモリ
し(S31)、S33へ進む。
【0017】合計電圧Vtotalが耐電圧Vmaxとほぼ等し
いと把握できる範囲外の値であれば(25;N)、耐電
圧Vmax により近い合計電圧Vtotalを得るため、変数
nを1減算し(S27)、変数nが0であるかどうかを
チェックする(S29)。変数nが0であったときは
(S29;Y)、現在メモリされている合計電圧Vtota
lは全電池E1〜E4の直列電圧であって、それ以上の
電圧を電気二重層コンデンサ1へ供給することはできな
いため、この合計電圧Vtotalを充電電圧Vchargeとし
てメモリし(S31)、S33へ進む。変数nが0でな
かったときは(S29;N)、S17へ戻り、S21,
S25,S29のいずれかで「イエス」と判断されるま
で、S17〜S29の処理を繰り返し実行し、耐電圧V
max を超えない範囲で最大となる充電電圧Vchargeを設
定する。
【0018】S33では、設定した充電電圧Vchargeと
なる組合せの電池と電気二重層コンデンサ20とが並列
接続されるようにスイッチ群70をオンし、充電を開始
する。そして、電気二重層コンデンサ20の端子電圧V
cを電圧検出器41を介して検出しながら、端子電圧V
cが充電電圧Vchargeとほぼ等しくなるまで充電を続け
(S35;N)、端子電圧Vcが充電電圧Vchargeとほ
ぼ等しくなったときは(S35;Y)、スイッチ群70
をオフして電気二重層コンデンサ20の充電を終了し
(S37)、S11へ戻る。
【0019】以上のように、本第1実施形態では、電池
E1〜E4をグランド側から順に直列接続して組合せ、
電気二重層コンデンサ20の耐電圧Vmaxを超えない範
囲で最大となる充電電圧Vchargeで充電を行うので、併
用する電池の端子電圧の合計が耐電圧Vmaxより高くて
も、耐電圧Vmaxが電池の端子電圧の合計を超えるまで
電気二重層コンデンサを複数個直列接続する必要がな
く、また電圧変換器等を用いずに電気二重層コンデンサ
20を充電することができる。そのため電源装置100
の小型化及び低コスト化を図ることができ、さらには本
電源装置を搭載する電子機器の小型化及び低コスト化に
貢献することができる。また、スイッチ80をオンして
第2負荷63に電気二重層コンデンサ20を接続すれ
ば、電圧変換器等を用いずに第2負荷63を駆動するこ
とができ、また本電源装置100に電池E1〜E4が装
着されていない状態(電池E1〜E4の残量がない場合
も含む)でも第2負荷63を駆動することができる。第
2負荷63がバックアップを必要とする負荷である場合
には、電気二重層コンデンサ20がバックアップ用電源
として機能するので、別個にバックアップ用電源を設け
る必要がない。さらに本実施形態では、耐電圧Vmaxに
近い充電電圧Vchargeで電気二重層コンデンサ20を充
電するので、1充電あたりの充電効率を向上させること
ができる。
【0020】図3〜図7は、本発明を適用した電源装置
の第2実施形態を示す図である。この第2実施形態は、
耐電圧Vmaxを超えない範囲で最大となる充電電圧Vcha
rgeで充電する点では第1実施形態と共通するが、電池
をグランド側から順に直列接続して最大となる充電電圧
Vchargeを設定する第1実施形態とは異なり、端子電圧
の1番高い電池と他の電池とを直列接続して最大となる
充電電圧Vchargeを設定するようにしたものである。
【0021】図3は、第2実施形態における電源装置1
00の主要構成をブロックで示す図である。図3におい
て図1のブロック図の符号と同一符号のブロックの機能
は同一であるため、これらの機能の説明は省略する。図
3のブロック図には、電池収納部10、昇圧回路57、
表示部59が設けられているが、これらについて以下に
説明する。
【0022】電池収納部10は、4個の電池E1〜E4
を脱着可能であって、詳細は図示しないが、装填された
各電池の電極に当接する一対の電気接点端子(不図示)
とは異なる位置に接点端子10a〜10dを備えている
(図4参照)。接点端子10a〜10dは、各電池の正
電極と電圧検出器42〜45とを接続する。接点端子1
0a〜10dには、電池E1〜E4を任意の組合せで直
列接続可能な第1スイッチ群11、直列接続された電池
E1〜E4と負荷61とを接続可能な第2スイッチ群1
3、直列接続された電池E1〜E4と電気二重層コンデ
ンサとを並列接続可能な第3スイッチ群15が接続され
ている。電圧検出器42〜45は、グランドから直列接
続した電池E1〜E4の正電極までの電圧Ve1´〜V
e4´を検出してマイコン30に出力する。電圧Ve1
´は、グランドから電池E1までを直列接続した場合の
直列電圧、即ち電池E1〜E4の合計電圧であり、電圧
Ve1´〜Ve4´の中で最高電圧となる。
【0023】マイコン30は、電圧検出器41を介して
検出した電気二重層コンデンサ20の端子電圧Vcが、
電気二重層コンデンサ20の充電を要するか否かの判断
基準となる第1閾値V1よりも低い場合に、電気二重層
コンデンサ20を充電する。詳細は後述するが、マイコ
ン30は、先ず、電圧検出器42〜45を介して検出し
た電圧Ve1´〜Ve4´に基づいて電池E1〜E4の
各端子電圧Ve1〜Ve4を算出し、端子電圧の1番高
い電池を検出する。次に、検出した電池とその他の電池
とを直列接続する組合せの中から、その直列電圧が前記
耐電圧を超えない範囲で最大となる組合せを、電池個数
がより少ないこと及び端子電圧のより高い電池を含むこ
とを優先条件として、選択する。そして、選択した組合
せの電池が直列接続するように第1スイッチ群11をオ
ンし、その直列接続した電池と電気二重層コンデンサ2
0とが並列接続されるように第3スイッチ群15をオン
し、電気二重層コンデンサ20を充電する。
【0024】昇圧回路57は、電池E1〜E4(電池収
納部10)から出力された電圧を昇圧する回路である。
マイコン30は、電気二重層コンデンサ20の充電時に
昇圧回路57を駆動させて第1負荷61を安定に動作さ
せる。またマイコン30は、グランドから電池E1まで
の直列電圧Ve1´が、昇圧回路57の駆動を要するか
否かの判断基準となる第2閾値V2未満であった場合に
は、電池残量が少ないため、昇圧回路57を駆動させて
第1負荷61を安定動作させる。表示部59は、マイコ
ン30からの制御信号に基づいて種々の情報を表示す
る。マイコン30は、グランドから電池E1までの直列
電圧Ve1´が、電気二重層コンデンサ20の充電が可
能か否かの判断基準となる第3閾値V3未満であった場
合には、表示部59に「Low Battery」と表示させ、電
池残量がない旨を使用者に報知する。さらにマイコン3
0は、第1負荷61から出力された信号に基づいて表示
部59に表示させることができる。なお第1〜第3閾値
V1〜V3は周辺メモリ部53にメモリされていて、第
3閾値V3は第2閾値V2よりも低く設定されている。
【0025】図5〜図7に示されるフローチャートを参
照して、第2実施形態におけるマイコン30の充電制御
動作を詳細に説明する。この充電制御処理は、本電源装
置100の主電源がオンされると開始される。なお、デ
フォルトでは、第1スイッチ群11のスイッチSW10
〜13及び第2スイッチ群13のスイッチSW31のみ
がオン状態で、その他のスイッチはオフ状態である。
【0026】この処理に入ると先ず、電気二重層コンデ
ンサ20の端子電圧Vcを電圧検出器41を介して検出
する(S111)。検出した端子電圧Vcは、A/D変
換器30aを介してデジタル値に変換し、RAM30c
にメモリする。続いて、検出した端子電圧Vcと、電気
二重層コンデンサ20の充電を要するか否かの判断基準
となる第1閾値V1を比較器30bで比較する(S11
3)。電気二重層コンデンサ20の端子電圧Vcが第1
閾値V1以上であった場合は、電気二重層コンデンサ2
0を充電する必要がないため、S111へ戻る(S11
3;Y)。
【0027】電気二重層コンデンサ20の端子電圧Vc
が第1閾値V1よりも低かった場合には、電気二重層コ
ンデンサ20を充電する充電電圧Vchargeを設定するた
め、先ず、グランドから各電池E1〜E4の正電極まで
の直列電圧Ve1´〜Ve4´を電圧検出器42〜45
を介して検出する(S113;N、S115)。検出し
た各直列電圧Ve1´〜Ve4´は、電気二重層コンデ
ンサ20の端子電圧Vcと同様、A/D変換器30aを
介してデジタル値に変換し、RAM30cにメモリす
る。次に、グランドから電池E1までの直列電圧Ve1
´と、昇圧回路57の駆動を要するか否かの判断基準と
なる第2閾値V2を比較器30bで比較する(S11
7)。
【0028】直列電圧Ve1´が第2閾値V2以上であ
った場合は、昇圧回路57を駆動しなくても第1負荷6
1を安定に動作させることができるので、昇圧フラグを
クリアし、S129へ進む(S117;Y、S12
0)。昇圧フラグは定常時(充電時以外)に昇圧回路5
7の駆動を要する場合にセットされるフラグで、デフォ
ルトではクリアされている。直列電圧Ve1´が第2閾
値V2よりも低かった場合には、昇圧フラグをセット
し、次に直列電圧Ve1´と、電気二重層コンデンサ2
0の充電が可能か否かの判断基準となる第3閾値V3を
比較器30bで比較する(S117;N、S119、S
121)。直列電圧Ve1´が第3閾値V3よりも低か
った場合には、電気二重層コンデンサ20の充電が困難
であるほど電池が消耗しているので、表示部59に「Lo
w Battery」と表示させ、電気二重層コンデンサ20の
充電を禁止して、この処理から抜ける(S121;N、
S123、S125)。直列電圧Ve1´が第3閾値V
3以上であった場合は、電気二重層コンデンサ20の充
電は可能であるけれども電池E1〜E4の残量が少ない
ので、昇圧回路57を駆動して第1負荷61を安定動作
させる(S121;Y、S127)。
【0029】次に、検出した直列電圧Ve1´〜Ve4
´に基づいて電池E1〜E4の各端子電圧Ve1〜Ve
4を算出し、その大小関係を比較器30bで比較し、端
子電圧の高いものから順に並べる(S129)。直列電
圧Ve1´〜Ve4´は、グランドから各電池E1〜E
4の正電極までの直列電圧であるため、例えば電池E1
の端子電圧Ve1は、直列電圧Ve1´から直列電圧V
e2´を引いた値となる。一実施例として、電池E1の
端子電圧Ve1=1.50V、電池E2の端子電圧Ve
2=1.45V、電池E3の端子電圧Ve3=1.42
V、電池E4の端子電圧Ve4=1.20Vであった場
合を想定すると、この場合にS129では、Ve1>V
e2>Ve3>Ve4という結果を得る。
【0030】続いて、端子電圧の1番高い電池と、他の
電池の端子電圧との差を、電圧差Vdefとして検出する
(S131)。上記実施例の場合、電池E1の端子電圧
Ve1が1番高かったので、電池E1の端子電圧Ve1
から電池E2の端子電圧Ve2を引いた差0.05Vを
電圧差Vdef1としてメモリし、電池E1の端子電圧V
e1から電池E3の端子電圧Ve3を引いた差0.08
Vを電圧差Vdef2としてメモリし、電池E1の端子電
圧Ve1から電池E4の端子電圧Ve4を引いた差0.
3Vを電圧差Vdef3としてメモリする。
【0031】そして、検出した電圧差Vdef1〜3と、
充電に使用する電池の組合せの候補として適当か否かの
判断基準となる基準値Vdef'とを比較し、基準値Vdef'
よりも電圧差が大きい電池は組合せの候補から除外する
(S133)。基準値Vdef'を0.2Vに設定すれば、
上記実施例では、電圧差Vdef1(0.05V)及びVd
ef2(0.08V)は基準値Vdef'未満となるが、電圧
差Vdef3(0.3V)は基準値Vdef'を超えるので、
電池E4を組合せの候補から除外する。
【0032】続いて、周辺メモリ部53から耐電圧Vma
x を読み出し(S135)、合計電圧の上限値を耐電圧
Vmax 、下限値を電気二重層コンデンサ20の端子電圧
Vcとする範囲で電池の組合せ表を生成する(S13
7)。上記実施例の場合に生成される組合せ表を表1に
示した。ただし、耐電圧Vmax=3.0V、S111で
検出した電気二重層コンデンサ20の端子電圧Vc=
1.2Vとする。
【表1】
【0033】次に、生成した組合せ表から、耐電圧Vma
xを超えない範囲で最大となる充電電圧Vchargeを供給
可能な組合せを選択する組合せ選択処理を実行し(S1
39)、選択した組合せVselectの直列電圧(合計電
圧)を充電電圧Vchargeに決定し(S141)、昇圧回
路57を駆動する(S143)。ここで昇圧回路57を
駆動するのは、電気二重層コンデンサ20を充電するこ
とによって低下する第1負荷61への入力電圧を昇圧し
て第1負荷61を安定動作させるためである。
【0034】そして、選択した組合せVselectの電池が
直列接続されるように第1スイッチ群11(スイッチS
W10〜19)の各スイッチ状態を変更し(S14
5)、S145で直列接続した電池と電気二重層コンデ
ンサ20が並列接続されるように第3スイッチ群15
(スイッチSW51〜54)のスイッチ状態を変更する
とともに、S145で直列接続した電池と第1負荷61
が接続されるように第2スイッチ群13(スイッチSW
31〜34)のスイッチ状態を変更して電気二重層コン
デンサ20の充電を開始する(S147)。
【0035】続いて、電気二重層コンデンサ20の端子
電圧Vcを電圧検出器41を介して検出しながら、端子
電圧Vcが充電電圧Vchargeとほぼ等しくなるまで充電
を続ける(S149、S151;N)。そして電気二重
層コンデンサ20の端子電圧Vcが充電電圧Vchargeと
ほぼ等しくなったときは(S151;Y)、電池E1〜
E4を定常時(充電時以外)の組合せに戻す(S15
3)。即ち、第1スイッチ群11のSW10〜SW13
をオンして電池E1〜E4を直列接続するとともに、第
2スイッチ群のSW31をオンして電池E1〜E4と第
1負荷61とを接続する。続いて、昇圧フラグがセット
されているかどうかをチェックする(S155)。昇圧
フラグがセットされているときは(S155;Y)、電
池E1〜E4の残量が少ないため定常時でも昇圧回路5
7の駆動を要するので、昇圧回路57を駆動したままS
111へ戻る。昇圧フラグがセットされていないときは
(S155;N)、定常時には昇圧回路57を駆動させ
なくても第1負荷61を安定動作させることができるの
で、昇圧回路57の駆動を停止し、S111へ戻る(S
157)。
【0036】充電制御処理のS139で実行される組合
せ選択処理の詳細について、図6に示したフローチャー
トを参照して説明する。この処理は、充電制御処理のS
137で生成した組合せ表から、電気二重層コンデンサ
20の耐電圧Vmaxを超えない範囲で最大となる充電電
圧Vchargeを供給する組合せを、電池個数が少ないこと
及び端子電圧のより高い電池を含むことを優先条件とし
て、選択する処理である。
【0037】この処理に入ると先ず、充電制御処理のS
137で生成した組合せ表の組合せ個数を変数mにメモ
リする(S201)。表1の組合せ表の場合は、6個の
組合せがあるので、変数mに6をメモリする。次に、選
択組合せVselectとして、充電制御処理のS137で生
成した組合せ表のm番目の組合せNo.mと組合せNo.m
に含まれる電池及び該電池の電池電圧(直列電圧)をメ
モリし(S203)、変数mを1減算して(S20
5)、変数mが0かどうかをチェックする(S20
7)。変数mが0でなかったときは(S207;N)、
メモリされている選択組合せVselectとm番目の組合せ
No.mとを比較するS209〜S219の処理を実行し
てS205へ戻る。
【0038】S209では、組合せNo.mの電池電圧
が、選択組合せVselectの電池電圧以上であるかどうか
をチェックする。組合せNo.mの電池電圧が選択組合せ
Vselectの電池電圧以上でなかったときは、S205へ
戻る(S209;N)。組合せNo.mの電池電圧が選択
組合せVselectの電池電圧以上であったときは、耐電圧
Vmaxにより近い電池電圧となる組合せを選択するた
め、組合せNo.mの電池電圧が選択組合せVselectの電
池電圧よりも高いか否かをチェックする(S209;
Y、S211)。組合せNo.mの電池電圧が選択組合せ
Vselectの電池電圧よりも高かったときは、選択組合せ
Vselectに、この組合せNo.mと組合せNo.mに含まれ
る電池及び該電池の電池電圧(直列電圧)を上書きメモ
リし、S205へ戻る(S211;Y、S219)。
【0039】組合せNo.mの電池電圧が選択組合せVse
lectの電池電圧以上であり、かつ選択組合せVselectの
電池電圧よりも高くなかったとき、即ち組合せNo.mの
電池電圧と選択組合せVselectの電池電圧とが等しかっ
たときは、電池個数がより少ない組合せを選択するた
め、組合せNo.mの電池個数と選択組合せVselectの電
池個数とが同じか否かをチェックする(S211;N、
S213)。組合せNo.mの電池個数と選択組合せVse
lectの電池個数とが同じでなかったときは、組合せNo.
mの電池個数が選択組合せVselectの電池個数よりも少
ないか否かをチェックする(S213;N、S21
5)。組合せNo.mの電池個数が選択組合せVselectの
電池個数よりも少なかったときは、選択組合せVselect
に、この組合せNo.mと組合せNo.mに含まれる電池及
び該電池の電池電圧を上書きメモリし、S205へ戻る
(S215;Y、S219)。組合せNo.mの電池個数
が選択組合せVselectの電池個数よりも少なくなかった
ときは、そのままS205へ戻る(S215;N)。組
合せNo.mの電池個数と選択組合せVselectの電池個数
とが同じであったときは、端子電圧のより高い電池を含
む組合せを選択するため、組合せNo.mが選択組合せV
selectの電池よりも端子電圧の高い電池を含むか否かを
チェックする(S213;Y、S217)。組合せNo.
mが選択組合せVselectの電池よりも端子電圧の高い電
池を含むときは、選択組合せVselectに、この組合せN
o.mと組合せNo.mに含まれる電池及び該電池の電池電
圧を上書きメモリし、S205へ戻る(S217;Y、
S219)。組合せNo.mが選択組合せVselectの電池
よりも端子電圧の高い電池を含まないときは、そのまま
S205へ戻る(S217;N)。
【0040】以上のS205〜S219の処理を繰返
し、変数mが0になったときは、生成した全組合せと選
択組合せVselectとを比較したので、リターンする(S
207;N)。このとき、選択組合せVselectには、電
気二重層コンデンサ20の耐電圧Vmaxを超えない範囲
で最大となる充電電圧Vchargeを供給する組合せであっ
て、電池個数が最も少なく、かつ端子電圧の最も高い電
池を含む組合せがメモリされている。
【0041】以上のように、第2実施形態では、端子電
圧の1番高い電池と他の電池とを組合せて直列接続し、
耐電圧Vmaxに近い充電電圧Vchargeで充電を行うの
で、併用する電池の端子電圧が耐電圧Vmaxより高くて
も、電気二重層コンデンサを複数個直列接続する必要が
なく、また、電圧変換器等を用いずに電気二重層コンデ
ンサ20を充電することができる。また第2実施形態で
は、端子電圧の1番高い電池と他の電池とを、端子電圧
の高いものを優先的に組合せて充電するので、電池残量
のばらつきを抑え、電池全体の使用効率をあげることが
できる。そのため、新品の電池と中古の電池が混在して
いても、端子電圧の低い電池はS133の処理によって
電池の組合せ候補から除外されるため使われず、また、
電池の端子電圧が終止電圧レベル(安全保障レベル)付
近となれば電池残量なしと判断されるため、終止電圧レ
ベル以下の電池の使用を防止して電池の液漏れ・機器の
誤動作・機器の故障という事態を回避することができ
る。また、端子電圧が所定レベル以下である電池がある
場合に、端子電圧が所定レベル以下である電池と該電池
の残量が少ないことを示す表示を表示部59に表示させ
る構成にすれば、使用者に電池交換の注意を促すことが
できるので、新品の電池と中古の電池が混在している場
合にも終止電圧レベル以下の電池の使用を防止すること
ができる。
【0042】さらに第2実施形態では、電気二重層コン
デンサ20の充電時または電池電圧の低下時に昇圧回路
57を駆動するので、第1負荷61の入力電圧変動を防
止して第1負荷61を安定動作させることができる。ま
た第2実施形態では、第1実施形態と同様に、スイッチ
80をオンして第2負荷63に電気二重層コンデンサ2
0を接続すれば、電圧変換器等を用いずに、また電池収
納部10に電池E1〜E4が装着されていない状態でも
第2負荷63を駆動させることができる。
【0043】以上の第2実施形態において、本電源装置
100は、複数の電池を脱着可能な電池収納部10を備
えているが、電池収納部10を電源装置100に脱着可
能な電池パックとして形成しても良いのは勿論である。
また説明の便宜上、4個の電池E1〜E4を備えた場合
について説明したが、これに限定されないのは勿論であ
り、電池は一次電池及び二次電池のどちらを使用しても
よい。また、電気二重層コンデンサ20を積層すること
も可能である。その場合には、第2負荷63としてより
消費電力の大きい負荷を駆動させることができ、実用的
である。
【0044】
【発明の効果】本発明の電源装置は、電気二重層コンデ
ンサの耐電圧を超えない範囲で最大となる充電電圧を供
給する電池の組合せを設定し、該組合せの電池を用いて
充電を行うので、耐電圧を上回る電源と併用する際に
も、電気二重層コンデンサを複数個直列接続する必要が
なく、また電圧変換器等を用いずに電気二重層コンデン
サの充電が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気二重層コンデンサの充電装置の
第1実施形態の主要構成をブロックで示す図である。
【図2】 第1実施形態における充電制御処理に関する
フローチャートを示す図である。
【図3】 本発明の電気二重層コンデンサの充電装置の
第2実施形態の主要構成をブロックで示す図である。
【図4】 同充電装置の電池収納部の概要を説明する図
である。
【図5】 第2実施形態における充電制御処理の一部に
関するフローチャートを示す図である。
【図6】 第2実施形態における充電制御処理の一部に
関するフローチャートを示す図である。
【図7】 第2実施形態における充電制御処理で実行さ
れる組合せ選択処理に関するフローチャートを示す図で
ある。
【符号の説明】
100 電源装置 10 電池収納部 10a 10b 10c 10d 接点端子 E1〜E4 電池 11 第1スイッチ群(SW10〜SW19) 13 第2スイッチ群(SW31〜SW34) 15 第3スイッチ群(SW51〜SW54) 20 電気二重層コンデンサ 30 マイコン 30a A/D変換器 30b 比較器 30c RAM 41〜45 電圧検出器 51 DC/DC変換器 53 周辺メモリ部 55 操作部 57 昇圧回路 59 表示部 61 第1負荷 63 第2負荷 70 スイッチ群(SW71〜SW74) 80 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 1/00 304 H01G 9/00 531

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷に電力を供給する複数個の電池と、 前記電池に並列接続される電気二重層コンデンサと、 前記各電池の端子電圧を検出する電圧検出手段と、 該電圧検出手段によって検出された各電池の端子電圧に
    基づいて、前記電池の所定の組合せの中から、前記電気
    二重層コンデンサの耐電圧を超えない範囲で最大となる
    充電電圧を供給する組合せを選定する選定手段と、 該選定された組合せの電池で前記電気二重層コンデンサ
    を充電する制御手段と、を備えたことを特徴とする電源
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電源装置において、前記
    選定手段は、前記各電池をグランド側から順に直列接続
    する組合せの中から、該直列電圧が前記耐電圧を超えな
    い範囲で最大となる組合せを選定する電源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電源装置におい
    て、前記各電池はそれぞれ直列接続されていて、 前記電源装置は、さらに、前記各電池のそれぞれを前記
    電気二重層コンデンサに並列接続するスイッチ機構を備
    え、 前記制御手段は、前記選定手段が選定した組合せの電池
    と前記電気二重層コンデンサとが並列接続されるように
    前記スイッチ機構を制御する電源装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電源装置において、前記
    選定手段は、前記電圧検出手段の検出結果に基づいて端
    子電圧の1番高い電池を検出し、該検出した電池とその
    他の電池とを直列接続する組合せの中から、該直列電圧
    が前記耐電圧を超えない範囲で最大となる組合せを選定
    する電源装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電源装置において、前記
    選定手段は、前記検出した端子電圧の1番高い電池とそ
    の他の電池とを直列接続する組合せの中から、該直列電
    圧が前記耐電圧を超えない範囲で最大となる組合せを、
    電池個数の少ないこと及び端子電圧のより高い電池を含
    むことを優先条件として選定する電源装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の電源装置におい
    て、前記選定手段は、前記検出した端子電圧の1番高い
    電池との電圧差が所定値よりも大きい電池を、組合せの
    候補から除外する電源装置。
  7. 【請求項7】 請求項4から6のいずれか一項記載の電
    源装置は、前記電池を所定の組合せで直列接続する第1
    スイッチ機構と、前記電池のそれぞれを前記電気二重層
    コンデンサに並列接続する第2スイッチ機構とを備え、 前記制御手段は、前記選定された組合せの電池が直列接
    続されるように前記第1スイッチ機構を制御し、該直列
    接続された電池と前記電気二重層コンデンサとが並列接
    続されるように前記第2スイッチ機構を制御する電源装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項2から7のいずれか一項に記載の
    電源装置は、前記直列接続された電池の出力電圧を所定
    の電圧レベルまで昇圧する昇圧回路を備え、 前記電気二重層コンデンサの充電時は、前記制御手段に
    よって前記昇圧回路を駆動し、前記直列接続された電池
    の出力電圧を昇圧して前記負荷に供給する電源装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電源装置において、前記
    電池すべての合計端子電圧が所定の閾値よりも低い場合
    は、前記制御手段によって前記昇圧回路を駆動し、前記
    電池の出力電圧を昇圧して前記負荷に供給する電源装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか一項に記載
    の電源装置は、種々の情報を表示する表示部を備え、 前記電池すべての合計電圧が所定の閾値よりも低い場合
    は、前記制御手段によって、該表示部に電池残量がない
    旨を表示させるとともに前記電気二重層コンデンサの充
    電を禁止させる電源装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の電源装置において、
    前記制御手段は、前記電圧検出手段を介して端子電圧が
    所定の閾値よりも低い電池を検出した場合は、該検出し
    た端子電圧が所定の閾値よりも低い電池を報知する表示
    を前記表示部に表示させる電源装置。
  12. 【請求項12】 電池の電極に接する一対の電気接点端
    子を複数備え、複数の電池を脱着可能である電池収納部
    と、 前記電気接点端子を介して電池に並列接続可能な電気二
    重層コンデンサと、 前記電池収納部に装着された各電池の端子電圧を前記電
    気接点端子を介して検出する電圧検出手段と、 該電圧検出手段によって検出された各電池の端子電圧に
    基づいて、前記電気接点端子の所定の直列接続態様の中
    から、前記電気二重層コンデンサの耐電圧を越えない範
    囲で最大となる電圧が得られる前記電気接点端子の直列
    接続態様を選定する選定手段と、 該選定された直列接続態様で前記電気接点端子を接続
    し、該直列接続した電気接点端子列の一端部を前記電気
    二重層コンデンサの一端部に接続し、前記直列接続した
    電気接点端子列の他端部を前記電気二重層コンデンサの
    他端部に接続する制御手段と、を備えたことを特徴とす
    る電源装置。
  13. 【請求項13】 複数個の電池を直列接続するととも
    に、この直列接続された電池群に電気二重層コンデンサ
    を並列接続して前記電池群から負荷に電力供給する電源
    装置において、前記各電池の端子電圧を検出し、該検出
    した各電池の端子電圧に基づいて、前記電池の所定の組
    合せの中から前記電気二重層コンデンサの耐電圧を超え
    ない範囲で最大となる充電電圧を供給する組合せを選定
    し、選定した組合せの電池を前記電気二重層コンデンサ
    に並列接続することにより前記電気二重層コンデンサを
    充電することを特徴とする電気二重層コンデンサの充電
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の電気二重層コンデン
    サの充電方法は、前記各電池をグランド側から順に直列
    接続する組合せの中から、該直列電圧が前記耐電圧を超
    えない範囲で最大となる組合せを選定し、選定した組合
    せの電池を前記電気二重層コンデンサに並列接続するこ
    とにより前記電気二重層コンデンサを充電する電気二重
    層コンデンサの充電方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の電気二重層コンデン
    サの充電方法は、検出した各電池の端子電圧に基づいて
    端子電圧の1番高い電池を検出し、該検出した電池とそ
    の他の電池とを直列接続する組合せの中から、該直列電
    圧が前記耐電圧を超えない範囲で最大となる組合せを選
    定し、選定した組合せで直列接続した電池を前記電気二
    重層コンデンサに並列接続することにより前記電気二重
    層コンデンサを充電する電気二重層コンデンサの充電方
    法。
JP2000103170A 2000-04-05 2000-04-05 電源装置及び電気二重層コンデンサの充電方法 Expired - Fee Related JP3679681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103170A JP3679681B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 電源装置及び電気二重層コンデンサの充電方法
US09/824,249 US6429623B2 (en) 2000-04-05 2001-04-03 Power-supply unit incorporating an electric double layer capacitor, and a method of charging the electric double layer capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103170A JP3679681B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 電源装置及び電気二重層コンデンサの充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292536A true JP2001292536A (ja) 2001-10-19
JP3679681B2 JP3679681B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18616930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103170A Expired - Fee Related JP3679681B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 電源装置及び電気二重層コンデンサの充電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6429623B2 (ja)
JP (1) JP3679681B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346750A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Nec Tokin Corp 電池パック
US6713894B1 (en) * 1997-12-11 2004-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device for supplying electricity to a motor vehicle
CN101752900B (zh) * 2008-12-17 2013-07-24 索尼移动通信日本株式会社 电源系统和电子设备

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898889B2 (ja) * 2000-12-19 2007-03-28 ペンタックス株式会社 電源補助ユニット及び携帯機器システム
RU2002107408A (ru) * 2002-03-26 2003-09-20 Сергей Николаевич Разумов Способ зарядки и разрядки конденсатора с двойным электрическим слоем
JP2004048897A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Shimano Inc 自転車用ダイナモの充電装置
TWI231639B (en) * 2003-02-06 2005-04-21 Terakawa Soji Charger for mobile phone and operation method for the same and charging apparatus for mobile phone and charging method for the same
US20040217734A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Shum King Mo Battery charger circuit
JP4530709B2 (ja) * 2004-04-21 2010-08-25 Hoya株式会社 一定電圧を供給可能な電源回路
US7933110B2 (en) * 2007-03-13 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Power control device and image forming apparatus
US9197081B2 (en) * 2009-08-28 2015-11-24 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. High-efficiency battery equalization for charging and discharging
JP5499654B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-21 ソニー株式会社 蓄電制御装置および蓄電制御方法
JP5569044B2 (ja) * 2010-03-03 2014-08-13 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法、および給電システム
US20110279096A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Sonntag Jeffrey L Method and apparatus for powering a high current system from a resistive electrical storage device
KR20120001470A (ko) * 2010-06-29 2012-01-04 삼성모바일디스플레이주식회사 전원 공급 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
US8947048B2 (en) 2011-07-29 2015-02-03 Infineon Technologies Ag Power supply system with charge balancing
CN104022563B (zh) * 2014-06-19 2016-05-11 天津金米特电子有限公司 电动车用的双电池组切换电路
CN107078360A (zh) * 2014-08-22 2017-08-18 佩颂股份有限公司 在能量系统中进行串级动态重新配置的方法和装置
JP2016048174A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社デンソー 電圧監視装置
JP6090304B2 (ja) * 2014-12-25 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 充電方法及び充電装置
CN104578372B (zh) * 2015-01-15 2018-04-27 小米科技有限责任公司 控制终端设备充电的方法及装置
US10333322B2 (en) * 2015-03-24 2019-06-25 Horizon Hobby, LLC Systems and methods for battery charger with safety component
JP6459868B2 (ja) * 2015-09-04 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 充電装置
TWI610506B (zh) * 2016-09-08 2018-01-01 新唐科技股份有限公司 用於停止升壓器的控制電路與使用其的電子設備
US10516284B2 (en) * 2016-09-15 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Voltage controlled charge pump and battery charger
CN109713888A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 新唐科技股份有限公司 用于停止升压器的控制电路与使用其的电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459340U (ja) 1977-10-04 1979-04-24
JP2649950B2 (ja) 1988-07-19 1997-09-03 旭光学工業株式会社 電源装置
JPH05236650A (ja) 1992-02-20 1993-09-10 Asahi Optical Co Ltd 電源装置
JP4022797B2 (ja) 1999-03-29 2007-12-19 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 群電池の容量平準化回路
JP2001086656A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd バッテリ監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713894B1 (en) * 1997-12-11 2004-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device for supplying electricity to a motor vehicle
JP2003346750A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Nec Tokin Corp 電池パック
CN101752900B (zh) * 2008-12-17 2013-07-24 索尼移动通信日本株式会社 电源系统和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6429623B2 (en) 2002-08-06
US20010038275A1 (en) 2001-11-08
JP3679681B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679681B2 (ja) 電源装置及び電気二重層コンデンサの充電方法
US7193390B2 (en) Apparatus for connecting secondary battery cells in series and method for controlling secondary battery cells connected in series
US6121751A (en) Battery charger for charging a stack of multiple lithium ion battery cells
US20090289607A1 (en) Ultra-capacitor based uninterruptible power supply
KR100725883B1 (ko) 연료 전지 시스템
EP1536540A2 (en) Battery assembly and battery pack
JP2006304548A (ja) 充電制御装置
JP3210278B2 (ja) 充電装置および充電方法
CN104023920A (zh) 用于电器的基于超级电容器的储能装置
JP3907065B1 (ja) 蓄電素子充放電システム
CN105900040A (zh) 电源装置及电子设备
JPH11191437A (ja) 電池識別装置およびその識別方法
WO2005076430A1 (ja) 組電池及び電池パック
JP4419093B2 (ja) 無停電電源装置および制御方法、並びに蓄電装置および方法
JP5304279B2 (ja) 蓄電装置
JP7508126B2 (ja) エネルギーハーベスティング及び充電式エネルギー貯蔵デバイスの充電のための方法及びデバイス
CN104137207A (zh) 具有电池形状因数的基于超级电容器的能量存储器
JP4835551B2 (ja) 電源装置
JP4079108B2 (ja) 無停電電源装置
CN103283109B (zh) 用于运行蓄电器的方法和设备
EP3891860B1 (en) Method and device for energy harvesting using a cold-start voltage converter
JP4671590B2 (ja) 電源種別判定方法、電源種別判定装置、及び電源装置
JP4079107B2 (ja) 無停電電源装置
JP4147589B2 (ja) バッテリー寿命予測装置とこれを用いた電源装置
JP2002151161A (ja) 可搬型充放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees