JP2001292304A - 画像読取装置、画像読取方法および画像表現方法 - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法および画像表現方法

Info

Publication number
JP2001292304A
JP2001292304A JP2000108299A JP2000108299A JP2001292304A JP 2001292304 A JP2001292304 A JP 2001292304A JP 2000108299 A JP2000108299 A JP 2000108299A JP 2000108299 A JP2000108299 A JP 2000108299A JP 2001292304 A JP2001292304 A JP 2001292304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
images
planar
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000108299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Abe
勉 安部
Tetsuo Iyoda
哲男 伊與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000108299A priority Critical patent/JP2001292304A/ja
Priority to US09/717,155 priority patent/US7016551B1/en
Publication of JP2001292304A publication Critical patent/JP2001292304A/ja
Priority to US11/245,028 priority patent/US7190846B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体の各部を必要な解像度で短時間に読み
取ることが可能な画像読取装置、画像読取方法および画
像表現方法を提供する。 【解決手段】 CCDカメラ10によって原稿2の全体
を低解像度で撮像してプレビュー画像を取得するととも
に、原稿2のテキスト領域を高解像度で撮像して部分画
像を取得する。接合処理制御回路16は、部分画像を縮
小してプレビュー画像との合成処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、テレビ電
話、テレビ会議システム等に好適な画像読取装置、画像
読取方法および画像表現方法に関し、特に、被写体の各
部を必要な解像度で短時間に読み取ることが可能な画像
読取装置、画像読取方法および画像表現方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像読取装置として、例えば、特
開平11−136564号公報に示されるものがある。
【0003】この画像読取装置は、倍率が可変な結像光
学系を介して被写体としての原稿を所定の倍率で撮像す
る撮像部と、原稿の撮像対象上の3点までの距離を測定
する測距センサと、撮像部によって原稿の隣合う部分を
同一の倍率で順次撮像し、この撮像によって得られた複
数の部分画像を測距センサの測定値に基づいて正面から
撮像したのと同等の画像に変換し、その変換された複数
の部分画像を接合する処理を行って原稿の全体画像を形
成する接合処理部とを有する。この装置によれば、原稿
がどのような傾斜状態にあっても、高精度に原稿を読み
取ることが可能となる。また、原稿と等しいかそれ以上
のプラテンガラスを必要としないため、装置の小型化を
図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像読
取装置によると、部分画像の数が多い程、原稿全体の解
像度は向上するが、接合処理の時間が長くなるという問
題がある。例えば、原稿が白紙の部分を多く含む場合で
も、白紙の部分も高解像度の部分画像として撮像してい
るため、部分画像の数が増えて接合処理の時間も長くな
る。
【0005】従って、本発明の目的は、被写体の各部を
必要な解像度で短時間に読み取ることが可能な画像読取
装置、画像読取方法および画像表現方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、被写体を所定の解像度で撮像して第1の画
像を取得するとともに、前記被写体の部分を前記所定の
解像度より高い解像度で撮像して第2の画像を取得する
撮像手段と、前記第2の画像のサイズを縮小して前記第
1の画像の対応する位置に合成する処理を行う処理手段
とを備えたことを特徴とする画像読取装置を提供する。
上記構成によれば、被写体のうち必要な部分を所定の解
像度より高い解像度で撮像することにより、合成する画
像の数が減り、合成処理の時間が短くなる。解像度は、
光学的倍率あるいは撮像対象までの距離を変えることに
よって変更できる。すなわち、光学的倍率を大きくする
か、撮像対象までの距離を短くすれば、解像度が高くな
り、これとは逆に、光学的倍率を小さくするか、撮像対
象までの距離を長くすれば、解像度は低くなる。
【0007】本発明は、上記目的を達成するため、隣合
う複数の対象部を異なる解像度で撮像して複数の画像を
取得する撮像手段と、前記複数の画像のサイズを前記解
像度に応じて変更して接合する処理を行う処理手段とを
備えたことを特徴する画像読取装置を提供する。上記構
成によれば、隣合う複数の対象部を異なる解像度で撮像
することにより、低い解像度で撮像された画像のサイズ
は大きくなり、高い解像度で撮像された画像のサイズは
小さくなる。従って、隣合う複数の対象部の全てを高い
解像度で撮像した場合と比較して合成する画像の数が減
り、合成処理の時間が短くなる。
【0008】本発明は、上記目的を達成するため、被写
体を所定の解像度で撮像して第1の画像を取得するとと
もに、前記被写体の部分を前記所定の解像度より高い解
像度で撮像して第2の画像を取得し、前記第2の画像の
サイズを縮小して前記第1の画像の対応する位置に合成
することを特徴とする画像読取方法を提供する。上記構
成によれば、被写体のうち必要な部分を所定の解像度よ
り高い解像度で撮像することにより、合成する画像の数
が減り、合成処理の時間が短くなる。
【0009】本発明は、上記目的を達成するため、所定
の解像度の第1の画像を入力し、前記第1の画像のうち
所定の領域に関して前記所定の解像度より高い解像度の
第2の画像を入力し、前記第2の画像のサイズを縮小し
て前記第1の画像の対応する位置に合成することを特徴
とする画像表現方法を提供する。上記構成によれば、第
1の画像のうち必要な所定の領域について所定の解像度
より高い解像度の第2の画像を入力することにより、合
成する第2の画像の数が減り、合成処理の時間が短くな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明の第1の実施
の形態に係る画像読取装置を適用した画像読取システム
を示す。この画像読取システムは、被写体としての原稿
2の読取りを行う画像読取装置1と、この画像読取装置
1にインターフェース3、例えば、画像信号線3Aおよ
びRS232Cケーブル3Bを介して接続されたコンピ
ュータ4とを有する。画像読取装置1は、後述するディ
ジタルCCDカメラを備えた装置本体1Aの向きを軸1
2a,12bの周りに同図中矢印で示す方向α,βに回
転させる走査部12とを有する。
【0011】コンピュータ4は、CPU、メモリ等を有
するコンピュータ本体40と、CRTディスプレイ等の
表示部41と、キーボード,マウス等の入力部42とを
備え、取込画像の画像処理や、ディジタルCCDカメラ
のズーム、フォーカシング、各画像の読取位置等の制御
を行うものである。また、コンピュータ本体40には、
挿入されたフロッピー(登録商標)ディスク等のメモリ
カードの内容を読み取るドライブ40aとを備える。
【0012】図1(b)は、画像読取装置1の制御系を示
す。画像読取装置1は、装置本体1A内に、ズーム機能
およびフォーカシング機能を有するディジタルCCDカ
メラ10と、CCDカメラ10が撮像する原稿2の対象
部までの2次元的な距離情報(n×m個の測定点までの
距離)を測定する測距部11と、CCDカメラ10およ
び測距部11の向きを変更する走査部12と、CCDカ
メラ10、測距部11および走査部12を制御する制御
部13と、CCDカメラ10からの撮像信号に対し信号
増幅、各種補正等の信号処理を行って画像信号を出力す
る信号処理回路14と、画像信号を記憶する画像メモリ
15と、画像メモリ15に記憶された画像の合成処理を
行う接合処理制御回路16とを備える。
【0013】測距部11は、パターン投影法や位相分布
計測法等を用いて原稿2までの2次元的な距離情報を得
るものである。パターン投影法としては、例えば、パタ
ーンコードに基づいて3値以上に強度変調された複数の
領域からなるパターン光をレーザ光によって生成し、そ
のパターン光を原稿2に投影し、パターン光の投影によ
って原稿2から反射された光を撮影してパターン像を得
た後、パターンコードとパターン像に基づいて原稿2ま
での距離情報を求める方法がある。この方法によれば、
光源に用いたレーザ光は、焦点深度などの影響が少ない
直線性を有するため、領域間のエッジがぼけなくなり、
奥行き方法の測定可能は範囲が広くなり、また、強度変
調されたパターン光を原稿2に投影しているので、1回
の撮影で原稿2までの2次元的な距離情報を得ることが
できるという効果が得られる。また、位相分布計測法と
しては、例えば、所定の周波数で強度変調された出射光
を原稿2に向けて出射し、原稿2からの反射光と上記出
射光との合成光を2次元状に配列された複数の画素から
なる平面センサで受光し、その検出信号に基づいて原稿
2までの距離情報を得る方法がある。この方法によれ
ば、1回の測定で原稿2までの2次元的な距離情報を得
ることができる。
【0014】接合処理制御回路16は、画像メモリ15
に取り込まれた画像信号と、測距部11から取り込んだ
原稿2とCCDカメラ10との間の距離情報に基づい
て、透視変換、倍率計算、画像サイズの変更、および原
稿2全体を撮像して得られたプレビュー画像に原稿2の
特定領域を撮像して得られた部分画像を合成する処理を
行うものである。
【0015】図2は、接合処理制御回路16による透視
変換および倍率計算を示す。なお、同図において、黒丸
は距離の測定点を示す。接合処理制御回路16は、距離
情報(L1,L2,L3,L4等)に基づいて近似曲線を類
推して対象部の形状を認識した後、プレビュー画像19
あるいは部分画像21がCCDカメラ10の撮像素子1
0aに対して正立し、かつ、平面状となるように変換す
る「透視変換」を行う。同図の場合、撮像素子10aか
ら画像19,21の各点までの距離L1,L2,L3,L4
は、それぞれ距離L'1,L'2,L'3,L'4の如く変換さ
れる。この透視変換後のプレビュー画像19および部分
画像21を「平面状プレビュー画像」20および「平面
状部分画像」22という。また、接合処理制御回路16
は、平面状プレビュー画像20および平面状部分画像2
2上の複数の距離、例えば、A’B’間、A’C’間の
距離を求め、所定の基準サイズに対する倍率を求める
「倍率計算」を行う。
【0016】図3は、接合処理制御回路16による合成
処理を示す。接合処理制御回路16は、平面状部分画像
22のサイズをna/np(na:全体画像撮像時の光
学的倍率、np:部分画像撮像時の光学的倍率)に縮小
して平面状部分画像23を得た後、画像メモリ15に記
憶されている原稿2の全体に対応する平面状プレビュー
画像20に対し接合する平面状部分画像23の周辺領域
が最も濃度パターンが類似する位置を決定し、その決定
した位置に嵌め込む「合成処理」を行う。なお、ここで
の合成処理は、平面状プレビュー画像20の対応する領
域を消去し、その消去した領域に平面状部分画像23を
当てはめるようにしている。
【0017】図4〜図7は、本画像読取システムの動作
を示す。まず、使用者は、原稿2全体の読取りに必要な
情報、例えば、原稿2の読取り範囲をコンピュータ4の
入力部42を操作して入力する。コンピュータ4のCP
Uは、入力部42に入力された情報に基づいてCCDカ
メラ10および走査部12用の制御信号をRS232C
ケーブル3Bを介して画像読取装置1の制御部13に送
る。制御部13は、コンピュータ4からの制御信号に基
づいてCCDカメラ10のズーム、フォーカシング、お
よび走査部12を制御して原稿2の全体の読取りを行
う。CCDカメラ10は、原稿2全体を撮像し、プレビ
ュー画像19の撮像信号を信号処理回路14に送る。信
号処理回路14は、CCDカメラ10からの撮像信号に
対し信号増幅、各種補正等の信号処理を行って画像信号
に変換し、画像メモリ15に記憶する。一方、測距部1
1は、CCDカメラ10の撮像と同時にCCDカメラ1
0が撮像した原稿2の対象部までの2次元的な距離情報
を計測し、その距離情報を制御部13を介して接合処理
制御回路16に送る(ST1)。次に、接合処理制御回
路16は、測距部11から得られた距離情報に基づいて
原稿2の全体の形状を解析し(ST2)、取り込んだプ
レビュー画像19について透視変換を行い(ST3)、
その透視変換によって得られた平面状プレビュー画像2
0について倍率演算を行い、画像メモリ15に記憶する
(ST4)。図4(a)は、その透視変換後の平面状プレ
ビュー画像20を示す。次に、接合処理制御回路16
は、平面状プレビュー画像20の特徴点を抽出する(S
T5)。ここでは、例えば、図4(b)に示すように、イ
メージ領域20aかテキスト領域20bかを識別する。
【0018】次に、CCDカメラ10のズームを制御し
て解像度(光学的倍率)を変更し(ST6)、原稿2の
高解像度が必要とされる特定部分(テキスト領域20
b)の部分画像の読取りを行う。すなわち、使用者は、
図示しないモニタを見ながら原稿2の特定部分の読取範
囲を入力部42を操作して入力する。コンピュータ4の
CPUは、入力部42に入力された情報に基づいてCC
Dカメラ10および走査部12用の制御信号をRS23
2Cケーブル3Bを介して画像読取装置1の制御部13
に送る。制御部13は、コンピュータ4からの制御信号
に基づいてCCDカメラ10のズーム、フォーカシング
および走査部12を制御して原稿2の特定部分の読取り
を行う。CCDカメラ10は、原稿2の特定部分を高解
像度で撮像し、その撮像した部分画像21の撮像信号を
信号処理回路に送る(ST7)。信号処理回路14は、
CCDカメラ10からの撮像信号に対し信号増幅、各種
補正等の信号処理を行って画像信号に変換し、部分画像
21を画像メモリ15に記憶する。一方、測距部11
は、CCDカメラ10の撮像と同時にCCDカメラ10
が撮像した原稿2の特定部分までの2次元的な距離情報
を計測し、その距離情報を制御部13を介して接合処理
制御回路16に送る。次に、接合処理制御回路16は、
測距部11から得られた距離情報に基づいて原稿2の特
定部分の形状を解析し(ST8)、取り込んだ部分画像
21の透視変換を行い(ST9)、透視変換後の平面状
部分画像22の倍率演算を行う(ST10)。
【0019】次に、接合処理制御回路16は、透視変換
後の平面状部分画像22の画像サイズを平面状プレビュ
ー画像20と同じ光学的倍率、すなわちna/npに縮
小して平面状部分画像23を得る(ST11)。部分画
像21の読取りがすべて終了するまで、上記ステップS
T6〜ST11を繰り返す。図5(a),(b)は、その隣合
う2つの平面状部分画像23a,23bを示す。すべて
の部分画像の読取りが終了すると、歪み補正を行い(S
T12)、図5(c)に示すように、平面状部分画像23
a,23b間で接合処理を行い、図6(a)に示すよう
に、接合後の平面状部分画像23cと平面状プレビュー
画像20との合成処理を行って1つの全体画像を形成
し、画像メモリ15に記憶する(ST13)。このよう
にして画像の読取りが終了する。その後、画像メモリ1
5に記憶された全体画像は、制御部13の制御によって
画像信号線3Aを介してコンピュータ4に送られ、表示
部41に表示される。図6(b)は合成した部分の拡大図
を示す。同図(b)に示すように、テキスト領域20bは
高解像度で読み取られ、文字が鮮明に写し出されてい
る。
【0020】上述した第1の実施の形態によれば、原稿
のうち必要な部分のみを高解像度で撮像した部分画像と
低解像度で撮像したプレビュー画像との合成処理を行っ
ているので、部分画像の数が少なくなり、合成処理の時
間を短縮化できる。また、撮像した画像を距離情報に基
づいて平面状プレビュー画像および平面状部分画像に変
換しているので、例えば、開いた本の綴じ代付近の画像
や缶のような曲面の画像でも正確に読み取ることができ
る。
【0021】図8は、本発明の第2の実施の形態に係る
画像読取装置を示す。この第2の実施の形態は、第1の
実施の形態における走査部12を省き、装置本体1A内
にフラッシュメモリ,RAMカード等の着脱可能なメモ
リカード17を設けて携帯式としたものである。
【0022】次に、この第2の実施の形態の動作を説明
する。まず、使用者が、解像度をズーム機能によって設
定し、原稿2の全体および特定領域を手持ちで読取りを
行う。このとき、撮像された画像とともに距離情報も同
時に取得される。第1の実施の形態と同様に、全体画像
と特定領域の部分画像との合成処理によって1つの全体
画像が形成され、その全体画像は、画像メモリ15から
メモリカード17に書き込まれる。使用者は、メモリカ
ード17を図1に示すコンピュータ4のドライバ40a
に読み込ませる。読み込まれた全体画像は、表示部41
に表示される。
【0023】この第2の実施の形態によれば、走査部1
2を有していないため、小型・軽量化が図れ、携帯性に
優れたものとなる。なお、平面状画像の接合処理を画像
読取装置1側で行わずにコンピュータ4側で行うように
してもよい。また、第1の実施の形態では、光学的倍率
を変更することで特定領域を高解像度で撮像するように
したが、本実施の形態では携帯性を有しているため、使
用者が画像読取装置1を手持ちで原稿2の特定領域に近
づいて撮像対象までの距離を短くすることによって特定
領域を高解像度で撮像してもよい。
【0024】図9は、本発明の第3の実施の形態に係る
画像読取装置を示す。この第3の実施の形態は、すべて
の画像と距離情報をメモリカード17に書き込んでお
き、後でコンピュータ4側で画像の合成処理を行うもの
である。この第3の実施の形態によれば、より小型・軽
量化が図れるので、より携帯性に優れたものとなる。
【0025】なお、フォントサイズの大小に応じた解像
度でテキスト領域を撮像してもよい。また、撮像対象に
応じて3種類以上の解像度で撮像してもよい。また、画
像の倍率をCCDカメラが有するズーム機能に基づいて
求めてもよい。また、低解像度のプレビュー画像と高解
像度の部分画像との合成は、部分画像をプレビュー画像
上に階層的に設けてもよく、さらに部分画像の上に他の
部分画像を階層的に設けてもよい。これにより、例え
ば、部分画像をプレビュー画像上で動画として移動させ
る場合に、画像処理が容易となる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれは、
被写体のうち必要な部分を高解像度で読み取ることによ
り、合成する画像の数が減り、合成処理の時間が短くな
るので、被写体の各部を必要な解像度で短時間に読み取
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施の形態に係る画像読
取装置を適用した画像読取システムを示す図、(b)は第
1の実施の形態に係る画像読取装置の制御系を示すブロ
ック図
【図2】第1の実施の形態に係る画像読取装置の接合処
理制御回路による透視変換および倍率計算を示す図
【図3】第1の実施の形態に係る画像読取装置の接合処
理制御回路による合成処理を示す図
【図4】第1の実施の形態に係る画像読取装置の接合処
理制御回路による合成処理に関し、(a)は全体画像を示
す図、(b)は特徴点抽出処理を示す図
【図5】第1の実施の形態に係る画像読取装置の接合処
理制御回路による合成処理に関し、(a)はテキスト領域
を示す図、(b)は他のテキスト領域を示す図、(c)は部分
画像同士の接合処理を示す図
【図6】(a)は第1の実施の形態に係る画像読取装置の
接合処理制御回路による合成処理を示す図、(b)はその
合成部を示す拡大図
【図7】第1の実施の形態に係る画像読取装置の動作を
示すフローチャート
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装置
の制御系を示すブロック図
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る画像読取装置
の制御系を示すブロック図
【符号の説明】
1 画像読取装置 1A 装置本体 2 原稿 3 インターフェース 3A 画像信号線 3B RS232Cケーブル 4 コンピュータ 10 ディジタルCCDカメラ 10a 撮像素子 11 測距部 12 走査部 12a,12b 軸 13 制御部 14 信号処理回路 15 画像メモリ 16 接合処理制御回路 17 メモリカード 19 プレビュー画像 20 平面状プレビュー画像 20a イメージ領域 20b テキスト領域 21 部分画像 22,23,23a,23b,23c 平面状部分画像 40 コンピュータ本体 40a ドライブ 41 表示部 42 入力部 L1〜L4、L'1〜L'4 距離 α,β 回転方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 BA02 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CD05 CE08 CH11 5C022 AA13 AB66 AB68 CA07 5C076 AA02 AA13 AA21 AA22 BA01 BA06 BB32 CB05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を所定の解像度で撮像して第1の画
    像を取得するとともに、前記被写体の部分を前記所定の
    解像度より高い解像度で撮像して第2の画像を取得する
    撮像手段と、 前記第2の画像のサイズを縮小して前記第1の画像の対
    応する位置に合成する処理を行う処理手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】前記撮像手段は、前記解像度に対応する光
    学的倍率で撮像して前記第1の画像および前記第2の画
    像を取得する構成の請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】前記撮像手段は、前記被写体あるいは前記
    被写体の部分との間に前記解像度に対応する距離を設け
    て撮像して前記第1の画像および前記第2の画像を取得
    する構成の請求項1記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】前記撮像手段は、前記被写体の複数の前記
    部分を撮像して複数の前記第2の画像を取得し、 前記処理手段は、前記複数の第2の画像を前記第1の画
    像の各々対応する位置に合成する処理を行う構成の請求
    項1記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】前記撮像手段は、前記被写体および前記被
    写体の部分上に各々設定された複数の点までの複数の距
    離を計測する計測手段を備え、 前記処理手段は、前記複数の距離に基づいて前記第2の
    画像のサイズを縮小する構成の請求項1記載の画像読取
    装置。
  6. 【請求項6】前記処理手段は、前記複数の距離に基づい
    て、前記第1の画像および前記第2の画像を第1の平面
    状画像と第2の平面状画像に透視変換するとともに、前
    記第2の平面状画像のサイズを縮小し、前記第1の平面
    状画像とサイズ縮小後の前記第2の平面状画像を合成す
    る処理を行う構成の請求項5記載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】隣合う複数の対象部を異なる解像度で撮像
    して複数の画像を取得する撮像手段と、 前記複数の画像のサイズを前記解像度に応じて変更して
    接合する処理を行う処理手段とを備えたことを特徴する
    画像読取装置。
  8. 【請求項8】前記撮像手段は、前記複数の対象部上に各
    々設定された複数の点までの複数の距離を計測する計測
    手段を備え、 前記処理手段は、前記複数の距離に基づいて前記複数の
    画像のサイズを変更する構成の請求項7記載の画像読取
    装置。
  9. 【請求項9】前記処理手段は、前記複数の距離に基づい
    て、前記複数の画像を複数の平面状画像に透視変換する
    とともに、前記複数の平面状画像のサイズを変更し、サ
    イズ変更後の前記複数の平面状画像を接合する処理を行
    う構成の請求項8記載の画像読取装置。
  10. 【請求項10】被写体を所定の解像度で撮像して第1の
    画像を取得するとともに、前記被写体の部分を前記所定
    の解像度より高い解像度で撮像して第2の画像を取得
    し、 前記第2の画像のサイズを縮小して前記第1の画像の対
    応する位置に合成することを特徴とする画像読取方法。
  11. 【請求項11】所定の解像度の第1の画像を入力し、 前記第1の画像のうち所定の領域に関して前記所定の解
    像度より高い解像度の第2の画像を入力し、 前記第2の画像のサイズを縮小して前記第1の画像の前
    記所定の領域に合成することを特徴とする画像表現方
    法。
  12. 【請求項12】前記第2の画像の合成は、前記第1の画
    像の前記所定の領域の部分を消去し、その消去した部分
    に前記第2の画像を当てはめる構成の請求項11記載の
    画像表現方法。
  13. 【請求項13】前記第2の画像の合成は、前記第1の画
    像の前記所定の領域上に階層的に設ける構成の請求項1
    1記載の画像表現方法。
JP2000108299A 2000-04-10 2000-04-10 画像読取装置、画像読取方法および画像表現方法 Pending JP2001292304A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108299A JP2001292304A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 画像読取装置、画像読取方法および画像表現方法
US09/717,155 US7016551B1 (en) 2000-04-10 2000-11-22 Image reader
US11/245,028 US7190846B2 (en) 2000-04-10 2005-10-07 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108299A JP2001292304A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 画像読取装置、画像読取方法および画像表現方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292304A true JP2001292304A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18621169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108299A Pending JP2001292304A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 画像読取装置、画像読取方法および画像表現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102478A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Olympus Corporation 画像処理装置
JP2015532025A (ja) * 2012-08-09 2015-11-05 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 画像リーダにおけるスキャニング解像度設定に基づく画像捕獲
JP2020098433A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トッパン・フォームズ株式会社 画像処理装置、画像管理方法、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102478A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Olympus Corporation 画像処理装置
JP2004343222A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 画像処理装置
JP2015532025A (ja) * 2012-08-09 2015-11-05 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 画像リーダにおけるスキャニング解像度設定に基づく画像捕獲
JP2020098433A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トッパン・フォームズ株式会社 画像処理装置、画像管理方法、プログラム
JP7240164B2 (ja) 2018-12-17 2023-03-15 トッパン・フォームズ株式会社 画像処理装置、画像管理方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190846B2 (en) Image reader
US6975352B2 (en) Apparatus and method for capturing a composite digital image with regions of varied focus and magnification
JP4363151B2 (ja) 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム
US7760962B2 (en) Image capture apparatus which synthesizes a plurality of images obtained by shooting a subject from different directions, to produce an image in which the influence of glare from a light is reduced
JP4341629B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
KR100682651B1 (ko) 화상처리장치, 화상투영장치, 화상처리방법 및 관련 프로그램이 저장된 기록매체
JP4556813B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP3109469B2 (ja) 画像入力装置
JP2004318823A (ja) 情報表示システム、情報処理装置、ポインティング装置および情報表示システムにおけるポインタマーク表示方法
WO2005010495A3 (en) System and method for generating digital images of a microscope slide
JP2002057879A (ja) 画像処理装置と画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001177716A (ja) 画像処理方法と画像処理装置
JP2005275447A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4145014B2 (ja) 画像処理装置
JP4169464B2 (ja) 画像処理方法と画像処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4363154B2 (ja) 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム
JP2001292304A (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像表現方法
JP5363872B2 (ja) 画像補正装置及びそのプログラム
JP2001292312A (ja) 画像読取装置
JP2000013665A (ja) 電子カメラおよびその制御方法
JP2006287365A (ja) デジタルカメラ
JP2000307947A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4363153B2 (ja) 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム
JP2020160773A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2002058046A (ja) 撮像システムおよび3次元カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107