JP2001286886A - 排水の処理方法 - Google Patents

排水の処理方法

Info

Publication number
JP2001286886A
JP2001286886A JP2000103754A JP2000103754A JP2001286886A JP 2001286886 A JP2001286886 A JP 2001286886A JP 2000103754 A JP2000103754 A JP 2000103754A JP 2000103754 A JP2000103754 A JP 2000103754A JP 2001286886 A JP2001286886 A JP 2001286886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
liquid
tank
immersion tank
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000103754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385483B2 (ja
Inventor
Akishi Hori
晃士 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000103754A priority Critical patent/JP4385483B2/ja
Publication of JP2001286886A publication Critical patent/JP2001286886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385483B2 publication Critical patent/JP4385483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曝気処理液を膜浸漬型固液分離装置で固液分
離する排水の処理方法において、膜浸漬槽に浸漬された
濾過膜の薬品洗浄後の膜濾過運転再開時に発生するトラ
ブルを解決し、効果的な処理を行う。 【解決手段】 膜濾過工程終了後、曝気槽の流出液の膜
浸漬槽1Aへの供給を停止した後、膜浸漬槽1A内の液
を槽外へ移送し、その後膜浸漬槽1Aに洗浄薬液を供給
して膜浸漬槽1A内の膜モジュール3A,3Bを薬品洗
浄する。薬品洗浄工程終了後、膜浸漬槽1A内の洗浄薬
液を抜き出し、その後、曝気槽の流出液の膜浸漬槽1A
への供給を再開すると共に、膜浸漬槽1Aの液を曝気槽
に返送しながら膜浸漬槽1A内を所定時間曝気した後、
膜濾過工程を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性汚泥を含む曝
気処理液中に濾過膜を浸漬し、該濾過膜により膜濾過を
行って濾過水を得る膜浸漬型固液分離装置を用いた排水
の処理方法に係り、特に、膜浸漬槽に浸漬された濾過膜
の薬品洗浄後の膜濾過運転再開時に発生するトラブルを
解決し、効果的な処理を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性排水を活性汚泥の存在下、
曝気槽内で曝気処理して得られる、高濃度に活性汚泥を
含む曝気処理液を直接濾過する方法として、水槽内に濾
過膜を浸漬し、外圧式で濾過を行うことが有効であるこ
とが知られている。これは、この方式によれば、槽内の
被濾過液の流路を広く取ることができるため、被濾過液
が濃縮されてゲル状又はケーク状となって、被濾過液流
路や膜面を閉塞する問題を軽減できるためである。
【0003】図3(a)は、従来の膜浸漬型固液分離装
置を示す断面図であり、図3(b)は同膜浸漬槽の平面
図である。
【0004】図3において、1は膜浸漬槽であり、両側
に上下を開口する仕切り板2A,2Bを備えた膜モジュ
ール3A,3Bが、中央に浸漬されている。この仕切り
板2A,2Bは、膜モジュール3Bの下部に設けた散気
管4により、ブロワBでその内部のみを曝気し、その曝
気による上昇流を促進させるためのものである。
【0005】5は、オーバーフロー口であり、余剰の濃
縮された被濾過液をオーバーフローさせるためのもので
ある。
【0006】原水はポンプP1を備える配管11より膜
浸漬槽1に供給され、膜濾過水(透過水)は処理水とし
て配管12より取り出される。この配管12は、自吸式
ポンプP2を備え、ポンプP2の吸引側には濾過圧力測
定用の圧力計PIが、また、吐出側には流量計FIが設
けられている。
【0007】LSは液位検知計(レベルスイッチ)であ
り、3段階の液位L−1,L−2,L−3を検知する。
液位L−1は槽内液の抜き出し時に、液位L−2は薬液
の注入時に、液位L−3はポンプP2の異常停止条件に
それぞれ使用される。
【0008】13は槽内液の抜き出し用配管であり、レ
ベルスイッチLSと連動するポンプP3を備える。14
は薬液供給用の配管であり、ポンプP4を備える。な
お、ポンプP3とP4を共用し、バルブの切り換えで槽
内液の抜き出しと、薬液の供給の流路切り換えを行うこ
ともできる。
【0009】このような膜浸漬型固液分離装置では、膜
モジュール3A,3Bの濾過膜として、通常、MF(精
密濾過)膜又はUF(限外濾過)膜が用いられ、特に、
MF膜の外圧型中空糸膜又は平膜が好適に用いられる。
【0010】膜濾過工程においては、膜浸漬槽1内の被
濾過液は曝気又は攪拌手段により攪拌することで、膜面
への被濾過物質(SS)の濃縮を抑制し、膜の閉塞を軽
減する。この場合、図3の如く、膜モジュール3A,3
Bの側面付近に上下を開口した仕切り板2A,2Bを設
け、仕切り板2A,2B内部の膜モジュール3A,3B
の下部のみ曝気することで、仕切り板2A,2B内にエ
アリフトによる上昇流を生じさせる方式が多く採用され
ている。
【0011】このような形式で膜濾過を行う場合、被濾
過液のいわゆるクロスフロー流束を高く取れないことか
ら、膜の目詰まりを防止するために、膜フラックスは1
/m/day以下に設定される。また、被濾過液
流路の閉塞を防止するため、膜と膜との間隔は比較的広
く取る必要がある。従って、この結果、膜モジュールは
比較的大きな占有面積が必要となり、膜浸漬槽も比較的
大容量となる。例えば、処理水100m/dayを得
るためには、通常、膜浸漬槽1の容積は10〜50m
(例えば、図3の如く、3000mm×3800mm×
4000mm)程度必要とされる。
【0012】ところで、このような膜浸漬型固液分離装
置では、濾過膜の表面に付着したSS等を除去するため
の膜洗浄を行う必要があるが、上述の如く、膜モジュー
ル3A,3Bが大きく、膜浸漬槽1が大容量となること
から、膜の薬品洗浄には、ポンプP1を停止して原水の
流入を停止し、膜浸漬槽1内の被濾過液を配管13より
槽外に抜き出した後、洗浄薬液を配管14より膜浸漬槽
1内に導入することで、膜を膜浸漬槽1内に設置したま
ま薬品洗浄する方式が提案されている(例えば特開平1
0−309595号公報)。この場合、膜浸漬槽1内の
被濾過液は、廃液として処理したり、別の水槽に退避さ
せておいたりする。特に、活性汚泥に適用する場合に
は、前段の生物処理槽のフリーボードを高く取り、その
生物処理槽に返送する方法が多く採用されている。
【0013】この薬品洗浄中は、通常の膜濾過工程時と
同様に曝気又は攪拌手段を用いて膜面を攪拌し、膜面の
汚染物質を剥離させることが有効である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の薬品洗浄方
法を実施したところ、実用上次のような問題があること
が判明した。
【0015】薬品洗浄終了後、膜浸漬槽から洗浄薬液を
抜き出したところ、膜浸漬槽内に洗浄薬液が5%程度残
留した。この残留物を除去せずに原水を投入し、濾過を
再開したところ、次のような問題が生じた。 (1) 薬液と原水が混合することで、アルカリ性の薬液
を使った場合は被濾過液がアルカリ性になり、膜を透過
して得られる処理水もアルカリとなった。また酸性の薬
液を使った場合は被濾過液が酸性となり、処理水も酸性
となった。このため、処理水の次のプロセスへの送水又
は放流を中断し、膜浸漬槽内の液を中和する必要が生じ
た。このため、運転員の負担が増大し、特に酸又はアル
カリによる危険性を伴う中和作業が必要となった。な
お、中性の薬液(界面活性剤等)であれば、このような
問題は生じないが、中性の薬液では洗浄効果が低く、実
用的でない。 (2) 特に、アルカリ性の薬液を用い、被濾過液がアル
カリ性となった場合には、被濾過液が激しく発泡し、膜
浸漬槽から泡が溢れかけ、多量の消泡剤の添加が必要と
なった。また、処理水が着色し、CODMnも数10m
g/L上昇し、後段のプロセスや、放流水質規制によっ
ては、放流不可能となる水質(CODMn>50mg/
L)となった。
【0016】本発明は上記従来の問題点を解決し、曝気
処理液を膜浸漬型固液分離装置で固液分離する排水の処
理方法において、膜浸漬槽に浸漬された濾過膜の薬品洗
浄後の膜濾過運転再開時に発生するトラブルを解決し、
効果的な処理を行う方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、排水を活性汚
泥の存在下に曝気槽内で曝気する曝気工程と、該曝気工
程の流出液を膜浸漬槽に供給し、該膜浸漬槽内に設けら
れた濾過膜を透過する透過水を処理水として取り出し、
濃縮水を前記曝気槽に返送する膜濾過工程と、該膜濾過
工程終了後、前記流出液の該膜浸漬槽への供給を停止す
る給液停止工程と、該給液停止工程終了後、該膜浸漬槽
内の液を槽外へ移送する移送工程と、該移送工程終了
後、該膜浸漬槽に洗浄薬液を供給して該膜浸漬槽内の濾
過膜を薬品洗浄する薬品洗浄工程とを有する排水の処理
方法である。
【0018】請求項1の方法では、このような排水の処
理方法において、該薬液洗浄工程終了後、該膜浸漬槽内
の洗浄薬液を抜き出し、その後、前記流出液の該膜浸漬
槽への供給を再開すると共に、該膜浸漬槽内の液を前記
曝気槽に返送しながら該膜浸漬槽内を所定時間曝気した
後、前記膜濾過工程を再開することを特徴とする。
【0019】請求項2の方法では、このような排水の処
理方法において、該薬液洗浄工程終了後、該膜浸漬槽内
の洗浄薬液を抜き出し、その後、前記流出液の該膜浸漬
槽への供給を再開すると共に、該膜浸漬槽内の液を前記
曝気槽に返送し、該膜浸漬槽内の液が所定の水質になっ
た後に、前記膜濾過工程を再開することを特徴とする。
【0020】本発明者は、薬品洗浄後の膜濾過工程再開
時に発生する前述のトラブルを解決すべく検討を重ねた
結果、これらのトラブルは、薬品洗浄後の膜濾過工程の
再開時において、膜浸漬槽内に残留する薬液を減らし、
膜濾過工程再開時の膜浸漬槽内の水質を良好なものとす
ることで解決できることが判明した。
【0021】即ち、前述の薬品洗浄後の被濾過液の酸性
化又はアルカリ化は、膜浸漬槽内に残留している薬液の
酸成分又はアルカリ成分が膜浸漬槽に投入した曝気槽流
出液(曝気処理液)の干渉能を上回る場合に生ずる。従
って、膜浸漬槽内に残留する薬液を減少させることによ
り、このpHの変動を抑制することができる。
【0022】また、被濾過液がアルカリ性となった場合
の発泡、着色等の水質低下の問題は、被濾過液中の微生
物がアルカリにより死滅し、これが着色成分やCOD成
分になっており、またその際菌体から放出される発泡性
の物質により、被濾過液が発泡していると考えられる。
従って、この問題も膜浸漬槽内に残留する薬液量を低減
し、pH変動を抑制することで、軽減ないし解決するこ
とが可能である。
【0023】以上より、本発明では、薬品洗浄後の膜濾
過工程再開に先立ち、曝気処理液を膜浸漬槽に供給する
と共に、膜浸漬槽内の液を曝気槽に返送し、膜浸漬槽内
に残留する薬液を曝気処理液で希釈して洗い出す拡散効
果でpHの正常化、色度、CODの低減を図る。
【0024】請求項1の方法では、このように液の循環
を行うと共に、膜浸漬槽内を曝気する。
【0025】このように膜浸漬槽内を曝気することで、
着色成分やCOD成分の一部を再び生物的に分解するこ
とができる。また、洗浄薬液がアルカリであり、槽内液
がアルカリ性になった場合には、曝気により大気中の二
酸化炭素が溶解し、アルカリを中和する効果がある。
【0026】また、曝気槽と膜浸漬槽との間で液の循環
を行っているため、拡散効果でpHの正常化、色度、C
ODの低減を図ることができるが、請求項2の方法で
は、このような循環を膜浸漬槽内の液が所定の水質に達
するまで行うことで、膜濾過工程再開時のトラブルを防
止することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0028】図1,2は本発明の実施に好適な膜浸漬型
固液分離装置の実施の形態を示す図であって、各々
(a)図は断面図、(b)図は同膜浸漬槽の平面図であ
る。なお、図1,2において、図3に示す部材と同一機
能を奏する部材には同一符号を付してある。
【0029】図1に示す膜浸漬型固液分離装置は、膜浸
漬槽1Aの底面の一隅部に液溜まり部6としての凹部を
設け、槽内液の抜き出し用の吸引ポンプP3を備える配
管13の先端開口をこの液溜まり部6の底面近傍に位置
させると共に、この液溜まり部6にエアパージ式の液位
検知計(レベルスイッチ)LSを設け、更にリンス液の
供給配管15を設けた点が図3に示す従来の膜浸漬型固
液分離装置と異なり、その他は同様の構成とされてい
る。
【0030】なお、本発明においては、曝気槽からの曝
気処理液をこのような膜浸漬型固液分離装置に供給して
膜濾過処理するものであるが、以下においては、曝気処
理液を「原水」と称す場合がある。
【0031】液溜まり部6内に設ける槽内液の引き抜き
手段は、図1に示す如く、吸引ポンプP3を備える配管
13の他、水中ポンプ等の従来公知のいずれの手段でも
良いが、膜の洗浄薬品に耐性を有することが必要であ
る。
【0032】また、液溜まり部6に設ける液位検知セン
サは、従来公知のいずれの型式のものでも良いが、スカ
ムや泡の影響を受けないものが好ましい。また、液溜ま
り部6は膜浸漬槽1Aの底部にあり、ヘドロが堆積しが
ちなため、特に、常時空気を送給し、この空気の押し込
み圧により液位を検知するエアパージ式や、圧力検知式
のレベルスイッチが好ましい。その他、フリクト式のレ
ベルスイッチも好適に使用することができる。
【0033】液溜まり部6は、このような液の引抜き手
段と、液位検知センサの動作を妨げないものであれば良
く、その形状は問わないが、過度に大きいと液溜まり部
内に残留した液が障害を起こすため、通常は250〜5
00mm角程度の大きさとするのが好ましい。また、液
溜まり部6を設置する位置は、液が滞留せずに流れてい
る部分が好ましい。具体的には、曝気管5の底面投影位
置から2000mm以内、特に1000mm以内とする
のが望ましい。
【0034】また、図1に示す如く、旋回流上昇部と下
降部を仕切る仕切り板2A,2Bを設けた場合は、この
仕切り板2A,2Bの底面投影位置から1500mm以
内、特に600mm以内とするのが好ましい。
【0035】また、膜浸漬槽1Aの底面は完全に平坦で
あると、液が残留しやすくなるため、液溜まり部6に向
かって傾斜を付けることが好ましい。この傾斜の勾配は
3〜100パーミルとするのが好適であり、特に5〜2
0パーミルとするのが良い。
【0036】また、薬品洗浄に際しては、膜浸漬槽1A
内に残留する被濾過液やヘドロをできるだけ減少させる
ために、液位検知センサは膜浸漬槽1A内のなるべく下
方に設けるのが好ましく、また液位検知センサは槽内液
の引き抜き手段と連動させるのが好ましい。
【0037】リンス液としては、通常、上水、中水、工
水、処理水等の清澄な水を用いる。SSが500mg/
L以下であれば原水でも代用が可能であるが、極力清澄
な水が好ましい。
【0038】従って、リンス液供給手段には、上水、工
水等をバルブを介して配管しても良いし、必要に応じて
ポンプで昇圧した処理水を必要に応じてバルブを介して
供給するようにしても良い。リンス液は液位検知センサ
と連動し、リンス液位までリンス液を供給すると自動的
に停止するものが好ましい。この場合、リンス液供給手
段のバルブは自動弁を用いるのが好ましい。なお、リン
ス液供給手段は、薬液供給手段の配管14やポンプP4
とバルブを介して共用することもできる。また、リンス
液として原水を用いる場合には、原水供給手段を用いる
ことができ、この場合には別途リンス液供給手段を設け
ることが不要となる。
【0039】リンス液の供給手段は膜浸漬槽1Aの容量
の20%以上の水量を1時間以内に供給できるものが良
く、望ましくは20分以内に供給できるものがよい。ま
た、リンス液の供給量は、膜浸漬槽1A内に残留してい
る液量の3倍以上、特に7倍以上が好ましい。液位とし
ては、50〜7000mm程度が好ましい。ただし、過
剰に投入すると、リンス液のコストが高騰したり、廃液
が増えたり、膜の洗浄工程に要する時間が長くなったり
するため、多くとも膜浸漬槽の容量の半量以下とするの
が好ましい。膜浸漬槽内に投入した後に抜き出したリン
ス液は、廃液として処理したり、原水槽に戻したり、前
段に活性汚泥処理槽がある場合には活性汚泥処理槽に投
入したりするのが良い。リンス液が薬液と混合されて希
薄な薬液となっているものは、この薬液の中和操作を行
える工程に投入するか、膜浸漬槽内で予め中和してから
排出するのが良い。膜浸漬槽内で予め中和する場合は、
水位が低くなっているため、槽内液をポンプ循環しなが
ら循環ラインに中和薬剤を投入するのが好ましい。この
時に、中和を検知する計器(pH計、ORP計など)も
循環ライン中に設けておくのが好適である。循環に用い
るポンプは、槽内液の抜き出しに用いるポンプと共有す
るのが好適である。
【0040】図1に示す膜浸漬型固液分離装置におい
て、原水の膜濾過は、ブロワBによる曝気下、ポンプP
1を作動させて配管11より原水を膜浸漬槽1Aに供給
すると共に、ポンプP2により膜濾過水を処理水として
配管12を経て抜き出し、濃縮水をオーバーフロー口5
から前段の曝気槽に返送することにより行われる。この
膜濾過工程後の薬品洗浄は、好ましくは次のような手順
で実施できる。
【0041】 ブロワBを停止して曝気を止めると共
に、ポンプP1及びポンプP2を停止して原水の供給と
処理水の取り出し及び濃縮水の返送を停止した後、ポン
プP3を作動させて配管13より槽内液を抜き出す。こ
の槽内液の抜き出しに当り、本実施の形態の膜浸漬型固
液分離装置では、膜浸漬槽1Aの底面に液溜まり部6が
設けられているため、従来に比べて相当に低い液位まで
槽内液を抜き出すことができる。この槽内液の抜き出し
はレベルスイッチLSとの連動により、膜浸漬槽1Aの
底面1aより100mm以下にまで液位が下がるように
行うのが好ましい。
【0042】 槽内液を抜き出した後は、配管15よ
りリンス液を供給して膜浸漬槽1A内に残留する槽内液
と共に配管13より抜き出す。このときの抜き出しも、
膜浸漬槽1Aの底面1aより100mm以下にまで液位
が下がるように行うのが好ましい。このようにリンス液
を供給して抜き出すことにより、槽底部のヘドロを円滑
に抜き出して、薬品洗浄への悪影響を防止することがで
きる。なお、このリンス液の供給、抜き出しは、2回以
上行っても良い。
【0043】 上記リンス後は、ポンプP4を作動さ
せて配管14より薬液を供給して薬品洗浄を行い、薬品
洗浄後、膜浸漬槽1内の薬液を配管13より抜き出す。
この薬品洗浄時は20〜100m/m/hr程度で
曝気を行うのが好ましい。
【0044】 薬品洗浄後、上記と同様にしてリン
ス液を供給し、膜浸漬槽1A内に残留する薬液と共に配
管13より抜き出す。この際、必要に応じて前述の如
く、薬液の中和を行う。このようにリンス液を供給して
薬液と共に抜き出すことにより、膜浸漬槽1A内に残留
する薬液量を著しく低減して、膜濾過工程への悪影響を
防止できる。
【0045】 上記リンス後、配管11より膜浸漬槽
1Aに原水を投入すると共に、膜浸漬槽1Aの液を曝気
槽に返送する。このように前段に設けた曝気槽との間で
液の循環を行うことで、拡散効果によりpHの正常化、
色度、CODの低減を図ることができる。この液の循環
は、膜浸漬槽1A内の液が所定の水質になるまで継続す
る。或いは、更に、この液循環と共に、膜浸漬槽1A内
を30〜150m/m /hr程度で曝気することに
より、着色成分やCOD成分の一部を再び生物的に分解
することができる。また、洗浄薬液がアルカリであり、
原水がアルカリ性になった場合には、曝気により大気中
の二酸化炭素を溶解させ、アルカリを中和する効果を得
ることができる。この液循環時間は曝気の有無、上記
のリンス工程の有無によっても異なるが、リンス工程及
び曝気を共に行う場合には30分〜4時間程度(循環液
量が膜浸漬槽内液量の0.5〜4倍となるような時
間)、特に1〜2時間程度(循環液量が膜浸漬槽内液量
の1〜2倍となるような時間)、リンス工程を省略し、
曝気を行う場合には1〜6時間程度(循環液量が膜浸漬
槽内液量の1〜6倍となるような時間)、リンス工程を
行い、曝気を行わない場合には1〜6時間程度(循環液
量が膜浸漬槽内液量の1〜6倍となるような時間)、リ
ンス工程及び曝気を行わない場合には2〜24時間程度
(循環液量が膜浸漬槽内液量の2〜24倍となるような
時間)とするのが好ましい。
【0046】 上記液循環を行った後は、膜濾過水を
採水する膜濾過工程を再開する。
【0047】なお、図1に示す膜浸漬型固液分離装置及
び上記薬品洗浄手順は、本発明の実施の形態の一例であ
って、本発明はその要旨を超えない限り、何ら上記のも
のに限定されない。例えば、液溜まり部の形状や位置等
に特に制限はなく、図2に示す如く、膜浸漬槽1Bの底
面を傾斜面として液溜まり部6Aを形成することもでき
る。また、この液溜まり部は必ずしも必要とされず、図
3に示すような膜浸漬型固液分離装置で本発明を実施し
ても良い。しかし、液溜まり部を設けた膜浸漬型固液分
離装置を採用することにより、薬品洗浄工程の前後の膜
浸漬槽内液の抜き出しを効率的に行って、良好な薬品洗
浄効果を得ると共に、薬品洗浄後の膜濾過工程の再開時
における前述のトラブルを阻止することができ、好まし
い。
【0048】また、上記薬品洗浄手順のうち、,の
リンス工程は必ずしも必要とされず、これらのうちの一
方又は両方を省略しても良いが、このリンス工程を採用
することにより、薬品洗浄工程前後の膜浸漬槽内液の残
留を防止して、良好な薬品洗浄効果を得ると共に、薬品
洗浄後の膜濾過工程の再開時における前述のトラブルを
防止することができ、好ましい。
【0049】
【実施例】以下に比較例及び実施例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0050】比較例1 曝気槽(容量380m)1槽と、図3に示す従来の膜
浸漬槽(容量45m)3槽により、処理水量約300
/dayで膜式活性汚泥処理を行っている系におい
て、膜の薬品洗浄を行った。曝気槽から各膜浸漬槽へ
は、約750m/dayの活性汚泥をポンプで送液
し、膜浸漬槽からは約650m/dayの活性汚泥を
オーバーフローさせて曝気槽へ返送した。
【0051】膜浸漬槽のうちの1槽(仮にA槽とする)
への活性汚泥送液を一時停止し、次の手順で薬品洗浄を
行った。
【0052】まず、A槽内にある活性汚泥を自吸式スラ
リーポンプ(以下、「薬洗用ポンプ」と称す。)を用い
て抜き出し、曝気槽へ投入した。この工程はA槽下方に
設けられたフリクト式レベルスイッチが水位低を検知す
ることで自動停止させており、動作自体は問題なかった
が、底部に300mm程度、活性汚泥が抜き出せずに残
留した。
【0053】汚泥が残留したまま、A槽に苛性ソーダ2
重量%、有効塩素濃度1000mg/L(次亜塩素酸ソ
ーダを使用)からなる膜洗浄薬液を投入し、65m
/hrで曝気を開始したところ、30分程度で泡の
高さが2m以上となり、水槽のヘリより泡が溢れ始めた
ため、曝気を一時停止し、消泡剤を10mg/L相当投
入した。この後、曝気を再開したが、再び30分程度で
水槽のヘリまで泡が盛り上がり、再び曝気を停止した。
この後、50mg/L相当まで消泡剤を投入しても、発
泡を抑制することができなかった。
【0054】このため、曝気量を膜設置部底面積当たり
30m/m/hr以下まで低減し、洗浄を継続した
が、間欠的に曝気を中断し、泡が水槽から溢れるのを抑
制する必要があった。
【0055】また、洗浄薬液の有効塩素濃度を測定する
と、10mg/L以下まで低下していたため、再度有効
塩素濃度2000mg/L相当の次亜塩素酸ソーダを投
入し、30分後に再び残留塩素濃度を測定したところ、
約700mg/Lであった。この後も徐々に有効塩素濃
度は低下したが、洗浄終了時も500mg/L以上を保
つことができた。
【0056】このようにして計16時間薬品洗浄を行っ
たが、洗浄終了後も膜面への汚泥ケークの付着が認めら
れ、濾過差圧の回復率は新膜の80%程度であった。
【0057】洗浄終了後は曝気を停止し、A槽内の薬液
を薬洗ポンプで抜き出し、再びフリクト式レベルスイッ
チで自動停止させたところ、槽底部にはやはり300m
m程度の薬液が残留した。
【0058】A槽内に薬液が残留したまま、曝気槽から
活性汚泥の供給を再開し、再びA槽からオーバーフロー
するレベルに達した後、膜濾過を再開したところ、膜透
過水のpHが12付近に達しており、液は茶色に着色
し、CODMnは60mg/L程度となった。このた
め、濾過を停止し、活性汚泥の供給とオーバーフローの
み3時間程度継続した。その後に膜濾過を再開したとこ
ろ、膜透過水のpHは7.6となり、着色はわずかとな
り、CODMnは20mg/L程度となった。なお、曝
気槽では自動制御によるpHコントロールを行った。
【0059】比較例2比較例1において、A槽として図
1に示す膜浸漬槽1Aを用いて同様の操作を行った。こ
の液溜まり部6は400mm×400mm×400mm
の大きさであり、散気管4の底面投影位置から400m
m、仕切り板2Bの底面投影位置から700mmの位置
に設けられている。
【0060】この膜浸漬槽では、400mm角の液溜ま
り部6の下端から100mmの位置に、吸引ポンプP3
の吸引側に連通するパイプ13の先端開口を配置し、こ
の下端から350mmの位置にフリクト式レベルスイッ
チLSを設置し、吸引ポンプP3と連動させた。
【0061】この結果、活性汚泥は槽底部1aから50
mm以下まで抜き出すことができ、薬品洗浄時の発泡も
激減した。ただし、消泡剤は10mg/L程度添加する
方が好ましかった。また、有効塩素濃度も、初期濃度1
000mg/Lに対し、投入直後600mg/L、洗浄
終了時400mg/Lであった。
【0062】また、曝気量は削減する必要がなく、65
/m/hr程度でも問題がなかった。
【0063】この状態で16時間薬品洗浄を行ったとこ
ろ、膜面に付着している汚泥ケークはほぼ全て剥離し、
差圧は新膜の90%強まで回復した。
【0064】薬品洗浄後、槽内の薬液を吸引ポンプP3
により抜き出し、フリクト式レベルスイッチLSと連動
して停止させたところ、底部から50mm以下まで薬液
を抜き出すことができた。
【0065】その後、活性汚泥の投入を開始し、膜浸漬
槽1Aからオーバーフローし始めたのを確認してから膜
濾過を開始したところ、膜透過水のpHは8.4であ
り、放流可能であった。ただし、やや着色が認められ、
CODMn値は35mg/Lまで上昇した。
【0066】実施例1比較例2において、薬品洗浄終了
後、薬液を抜き出し、原水を膜浸漬槽1Aに導入し、オ
ーバーフロー水を曝気槽に返送すると共に、膜浸漬槽1
A内を50m /m/hrで曝気し、この曝気と液循
環を2時間(循環液量が膜浸漬槽内液量の2.9倍とな
る)継続した後、膜濾過を開始したところ、膜透過水の
pHは7.8、CODMn値は23mg/Lで着色は認
められなかった。なお、通常時の膜透過水のCOD値は
15〜20mg/L程度であるので、薬品洗浄による膜
透過水の水質の悪化は殆どないと判断された。
【0067】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の排水の処理
方法によれば、曝気処理液を膜浸漬型固液分離装置で固
液分離する方法において、膜浸漬槽に浸漬された濾過膜
の薬品洗浄後の膜濾過運転再開時に発生するトラブルを
解決し、効果的な処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施に好適な膜浸漬型固
液分離装置の実施の形態を示す断面図であり、図1
(b)は同膜浸漬槽の平面図である。
【図2】本発明の実施に好適な膜浸漬型固液分離装置の
他の実施の形態を示す断面図である。
【図3】図3(a)は、従来の膜浸漬型固液分離装置を
示す断面図であり、図3(b)は同膜浸漬槽の平面図で
ある。
【符号の説明】
1,1A,1B 膜浸漬槽 2A,2B 仕切り板 3A,3B 膜モジュール 4 曝気管 5 オーバーフロー口 6,6A 液溜まり部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA01 HA41 HA93 KA12 KA43 KB22 KC14 KC16 KD17 KD24 KE21P MA01 MA03 PA02 PB08 PC64 4D028 AC03 AC09 BC17 BC26 BD00 BD10 BD11 BD17 CA00 CD01 CD05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水を活性汚泥の存在下に曝気槽内で曝
    気する曝気工程と、 該曝気工程の流出液を膜浸漬槽に供給し、該膜浸漬槽内
    に設けられた濾過膜を透過する透過水を処理水として取
    り出し、濃縮水を前記曝気槽に返送する膜濾過工程と、 該膜濾過工程終了後、前記流出液の該膜浸漬槽への供給
    を停止する給液停止工程と、 該給液停止工程終了後、該膜浸漬槽内の液を槽外へ移送
    する移送工程と、 該移送工程終了後、該膜浸漬槽に洗浄薬液を供給して該
    膜浸漬槽内の濾過膜を薬品洗浄する薬品洗浄工程とを有
    する排水の処理方法において、 該薬液洗浄工程終了後、該膜浸漬槽内の洗浄薬液を抜き
    出し、その後、前記流出液の該膜浸漬槽への供給を再開
    すると共に、該膜浸漬槽内の液を前記曝気槽に返送しな
    がら該膜浸漬槽内を所定時間曝気した後、前記膜濾過工
    程を再開することを特徴とする排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 排水を活性汚泥の存在下に曝気槽内で曝
    気する曝気工程と、 該曝気工程の流出液を膜浸漬槽に供給し、該膜浸漬槽内
    に設けられた濾過膜を透過する透過水を処理水として取
    り出し、濃縮水を前記曝気槽に返送する膜濾過工程と、 該膜濾過工程終了後、前記流出液の該膜浸漬槽への供給
    を停止する給液停止工程と、 該給液停止工程終了後、該膜浸漬槽内の液を槽外へ移送
    する移送工程と、 該移送工程終了後、該膜浸漬槽に洗浄薬液を供給して該
    膜浸漬槽内の濾過膜を薬品洗浄する薬品洗浄工程とを有
    する排水の処理方法において、 該薬液洗浄工程終了後、該膜浸漬槽内の洗浄薬液を抜き
    出し、その後、前記流出液の該膜浸漬槽への供給を再開
    すると共に、該膜浸漬槽内の液を前記曝気槽に返送し、
    該膜浸漬槽内の液が所定の水質になった後に、前記膜濾
    過工程を再開することを特徴とする排水の処理方法。
JP2000103754A 2000-04-05 2000-04-05 排水の処理方法 Expired - Fee Related JP4385483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103754A JP4385483B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103754A JP4385483B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286886A true JP2001286886A (ja) 2001-10-16
JP4385483B2 JP4385483B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18617401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103754A Expired - Fee Related JP4385483B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385483B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083723A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Toray Industries, Inc. 膜ろ過処理装置及びその運転方法
JP2008114154A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yoshimoto Pole Co Ltd 分離膜の洗浄方法
JP2011522700A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 膜フィルタリングシステムを利用する水処理方法とシステム
WO2019142402A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 住友電気工業株式会社 濾過装置及び中空糸膜の洗浄方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083723A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Toray Industries, Inc. 膜ろ過処理装置及びその運転方法
JP2008114154A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yoshimoto Pole Co Ltd 分離膜の洗浄方法
JP2011522700A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 膜フィルタリングシステムを利用する水処理方法とシステム
WO2019142402A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 住友電気工業株式会社 濾過装置及び中空糸膜の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385483B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627082B2 (en) System and method for withdrawing permeate through a filter and for cleaning the filter in situ
EP1189683B1 (en) System and method for withdrawing permeate through a filter and for cleaning the filter in situ
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
CN111032578B (zh) 水处理膜清洗装置和清洗方法
KR20130137004A (ko) 침지막 엘리먼트의 약품 세정 방법
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP4385483B2 (ja) 排水の処理方法
KR101926857B1 (ko) 분리막 자동 세정장치 및 이를 이용한 분리막 고속 자동 세정방법
JP3773337B2 (ja) 有機性汚水処理装置の運転方法
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP3994620B2 (ja) 膜浸漬型固液分離装置及び方法
JP3514187B2 (ja) 濾過装置
JP2014172014A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP3858562B2 (ja) 膜浸漬型固液分離装置
WO2011001803A1 (ja) 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置
JP3419257B2 (ja) 浸漬膜式固液分離装置
JP3684825B2 (ja) 膜の薬品洗浄方法
KR100348417B1 (ko) 슬러지가 안정화된 침지형 여과막 폐수처리 장치 및 방법
JP3105140B2 (ja) 汚水処理装置
JP3384281B2 (ja) 生物処理方法
JPH11147098A (ja) 嫌気性処理装置
JP3570030B2 (ja) 浸漬型膜分離装置の洗浄方法
JP3282445B2 (ja) 生物処理装置
JPH11244893A (ja) 有機性汚水処理装置の運転方法
JPH08252599A (ja) 浸漬型膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees