JP2001285896A - メガネ無し立体表示装置 - Google Patents

メガネ無し立体表示装置

Info

Publication number
JP2001285896A
JP2001285896A JP2000096145A JP2000096145A JP2001285896A JP 2001285896 A JP2001285896 A JP 2001285896A JP 2000096145 A JP2000096145 A JP 2000096145A JP 2000096145 A JP2000096145 A JP 2000096145A JP 2001285896 A JP2001285896 A JP 2001285896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
observer
liquid crystal
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000096145A
Other languages
English (en)
Inventor
Masutaka Inoue
益孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000096145A priority Critical patent/JP2001285896A/ja
Publication of JP2001285896A publication Critical patent/JP2001285896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の頭の位置が正視領域と逆視領域の境
界付近にある場合でも、観察者が立体像を認識し易いメ
ガネ無し立体表示装置の提供を眼的とするものである。 【解決手段】 第1画像と第2画像とを1縦ラインごと
に交互に表示する液晶パネル150と、遮光板160
と、観察者130の頭の位置を検出するCCDカメラ1
20と、該CCDカメラ120にて検出される観察者1
30の頭の位置が正視領域にあるときと逆視領域にある
ときとで前記第1画像と前記第2画像の表示位置を入れ
替える画像制御部112とを備えるメガネ無し立体表示
装置において、前記CCDカメラ120にて検出される
正視領域と逆視領域との間に、前記画像制御部112に
よる前記第1画像と前記第2画像の表示位置の入れ替え
を行わない不感領域を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、メガネ無し立体表
示装置に関し、特に観察者の頭の位置に対応して画面上
の右眼用画像と左眼用画像の入れ替えやパララックスバ
リアなどの移動を行うメガネ無し立体表示装置に関す
る。
【従来の技術】メガネ無し立体表示装置は、パララック
スバリアやレンチキュラレンズの装着、あるいは光源の
ストライプ化によって液晶パネルの画面に1縦ラインご
とに交互に表示される右眼用画像と左眼用画像とを分離
して視覚できるようにしている。図11に示すように、
右眼用画像及び左眼用画像が収束される最適観察位置
は、メガネ無し立体表示装置1から最適観察距離Dを隔
てた位置に設定され、この最適観察距離D及びその前後
の所定の範囲においては、右眼用画像を観察できる領域
Rと左眼用画像を観察できる領域Lとが交互に存在し、
観察者2の右眼rが領域Rにあり、左眼lが領域Lにあ
るaの位置では正視の立体視が可能であり、逆に観察者
2の右眼rがL領域にあり、左眼lがR領域にあるbの
位置では逆視となって立体像が観察できなくなる。そこ
で、立体像が観察できる領域を広げるために、例えば図
12ないし図14に示すように、観察者2の頭の位置を
検出するセンサー3と、このセンサー3によって観察者
2の頭の位置が逆視領域に位置することが検出される時
には液晶パネルの右眼用画像と左眼用画像とを入れ換え
る画像転換手段を設けたメガネ無し立体表示装置1が提
案されている(例えば、特願平7−25388号参
照)。図12は観察者2の頭が正視の立体視ができる位
置にある時の状態を示し、右眼rが右眼用画像を観察で
きる領域Rに、左眼lが左眼用画像を観察できる領域L
に位置している。又、図13は従来では逆視となる位置
に観察者2の頭がある時の状態であるが、液晶パネルの
右眼用画像と左眼用画像とを入れ換えることにより、右
眼rが右眼用画像を観察できる領域Rと左眼用画像を観
察できる領域Lとが入れ換わり、その結果、右眼rが右
眼用画像を観察できる領域Rに、左眼lが左眼用画像を
観察できる領域Lに位置して正視の立体視が可能にな
る。
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
液晶パネルが表示する右眼用画像と左眼用画像とを入れ
換えるようにしたメガネ無し立体表示装置では、センサ
ー3にて検出される観察者2の頭の位置が図14に示す
ように正視領域と逆視領域の境界付近にある場合、観察
者2の僅かな移動や外乱の影響を受けて左眼用画像と右
眼用画像の表示位置の入れ替えが頻繁に行われて、観察
者2が立体像を認識しづらくなるだけでなく、表示画面
のちらつきによる不快感を感じてしまうという問題があ
る。本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであ
り、観察者の頭の位置が正視領域と逆視領域の境界付近
にある場合でも、観察者が立体像を認識し易いメガネ無
し立体表示装置の提供を眼的とするものである。
【課題を解決するための手段】請求項1のメガネ無し立
体表示装置は、第1画像と第2画像とを1縦ラインごと
に交互に表示する液晶パネルと、該液晶パネルに表示さ
れる第1画像と第2画像を空間的に分離する画像分離手
段と、観察者の頭の位置を検出するセンサーと、該セン
サーにて検出される観察者の頭の位置が正視領域にある
ときと逆視領域にあるときとで前記第1画像と前記第2
画像の表示位置を入れ替える表示制御手段とを備えるメ
ガネ無し立体表示装置において、前記センサーにて検出
される正視領域と逆視領域との間に、前記表示制御手段
による前記第1画像と前記第2画像の表示位置の入れ替
えを行わない不感領域を設けたことを特徴とする。請求
項2のメガネ無し立体表示装置は、第1画像と第2画像
とを1縦ラインごとに交互に表示する液晶パネルと、該
液晶パネルに表示される第1画像と第2画像を空間的に
分離する画像分離手段と、観察者の頭の位置を検出する
センサーと、該センサーにて検出される観察者の頭の位
置が正視領域にあるときと逆視領域にあるときとで前記
第1画像と前記第2画像の表示位置を入れ替える表示制
御手段と、前記センサーにて検出される観察者の頭の位
置が正視領域と逆視領域との間のクロストーク領域にあ
る時に前記画像分離手段の位置を初期位置から横に移動
させる移動手段とを備えるメガネ無し立体表示装置にお
いて、前記センサーにて検出される正視領域とクロスト
ーク領域との間及び逆視領域とクロストーク領域との間
に、前記表示制御手段による前記第1画像と前記第2画
像の表示位置の入れ替え及び前記移動手段による前記画
像分離手段の移動を行わない不感領域を設けたことを特
徴とする。請求項3のメガネ無し立体表示装置は、請求
項1または2において、前記不感領域の位置または幅を
調整する調整手段を備えていることを特徴とする。
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
におけるメガネ無し立体表示装置を図面に基づいて具体
的に説明する。本実施の形態におけるメガネ無し立体表
示装置は、図1に示すように、立体表示装置110と、
その立体表示装置110の上部に取り付けられたCCD
カメラ120とを備えている。立体表示装置110は、
図2に示すように、縦長のスリット状開口部161を有
する遮光板160が、観察者130から見て液晶パネル
150の背後に配置され、更にその背後に、平面光源1
70が配置されている。そして、平面光源170から出
射された光は、遮光板160の開口部161を通過し
て、液晶パネル150の各画素開口部151a、151
bを透過して観察者130の右眼rと左眼lとに入射す
る。この液晶パネル150における各画素開口部151
a、151bには、1ピッチ毎に右眼用画像と左眼用画
像とが表示され、遮光板160の各開口部161を通過
した光が左眼用画像の画素開口部151bと右眼用画像
の画素開口部151aとに分割され、それぞれ観察者1
30の右眼rと左眼lとに収束される。これにより、観
察者130は、右眼rで右眼用画像を観察し、左眼lで
左眼用画像を観察することになり、その結果、正視の立
体視ができる。次に、観察者130の頭部中心の位置
が、図3に示すように、図1における正視領域から図示
右方向に眼間距離E移動したとする。この移動により観
察者130の頭部中心が逆視領域に移動し、正視領域に
おいて観察者130の右眼rで観察された右眼用画像の
画素開口部151aが観察者130の左眼lで観察され
るとともに、正視領域において観察者130の左眼lで
観察された左眼用画像の画素開口部151bが観察者1
30の右眼rで観察されるようになる。従って、正視領
域における液晶パネル150の右眼用画像と左眼用画像
の表示位置を入れ換えることにより、観察者130は正
視の立体視ができるようになる。このため、この立体表
示装置110には、観察者130の頭の位置を検出する
ためのCCDカメラ120が接続されている。このCC
Dカメラ120にて撮像された画像は、図4に示すよう
に、表示装置110内に配置された主制御部111に入
力される。主制御部111では、その入力画像に基づい
て観察者130の頭部中心位置を求め、得られた観察者
130の頭部中心の位置について正視領域/逆視領域に
対応した位置検出信号H/L(ハイレベル/ローレベ
ル)を画像制御部112に出力する。主制御部111で
は、更に、観察者130の頭部中心の位置が正視領域と
逆視領域との間に設けた不感領域にある場合、その直前
に出力した位置検出信号と同じ検出信号、すなわち、直
前に出力した位置検出信号がHであればHを出力し、逆
に直前に出力した位置検出信号がLであればLを出力す
る。そして、画像制御部112では、この位置検出信号
がHであれば、観察者130の頭部中心が図2に示すよ
うな正視領域にあると判断して、左眼用画像及び右眼用
画像を液晶パネル150の初期位置に表示させ、また、
位置検出信号がLであれば、観察者130の頭部中心が
図3に示すような逆視領域にあると判断し、左眼用画像
及び右眼用画像の表示位置が初期位置と逆になるように
切り替えて液晶パネル150に表示させる。これによ
り、観察者130の頭部中心が正視領域と逆視領域の境
界付近にある場合であっても、正視領域と逆視領域とが
不感領域を隔てて設定されているため、観察者130の
僅かな移動や外乱の影響等を受けて正視領域と逆視領域
との間で揺らぎが生じることがなくなる。例え、観察者
130の僅かな移動や外乱の影響等を受けた場合であっ
ても、正視領域と不感領域との間、または逆視領域と不
感領域との間においては、上述したように右眼用画像と
左眼用画像の表示位置の切り替えが行われることがな
い。このため、右眼用画像及び左眼用画像の表示位置が
頻繁に切り替えられることがなくなり、立体像が認識し
易くなる。なお、本実施の形態における観察者130の
頭部位置の検出は、図1に示すように観察者130の額
中央部にマーカ140を装着し、CCDカメラ120の
撮像画像からマーカ140の像を抽出することにより行
われる。すなわち、図5(a)に示すように、CCDカ
メラ120の撮像領域121に対して、予め適視距離D
における正視領域に対応する領域S11〜S13及び逆
視領域に対応する領域G10〜G13と、両領域間に挟
まれる不感領域F10〜F15とを設定しておけば、撮
像領域121におけるマーカ140の像の位置から観察
者130の頭部中心の位置が得られる。また、本実施の
形態における不感領域は、不感領域を設けない場合の正
視領域、逆視領域に対応するストライプ状の領域を有す
る第1及び第2の領域群A、B(図中第1の領域群Aを
実線、第2の領域群Bを破線で示す)を、図5(b)に
示すように、撮像画像領域121上で互いに図示左右方
向にずらして設定することにより得る構成としてもよ
い。具体的には、第1及び第2の領域群A、Bそれぞれ
について、各領域毎に領域番号(1)〜(7)を割り当
て、領域群Aにおける領域番号と領域群Bの領域番号と
の差が0となる領域を不感領域として設定する。この場
合、領域群Aと領域群Bを相対的に移動させることによ
り不感領域の位置及び幅を変更することができる。ま
た、本実施の形態においては、右眼用画像が観察者13
0の右眼rに、左眼用画像が観察者130の左眼lに至
るように液晶パネル150に表示される画像を分離する
画像分離手段として遮光板160を用いたが、レンチキ
ュラレンズを用いてもよい。次に、本発明の第2の実施
の形態におけるメガネ無し立体表示装置を図面に基づい
て具体的に説明する。なお、以下の説明においては、第
1の実施の形態と相違する部分を中心に説明を行うもの
とする。第1の実施の形態においては、観察者130の
頭の位置が正視領域にあるときと逆視領域にあるときと
で液晶パネル150上における左眼用画像と右眼用画像
の表示位置を入れ替える構成の立体表示装置110を採
用する場合について説明したが、本実施の形態において
は、更に、正視領域と逆視領域との間に設けたクロスト
ーク領域において、遮光板260の遮光領域を移動させ
る構成の立体表示装置210を採用する場合について説
明する。このため、本実施の形態においては、図6に示
すように、遮光板260として、縦長のスリット状開口
部261に一対の液晶シャッタ262、263が形成さ
れたものを用いる。この液晶シャッタ262、263
は、ともに遮光板260のピッチQに対して4分の1の
幅となるように形成されており、ON状態においては遮
光部264と一体となって遮光領域を構成し、OFF状
態においては開口領域を構成する。ここでは、遮光板2
60の開口部261においては、液晶シャッタ262が
ONされて、遮光部264とともに遮光領域を構成する
とともに、液晶シャッタ263がOFFされて開口領域
を構成している。そして、液晶パネル150における各
画素開口部151a、151bには、1ピッチ毎に右眼
用画像と左眼用画像とが表示され、遮光板260の開口
部261に形成される開口領域を通過した光が左眼用画
像の画素開口部151bと右眼用画像の画素開口部15
1aとに分割され、それぞれ観察者130の右眼rと左
眼lとに収束される。これにより、観察者130は、右
眼rで右眼用画像を観察し、左眼lで左眼用画像を観察
することになり、その結果、正視の立体視ができる。次
に、図7(a)に示すように、観察者130の頭部中心
の位置が、図6における正視領域から図示右方向に眼間
距離Eの半分の量E/2移動したとする。この移動によ
り、観察者130の頭部中心の位置は、図示右方のクロ
ストーク領域に移動し、観察者130の右眼rまたは左
眼lには、遮光板260の開口部261における開口領
域を通過して左眼用画像の画素開口部151bを通過し
た光と、右眼用画像の画素開口部151aを通過した光
とが混ざり、例えば、観察者130は右眼rで右眼用画
像の他に余分な左眼用画像Nを観察することになり、正
常な立体視ができなくなる。同時に液晶パネル150の
ブラックマトリックス部152によって光の一部が遮ら
れる結果、画面が暗くなる。そこで、図7(b)に示す
ように、遮光板260の開口部261における液晶シャ
ッタ262をOFFするとともに、液晶シャッタ263
をONすると、遮光部264とともに構成される遮光領
域がQ/4だけ図示左方向に移動したことになる。これ
により、観察者130が右眼rで観察する遮光板260
の開口領域(液晶シャッタ262)全体を観察できるよ
うになり、左眼用画像の画素開口部151bを通過した
光と、右眼用画像の画素開口部151aを通過した光と
が分離されて、その結果、正視の立体視ができる。更
に、図8(a)に示すように、観察者130の頭部中心
の位置が、図7(b)におけるクロストーク領域から図
示右方向に眼間距離Eの半分の量E/2移動したとす
る。この移動により、観察者130の頭部中心の位置
は、逆視領域に移動し、観察者130の右眼rまたは左
眼lには、遮光板260の開口部261における開口領
域を通過して左眼用画像の画素開口部151bを通過し
た光と、右眼用画像の画素開口部151aを通過した光
とが混ざり、例えば、観察者130は右眼rで右眼用画
像の他に余分な左眼用画像Nを観察することになり、正
常な立体視ができなくなる。同時に液晶パネル150の
ブラックマトリックス部152によって光の一部が遮ら
れる結果、画面が暗くなる。そこで、図8(b)に示す
ように、遮光板260における開口部261の液晶シャ
ッタ262をONするとともに液晶シャッタ263をO
FFし、更に正視領域における液晶パネル150の右眼
用画像と左眼用画像の表示位置を入れ換えることによ
り、観察者130が右眼rで観察する遮光板の260の
開口領域(液晶シャッタ263)全体を観察できるよう
になり、左眼用画像の画素開口部151bを通過した光
と、右眼用画像の画素開口部151aを通過した光とが
分離されて、その結果、正視の立体視ができる。一方、
観察者130の頭が正視領域から図示左側のクロストー
ク領域を経て図示左側の逆視領域に移動する場合には、
図示右方向へ移動させる場合と異なり、正視領域から不
感領域を経てクロストーク領域に観察者130の頭が移
動したとき、または、クロストーク領域から不感領域を
経て逆視領域に観察者130の頭が移動したときに行え
ばよい。以上説明した第2の実施の形態における液晶シ
ャッタ262、263と画像切り替えとの関係を表に示
せば、以下の表1のようになる。
【表1】 表1において、液晶シャッタ262、263のONは遮
光、OFFは透過をそれぞれ示し、画像切換の○印は左
眼用画像と右眼用画像との入れ換え×印は初期状態を示
す。このため、この立体表示装置110には、観察者1
30の頭の位置を検出するためのCCDカメラ120が
接続されており、第1の実施の形態と同様に、観察者1
30の額中央部にマーカ140を装着し、CCDカメラ
120の撮像画像からマーカ140の像を抽出すること
により行われる。すなわち、図10に示すように、CC
Dカメラ120の撮像領域121に対して、予め適視距
離Dにおける正視領域に対応する領域S21〜S23、
逆視領域に対応する領域G21〜G22、クロストーク
領域C21〜C24と、これら領域間に挟まれる不感領
域F21〜F28とを設定しておけば、撮像領域121
におけるマーカ140の像の位置から観察者130の頭
部中心の位置が得られるCCDカメラ120にて撮像さ
れた画像は、図9に示すように、主制御部211に入力
される。主制御部211では、その入力画像に基づいて
観察者130の頭部中心位置を求め、得られた観察者1
30の頭部中心の位置に応じて第1の位置検出信号H/
L(ハイレベル/ローレベル)を画像制御部212に出
力する。この第1の制御信号は、図示右方において観察
者130の頭部中心が逆視領域にあるときLとなり、正
視領域またはクロストーク領域にあるときHとなる。ま
た、図示左方において観察者130の頭部中心がクロス
トーク領域及び逆視領域にあるときLとなり、正視領域
にあるときHとなる。主制御部211では、更に、観察
者130の頭部中心の位置が正視領域及びクロストーク
領域間と、逆視領域及びクロストーク領域間に設けた不
感領域にある場合、その直前に出力した第1の位置検出
信号と同じ検出信号、すなわち、直前に出力した第1の
位置検出信号がHであればHを出力し、逆に直前に出力
した第1の位置検出信号がLであればLを出力する。ま
た、主制御部211では、得られた観察者130の頭部
中心の位置について正視領域・逆視領域/クロストーク
領域に対応した第2の位置検出信号H/L(ハイレベル
/ローレベル)をバリア制御部213に出力する。主制
御部211では、更に、観察者130の頭部中心の位置
が正視領域及びクロストーク領域間と、逆視領域及びク
ロストーク領域間に設けた不感領域にある場合、その直
前に出力した第2の位置検出信号と同じ検出信号、すな
わち、直前に出力した位置検出信号がHであればHを出
力し、逆に直前に出力した第2の位置検出信号がLであ
ればLを出力する。そして、バリア制御部213では、
この第2の位置検出信号がHであれば、観察者130頭
部中心が、図6に示すような正視領域または図8(b)
に示すような逆視領域にあると判断して、遮光板260
における開口部261の液晶シャッタ262をONする
とともに液晶シャッタ263をOFFし、また、第2の
位置検出信号がLであれば、観察者130の頭部中心が
図7(b)に示すようなクロストーク領域にあると判断
して、遮光板260における開口部261の液晶シャッ
タ262をOFFするとともに液晶シャッタ263をO
Nする。これにより、観察者130の頭部中心が正視領
域と逆視領域の境界付近にある場合であっても、正視領
域及びクロストーク領域間と逆視領域及びクロストーク
領域間それぞれが、不感領域を隔てて設定されているた
め、観察者130の僅かな移動や外乱の影響等を受けて
正視領域及びクロストーク領域間と逆視領域及びクロス
トーク領域間それぞれにおいて揺らぎが生じることがな
くなる。例え、観察者130の僅かな移動や外乱の影響
等を受けた場合であっても、正視領域と不感領域との
間、逆視領域と不感領域との間、または、クロストーク
領域と不感領域との間で液晶シャッタ262、263の
切り替えや右眼用画像と左眼用画像の表示位置の切り替
えが行われることがない。このため、液晶シャッタ26
2、263の切り替えや右眼用画像及び左眼用画像の表
示位置の切り替えが頻繁に行われることがなくなり、立
体像が認識し易くなる。なお、本実施の形態において
は、右眼用画像が観察者130の右眼rに、左眼用画像
が観察者130の左眼lに至るように液晶パネル150
に表示される画像を分離する画像分離手段として遮光部
264及び液晶シャッタ262、263で構成される遮
光板260を用いたが、液晶パネルを用いてもよい。こ
の場合、第1の方法としては、液晶パネル上に、上述し
た遮光板260の遮光部264と、液晶シャッタ262
または263とで構成される遮光領域に対応する黒色ス
トライプの表示を行えばよい。また、第2の方法として
は、液晶レンズ効果を利用して液晶パネルにレンチキュ
ラレンズと同様の光学作用を発生させればよい。液晶パ
ネルに液晶レンズ効果を発生させる領域は、黒色ストラ
イプの表示を行うのと同様に、電圧を印加する領域を移
動させることにより移動することができる。このよう
に、遮光部を液晶パネルで構成した場合には、液晶パネ
ルに黒色ストライプを表示させないか、または、液晶レ
ンズ効果を発生させないようにすることにより通常の2
次元表示を行うことができる。また、本実施の形態にお
ける不感領域は、不感領域を設けない場合の正視領域、
逆視領域、クロストーク領域に対応するストライプ状の
領域を有する第1及び第2の領域群A、Bを、第1の実
施の形態における図5(b)と同様に、撮像画像領域1
21上で互いに図示左右方向にずらして設定することに
より得る構成としてもよい。具体的には、第1及び第2
の領域群A、Bそれぞれについて、各領域毎に領域番号
を割り当て、領域群Aにおける領域番号と領域群Bの領
域番号との差が0となる領域を不感領域として設定す
る。この場合、領域群Aと領域群Bを相対的に移動させ
ることにより不感領域の位置及び幅を変更することがで
きる。なお、上述した各実施の形態における不感領域
は、テンキーなどから構成されるキー入力装置を用い
て、観察者が立体表示装置を視認しながら任意に設定で
きるように構成してもよい。また、上述した各実施の形
態においては、観察者からみて遮光板を画像表示用の液
晶パネルの後ろ側に配置する場合について説明したが、
遮光板を画像表示用の液晶パネルの前側に配置してもよ
い。
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、観察者の頭が正視領域と逆視領域の境界付近にある
場合であっても、正視領域と逆視領域とが不感領域を隔
てて設定されているため、観察者の僅かな移動や外乱の
影響等を受けて右眼用画像と左眼用画像の表示位置の切
り替えが頻繁に行われることがなくなり、これにより、
立体像が認識し易くなる。また、第2の発明によれば、
観察者の頭が正視領域とクロストーク領域との境界付
近、または逆視領域とクロストーク領域との境界付近に
ある場合であっても、正視領域とクロストーク領域、逆
視領域とクロストーク領域がともに不感領域を隔てて設
定されているため、観察者の僅かな移動や外乱の影響等
を受けて右眼用画像と左眼用画像の表示位置の切り替え
や移動手段によるバリアの移動が頻繁に行われることが
なくなり、これにより、立体像が認識し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態におけるメガネ無し立体表
示装置の概略構成を表す構成図である。
【図2】 図1のメガネ無し立体表示装置の正視位置に
おける立体視の原理図である。
【図3】 図1のメガネ無し立体表示装置の逆視位置に
おける立体視の原理図である。
【図4】 図1のメガネ無し立体表示装置の回路構成を
表すブロック図である。
【図5】 図4におけるCCDカメラの撮像領域を説明
する説明図である。
【図6】 第2の実施の形態におけるメガネ無し立体表
示装置の正視位置における立体視の原理図である。
【図7】 図6のメガネ無し立体表示装置のクロストー
ク位置における立体視の原理図である。
【図8】 図6のメガネ無し立体表示装置の逆視位置に
おける立体視の原理図である。
【図9】 図6のメガネ無し立体表示装置の回路構成を
表すブロック図である。
【図10】 図9におけるCCDカメラの撮像領域を説
明する説明図である。
【図11】 従来例の立体視の原理図である。
【図12】 他の従来例の正視位置における立体視の原
理図である。
【図13】 他の従来例の逆視位置における立体視の原
理図である。
【図14】 他の従来例の正視領域と逆視領域の境界で
の観察の原理図である。
【符号の説明】
110 立体表示装置 111 主制御部 112 画像制御部 120 CCDカメラ 130 観察者 150 液晶パネル 151a 画素開口部 151b 画素開口部 152 ブラックマトリックス 160 遮光板 161 開口部 162 遮光部 170 平面光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H059 AA34 AA38 2H088 EA07 EA08 HA14 MA01 MA04 5C061 AA08 AA20 AB12 AB14 AB18 AB24 5G435 AA01 BB12 BB15 CC09 CC11 DD11 DD13 EE26 FF12 FF13 GG25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1画像と第2画像とを1縦ラインごと
    に交互に表示する液晶パネルと、該液晶パネルに表示さ
    れる第1画像と第2画像を空間的に分離する画像分離手
    段と、観察者の頭の位置を検出するセンサーと、該セン
    サーにて検出される観察者の頭の位置が正視領域にある
    ときと逆視領域にあるときとで前記第1画像と前記第2
    画像の表示位置を入れ替える表示制御手段とを備えるメ
    ガネ無し立体表示装置において、 前記センサーにて検出される正視領域と逆視領域との間
    に、前記表示制御手段による前記第1画像と前記第2画
    像の表示位置の入れ替えを行わない不感領域を設けたこ
    とを特徴とするメガネ無し立体表示装置。
  2. 【請求項2】 第1画像と第2画像とを1縦ラインごと
    に交互に表示する液晶パネルと、該液晶パネルに表示さ
    れる第1画像と第2画像を空間的に分離する画像分離手
    段と、観察者の頭の位置を検出するセンサーと、該セン
    サーにて検出される観察者の頭の位置が正視領域にある
    ときと逆視領域にあるときとで前記第1画像と前記第2
    画像の表示位置を入れ替える表示制御手段と、前記セン
    サーにて検出される観察者の頭の位置が正視領域と逆視
    領域との間のクロストーク領域にある時に前記画像分離
    手段の位置を初期位置から横に移動させる移動手段とを
    備えるメガネ無し立体表示装置において、 前記センサーにて検出される正視領域とクロストーク領
    域との間及び逆視領域とクロストーク領域との間に、前
    記表示制御手段による前記第1画像と前記第2画像の表
    示位置の入れ替え及び前記移動手段による前記画像分離
    手段の移動を行わない不感領域を設けたことを特徴とす
    るメガネ無し立体表示装置。
  3. 【請求項3】 前記不感領域の位置または幅を調整する
    調整手段を備えていることを特徴とする請求項1または
    2記載のメガネ無し立体表示装置。
JP2000096145A 2000-03-31 2000-03-31 メガネ無し立体表示装置 Pending JP2001285896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096145A JP2001285896A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 メガネ無し立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096145A JP2001285896A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 メガネ無し立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285896A true JP2001285896A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18610947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096145A Pending JP2001285896A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 メガネ無し立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001285896A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500865A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な2d/3dディスプレイ
CN103165087A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 株式会社日本显示器西 液晶显示设备及其驱动方法以及电子装置
CN104112416A (zh) * 2014-07-07 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 双视器件对位设备和方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500865A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な2d/3dディスプレイ
JP4855934B2 (ja) * 2003-07-31 2012-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な2d/3dディスプレイ
CN103165087A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 株式会社日本显示器西 液晶显示设备及其驱动方法以及电子装置
JP2013125042A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US9240146B2 (en) 2011-12-13 2016-01-19 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and driving method therefore as well as electronic apparatus
CN104112416A (zh) * 2014-07-07 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 双视器件对位设备和方法
US9904064B2 (en) 2014-07-07 2018-02-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Double-vision-device alignment device and double-vision-device alignment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337721B1 (en) Stereoscopic display
US6710920B1 (en) Stereoscopic display
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
CN1828364B (zh) 隔板装置、使用隔板装置的自动立体显示器及其驱动方法
JP3443271B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3096639B2 (ja) 立体映像表示装置
US20160116752A1 (en) 3d display device
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
KR101990490B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101309313B1 (ko) 화면이 분할된 입체영상 표시장치
JPH05284542A (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
KR100828696B1 (ko) 가변형 패럴렉스 배리어와 이를 이용한 입체 영상 표시장치
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2004294861A (ja) 立体映像表示装置
JP2002296540A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP3802474B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH0996777A (ja) 立体ディスプレイ
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP2004294914A (ja) 立体映像表示装置
JP2001285896A (ja) メガネ無し立体表示装置
KR20050076946A (ko) 입체영상 표시장치 및 방법
JP3634486B2 (ja) 立体映像の表示方法
JP2000209615A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522