JP2001285647A - 画像処理方法、カラーファクシミリ装置および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、カラーファクシミリ装置および画像処理装置

Info

Publication number
JP2001285647A
JP2001285647A JP2000099222A JP2000099222A JP2001285647A JP 2001285647 A JP2001285647 A JP 2001285647A JP 2000099222 A JP2000099222 A JP 2000099222A JP 2000099222 A JP2000099222 A JP 2000099222A JP 2001285647 A JP2001285647 A JP 2001285647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color space
jpeg
data
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000099222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382583B2 (ja
Inventor
Akihiro Yoshitani
明洋 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000099222A priority Critical patent/JP3382583B2/ja
Publication of JP2001285647A publication Critical patent/JP2001285647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382583B2 publication Critical patent/JP3382583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラで撮影した画像を、T.81
に従ってカラーファクシミリ伝送することができる画像
処理方法およびカラーファクシミリ装置を提供すること
を目的とするものである。 【解決手段】 デジタルカメラ等で用いられているよう
な記録メディア(コンパクトフラッシュメモリ、スマー
トメディア等)のスロットを、ファクシミリ装置に装備
し、デジタルカメラ等で撮影して得たYCbCr−JP
EG画像データを、この記録メディアから一旦、メモリ
に読み出し、これをファクシミリ装置のメモリにRGB
画像データとして展開した後、画像データの横幅が所定
画素数になるように白画素を付加してから、再度Lab
−JPEG画像データに圧縮し、順次T.81に従って
送信するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話回線を通じて
カラー画像データを伝送できる画像処理方法、カラーフ
ァクシミリ装置および画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像を読み取り可能な読み取り装
置を備え、ITU−T勧告のT.81に従ってカラー画
像伝送を行うカラーファクシミリ装置が現れている。
【0003】また、コンパクトフラッシュ等の着脱可能
な記録メディアのスロットを備え、デジタルカメラ等で
上記記録メディアに記録されたカラー圧縮画像データを
プリントアウト可能なファクシミリも現れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のファク
シミリ装置では、デジタルカメラに記録されたカラー画
像データを、T.81に従って送信することはできな
い。
【0005】これは、デジタルカメラによって上記記録
メディアに記録した画像データが、通常は、YCbCr
色空間のJPEG画像データ(以後、「YCbCr−J
PEG」と呼ぶ)で表現されているのに対して、T.8
1では、カラー画像データをLab色空間のJPEG画
像データ(以後、Lab−JPEGと呼ぶ)で送信する
ことが規程されているためである。
【0006】本発明は、デジタルカメラで撮影した画像
を、T.81に従ってカラーファクシミリ伝送すること
ができる画像処理方法、カラーファクシミリ装置および
画像処理装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、デジタルカメ
ラ等で用いられているような記録メディア(コンパクト
フラッシュメモリ、スマートメディア等)のスロット
を、ファクシミリ装置に装備し、デジタルカメラ等で撮
影して得たYCbCr−JPEG画像データを、この記
録メディアから一旦、メモリに読み出し、これをファク
シミリ装置のメモリにRGB画像データとして展開した
後、画像データの横幅が所定画素数になるように白画素
を付加してから、再度Lab−JPEG画像データに圧
縮し、順次T.81に従って送信するものである。
【0008】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例であるカラーファクシミリ装置FS1を示すブロ
ック図である。
【0009】カラーファクシミリ装置FS1は、画像読
み取り部1と、メモリ2と、CPU3と、プリンタ装置
4と、モデム5と、ROM6と、記録メディアのスロッ
ト7とを有する。
【0010】画像読み取り部1は、原画像をCCDやC
S(コンタクトセンサ)でスキャンしてRGBカラーデ
ジタル画像を得る部分である。
【0011】メモリ2は、モデム5から受信したり画像
読み取り部1で読み取ったり記録メディアスロット7か
ら読み込んだりした画像を格納したり、または、CPU
3で変換した画像データを一時的に格納するものであ
る。
【0012】CPU3は、カラーファクシミリ装置FS
1の動作を制御するものである。
【0013】プリンタ装置4は、モデム5で受信した
り、画像読み取り部1で読み取ったり、記録メディアス
ロット9から読み込んで得た画像データを紙に印字する
装置である。
【0014】モデム5は、電話回線を通じて外部と通信
を行う部分である。
【0015】ROM6は、CPU3の動作プログラムを
格納するメモリである。
【0016】また、上記記録メディアとしては、デジタ
ルカメラ等で広く使われているコンパクトフラッシュカ
ード、スマートメディア等が考えられる。そして、デジ
タルカメラで撮影したYCbCr色空間のJPEG画像
データが記録された記録メディアを、スロット7に差し
込むと、CPU3の命令によって、記録メディアに書か
れているデータをメモリ2へ読み込むことができるもの
であるとする。
【0017】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0018】まず、上記記録メディアに記録されている
YCbCr色空間で表現されているJPEG画像データ
を、T.81に従ってカラーFAX送信する際における
動作について説明する。
【0019】図2は、上記実施例における各ブロックの
動作を示すフローチャートである。
【0020】S10lでは、ユーザが、デジタルカメラ
で予め撮影し、YCbCr−JPEG色空間の画像デー
タを記録した記録メディアを、記録メディアスロット7
に挿入し、カラーFAX送信処理を開始する。
【0021】S102では、記録メディアスロット7に
記録されているYCbCr−JPEGデータを、カラー
ファクシミリ装置FS1が、全てメモリ2に読み出す。
【0022】S103では、YCbCr−JPEGデー
タのヘッダから、この画像の縦ライン数を得る。
【0023】S104では、YCbCr−JPEGデー
タを伸張し、RGB無圧縮デジタル画像に変換する処理
を、カラーファクシミリ装置FS1が開始する。YCb
Cr−JPEGの伸張アルゴリズムについては、既知で
あるので、ここではその説明を省略する。
【0024】伸張処理は、JPEGの処理最小単位であ
るMCU(Minimum Coded Unit)の
縦ライン数単位で行う。
【0025】図3は、上記実施例の動作説明図である。
【0026】上記実施例において、MCUは、縦横各1
6ピクセル(サンプル比4:1:1)であるとする。し
たがって、元画像の伸張を、縦16ライン単位で行う。
図3(b)に示すように、縦16ライン分の変換処理が
終了したら、ステップS105へ進む。
【0027】S105では、図3(c)に示すように、
画像データの右端に白画素を付加し、1728画素(=
T.81で決められているA4・200dpiカラーF
AX送信画像の横幅)になるようにする。
【0028】S106では、1728画素×16ライン
分のRGB無圧縮画像データを、Lab無圧縮画像デー
タに変換する。なお、RGB→Labへの変換アルゴリ
ズムについては、後述する。
【0029】S107では、Lab無圧縮画像データを
JPEG圧縮し、圧縮が済み次第、その圧縮されたデー
タを順次、モデム5から送信する。ただしこの際、送信
JPEGデータのヘッダで指定する画像ライン数は0で
あるとする。
【0030】S108では、YCbCr−JPEGデー
タの伸張処理が全て終了していれば、ステップS109
へ進み、その伸張処理が残っていれば、ステップS10
3〜S108の操作を繰り返す。
【0031】S109では、送信データの最後にJPE
GのDNLマーカーで、この画像のライン数を付加し、
それをモデム5から送信して終了する。ライン数は、ス
テップS103で得た数である。
【0032】S106において、256階調のRGBデ
ータを256階調のLabデータに変換するアルゴリズ
ムは、以下の通りである。
【0033】各画素に対して、以下の処理を行うことに
よって、色空間をRGBからLabに変換する。
【0034】入力を(R、G、B)として x=( 8164*R+ 6004*G+2281*B)/(2^22); y=(3666*R+12872*G- 90*B)/(2^22); z=( 302*R- 887*G+17027*B)/(2^22); if(x>1.0)x=1.0 ; if(x<0.0)x=0.0; if(y>1.0)y=1.0 ; if(y<0.0)y=0.0; if(z>1.0)z=1.0 ; if(z<0.0)z=0.0; if(x<0.008856)[x=7.787*x+16/116;] else x=x^(1/3) ; if(y<0.008856)[y=7.787*x+16/116;] else y=y^(1/3) ; if(z<0.008856)[z=7.787*z+16/116;] else z=z^(1/3) ; l=116*y-16; a=500*(x-y); b=200*(y-z); L=I*2.56; if(L<0)L=0 ; if(L>255)L=255; a=(a*255/170)+128; if(a<0) a=0; if(a>255)a=255; b=(b*255/200)+96; if(b<0)b=0 ; if(b>255)b=255; 出力を(L、a、b)とすることによって、これで25
6階調のLab画素データを得ることができる。入力Y
CbCr−JPEG画像を伸張して得られるRGB無圧
縮画像の全ての画素に対して、この変換処理を行うこと
によって、Lab無圧縮画像を得ることができる。
【0035】デジタルカメラ等で行われている、通常の
(YCbCrの)JPEG圧縮処理では、RGB無圧縮
画像データから、MCU単位で RGB→(1)→YCbCr →(2)→Cb、Crデータを1/4に縮小 →(3)→DCT変換処理 →(4)→量子化 →(5)→エントロピ符号化 という処理を行うが、ステップS107で行う圧縮処理
では、上記(1)に相当する処理は、既にステップS1
06で実行されているので、Lab無圧縮画像データか
ら Lab→(2)→a、bデータを1/4に縮小 →(3)→DCT変換処理 →(4)→量子化 →(5)→エントロピ符号化 となる。上記(2)〜(5)の処理は、同じである。
【0036】また、上記実施例は、規格化された通信勧
告に則った画像データを受信する受信手段と、上記規格
化された通信勧告に則った画像データの解像度とデジタ
ルカメラ用の画像データの解像度とを認識する解像度認
識手段と、上記認識された2つの画像データの解像度を
互いに合致させる解像度合致手段と、上記解像度合致手
段によって解像度が互いに合致された後に、上記規格化
された通信勧告に則った画像データを、上記デジタルカ
メラ用の画像データに変換する変換手段と、上記デジタ
カメラ用の画像データを出力する出力手段とを有する画
像処理装置の例である。
【0037】この場合、上記解像度合致手段は、白画素
を付加することまたは画素を間引くことによって解像度
を合わせる手段である。
【0038】
【発明の効果】上記実施例において、記録メディアから
YCbCr−JPEGデータを読み取り、nライン(n
は入力JPEGデータの1MCUの縦サイズ)単位でR
GB無圧縮画像に展開した後に、横幅が1728になる
ように白画素を付加してからLab画像に変換し、再度
nライン単位でJPEG圧縮を行って送信するので、デ
ジタルカメラで撮影する等して記録メディアに書き込ま
れた(YCbCr−)JPEGデータを、T.81に従
ってカラーFAX送信することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカラーファクシミリ装
置FS1を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における各ブロックの動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】上記実施例の動作説明図である。
【符号の説明】
FS1…カラーファクシミリ装置、 1…画像読み取り部、 2…メモリ2、 3…CPU、 4…プリンタ装置、 5…モデム、 6…ROM、 7…記録メディアのスロット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 BA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CD05 CE18 CG05 CH12 5C076 AA21 AA22 BA06 BA08 BA09 BB01 BB06 CB05 5C077 LL20 MP08 NP01 PP20 PP32 PP34 PP36 RR21 TT09 5C078 AA09 BA57 CA12 CA14 5C079 HA02 HB00 HB01 HB08 HB11 LA27 LA37 MA02 NA00 PA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーファクシミリ内部で行われる画像
    処理方法であって、 YCbCr色空間でJPEG圧縮処理された画像データ
    を伸張し、RGB色空間の無圧縮画像データに変換する
    第1の変換工程と; 上記RGB色空間の無圧縮画像データに白画素を付加し
    て所定の画像幅にした後に、上記Lab色空間の無圧縮
    画像データに変換する第2の変換工程と; 上記Lab色空間の無圧縮画像データをJPEG圧縮
    し、Lab色空間のJPEG圧縮画像データに変換する
    第3の変換工程と;を有することを特徴とする画像処理
    方法。。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記第1の変換工程〜上記第3の変換工程を、nライン
    単位で繰り返す(nは、入力JPEG画像データのMC
    Uの縦画素数に等しい)ことを特徴とする画像処理方
    法。
  3. 【請求項3】 カラーファクシミリ装置において、 着脱可能な記録メディアのスロットと;上記記録メディ
    アのスロットから、YCbCr色空間で表現されたJP
    EGデータを読み出す読み出し手段と;上記YCbCr
    色空間でJPEG圧縮処理された画像データを伸張し、
    RGB色空間の無圧縮画像データに変換し、上記RGB
    色空間の無圧縮画像データに白画素を付加して所定の画
    像幅にした後に、上記Lab色空間の無圧縮画像データ
    に変換し、上記Lab色空間の無圧縮画像データをJP
    EG圧縮し、上記Lab色空間のJPEG圧縮画像デー
    タに変換することによって、上記Lab色空間で表現さ
    れたJPEGデータに変換するデータ変換手段と;上記
    JPEGデータに変換してから、ITU−T.勧告T.
    81に従って送信する送信手段と;を有することを特徴
    とするカラーファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 規格化された通信勧告に則った画像デー
    タを受信する受信手段と;上記規格化された通信勧告に
    則った画像データの解像度と、デジタルカメラ用の画像
    データの解像度とを認識する解像度認識手段と;上記認
    識された2つの画像データの解像度を互いに合致させる
    解像度合致手段と;上記解像度合致手段によって解像度
    が互いに合致された後に、上記規格化された通信勧告に
    則った画像データを、上記デジタルカメラ用の画像デー
    タに変換する変換手段と;上記デジタカメラ用の画像デ
    ータを出力する出力手段と;を有することを特徴とする
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記解像度合致手段は、白画素を付加することによって
    解像度を合わせる手段であることを特徴とする画像処理
    装置。
JP2000099222A 2000-03-31 2000-03-31 画像処理方法およびカラーファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3382583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099222A JP3382583B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像処理方法およびカラーファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099222A JP3382583B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像処理方法およびカラーファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285647A true JP2001285647A (ja) 2001-10-12
JP3382583B2 JP3382583B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18613599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099222A Expired - Fee Related JP3382583B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像処理方法およびカラーファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382583B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429536A1 (en) * 2002-10-17 2004-06-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Color image communication device and color image communication method
WO2007025321A2 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Vladan Blagojevic Photograph and document transmit and receive (transceiver) apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429536A1 (en) * 2002-10-17 2004-06-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Color image communication device and color image communication method
US7505185B2 (en) 2002-10-17 2009-03-17 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Color image communication device and color image communication method
WO2007025321A2 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Vladan Blagojevic Photograph and document transmit and receive (transceiver) apparatus
WO2007025321A3 (en) * 2005-08-29 2008-02-21 Vladan Blagojevic Photograph and document transmit and receive (transceiver) apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382583B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567119B1 (en) Digital imaging system and file format for storage and selective transmission of processed and unprocessed image data
JP4406640B2 (ja) 圧縮画像データファイルの作成方法、画像データ圧縮装置及び撮影装置
US7564487B2 (en) Digital camera and control method for generating an image file using feature extraction data
US20030058354A1 (en) Digital photography system using direct input to output pixel mapping and resizing
US8374439B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and computer-readable print medium
CN1576036A (zh) 图像获取设备
US7079696B2 (en) Image encoding apparatus and method, image display apparatus and method, image processing system and image sensing apparatus
US5724157A (en) Facsimile apparatus and method outputting results of facsimile communication
JP2001285647A (ja) 画像処理方法、カラーファクシミリ装置および画像処理装置
JP3863202B2 (ja) 画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方法
JP2012175500A (ja) 画像処理方法、制御プログラムおよび画像処理装置
US20040165083A1 (en) Active digital image capture device
JP2626773B2 (ja) ファクシミリ装置
US20020067505A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2004112303A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP2000236509A (ja) 画像データ記録装置
US7596590B1 (en) Image communication apparatus and method
JP5644578B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理のためのコンピュータープログラム
JP4556582B2 (ja) 画像印刷装置
JP2004229131A (ja) 撮像装置
JP2012109896A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000341508A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH11196284A (ja) 画像通信装置
JP2000354153A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001078012A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees