JP2001283750A - 発光素子用アノード基板およびその製造方法 - Google Patents

発光素子用アノード基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001283750A
JP2001283750A JP2000102438A JP2000102438A JP2001283750A JP 2001283750 A JP2001283750 A JP 2001283750A JP 2000102438 A JP2000102438 A JP 2000102438A JP 2000102438 A JP2000102438 A JP 2000102438A JP 2001283750 A JP2001283750 A JP 2001283750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
anode
light
black matrix
matrix layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102438A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Kogo
克俊 向後
Sadahisa Yonezawa
禎久 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2000102438A priority Critical patent/JP2001283750A/ja
Publication of JP2001283750A publication Critical patent/JP2001283750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管内へのガスの持ち込み量を低減させ、真空
度の向上による寿命改善を図り、ITO膜による吸収、
反射を無くして発光強度の向上を図る。 【解決手段】 FED1は、電界放出形陰極29が形成
されたカソード基板4と、アノード基板3の外周部分が
スペーサ部材5を介して封着され、内部が真空状態に保
持された外囲器2を構成する。アノード基板3上には、
表示領域を取り囲む枠状部6aと、枠状部6aに連続し
て基板3の端部まで引き出される帯状部6bからなるア
ノード電極6が形成される。基板3上には、アノード電
極6の枠状部6aを覆い、かつ表示領域内の発光部をな
す位置に開口部7aを有するブラックマトリクス層7が
黒鉛材料により形成される。ブラックマトリクス層7の
基板3の表面が露出する開口部7a内には、ドット状の
蛍光体層8が被着形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放出形表示装
置(FED:Field Emission Display)、蛍光表示管
(VFD)、高圧発光セル、大型表示装置(ジャンボト
ロン)等の発光素子に用いられる発光素子用アノード基
板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のアノード基板の平面図、図
6は図5のアノード基板を用いたFEDの拡大側断面図
である。なお、図5において表示領域に形成されるドッ
トマトリクス状の発光部、すなわち図6におけるブラッ
クマトリクス層27及び蛍光体層28については省略し
ている。
【0003】図6に示すFED21は、内部が高真空状
態とされた薄型パネル状の外囲器22を有している。外
囲器22は、アノード基板23とカソード基板24を微
小な間隔をおいて対面させ、両基板23,24の外周部
分にスペーサ部材25(例えば低融点ガラス等の接着剤
からなる封着剤)を設けて封着した構造となっている。
外囲器22のアノード基板23の内面には、酸化インジ
ウムと錫の複合酸化物であるITO(Indium Tin Oxide)
からなる透明導電膜(以下、ITO膜という)26が形
成されている。
【0004】図5に示すように、ITO膜26は、一点
鎖線で示す表示領域Sよりも若干広めにベタ状に形成さ
れた矩形のアノード導体26aと、このアノード導体2
6aからアノード基板23の端部に引き出された帯状の
引出し電極であるアノード配線26bからなる。ITO
膜26のアノード導体26aの表面の表示領域内には、
図6に示すように、マトリクス状の開口部27aを有す
る黒鉛材料からなるブラックマトリクス層27が形成さ
れている。図6に示すように、ブラックマトリクス層2
7のITO膜26が露出する開口部27a内には、R
(赤色),G(緑色),B(青色)のドット状の蛍光体
層28が被着されている。そして、上記アノード導体2
6aとアノード配線26bと蛍光体層28によりアノー
ド電極が構成される。
【0005】図6に示すように、カソード基板24の内
面には、電界放出形陰極29が設けられている。電界放
出形陰極29は、カソード基板24の内面に設けられた
カソード導体30と、カソード導体30に設けられたコ
ーン形状のエミッタ31と、エミッタ31の先端に近接
して設けられたゲート電極32とを有しており、カソー
ド導体30とゲート電極32は絶縁層33で絶縁されて
いる。
【0006】上記構成のFED21のアノード基板23
を作製する場合には、絶縁性及び透光性を有するガラス
基板(アノード基板23)に対し、Arガス雰囲気中で
スパッタ法によりITO膜を成膜し、フォトリソ法で図
5に示すパターン形状にITO膜によるアノード導体2
6a及びアノード配線26bをパターニングする。次
に、黒鉛材料からなるブラックマトリクス層27を矩形
のアノード導体26aの表面に形成する。その後、ブラ
ックマトリクス層27のITO膜26が露出する開口部
27a内にR,G,Bの蛍光体層28を形成してドット
マトリクス状の発光部34を形成する。
【0007】このように、従来のFED21に用いられ
るアノード基板23は、図6の断面図で示すように、発
光部34がガラス基板(アノード基板23)/ITO膜
26/蛍光体層28の順に積層された層構造をなし、非
発光部35がガラス基板(アノード基板23)/ITO
膜26/ブラックマトリクス層27の順に積層された層
構造をなしている。そして、ITO膜26が表示領域全
体に存在してアノード電極を形成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のFED
21のアノード基板23の非発光部35は、ガラス基板
(アノード基板23)/ITO膜26/ブラックマトリ
クス層27の順に積層された層構造になっており、ブラ
ックマトリクス層27の下にITO膜26が存在する。
【0009】図7はガラス基板/ブラックマトリクス層
の層構造(BM/Glass)と、ガラス基板/ITO
膜/ブラックマトリクス層の順に積層された層構造(B
M/ITO/Glass)の外光反射率を示している。
【0010】図7に示すように、ガラス基板/ブラック
マトリクス層の層構造では可視光領域の外光反射率が安
定しているのに対し、ガラス基板/ITO膜/ブラック
マトリクス層の順に積層された層構造では、ITO膜に
よって外光反射率が変わり、緑色系の波長500nm付
近の反射が弱くなっているのが判る。
【0011】したがって、従来のガラス基板/ITO膜
/ブラックマトリクス層の順に積層された層構造では、
ガラス基板(アノード基板23)を外側から観察する
と、その部分が赤紫色に着色して見え、表示品位が低下
するという問題があった。
【0012】ところで、ITO膜をガラス基板(アノー
ド基板23)上にスパッタ法により成膜する際、スパッ
タガスとしてはArガスが使用される。このため、成膜
時にArガスがITO膜中に入り込んでITO膜に吸着
される。
【0013】また、図8は昇温脱ガス分析(TDS)に
よるITO膜とブラックマトリクス層のArガス放出量
を示しているが、この図を見ても明らかなように、ブラ
ックマトリクス層では、温度を上昇させてもそれほどA
rガスの放出量は多くないが、ITO膜では、温度が上
昇するに連れてArガスの放出量が増していることが判
る。このことは、成膜されたITO膜自身にArガスを
含有しているを意味している。
【0014】そして、図5及び図6に示す従来のスパッ
タ法で形成したITO膜26からなるアノード電極は、
その面積が表示領域全体と広いので、その分だけFED
21管内へのArガスの持ち込み量が増える。加えて、
ITO膜26上のブラックマトリクス層27がポーラス
な膜からなるため、駆動時に電界放出形陰極29から放
出された電子がブラックマトリクス層27を通過してI
TO膜26まで到達し、ITO膜26に吸着されたAr
ガスが電子により叩かれて放出される。この現象は、F
EDの輝度を向上させるべく、アノードを高圧駆動(例
えば3〜5kV程度)するに従って電子のエネルギー量
が増し、ITO膜26中を通過する電子量の割合が増す
ために顕著に現れる。そして、上述したように、Arガ
スが放出されると、FED21管内の真空度が低下し、
寿命を低下させるという問題を招く。
【0015】さらに、Arガス量の増加により管内の真
空度が低下すると、アノードを高電圧駆動した際により
放電しやすくなり、さらにこの放電が引き金となって電
界放出形陰極が焦げつくなど、素子が破壊して使い物に
ならないといった現象を引き起こす問題があった。
【0016】また、ITO膜の可視領域の透過率は約8
3%であるが、上述した従来のアノード基板23の構成
では、発光部34がガラス基板(アノード基板23)/
ITO膜26/蛍光体層28の順に積層された層構造な
ので、蛍光体層の発光の約10%がITO膜26で吸収
または反射され、発光強度が低下するという問題があっ
た。
【0017】図9はガラス基板とITO膜付きガラス基
板の透過率を示している。この図を見ても明らかなよう
に、ガラス基板のみの場合では、その透過率が約90%
である。これに対し、ITO膜付きガラス基板の場合、
波長500nm以下の透過率が低下している。つまり、
可視光領域の透過率は、ITO膜が存在すると低下して
いるのが判る。
【0018】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、管内へのガスの持ち込み量を低減さ
せ、真空度の向上による寿命改善が図れ、ITO膜によ
る吸収、反射を無くして発光強度の向上が図れる発光素
子用アノード基板およびその製造方法を提供することを
目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、内部が真空状態に保持された外
囲器を有する発光素子の前記外囲器の一部を構成する発
光素子用アノード基板において、基板と、表示領域内の
発光部をなす位置に開口部を有して前記基板上に形成さ
れた黒鉛材料からなるアノード導体を兼ねたブラックマ
トリクス層と、前記ブラックマトリクス層の前記基板の
表面が露出する前記開口部内に被着形成された蛍光体層
とを備えたことを特徴とする。
【0020】請求項2の発明は、内部が真空状態に保持
された外囲器を有する発光素子の前記外囲器の一部を構
成する発光素子用アノード基板において、基板と、表示
領域から前記基板の端部まで引き出されるように前記基
板上に形成された帯状のアノード配線と、一部が前記ア
ノード配線を覆い、かつ前記表示領域内の発光部をなす
位置に開口部を有して前記基板上に形成された黒鉛材料
からなるアノード導体を兼ねたブラックマトリクス層
と、前記ブラックマトリクス層の前記基板の表面が露出
する前記開口部内に前記ブラックマトリクス層に接する
ように被着形成された蛍光体層とを備えたことを特徴と
する。
【0021】請求項3の発明は、内部が真空状態に保持
された外囲器を有する発光素子の前記外囲器の一部を構
成する発光素子用アノード基板において、基板と、表示
領域を取り囲むように前記基板上に形成された枠状部
と、該枠状部に連続して前記基板の端部まで引き出され
るように前記基板上に形成された帯状部とからなるアノ
ード配線と、前記アノード配線の前記枠状部を覆い、か
つ前記表示領域内の発光部をなす位置にドット状の開口
部を有して前記基板上に形成された黒鉛材料からなるア
ノード導体を兼ねたブラックマトリクス層と、前記ブラ
ックマトリクス層の前記基板の表面が露出する前記開口
部内にドット状に被着形成された蛍光体層とを備えたこ
とを特徴とする。
【0022】請求項4の発明は、請求項2又は3の発光
素子用アノード基板において、前記アノード配線が透明
導電膜又は金属膜からなることを特徴とする。
【0023】請求項5の発明は、請求項1〜3の何れか
の発光素子用アノード基板において、アノード駆動電圧
が1〜7kVであることを特徴とする。
【0024】請求項6の発明は、内部が真空状態に保持
された外囲器を有する発光素子の前記外囲器の一部を構
成する発光素子用アノード基板の製造方法において、基
板上に、表示領域内の発光部を形成する位置に開口部を
有するアノード導体を兼ねたブラックマトリクス層を黒
鉛材料によって形成する工程と、前記ブラックマトリク
ス層の前記基板の表面が露出する前記開口部内に蛍光体
層を前記ブラックマトリクス層に接するように被着形成
する工程とを含むことを特徴とする。
【0025】請求項7の発明は、内部が真空状態に保持
された外囲器を有する発光素子の前記外囲器の一部を構
成する発光素子用アノード基板の製造方法において、基
板上に、表示領域から前記基板の端部まで引き出される
ように帯状にアノード配線を導電性薄膜により形成する
工程と、一部が前記アノード配線を覆い、かつ前記表示
領域内の発光部をなす位置に開口部を有するアノード導
体を兼ねたブラックマトリクス層を黒鉛材料によって前
記基板上に形成する工程と、前記ブラックマトリクス層
の前記基板の表面が露出する前記開口部内に蛍光体層を
被着形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0026】請求項8の発明は、内部が真空状態に保持
された外囲器を有する発光素子の前記外囲器の一部を構
成する発光素子用アノード基板の製造方法において、基
板上に、表示領域を取り囲む枠状部と、該枠状部に連続
して前記基板の端部まで引き出されるようにアノード配
線を導電性薄膜により形成する工程と、前記アノード配
線の前記枠状部を覆い、かつ前記表示領域内の発光部を
なす位置にドット状の開口部を有するアノード導体を兼
ねたブラックマトリクス層を黒鉛材料によって前記基板
上に形成する工程と、前記ブラックマトリクス層の前記
基板の表面が露出する前記開口部内に蛍光体層をドット
状に被着形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0027】請求項9の発明は、請求項7又は8の発光
素子用アノード基板の製造方法において、前記アノード
配線を透明導電膜又は金属膜で形成することを特徴とす
る。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるアノード基板
の実施の形態を示す平面図、図2は同アノード基板を用
いたFEDの拡大側断面図(図1のA−A’線断面
図)、図3(a)〜(h)は同アノード基板の製造工程
を示す図である。
【0029】なお、図1において表示領域に形成される
ドットマトリクス状の発光部、すなわち図2におけるブ
ラックマトリクス層7及び蛍光体層8については省略し
ている。また、図2に示す本例のFED1は、図6に示
す従来のFED21とカソード基板24側の構成が同一
なので、同一の構成要素には同一番号を付して説明す
る。
【0030】本例のFED1は、フルカラー表示を行う
表示素子であり、内部が高真空状態とされた薄型パネル
状の外囲器2を有している。外囲器2は、絶縁性及び透
光性を有するアノード基板3と、絶縁性を有するカソー
ド基板4とを微小な間隔をおいて対面させ、両基板3,
4の外周部分にスペーサ部材5(例えば低融点ガラス等
の接着材)を設けて封着した構造となっている。外囲器
2のアノード基板3の内面には、アノード配線6が形成
されている。
【0031】アノード配線6は、図1に一点鎖線で示す
表示領域Sを取り囲むように枠状に形成された枠状部分
6aと、この枠状部分6aからアノード基板3の端部に
引き出された帯状部分(引出し電極)6bからなり、枠
状部分6a内はアノード基板3の表面が露出している。
【0032】アノード配線6の枠状部分6aの内側に位
置する表示領域Sのアノード基板3の表面には、図2に
示すように、マトリクス状の開口部7aを有するブラッ
クマトリクス層7が形成されている。このブラックマト
リクス層7は、導電性を有する黒鉛材料からなる。
【0033】ブラックマトリクス層7のアノード基板3
が露出する開口部7a内には、少なくともブラックマト
リクス層7の一部に接するようにR(赤色),G(緑
色),B(青色)の蛍光体層8が被着形成されている。
図2の例に示すR,G,Bの蛍光体層8は、ブラックマ
トリクス層7の開口部7aを埋めるようにドット状に被
着され、直接アノード基板3の表面に形成されている。
本例のFED1では、蛍光体層8が被着された部分が発
光部9をなし、その他の部分が非発光部10となってい
る。そして、上記アノード配線6と蛍光体層8によりア
ノード電極が構成される。また、本例におけるブラック
マトリクス層7は、アノード導体を兼ね、蛍光体層8を
励起発光させるためのアノード電極として機能する。
【0034】図2に示すように、カソード基板4の内面
には、電界放出形陰極29が設けられている。電界放出
形陰極29は、カソード基板4の内面に設けられたカソ
ード導体30と、カソード導体30に設けられたコーン
形状のエミッタ31と、エミッタ31の先端に近接して
設けられたゲート電極32とを有しており、カソード導
体30とゲート電極32は絶縁層33で絶縁されてい
る。そして、本例では、カソード導体30とゲート電極
32を選択的に駆動させることにより、発光対象となる
蛍光体層8への電子の出射が制御される。
【0035】尚、必要に応じてゲート電極32上に第2
の絶縁層を介して第2のゲート電極を設ける等により、
集束用電極(特に、高電圧印加時に有効である)を設け
ると良い。
【0036】次に、上記のように構成されるFED1の
アノード基板3の作製方法について図1〜図3を参照し
ながらその手順に沿って説明する。
【0037】まず、絶縁性及び透光性を有するガラス基
板(アノード基板3)をウェット洗浄とUV/O3 ドラ
イ洗浄する(図3(a))。その後、Arガス雰囲気中
でスパッタ法により透明導電膜であるITO膜をガラス
基板2上に成膜する(図3(b))。その際のITO膜
厚は、例えば0.1〜0.15μmであり、この時のシ
ート抵抗は数10Ω/cmである。
【0038】次に、フォトリソ法を用いて前記ITO膜
をアノード配線6の形状にパターニングする(図3
(c))。この時のITO膜によるアノード配線6の形
状は、図1に示すように、表示領域Sを取り囲むように
形成された枠状部6aと、枠状部6aからガラス基板2
の端部に引き出された帯状部6bからなり、表示領域S
内はITO膜を除去したガラス面となっている。
【0039】次に、ブラックマトリクス層7の反転現像
用のリフトオフ膜をPVA−SbQ,PVA−ADC等
の感光材水溶液でスピンナーにより形成する(図3
(d))。この時のリフトオフ膜の膜厚は0.3μm〜
0.7μmとする。
【0040】続いて、前記リフトオフ膜をフォトリソ法
を用いてパターニングする(図3(e))。この時にI
TO膜による枠状部6aと後工程で形成されるブラック
マトリクス層7とがコンタクトするようにリフトオフ膜
をパターニングする。
【0041】次に、ブラックマトリクス層7の材料であ
る黒鉛水溶液(黒鉛を主成分とし、水ガラスや低融点ガ
ラス等のガラス系接着剤及びバインダーを含有した水溶
液)をスピンナーで形成する(図3(f))。この時の
黒鉛膜の膜厚は0.6μm〜1.4μmとする。
【0042】上記のように黒鉛水溶液を塗布した後のガ
ラス基板2を硝酸、硫酸、硝酸過水、硫酸過水等の酸化
性溶液またはアルカリ系水溶液に浸らせてリフトオフ膜
を膨潤させる。
【0043】その後、40℃〜45℃の温純水を5kg
f/cm2 〜8kgf/cm2 の圧力でスプレーする。
このスプレー現像により感光材膜をリフトオフしてブラ
ックマトリクス層7が図1のパターン形状にパターニン
グされる(図3(g))。
【0044】次に、PVA−SbQ,PVA−ADC蛍
光体スラリー液で蛍光体膜を形成する。この時の蛍光体
膜の層数は1〜3層とする。次に、フォトリソ法でブラ
ックマトリクス層7の開口部7aの開口幅と同等からそ
れ以上の大きさで蛍光体膜をドット状にパターニングし
て蛍光体層8を形成する(図3(h))。
【0045】そして、ITO膜(アノード配線6)、ブ
ラックマトリクス層7、蛍光体層8がパターニングされ
たガラス基板を545℃、200minの大気焼成を行
う。その後、560℃、60minの真空焼成を行う。
これにより、アノード基板3の作製工程が完了する。
【0046】このように、本例のアノード基板3は、ブ
ラックマトリクス層7がアノード配線6の枠状部6aと
帯状部6bを除いてガラス基板上に直接表示領域Sを取
り囲むようにして形成され、ブラックマトリクス層7の
開口部7a内のガラス基板上に直接蛍光体層8が被着形
成される。
【0047】したがって、ITO膜の無いブラックマト
リクス層7の部分では、図7に示すように、可視光領域
の外光反射率が安定して黒色になり、従来のようなIT
O膜により外光反射強度が変わって赤紫色に見えること
がなく、表示品位の向上を図ることができる。しかも、
蛍光体層8が直接ガラス基板2上に形成されるので、I
TO膜の反射及び吸収を無視でき、従来のガラス基板/
ITO膜/蛍光体層の順に積層された構造よりも発光強
度を向上させることができる(図7参照)。
【0048】また、本例のアノード基板3によれば、導
電性部材である黒鉛材料からなるブラックマトリクス層
7がアノード電極(アノード導体)としての機能も兼ね
るので、図5及び図6に示す従来のアノード基板23と
比較して、ITO膜で形成されるアノード配線6の面積
が大幅に縮小され、ITO膜を成膜した際のArガスの
持ち込み量が減るとともに、Arガス放出によるFED
管内の真空度の低下を抑えることができる。その結果、
従来に比べて寿命特性が良くなり、放電も発生しずらい
という効果を奏する。
【0049】上記実施の形態におけるアノード配線6
は、表示領域Sの外側に形成されるので、ITO膜に限
らず、Al,Nb,Mo,Au,Ti等の金属膜を使用
することができる。その結果、抵抗率の低いものや抵抗
率の安定な材料を使用できる。なお、その際、反転現像
液がアルカリ系の場合のみに限られる。
【0050】さらに、図1に示すように、アノード配線
6の引出しをアノード基板3上でなく、アノード電極と
しても機能するブラックマトリクス層7に不図示の排気
管内を通されるジメット線等により接触導通させて行う
場合は、図1に示すような表示領域Sの外側に形成され
るITO膜(又は金属膜)からなるアノード配線6が不
要となる。すなわち、アノード電極の全てをブラックマ
トリクス層7で形成することができる。これにより、従
来の構造において問題とされていたITO膜を除去して
アノード基板3を作製することができる。
【0051】なお、アノード基板3側から直接アノード
電極の引出しを行う場合には、引出し電極に当たる部分
(アノード配線6の帯状部6b)をガラス基板(アノー
ド基板3)/ブラックマトリクス層7/封止剤(スペー
サ部材5)の順に積層した構成にすると、アノード基板
3とカソード基板4の封着時にリークが発生する可能性
が生ずる。従って、引出し電極に当たるアノード配線6
の帯状部6bは必要となる。
【0052】図4は本発明による構造と従来の構造にお
ける駆動電圧と放電の関係を示している。測定サンプル
としては1型のFED(対角1インチのデバイスであ
り、このデバイスのアノード−カソード間ギャップは
1.0mm)を用いた。
【0053】この図4からも明らかなように、従来の構
成では、アノードの駆動電圧を5kVとしたときに放電
サンプルが生じ、アノードの駆動電圧が高くなるに従っ
て放電サンプル数も増している。
【0054】これに対し、本例の構成では、アノードの
駆動電圧が7kVまでは放電サンプルがなく、アノード
の駆動電圧を高くしても従来の構成に比べて放電サンプ
ル数が少ないことが判る。したがって、本例の構成によ
れば、アノードの駆動電圧が7kVまでにおいては、放
電サンプルを発生させずに表示可能なFEDを提供する
ことができる。
【0055】ところで、図1及び図2に示す構成では、
アノード配線6が枠状部6aと帯状部6bを有した形状
であり、表示領域S(パネルサイズ)の小さいものにつ
いては問題ないが、表示領域Sが広くなった場合には枠
状部6aを例えば田の字状に形成して表示領域Sを複数
に分割するのが好ましい。これは、BMの抵抗はITO
程低くない(1000Ω/cm以上のシート抵抗)ため
大型パネルでは電圧降下が大きくなるからである。
【0056】また、上述した実施の形態のアノード基板
3は、発光素子としてFED1に用いた場合を例にとっ
て説明したが、内部が真空状態に保持された外囲器を有
する発光素子であれば、例えば蛍光表示管(VFD)、
高圧発光セル、大型表示装置(ジャンボトロン)等に用
いることもできる。
【0057】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、透明導電膜(ITO膜)の無いブラックマトリ
クス層の部分では、可視光領域の外光反射率が安定して
黒色になり、従来のようなITO膜により外光反射強度
が変わって赤紫色に見えることがなく、表示品位の向上
を図ることができる。しかも、蛍光体層が直接基板上に
形成されるので、ITO膜の反射及び吸収を無視でき、
従来のガラス基板/ITO膜/蛍光体層の順に積層され
た構造よりも発光強度を向上させることができる。
【0058】また、導電性部材である黒鉛材料からなる
ブラックマトリクス層が電極を兼ねるので、従来のアノ
ード基板と比較して、ITO膜で形成されるアノード電
極の面積が大幅に縮小され、ITO膜を成膜した際のA
rガスの持ち込み量が減るとともに、Arガス放出によ
るFED管内の真空度の低下を抑えることができる。そ
の結果、従来に比べて寿命特性が良くなり、放電も発生
しずらいという効果を奏する。
【0059】アノード配線は、表示領域の外側に形成さ
れるので、ITO膜に限らず、Al,Nb,Mo,A
u,Ti等の金属膜を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアノード基板の実施の形態を示す
平面図
【図2】本発明によるアノード基板を用いた電界放出形
表示装置の拡大側断面図
【図3】(a)〜(h)本発明によるアノード基板の製
造工程を示す図
【図4】本発明による構造と従来の構造における駆動電
圧と放電の関係を示す図
【図5】従来のアノード基板の平面図
【図6】図5のアノード基板を用いた電界放出形表示装
置の拡大側断面図
【図7】ブラックマトリクス/ガラス基板の層構造とブ
ラックマトリクス/ITO膜/ガラス基板の層構造の外
光反射率を示す図
【図8】ITOとブラックマトリクスのArガス放出量
を示す図
【図9】ガラス基板とITO膜付きガラス基板の透過率
を示す図
【符号の説明】
1…FED(発光素子)、2…外囲器、3…アノード基
板、6…アノード配線、6a…枠状部、6b…帯状部、
7…ブラックマトリクス層、7a…開口部、8…蛍光体
層、9…発光部、10…非発光部、S…表示領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C027 BB04 5C028 JJ03 5C036 CC14 EE04 EE14 EF01 EG28 EG36 EH08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部が真空状態に保持された外囲器を有
    する発光素子の前記外囲器の一部を構成する発光素子用
    アノード基板において、 基板と、 表示領域内の発光部をなす位置に開口部を有して前記基
    板上に形成された黒鉛材料からなるアノード導体を兼ね
    たブラックマトリクス層と、 前記ブラックマトリクス層の前記基板の表面が露出する
    前記開口部内に被着形成された蛍光体層とを備えたこと
    を特徴とする発光素子用アノード基板。
  2. 【請求項2】 内部が真空状態に保持された外囲器を有
    する発光素子の前記外囲器の一部を構成する発光素子用
    アノード基板において、 基板と、 表示領域から前記基板の端部まで引き出されるように前
    記基板上に形成された帯状のアノード配線と、 一部が前記アノード配線を覆い、かつ前記表示領域内の
    発光部をなす位置に開口部を有して前記基板上に形成さ
    れた黒鉛材料からなるアノード導体を兼ねたブラックマ
    トリクス層と、 前記ブラックマトリクス層の前記基板の表面が露出する
    前記開口部内に前記ブラックマトリクス層に接するよう
    に被着形成された蛍光体層とを備えたことを特徴とする
    発光素子用アノード基板。
  3. 【請求項3】 内部が真空状態に保持された外囲器を有
    する発光素子の前記外囲器の一部を構成する発光素子用
    アノード基板において、 基板と、 表示領域を取り囲むように前記基板上に形成された枠状
    部と、該枠状部に連続して前記基板の端部まで引き出さ
    れるように前記基板上に形成された帯状部とからなるア
    ノード配線と、 前記アノード配線の前記枠状部を覆い、かつ前記表示領
    域内の発光部をなす位置にドット状の開口部を有して前
    記基板上に形成された黒鉛材料からなるアノード導体を
    兼ねたブラックマトリクス層と、 前記ブラックマトリクス層の前記基板の表面が露出する
    前記開口部内にドット状に被着形成された蛍光体層とを
    備えたことを特徴とする発光素子用アノード基板。
  4. 【請求項4】 前記アノード配線が透明導電膜又は金属
    膜からなることを特徴とする請求項2又は3記載の発光
    素子用アノード基板。
  5. 【請求項5】 アノード駆動電圧が1〜7kVであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の発光素子
    用アノード基板。
  6. 【請求項6】 内部が真空状態に保持された外囲器を有
    する発光素子の前記外囲器の一部を構成する発光素子用
    アノード基板の製造方法において、 基板上に、表示領域内の発光部を形成する位置に開口部
    を有するアノード導体を兼ねたブラックマトリクス層を
    黒鉛材料によって形成する工程と、 前記ブラックマトリクス層の前記基板の表面が露出する
    前記開口部内に蛍光体層を前記ブラックマトリクス層に
    接するように被着形成する工程とを含むことを特徴とす
    る発光素子用アノード基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 内部が真空状態に保持された外囲器を有
    する発光素子の前記外囲器の一部を構成する発光素子用
    アノード基板の製造方法において、 基板上に、表示領域から前記基板の端部まで引き出され
    るように帯状にアノード配線を導電性薄膜により形成す
    る工程と、 一部が前記アノード配線を覆い、かつ前記表示領域内の
    発光部をなす位置に開口部を有するアノード導体を兼ね
    たブラックマトリクス層を黒鉛材料によって前記基板上
    に形成する工程と、 前記ブラックマトリクス層の前記基板の表面が露出する
    前記開口部内に蛍光体層を被着形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする発光素子用アノード基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 内部が真空状態に保持された外囲器を有
    する発光素子の前記外囲器の一部を構成する発光素子用
    アノード基板の製造方法において、 基板上に、表示領域を取り囲む枠状部と、該枠状部に連
    続して前記基板の端部まで引き出されるようにアノード
    配線を導電性薄膜により形成する工程と、 前記アノード配線の前記枠状部を覆い、かつ前記表示領
    域内の発光部をなす位置にドット状の開口部を有するア
    ノード導体を兼ねたブラックマトリクス層を黒鉛材料に
    よって前記基板上に形成する工程と、 前記ブラックマトリクス層の前記基板の表面が露出する
    前記開口部内に蛍光体層をドット状に被着形成する工程
    とを含むことを特徴とする発光素子用アノード基板の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記アノード配線を透明導電膜又は金属
    膜で形成することを特徴とする請求項7又は8記載の発
    光素子用アノード基板の製造方法。
JP2000102438A 2000-04-04 2000-04-04 発光素子用アノード基板およびその製造方法 Pending JP2001283750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102438A JP2001283750A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 発光素子用アノード基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102438A JP2001283750A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 発光素子用アノード基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283750A true JP2001283750A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18616319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102438A Pending JP2001283750A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 発光素子用アノード基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283750A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271783B2 (en) 2003-05-21 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Display device
CN100411084C (zh) * 2003-01-17 2008-08-13 三星Sdi株式会社 阳极基板包括由碳基材料制成的导电层的平板显示设备
JP2009272260A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Futaba Corp 蛍光表示管とその製造方法
JP2009541931A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 トムソン ライセンシング ディスプレイ向け二つの珪酸塩のマトリクスのコーティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411084C (zh) * 2003-01-17 2008-08-13 三星Sdi株式会社 阳极基板包括由碳基材料制成的导电层的平板显示设备
US7271783B2 (en) 2003-05-21 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Display device
JP2009541931A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 トムソン ライセンシング ディスプレイ向け二つの珪酸塩のマトリクスのコーティング
JP2009272260A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Futaba Corp 蛍光表示管とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008576A (en) Flat display and process for producing cathode plate for use in flat display
JP4865434B2 (ja) 熱電子放出用の電子放出体、それを備えた電子放出素子、及びそれを備えた平板ディスプレイ装置
JPH08171877A (ja) 集積化ゲッタを有するフラット・パネル・ディスプレイ用の陽極板
WO2005117055A1 (ja) カソードパネル処理方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
TW406283B (en) Anode substrate for display device and method for manufacturing same
US5751107A (en) Field-discharge fluorescent-display with fluorescent layer including glass
JP2001283750A (ja) 発光素子用アノード基板およびその製造方法
JP3493662B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH11120898A (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
JP2005166631A (ja) 平板表示素子とその製造方法
JP2001351510A (ja) 発光素子用陽極基板及び電界発光素子
JP2005116500A (ja) 電界放出表示装置及びその製造方法
KR20050096478A (ko) 전자 방출 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060113192A (ko) 전자 방출 소자 및 그 제조 방법
KR950003649B1 (ko) 필드 에미션 디스플레이용 스페이서와 그 제조방법
CN100521055C (zh) 电子发射装置及其制造方法
KR101786080B1 (ko) 씨엔티 전계방출장치와 양자점을 사용한 백라이트 유니트 및 그의 제조 방법과 이를 사용한 액정 표시장치
JP2595408B2 (ja) 表示装置用極薄基板及び表示装置
US20060113890A1 (en) Electron emission display
JPH07282751A (ja) 蛍光表示管
KR100186256B1 (ko) Fed의 에미터 팁 구조
JP2000162977A (ja) フィルターを有する陽極基板とフィルター付き基板を有する表示装置及びその製造方法
JPH05114373A (ja) 蛍光表示装置およびその製造方法
JPS60160549A (ja) 螢光表示管
JP2003500818A (ja) 導電マトリクスを有する電界放射型表示装置のアノード