JP2001281146A - 透過測定器、透過率測定方法、および消毒装置 - Google Patents

透過測定器、透過率測定方法、および消毒装置

Info

Publication number
JP2001281146A
JP2001281146A JP2001058764A JP2001058764A JP2001281146A JP 2001281146 A JP2001281146 A JP 2001281146A JP 2001058764 A JP2001058764 A JP 2001058764A JP 2001058764 A JP2001058764 A JP 2001058764A JP 2001281146 A JP2001281146 A JP 2001281146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
electromagnetic radiation
radiation source
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001058764A
Other languages
English (en)
Inventor
David John Hamilton
ジョン ハミルトン、デヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanovia Ltd
Original Assignee
Hanovia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanovia Ltd filed Critical Hanovia Ltd
Publication of JP2001281146A publication Critical patent/JP2001281146A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • A61L2/28Devices for testing the effectiveness or completeness of sterilisation, e.g. indicators which change colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/534Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/326Lamp control systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体の透過率測定における精度の向上を図
る。 【解決手段】 透過測定器(10)と液体の透過率を測
定する方法であって、透過測定器(10)は液体を通過
させるための分析チャンバ(1)と、前記分析チャンバ
内に電磁線源(7)を収容する手段と、前記電磁線源
(7)からの出力を測定するよう構成された3つのセン
サ(D1、D2、D3)を備え、前記3つのセンサ(D
1、D2、D3)のそれぞれが前記電磁線源(7)から
異なる距離に配置されている。透過測定器は消毒システ
ム内において、未処理水の透過率を測定するために、ま
たは水が浄化される際の透過率を測定するために使用さ
れてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過測定器と液体
の透過率測定方法についての分野に関する。より具体的
には、本発明は滅菌又は消毒装置における透過測定器と
水等の液体の透過率測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紫外線(UV)消毒装置は、主に240
から280nmの範囲内の波長を持つ電磁線を浄化する
液体に照射することにより動作する。このようなUV消
毒装置は家庭給水や公営の上水道の処理、プロセス工業
への給水、家庭廃水等に多く使用されており、病原菌の
存在が健康に害を及ぼす恐れのある場所であればどこに
でも使用される。よって、公衆衛生の保護のために十分
な消毒を行わなければならない。
【0003】液体を十分に消毒するためには、液体の流
量と消毒チャンバ内のUV光の強度とUV放射光の波長
における液体の透過率を知ることが重要となる。これら
を知ることにより、消毒装置の動作を常に監視すること
ができ、レベルが所定範囲を外れた際に必要であれば補
正処置を取ることができる。
【0004】流量はよく知られている手法で容易に測定
することが可能である。また、消毒又は浄化チャンバ内
のUV光の強度はチャンバ内にUV光センサを配置する
ことで測定できる。液体の透過率の測定については、測
定される液体中に放射光源を配置し、放射光源から離れ
た箇所において検出される放射光の強度を測定するのが
一般的である。放射光源の出力と放射光源から検出器ま
での距離が分かり、放射光源と検出器との間にその他の
障害物がなければ透過率は容易に計算できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】UV光センサが連続的
又は非連続的に流れる液体の透過率を、例えば数日、数
週間、数月、さらには数年の長期間にわたり測定する必
要があるとき問題が発生する。一つのUV光センサによ
って、UV光源からの光の強度が時と共に低下すること
を検出できる。しかし、これがUV光源からの出力が時
と共に低下しているせいなのか、あるいは液体の透過率
そのものが変化しているせいなのかは、確認できない。
測定される光の強度に影響を及ぼす他の要因には、液体
中の微粒子、特に鉄とマンガンの化合物、の光源やセン
サの光学面への沈着によって生じるいわゆる光化学的汚
れがある。
【0006】上記問題に対処するための以前の試みとし
ては、NL1003961で示された2箇所間を自在に
動く検出器を有する測定器や、JP10057に示され
た光源から異なる位置に固定された2つの検出器を有す
る測定器などがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題に対処するため
に、本発明の第1のアスペクトは、液体の透過率を測定
する透過測定器であって、液体を通過させるためのチャ
ンバと、前記チャンバ内において電磁線源を収容する手
段と、それぞれが前記電磁線源からの出力を測定するよ
う構成された3つのセンサとを具備し、前記3つのセン
サのそれぞれが前記電磁線源から異なる距離に配置され
ていることを特徴とする透過測定器を提供する。
【0008】3つのセンサを用いることで、放射された
電磁線の強度を3つの異なる地点で検出することが可能
となる。各センサによって検出された電磁線の強度は、
電磁線源の放射強度、液体の透過率、センサから電磁線
源までの距離、装置の光学面への沈着の程度に左右され
る。各センサの電磁線源からの距離は分かっているた
め、液体の透過率を求めることができる。必要であれば
3つ以上のセンサを使用しても構わない。
【0009】全てのセンサが電磁線源の同一部分からの
放射光の強度を測定することが好ましい。これによって
光学面を通過することによる電磁線源からの放射強度の
変化や、電磁線源の光化学的汚れのばらつきによる誤り
を除去できる。正確な測定値を得るために、センサーの
電磁線源からの距離に大きく差をつけることが好まし
い。例えば、電磁線源から最も遠い2つのセンサの距離
が最も電磁線源に近いセンサの距離の実質的に整数倍に
なることが好ましい。
【0010】上述の通り、透過測定器は主に消毒装置に
使用される。よって第2のアスペクトによれば、本発明
は、消毒装置であって、透過測定器と、浄化チャンバと
を備え、前記浄化チャンバは浄化チャンバ内を通過する
液体を浄化するための電磁線源を収容可能であり、前記
透過測定器は液体を通過させるための分析チャンバと、
前記分析チャンバ内において電磁線源を収容する手段
と、分析チャンバ内においてそれぞれが前記電磁線源か
らの出力を測定するよう構成された3つのセンサとを備
え、前記3つのセンサのそれぞれが前記電磁線源から異
なる距離に配置されている消毒装置を提供する。
【0011】好ましくは、透過測定器は浄化チャンバの
上流に位置する。これにより、処理前の液体の透過率を
測定できる。これは浄化チャンバに向かう流入管内の液
体の一部分を透過測定器内へ導くことで達成される。多
くの場合、浄化チャンバは1つより多い。複数の浄化チ
ャンバは、直列配置ではなく並列配置するように設置さ
れることが好ましい。
【0012】分析チャンバ内の3つの透過測定器から収
集されたデータは、透過測定器から遠隔で分析できる。
例えば各センサは透過測定器から遠隔アナライザへデー
タを伝送する手段を有していてもよいし、又は有線また
は無線リンクを介したコンピュータにより又はオペレー
タの手動により定期的にデータを収集するためのデータ
保存手段が透過測定器に設けられても良い。もしくは、
透過測定器が3つのセンサの出力を比較する分析手段を
有してもよい。分析手段は液体の透過率に関する電気信
号を出力できる。この電気信号はアナログ式、デジタル
式いずれの方式でも構わない。
【0013】好ましくは、透過測定器又は消毒システム
は、分析手段からの出力が取り込まれる制御手段を備え
ている。制御手段は透過測定器を制御し、校正や自己洗
浄機能を実施しても良い。この代わりに、浄化チャンバ
のパラメータを調整し、処理レベルを許容範囲内に収め
るために制御手段を使用してもよい。一般的には、浄化
チャンバの処理レベルには所定の最低レベルがある。
【0014】例えば、浄化チャンバ内の単一または複数
の電磁線源へ供給される電力を増加するために制御手段
を使用しても構わない。多数の浄化チャンバが並列に設
けられている場合は、制御手段は、1つ以上の浄化チャ
ンバから流出する液体を配管上に導いたり、あるいは切
り替えるために使用される。すなわち一度に使用される
浄化チャンバの数を制御するために使用できる。液体の
透過率を知ることにより、その液体に必要とされる処理
レベルを正確に計算できる。
【0015】洗浄及び/又は校正機能を発揮する場合、
透過測定器は分析チャンバへ供給される液体を少なくと
も2つの供給源の間で切り替えるよう構成されたバルブ
手段を更に備えているのが好ましい。2つの供給源と
は、好適には測定される液体を含む供給源と、UV光の
波長においてほぼ100%の透過率を有する脱イオン水
を含む供給源である。UV光の波長は一般的には200
nmから400nmの間であり、より具体的には240
nmから280nmの間である。
【0016】透過測定器は3つの供給源の間で切り替え
ることができるバルブ手段を更に備えていることがより
好ましい。供給源とは、好適には処理される液体と脱イ
オン水の供給源と弱酸の供給源である。弱酸の供給はチ
ャンバを洗浄するために使用される。弱酸は希リン酸、
例えば容積で約5%の量のリン酸を含む溶液、でもよい
し、他の酸、例えば同様の濃度の塩酸でもよい。バルブ
手段は未処理液体と弱酸の供給のみを切り替えるように
構成されていても構わない。好ましくは、バルブ手段に
よって選択された供給源は制御手段によって制御され
る。
【0017】透過測定器に2つ又はそれ以上の供給源を
切り替えることができる入り口を設けることで、システ
ムを分解することなく透過測定器の洗浄、校正等を行う
ことができる。従って、第三のアスペクトによると、本
発明は、液体を測定するための透過測定器であり、液体
が通過するためのチャンバと、チャンバ内のパラメータ
を検出するためのセンサ手段と、センサ手段によって検
出されたパラメータに基づいてチャンバ内を通過する液
体の種類を切り替える手段とを備える透過測定器を提供
する。
【0018】検出されるパラメータは、液体の透過率や
チャンバ内に設置された電磁線源からの放射強度等でよ
い。チャンバ内の測定される液体として、システム校正
のために使用される基準液体(例えば純水)、洗浄液体
(例えば酸)から、異なる種類の液体が選択される可能
性もある。透過測定器は液体の性質、例えば透過率や流
量等を測定するために使用しても構わない。
【0019】また、浄化チャンバはこの浄化チャンバ内
を洗浄するための洗浄手段をも備えていることが好まし
い。洗浄手段は固定された周期で稼動する機械システム
によって提供されてもよい。洗浄手段は浄化チャンバ内
のUV光レベルが一定範囲より下であることを検出する
ために使用されるソフトウェアによって制御されていて
もよい。これらの洗浄手段も制御手段によって制御され
ていてもよい。好適には、装置は浄化チャンバと透過測
定器を通過する液体の流量が監視できるように流量測定
器を更に備える。
【0020】上記の記述では、消毒装置が分析チャンバ
と浄化チャンバの2つのチャンバを備えることになって
いる。しかし処理される液体の透過率の分析は浄化チャ
ンバ内で行われても構わない。従って、第四のアスペク
トによれば本発明は、前記浄化チャンバ内を通過する液
体を浄化するための電磁線源を収容する手段を有する浄
化チャンバを備える消毒装置であって、前記電磁線源か
らの出力を測定するようそれぞれ構成された3つのセン
サを具備し、前記3つのセンサのそれぞれが前記電磁線
源から異なる距離に配置されていることを特徴とする消
毒装置を提供する。一般的には浄化チャンバは多数の電
磁線源を有する。一貫した結果を得るためには、3つの
センサが同一の電磁線源からの、より好ましくは、同一
の電磁線源の同一部分からの出力を測定することが好ま
しい。
【0021】第五のアスペクトによれば、本発明は、液
体の通過率を測定する方法であって、電磁線源と、前記
電磁線源からの出力を測定するように構成された3つの
センサであって、前記電磁線源から異なる距離に配置さ
れている該3つのセンサとの間に液体を通過させるステ
ップと、前記電磁線源からの出力を前記3つのセンサそ
れぞれを使って測定するステップと、を具備する方法を
提供する。本発明について以下に好適な実施形態を参照
して述べるが、これに制限されるものではない。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1に示す透過測定器は被
処理液体を通過させるための筒状チャンバ1を有する。
代表的な液体は水であるが、他の液体を使用してもよ
い。筒状チャンバ1内での液体の通過は、連続的でも断
続的でも構わない。筒状チャンバ1は流入管3と流出管
5を有し、液体が筒状チャンバ1内を通過できるように
なっている。空気が閉じ込められることで生じる問題を
防ぐために、流出管5は筒状チャンバ1の上側に位置す
る。筒状チャンバ1はステンレス鋼等の耐食性の材料に
より製造されており、透過測定器が接続された箇所に加
わる最大圧力に耐えられるように設計されている。代表
的な筒状チャンバの直径は約0.2mである。延伸石英
スリーブ9が筒状チャンバ内に設置されている。延伸石
英スリーブ9は筒状チャンバの中心対称軸および重心軸
の1辺と平行な方法を向いている。
【0023】理想的には、透過測定器は12ヶ月もの期
間メンテナンスを行うことなく運転する。よって、その
ような状況下での運転に適切な光源を選択する必要があ
る。多くの実験用分光光度計にはUV光源として重水素
ランプが使用されており、これは波長200nmから4
00nmで安定、連続した出力を有する。これらのラン
プは高価であり、運転期間が1000から2000時間
と短い傾向がある。好適な光源は低圧水銀放電ランプで
ある。これらは253.7nmのスペクトル線を放射す
る、低コストで、動作寿命が長いランプである。しか
し、その出力は温度と時間によって変化する。
【0024】代表的なものとして8Wの三共電気製UV
ランプが用いられるUV光源7は、延伸された石英スリ
ーブ9内に設置され、スリーブ・光源アセンブリ8を形
成している。ランプは253.7nmの光を放射する。
スリーブ・光源アセンブリ8は、筒状チャンバの流出管
5側に位置する出入り口11を介して、筒状チャンバ内
に挿入される。UV光源7と石英スリーブ9は分かれて
いてもよい。しかしUV光源7と石英スリーブ9は単一
のアセンブリであるのが一般的である。
【0025】3つのセンサD1、D2、D3が、筒状チ
ャンバの対称軸に対して垂直な一平面上かつ筒状チャン
バ1の周縁近傍に位置する。UV光源7は筒状チャンバ
1内のその中心を外れて設置されているので、各センサ
はUV光源7から異なる距離に配置されている。理想的
には、波長240nmから280nmの殺菌に有効な範
囲全体にわたって液体の透過率が測定されるべきであ
る。しかし一般的には254nm(好適なUV線源と一
致する)での測定で十分だと認められている。
【0026】図2はセンサD1、D2、D3の面で切断
した際の筒状チャンバ1の断面図である。センサD1は
UV光源7に最も近く、石英スリーブ9の周縁から距離
「a」離れている。センサD2はセンサD1より光源か
ら僅かに遠く、石英スリーブ9から距離「b」離れてい
る。センサD3は延伸石英スリーブから距離「c」離れ
ており、UV光源7からは最も遠い。延伸石英スリーブ
9の半径は「r」である。
【0027】距離a、b、cはチャンバ周囲のセンサの
正確な位置とチャンバ内におけるUV光源7の位置によ
って決まる。UV光源7とセンサD1、D2、D3は、
距離a、b、cの間に大きな差が生じるように配設され
ている。一般的に、bとcはaのn倍であり、ここでn
は2以上の整数である。直径約0.2mのチャンバにお
いて、aは約0.04m、bは約0.08m、cは約
0.12mとなる。
【0028】距離a、b、cの最適な長さは、測定され
る液体の透過率にある程度左右される。かなり良質の水
の場合には最短長さは約4cmであるのが理想的であ
る。品質の悪い液体の場合には、最短長さが1cmであ
るのが理想的となる。例えば透過率の低い液体の場合、
a、b、cは一般的に1cm、2cm、3cmとなる。
この場合チャンバの直径としては5cm必要である。U
V光源から出力されるUV光の出力が「P」、UV光源
の長さが「L」、テストされる液体の透過率が「T%/
cm」、光学面への沈着による減衰が「K」だとする
と、センサD1、D2、D3において測定される光の強
度Hについて以下のような簡略化された比較式が得られ
る。
【0029】
【数1】 以上の3方程式を割ると、以下の様に非線形項「K」を
削除できる。
【数2】 a、b、およびcは容易に測定できる。この例ではb=
2a、c=3aだと仮定する。この場合、以下の方程式
が得られる。
【数3】 ここでk、k、kは無次元の定数である。
【0030】これらの計算から、液体の透過率は測定さ
れた強度H、H、Hを用いた3つの異なる計算式
から得られることが分かる。また、光学面への沈着によ
る減衰とUV光源の出力のばらつきによる影響を除去す
るために、理想的には3つの距離a、b、cに大きく差
をつけるべきであることも明白である。上記分析は液体
の透過率がどのように得られるのかを示すために簡略化
されている。実際にはH、H、Hについての上記
方程式はより複雑なアルゴリズムを含んでいてもよい
が、簡略化によるエラーは二次的なものであり、遠隔の
アナライザーによって容易に訂正できる。
【0031】実際には、図1の透過測定器は主に図3に
示すような水消毒システムと共に使用される。透過測定
器は浄化チャンバの上流側に配置され、被処理水の透過
率を測定するようになっている。システムは、流入管2
3と流出管25を有する浄化チャンバ21から構成さ
れ、液体が浄化チャンバ21を通過できるようになって
いる。流入管23は未処理水を浄化チャンバ21内に運
搬する。浄化チャンバ21は図1において説明したもの
と同様のUV光源を少なくとも1つ有する。UV光源は
水の浄化のために使われる。浄化チャンバ21内で多量
の水を消毒するためには高出力を必要とするため、各浄
化チャンバ21に多数のUV線源を備えていることが多
い。一般的に、浄化チャンバ21は直径0.2mから
0.5m、長さ1mから1.5mの筒状である。
【0032】また、浄化チャンバはUVセンサ37(セ
ンサD1、D2、D3と同様なもの)を少なくとも1つ
有する。これについては図5を参照して詳細に述べる。
UVセンサ37は浄化チャンバ21内での殺菌用UV光
の強度を測定するために使用される。一般的にUVセン
サはUV光源のそれぞれに対して設けられる。流量測定
器33は流入管23に設けられている。流入管23は、
流量測定器33の上流に位置し未処理水をバルブ31に
搬送する分岐管29を有する。バルブ31が適切な状況
で設置されていれば、水は分岐管29から透過測定器1
0に流入し計測される。透過測定器10を通過した水は
配管34により流入管23に戻される。配管34は、浄
化チャンバ21からは上流であるが流量測定器33から
は下流において、流入管23に連結している。
【0033】消毒装置は、演算処理機構27によって提
供される制御手段を有する。演算処理機構は透過測定器
10、浄化チャンバ21、流量測定器33からのデータ
を処理するために使用される。演算処理機構27はセン
サD1、D2、D3から直接出力を取り込んでもよい
(図に示すように)。またはセンサD1、D2、D3か
らの出力は演算処理機構27に取り込まれる前に分析さ
れ、演算処理機構27は透過測定器10から被処理液体
の透過率に関する信号を受け取るようにしてもよい。
【0034】演算処理機構27は、入力チャネルAを介
して浄化チャンバ21内のUVセンサ37からの出力を
取り込み、入力チャネルBを介して流量測定器33から
の出力を取り込む。これらの入力データと透過測定器1
0からのデータを利用することで、演算処理機構は消毒
システム全体を監視することが可能である。さらに、受
け取ったデータに基づき、演算処理機構を使用してシス
テムの各部分を制御できる。
【0035】適切な水処理レベルを維持するために、演
算処理機構27は浄化チャンバ21内のUV光源に供給
する電力を増加できる。複数の浄化チャンバ21が並列
に設けられていることが多い。各浄化チャンバへの流入
管にはバルブが備えられている。演算処理機構27はそ
れらバルブを制御し、一度に使用される浄化チャンバの
数を演算処理機構27が受け取った入力に基づいて自動
的に制御できるようにする。
【0036】図3では、未処理水の透過測定器10への
流入がバルブ31を介して制御されている。バルブ31
は、未処理水管(分岐管)29に接続されると共に、脱
イオン水供給35にも接続されており、透過測定器10
に流入する液体を未処理水と脱イオン水で切り替えられ
る。脱イオン水は100%に近い透過率を有する。よっ
て、液体供給を脱イオン水に切り替えることにより、演
算処理機構は透過測定器のセンサを再較正するためのコ
マンドを送ることができる。
【0037】図3では演算処理機構27はバルブ31に
対する出力を有するだけである。しかし演算処理機構2
7は透過測定器10を洗浄する作業を制御するためにも
使用される。このことについては図6を参照して詳しく
述べる。更に演算処理機構27は浄化チャンバ自体を制
御するためにも使用される。例えば浄化チャンバの洗浄
作業を指示したり、UV光源の出力が低下してきたよう
な場合に浄化チャンバ21への未処理水の流入を減少さ
せたりするために使用される。また演算処理機構は、透
過測定器10内における光源の放射を止めて3つのセン
サD1、D2、D3のゼロ基準値を設定するためにも使
用される。
【0038】図3の配置において、透過測定器は浄化チ
ャンバ21から分離している。図4では透過測定器10
は浄化チャンバ21内の元の部位に設けられている。セ
ンサD1、D2、D3は浄化チャンバ21の周囲におい
て光源41から異なる位置に配置されている。このよう
にセンサD1、D2、D3からの測定値を読み取ること
により、図1、図2に関連して説明した計算と同様の計
算を実行できる。
【0039】図5は浄化チャンバのセンサD1〜D3又
はセンサ37に使用できる好適なセンサアセンブリの概
略を示す。センサはセンサ本体51と接続環53を有す
る。接続環53はセンサをチャンバ1もしくは浄化チャ
ンバ21の側面に接続するために使用される。チャンバ
1、21内における線源からのUV光は接続環53内に
位置する溶融シリコンプローブ55を通して検出され
る。溶融シリコンプローブ55からの出射光は減衰フィ
ルタ57を通過し、センサのセンサ本体51に設置され
る第一のミラー59に届く。第一のミラー59には被膜
が施され、ミラーが一定波長範囲内の光のみを反射する
ようになっている。そして反射光は第二の減衰フィルタ
61を通過する。
【0040】減衰フィルタ61を通過した光は、同様に
一定波長範囲内の光のみを反射するように構成された第
二のミラー63に反射される。一般的には第一、第二の
ミラー共に、一定波長範囲は240から280nmであ
る。次に光はフォトダイオード65で反射されるが、フ
ォトダイオードに入射する放射光の強度に基づいて電気
信号が出力される。それから電気信号は信号ボックス6
7に入り、信号の増幅と調整が行われる。その後電気信
号はセンサ本体51から送り出される。信号はアナログ
でもデジタルでも構わない。
【0041】上記に説明したように、演算処理機構27
は透過測定器10の洗浄制御のために使用することがで
きる。これを実施できる構成を図6に示す。不必要な重
複を避けるため、図3と同じ符号を付すものは図6でも
同様の特徴を表すものとする。未処理水は分岐管29を
介してバルブ31に送られる。バルブ31が分岐配管2
9に開放されている場合は、図3で説明したように、未
処理水が透過測定器10に対して送られる。バルブ31
が分岐配管29に対して開放されておらず、配管71に
対して開放している場合は、配管71に位置する第二の
バルブ73が透過測定器10に流入する液体の種類を決
定する。第二のバルブ73は希酸を配管75からポンプ
77を介してバルブ73に送り、バルブ31と配管71
を介して透過測定器10に流入させることができる。ま
たはバルブ31が脱イオン水を配管79からポンプ81
を介して透過測定器10に流入させることもできる。希
酸は、透過測定器内に蓄積された水垢(スケール)の多
くを溶解するので、システムを洗浄するのに使用され
る。その後上述の通り水がシステムの再校正のために使
用される。
【0042】水は一度透過測定器10を通過すると流出
バルブ83に送られる。流出バルブ83は液体を配管3
4に戻し流入管23に流入させるか、または流出バルブ
83は水もしくは希酸を配管85に送り配水管に流出さ
せる。透過測定器10が酸によって洗浄された場合は、
流出バルブ83が酸を配水管に流出させることが望まし
いのは明らかである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液体の透過率の測定精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施形態に基づく透過測定器を示
す図である。
【図2】 図1の透過測定器の断面図である。
【図3】 図1の実施形態を反映させた水消毒システム
を示す図である。
【図4】 透過測定器が浄化チャンバ内に設置されてい
る本発明の更なる1実施形態を示す図である。
【図5】 本発明の1実施形態に基づいて使用されるセ
ンサの例を示す図である。
【図6】 本発明の好適な1実施形態に基づいたバルブ
の配置を示す図である。
【符号の説明】
1 筒状チャンバ 3 流入管 5 流出管 7 UV光源 8 スリーブ・光源アセンブリ 9 延伸石英スリーブ 10 透過測定器 11 出入り口 21 浄化チャンバ 23 流入管 25 流出管 27 演算処理機構 29 分岐管 31 バルブ 33 流量測定器 34 配管 35 脱イオン水供給 37 センサ 41 UV光源 51 センサ本体 53 接続環 55 溶融シリコンプローブ 57 減衰フィルタ 59 ミラー 61 減衰フィルタ 63 ミラー 65 フォトダイオード 67 信号ボックス 71 配管 73 バルブ 75 配管 77 ポンプ 79 配管 81 ポンプ 83 流出バルブ 85 配管
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 1/00 101 G01N 1/00 101N 21/05 21/05 21/15 21/15 33/18 33/18 Z 106 106

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体の透過率を測定する透過測定器(1
    0)であって、 液体を通過させるための分析チャンバ(1)と、 前記チャンバ内において電磁線源(7)を収容する手段
    と、 それぞれが前記電磁線源(7)からの出力を測定するよ
    う構成された3つのセンサ(D1、D2、D3)とを具
    備し、 前記3つのセンサ(D1、D2、D3)のそれぞれが前
    記電磁線源(7)から異なる距離に配置されていること
    を特徴とする透過測定器(10)。
  2. 【請求項2】 前記3つのセンサ(D1、D2、D3)
    それぞれからの出力を比較して液体の透過率を決定する
    ための分析手段をさらに具備することを特徴とする請求
    項1記載の透過測定器。
  3. 【請求項3】 前記3つのセンサ(D1、D2、D3)
    それぞれが、前記電磁線源(7)の同一部分からの出力
    を検出するように配設されていることを特徴とする請求
    項1または2のいずれか1項に記載の透過測定器。
  4. 【請求項4】 前記電磁線源から遠い2つのセンサ(D
    2、D3)における距離が、該電磁線源に最も近いセン
    サ(D1)における距離の実質的に整数倍であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の透過測
    定器。
  5. 【請求項5】 前記分析チャンバへの液体供給を少なく
    とも2つの供給源(29、35)の間で切り替えるよう
    構成されたバルブ手段(31)をさらに具備することを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の透過測
    定器。
  6. 【請求項6】 前記バルブ手段(31)は少なくとも3
    つの異なる供給源(29、55、59)の間で供給を切
    り替えるように構成されていることを特徴とする請求項
    5記載の透過測定器。
  7. 【請求項7】 前記供給源の少なくとも1つ(35)
    が、前記透過測定器を校正するための脱ミネラル水供給
    源であることを特徴とする請求項5または6のいずれか
    1項に記載の透過測定器。
  8. 【請求項8】 前記供給源の少なくとも1つ(55)
    が、前記透過測定器内を洗浄するための酸供給源である
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の
    透過測定器。
  9. 【請求項9】 前記分析チャンバへ供給する液体を決定
    するための制御手段(27)を更に具備することを特徴
    とする請求項5〜8記載の透過測定器。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    透過測定器(10)と、 浄化チャンバ(21)であって、該浄化チャンバ(2
    1)内を通過する液体を浄化するための電磁線源を収容
    可能な浄化チャンバを具備することを特徴とする消毒装
    置。
  11. 【請求項11】 浄化される液体が流入管(23)を介
    して浄化チャンバ(21)に送られ、この流入管内の液
    体の一部が分析チャンバに送られることを特徴とする請
    求項10記載の消毒装置。
  12. 【請求項12】 前記分析チャンバ内の液体が、前記流
    入管(23)に戻されることを特徴とする請求項11記
    載の消毒装置。
  13. 【請求項13】 浄化チャンバ(21)であって、該浄
    化チャンバ内を通過する液体を浄化するための電磁線源
    (41)を収容する手段を有する浄化チャンバ(21)
    と、 前記電磁線源(41)からの出力を測定するように構成
    された3つのセンサ(D1、D2、D3)とを具備し、 前記3つのセンサ(D1、D2、D3)のそれぞれが前
    記浄化チャンバ(21)内の前記電磁線源(41)から
    異なる距離に配置されていることを特徴とする消毒装
    置。
  14. 【請求項14】 前記浄化チャンバ(21)に更にUV
    光センサ(37)が配置されていることを特徴とする請
    求項10〜13のいずれか1項に記載の消毒装置。
  15. 【請求項15】 前記浄化チャンバ(21)へ流れる液
    体の流量を測定するための流量測定器(33)を更に具
    備することを特徴とする請求項10〜14のいずれか1
    項に記載の消毒装置。
  16. 【請求項16】 前記3つのセンサ(D1、D2、D
    3)からの出力が制御手段(27)に送られ、該制御手
    段は前記浄化チャンバ(21)において補正処置を開始
    できることを特徴とする請求項10〜15のいずれか1
    項に記載の消毒装置。
  17. 【請求項17】 液体を測定するための測定器であっ
    て、 前記液体が通過するためのチャンバと、 前記チャンバ内のパラメータを測定するためのセンサ手
    段(D1、D2、D3)と、 前記センサ手段によって測定されたパラメータに基づい
    て、チャンバ内を通過する液体の種類を切り替える手段
    (27)とを具備することを特徴とする測定器。
  18. 【請求項18】 液体の透過率の測定方法であって、 電磁線源(7)と、該電磁線源(7)からの出力を測定
    するように構成された3つのセンサ(D1、D2、D
    3)であって、該電磁線源(7)から異なる距離に配置
    されている3つのセンサ(D1、D2、D3)との間に
    液体を通過させるステップと、 前記電磁線源からの出力を前記3つセンサのそれぞれを
    使って測定するステップとを具備することを特徴とする
    測定方法。
JP2001058764A 2000-03-03 2001-03-02 透過測定器、透過率測定方法、および消毒装置 Withdrawn JP2001281146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00301783.7 2000-03-03
EP00301783A EP1130381B1 (en) 2000-03-03 2000-03-03 Transmission meter, a method of measuring transmittance and a disinfection apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281146A true JP2001281146A (ja) 2001-10-10

Family

ID=8172765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058764A Withdrawn JP2001281146A (ja) 2000-03-03 2001-03-02 透過測定器、透過率測定方法、および消毒装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6791092B2 (ja)
EP (1) EP1130381B1 (ja)
JP (1) JP2001281146A (ja)
AT (1) ATE340995T1 (ja)
AU (1) AU770368B2 (ja)
DE (1) DE60030948D1 (ja)
HK (1) HK1039519A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112943A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Funatech Co Ltd 紫外線殺菌装置
JP2010221072A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kyoei Controls:Kk 紫外線照射装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096823A2 (en) * 2000-06-16 2001-12-20 Trojan Technologies Inc. Optical radiation sensor system and method for measuring radiation transmittance of a fluid
DE10161106A1 (de) 2001-12-12 2003-06-26 Bht Hygiene Technik Gmbh Reinigungs- und Desinfektionsmaschine
CA2417360A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-01 Philip Whiting Method and system for monitoring water treatment and water quality
US20030218136A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Anderson James L. Ultraviolet water treatment apparatus
EP1556093A2 (en) * 2002-10-21 2005-07-27 UVGI Systems Limited Cleaning of air
US7479641B2 (en) * 2003-04-28 2009-01-20 Tommy Chi-Kin Wong Ultra violet detector/indicator
DE10320807A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-02 Trojan Technologies Inc., London Gehäuse zur Aufnahme eines Lichtsensors sowie Vorrichtung zum Erfassen einer UV-Strahlung
WO2006002521A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Trojan Technologies Inc. Radiation sensor device and fluid treatment system containing same
DE102005035801A1 (de) * 2005-07-27 2007-02-08 Jung & Co. Gerätebau GmbH Desinfektionsvorrichtung mit UV-Lichtquelle
WO2007031041A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-22 Stephan Schneider Flüssigkeitendesinfektionsvorrichtung mit uv-lampen
US20070127668A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Ahya Deepak P Method and system for performing a conference call
US8709261B2 (en) * 2006-10-26 2014-04-29 Atlantium Technologies Ltd. System and method for monitoring water transmission of UV light in disinfection systems
US7628926B2 (en) * 2006-10-26 2009-12-08 Atlantium Technologies Ltd. System and method for monitoring water transmission of UV light in disinfection systems
AT504205B1 (de) * 2007-01-02 2008-04-15 Hoermann Richard Dr Einrichtung zur entkeimung eines fluids
DE102008051239B4 (de) 2008-10-10 2015-03-19 Airbus Operations Gmbh Methode und Vorrichtung zur einfachen Überwachung des Wartungszustandes einer UV-Trinkwasserdesinfektionsanlage in einem Flugzeug
DE102008064251B4 (de) * 2008-12-20 2013-06-06 Umex Gmbh Dresden Sensoranordnung zur Überwachung von Ultraviolett-Desinfektionsanlagen
US8546766B2 (en) * 2009-09-29 2013-10-01 Koninklijke Philips N.V. Sensing UV dosage of a fluid stream
EP2510343B1 (en) * 2009-12-11 2015-03-18 Ecolab INC. Fouling detection setup and method to detect fouling
WO2011077306A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatuses and methods for measuring uv absorption rate
JP5414721B2 (ja) 2011-03-17 2014-02-12 株式会社東芝 紫外線照射装置の監視制御システム
US10010644B2 (en) * 2012-05-30 2018-07-03 Dust Free, Lp Photocatalytic device for ductless heating and air conditioning systems
GB2505507A (en) * 2012-09-03 2014-03-05 Hanovia Ltd Ballast water treatment system with a UV radiation source
JP5649703B1 (ja) * 2013-09-12 2015-01-07 株式会社東芝 紫外線照射装置
DE102013017377A1 (de) 2013-10-21 2015-05-07 Schott Ag Messvorrichtung zur detektion der strahlung und/oder bestimmung der strahlungsleistung von mindestens einer quelle, die elektromagnetische strahlung emittiert, insbesondere für eine entkeimungs- oder desinfektionsvorrichtung
DE102015000263A1 (de) 2015-01-16 2016-07-21 Xylem Ip Management S.À.R.L. Verfahren zur Bestimmung des UV-Transmissionsgrades von Wasser
US10814030B1 (en) 2018-04-06 2020-10-27 Dust Free, Lp Hybrid full spectrum air purifier devices, systems, and methods
GB2585629A (en) * 2019-05-09 2021-01-20 Solumetrix Ltd Ultra-violet transmission in water
RU204740U1 (ru) * 2020-10-27 2021-06-08 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники» Устройство для обеззараживания воды ультрафиолетовым излучением
CN114371152A (zh) * 2022-03-22 2022-04-19 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种漂流式海水透明度自动测量装置及透明度测量方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017734A (en) * 1974-09-27 1977-04-12 Ross Henry M Water purification system utilizing ultraviolet radiation
US4103167A (en) * 1976-08-16 1978-07-25 Sidney Ellner Ultraviolet liquid purification system
US4204956A (en) * 1978-10-02 1980-05-27 Flatow Robert E Water purification system
GB2297380A (en) * 1995-01-30 1996-07-31 Grace W R & Co Analysing chloride content of a liquid
JPH1057954A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Nippon Photo Sci:Kk 紫外線照射装置の紫外線照射量測定装置
NL1003961C2 (nl) * 1996-09-05 1998-03-06 Berson Milieutech Werkwijze en inrichting voor het bepalen van transmissie van een fluïdum, alsmede sensor geschikt voor een dergelijke inrichting.
JP3477014B2 (ja) * 1996-11-29 2003-12-10 フランスベッド株式会社 折り畳み椅子
JPH11226467A (ja) * 1998-02-20 1999-08-24 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状吸収体製造用スラリーの吐出方法および装置
DE19824423A1 (de) * 1998-05-30 1999-12-02 Hansa Metallwerke Ag Schaltungsanordnung zum Betreiben einer UV-Lampe in einem Entkeimungsreaktor
US6264836B1 (en) * 1999-10-21 2001-07-24 Robert M. Lantis Method and apparatus for decontaminating fluids using ultraviolet radiation
US20020066874A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-06 Anushka Drescher UV transmittance meter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112943A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Funatech Co Ltd 紫外線殺菌装置
JP2010221072A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kyoei Controls:Kk 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU770368B2 (en) 2004-02-19
US20010046461A1 (en) 2001-11-29
US6791092B2 (en) 2004-09-14
EP1130381A1 (en) 2001-09-05
AU2484201A (en) 2001-09-06
ATE340995T1 (de) 2006-10-15
EP1130381B1 (en) 2006-09-27
HK1039519A1 (en) 2002-04-26
DE60030948D1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001281146A (ja) 透過測定器、透過率測定方法、および消毒装置
EP2091870B1 (en) System and method for monitoring water transmission of uv light in disinfection systems
JP6616290B2 (ja) マルチチャネル蛍光センサ及びその使用方法
CN107533006B (zh) 多通道荧光传感器及其使用方法
JP4598775B2 (ja) 流体監視装置、流体幹線及び流体監視方法
JP3832123B2 (ja) 水質計
WO2018179494A1 (ja) 水質測定装置
KR20190040278A (ko) 수질 감지
JP3920504B2 (ja) 紫外線殺菌装置
US8709261B2 (en) System and method for monitoring water transmission of UV light in disinfection systems
JP4660266B2 (ja) 水質検査装置
US20230176027A1 (en) Apparatus for measuring characteristics of a water facility
US6596542B1 (en) Flow-through chemical actinometer for ultraviolet disinfection reactors
US20070110632A1 (en) Light measurement automated zeroing and referencing system
WO2022023344A1 (en) Analysis system with cleaning device
JP2000140783A (ja) 連続式有機汚濁モニタにおける検水槽の洗浄方法
JPH07209180A (ja) 水質監視装置
JP2000146833A (ja) 連続式有機汚濁モニタにおける検水流路の異常検知方法
KR102607667B1 (ko) 탁도 측정 방법
JP7454629B2 (ja) 抗菌活性成分の測定のための測定ユニットを含む処理ユニット及び処理水中の抗菌剤の含有量を測定する方法
EP3995811A1 (en) Cleaning and calibration of an analysis system
JP4970897B2 (ja) 紫外線照射システム
KR100553225B1 (ko) 수평식 자외선 살균 장치
KR200329620Y1 (ko) 수평식 자외선 살균 장치
JP2001013068A (ja) 濃度計

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513