JP2001280490A - 変速機操作用倍力装置 - Google Patents

変速機操作用倍力装置

Info

Publication number
JP2001280490A
JP2001280490A JP2000089646A JP2000089646A JP2001280490A JP 2001280490 A JP2001280490 A JP 2001280490A JP 2000089646 A JP2000089646 A JP 2000089646A JP 2000089646 A JP2000089646 A JP 2000089646A JP 2001280490 A JP2001280490 A JP 2001280490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shift
lever
valve
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000089646A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Abe
進治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Braking Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Braking Systems Co Ltd filed Critical Bosch Braking Systems Co Ltd
Priority to JP2000089646A priority Critical patent/JP2001280490A/ja
Priority to KR10-2001-0016021A priority patent/KR100403091B1/ko
Publication of JP2001280490A publication Critical patent/JP2001280490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • F16H2061/301Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor for power assistance, i.e. servos with follow up action

Abstract

(57)【要約】 【課題】変速機操作用倍力装置を小型軽量化し、コスト
ダウンを図る。 【解決手段】変速機のアッパケース2に一体的に設けら
れ、変速機のストライカ8を回動するパワーシリンダ1
0と、前記変速機のシフトシャフト4内に設けられ、チ
ェンジレバーからの変速指令操作力によって作動して、
前記パワーシリンダ10へのエア圧の給排を制御する制
御弁6とを備えている。前記ストライカ8は、シフトシ
ャフト4の外周に一体回転可能に、かつ軸方向には移動
可能に連結されており、シフト操作時には、前記パワー
シリンダ10のピストンロッド76に係合して回動さ
れ、セレクト操作時には、シフトシャフト4の軸方向に
自由に移動できるようになっている。前記制御弁6は、
チェンジレバーからのシフト用リンク機構に接続された
入力伝達レバー18を介して作動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、チェンジレバーか
らシフト用リンク機構を介して伝達された変速指令操作
力を倍力して変速機のシフト操作を行わせる変速機操作
用倍力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】変速機の変速操作システムは、運転席の
チェンジレバーと、変速機のシフトレバーおよびセレク
トレバーとが、それぞれシフト用リンク機構およびセレ
クト用リンク機構で接続されており、変速機操作用倍力
装置は、変速機のシフトレバーとシフト用リンク機構と
の間に設けられ、チェンジレバーからのシフト操作力を
エア圧で倍力して前記シフトレバーを作動させるように
なっている。
【0003】変速機は、シフトシャフト上のストライカ
をシャフトの軸方向に動かして行うセレクト動作と、中
立位置からギヤが噛み合うシフト位置へストライカを回
動させるシフト動作とがあり、これらセレクト動作とシ
フト動作との組み合わせで変速機の変速操作を行う。前
記セレクト動作は、ストライカをシフトシャフトの軸方
向に移動させるだけなので、特に大きい力を必要としな
いが、シフト動作は、ギヤの噛み合いを行うため大きい
力が必要である。そのため、変速機操作用倍力装置は、
そのシフト動作に必要な大きい力を補助するために設け
られている。
【0004】前記変速機操作用倍力装置の従来の一般的
な構成(例えば、特開平8−247281号公報参照)
について簡単に説明すると、ハウジング内に摺動自在に
設けられた出力ロッドが変速機のシフトレバーに係合
し、この出力ロッドのストロークによってシフトレバー
が回動して変速機のシフト操作を行う。前記倍力装置の
ハウジングは、変速機とは別体であり、変速機のアッパ
ケースに外部から取り付けられている。
【0005】前記ハウジング内の出力ロッドの外周側に
はパワーシリンダのシリンダ室が設けられ、この出力ロ
ッドの外周に固定されたピストンにより前記シリンダ室
を二つの圧力室に区画している。出力ロッド内に摺動自
在に入力ロッド(前記公報では操作ロッド)が設けら
れ、その一端がリンク機構を介してチェンジレバーに連
結される。出力ロッド内の入力ロッドの先に制御弁(前
記公報では切換弁)が設けられ、また、入力ロッドの先
端には、制御弁を作動させる入力パイプ部材が設けられ
ている。
【0006】制御弁は、出力ロッドの内周に固定され、
一対の互いに対向する弁座を有する弁座部材と、弁座部
材間に配置され、スプリングによって付勢されて前記各
弁座に着座する二つの弁体と、これら弁体を弁座から離
座させる一対のバルブリフタと、これらバルブリフタを
各弁部材から離れる方向に押圧するスプリング等を備え
ている。
【0007】前記弁座部材内の弁体が収容されているエ
ア室はエア源に接続され、弁座部材の外側のバルブリフ
タが配置されている作動圧室(前記公報では出力圧室)
は前記パワーシリンダの各圧力室に接続されている。
【0008】前記構成に係る従来の変速機操作用倍力装
置では、チェンジレバーのシフト操作を行うと、入力ロ
ッドがそのシフト方向に移動し、この入力ロッドまたは
入力パイプ部材によって一方のバルブリフタが動いて、
その弁体を弁座から離座させる。これによりエア室のエ
アが一方の作動圧室を通ってパワーシリンダの一方の圧
力室に供給され、ピストンがストロークする。すると出
力ロッドがストロークするので、シフトレバーが回動し
て変速機のシフト動作が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の変速機操作
用倍力装置は、変速機の外部に設けられて、そのハウジ
ングが変速機のアッパケースに取り付けられている。従
って、取付けスペースが必要であり、また、大型化し、
重量が大きくなるとともにコスト高であるという問題が
あった。
【0010】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、取付けスペースを大幅に削減できるととも
に、小型化、軽量化およびコストダウンを図ることがで
きる変速機操作用倍力装置を提供することを目的とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る変速機操作
用倍力装置は、変速指令操作手段から変速指令操作力伝
達手段を介して伝達される変速指令操作力を倍力して変
速機のシフト操作を行うものであって、特に、前記変速
機のアッパケースに一体的に設けられ、前記変速機のス
トライカを回動させるパワーシリンダと、前記変速機の
シフトシャフト内に設けられ、前記変速指令操作手段か
らの変速指令操作力により作動して前記パワーシリンダ
への流体圧の給排を制御する制御弁と、前記変速指令操
作力伝達手段に接続され、前記制御弁の作動を行う制御
弁作動手段とを備えたものである。
【0012】また、請求項2に記載の変速機操作用倍力
装置は、前記制御弁から前記パワーシリンダへ流体圧の
給排を行う流体圧通路を前記アッパケース内に設けたも
のである。
【0013】さらに、請求項3に記載の変速機操作用倍
力装置は、前記制御弁作動手段が、前記シフトシャフト
に支持されて、一端が前記制御弁に接続されるととも
に、他端が前記変速指令操作力伝達手段に接続されるレ
バーであることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り本発明を説明する。図1は本発明の一実施の形態に係
る変速機操作用倍力装置の平面図、図2は図1のA−A
線に沿う断面図である。この実施の形態では、変速機の
アッパケース2内に収容されたシフトシャフト4の内部
に、倍力装置の制御弁6が配置されている。そして、図
示しない運転席のチェンジレバーからのシフト用リンク
機構が、この制御弁6を作動させるレバー18に接続さ
れている。
【0015】前記シフトシャフト4の外周には、変速機
の断・接を行うストライカ8が、軸方向に移動可能に、
かつ、回転方向には一体回動するように連結されてい
る。前記変速機のアッパケース2内には、パワーシリン
ダ10が一体に設けられている。このパワーシリンダ1
0は、ピストン76およびピストン76と一体のピスト
ンロッド72が前記シフトシャフト4の軸線Oと直交
する方向に進退動するように配置され、作動時にピスト
ンロッド72とストライカ8とが係合するようになって
おり、このパワーシリンダ10の作動により、前記スト
ライカ8がシフトシャフト4とともに回動する。
【0016】前記パワーシリンダ10のピストン76に
よって区画形成された二つの圧力室70a,70bは、
エア配管78,79を介して前記制御弁6の作動圧室に
それぞれ接続されている。制御弁6にはエア配管62を
介して圧力源(エア源)63が接続されており、前記レ
バー18を介して制御弁6が作動すると、前記エア源6
3からの圧力エアが一方の作動圧室を介してパワーシリ
ンダ10の一方の圧力室70aまたは70bに供給され
てピストン76が作動し、前記ストライカ8を回動させ
る。
【0017】前記構成の変速機操作用倍力装置の作動に
ついて説明する。チェンジレバーがシフト操作される
と、この操作力がシフト用リンク機構を介してレバー1
8に伝達されてレバー18が回動し制御弁6が作動す
る。制御弁6が作動すると、その出力圧がパワーシリン
ダ10に供給され、パワーシリンダ10のピストン76
が作動する。ピストン76の作動によってピストンロッ
ド72に係合したストライカ8が回動して、変速機のシ
フト動作が行われる。
【0018】ストライカ8が回動すると、シフトシャフ
ト4も一体的に回動するので、このシフトシャフト4と
前記レバー18との相対角度が中立位置方向に戻り、制
御弁6は非作動位置に復帰してパワーシリンダ10の作
動が終了する。なお、80はセレクトレバーであり、チ
ェンジレバーがセレクト操作されると、セレクト用リン
ク機構を介してセレクトレバー80が回動し、ストライ
カ8をシフトシャフト4に沿って軸方向に移動させて変
速機のセレクト操作が行われる。
【0019】前記変速機操作用倍力装置では、変速機の
アッパケース2内に収容したシフトシャフト4の内部に
制御弁6を設けている。すなわち、シフトシャフト4を
制御弁6のハウジングにしている。また、ストライカ8
を回動させるパワーシリンダ10をアッパケース2内に
一体に設けている。従って、従来の構成のように倍力装
置を変速機の外側に別個に設けていた場合に比べて、取
付けスペースを大幅に削減することができ、また、独立
したハウジングが必要ないので、変速機操作用倍力装置
の小型化、軽量化およびコストダウンを図ることができ
る。
【0020】次に、第2の実施の形態に係る変速機操作
用倍力装置について、図3ないし8により説明する。こ
の実施の形態に係る変速機操作用倍力装置も、前記第1
の実施の形態に係る変速機操作用倍力装置と同様に、変
速機のアッパケース2内に収容されたシフトシャフト4
の内部に倍力装置の制御弁6が設けられている。また、
このアッパケース2内には、シフトシャフト4に設けら
れたストライカ8を回動させるパワーシリンダ10が一
体に設けられている。
【0021】ここで、先ず、変速指令操作手段であるチ
ェンジレバー(図示せず)の操作による変速指令操作力
を、前記制御弁6に伝達する入力伝達構造について、図
3〜図5により説明する。シフトシャフト4の端部(図
3および図4の右端)にシフトレバー12が固定されて
いる。このシフトレバー12に、前記シフトシャフト4
の軸線Oと平行な支点ピン14が固定され、この支点
ピン14にスペーサ16を介して入力伝達レバー18が
回動可能に取り付けられている。従って、入力伝達レバ
ー18は、シフトレバー12に対して支点ピン14を中
心にして回動できるが、ピン14の頭部14aとスペー
サ16とに挟持されているので、シフトシャフト4の軸
方向には移動できないようになっている。
【0022】前記シフトレバー12と入力伝達レバー1
8が設けられているシフトシャフト4の端部側(図3お
よび図4の右側)には、これらシフトレバー12および
入力伝達レバー18を覆うカバーハウジング20が設け
られてアッパケース2に固定されている。このカバーハ
ウジング20により、これらレバー部分への塵や泥水の
侵入防止している。
【0023】前記入力伝達レバー18は、シフトシャフ
ト4から遠い側(図4の下方側)の端部寄りに、図示し
ないチェンジレバーからのシフト用リンク機構が接続さ
れている。すなわち、前記入力伝達レバー18の一端部
寄りには、ボールジョイント22を介してロッド24が
連結され、カバーハウジング20の開口部20aに取り
付けられたブーツ26の先端部に嵌着されたジョイント
部材28に、その端部が螺合されて連結されている。前
記チェンジレバーからのシフト用リンク機構のロッド3
0が、このジョイント部材28に螺合されて連結されて
いる。このようにジョイント部材28を介してシフト用
リンク機構(その末端のロッド30)と入力伝達レバー
18とを接続しているので、接続作業が極めて容易であ
る。
【0024】前記シフトシャフト4の内部には、軸方向
に延びるバルブ孔4a(制御弁6を拡大して示す図6参
照)が形成されており、このバルブ孔4a内に後に説明
する制御弁6が収容されている。このシフトシャフト4
のバルブ孔4aの開口側に、前記チェンジレバーの操作
による変速指令操作力を制御弁6に伝達してこの制御弁
6を作動させる入力伝達部材32が摺動可能に嵌合して
いる。この入力伝達部材32には、直径方向の貫通孔3
2aが形成されている。この貫通孔は軸方向に延長され
た長孔32aになっており、この長孔32a内に、両端
がシフトシャフト4に固定されたピン34が挿通されて
いる。従って、入力伝達部材32は、回転方向に対して
はシフトシャフト4と一体に回動し、軸方向には長孔3
2aの長さ分だけ相対移動できるようになっている。
【0025】入力伝達部材32の、シフトレバー12お
よび入力伝達レバー18が取り付けられている下面側
(図4の下方側)に、シフトシャフト4の軸線Oに対
してほぼ45度傾斜した傾斜溝32bが形成されている
(図7参照)。一方、前記入力伝達レバー18のシフト
シャフト4側端部(図4の上端部)には、前記入力伝達
部材32の傾斜溝32bと同一の傾斜を有する板状の傾
斜部18aが形成されて、前記傾斜溝32b内に嵌合し
ている。このように入力伝達部材32の傾斜溝32bに
入力伝達レバー18の傾斜部18aが嵌合しているの
で、入力伝達レバー18が前記シフトシャフト4の軸線
と平行な支点ピン14を中心に回転すると、傾斜溝
32b内での傾斜部18aの位置が変わり、入力伝達部
材32がシフトシャフト4の軸方向に移動する。なお、
入力伝達部材32の傾斜溝32bおよび入力伝達レバー
18の傾斜部18aの、シフトシャフト4の軸線O
対する傾斜角度は45度に限定されるものでないことは
言うまでもない。
【0026】シフトシャフト4の一端(図3および図4
の右端)に固定されたシフトレバー12の先端部12a
は、入力伝達レバー18側にL字状に折り曲げられてお
り、その折り曲げられた先端部12a内に切欠き12b
が形成されている。切欠き12bは、図5および図7に
示すように、入力伝達レバー18の幅よりも広い幅を有
しており、この切欠き12b内に入力伝達レバー18の
先端が間隙を隔てて位置している。入力伝達レバー18
は、前述のようにシフトレバー12に対して相対的に回
転できるようになっているが、所定角度回転すると、シ
フトレバー12の切欠き12bの両端部(ストッパ部)
12c,12dに当接してそれ以上の相対回転が規制さ
れる。
【0027】次に、図3,図4および図3の要部を拡大
して示す図6により制御弁6の構造について説明する。
シフトシャフト4のバルブ孔4a内に一対の円筒状弁座
部材36,37が挿入され固定されている。このバルブ
孔4aの奥には段部4bが形成されており、また、開口
部側には、円筒部材38およびリング状の係止部材40
が順次挿入されて、この係止部材40が、シフトシャフ
ト4の半径方向孔に両側から挿入されたピン42(図4
参照)によって固定されており、前記一対の弁座部材3
6,37は、バルブ孔4aの段部4bと係止部材40と
の間に固定されている。
【0028】両弁座部材36,37の端部寄りの内周面
には、一対の環状弁座44,45が互いに向き合うよう
にして形成されている。弁座部材36,37内のこれら
両弁座44,45間に、各弁座44,45にそれぞれ着
座可能な一対のポペット弁46,47が収容され、両ポ
ペット弁46,47間に配置された一つのスプリング4
8によって互いに逆方向に付勢されて、それぞれ前記弁
座44,45に着座するようになっている。
【0029】前記入力伝達部材32のバルブ孔4aの内
部側先端部に、入力ロッド50が連結ピン51により固
定されている。この入力ロッド50の内部には、軸方向
に貫通する内部通路50aが形成されており、この軸方
向の内部通路50aは後に説明する制御弁6の排気通路
を構成する。入力ロッド50の外周の、前記一対のポペ
ット弁46,47の外側に、それぞれ、このポペット弁
46,47を押圧して前記弁座44,45から離座させ
るバルブリフタ52,53が摺動可能に嵌合している。
これらバルブリフタ52,53は非作動時には、その一
方52(図の左方)が、スプリング54に押されて入力
ロッド50の端部に嵌着されているリング58に当たっ
て停止し、他方53(図の右方)は、スプリング55に
押されて入力伝達部材32の先端面に当たって停止する
ようになっている。
【0030】前記一対の弁座44,45を有する弁座部
材36,37、一対のポペット弁46,47およびこれ
らポペット弁46,47を弁座44,45から離座させ
るバルブリフタ52,53等により制御弁6が構成され
ており、前記入力伝達レバー18の回動によって入力伝
達部材32がシフトシャフト4の軸方向に移動すると、
バルブリフタ52,53のいずれか一方が押されてポペ
ット弁46,47を弁座44,45から離座させること
により開放する。
【0031】前記弁座部材36,37の内部の一対のポ
ペット弁46,47が収容されている室(エア室)60
内が、エア配管62を介してエア源63に接続されてい
る。また、弁座部材36,37の外側に位置するバルブ
リフタ52,53の周囲に形成された各作動圧室64,
65が、それぞれ、後に説明するパワーシリンダ10の
二つの圧力室70a,70bに接続されている(図3お
よび図8参照)。
【0032】これら各作動圧室64,65は、この制御
弁6の非作動時には、バルブリフタ52,53の先端外
周面と弁座44,45の内周側との間の隙間、バルブリ
フタ52,53の先端面とポペット弁46,47との間
の隙間、バルブリフタ52,53先端部の内周側の空
間、入力ロッド50の半径方向孔50b,50c、入力
ロッド50の軸方向の内部通路50a、入力ロッド50
の入力伝達部材32側に形成された半径方向孔50d、
入力伝達部材32の先端部の半径方向孔32c、入力伝
達部材32の先端部周囲の室66、前記シフトシャフト
4の半径方向孔4c(図4参照)等を介して前記カバー
ハウジング20内の室(レバー室)68に連通し、この
カバーハウジング20に形成された排気口20bから大
気に開放されている。従って、前記制御弁6では、ポペ
ット弁46,47と弁座部材36,37の弁座44,4
5とにより供給弁が構成され、バルブリフタ52,53
とポペット弁46,47とにより排気弁が構成されてい
る。
【0033】前記シフトシャフト4の入力伝達部(図3
および図4の右側)と逆側の端部寄りの外周にスプライ
ン4dが形成され(図4および図8参照)、このスプラ
イン4dに前記ストライカ8が嵌合している。従って、
このストライカ8は、シフトシャフト4に対して回転方
向には一体で回動し、軸方向には移動できるようになっ
ている。このストライカ8の、変速機の歯車の噛み合わ
せを行うシフト操作部8aとは逆側(図4の上側)に係
合突起8bが設けられており、この係合突起8bが、後
に説明するパワーシリンダ10のピストンロッド72に
固定された係合部材74と係合し、パワーシリンダ10
の作動によりストライカ8が回動する。
【0034】前記制御弁6の出力によってストライカ8
を回動させるパワーシリンダ10は、前記変速機のアッ
パケース2に一体的に設けられている。アッパケース2
に設けられたシリンダ室70内に、ピストン76が進退
動自在に嵌合され、その内部を二つの圧力室70a,7
0bに区画している。二つの圧力室70a,70bの一
方(図3の上方)70aは、エア配管78を介して前記
制御弁6の作動圧室の一方64(図3の左方)に接続さ
れ、圧力室の他方70b(図3の下方)はエア配管79
を介して作動室の他方65(図3の右方)に接続されて
いる。
【0035】ピストン76は前記シフトシャフト4の軸
線Oに対して直交する方向に進退動するようになって
おり、このピストン76と一体のピストンロッド72の
先端に係合部材74が固定されている。この係合部材7
4は、シフトシャフト4の軸線O方向に長い係合長孔
74aを有しており、前記ストライカ8の係合突起8b
がこの係合部材74の長孔74a内に嵌合している。従
って、パワーシリンダ10が作動すると、ピストン76
と一体のピストンロッド72がシフトシャフト4の軸線
方向と直角な方向に進退動し、このピストンロッド
72に固定されている係合部材74が進退動する。する
と係合部材74が係合突起8bに係合してストライカ8
を回動させる。
【0036】また、前記ストライカ8には、セレクト用
リンク機構(図示せず)に応動するセレクトレバー80
の一端が係合しており(図3および図4参照)、チェン
ジレバーのセレクト操作に応じてストライカ8がシフト
シャフト4に沿って軸方向に移動する。ストライカ8の
上部に設けられた係合突起8bは、前述のように、係合
部材74の軸方向の長孔74a内に嵌合してシフトシャ
フト4の軸方向に移動できるようになっており、変速機
のシフト動作を行うための構成は、このセレクト動作に
影響しない。
【0037】なお、前記係合部材74の上面は、図4お
よび図8に示すように平坦面になっており、アッパケー
ス2の天井部内面2aに接近して配置されている。従っ
て、ピストン76(ピストンロッド72)や係合部材7
4が回転しようとした場合には、係合部材74の上面が
アッパケース2の内面2aに当接して回転が規制される
ようになっている。
【0038】以上の構成に係る変速機操作用倍力装置の
作動について説明する。運転席のチェンジレバー(図示
せず)がシフト操作されると、その操作力がシフト用リ
ンク機構(末端のロッド30だけを図示)を介して入力
伝達レバー18に伝達され、この入力伝達レバー18
が、シフトレバー12に固定された支点ピン14を中心
として、シフトシャフト4の軸線Oと直交する平面内
で回動する。
【0039】入力伝達レバー18が回転すると、この入
力伝達レバー18の、シフト用リンク機構に接続されて
いる側と逆側(図4の上側)に設けられている傾斜部1
8aが回転するので、この入力伝達レバー18の傾斜部
18aと入力伝達部材32の傾斜溝32bとの係合位置
が変わり、入力伝達部材32はシフトシャフト4の軸線
方向に移動する。
【0040】入力伝達部材32がシフトシャフト4の軸
方向に移動すると、この入力伝達部材32の先端面また
は入力ロッド50に固定されたリング58によって、一
方のバルブリフタ52,53が押圧されて移動し、一方
のポペット弁46,47に当接してこの一方のポペット
弁46,47を弁座部材36,37の一方の弁座44,
45から離座させる。すると、エア源63からエア室6
0内に導入されている圧力エアが、ポペット弁46,4
7と弁座44,45との間の隙間を通って一方の作動圧
室64,65に導入され、エア配管78,79を通って
パワーシリンダ10の一方の圧力室70a,70bに供
給される。
【0041】圧力室70a,70bの一方にエアが導入
されると、ピストン76およびピストンロッド72が作
動して、係合部材74の長孔74a内に嵌合しているス
トライカ8の係合突起8bが、係合部材74との係合に
より回転され、ストライカ8はシフト方向に回動してシ
フト操作が行われる。また、このストライカ8の回動に
伴ってシフトシャフト4が回動する。すると、入力伝達
レバー18の支点(回動中心である支点ピン14)がシ
フト方向に動くので、入力伝達レバー18のシフトレバ
ー12に対する回動角度が小さくなり、入力伝達レバー
18の傾斜部18aと入力伝達部材32の傾斜溝32b
との係合位置が非作動位置の方向に戻る。このように、
チェンジレバーのシフト操作に応じて倍力装置が制御さ
れ、変速機のシフト動作が制御される。
【0042】前記のような倍力装置の作動時には、作動
圧室64,65の圧力が、バルブリフタ52,53を非
作動位置に戻す方向に作用し、その作用力は、入力伝達
部材32、入力伝達レバー18の傾斜部18a、入力伝
達レバー18、シフト用リンク機構等を介してチェンジ
レバーに反力として伝達される。
【0043】シフト動作が完了して、チェンジレバーを
離すと、入力伝達レバー18および制御弁6が非作動位
置に戻り、前記パワーシリンダ10の圧力室70a,7
0b内の圧力は、エア配管78,79、作動圧室64,
65、バルブリフタ52,53とポペット弁46,47
との間の隙間、入力ロッド50の半径方向孔50c,5
0cおよび軸方向の内部通路50a、入力伝達部材の半
径方向孔32c、シフトシャフト4の半径方向孔4c、
カバーハウジング20内のレバー室68、カバーハウジ
ング20の排気口20b等から成る排気通路を介して大
気に放出される。
【0044】通常のシフト操作時には、この変速機操作
用倍力装置は前記のように作動するが、エア源63の失
陥時あるいは制御弁6の失陥時等倍力機構が失陥した場
合には、チェンジレバーの操作によりシフト用リンク機
構を介して入力伝達レバー18が回動することにより制
御弁6が作動しても、パワーシリンダ10の圧力室70
a,70bにはエアが供給されず、倍力作動が行われな
い。この場合には、さらに入力伝達レバー18が回動さ
れると、入力伝達レバー18がシフトレバー12のスト
ッパ部12c,12dの一方に当接して、このシフトレ
バー12を直接回動させる。これによりストライカ8が
回動して変速機のシフト作動が行われるようになってい
る。この第2の実施の形態でも、前記第1の実施の形態
と同様に、取付けスペースを大幅に削減することがで
き、また、独立したハウジングが必要ないので、変速機
操作用倍力装置の小型化、軽量化およびコストダウンを
図ることができる。
【0045】図9は第3の実施の形態に係る変速機操作
用倍力装置を示すもので、基本的な構成は前記第2の実
施の形態に係る変速機操作用倍力装置と同一であるの
で、同一または相当する部分には同一の符号を付してそ
の説明を省略する。前記第2の実施の形態では、アッパ
ケース2内に収容されているシフトシャフト4の内部に
配置されている制御弁6と、アッパケース2内に設けら
れたパワーシリンダ10の圧力室70a,70bとの間
を、アッパケース2の外部に設けたエア配管78,79
によって接続しているが、この実施の形態では、制御弁
6の両作動圧室64,65とパワーシリンダ10の二つ
の圧力室70a,70bとをそれぞれ接続するエア通路
2b,2cを、アッパケース2の内部に設けている。こ
の実施の形態でも、前記実施の形態と同様に、取付けス
ペースを小さくすることができ、また、軽量化、小型化
およびコストダウンを達成することができる。
【0046】なお、本発明の構成は、図示のものに限定
されるものではなく、制御弁を変速機のシフトシャフト
内に配置するとともに、ストライカを回動させるパワー
シリンダをアッパケースに一体に設けたものであれば、
その他の形状に適宜変更することができる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、変速
機のストライカを回動させるパワーシリンダをアッパケ
ースに一体的に設けるとともに、前記パワーシリンダへ
の流体圧の給排を制御する制御弁を変速機のシフトシャ
フト内に設けたので、取付けスペースを大幅に削減する
ことができ、また、ハウジングを省略できるので、小型
化、軽量化およびコストダウンを図ることができる。
【0048】また、請求項2に記載の発明によれば、前
記制御弁から前記パワーシリンダへ流体圧の給排を行う
流体圧通路を前記アッパケース内に設けたことにより、
さらにコンパクト化を図ることができるとともに、取付
け作業が容易になる。
【0049】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
前記制御弁作動手段を、前記シフトシャフトに支持され
て一端が前記制御弁に接続されるとともに、他端が前記
変速指令操作力伝達手段に接続されるレバーとしたこと
により、制御弁を作動させる構造を簡素化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る変速機操作用倍力
装置の平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】第2の実施の形態に係る変速機操作用倍力装置
の一部を断面とした平面図である。
【図4】図3のB−B線に沿う断面図である。
【図5】図3のC−C線に沿う断面図である。
【図6】図3の要部(制御弁)の拡大図である。
【図7】図4のD方向矢視図である。
【図8】図3のE−E線に沿う断面図である。
【図9】第3の実施の形態に係る変速機操作用倍力装置
の一部を断面とした平面図である。
【符号の説明】
2 アッパケース 4 シフトシャフト 6 制御弁 8 ストライカ 10 パワーシリンダ 12 シフトレバー 18 制御弁作動手段(レバー) 18a 傾斜部 32 入力伝達部材 32b 傾斜溝 36,37 弁座部材 44,45 弁座 46,47 ポペット弁 50 入力ロッド 52,53 バルブリフタ 60 エア室 64,65 作動圧室 70a,70b 圧力室 72 ピストンロッド 76 ピストン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速指令操作手段から変速指令操作力伝
    達手段を介して伝達される変速指令操作力を倍力して変
    速機のシフト操作を行う変速機操作用倍力装置におい
    て、 前記変速機のアッパケースに一体的に設けられ、前記変
    速機のストライカを回動させるパワーシリンダと、前記
    変速機のシフトシャフト内に設けられ、前記変速指令操
    作手段からの変速指令操作力により作動して前記パワー
    シリンダへの流体圧の給排を制御する制御弁と、前記変
    速指令操作力伝達手段に接続され、前記制御弁の作動を
    行う制御弁作動手段とを備えることを特徴とする変速機
    操作用倍力装置。
  2. 【請求項2】 前記制御弁から前記パワーシリンダへ流
    体圧の給排を行う流体圧通路を前記アッパケース内に設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の変速機操作用倍
    力装置。
  3. 【請求項3】 前記制御弁作動手段は、前記シフトシャ
    フトに支持されて、一端が前記制御弁に接続されるとと
    もに、他端が前記変速指令操作力伝達手段に接続される
    レバーであることを特徴とする請求項1に記載の変速機
    操作用倍力装置。
JP2000089646A 2000-03-28 2000-03-28 変速機操作用倍力装置 Pending JP2001280490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089646A JP2001280490A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 変速機操作用倍力装置
KR10-2001-0016021A KR100403091B1 (ko) 2000-03-28 2001-03-27 변속기 조작용 배력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089646A JP2001280490A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 変速機操作用倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001280490A true JP2001280490A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18605377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089646A Pending JP2001280490A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 変速機操作用倍力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001280490A (ja)
KR (1) KR100403091B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506888A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 原動機付き車両用トランスミッションにおけるサーボアシスト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506888A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 原動機付き車両用トランスミッションにおけるサーボアシスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010093720A (ko) 2001-10-29
KR100403091B1 (ko) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819232B2 (en) Clutch and vehicle having the same
US4485726A (en) Assistor for transmission
US5850760A (en) Booster for transmission gear boxes
JP2001280490A (ja) 変速機操作用倍力装置
JP5244325B2 (ja) 油圧式無断変速装置
US6276660B1 (en) Rotary piston actuator with selective one-way wrapped spring clutches
JP2001289319A (ja) 変速機操作用倍力装置
JP2002031230A (ja) 変速機操作用倍力装置
JP2001343071A (ja) 変速機操作用倍力装置
JP2001343070A (ja) 変速機操作用倍力装置
JP2002048233A (ja) 非常時切換装置付き変速装置
JP2001227641A (ja) 変速操作倍力装置
CN101925761B (zh) 换档系统
JPH0720444Y2 (ja) 変速機操作用倍力装置
JPS6137499B2 (ja)
JPH087164Y2 (ja) 変速機操作用パワ−シフト装置
JPH063209Y2 (ja) 歯車変速機用アクチユエ−タ
JP5896676B2 (ja) 変速機操作用倍力装置
JP2001271924A (ja) 変速操作倍力装置
JP2001254828A (ja) 変速操作倍力装置
JPS6211705Y2 (ja)
JPH0130255Y2 (ja)
JP4488699B2 (ja) 変速操作用倍力装置
JP2597933Y2 (ja) 変速機操作装置
JP2507089Y2 (ja) 変速機操作用倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041224

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050518