JP2001279277A - 天然ガス処理システム - Google Patents

天然ガス処理システム

Info

Publication number
JP2001279277A
JP2001279277A JP2000091566A JP2000091566A JP2001279277A JP 2001279277 A JP2001279277 A JP 2001279277A JP 2000091566 A JP2000091566 A JP 2000091566A JP 2000091566 A JP2000091566 A JP 2000091566A JP 2001279277 A JP2001279277 A JP 2001279277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrate
water
natural gas
gas hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091566A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakamura
和夫 中村
Kenji Yamada
研治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000091566A priority Critical patent/JP2001279277A/ja
Publication of JP2001279277A publication Critical patent/JP2001279277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/033Treating the boil-off by recovery with cooling

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BOGを有効に処理することによって、天然
ガスを効率よく貯蔵して供給するシステムを提供する。 【解決手段】 LNGタンクからのBOGを常圧でハイ
ドレート化される温度以上にすることなく供給する導入
手段11と、BOGに冷水を噴射する水噴射手段14
と、BOGが常圧でハイドレート化される温度未満でB
OGに冷水が噴射されて生成されるガスハイドレート1
6を堆積する貯留手段13と、生成されたガスハイドレ
ートを常圧で保持する貯蔵手段13と、ガスハイドレー
ト16が−1〜−4℃で保持されるように貯蔵手段13
を冷却する冷却容器17と、ガスハイドレート16を天
然ガスと水とに分解するために貯蔵手段13に保持され
たガスハイドレートを加熱する加熱器18と、分解され
たメタンを取出すガス供給手段20と、分解された水を
取出す給水手段21とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガスを効率よ
く貯蔵して供給するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、天然ガスは約−164℃の低
温で液化天然ガス(Liquid NaturalGas:LNG)とし
て貯蔵されている。LNGが貯蔵されているタンクで
は、一部のLNGが気化したボイルオフガス(Boil Off
Gas:BOG)が発生し、たとえば18万klのタンク
であれば一晩に数千m3のBOGが発生する。発生した
BOGは、再度液化してLNG貯蔵タンクに戻された
り、昇圧してホルダなどに貯蔵された後、都市ガスとし
て市中に供給される。BOGを再度液化する場合および
昇圧する場合には、いずれも大量の電力エネルギを必要
とするので、大量に発生するBOGを効率よく利用でき
るシステムが要求される。
【0003】BOGを発生させないシステムとして、天
然ガスを液化してLNGタンクに貯蔵することなく、天
然ガスを気体状態で球状のホルダなどの貯蔵設備に保管
する場合がある。天然ガスを気体状態で貯蔵するには、
貯蔵容積を要するだけでなく、球状のホルダを設置する
ための設置面積を要する。また球状のホルダに気体状態
の天然ガスを貯蔵するには、通常1MPa程度の圧力が
必要である。
【0004】ガスを市中に供給する場合、ガス管を通じ
て供給する都市ガス供給システム、およびボンベを利用
したプロパンガス供給システムなどがある。特に非常時
を想定した場合、ボンベを利用するガス供給が採用され
る。ボンベを利用したガス供給では、15MPaの高圧
での輸送が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように市中に供
給される天然ガスを処理、貯蔵および供給するシステム
において、LNG貯蔵タンクから大量に発生するBOG
を効率よく利用できるシステムや、天然ガスを貯蔵する
ための貯蔵設備に要する貯蔵容積および設置面積、なら
びに貯蔵時および輸送時に要する圧力などを緩和するシ
ステムが要求される。
【0006】本発明の目的は、BOGを有効に処理する
ことによって、天然ガスを効率よく貯蔵して供給するシ
ステムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、液化天然ガス
が貯蔵された貯蔵設備において発生するボイルオフガス
を、該ボイルオフガスが0.09〜0.11MPaの常
圧でハイドレート化される温度以上に上げることなく供
給する導入手段と、導入手段からのボイルオフガスに、
冷水を噴射する水噴射手段と、導入手段からのボイルオ
フガスを、前記温度未満で、かつ、0.09〜0.11
MPaの常圧で保持し、ボイルオフガスに冷水が噴射さ
れることによって生成されるメタンハイドレートを含む
ガスハイドレートを堆積する貯留手段とを含むことを特
徴とする天然ガス処理システムである。
【0008】本発明に従えば、大量の電力エネルギを要
して、BOGを、再度液化してLNGタンクに戻した
り、約1MPaに昇圧してホルダなどの貯蔵設備に保存
したりすることなく、LNGタンクから発生した低温の
BOGをそのまま使用して、常圧でより少ないエネルギ
でハイドレート化してガスハイドレートとして保存する
ことができる。
【0009】本発明は、前記貯留手段で生成されたガス
ハイドレートであって、氷の層で覆われたガスハイドレ
ートを、0.09〜0.11MPaの常圧で保持する貯
蔵手段と、前記ガスハイドレートが−1〜−4℃で保持
されるように、前記貯蔵手段を冷却する温度調節手段と
を含むことを特徴とする。
【0010】本発明に従えば、BOGを、気体状態で保
管する場合のように大容積で設置面積を要するホルダな
どの貯蔵設備に保管することなく、ハイドレート状態で
保管することによって、貯蔵設備の容積および設置面積
を低減することができる。また気体状態のように約1M
Paに昇圧したり、LNGのように−164℃の低温に
する必要もなく、後述するハイドレートの自己保存性を
利用することによって常圧において−1〜−4℃でBO
Gをハイドレートとして保管することが可能である。
【0011】本発明は、前記温度調節手段は、前記貯蔵
手段に保持されたガスハイドレートを加熱することによ
って、メタンハイドレートを含むガスハイドレートをメ
タンを含む天然ガスと水とに分解し、前記貯蔵手段は、
分解されたメタンを取出すガス供給手段と、分解された
水を取出す給水手段とを含むことを特徴とする。
【0012】本発明に従えば、BOGから生成されたガ
スハイドレートを常圧で加熱するだけで容易に天然ガス
と水とに分解して供給することができる。
【0013】本発明は、前記貯蔵手段は、移動可能な輸
送容器においてガスハイドレートを保持することを特徴
とする。
【0014】本発明に従えば、BOGをハイドレート状
態にすることによって、非常時にボンベを利用する場合
などのように15MPaの高圧で輸送することなく、ハ
イドレートの自己保存性を利用して常圧において−1〜
−4℃で輸送することが可能である。また非常時に被災
地などにおいて、加熱するだけで容易にガスハイドレー
トを天然ガスと水とに分解することができ、天然ガスだ
けでなく同時に水も供給することができる。
【0015】本発明は、前記貯留手段は、前記輸送容器
において生成されたガスハイドレートを保持することを
特徴とする。
【0016】本発明に従えば、BOGから生成されるガ
スハイドレートを堆積する貯留手段を用いて、ガスハイ
ドレートを輸送できるので、作業工程を簡略化して簡易
に取扱うことができる。
【0017】本発明は、メタンを含む天然ガスがハイド
レート化されたガスハイドレートであって、氷の層で覆
われたガスハイドレートを、0.09〜0.11MPa
の常圧で保持する貯蔵手段と、前記ガスハイドレートが
−1〜−4℃で保持されるように、前記貯蔵手段を冷却
する温度調節手段とを含むことを特徴とする。
【0018】本発明に従えば、天然ガスを、気体状態で
保管する場合のように大容積で設置面積を要するホルダ
などの貯蔵設備に保管することなく、ハイドレート状態
で保管することによって、貯蔵設備の容積および設置面
積を低減することができる。また気体状態のように約1
MPaに昇圧したり、LNGのように−164℃の低温
にする必要もなく、ハイドレートの自己保存性を利用す
ることによって常圧において−1〜−4℃で天然ガスを
保管することが可能である。
【0019】本発明は、前記温度調節手段は、前記貯蔵
手段に保持されたガスハイドレートを加熱することによ
って、メタンハイドレートを含むガスハイドレートをメ
タンを含む天然ガスと水とに分解し、前記貯蔵手段は、
分解されたメタンを取出すガス供給手段と、分解された
水を輸送容器外に取出す給水手段とを含むことを特徴と
する。
【0020】本発明に従えば、ガスハイドレートを常圧
で加熱するだけで容易に天然ガスと水とに分解して供給
することができる。
【0021】本発明は、前記貯蔵手段は、移動可能な輸
送容器においてガスハイドレートを保持することを特徴
とする。
【0022】本発明に従えば、天然ガスをハイドレート
状態にすることによって、非常時にボンベを利用する場
合などのように15MPaの高圧で輸送することなく、
ハイドレートの自己保存性を利用して常圧において−1
〜−4℃で輸送することが可能である。また非常時に被
災地などにおいて、加熱するだけで容易にガスハイドレ
ートを天然ガスと水とに分解することができ、天然ガス
だけでなく同時に水も供給することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0024】図1は、本発明の実施の一形態による天然
ガス処理システムを説明する構成図である。天然ガス処
理システムは、ガスハイドレートの製造、貯蔵および分
解の3つの処理段階を含む。
【0025】ガスハイドレートの製造処理を行う装置
は、LNGが貯蔵されたLNGタンクにおいて発生する
BOG12を導入するBOG導入管11と、導入された
BOG12や生成されたガスハイドレート16を貯留す
るハイドレート製造タンク13と、導入したBOG12
に冷水15を噴射する水噴射管14とを含む。BOG導
入管11はハイドレート製造タンク13の頂部に、開閉
可能な開閉弁7によって離脱可能に接続され、水噴射管
14はハイドレート製造タンク13の上部に開閉弁6に
よって離脱可能に設けられる。また本実施の一形態で
は、ハイドレート製造タンク13を分解処理にも用いる
ので、該ハイドレート製造タンク13には排水管を開閉
弁8によって接続して、ガスハイドレートが分解された
水を抜取るための水抜き口10も含む。さらにハイドレ
ート製造タンク13にはハイドレート製造タンク13内
のガス圧力を検出するための圧力計9が備えられる。
【0026】ガスハイドレートの貯蔵処理を行う装置
は、ハイドレート製造タンク13と、冷却装置が備えら
れてハイドレート製造タンク13を格納する保冷容器と
を含む。
【0027】ガスハイドレートの分解処理を行う装置
は、ハイドレート製造タンク13と、ハイドレート製造
タンク13内に貯蔵されているガスハイドレートを加熱
分解するための加熱器18と、ハイドレートの分解によ
って生じた天然ガスを取出すガス供給管20と、分解に
よって生じた水を抜取る排水管21とを含む。ガス供給
管20はBOG導入管11が取外された頂部に取付け、
排水管21はハイドレート製造タンク13の底部に取付
ける。
【0028】図2は、メタンおよび13Aのハイドレー
ト化平衡を示す線図である。平衡線31および32は、
各々メタンおよび13Aがハイドレート化される圧力P
と温度Tとを示す。各平衡線の高圧低温側ではガスがハ
イドレート化された状態にあり、低圧高温側ではガスハ
イドレートがガスと水とに分解された状態にある。0.
1MPaの常圧において、メタンは−77.1℃以下
で、13Aは−37.4℃以下でそれぞれハイドレート
化されることを示している。
【0029】天然ガスの標準ガスである13Aの組成
は、重量比でメタン88%、エタン6%、プロパン3%
およびブタン3%である。BOGは、その約95%重量
をメタンが占める。BOGのハイドレート化平衡線図
は、13Aの平衡線32よりも100%メタンの平衡線
31に近似する。常圧においてBOGは、−37.4℃
から−77.1℃までの温度であって、−77.1℃よ
りの温度でハイドレート化される。したがって少なくと
も−77.1℃未満であれば、BOGは常圧で確実にハ
イドレート化される。またLNGが貯蔵されたLNGタ
ンクは約−164℃で冷却されており、LNGタンクか
ら発生するBOGの温度は、−90〜−130℃であ
り、常圧で充分ハイドレート化される温度である。この
ように−90〜−130℃の低温で発生するBOGを、
−77.1℃以上にすることなく、そのままハイドレー
ト製造に利用すれば、常圧でBOGをハイドレート化す
ることができる。
【0030】ガスハイドレートの製造処理において、L
NGタンクで約0.1MPaの常圧で発生する−90〜
−130℃のBOGを、ガス導入管11から、常圧のハ
イドレート製造タンク13内へ、−77.1℃以上にな
らないようにして導入する。BOGは、ハイドレート化
によるハイドレート製造タンク13内の圧力変化を避け
得る流速で適量を導入しながら、水噴射管14によって
0℃の水15を導入されるBOGに噴射していくことに
よってハイドレート化を行う。
【0031】たとえば最終的に常圧で2000m3のB
OG12をハイドレート化する際には、20m3の水1
5を要する。BOGの体積はハイドレート化されると、
理論値で1/170倍、実際には1/100倍程度にな
る場合があることを確認している。この場合2000m
3のBOGは、ハイドレート化によって約20m3のシャ
ーベット状のガスハイドレートとなる。すなわちガスハ
イドレート中の水がシャーベット状態を形成しているの
で、これと同量の約20m3の水がハイドレート化に使
用される。
【0032】製造されたガスハイドレート16は、前述
のようにBOG12には約95重量%のメタンとその他
の天然ガス成分とが含まれているので、メタンハイドレ
ートとその他の天然ガス成分のハイドレートとを含み、
ハイドレート製造タンク13に堆積する。生成されるメ
タンハイドレートにおいて、理想的なメタンと水とのモ
ル比はCH4:H2O=8:46であるが、実際には同じ
モル数の水に対するメタンのモル比が7以下のものも含
まれる。このように生成されるガスハイドレートは、理
想的な天然ガス成分と水とのモル比で構成されたものに
は限られない。
【0033】図3は、ガスハイドレートの自己保存効果
(Self Preservation Effect:SP効果)を説明するた
めの模式図である。前述のようにしてガスハイドレート
の製造処理において−77.1℃未満で製造されたガス
ハイドレート35は、シャーベット状で、氷36の層で
覆われた状態で存在する。ガスハイドレート35がBO
Gと水とに分解される反応は、吸熱反応(約3300k
J/kg)であり、水の凝固潜熱は約300kJ/kg
である。ガスハイドレート35の分解時の吸熱量は水の
凝固潜熱より充分大きい熱バランスなので、ガスハイド
レート35が氷36の層で覆われた状態で氷36と共存
する0℃未満では、自己保存効果が発揮されることによ
って、ガスハイドレート35は分解されない。
【0034】図2に示したハイドレート化平衡線に従え
ば、各平衡線31および32の低圧高温側ではガスハイ
ドレートがガスと水とに分解されているはずであるが、
この範囲であっても矢符37のように0℃未満の範囲で
あれば、自己保存効果(SP効果)によってガスハイド
レート35は分解されないで存在している。100%メ
タンの平衡線31については、−77.1℃以上におい
てメタンハイドレート35が分解する常圧であっても、
0℃未満では自己保存効果(SP効果)によってガスハ
イドレート35は分解されないで、ハイドレート状態を
維持している。
【0035】ガスハイドレート35は、0℃未満であっ
ても−1℃では分解されることがあり、−2℃以下であ
れば確実に分解されていないことを実験によって確認し
ている。したがってハイドレートの自己保存効果を利用
して−1〜−4℃、より好ましくは−2〜−4℃にすれ
ば、常圧でガスハイドレートを確実に保存することがで
きる。
【0036】ガスハイドレートの貯蔵処理において、ガ
スハイドレートの製造終了後、BOGガス導入管11お
よび水噴射管14はハイドレート製造タンク13から外
される。ハイドレート製造タンク13は、堆積したガス
ハイドレートを−2〜−4℃で保冷するため、冷却装置
が備えられた保冷容器17に格納される。格納後しばら
くは冷却装置を使用することなく、ハイドレート製造タ
ンク13内の温度が、ガスハイドレート製造時の温度
(−77.1℃未満)から、前述のように製造されたガ
スハイドレートが分解されない上限の温度近く(−2〜
−4℃)に上昇するまで放置された後、冷却装置によっ
て−2〜−4℃を維持するように冷却する。
【0037】ハイドレート製造タンク13を保冷容器に
格納する替わりに、冷却装置が設けられているハイドレ
ート製造タンクを用いてもよい。また製造されたガスハ
イドレートをハイドレート製造タンク13から冷却装置
が設けられている貯蔵用タンクに抜取って貯蔵するよう
にしてもよい。
【0038】ガスハイドレートの分解処理において、ハ
イドレート製造タンク13に堆積して貯蔵されているガ
スハイドレート16は、加熱器18によって0℃以上に
加熱されることによって、メタンを主成分とする天然ガ
スと水とに分解される。メタンガスは、メタンハイドレ
ートの約170倍の体積を有するので、ガスハイドレー
ト16のガス化によってハイドレート製造タンク13内
のガス圧力は上昇する。ハイドレート製造タンク13の
設計圧力を超えないように、ハイドレート製造タンク1
3に備えられた圧力計9によってハイドレート製造タン
ク13内のガス圧力を検出して、ガス供給管20から天
然ガスを送出する。
【0039】ガス供給管20から送出された天然ガス
は、都市ガス供給圧力以上に昇圧して、都市ガス供給ラ
インから都市ガスとして市中に供給される。ガスハイド
レート16は水15より比重が小さく、水15はガスハ
イドレート16の下層に貯留されるので、ある程度ガス
ハイドレートが分解された時点で、またはすべてのガス
ハイドレートの分解終了後に、ハイドレート製造タンク
13の底部に設けられた排水管21から抜取る。抜き取
られた水は、たとえばフィルタなどに通した後、ハイド
レート製造時に水噴射管14から噴射する冷水などに利
用される。
【0040】以上のように本発明の実施の一形態によれ
ば、大量の電力エネルギを要して、BOGを、再度液化
してLNGタンクに戻したり、約1MPaに昇圧してホ
ルダなどの貯蔵設備に保存したりすることなく、LNG
タンクから発生した低温のBOGをそのまま使用するこ
とによって、常圧でより少ないエネルギでBOGをハイ
ドレート化してガスハイドレートとして保存することが
できる。
【0041】また天然ガスを、気体状態で保管する場合
のように大容積で設置面積を要するホルダなどの貯蔵設
備に保管することなく、ハイドレート状態で保管するこ
とによって、貯蔵設備の容積および設置面積を低減する
ことができる。たとえばメタンガスの体積の約1/17
0のメタンハイドレートを貯蔵する場合、メタンガスを
約1MPaに昇圧してホルダに貯蔵する場合と比較し
て、容積を低減できるとともに、メタンハイドレートは
円筒形などの貯蔵設備に保管できるので、設置面積も低
減することができる。気体状態のように約1MPaに昇
圧したり、LNGのように−164℃までの低温にする
必要もなく、ハイドレートの自己保存性を利用すること
によって常圧において−1〜−4℃で天然ガスを保管す
ることが可能である。
【0042】さらにガスハイドレートは常圧で加熱する
だけで容易に天然ガスと水とに分解して供給することが
できる。
【0043】つぎに本発明の実施のその他の形態とし
て、ガスハイドレートの製造、輸送および分解の3つの
処理段階を含む天然ガス処理システムについて説明す
る。
【0044】図4は、本発明の実施の一形態およびその
他の形態による天然ガス処理システムをまとめて示す説
明図である。BOGと水とからガスハイドレート製造4
1、貯蔵42および分解43によって、天然ガスと水と
する処理系統は、実施の一形態として前述した通りであ
る。その他の形態による天然ガス処理システムは、BO
Gと水とからガスハイドレート製造41、輸送44およ
び分解43によって、天然ガスと水とする処理系統であ
る。すなわち製造処理段階においてガスハイドレートを
製造し、製造されたガスハイドレートを輸送処理段階に
おいて被災地などの天然ガスおよび水が供給される現地
に移動し、分解処理において到着した現地で非常時用の
ガスおよび水として供給するシステムである。
【0045】したがってガスハイドレートの製造処理
は、実施の一形態と同様である。ただしガスハイドレー
トの製造処理を行う装置は、輸送および分解処理を行う
装置としても使用できる構成にする。すなわち図1に示
したBOG導入管11と、ハイドレート製造タンク13
と、水噴射管14とを含む構成において、ハイドレート
製造タンク13は、ガスハイドレートを製造してそのま
ま輸送して分解可能なハイドレート製造兼輸送用タンク
とし、該ハイドレート製造兼輸送用タンク内を冷却する
冷却器と、ガスハイドレートを加熱分解するための加熱
器と、分離された水を取出すための水取出口とを加えた
構成にする。またハイドレート製造兼輸送用タンクには
ハイドレート製造兼輸送用タンク内のガス圧力を検出す
るための圧力計とともに、ハイドレート製造兼輸送用タ
ンクの設計圧力を超えないように、天然ガスを放出する
安全弁が設けられる。なお分離された天然ガスを取出す
ためのガス供給管はBOG導入管11を利用する。また
水取出口は排水管21と同様ハイドレート製造兼輸送用
タンクの底部に取付け、水取出口から水供給ラインに取
出された水は、浄化装置などに通して非常用の飲料水な
どとして供給される。
【0046】ガスハイドレートの製造処理は、実施の一
形態と同様であるので説明を省略する。
【0047】ガスハイドレートの輸送処理において、ガ
スハイドレートの製造終了後、BOGガス導入管および
水噴射管が外されたハイドレート製造兼輸送用タンク
は、トレーラなどに載せられて被災地など天然ガスおよ
び水が供給される現地へ移動される。輸送中、ハイドレ
ート製造兼輸送用タンク内は、ガスハイドレート製造時
の温度(−77.1℃未満)から、前述のように製造さ
れたガスハイドレートが分解されない温度(−2〜−4
℃)に上昇したところで、冷却器によって−2〜−4℃
を維持するように冷却される。
【0048】ガスハイドレートの分解処理において、被
災地などの天然ガスおよび水が供給される現地に到着し
た後、ハイドレート製造兼輸送用タンク内に堆積して貯
蔵されているガスハイドレートは、加熱器によって加熱
されることによって、メタンを主成分とする天然ガスと
水とに分解される。
【0049】被災地などの現地でガスハイドレートを分
解処理する際には、たとえば天然ガスの使用時にハイド
レート製造兼輸送用タンクから必要な量の天然ガスを供
給し、天然ガスを使用しないときにはガスハイドレート
の分解処理を止めてハイドレート製造兼輸送用タンク内
に貯蔵しておく必要性が生じる場合もある。すなわち前
述のようにガスハイドレートのガス化によってハイドレ
ート製造兼輸送用タンク内のガス圧力は上昇するので、
ガスハイドレートを徐々に分解してハイドレート製造兼
輸送用タンク内の圧力をなるべく上昇しないようにする
必要がある。ハイドレート製造兼輸送用タンクは、常圧
でのガスハイドレートの製造および貯蔵輸送のためのタ
ンクであればよいので、ハイドレートの分解のために高
圧仕様のタンクを用いて原価を上げることがないように
するため、設計圧力が低いタンクを使用し、使用するタ
ンクの設計圧力範囲内でガス圧力の上昇を抑えるように
することが好ましいからである。
【0050】ハイドレート製造兼輸送用タンク内を、加
熱器によって0℃以上に加熱することによって、ガスハ
イドレートを徐々に分解する。前述のようにガスハイド
レートは−2〜−4℃では自己保存効果によってハイド
レート状態を維持しているので、この自己保存効果を完
全に失ってガスハイドレートが分解される0℃以上に加
熱するとともに、ガスハイドレートを徐々に分解するた
め、ハイドレート製造兼輸送用タンク内が0℃付近の低
温となるように加熱する。
【0051】加熱によって分解して生じる天然ガスを、
BOG導入管11を利用してハイドレート製造兼輸送用
タンクから取出して供給しながら、ハイドレート製造兼
輸送用タンク内の圧力を圧力計によって検出し、ガス圧
力の上昇に応じて加熱器による加熱温度を調節してハイ
ドレート製造兼輸送用タンク内の圧力の上昇を抑える。
必要量の天然ガスが取出せれば、残りの天然ガスはガス
ハイドレートの状態で次の天然ガス使用時まで貯蔵する
ため、ハイドレート製造兼輸送用タンク内は、再び冷却
器によって−2〜−4℃に冷却される。
【0052】なお加熱温度の調節だけではガスハイドレ
ートの分解速度をうまく調節できず、ハイドレート製造
兼輸送用タンク内の圧力が高くなりすぎるようであれ
ば、必要に応じて安全弁から天然ガスをタンク外に放出
することによって、タンク内の圧力を調節する。
【0053】このようにしてガスハイドレートの分解に
よってガス化した天然ガスが取出されるとともに、ハイ
ドレート製造兼輸送用タンク内には水が貯留されてい
く。前述のように水はガスハイドレートより比重が大き
く、水はガスハイドレートの下層に貯留されるので、ガ
スハイドレートの分解に応じてハイドレート製造兼輸送
用タンクに貯留されていく水は、随時、タンク底部に設
けられた水取出口から抜き取って、タンク外の水供給ラ
インに取出す。取出された水は、浄化装置などに通して
非常用の飲料水などとして供給される。
【0054】なお非常時用として輸送されるガスハイド
レートは、BOGから製造されたガスハイドレートに限
るものではなく、たとえば0℃および0.5MPaで天
然ガスから製造されたガスハイドレートであってもよ
い。この場合、天然ガスは温度および圧力調整が可能な
装置においてハイドレート化する必要があり、該装置に
おいて製造されたガスハイドレートを、冷却器および加
熱器が設けられている輸送用タンクに抜取って輸送する
ようにしてもよい。
【0055】以上のように本発明の実施のその他の形態
によれば、天然ガスをハイドレート状態にすることによ
って、非常時にボンベを利用する場合などのように15
MPaの高圧で輸送することなく、ハイドレートの自己
保存性を利用して常圧において−2〜−4℃で輸送する
ことが可能である。
【0056】また非常時に被災地などにおいて、加熱す
るだけで容易にガスハイドレートを天然ガスと水とに分
解することができ、天然ガスだけでなく、これまで単独
でタンクおよび給水車などを用いて供給されていた水も
同時に供給することができる。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、LNGタンクから発生
した低温のBOGをそのまま使用して、常圧でより少な
いエネルギでハイドレート化してガスハイドレートとし
て保存することができる。
【0058】本発明によれば、BOGをハイドレート状
態で保管することによって、気体状態での保管に比べて
貯蔵設備の容積および設置面積を低減することができ
る。またハイドレートの自己保存性を利用することによ
って常圧において−1〜−4℃でBOGをハイドレート
として保管することが可能である。
【0059】本発明によれば、BOGから生成されたガ
スハイドレートを常圧で加熱するだけで容易に天然ガス
と水とに分解して供給することができる。
【0060】本発明によれば、BOGをハイドレート状
態にすることによって、ハイドレートの自己保存性を利
用して常圧において−1〜−4℃で輸送することが可能
である。また非常時に被災地などにおいて、加熱するだ
けで容易にガスハイドレートを天然ガスと水とに分解す
ることができ、天然ガスだけでなく同時に水も供給する
ことができる。
【0061】本発明によれば、BOGから生成されるガ
スハイドレートを堆積する貯留手段を用いて、ガスハイ
ドレートを輸送できるので、作業工程を簡略化して簡易
に取扱うことができる。
【0062】本発明によれば、天然ガスをハイドレート
状態で保管することによって、気体状態での保管に比べ
て貯蔵設備の容積および設置面積を低減することができ
る。またハイドレートの自己保存性を利用することによ
って常圧において−1〜−4℃で天然ガスを保管するこ
とが可能である。
【0063】本発明によれば、ガスハイドレートを常圧
で加熱するだけで容易に天然ガスと水とに分解して供給
することができる。
【0064】本発明によれば、ハイドレートの自己保存
性を利用して常圧において−1〜−4℃で輸送すること
が可能である。また非常時に被災地などにおいて、加熱
するだけで容易にガスハイドレートを天然ガスと水とに
分解することができ、天然ガスだけでなく同時に水も供
給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による天然ガス処理シス
テムを説明する構成図である。
【図2】メタンおよび13Aのハイドレート化平衡を示
す線図である。
【図3】ガスハイドレートの自己保存効果を説明するた
めの模式図である。
【図4】本発明の実施の一形態およびその他の形態によ
る天然ガス処理システムをまとめて示す説明図である。
【符号の説明】
11 BOG導入管 13 ハイドレート製造タンク 14 水噴射管 16 ガスハイドレート 17 保冷容器 18 加熱器 20 ガス供給管 21 排水管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F17C 13/00 302 C07C 7/20 // C07C 5/00 9/04 7/20 C10L 3/00 A 9/04 B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化天然ガスが貯蔵された貯蔵設備にお
    いて発生するボイルオフガスを、該ボイルオフガスが
    0.09〜0.11MPaの常圧でハイドレート化され
    る温度以上に上げることなく供給する導入手段と、 導入手段からのボイルオフガスに、冷水を噴射する水噴
    射手段と、 導入手段からのボイルオフガスを、前記温度未満で、か
    つ、0.09〜0.11MPaの常圧で保持し、ボイル
    オフガスに冷水が噴射されることによって生成されるメ
    タンハイドレートを含むガスハイドレートを堆積する貯
    留手段とを含むことを特徴とする天然ガス処理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記貯留手段で生成されたガスハイドレ
    ートであって、氷の層で覆われたガスハイドレートを、
    0.09〜0.11MPaの常圧で保持する貯蔵手段
    と、 前記ガスハイドレートが−1〜−4℃で保持されるよう
    に、前記貯蔵手段を冷却する温度調節手段とを含むこと
    を特徴とする請求項1記載の天然ガス処理システム。
  3. 【請求項3】 前記温度調節手段は、前記貯蔵手段に保
    持されたガスハイドレートを加熱することによって、メ
    タンハイドレートを含むガスハイドレートをメタンを含
    む天然ガスと水とに分解し、 前記貯蔵手段は、分解されたメタンを取出すガス供給手
    段と、分解された水を取出す給水手段とを含むことを特
    徴とする請求項2記載の天然ガス処理システム。
  4. 【請求項4】 前記貯蔵手段は、移動可能な輸送容器に
    おいてガスハイドレートを保持することを特徴とする請
    求項3記載の天然ガス処理システム。
  5. 【請求項5】 前記貯留手段は、前記輸送容器において
    生成されたガスハイドレートを保持することを特徴とす
    る請求項4記載の天然ガス処理システム。
  6. 【請求項6】 メタンを含む天然ガスがハイドレート化
    されたガスハイドレートであって、氷の層で覆われたガ
    スハイドレートを、0.09〜0.11MPaの常圧で
    保持する貯蔵手段と、 前記ガスハイドレートが−1〜−4℃で保持されるよう
    に、前記貯蔵手段を冷却する温度調節手段とを含むこと
    を特徴とする天然ガス貯蔵システム。
  7. 【請求項7】 前記温度調節手段は、前記貯蔵手段に保
    持されたガスハイドレートを加熱することによって、メ
    タンハイドレートを含むガスハイドレートをメタンを含
    む天然ガスと水とに分解し、 前記貯蔵手段は、分解されたメタンを取出すガス供給手
    段と、分解された水を輸送容器外に取出す給水手段とを
    含むことを特徴とする請求項6記載の天然ガス処理シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記貯蔵手段は、移動可能な輸送容器に
    おいてガスハイドレートを保持することを特徴とする請
    求項7記載の天然ガス処理システム。
JP2000091566A 2000-03-29 2000-03-29 天然ガス処理システム Pending JP2001279277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091566A JP2001279277A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 天然ガス処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091566A JP2001279277A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 天然ガス処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279277A true JP2001279277A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18607014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091566A Pending JP2001279277A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 天然ガス処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068892A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ボイルオフガスの処理方法
JP2005214313A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ボイルオフガス処理システム
JP2006002000A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Oshima Shipbuilding Co Ltd メタンハイドレート生成装置及びメタンガス供給システム
JP2010209354A (ja) * 2010-06-03 2010-09-24 Chubu Electric Power Co Inc ガスハイドレートの製造方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068892A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ボイルオフガスの処理方法
JP2005214313A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ボイルオフガス処理システム
JP4488755B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-23 三井造船株式会社 ボイルオフガス処理方法
JP2006002000A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Oshima Shipbuilding Co Ltd メタンハイドレート生成装置及びメタンガス供給システム
JP2010209354A (ja) * 2010-06-03 2010-09-24 Chubu Electric Power Co Inc ガスハイドレートの製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2453487T3 (es) Procedimiento para producir, transportar, descargar, almacenar y distribuir gas natural a un mercado
US7478975B2 (en) Apparatus for cryogenic fluids having floating liquefaction unit and floating regasification unit connected by shuttle vessel, and cryogenic fluid methods
KR20090107805A (ko) 천연가스 발열량 저감방법 및 장치
KR101748784B1 (ko) 선박 lng벙커링용 기화 천연가스 처리장치
KR101599312B1 (ko) 액화천연가스 재기화 장치
KR101788744B1 (ko) 저온 가스 액화물 운반선의 기화식 하역장치 및 방법
JP2001279277A (ja) 天然ガス処理システム
KR20100110500A (ko) 질소를 이용한 액화가스 저장탱크의 치환방법
KR20140140772A (ko) 천연가스 하이드레이트 수송선의 재기화 시스템 및 방법
KR20140063261A (ko) 가스 하이드레이트의 처리 시스템 및 방법
WO2007055762A2 (en) Lng by-pass for open rack vaporizer during lng regasification
KR20100137285A (ko) 저온 가스를 사용하는 가스하이드레이트의 제조방법
JP4313603B2 (ja) ガスハイドレートによる蓄熱システム
JP2012122496A (ja) 車両のガス燃料供給装置
KR20150109789A (ko) Lngc 언로딩 시스템의 안전 장치
KR101701719B1 (ko) 재액화 시스템
KR100918201B1 (ko) 천연가스 발열량 저감방법 및 장치
JP3539686B2 (ja) ハイドレート船およびその荷役装置
JP2006176709A (ja) ガスハイドレート生成方法及び装置
KR102237252B1 (ko) 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
JP4620359B2 (ja) ガスハイドレート配送方法
KR20160073707A (ko) 액화천연가스 운반선의 운용방법
KR20160068178A (ko) 연료공급시스템
JP2004197863A (ja) 天然ガス需給調整方法
JP3538412B2 (ja) ハイドレート輸送船用荷役装置