JP2001279059A - エポキシ系樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001279059A
JP2001279059A JP2000092078A JP2000092078A JP2001279059A JP 2001279059 A JP2001279059 A JP 2001279059A JP 2000092078 A JP2000092078 A JP 2000092078A JP 2000092078 A JP2000092078 A JP 2000092078A JP 2001279059 A JP2001279059 A JP 2001279059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
point
melt viscosity
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092078A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Niwa
勝弘 丹羽
Michio Shimizu
宙夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000092078A priority Critical patent/JP2001279059A/ja
Publication of JP2001279059A publication Critical patent/JP2001279059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性及び成形性に優れたエポキシ樹脂組成物
およびそれにより半導体素子が封止された半導体装置を
提供すること。 【解決手段】エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、充填
材(C)からなるエポキシ樹脂組成物であって、フロー
テスターによる溶融粘度曲線において、次(1)に示す
特徴を有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
(1)最低溶融粘度を示す点を点a、点aより5秒後の
点を点b、点aと点bを結ぶ直線を直線abとしたと
き、直線abの傾きが3.5以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性および信頼
性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれ
を用いて得られる半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は耐熱性、耐湿性、電気特
性および接着性などに優れており、さらに配合処方によ
り種々の特性が付加できるため、塗料、接着剤、電気絶
縁材料など工業材料として利用されている。
【0003】例えば、半導体装置などの電子回路部品の
封止方法として、従来より金属やセラミックスによるハ
ーメッチックシールとフェノール樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂などによる樹脂封止が提案されてお
り、一般にこのような封止に使用される樹脂を封止材樹
脂と呼んでいる。その中でも、経済性、生産性、物性の
バランスの点からエポキシ樹脂による樹脂封止が最も盛
んに行われている。そして、エポキシ樹脂による封止方
法は、エポキシ樹脂に硬化剤、充填材などを添加した組
成物を用い、半導体素子を金型にセットしてトランスフ
ァー成型法などにより封止する方法が一般的に行われて
いる。
【0004】最近はプリント基板への半導体装置パッケ
ージの実装において高密度化、自動化が進められてお
り、従来のリードピンを基板の穴に挿入する“挿入実装
法式”に代わり、基板表面に半導体装置パッケージを半
田付けする“表面実装方式”が盛んになってきた。それ
に伴い、半導体装置パッケージも従来のDIP(デュア
ル・インライン・パッケージ)から、高密度実装・表面
実装に適した薄型のFPP(フラット・プラスチック・
パッケージ)に移行しつつある。その中でも最近では、
高実装技術の進歩、微細加工技術の進歩により、厚さ1.
4mm以下のTSOP、TQFP、LQFPが主流とな
り、パッケージの薄型化が進行しつつある。またそれに
伴いパッケージ構造も複雑になる傾向にある。そのた
め、成形時に巻き込みボイドが発生じやすくなりつつあ
る。パッケージ内部はリードフレーム、半導体素子、ボ
ンディングワイヤーなどにより構成されているが、巻き
込みボイドとはボンディングワイヤーの形状の複雑化、
本数の増加、リードフレーム形状の複雑化などにより、
金型中を樹脂流れ充填される過程で、溶融した樹脂中に
空気を巻き込む現象である。
【0005】一般に巻き込みボイドを低減するには樹脂
の溶融粘度を高くする方法がこれまでとられてきたが、
これらこれまでの方法では、厚さ1.4mm以下のTSO
P、TQFP、LQFPなど薄型パッケージにおいては
未充填が生じるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の状況に鑑み、本
発明の課題は、上述したエポキシ樹脂組成物が有する問
題を解決し、特に薄型パッケージにおいて、信頼性が高
いだけでなく、ボイドが生じないという成形性にも優れ
た樹脂組成物および半導体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来技
術における問題点の解決を課題として検討した結果達成
されたものである。
【0008】すなわち本発明は、主として次の構成を有
する。すなわち、「エポキシ樹脂(A)、硬化剤
(B)、充填材(C)からなるエポキシ樹脂組成物であ
って、フローテスターによる溶融粘度曲線において、次
(1)に示す特徴を有することを特徴とするエポキシ樹
脂組成物。 (1)最低溶融粘度を示す点を点a、点aより5秒後の
点を点b、点aと点bを結ぶ直線を直線abとしたと
き、直線abの傾きが3.5以下」である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を記述する。
なお、本発明において「重量」とは、「質量」を意味す
る。
【0010】本発明におけるエポキシ樹脂組成物には、
エポキシ樹脂(A)が配合される。このようなものとし
ては、1分子中にエポキシ基を2個以上有するものであ
れば特に限定されない。たとえばクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ
樹脂、ビスフェノールAやレゾルシンなどから合成され
る各種ノボラック型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ
樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ハ
ロゲン化エポキシ樹脂などが挙げられる。また2以上の
エポキシ樹脂を併用してもよい。これらの中でビフェニ
ル型エポキシ樹脂は信頼性の点で特に好ましい。
【0011】本発明においてエポキシ樹脂(A)の配合
量は、全樹脂組成物に対して通常2.5〜5.0重量%
である。
【0012】本発明における硬化剤(B)としては、エ
ポキシ樹脂(A)と反応して硬化させるものであれば特
に限定されず、それらの具体例としては、例えばフェノ
ールノボラック、クレゾールノボラックなどのノボラッ
ク樹脂、ビスフェノールAなどのビスフェノール化合
物、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット
酸などの酸無水物およびメタフェニレンジアミン、ジア
ミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンな
どの芳香族アミン、フェノールアラルキル樹脂などがあ
げられる。なかでも、半導体装置封止用としては、耐熱
性、耐湿性および保存性に優れる点から、フェノールノ
ボラック、クレゾールノボラックなどのノボラック樹
脂、フェノールアラルキル樹脂が好ましく用いられ、2
種以上の硬化剤を併用しても良い。
【0013】本発明において、硬化剤(B)の配合量と
しては、全樹脂組成物に対して通常2.5〜5.0重量
%である。さらには、エポキシ樹脂(A)と硬化剤
(B)の配合比は、機械的性質および耐湿性の点から
(A)に対する(B)の化学当量比が0.5〜1.3、
特に0.6〜1.0の範囲にあることが好ましい。
【0014】また、本発明においてエポキシ樹脂(A)
と硬化剤(B)の硬化反応を促進するため硬化触媒を用
いても良い。硬化触媒は硬化反応を促進するものであれ
ば特に限定されず、たとえば2−メチルイミダゾール、
2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミ
ダゾールなどのイミダゾール化合物、トリエチルアミ
ン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルメチ
ルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7などの3級アミン化合物、ジルコニウムテトラメト
キシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、テトラキス
(アセチルアセトナト)ジルコニウム、トリ(アセチル
アセトナト)アルミニウムなどの有機金属化合物および
トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリ
エチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−
メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)
ホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニ
ルボレートなどの有機ホスフィン化合物があげられる。
なかでも信頼性および成形性の点から有機ホスフィン化
合物が好ましく、トリフェニルホスフィン、テトラフェ
ニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどが特に好
ましく用いられる。
【0015】これらの硬化触媒は、用途によっては二種
以上を併用してもよく、その添加量はエポキシ樹脂
(A)に対して0.1〜10重量%の範囲が望ましい。
【0016】本発明における充填材(C)としては、無
機質充填材が好ましく、具体的には溶融シリカ、結晶性
シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミ
ナ、マグネシア、クレー、タルク、ケイ酸カルシウム、
酸化チタン、アスベスト、ガラス繊維などがあげられ
る。なかでも溶融シリカは線膨張係数を低下させる効果
が大きく、低応力化に有効なために好ましく用いられ
る。
【0017】本発明において、充填材(C)の含有量
は、特に限定はしないが、好ましくは、エポキシ樹脂組
成物全体の85〜92重量%であり、より好ましくは8
7〜92重量%である。充填剤(C)の含有量が85重
量%以上であると封止樹脂の吸水率が小さく、十分なIR
リフロー耐性得ることができる。また92重量%以下で
あれば接着性や充填性が低下することもない。
【0018】本発明において、充填材(C)の粒度分布
は特に限定しない。また充填材(C)の形状については
球状であることが好ましく、なかでも充填剤(C)が球
状シリカを含有することが好ましい。一般に充填材
(C)の割合が大きくなるにつれて流動性などの成形性
は悪化するが、球状の充填材を使用することにより流動
性の悪化をより抑えることができる。
【0019】本発明のエポキシ樹脂組成物には、カップ
リング剤を添加し、樹脂と充填材との結合を強化しても
よい。カップリング剤としてエポキシシラン、アミノシ
ラン、メルカプトシランなど、これら官能基を有する有
機基とアルコキシ基等の加水分解性基とがケイ素原子に
直結したシランカップリング剤が好ましく用いられる。
好ましくはエポキシシラン、アミノシランである。好ま
しい添加量としてエポキシ樹脂組成物全体に対し、1重
量%以下である。
【0020】本発明のエポキシ樹脂組成物には、カーボ
ンブラック、酸化鉄などの着色剤、シリコーンゴム、ス
チレン系ブロック共重合体、オレフィン系重合体、変性
ニトリルゴム、変性ポリブタジエンゴムなどのエラスト
マー、ポリスチレンなどの熱可塑性樹脂、アルコキシシ
ラン系カップリング剤などのカップリング剤、長鎖脂肪
酸、長鎖脂肪酸の金属塩、長鎖脂肪酸のエステル、長鎖
脂肪酸のアミド、パラフィンワックスなどの離型剤およ
び有機過酸化物など架橋剤を任意に添加することができ
る。
【0021】本発明のエポキシ系樹脂組成物は溶融混練
によって製造することが好ましい。たとえばバンバリー
ミキサー、ニーダー、ロール、単軸もしくは二軸の押出
機およびコニーダーなどの公知の混練方法を用いて溶融
混練することにより、製造される。
【0022】本発明におけるフローテスターは、島津製
作所製のCFT−500を指すが、同等の測定ができる
ものであればその他のフローテスターでもなんら差し支
えない。本発明におけるフローテスターの溶融粘度曲線
は以下の条件で測定して求められるものである。測定条
件はヒーター温度175℃、ダイ穴直径0.5mm、ダイ
穴長さ0.1mm、ピストン径11mm、測定荷重5kgであ
る。測定の方法は175℃に加熱されたシリンダ内に直
径1cm、重量3g、充填率90%以上のタブレットを投
入し、直ちに測定を開始する。タブレットを投入時を時
間0とし、測定により得られる時間とピストン位置との
関係を示すデータをもとに、溶融粘度を算出する。
【0023】本発明における溶融粘度曲線とは、横軸に
時間(秒)、縦軸に粘度(Pa・秒)をとり、175℃にお
ける粘度の経時変化を表したグラフであり、図1に溶融
粘度曲線の一例を示す。図1において、実線が溶融粘度
曲線である。点aが最低溶融粘度を示す点であり、その
時の時間がtである。時間tより5秒後の時間(t+
5)における溶融粘度曲線上の点が点bである。直線a
bを一点鎖線で示した。
【0024】本発明における溶融粘度曲線の特徴として
は、つぎの条件を満たすものである。すなわち、最低溶
融粘度を示す点a、点aより5秒後の点bを結ぶ直線a
bの傾きが3.5以下であるものである。ここで言う傾
きは、粘度(Pa・秒)を時間(秒)で割って求まる値であ
る。すなわち、直線abの傾き=[点aの粘度(Pa・秒)
−点bの粘度(Pa・秒)]/5(秒)直線abの傾きが
3.5を越える場合、単位時間当たりの溶融粘度上昇率
が大きく、金型への樹脂注入時に巻き込まれたボイドを
取り込んだまま硬化してしまい成形後ボイドとして残り
やすくなる。より好ましくは2.7以下である。
【0025】本発明における最低溶融粘度を示す点とは
上記溶融粘度曲線において粘度が最小となる点、すなわ
ち点aのことである。最低溶融粘度の値としては12Pa
・秒以上が好ましい。12Pa・秒以上であれば金型への
樹脂注入時、空気を巻き込みがより少なく、ボイドが発
生しにくい。
【0026】また、最低溶融粘度を示すまで時間として
は、13秒以上が好ましい。13秒以上であればワイヤ
ースウィープを起こしにくい。より好ましくは15秒以
上である。
【0027】ここでワイヤースウィープとは、ボンディ
ングワイヤーが樹脂圧力により流れる現象である。
【0028】また本発明のエポキシ樹脂組成物は、組成
においてたとえば硬化促進剤量、硬化剤粘度、エポキシ
粘度、などの微妙な調整により達成される。たとえば、
従来のエポキシ樹脂組成物における硬化促進剤の量を適
度に下げることが考えられる。この場合、硬化促進剤の
量をいくら下げてもよいというわけではなく、そのパッ
ケージの成形時間に見合った硬化促進剤量とするべきで
ある。すなわち金型が開きパッケージが取り出される時
には、パッケージがある程度硬化している必要がある。
【0029】たとえば、エポキシ樹脂とフェノール系硬
化剤の含有量の合計が10〜11重量%である場合、硬
化促進剤量としては、0.06重量%以上、0.24重
量%未満であり、より好ましくは、0.08重量%以
上、0.2重量%以下であり、さらに好ましくは、0.
09重量%以上、0.14重量%以下である。この場合
には、0.06重量%以上とすれば、成形時間が3分以
内におさまり、また、0.24重量%以下とすれば、直
線abの傾きが3.5を以下とすることができる。
【0030】また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、組
成においてたとえば硬化促進剤量、硬化剤粘度、エポキ
シ粘度、カップリング剤量などの微妙な調整により達成
される。たとえば、エポキシ樹脂組成物における硬化促
進剤の含有量を適度に下げることが考えられる。しか
し、単に硬化促進剤の含有量を下げればよいというわけ
ではなく、他の構成成分との兼ね合いや、そのパッケー
ジの成形時間に見合った硬化促進剤量とすることが重要
である。すなわち金型が開きパッケージが取り出される
時には、パッケージがある程度硬化している必要があ
る。
【0031】以下、実施例により本発明を具体的に説明
する。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0033】なお、本発明で使用した原料を表1に、組
成物配合量及び評価結果を表2、3、4に示す。組成物
配合料の単位は重量%である。
【0034】各成分を、表2、3、4に示した組成比
で、ミキサーによりドライブレンドした。これを、ロー
ル表面温度90℃のミキシングロールを用いて5分間加
熱混練後、冷却、粉砕して半導体封止用のエポキシ樹脂
組成物を製造した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】この樹脂組成物を用いて、低圧トランスフ
ァー成形法により175℃、キュアータイム3分間の条
件で、表面にAl蒸着した模擬素子を搭載した、チップ
サイズ12×12mmの160ピンLQFPを成形し、
180℃、12時間の条件でポストキュアして下記の物
性測定法により各樹脂組成物の物性を評価した。
【0040】クラック発生率:160ピンLQFPを3
0個成形し、85℃/85%RHで48時間加湿後、最
高温度245℃のIRリフロー炉で加熱処理し、外部ク
ラックの発生したパッケージの個数から発生率を調べ
た。
【0041】パッケージボイド:160ピンLQFPを
30個成形した後に顕微鏡を用い、直径0.3mm以上ボ
イドの合計数を調べた。
【0042】ワイヤースウィープ率:30個の160ピ
ンLQFP各パッケージにおいて、ボンディングワイヤ
ーにおける最大のワイヤースウィープ率をもとめ、全3
0パッケージの平均値を求めたもの。ここで言うワイヤ
ースウィープ率とは、図2に示すようにボンディングワ
イヤーの最大移動距離Mをボンディングワイヤー長Lで
割った値に100をかけた値である。
【0043】表2、3に実施例の評価結果を示す。表に
見られるように本発明のエポキシ樹脂組成物はパッケー
ジボイド、ワイヤースウィープ、クラック発生率におい
て優れていることがわかる。
【0044】これに対して表4に示される比較例1〜5
では、パッケージボイドが著しく多く発生している。ま
た比較例6では、クラック発生率が高いことがわかる。
比較例7ではパッケージボイドが著しく多くしかもワイ
ヤースウィープも著しく大きいことがわかる。
【0045】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は成形性に
優れ、それを用い得られた半導体装置は信頼性に優れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融粘度曲線の一例を示すグラフ。
【図2】ワイヤースウィープ率の算出方法を示す概略
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CC03X CC05X CC27X CD00W CD01W CD02W CD04W CD05W CD06W CD11W CD12W DE077 DE137 DE147 DE237 DJ007 DJ017 DJ027 DJ037 DJ047 DL007 EJ036 EL136 EL146 EN036 EV216 FA047 FD017 FD14X FD146 FD150 GJ02 GQ05 4M109 AA01 CA21 EA02 EA06 EB12 EC20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、充填
    材(C)からなるエポキシ樹脂組成物であって、フロー
    テスターによる溶融粘度曲線において、次(1)に示す
    特徴を有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 (1)最低溶融粘度を示す点を点a、点aより5秒後の
    点を点b、点aと点bを結ぶ直線を直線abとしたと
    き、直線abの傾きが3.5以下
  2. 【請求項2】直線abの傾きが2.7以下であることを
    特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】最低溶融粘度が12Pa・秒以上であること
    を特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のエポキシ
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】最低溶融粘度を示すまで時間が13秒以上
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】エポキシ樹脂組成物全体に対する充填材
    (C)の含有量が85〜92重量%含有することを特徴
    とする請求項1〜4記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5記載のエポキシ樹脂組成物に
    よって半導体素子が封止された半導体装置。
JP2000092078A 2000-03-29 2000-03-29 エポキシ系樹脂組成物 Pending JP2001279059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092078A JP2001279059A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 エポキシ系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092078A JP2001279059A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 エポキシ系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279059A true JP2001279059A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18607469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092078A Pending JP2001279059A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 エポキシ系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327667A (ja) * 2002-03-07 2003-11-19 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JPWO2020137989A1 (ja) * 2018-12-27 2021-03-25 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327667A (ja) * 2002-03-07 2003-11-19 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JPWO2020137989A1 (ja) * 2018-12-27 2021-03-25 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11263826A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3649535B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4348775B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2001279059A (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP4872161B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2560469B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2002275358A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2697510B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003268071A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2001279064A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4910264B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002097258A (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2002275246A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JPH0977850A (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH11199649A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2003252961A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3451710B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2002284961A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2002275247A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2003261647A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4788053B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2001164092A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JPH0676539B2 (ja) 半導体封止用エポキシ含有組成物
JP4974434B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119