JP2001277987A - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents
頭部保護エアバッグ装置Info
- Publication number
- JP2001277987A JP2001277987A JP2000094672A JP2000094672A JP2001277987A JP 2001277987 A JP2001277987 A JP 2001277987A JP 2000094672 A JP2000094672 A JP 2000094672A JP 2000094672 A JP2000094672 A JP 2000094672A JP 2001277987 A JP2001277987 A JP 2001277987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- inflation
- gas
- inflator
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
の膨張完了までの時間を短縮することができ、かつ、折
り畳んだエアバッグの収納も容易な頭部保護エアバッグ
装置を提供すること。 【解決手段】エアバッグ10は、フロントピラー部付近
からリヤピラー部付近までの車内側の開口周縁に折り畳
まれて配設され、エアバッグの膨張部11にインフレー
ター25からの膨張用ガスGを流入させて、開口Wを覆
うように展開膨張する。エアバッグ10は、膨張用ガス
を流入可能な流入口12a・14aを有した前側膨張部
12・後側膨張部14を備える。前側・後側膨張部の各
流入口は、前側・後側膨張部の間に配置されて、膨張用
ガスを前側・後側膨張部へ供給可能なガス流入筒部16
・17とディフューザー28とに連通される。
Description
る頭部保護エアバッグ装置に関し、詳しくは、エアバッ
グの膨張完了形状を素早く確保することができる頭部保
護エアバッグ装置に関する。
バッグ装置では、特開平11−321532号公報等に
記載されているように、エアバッグが、車内側のフロン
トピラー部・ルーフサイドレール部にかけての車内側の
開口における上縁側の周縁に、折り畳まれて収納されて
いた。
の一方の端部側から、インフレーターから供給される膨
張用ガスを流入させていたことから、膨張用ガスがイン
フレーターから離れたエアバッグの末端に到達するまで
の時間が、長くかかることが避けられなかった。
向にシートを、三列等のように、多く配設させるような
車両に対して、搭載される場合には、一層、エアバッグ
の前後方向の長さが長くなって、膨張用ガスのエアバッ
グ末端までの到達時間が、長くなってしまう。
26087号公報に記載されているように、エアバッグ
内の上縁における前後方向の全域に、下向きに開口した
ガス吐出口を設けたダクトを配設し、そのダクトにイン
フレーターに接続させて、エアバッグの全域の展開膨張
を素早くすることが考えられる。
エアバッグ内の上縁の前後方向の全長にわたって、剛性
を有したダクトを配設させていることから、折り畳んだ
エアバッグの収納スペースが大きくなり、折り畳んだエ
アバッグを開口周縁に収納し難かった。
り、エアバッグが前後方向に長くとも、エアバッグの膨
張完了までの時間を短縮することができ、かつ、折り畳
んだエアバッグの収納も容易な頭部保護エアバッグ装置
を提供することを目的とする。
アバッグ装置では、エアバッグが、フロントピラー部付
近からリヤピラー部付近までの車内側の開口周縁に折り
畳まれて配設され、前記エアバッグの膨張部にインフレ
ーターからの膨張用ガスを流入させて、前記開口を覆う
ように展開膨張する構成の頭部保護エアバッグ装置であ
って、前記エアバッグが、前後方向の略中間位置を境に
して、前部側に配置されて後端側に前記膨張用ガスを流
入可能な流入口を有した前側膨張部と、後部側に配置さ
れて前端側に前記膨張用ガスを流入可能な流入口を有し
た後側膨張部と、を備えて構成され、前記前側・後側膨
張部の各流入口が、前記前側・後側膨張部の間に配置さ
れて、前記膨張用ガスを前記前側・後側膨張部へ供給可
能な分岐供給手段と連通されていることを特徴とする。
互に接近するように延びるガス流入筒部を設けることが
望ましく、その場合には、前記分岐供給手段を、二つの
前記ガス流入筒部と、前記インフレーターと前記各ガス
流入筒部とを接続して、前記インフレーターからの膨張
用ガスを前記各ガス流入筒部へ案内可能なディフューザ
ーと、から構成しても良い。
グに配設されて、前記前側・後側膨張部の各流入口とそ
れぞれ接続される前・後横筒部及び前記インフレーター
側に接続される縦筒部とを有した三つ又状の連通部と、
前記前・後横筒部の境界部位付近における前記縦筒部と
対向する前記連通部の外側面に配置されて、前記縦筒部
内に流入する膨張用ガスを前記前・後横筒部に分岐させ
て流す当板と、から構成しても良い。
ントピラー部と前記リヤピラー部との間のピラー部に配
設させることが望ましい。
は、エアバッグの前後方向の略中間位置に配設されてい
る各流入口を経て、分岐供給手段から供給される膨張用
ガスが、それぞれ、前側・後側膨張部へ流れることか
ら、エアバッグの前端若しくは後端の末端に膨張用ガス
が到達する時間を、エアバッグの一方の端部から膨張用
ガスを流入させる場合に比べて、短縮させることが可能
となる。
用ガスを流すための分岐供給手段は、前側・後側膨張部
の間であるエアバッグの前後方向の略中間位置に配置さ
れているだけで、エアバッグの前後方向の全域に設けな
くとも良いことから、折り畳んだエアバッグを、コンパ
クトにできて、開口周縁へ容易に収納できる。
ッグ装置では、エアバッグが前後方向に長くとも、エア
バッグの膨張完了までの時間を短縮することができ、さ
らに、折り畳んだエアバッグの収納も容易となる。
・後側膨張部の各流入口に、相互に接近するように延び
るガス流入筒部を設ける構成とすれば、各ガス流入筒部
の軸方向を、的確に、前側膨張部と後側膨張部とに向け
ることが可能となって、一層、各ガス流入筒部を経て流
入する膨張用ガスを、前側膨張部と後側膨張部とのそれ
ぞれの末端まで、素早く到達させることが可能となる。
ンフレーターと各ガス流入筒部とを接続して、インフレ
ーターからの膨張用ガスを各ガス流入筒部へ案内可能な
ディフューザーを配設させ、二つのガス流入筒部とディ
フューザーとによって分岐供給手段を構成すれば、一つ
のインフレーターを二つのガス流入筒部に接続させるこ
とで、エアバッグの前側・後側膨張部を膨張させること
が可能となり、各ガス流入筒部にそれぞれインフレータ
ーを接続させる場合に比べて、エアバッグ装置の搭載ス
ペースを小さくできるとともに、エアバッグ装置の製造
コストを低減させることができる。
給手段を、エアバッグに配設されて、前側・後側膨張部
の各流入口とそれぞれ接続される前・後横筒部及びイン
フレーター側に接続される縦筒部を有した三つ又状の連
通部と、前・後横筒部の境界部位付近における縦筒部と
対向する連通部の外側面に配置されて、縦筒部内に流入
する膨張用ガスを前・後横筒部に分岐させて流す当板
と、から構成しても、一つのインフレーターで、エアバ
ッグの前側・後側膨張部を膨張させることが可能とな
り、エアバッグ装置の搭載スペースを小さくできるとと
もに、エアバッグ装置の製造コストを低減させることが
できる。
フレーターを、フロントピラー部とリヤピラー部との間
のピラー部に配設させるように構成すれば、ピラー部
が、開口上縁側のルーフサイドレール部より剛性を有し
ており、ルーフサイドレール部にインフレーターを配設
させる場合に比べて、インフレーターを安定して配設さ
せることができ、インフレーターの配設部位に車外側か
ら衝撃力が作用しても、インフレーターを安定して作動
させることができる。
に基づいて説明する。
アバッグ装置M1は、図1に示すように、三列シートの
車両に搭載されるもので、車内側のドアや窓部の開口W
の上縁側周縁におけるフロントピラー部FPから、第1
・2中間ピラー部P1・P2を経て、リヤピラー部RP
付近までのルーフサイドレール部RRに、折り畳まれた
エアバッグ10を長く配設させて、構成されている。
グ10、ディフューザー28、インフレーター25、取
付ブラケット26・31、及び、エアバッグカバー4、
を備えて構成されている。
すように、折り畳まれたエアバッグ10に膨張用ガスG
を供給するシリンダタイプとしており、円柱状の本体部
25aの上部に複数のガス吐出口25cを備えた頭部2
5bを配設させて構成されている。インフレーター25
は、実施形態の場合、取付ブラケット26を使用して、
第1中間ピラー部P1の車体(ボディ1)における車内
側Iのインナパネル2に固定されている。また、インフ
レーター25の上部には、エアバッグ10の後述する二
つのガス流入筒部16・17とともに、分岐供給手段3
6を構成するディフューザー28が結合されている。
ンフレーター25の本体部25aを挟持してインナパネ
ル2に取り付けるものであり、二本の取付ボルト27を
挿通させる取付孔26aを備えて構成されている。取付
ボルト27は、取付孔26aを経て、インナパネル2に
ナット2bを設けて形成した取付孔2aに螺合されるこ
ととなる。
すように、インフレーター25のガス吐出口25cから
吐出される膨張用ガスGをエアバッグ10の各ガス流入
筒部16・17に案内するものであり、インフレーター
本体部25aの上部に嵌め込まれる元部28aと、元部
28aの上方で車両の前後方向に分岐する2つの先端部
28b・28cと、を備えた三つ又状の金属パイプ材か
ら形成されている。元部28aは、インフレーター本体
部25aの上部に溶接・螺合等によって固着されてい
る。各先端部28b・28cには、それぞれ、エアバッ
グ10の円筒状の各ガス流入筒部16・17が、外装さ
れ、かつ、ボルト29aとナット29bとを利用するク
ランプ29により挟持されて、接続されている。
に、フロントピラー部FPに配置されるピラーガーニッ
シュ5とルーフサイドレール部RRに配置されるルーフ
ヘッドライニング6とのそれぞれ下縁側のリッド5a・
6aから、から構成されている。
脂製として、フロントピラー部FPの車内側Iにおける
ボディ1のインナパネル2に取付固定され、下縁側のリ
ッド5aが、エアバッグ10の展開膨張時、エアバッグ
10を突出可能に、車内側Iに開くこととなる。
示すように、合成樹脂製として、図示しない取付手段に
よって、ルーフサイドレール部RRの車内側Iにおける
ボディ1のインナパネル2に取付固定されている。そし
て、下縁側のリッド6aが、展開膨張時のエアバッグ1
0を突出可能に、車内側Iに開くこととなる。なお、リ
ッド6aの下端6bは、図1〜3に示すように、リヤピ
ラー部RP・第1・2中間ピラー部P1・P2の各ガー
ニッシュ7・8・9の上端7a・8a・9aの車外側O
に侵入して、それらの上端7a・8a・9aに係止され
ている。
に、可撓性を有した袋状として、ポリアミド糸等を使用
した袋織りによって形成されている。エアバッグ10
は、インフレーター25からの膨張用ガスGを流入させ
て膨らむ膨張部11と、膨張用ガスGを流入させない非
膨張部22と、を備えて構成されている。
の略中間部位に位置した第1中間ピラー部P1の部位を
境として、前方側の前側膨張部12と、後方側の後側膨
張部14と、を備えて構成されている。前側膨張部12
と後側膨張部14とは、エアバッグ10の下縁側に配置
された連通膨張部13で連通されている。そして、前側
膨張部12の後端側上部と後側膨張部14の前端側上部
とには、膨張用ガスGを流入させる流入口12a・14
aが開口されている。さらに、各流入口12a・14a
は、高さ位置を略等しくして、相互に接近するように延
びる円筒状のガス流入筒部16・17を一体的に連結さ
せている。
ザー28とともに、膨張部11に膨張用ガスGを流入さ
せる分岐供給手段36を構成することとなる。そして、
ガス流入筒部16は、開口側の先端部16aから元部1
6bに向う軸方向を、前側膨張部12に向うように、略
水平方向に配置させ、ガス流入筒部17は、開口側の先
端部17aから元部17bに向う軸方向を、後側膨張部
14に向うように、略水平方向に配置させている。
密性を確保できるように密に織成される周縁部20と、
膨張時の膨張部12・14内を区画するように配置され
て、膨張部12・14の厚さを各部で略均等にするため
の規制部22と、板状部23と、を備えて構成されてい
る。規制部22は、膨張部12・14の車内側壁部11
aと車外側壁部11bとを結合させるように形成されて
おり、前側膨張部12の領域内では、周縁部20から離
れて大小2個形成されるとともに、後側膨張部14の領
域内では、周縁部20から離れて大小3個形成されてい
る。
を確保して、膨張部11の容積を低減させるために、設
けられており、エアバッグ10の前部側の略三角板状の
前板状部23aと、後部側の略長方形板状の後板状部2
3bと、から構成されている。これらの板状部23a・
23bは、膨張部11と接していないため、粗く織成さ
れている。
は、周縁部20から上方へ延びる複数(実施形態では6
個)の取付部21が形成されている。各取付部21に
は、それぞれ、中央に、取付ボルト32(図2・4参
照)を挿通させる取付孔21aが袋織り後の孔明け加工
により形成されている。
うに、折り畳まれたエアバッグ10をボディ1側のイン
ナパネル2に取り付けるための板金製の取付ブラケット
31が固定されることとなる。
すように、板金製として、各取付部21を挟持するもの
で、それぞれ、車内側Iの内プレート31aと車外側O
の外プレート31bとを備えて構成され、内・外プレー
ト31a・31bには、各取付部21の取付孔21aに
対応する取付孔31cが貫通されている。そして、図4
に示すように、取付ボルト32を、取付孔31c・21
aに挿通させて、インナパネル2の取付孔2c周縁に固
着されたナット2dに螺合させることにより、各取付部
21がインナパネル2に取り付けられることとなる。
リヤピラー部RPの上方におけるルーフサイドレール部
RRの部位には、図3に示すように、エアバッグ10の
展開膨張時に、エアバッグ10がピラーガーニッシュ7
・8・9の車外側Oに侵入しないように、縦板部34a
と横板部34bとを備えた断面略L字状の板金製の遮蔽
板34が、インナパネル2に固着されて配設されてい
る。なお、第1中間ピラー部P1の部位に配置される遮
蔽板34には、横板部34bから縦板部34aにかけ
て、ディフューザー28と干渉しないように、凹部34
cが設けられている。これらの遮蔽板34は、実施形態
の場合、インナパネル2に溶接されているが、取付ブラ
ケット31の外プレート31bと一体的に形成して、後
述するエアバッグ組立体を車両に搭載する際、ボルト3
2を利用して、インナパネル2に取付固定するようにし
ても良い。
グ装置M1の組立てについて説明すると、まず、エアバ
ッグ10を折り畳む。このエアバッグ10を折り畳む際
には、図5に示すように、非膨張状態の平らに展開した
状態から、エアバッグ10の上縁10aと平行な折目C
を付けて、下縁10b側から上縁10a側に接近するよ
うな、略上下方向に折り重ねる蛇腹折りで、折り畳む。
さらに、折り畳んだ後には、所定間隔で破断可能な折り
崩れ防止用の図示しないテープ材を巻き付けておく。ま
た、折り畳んだ後には、各取付部21にそれぞれ取付ブ
ラケット31を取り付けておく。
を解消して、各ガス流入筒部16・17を、インフレー
ター25に固着させておいたディフューザー28の対応
する先端部28b・28cに対して、外装し、かつ、ク
ランプ29・29で締め付けて接続させ、エアバッグ組
立体を形成する。
ンナパネル2の所定位置に配置させ、各取付孔21a・
26a・31cを挿通させてボルト27・32止めし、
各取付ブラケット26・31をインナパネル2に固定し
て、エアバッグ組立体をボディ1に取り付ける。つい
で、フロントピラーガーニッシュ5やルーフヘッドライ
ニング6をボディ1に取り付け、さらに、リヤピラーガ
ーニッシュ7や第1・2中間ピラーガーニッシュ8・9
をボディ1に取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置M
1を車両に搭載することができる。
動されれば、インフレーター25からの膨張用ガスG
は、図2に示すように、ディフューザー28の元部28
aから各先端部28b・28cに流れて、前後方向に分
岐され、分岐された膨張用ガスGfが、前方に流れて、
ガス流入筒部16を経て、流入口12aからエアバッグ
10の前側膨張部12内に流入し、分岐された膨張用ガ
スGbが、後方に流れて、ガス流入筒部17を経て、流
入口14aからエアバッグ10の後側膨張部14内に流
入される。そして、エアバッグ10の前側・後側膨張部
12・14・連通膨張部13が、折りを解消させつつ、
膨張し始めて、エアバッグ10は、図示しないテープ材
を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ5や
ルーフヘッドライニング6のリッド5a・6aを押し開
いて、図1〜4の二点鎖線で示すように、開口Wを覆う
ように、大きく展開膨張することとなる。
グ装置M1では、エアバッグ10の前後方向の略中間位
置に配設されている各流入口12a・14aを経て、分
岐供給手段36から供給される膨張用ガスGf・Gb
が、それぞれ、前側・後側膨張部12・14へ流れるこ
とから、エアバッグ10の前端若しくは後端の末端に膨
張用ガスGf・Gbが到達する時間を、エアバッグの一
方の端部から膨張用ガスを流入させる場合に比べて、短
縮させることが可能となる。
させて膨張用ガスGf・Gbを流すための分岐供給手段
36は、前側・後側膨張部12・14の間であるエアバ
ッグ10の前後方向の略中間位置に配置されているだけ
で、エアバッグ10の前後方向の全域に設けなくとも良
いことから、折り畳んだエアバッグ10を、コンパクト
にできて、容易に開口Wの周縁に収納できる。
バッグ装置M1では、エアバッグ10が前後方向に長く
とも、エアバッグ10の膨張完了までの時間を短縮する
ことができ、さらに、折り畳んだエアバッグ10の収納
も容易となる。
装置M1では、エアバッグ10における前側・後側膨張
部12・14の各流入口12a・14aに、相互に接近
するように延びるガス流入筒部16・17が設けられて
おり、各ガス流入筒部16・17の軸方向を、的確に、
前側膨張部12と後側膨張部14とに向けていることか
ら、一層、各ガス流入筒部16・17を経て流入する膨
張用ガスGf・Gbを、前側膨張部12と後側膨張部1
4とのそれぞれの末端まで、素早く到達させることがで
きる。
5と各ガス流入筒部16・17とを接続して、インフレ
ーター25からの膨張用ガスGを各ガス流入筒部16・
17へ案内可能な三つ又状のディフューザー28を配設
させて、二つのガス流入筒部16・17とディフューザ
ー28とによって分岐供給手段36を構成していること
から、一つのインフレーター25で、エアバッグ10の
前側・後側膨張部12・14を膨張させることができ
て、各ガス流入筒部16・17にそれぞれインフレータ
ーを接続させる場合に比べて、エアバッグ装置M1の搭
載スペースを小さくできるとともに、エアバッグ装置M
1の製造コストを低減させることができる。
流入筒部16・17に、適宜、膨張用ガスを案内可能な
パイプ状のディフューザーを利用して、それぞれ、イン
フレーターを接続させるように、構成しても良い。この
場合には、膨張用ガスを分岐させる分岐供給手段は、ガ
ス流入筒部16・17自体と二つのインフレーターとで
構成されることとなる。
を三つ又状にした場合を示したが、インフレーターとし
て、シリンダ状のインフレーターの両端にそれぞれガス
吐出口を配設させているデュアルタイプを使用する場合
には、そのインフレーターの両端と各ガス流入筒部16
・17とをそれぞれ接続するディフューザーを使用すれ
ば良い。この場合、ガス流入筒部16・17の先端部1
6a・17aの相互の間隔がある程度あれば、ガス流入
筒部16・17をインフレーターの両端にそれぞれ接続
させるように構成しても良い。ちなみに、ガス流入筒部
16・17をインフレーターの両端に接続させる際に
は、ガス流入筒部16・17の耐熱性を確保するため
に、適宜、インフレーターに外装する円筒状のディフュ
ーザーを使用して、そのディフューザーの外周に、クラ
ンプ29等を利用して、ガス流入筒部16・17を締め
付けるようにしても良い。
ー25を、フロントピラー部FPとリヤピラー部RPと
の間の第1中間ピラー部P1に配設させており、ピラー
部P1が、開口Wの上縁側におけるルーフサイドレール
部RRより剛性を有していることから、ルーフサイドレ
ール部RRにインフレーターを配設させる場合に比べ
て、インフレーター25を安定して配設させることがで
き、インフレーター25の配設部位に車外側から衝撃力
が作用しても、インフレーター25を安定して作動させ
ることができる。
レーター25をルーフサイドレール部RRのインナパネ
ル2に取り付けても良い。
アバッグ装置M2は、第1実施形態と同様に、三列シー
トの車両に搭載されるもので、車内側のドアや窓部の開
口Wの上縁側周縁におけるフロントピラー部FPから、
第1・2中間ピラー部P1・P2を経て、リヤピラー部
RP付近までのルーフサイドレール部RRに、折り畳ま
れたエアバッグ40を長く配設させて、構成されてい
る。
グ40、ディフューザー58、当板49、インフレータ
ー25、取付ブラケット26・31、及び、エアバッグ
カバー4、を備えて構成され、エアバッグ40とディフ
ューザー58とを除いたインフレーター25・取付ブラ
ケット26・31・エアバッグカバー4は、第1実施形
態と同様であるため、同一部位には同一符号を付して説
明を省略する。
示すように、第1実施形態のディフューザー28の元部
28aを上方へ延ばした形状の略円筒形状とした金属パ
イプ材から形成されて、インフレーター25とエアバッ
グ40の後述する連通部47の縦筒部47cとを接続さ
せている。
れており、この遮蔽板48は、図7〜9・11に示すよ
うに、第1中間ピラー部P1の上方におけるルーフサイ
ドレール部RRのインナパネル2に取り付けられてい
る。遮蔽板48は、実施形態の場合、第2中間ピラー部
P2やリヤピラー部RPに配置させた遮蔽板34の縦板
部34aの上部から車内側Iに第二の横板部を設けたよ
うな略コ字形状として、縦板部48aと、下横板部48
bと、縦板部48aの上部から車内側Iに延びる上横板
部48dと、を備えて構成されている。下横板部48b
には、後述するガス流入筒部47と干渉しないように、
車内側Iの縁から車外側Oに凹む凹部48cが形成され
ている。上・下横板部48b・48d間には、エアバッ
グ40における連通膨張部13付近が、折り畳まれて収
納されることとなる。
することとなり、この当板49は、前後方向の略水平方
向に配置されて、この当板49とエアバッグ40の後述
する連通部47とが、インフレーター25からの膨張用
ガスGを前側・後側膨張部12・14側へ分岐させる分
岐供給手段68を構成している。この当板49の中央に
は、膨張用ガスGを前方と後方とに分岐させ易いよう
に、下方へ山形状に突出する凸部48eが形成されてい
る。
には、ボルト32を挿通可能な取付孔48gを備えた取
付部48fが設けられており、遮蔽板48は、これらの
取付部48fにエアバッグ40の取付部21と取付ブラ
ケット31の内プレート31aとを配置させて、ボルト
32を利用して、エアバッグ40ごとインナパネル2に
固定されている。
に、第1実施形態のエアバッグ10と同様に、可撓性を
有した袋状として、ポリアミド糸等を使用した袋織りに
よって形成され、さらに、インフレーター25からの膨
張用ガスGを流入させて膨らむ前側・後側膨張部12・
14・連通膨張部13を有した膨張部11と、膨張用ガ
スGを流入させない非膨張部19と、を備えて構成され
ている。このエアバッグ40は、後述する連通部47
が、エアバッグ10のガス流入筒部16・17と相違す
る他、他の部位をエアバッグ10と同様にしており、そ
れらの同様の各部は、同一符号を付して、説明を省略す
る。
前後方向の略中間位置における第1中間ピラー部P1の
部位で、かつ、連通膨張部13の上方に、三つ又状に配
設されている。連通部47は、前側・後側膨張部12・
14にそれぞれ連通して、前後方向に同軸上に配置され
る前・後横筒部47a・47bと、前・後横筒部47a
・47bの境界部位47d付近に連通されて下方に延
び、下端側を開口させた縦筒部47cと、から構成され
ている。縦筒部47cは、インフレーター25に固着さ
れたディフューザー58の上端部58aに外装され、ク
ランプ29を利用して、ディフューザー58と接続され
ている。
2の組立ても、第1実施形態と同様に、まず、非膨張状
態の平らに展開した状態から、エアバッグ40の上縁4
0aと平行な折目Cを付けて、下縁40b側から上縁4
0a側に接近するような、略上下方向に折り重ねる蛇腹
折りで、折り畳んで、破断可能な折り崩れ防止用の図示
しないテープ材を巻き付けておく。また、折り畳んだ後
には、各取付部21にそれぞれ取付ブラケット31を取
り付けておくとともに、内プレート31bを利用して、
横板部48b・当板49間に折り畳んだエアバッグ40
を配設させた状態で、遮蔽板48をエアバッグ40に組
み付けておく。なお、この時、当板49の凸部48e
を、前・後横筒部47a・47bの境界部位47dに配
置させておく。
を解消して、縦筒部47cを、インフレーター25に固
着させておいたディフューザー58の上端部58aに対
して、外装し、かつ、クランプ29で締め付けて接続さ
せ、エアバッグ組立体を形成する。
蔽板48をインナパネル2の所定位置に配置させ、各取
付孔21a・26a・31c・48gを挿通させてボル
ト27・32止めし、各取付ブラケット26・31・遮
蔽板48をインナパネル2に固定して、エアバッグ組立
体をボディ1に取り付ける。ついで、フロントピラーガ
ーニッシュ5やルーフヘッドライニング6をボディ1に
取り付け、さらに、リヤピラーガーニッシュ7や第1・
2中間ピラーガーニッシュ8・9をボディ1に取り付け
れば、頭部保護エアバッグ装置M2を車両に搭載するこ
とができる。
動されれば、インフレーター25からの膨張用ガスG
が、ディフューザー58からエアバッグ連通部47の縦
筒部47c内に流れて、上方に流れる。そして、上向き
の膨張用ガスGは、図8に示すように、遮蔽板48にお
ける当板49の下面に支持された状態の、連通部47に
おける縦筒部47cと対向する対向壁部47eに衝突し
て、円滑に前後方向に分岐され、分岐された膨張用ガス
Gfが、前方に流れて、前横筒部47aを経て、流入口
12aからエアバッグ40の前側膨張部12内に流入
し、また、分岐された膨張用ガスGbが、後方に流れ
て、後横筒部47bを経て、流入口14aからエアバッ
グ40の後側膨張部14内に流入される。そして、エア
バッグ40の前側・後側膨張部12・14・連通膨張部
13が、折りを解消させつつ、膨張し始めて、エアバッ
グ40は、図示しないテープ材を破断させ、さらに、フ
ロントピラーガーニッシュ5やルーフヘッドライニング
6のリッド5a・6aを押し開いて、図7〜9の二点鎖
線で示すように、開口Wを覆うように、大きく展開膨張
することとなる。
2でも、エアバッグ40の前後方向の略中間位置に配設
されている各流入口12a・14aを経て、分岐供給手
段68から供給される膨張用ガスGf・Gbが、それぞ
れ、前側・後側膨張部12・14へ流れることから、エ
アバッグ40の前端若しくは後端の末端に膨張用ガスG
f・Gbが到達する時間を、エアバッグの一方の端部か
ら膨張用ガスを流入させる場合に比べて、短縮させるこ
とが可能となる。
させて膨張用ガスGf・Gbを流すための分岐供給手段
68は、前側・後側膨張部12・14の間であるエアバ
ッグ40の前後方向の略中間位置に配置されているだけ
で、エアバッグ40の前後方向の全域に設けなくとも良
いことから、折り畳んだエアバッグ40を、コンパクト
にできて、容易に開口Wの周縁に収納できる。
バッグ装置M2でも、エアバッグ40が前後方向に長く
とも、エアバッグ40の膨張完了までの時間を短縮する
ことができ、さらに、折り畳んだエアバッグ40の収納
も容易となる。
手段68を、エアバッグ40に配設されて、前側・後側
膨張部12・14にそれぞれ連通する前・後横筒部47
a・47b及びインフレーター25側に接続される縦筒
部47cを有した三つ又状の連通部47と、前・後横筒
部47a・47bの境界部位47d付近における縦筒部
47cと対向する対向壁部47eの外側面に配置され
て、縦筒部47c内に流入する膨張用ガスGを前・後横
筒部47a・47bに分岐させて流す当板49と、から
構成して、縦筒部47c側に接続される一つのインフレ
ーター25で、エアバッグ40の前側・後側膨張部12
・14を膨張させることができ、エアバッグ装置M2の
搭載スペースを小さくできるとともに、エアバッグ装置
M2の製造コストを低減させることができる。
向壁部47eを支持する当板49に、山形状の凸部48
eを形成しているため、前・後横筒部47a・47bに
分岐して流れる膨張用ガスGf・Gbが、円滑に、前後
方向に分岐されることとなる。
略コ字形状の遮蔽板48に一体的に形成した場合を示し
たが、展開膨張時のエアバッグ40が、ピラーガーニッ
シュ8の車外側に侵入する虞れがない等の場合には、イ
ンナパネル2に固着させるように構成して、当板49単
体で構成しても良い。
ーター25をフロントピラーFPに近い第1中間ピラー
部P1に配設させた場合を示したが、リヤピラー部RP
に近い第2中間ピラー部P2にインフレーター25を配
置させて、その部位付近に分岐供給手段36・68を配
設させても良い。
ッグ装置は、フロントピラー部FPとリヤピラー部RP
との間に二本の中間ピラー部が配設されている場合だけ
でなく、一本、あるいは、三本以上の中間ピラー部が配
設されている車両に搭載することができる。
グ装置を示す使用態様概略図である。
る。
る。
おける展開状態を示す正面図である。
とを示す斜視図である。
使用態様概略図である。
る。
における展開状態を示す正面図である。
斜視図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 エアバッグが、フロントピラー部付近か
らリヤピラー部付近までの車内側の開口周縁に折り畳ま
れて配設され、前記エアバッグの膨張部にインフレータ
ーからの膨張用ガスを流入させて、前記開口を覆うよう
に展開膨張する構成の頭部保護エアバッグ装置であっ
て、 前記エアバッグが、前後方向の略中間位置を境にして、
前部側に配置されて後端側に前記膨張用ガスを流入可能
な流入口を有した前側膨張部と、後部側に配置されて前
端側に前記膨張用ガスを流入可能な流入口を有した後側
膨張部と、を備えて構成され、 前記前側・後側膨張部の各流入口が、前記前側・後側膨
張部の間に配置されて、前記膨張用ガスを前記前側・後
側膨張部へ供給可能な分岐供給手段と連通されているこ
とを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。 - 【請求項2】 前記前側・後側膨張部の各流入口が、相
互に接近するように延びるガス流入筒部を備えているこ
とを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装
置。 - 【請求項3】 前記分岐供給手段が、 二つの前記ガス流入筒部と、 前記インフレーターと前記各ガス流入筒部とを接続し
て、前記インフレーターからの膨張用ガスを前記各ガス
流入筒部へ案内可能なディフューザーと、 から構成されていることを特徴とする請求項2に記載の
頭部保護エアバッグ装置。 - 【請求項4】 前記分岐供給手段が、 前記エアバッグに配設されて、前記前側・後側膨張部の
各流入口とそれぞれ接続される前・後横筒部及び前記イ
ンフレーター側に接続される縦筒部とを有した三つ又状
の連通部と、 前記前・後横筒部の境界部位付近における前記縦筒部と
対向する前記連通部の外側面に配置されて、前記縦筒部
内に流入する膨張用ガスを前記前・後横筒部に分岐させ
て流す当板と、 から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
頭部保護エアバッグ装置。 - 【請求項5】 前記インフレーターが、前記フロントピ
ラー部と前記リヤピラー部との間のピラー部に配設され
ていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
かに記載の頭部保護エアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000094672A JP3900787B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 頭部保護エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000094672A JP3900787B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 頭部保護エアバッグ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001277987A true JP2001277987A (ja) | 2001-10-10 |
JP2001277987A5 JP2001277987A5 (ja) | 2005-05-26 |
JP3900787B2 JP3900787B2 (ja) | 2007-04-04 |
Family
ID=18609693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000094672A Expired - Lifetime JP3900787B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 頭部保護エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3900787B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034216A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Toyota Motor Corp | 頭部保護エアバッグの取付構造 |
WO2004039641A1 (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-13 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | エアバッグ用インフレータ |
US7052037B2 (en) | 2002-10-29 | 2006-05-30 | Daicel Chemical Industrials, Ltd. | Inflator for air bag |
JP2008056119A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 頭部保護エアバッグ装置 |
JP2010280263A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
US8596672B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-12-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Curtain airbag device placement structure |
CN114834384A (zh) * | 2022-05-23 | 2022-08-02 | 一汽奔腾轿车有限公司 | 一种新型帘式安全气囊、控制方法及汽车 |
-
2000
- 2000-03-30 JP JP2000094672A patent/JP3900787B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034216A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Toyota Motor Corp | 頭部保護エアバッグの取付構造 |
JP4696417B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 頭部保護エアバッグの取付構造 |
WO2004039641A1 (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-13 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | エアバッグ用インフレータ |
US7052037B2 (en) | 2002-10-29 | 2006-05-30 | Daicel Chemical Industrials, Ltd. | Inflator for air bag |
JP2008056119A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 頭部保護エアバッグ装置 |
JP2010280263A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
US8596672B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-12-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Curtain airbag device placement structure |
JP5397462B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | カーテンエアバッグ装置の配設構造 |
CN114834384A (zh) * | 2022-05-23 | 2022-08-02 | 一汽奔腾轿车有限公司 | 一种新型帘式安全气囊、控制方法及汽车 |
CN114834384B (zh) * | 2022-05-23 | 2023-11-21 | 一汽奔腾轿车有限公司 | 一种帘式安全气囊、控制方法及汽车 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3900787B2 (ja) | 2007-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6614047B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
US7264269B2 (en) | Head-protecting airbag and head-protecting airbag device | |
JP3835257B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
KR100548885B1 (ko) | 커튼 에어백 조립체 | |
JP3700054B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4267876B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
US7766378B2 (en) | Head-protecting airbag apparatus | |
US7080853B2 (en) | Airbag for head-protecting airbag device | |
JP5201089B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP6578910B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置及び頭部保護エアバッグの折り完了体 | |
JP3718763B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JPH11235965A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP3329277B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP2001277987A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP2003011767A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ | |
JP2005239038A (ja) | エアバッグ | |
JP2001328505A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP3671874B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP2010052703A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2006096287A (ja) | 頭部保護エアバッグ | |
JP2003146176A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP5029578B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP2003048503A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP7234987B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP7367644B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3900787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |