JP2001277778A - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル

Info

Publication number
JP2001277778A
JP2001277778A JP2000096032A JP2000096032A JP2001277778A JP 2001277778 A JP2001277778 A JP 2001277778A JP 2000096032 A JP2000096032 A JP 2000096032A JP 2000096032 A JP2000096032 A JP 2000096032A JP 2001277778 A JP2001277778 A JP 2001277778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
lead
core
tip
chuck body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000096032A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Sasaki
司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2000096032A priority Critical patent/JP2001277778A/ja
Publication of JP2001277778A publication Critical patent/JP2001277778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛筆芯が自重によって下降し、繰り出される
ため、鉛筆芯の先端を筆記面などに当接させることによ
って、繰り出される量を規制しなければならず、その規
制が困難であり、また、面倒でもあった。つまり、その
繰り出し量は、チャック先端と筆記面との距離で決定さ
れるものであり、その距離が短い場合には、繰り出し量
も少なく筆記が困難になってしまい、反対に、前記の距
離が長い場合には、繰り出し量も多く、ややもすると、
筆記している最中に鉛筆芯を折ってしまう危険性があっ
た。 【解決手段】 軸筒の先端に芯の把持・解放を行うチャ
ック体が前記軸筒に対して移動可能に配置されたシャー
プペンシルであって、そのチャック体の閉鎖・解放を行
うチャックリングを前記軸筒の先端に移動可能に配置
し、また、前記チャック体の芯把持部の後方には、芯の
後退を阻止する芯戻り止めを配置したシャープペンシ
ル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸筒の先端に芯の
把持・解放を行うチャック体が前記軸筒に対して移動可
能に配置されたシャープペンシルに関する。
【0002】
【従来の技術】1例として、特公昭47−46211号
公報を挙げ説明する。詳述すると、軸筒の内部には、バ
ネによって後方に付勢された押出管が前後動可能に配置
されている。その押出管の前方には、連結管を介して芯
の把持・解放を行うチャックが取り付けられている。そ
して、そのチャックの頭部は、前記軸筒の前端に取り付
けられた首部から露出しており、チャックが前後動する
度に、その首部の先端孔によって閉鎖、拡開が行われ
る。次に、動作について説明する。押出管を前進させる
と、チャックも前進し、そのチャックの頭部が自らの弾
性復元力によって拡開する。この拡開動作により、把持
されていた鉛筆芯が解放されるため、その鉛筆芯は自重
で下降し、チャックの頭部から露出する。ここで、前記
押出管の前進動作を解除すると、その押出管は、バネに
よって後方に移動すると共に、チャックも後方に向け移
動する。この時、そのチャックの頭部は、前記首部の先
端孔によって閉鎖せしめられ、再び、鉛筆芯を把持す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術にあっては、鉛筆芯が自重によって下降し繰り出され
るため、鉛筆芯の先端を筆記面などに当接させることに
よって、繰り出される量を規制しなければならず、その
規制が困難であり、また、面倒でもあった。つまり、そ
の繰り出し量は、チャック先端と筆記面との距離で決定
されるものであり、その距離が短い場合には、繰り出し
量も少なく筆記が困難になってしまい、反対に、前記の
距離が長い場合には、繰り出し量も多く、ややもする
と、筆記している最中に鉛筆芯を折ってしまう危険性が
あった。また、鉛筆芯が短くなってしまった場合には、
チャックが拡開した際、鉛筆芯が完全にチャックから抜
け落ちてしまう場合があり、抜け落ちた鉛筆芯を再びチ
ャックに把持させるか、或いは、その動作が面倒で捨て
てしまうこともあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸筒の先端に
芯の把持・解放を行うチャック体が前記軸筒に対して移
動可能に配置されたシャープペンシルであって、そのチ
ャック体の閉鎖・解放を行うチャックリングを前記軸筒
の先端に移動可能に配置し、また、前記チャック体の芯
把持部の後方には、芯の後退を阻止する芯戻り止めを配
置したことを第1の要旨とし、断面が矩形状の平芯を繰
り出すシャープペンシルであって、軸筒の先端に前記平
芯の把持・解放を行うチャック体を移動可能に配置する
と共に、そのチャック体の閉鎖・解放を行うチャックリ
ングを前記軸筒の先端に移動可能に配置し、また、前記
チャック体の芯把持部の後方には、芯の後退を阻止する
芯戻り止めを配置したことを第2の要旨とする。
【0005】
【作用】芯は、軸筒の先端から突出しているチャック体
に把持されると共に、そのチャック体の後方に配置され
ている芯戻り止めでも自重では下降しない程度に保持さ
れる。
【0006】
【実施例】第1例を図1〜図3に示し説明する。軸本体
1の前端には、円錐状の先部材2が一体成形されている
が、別部材で構成し、螺着などの手段によって着脱自在
に固定しても良い。また、前記軸本体1の内部には、複
数本の芯Lを収容する芯タンク3が前後動可能に配置さ
れている。本例においては、使用する芯の断面形状が長
方形(以下、平芯Lという)であるため、芯タンク3の
内側の断面形状は、四角形状(四角形部4:図3参照)
をなしている。しかし、その四角形部4の長辺は平芯L
の長辺とほぼ同様の長さであるが、短辺は平芯Lの長辺
よりも短い長さとなっている(図4参照)。収容する芯
の方向を規制しているのである。尚、芯タンク3と軸本
体1とは、相対的に回転不能に、配置されている。具体
的には、軸本体1の内面は六角形状をなしており、一
方、芯タンク3の外面も六角形状をなしている。ちなみ
に、平芯について説明すると、平芯は一般的な丸芯に比
べ、面塗りが容易であり、特に、色鉛筆芯として使用さ
れている。
【0007】前記芯タンク3の前端には、平芯Lを把持
・解放する2つ割のチャック体5が固定されているが、
3つ割のチャック体であっても良い。このチャック体5
は、前記芯タンク3に、単に、圧入されているのではな
く、芯タンク3に対して回転不能に圧入・固定されてい
る。具体的に説明すると、チャック体5の後部外周面に
は、リブ6が形成されていて、そのリブ6が芯タンクに
形成されている嵌合凹部7に係合している。これによ
り、平芯Lは、前記芯タンク(の外面)と軸本体(の内
面)の形状と相まって、軸本体1に対しては回転不能に
なっている。即ち、芯タンク3からチャック体5(並び
に、芯把持部)への平芯Lの供給を確実なものとしてい
ると共に、筆記の際に、平芯Lが軸本体1に対して回転
してしまうのを防止しているのである。
【0008】前記チャック体5の頭部8は、前記軸本体
1の先端9から突出しており、その頭部8の内面には、
平芯Lを把持する把持部10が形成されている。また、
頭部8の後方には、チャックリング11が囲繞している
が、そのチャックリング11は前記軸本体1の先端部
に、前後動可能にも取り付けられている。詳述すると、
そのチャックリング11の前端と後端には、外面鍔部1
2、13が形成されており、その外面鍔部12、13間
で、前記軸本体1の先端部に対する移動規制がなされて
いる。また、チャックリング11の後端からは適宜長さ
のスリット部20が対向した2箇所に設けられている。
そのスリット部20を利用して、前記チャックリング1
1の後端の外面鍔部13を縮径せしめ、そのチャックリ
ング11を軸本体1の前方から組み付けるのである。ま
た、前記チャック体5は、対向した位置にスリット14
を形成することによって2つ割のチャック体5を構成し
ているが(図7参照)、そのスリット14には、ゴム状
弾性体からなる芯戻り止め部材15が遊挿している(図
8参照)。その芯戻り止め部材15について詳述する
と、リング部16の内面の対向する位置に突起17が形
成されており、この突起17が前記平芯Lに接触するこ
とによって、平芯Lを軽く保持している。
【0009】さらに、前記チャック体5が最前進位置に
達する直前には、前記スリット14の後端18が前記芯
戻り止め部材15の突起17に当接し、その突起17を
強制的に解放するようになっている。後続する平芯Lを
チャック体5の把持部10まで自重によって落下させる
ためである。尚、符号19は、コイルスプリングなどの
弾撥部材であり、前記芯タンク3を介して、チャック体
5などを後方に付勢している。そして、チャック体5が
後方に付勢されることによって、頭部8がチャックリン
グ11に締め付けられ、平芯Lを把持している。また、
そのチャックリング11の側面には、スリット20が形
成されているが、前記芯戻り止め部材15の突起17が
遊挿されるためのスリットであり、その突起17に邪魔
しない程度のチャックリングの長さであるならば、特
に、形成しなくても良い。尚、このように、チャックリ
ングにスリットを形成しない場合においては、チャック
リングの外面鍔部を別部材で構成し、チャックリングを
軸本体に取り付けた後に、チャックリングに前記の外面
鍔部を固定するようにしても良い。また、符号21は、
ノック体であって、そのノック体21は、前記芯タンク
3の後端に着脱自在に取り付けられている。
【0010】次に、動作について説明する。ノック体2
1を押圧すると、弾撥部材19の弾撥力に抗して、芯タ
ンク3とチャック体5、並びに、チャックリング11と
が前進する。この際、チャック体5は平芯Lを把持して
いるので、平芯Lは芯戻り止め部材15の保持力に抗し
て前進移動する。やがて、チャックリング11の後端鍔
部13が軸本体1の内面段部22に当接する(図9、図
10参照)と、チャックリング11の前進移動が規制さ
れ、チャック体5が拡開し、把持していた平芯Lを解放
する。この時、チャック体5から解放された平芯Lは、
前記芯戻り止め部材15に軽く保持されているので、自
重によって下降(落下)してしまうようなことがない。
ここで、前記ノック体21の押圧動作を解除すると、弾
撥部材19の弾撥作用によって、芯タンク3やチャック
体5が後退し、再び、芯を把持する(図1、図2参
照)。この動作を繰り返すことによって、平芯Lは一定
の繰り出し量を保ちながら、徐々に繰り出される。
【0011】尚、把持されている平芯Lを使い切ってし
まった場合や、新しい平芯を芯タンク2に収容した場合
には、ノック体21を大きく押圧する。この動作によっ
て、チャック体5のスリット14の後端部18が、芯戻
り止め部材15の突起17を押圧し、その突起17が解
放せしめられる。この時、新しい平芯は、自重によって
下降し、チャック体5へと導かれる(図11参照)。
尚、この際は、平芯が長く突出してしまうが、一度、没
入させれば、前記で説明したように、徐々に繰り出すこ
とができる。
【0012】変形例を図12に示し説明する。前記芯戻
り止め部材の突起を、軸本体1の内面に一体形成した例
である。小さな戻り止めを軸本体に一体形成することに
よって、組み立てに費やす苦労や、部品にかかる費用な
どを低減することができる。上記の例においては、何れ
も、断面が長方形の平芯を本発明に使用しているが、図
13に示すように、一般的に使用されている丸芯M(例
えば、JISの呼び値が0.5mmや0.9mmなど)
にも適用が可能である。
【0013】
【発明の効果】本発明は、軸筒の先端に芯の把持・解放
を行うチャック体が前記軸筒に対して移動可能に配置さ
れたシャープペンシルであって、そのチャック体の閉鎖
・解放を行うチャックリングを前記軸筒の先端に移動可
能に配置し、また、前記チャック体の芯把持部の後方に
は、芯の後退を阻止する芯戻り止めを配置したことを第
1の要旨とし、断面が矩形状の平芯を繰り出すシャープ
ペンシルであって、軸筒の先端に前記平芯の把持・解放
を行うチャック体を移動可能に配置すると共に、そのチ
ャック体の閉鎖・解放を行うチャックリングを前記軸筒
の先端に移動可能に配置し、また、前記チャック体の芯
把持部の後方には、芯の後退を阻止する芯戻り止めを配
置したことを第2の要旨としているので、定量繰り出し
可能で、しかも、短くなった芯も有効に使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦断面図。
【図2】図1の左側面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】図1のA−A線断面図。
【図5】図1のB−B線断面図。
【図6】チャックリングの斜視図。
【図7】チャック体の要部外観図。
【図8】図1のC−C線断面図。
【図9】動作を説明する要部縦断面図。
【図10】図9の左側面図。
【図11】動作の第2例を示す要部縦断面図。
【図12】変形例を示す要部縦断面図。
【図13】さらなる変形例を示す横断面図。
【符号の説明】
1 軸本体 2 先部材 3 芯タンク 4 四角形部 5 チャック体 6 リブ 7 嵌合凹部 8 頭部 9 先端 10 把持部 11 チャックリング 12 外面鍔部 13 外面鍔部 14 スリット 15 芯戻り止め部材 16 リング部 17 突起 18 後端 19 弾撥部材 20 スリット 21 ノック体 22 内面段部 L 平芯 M 丸芯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒の先端に芯の把持・解放を行うチャ
    ック体が前記軸筒に対して移動可能に配置されたシャー
    プペンシルであって、そのチャック体の閉鎖・解放を行
    うチャックリングを前記軸筒の先端に移動可能に配置
    し、また、前記チャック体の芯把持部の後方には、芯の
    後退を阻止する芯戻り止めを配置したことを特徴とする
    シャープペンシル。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載のシャープペンシルで
    あって、前記芯戻り止めをチャック体の前進動作によっ
    て拡開したことを特徴とするシャープペンシル。
  3. 【請求項3】 断面が矩形状の平芯を繰り出すシャープ
    ペンシルであって、軸筒の先端に前記平芯の把持・解放
    を行うチャック体を移動可能に配置すると共に、そのチ
    ャック体の閉鎖・解放を行うチャックリングを前記軸筒
    の先端に移動可能に配置し、また、前記チャック体の芯
    把持部の後方には、芯の後退を阻止する芯戻り止めを配
    置したことを特徴とするシャープペンシル。
JP2000096032A 2000-03-31 2000-03-31 シャープペンシル Pending JP2001277778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096032A JP2001277778A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096032A JP2001277778A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 シャープペンシル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277778A true JP2001277778A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18610849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096032A Pending JP2001277778A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1977660A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-08 Kotobuki & Co., Ltd Stick-shaped material propelling container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1977660A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-08 Kotobuki & Co., Ltd Stick-shaped material propelling container
US8348535B2 (en) 2007-04-03 2013-01-08 Kotobuki & Co., Ltd. Stick-shaped material propelling container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093815A1 (en) Propelling pencil
JP2007021966A (ja) 自動式シャープペンシル及びその組立方法
JP2001277778A (ja) シャープペンシル
EP1118476A3 (en) Double chuck type mechanical pencil and internal writing mechanism thereof
JP2001105783A (ja) シャ−プペンシル
US6334728B1 (en) Double-chuck mechanical pencil
JP4676067B2 (ja) シャープペンシル
JP6495113B2 (ja) 筆記具
JP2019081387A (ja) 筆記具
JP3982386B2 (ja) シャープペンシル
JP4026097B2 (ja) シャープペンシルにおける芯送出機構
JP3418864B2 (ja) シャ−プペンシル
JP4565729B2 (ja) シャープペンシル
JP2004301207A (ja) 棒状体ホルダー
JPH0423027Y2 (ja)
JPH0638714Y2 (ja) シヤープペンシル
JP4566717B2 (ja) シャープペンシル
JP2006231815A (ja) シャープペンシル
JP2001287495A (ja) 筆記具
KR880001939B1 (ko) 샤아프 펜슬
JP4635380B2 (ja) シャープペンシル
JP4540103B2 (ja) シャープペンシル
JPS593916Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP4419297B2 (ja) シャープペンシルのチャック体
JPH11245581A (ja) シャープペンシル