JP2001277433A - 多数のポリカーボネイトフィルムをラミネートする方法および装置 - Google Patents

多数のポリカーボネイトフィルムをラミネートする方法および装置

Info

Publication number
JP2001277433A
JP2001277433A JP2001069415A JP2001069415A JP2001277433A JP 2001277433 A JP2001277433 A JP 2001277433A JP 2001069415 A JP2001069415 A JP 2001069415A JP 2001069415 A JP2001069415 A JP 2001069415A JP 2001277433 A JP2001277433 A JP 2001277433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solvent
welding
laminate
welding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037616B2 (ja
Inventor
Gary D Sharp
シャープ、ゲイリー、ディー
Warren D Slafer
スラファー、ウォーレン、ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colorlink Inc
Original Assignee
Colorlink Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colorlink Inc filed Critical Colorlink Inc
Publication of JP2001277433A publication Critical patent/JP2001277433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037616B2 publication Critical patent/JP4037616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4895Solvent bonding, i.e. the surfaces of the parts to be joined being treated with solvents, swelling or softening agents, without adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0038Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving application of liquid to the layers prior to lamination, e.g. wet laminating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73111Thermal expansion coefficient
    • B29C66/73112Thermal expansion coefficient of different thermal expansion coefficient, i.e. the thermal expansion coefficient of one of the parts to be joined being different from the thermal expansion coefficient of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/061Inorganic, e.g. ceramic, metallic or glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31518Next to glass or quartz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便な方法で良好なフィルム積層体を提供す
る。 【解決手段】 第1のフィルムを第2のフィルムに溶媒
溶接するフィルム溶接装置が設けられている。フィルム
溶接装置は、第1のフィルムを支持するように構成され
た可動支持面、第1のフィルムに対して第2のフィルム
を押すように構成された押圧ローラ、および第1のフィ
ルムと第2のフィルムとの間に溶媒を排出するように構
成された溶媒ディスペンサを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム接合の分
野に関する。特に本発明は、複数のポリカーボネイトフ
ィルムを互いに接合する分野に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネイトをポリカーボネイトあ
るいは他の基材に接合する代替的な方法が、現在フォト
ニクス産業において用いられている。エポキシおよびシ
リコーンといった幅広い範囲の接着剤製品がオプティク
ス産業用に開発されている。バリスティックガラス産業
では、ガラスにポリカーボネイトを接合するのにウレタ
ンも用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、少な
くとも上記問題および/あるいは欠点を解決し、少なく
とも以下に述べる利点を提供することである。特に本発
明の目的は、簡便な方法で良好なフィルム積層体を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、フィル
ム積層体は溶媒溶接技術を用いて作製される。このよう
な積層体の一例はポリカーボネイトリターダ積層体であ
る。溶媒は、高い引張強さを提供するものが開示され、
基材間の光学的な界面を効果的に解消する。その結果、
内部反射のないモノリシック構造が得られる。
【0005】本発明のさらなる目的は、適切な動作時間
を提供する溶媒の類を特定することである。典型的な溶
媒はフィルムを一緒にまとめて効果的に溶接し、リター
ダの光学特性に重大な影響を及ぼすことなくモノリシッ
ク構造を提供する。
【0006】本発明のさらに他の目的は、少量の高価で
はない溶媒を用い、クリーニングプロセスが不要であ
り、硬化プロセスが不要であり、またオートクレーブの
ような泡を除去するための長い後処理(感圧性接着剤に
ついて要求される)が不要な製造工程を特定することで
ある。
【0007】本発明のさらに他の目的は、光学的に高い
レベルの性能をもたらすプロセスを提供することであ
る。多層の溶媒溶接された積層体では、基材間での鏡面
反射および濁りは極めて低レベルであり、スループット
を最大とし、かつ迷光を最小限とする。これに対して、
許容レベルの性能を得るために、接着剤は基材によくマ
ッチした屈折率を有する必要がある。
【0008】また本発明のプロセスは、波面収差の少な
い積層体を提供する。層間に実質的な光学的厚みを有す
る接着剤が存在しなければ、積層体を通過する光が最小
限の収差しか有さないことが保証される。基材が十分に
質の良いものであるとすると、10層から20層の積層
体はフリースタンディングモードで使用し得るほど十分
にフラットであり、堅い。
【0009】本発明のさらに他の目的は、耐久性の高い
リターダ積層体を作製することである。リターダと接着
剤とを交互に重ねた層ではなくポリカーボネイトのみを
使う場合には、基材との接着剤融和性の問題と同様、基
本的な接着剤の仕様もたいして重要ではない。接着剤を
使用場合に留意する点には、粘着力、光学的透明性(典
型的には青色光の吸収による)、照明により黄色になる
傾向、濁り、屈折率、堅さ(すなわち、フィルム上のス
トレス)、環境的な特性、硬化するプロセス、および粘
度が含まれる。これらのカテゴリーのそれぞれにおける
要件のために、使用可能な製品の数は大きく減り、最終
製品としての積層体についての条件を満足する製品がな
い場合もある。
【0010】本発明では、基材間に他の物質がなけれ
ば、相互接着、熱膨張係数の差、および接着剤の基材を
攻撃する(ひびを生じさせたり、割れさせたりする)傾
向に関して留意する必要がなくなる。接着促進剤による
処理やコロナ処理のような適度な接合強度を得るための
表面処理もまた不要になる。
【0011】本発明のさらに他の目的は、第1のフィル
ム、および第1のフィルムに溶媒溶接されている第2の
フィルムを有するフィルム積層体を提供することであ
る。
【0012】加えて本発明は、第1のフィルムを第2の
フィルムに溶媒溶接するフィルム溶接装置を提供するこ
とを目的とする。この装置は、第1のフィルムを支持す
るように構成された可動支持面、第2のフィルムを第1
のフィルムに対して押す押圧ローラ、および第1および
第2のフィルムの間に溶媒を放出する溶媒ディスペンサ
を有している。
【0013】さらに本発明は、第1のフィルムおよび第
2のフィルムからフィルム積層体を製造する方法を提供
することを目的とする。この方法は、第1のフィルムを
支持する工程と、第1のフィルムに対して第2のフィル
ムを押す工程と、第2のフィルムを溶媒で第1のフィル
ムに溶媒溶接する工程とを包含する。
【0014】本発明のさらなる効果、目的および特徴
は、これより後の明細書に部分的に述べられており、ま
た部分的にはこれより後の説明により当業者に明らかと
なるであろうし、あるいは本発明の実施により得られこ
ともある。本発明の目的および効果は、添付の特許請求
の範囲の記載により実現され、得られる。
【0015】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲
にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中
で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決
手段に必須であるとは限らない。
【0017】本発明はフィルム積層体に一般的に適用可
能であるが、リターダフィルムの積層体に係る例を参照
しながら本発明を説明する。
【0018】リターダ積層体には、いくつものアプリケ
ーションがあり、無色の複合リターダ、無色のローテー
タ、LCD補償、カラー偏光板、パッシブカラーフィル
タ(RGB、CMY、カラー強調、およびカラーバラン
ス)、シーケンシャルカラーフィルタ、積層パネル反射
型/透過型ディスプレイ、および、フィルタリング偏光
制御、偏光分散補償、ならびに遠距離通信分野において
ゲインをフラットにするアプリケーション等を含むが、
これらには限定されない。リターダ積層体を組み立てる
1つの方法は、感圧型接着剤を使うことである。しかし
ながら、概して感圧型接着剤は、積層体を組み立てるの
に最も安価な方法ではない。さらに感圧型接着剤は、そ
の必要不可欠な機能には固有ではない数多くの問題をも
たらし得る。
【0019】感圧型接着剤は、およそ1.44から1.
48の屈折率のアクリルである。ポリカーボネイトリタ
ーダフィルムは、通常1.59から1.60の屈折率を
有する。この結果、付加されるそれぞれのフィルムは、
約0.4%のパワー損失が生じる2つの界面を作り出す
ことになる。16層を含む積層体は単純反射による損失
が6.2%になり、46層を有するシーケンシャルカラ
ーフィルタでは損失は16.8%になる。これらの数値
は、感圧型接着剤および基材の相対分散に依存して波長
とともに変動し得る。
【0020】反射に加えて、感圧型接着剤の不均質はい
ずれも濁りを生じさせ、これが損失を著しく増やした
り、偏光の程度を著しく低下させたりし得る。青色周波
数域では、アスラミネート(as-laminated)フィルムは
反射損失に匹敵する散乱成分を有し得る。オートクレー
ブは泡を除去するには有用であるが、大抵の場合著しい
濁りが残る。反射やランダムな散乱による迷光は、数多
くの方法で光学系の性能を低下させ得る。第1に、この
ような損失はどれもシステムのスループットに影響を与
える。反射モードのシステムでは、分散された裏面反射
もコントラストやダイナミックレンジを減らし得る。い
くつかの層の積層体では多重反射による前方への光漏れ
が実際にはかなりになる。約10%(例えば20のフィ
ルムでそれぞれが1/2%)の結合された第1反射が生じ
るとすると、屈折された10%のうちの10%の前方へ
の反射が透過コントラストにおける損失の実質1%分に
寄与する。
【0021】例えば日東電工製の圧力感応型接着材料の
ような直視型アプリケーション用の圧力感応型接着材料
の環境的な仕様は、投射型システムで用いられる圧力感
応型材料よりも厳しくない。前者は、湿度、および湿度
/温度という一般的な投射環境のテストを含まない。こ
れとして、投射型で用いられる二軸延伸フィルムポリカ
ーボネイト(NRZ)製品は接着剤なしで提供されなけ
ればならず、また、より耐性の高い接着剤が塗布されな
ければならない。現在、Polatechnoのような極めて少数
のベンダーから提供される感圧型接着剤は、投射型の環
境的な要件には適合しているようである。
【0022】感圧型接着剤の他の効果は、各接着層の実
質光学厚さに関連する。感圧型接着剤の厚さの不均一
は、層の数とともに増える損失とともに、蓄積された波
面の質の損失を生じ得る。
【0023】最適なLCD補償のスキームは、低いF数
で高いコントラストを提供するために連続した構造を必
要とする。このような構造のかなり良好な近似は、少な
い枚数のリターダフィルムを用いて達成され得る。しか
し、液晶ポリマーフィルムの利用可能性を考えると、ポ
リカーボネイト補償スキームは同様のレベルの性能を得
るためにはより洗練されていなければならない。このよ
うなものとして、低損失、低コストで耐久性のある、積
層リターダシステムを製造する方法が必要である。溶媒
溶接は部分的なアセンブリをラミネートする魅力的な方
法であり、これは外部の圧力感応型接着層とともに装置
製造業者(偏光板を含む)に供給され得る。
【0024】補償に加えて、色を生成するためにリター
ダフィルムを用いる数多くの新しいディスプレイのモー
ドがある。反射モード積層パネルディスプレイは、ここ
にその全てが援用される米国特許5,990,996号に記載さ
れているディスプレイのように、LCDパネルのどちら
かの側に、それぞれのリターダが1つの加法の原色帯で
動作するリターダ積層体を挿入することによって作製す
ることができる。圧力感応型接着層のそれぞれからの反
射は、得られることのできるコントラスト比を著しく減
少させる。対照的に、溶媒溶接によって提供される屈折
率がマッチした積層体は、得られるコントラスト比を大
幅に向上させることができる。
【0025】シーケンシャル投射システムでは、ここに
その全てが援用される米国特許第5,990,996号に記載さ
れているスイッチのような液晶ベースのカラースイッチ
が、回転フィルターホイールの性能に匹敵する性能(>
90%)を提供しなければならない。このような装置は
全体の性能を得るためにほぼ50枚のフィルムを有し得
る。感圧型接着剤を用いると、そのフィルタはフィルタ
ホイールとは競合し得ない。これは、LCセルを切り替
えるのに必要な透明導電体からの不可避の損失を無視し
ている。したがって溶媒溶接は、ゼロ反射積層体を提供
するのに経済的に許容できる技術である。
【0026】図1は、溶媒溶接によって作製されるフィ
ルム積層体を示す。本例におけるフィルム積層体10
は、第2のフィルム30に溶媒溶接された第1のフィル
ム20を含んでいる。図1および続く説明の大半は2枚
のフィルムしか含まないフィルム積層体に関連している
が、いかなる実用的な枚数のフィルムを有するフィルム
積層体をも作製することができることを理解されたい。
例えば、図2は5枚のフィルム、すなわち、第1のフィ
ルム20、第2のフィルム30、第3のフィルム31、
第4のフィルム32、および第5のフィルム33を有す
るフィルム積層体10’を示す。
【0027】2枚のフィルムを一緒に溶接するために多
くの溶媒を用いることができるが、ストレスによるカー
ルや濁りのない光学的接合(ひび/割れ目のない)を生
じ、引張強さが高く、まだらやテクスチャー(ともにリ
タデーションおよび波面収差における)がなく、かつリ
タデーションにおけるリラクゼーションが顕著ではない
溶媒が好ましい。溶媒の他の望ましい特徴は、健康に対
する害が少なく、貯蔵および扱いに莫大なインフラスト
ラクチャを必要としないことである。望ましい特性を有
する溶媒における2番目の考慮事項は、単に焼くことに
よって完全なラミネートから余剰溶媒を容易に除去する
ことができることである。
【0028】結果として得られるフィルム積層体に影響
を及ぼすパラメータの例は次のとおりである。すなわ
ち、(1)溶媒のタイプおよび純度、(2)溶媒のショ
ットサイズ、(3)溶媒の希釈タイプおよび濃度、
(4)固形物(溶媒へのドーピング)のパーセンテージ
/タイプ、(5)ラミネーションレート、(6)ラミネ
ートローラの圧力、(7)ラミネートローラの直径、お
よび(8)ラミネートローラの硬度である。
【0029】溶媒溶接されたリターダフィルム積層体を
作製する方法の例には、シングルローラシステムおよび
ダブルローラシステムが含まれる。シングルローラシス
テムの例を図3、図4および図5に示す。図6はダブル
ローラシステムの例を示す。シングルローラシステムで
は、1つのローラが、フィルム積層体の蓄積を含むテー
ブルにフィルムを挟んでいる。ダブルローラシステムで
は、1つのローラが移動され、2番目のローラは、例え
ばエアシリンダを用いて、ローラを一緒に挟んでいる。
【0030】ダブルローラシステムを用いて、いくつか
の溶媒を使用した2層のポリカーボネイトラミネーショ
ンの実験を日東電工製のフィルムを用いて行った。接合
がゼロ希釈度/固体で形成されなかったために、溶媒が
捨てられた例もいくつかあった。また溶媒がフィルムに
接触すると光学特性に対して重大なダメージが生じた例
もあった。このような溶媒は、動作時間を増加させるよ
うに希釈/固体が添加されれば、まだ使用可能であると
考えられる。さらに他の例では、希釈されていない溶媒
によって、リタデーションにおけるリラクゼーションが
ほとんどない強固な接合を得るような適切な動作時間が
得られた。
【0031】脂肪族炭化水素、アルコール、芳香族炭化
水素、塩素化フルオロカーボン、アミン、エーテル、エ
ステル、およびケトンを含むがこれらには限られないい
くつかのファミリーの溶媒が考えられた。上記考察に基
づくと、ケトンおよびエステルが好ましいと考えられ
た。
【0032】メチルアミルケトン(MAK)およびメチ
ルイソブチルケトン(MiBK)のようなより長鎖のケ
トンは、リタデーションにおける損失がほとんどなく、
ラミネーションレートにも相対的に無反応である。他の
溶媒であるMCL−9(メチルプロピルケトン、つまり
MPK)は、リタデーションにおいてより顕著なリラク
ゼーションを生じ、相対的にアグレッシブである。ま
た、MPKによるラミネートが最もまだらを示す。強固
な接合を生じさせる他の溶媒には、アセトンおよびメチ
ルエチルケトン(MEK)が含まれる。これらの両溶媒
はよりアグレッシブであり、露出後にリタデーションの
急速なリラクゼーションが見られる。さらに、長鎖ケト
ンよりも不均一をより形成しやすい傾向が見られる。引
張強さは、これらの溶媒の両方とも高かった。エステル
族の溶媒は望ましい特性を示す。エチルアセテートは強
固な接合を形成するが、著しいリラクゼーションを示
す。
【0033】薄膜干渉ではなく偏光を利用して色分離を
行うリターダ積層体は、ここにその全てを援用する米国
特許5,751,384号に記載されている。ラミネートされた
多層ポリカーボネイトフィルム(6〜20)は、理論的
には損失がなく、優れた色特性をもたらすユニットを形
成する。
【0034】例として、図3に示のと同様のカスタムシ
ングルローラ溶媒溶接ラミネータを用いて16層の積層
体を作製する。使用する溶媒はMAK(メチルアミルケ
トン)である。リターダは日東電工製のポリカーボネイ
トフィルムであり、広視野角884nm(NRZ)フィ
ルムである。リターダは、ポリカーボネイト基材のどち
らかの側に保護粘着マスクを備えた状態で供給される。
積層体のそれぞれの層は約60ミクロンの厚さであり、
442nmで2つのフルウェーブの額面上のリタデーシ
ョンを有する。実際の平均値は440nmで計測され、
1.5nmの標準偏差を有している。ラミネーションサ
イズのフィルム片は、35x40cmのダイカットシー
トあるいはロールから、適切な角度でカットされる。こ
の角度は、信号処理アルゴリズムに基づいてカスタムソ
フトウェアを用いて生成される。材料の無駄を最小限に
する積層体のデザイン(延伸に対して平行/垂直な小さ
な角度)は、生成される多くのデザインから選択され
る。
【0035】ラミネーションサイズのフィルム片が一旦
カットされて整理されると、粘着シートを除去する前あ
るいは後に、くずを取り除くために洗浄される。その
後、クリーンなシートが溶媒溶接装置に入れられる。本
例においては、ラミネートの寸法は65mmx165m
mであり、角はフィルムのそりを防ぐために各シートで
カットされている。溶媒の1回の付与量(ショットサイ
ズ)は、MAK約0.0133ccである。ローラ圧は
30psiであり、ローラ径は0.75”、ローラのジ
ュロメータは55Shore Dである。
【0036】図3は、溶接された積層体を縦方向に移動
するフィルム溶接装置12の例を示す。フィルム溶接装
置12において、可動支持面35は第1のフィルム20
を支持しており、第2のフィルム30は第1のフィルム
20に溶媒溶接される。第1のフィルム20は可動支持
面35上に直接置かれることもできるし、複数のフィル
ムの上方のフィルム上に置かれることもできる。可動支
持面35は、本例では堅いプレートであり、フィルム2
0(あるいは複数のフィルム)は縦方向に往復し、押圧
ローラ50は縦方向においては静止したままであり、横
方向に第2のフィルム30を第1のフィルム20に対し
て押す。第2のフィルム30は、フィルムデリバリー装
置40によって押圧ローラ50まで搬送される。溶媒7
0は溶媒ディスペンサ80から第1のフィルム20上に
放出される。可動支持面35が図3において下方向に動
くと、第2のフィルム30はフィルムデリバリーシステ
ム40によって押圧ローラ50に搬送される。ローラポ
ジショナ60によって押圧ローラ50を通して横方向の
圧力が第2のフィルム30に与えられる。溶媒70は、
第2のフィルム30が第1のフィルム20に対して押さ
れるコンタクトポイント(ニップ)90で第1のフィル
ム20上に放出されてもよいし、コンタクトポイント9
0から離れた第1のフィルム20上のある位置で放出さ
れてもよい。
【0037】好ましい実施形態においては、第2のフィ
ルム30の溶接に必要な溶媒70の全てが第1のフィル
ム20上に1ショットで置かれ、溶媒だめ85を形成す
る。その後、可動支持面35の動きは所定の期間遅らさ
れ、溶媒70が適切な時間第1のフィルム20と反応す
ることができるように、所定のレートで進行する。下で
論じるように、適切な遅延時間および移動レートは、溶
媒がいかに積極的に第1のフィルム20を溶かすかに依
存する。
【0038】他の実施形態においては、可動支持面が動
くとき、溶媒70は連続的に分配される。これらの実施
形態では、可動支持面の移動レートおよび溶媒が出され
るコンタクトポイント90からの距離は、溶媒がいかに
積極的に第1のフィルム20を溶かすかに依存する。
【0039】図3に示す例では、積層体を蓄積する支持
面35として光学的にフラットなガラスプレートが用い
られる。ガラスプレートは真空によって一次元DCサー
ボモータ移動ステージ36に保持されている。ローラマ
ウント65は、溶接されるべき2つのフィルムを一緒に
プレスするために用いられる押圧ローラ50を保持す
る。ローラマウント65は、ガラスプレートによって保
持されているフィルムの表面から(あるいは第1のフィ
ルムがガラスプレートに溶媒溶接されていればガラスプ
レート自体から)離れるように押圧ローラ50がわずか
に動くことができるように、横方向の移動のためにマウ
ントされている。このわずかな横方向の変位により、溶
媒は放出された後にニップを横切って均一に広がること
ができる。
【0040】積層体の波面収差は、フィルムがガラスプ
レートと第1のフィルムとの間にあるときは問題となら
ない。例えば、第1のフィルムをガラスプレートに保持
し、第1層上の粘着シートをそのままにしておく弱い感
圧型接着剤は波面の質を劣化させる。これらの問題を解
決するために、第1のフィルムはガラスプレートに直接
溶媒溶接される。プレートへの接着力は、続くラミネー
ション中に積層体の下に溶媒がしみださず、しかし積層
体の完成後に積層体が容易に除去されることを確実にす
るのに十分である。積層体の作製が完了すると、ガラス
プレートへの真空状態はカットされ、ガラスプレートと
積層体とが取り除かれ、新しいクリーンなガラスプレー
トが挿入される。積層体はガラスプレートから容易に剥
離され、焼くことにより溶媒を除去すべくオーブンに搬
送される。使用されたガラスプレートは洗浄され、再度
使用される。
【0041】第1のフィルムの後、保護シートが次のフ
ィルムの片側あるいは両側から取り除かれる。溶接中に
次のフィルムの裏面に粘着マスクを残したままにしてお
く動機は、それを、擦り剥け、あるいは押圧ローラ上の
残留溶媒から保護するためである。しかしながら、マス
クの均一性、および付与されている質に依存して、溶接
中にプリントスルーがフィルム上で生じ得る。例えば、
マスクとフィルムとの間の空気の泡は、局所的な溶媒の
分散および/または圧力分散を変化させ得る。不均一さ
のイメージは、フィルム上にプリントされ得、反射の際
あるいは偏光ライトボックス内の色調の変化として明ら
かに視認することができる。好ましい溶接装置は、セル
フクリーニング押圧ローラを有し、かつ/またはフィル
ム積層体の上から出てくる残留溶媒をなくならせる。
【0042】図3に示される例では、フィルムデリバリ
ー装置40が縦方向からおよそ45度の角度で、溶接さ
れるべきフィルムを供給するように移動ステージ36と
対向して取り付けられている。ローディング中には基準
ガイド43がデリバリー装置40上に配置される。基準
ストップ45はガラスプレートの直下に設けられてい
る。理想的には、基準ストップ45の位置は開始位置で
押圧ローラ50の軸と一致し、押圧ローラ50がシート
の始めを押すことを可能にすることによって溶接開始時
の歩留まりを最大にする。溶接装置が動作すると、フィ
ルムを保持すべく真空状態に切り替えられ、ガイド43
が引っ込められる。そして押圧ローラ50はフィルムの
底をガラスプレート(支持面35)に対してはさみつけ
る。
【0043】溶媒ディスペンサを保持するアーム(例え
ばEFDによる)は、針75をニップの中心に位置させ
る。エアシリンダが針75をニップに押しやり、所定量
の溶媒70が溶媒だめ85としてフィルム間(あるいは
第1のフィルムとガラスプレートとの間)に放出され
る。溶媒が放出されると、第2のフィルム30がフィル
ムデリバリー装置40に対してスライドすることができ
るように、フィルムデリバリー装置40への真空状態は
オフに切り替えられる。そして針75は、溶接の前に取
り除かれる。溶媒70がニップをまたいで広がっていく
所定の遅延時間の後、移動ステージ36は下方に移動
し、ガラスプレート上の位置に保持されている第1のフ
ィルム20に対してフィルムを押し付けている押圧ロー
ラ50を超えて第2のフィルム30を引っぱり、その結
果第2のフィルム30が第1のフィルム20に溶接され
る。遅延時間が長いと、溶媒だめ85にさらされるフィ
ルムへのダメージがより大きくなる。フィルムデリバリ
ー装置40の200〜500ミクロン上方に取り付けら
れているガイド42は、第2のフィルム30が押圧ロー
ラ50の周りを移動する際に、第2のフィルム30を下
方に保持する。ガイド42が取り付けられる位置がニッ
プに近ければ近いほど、第2のフィルム30がガイド4
2から離れるのが遅くなる。第2のフィルム30が接合
終了時にガイド42から離れるのが早すぎると、不均一
あるいは不完全な溶接のために歩留まりは著しく低下し
得る。
【0044】溶接の終わりには、押圧ローラ50は引っ
込められ、ローラマウント65が積層体から遠ざかるよ
うに動く。移動ステージ36が開始位置に戻ると、ロー
ドサイクルが再び始まる。1つの溶接を完了するまでの
サイクル時間は、本例では30秒を下回る。
【0045】16層の積層を完了した後、ガラスプレー
トは溶接装置から除かれ、積層体はガラスプレートから
剥がされる。そして積層体は、全ての残留溶媒を取り去
るべく50度で1時間焼かれる。その後、積層体は光学
的な質をテストされる。このテストには、例えば、スル
ープット、ハーフパワーポイント、および補色スペクト
ルのそれぞれについてストップ帯域の光学的密度が含ま
れる。
【0046】本発明の他の実施形態は、ほとんど溶接長
/幅に制限がなく、溶媒の制御の度合いが高い好ましい
大容量溶接装置である。このような装置の例を図4に示
す。溶接部は、縦方向よりも横方向に動作させる方が好
ましい。原則的に、フロントエンドフィルムの操作の多
くは、単一のツールに組み合わせることができる。実用
的な見地から、タスクを分離し、マニュアル操作と自動
化された操作との様々な組み合わせを利用することがコ
スト的に有利であろう。いずれにせよ、プロセスのある
一部分として、溶媒溶接を用いて多層の積層体を形成す
るようにリターダフィルムを急速に組み合わせるツール
が含まれる。このツールは、ラミネーションのために矩
形のシートを単に適切な角度に回転してもよいし、既に
適切な角度にカットされた矩形のシートを受け入れても
よい。材料をロールから直接供給すればよいので、前者
が最も単純である。しかし、産物として得られるのは事
実上シートの全部分が重なる領域であり、これは比較的
低くなり得る。
【0047】搬入されるシートをカットし、あらかじめ
整理し、粘着シートを除いておき、事前に洗浄しておく
と、大容量溶接部の機能は、ある軸に沿って材料を繰り
返し溶接するということになる。溶接時に粘着シートが
ローラ側に残っている場合には、自動化された粘着シー
ト除去も組み込まれ得る。また、積層体作製の終わりに
は、新しいラミネーションプレートへの交換が、中断時
間を最小限にするために自動化され得る。溶接部へのシ
ートの供給は完全に自動化することができる。押圧ロー
ラ50が引っ込められると、ベンディングガイド42は
実質的にシートを底で曲げる。これにより、押圧ローラ
50が下方に移動するときにシートは多層の部分には容
易に挟まれ得る。押圧ローラ50が下方に動くと、可動
支持面35(移動ステージに取り付けられている)が動
き始める。おそらく、例えばインクジェットプリンタの
ヘッドの技術に基づいている連続溶媒ディスペンサ8
0’、溶媒のしみだし、細かい霧状のスプレイ、あるい
はアプリケータ上のロールにより、ラミネートの長さ/
幅を比較的大きくすることができる。ディスペンサ8
0’は、物理的には十分に押圧ローラ50に近いので、
溶媒のダメージによって強いられる動作時間におけるい
かなる制限にも対応することができる。これは放出ヘッ
ドの物理的な寸法に影響を及ぼし得る。ラミネーション
が完了すると、押圧ローラ50は引っ込められ、ステー
ジは開始位置に戻り、新しいシートが溶接部に供給され
る。
【0048】図5は本発明の他の溶接装置の例を示して
いる。図5では、溶接装置14が第2のフィルム30を
供給ロール100から供給ローラ110を通して実質的
に横方向に供給する。供給ローラ110は第2のフィル
ム30に適度な張力を与え得る。図5には供給ロール1
00を示しているが、既にカットされた第2のフィルム
30もまた図5に示す装置とともに用いられ得る。溶媒
70は溶媒ディスペンサ80”によって第1のフィルム
20に塗布される。
【0049】図6は、ダブルローラ溶接装置16を示し
ている。ダブルローラ溶接装置16において、図3、4
および5に示した実施形態で用いられた支持面35の代
わりに、支持ローラ37が用いられる。支持ローラ37
は、押圧ローラ50が第2のフィルム30に圧力を与え
て第1のフィルム20に押し付ける間に、第1のフィル
ム20を横方向に移動する駆動ローラである。溶媒70
は、溶媒ディスペンサ80”によって第1のフィルム2
0に塗布される。図6には、フィルム積層体が横方向に
移動するように配置された押圧ローラ50および支持ロ
ーラ37を示しているが、ローラ50および支持ローラ
37は、図3に示すようにフィルム積層体が縦方向に移
動するように配置されてもよいことを理解されたい。
【0050】図7は、感圧型接着剤を用いて組み合わせ
た16層の積層体の出力を測定した結果を示す。図8
は、同じく16層の積層体ではあるが、本発明による溶
媒溶接を用いて組み合わせた積層体の出力の測定結果を
示す。図7と図8とを比べると、溶媒溶接によって得ら
れる透過の増加の例がわかる。
【0051】上述した溶接装置において、溶媒だめ中の
溶媒は、溶接長に沿ってリターダンスの小さなシフトを
生じ得る。この作用は、原則的に、ラミネーション中の
速度プロファイルを制御することで補償することができ
る(つまり開始時にラミネーションレートをより大きく
する)。
【0052】溶接プロセスからのリタデーションにおけ
る小さいが制御されたリラクゼーションにより、製造上
の許容誤差をある程度制御することができる。任意のフ
ィルムのリタデーションの平均値における許容誤差が過
剰である場合、溶接プロセスにおけるわずかな調整を、
溶接されたリタデーション値の調整に用いることができ
る。このような方法は、カラー偏光板のハーフパワーポ
イントに関する厳しい仕様を提供するには有益であり得
る。
【0053】リタデーションの微調整を行う他の方法
は、ラミネーション中にフィルムに面内ストレスを与
え、それにより新しいリタデーション値で動かなくする
ことである。このような方法は、フィルムに張力が与え
られている間に結合が即座に形成される溶媒溶接によく
適合する。このようなプロセスにおいて、引っぱる方向
はラミネーションの方向と同様であることが好ましいこ
とに留意されたい。
【0054】様々なファクターが溶接プロセスからの最
大歩留まりに影響する。入ってくるリターダシートは、
まずリタデーション値および均一性を調べられなければ
ならない。粘着シートを除去した後に欠陥/含有物の調
査も行われなければならない。リターダ積層体は、ダイ
カットシートあるいはロールのいずれかから作製され
る。原料が1つの寸法のみに限定されるので、歩留まり
には後者が好ましい。典型的には、最終パーツは矩形で
あり、積層体はエッジに対してシステム内で好ましい向
きを有する。これにより、歩留まりを最大にするために
シートをカットする際の任意のバイアス角の選択を排除
する。この制約があるときは、歩留まりを最大にする第
1のステップは、エッジに平行に群にされた小さい角度
を有するデザインを選択することである。多くの場合、
信号処理デザインソフトウェアは、同じインパルス応答
を有するいくつものデザインを生成する。これらは幾何
学的な歩留まりにしたがって整理される。幾何学的な歩
留まりは、ラミネーションの細片がクロスウェブ方向に
対して角度をなすように切断されるときに生じる根本的
な損失に関係する。
【0055】用いられている溶接プロセスに応じて、フ
ィルムの切断はダイカッター、フラットベッドカッタ
ー、ロータリーカッター、あるいはスリッティングナイ
フを用いて行うことができる。これらのうちの1番目は
専用のツーリングを有しており、2番目は新しいデザイ
ン用に容易にプログラムすることができる。フラットベ
ッドカッターは、ラミネーションサイズのフィルム片を
直接カットし、より洗練されたカット(整合されたカッ
ト、リーダー)、およびシートをラベルすることができ
る。ロータリーカッターは連続切断から矩形のシートを
作成する。細片はまず適当な角度に切断され、続いて必
要であれば90度に切断される。実質的にダウンウェブ
であるカットには、スリッティングが好ましい。
【0056】まず、幅Sのロールから幅wの細片がクロ
スウェブ方向に対して角度θでクロスウェブにカットさ
れると仮定する。幾何学的な損失に関連する歩留まりは
次式で与えられる。
【数1】
【0057】これは幅広ウェブ、狭いラミネーション細
片、および小さな角度を必要とする。角度が増えると、
細片の使用可能な長さが増えるが、必要とされるリーダ
ーもまた大きくなる。クロスウェブ方向あたりの小さな
角度のときの歩留まりは、ダウンウェブ方向あたりの小
さな角度のときの歩留まりとほぼ同じである。
【0058】細片をカットした後、最小のラミネーショ
ン長は次式で与えられる。
【数2】 これは、細片の対角線が次式の角度でクロスウェブ方向
に平行であるときに得られる。
【数3】
【0059】これがラミネーション長として選択される
と、この角度でカットされていない積層体のほかの全て
のシートについて損失が生じる。この損失は、もしデザ
インが大きな角度のいくつかのフィルムを必要としてい
るのであれば重大である。しかしながら、ラミネーショ
ン長の損失は、細片の長さがラミネーション長の整数倍
であるような角度の全てについてはゼロである。
【0060】損失の他の考えられる原因は、溶接ステッ
プに関連する。溶接開始時のダメージは静止している溶
媒だめから生じ得、溶接終了時のダメージはフィルムが
ガイドから離れるのが早すぎるときに生じる。エッジに
沿った小さなダメージでさえも、各溶接の後に残る余剰
溶媒から生じ得る。
【0061】他の幾何学的な損失は、フィルム間の移行
に起因する。この損失は、各角度で切断されたフィルム
の数に逆比例し、したがって比較的小さい。さらに、移
行による損失をより減少させるために、デザインがカッ
トのために整理され得る。例えば、6.5°、−1.5
°、5.4°、5.8°、−7.8°、20.0°、−
12.0°、10.5°の角度を有するリターダ積層体
デザインは、フィルムがカットのために扇状配置、すな
わち1.5°、5.4°、5.8°、6.5°、7・8
°、10.5°、12.0°、20.0°にレイアウト
されるときに最小の損失を有する。ポリカーボネイトに
は感圧型接着剤は事前には塗布されていないので、フィ
ルムはめくることができ、したがって角度の1つの符号
のみを切断すればよい。1つのフィルムから次に行く際
の移行損失は次式で与えられる。
【数4】
【0062】約100個のラミネーション細片をそれぞ
れの角度にカットし、デザインを注意深く選択し、カッ
トシーケンスを上述のようにしてレイアウトすると、こ
の損失は非常に小さくなる。
【0063】残る損失はダイカットの最後の部分に関連
する。最小のダイカットの損失を有するパーツを整数個
作製するようにラミネーション幅を選択するものと仮定
する。ダイカットパーツは、その後、他の損失の代表的
なものである欠陥の有無を調べられる。ダイカッターに
代えてギロチンカッターを用いてもよく、これによると
一連の一次元カットから矩形片が形成される。欠陥は、
ラミネーション中のフィルム間にはさまるくずや、おそ
らく溶媒のはねに関連する。
【0064】生成物に影響を与え得る他のステップに
は、パッケージング(ガラスへのマウント)やポリマー
の反射防止コーティングが含まれる。ディップコーティ
ングのような低温プロセスは、高品質の反射防止コーテ
ィングを作製することができ、十分な堅さの積層体をフ
リースタンディングモードで使用することを可能にす
る。
【0065】ガラスへのマウントは、実質的にガラスと
ポリカーボネイト基材の中間の屈折率を有し、吸収や濁
りのない接着剤を(理想的には)必要とする。この接着
剤は(おそらく接着促進剤とともに)両基材に対して良
好に接着しなければならない。接着剤は、(エラストマ
ーのように)低ストレスでなければならず、プロセスは
積層体を最後にストレスにさらさないようでなければな
らない。また結合は、接着剤が基材の熱膨張係数の差に
起因するいかなるストレスを引き受けるのに十分な厚さ
でなければならない。差応力は、ARガラス/接着剤/
PC積層体/接着剤/ARガラスのサンドイッチ構造を
形成することで解消することができる。
【0066】これまで説明した実施の形態および効果は
例示的なものにすぎず、本発明を限定するべきものでは
ない。本教示は他のタイプの装置にも容易に適用するこ
とができる。本発明の記載は例としての説明を意図して
おり、請求の範囲の範囲を限定するものではない。当業
者には、多くの代替、改変および変形が明らかであろ
う。例えば、本発明はポリカーボネイトリターダ積層体
の溶媒溶接を例に記載されているが、本発明は、いかな
るタイプのポリカーボネイトフィルム、特に光学的なア
プリケーションにおいて使用され得るポリカーボネイト
フィルムを溶媒溶接するのに用いることができる。さら
に、本発明は、他のタイプのフィルムを、溶接されるそ
のタイプのフィルムに適した溶媒を用いて溶媒溶接する
のに使用することもできる。請求の範囲において、機能
表現は記載された機能を行うものとしてここで説明され
た構造、および構成上の等価物だけではなく等価な構成
を包含することを意図している。
【0067】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、簡便な方法で良好なフィルム積層体を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるフィルム積層
体の一例を示す
【図2】本発明の第1の実施の形態によるフィルム積層
体の第2の例を示す
【図3】本発明の第2の実施の形態によるフィルム溶接
装置および方法の一例を示す
【図4】本発明の第3の実施の形態によるフィルム溶接
装置および方法の一例を示す
【図5】本発明の第4の実施の形態によるフィルム溶接
装置および方法の一例を示す
【図6】本発明の第5の実施の形態によるフィルム溶接
装置および方法の一例を示す
【図7】感圧型接着剤を用いて組み合わされたフィルム
積層体の出力を測定した結果を示すグラフ
【図8】本発明の実施の形態による,溶媒溶接により組
み合わされたフィルム積層体の出力を測定した結果を示
すグラフ
【符号の説明】
10、10’ フィルム積層体 12、14、16 溶接装置 20 第1のフィルム 30 第2のフィルム 31 第3のフィルム 32 第4のフィルム32 33 第5のフィルム33 35 可動支持面 36 移動ステージ 37 支持ローラ 40 フィルムデリバリー装置 42 ガイド 43 基準ガイド 45 基準ストップ 50 押圧ローラ 65 ローラマウント 70 溶媒 75 針 80、80’、80” 溶媒ディスペンサ 85 溶媒だめ 90 ニップ 100 供給ロール 110 供給ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スラファー、ウォーレン、ディー アメリカ合衆国 02476 マサチューセッ ツ州 アーリントン ジェイソンストリー ト 99

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のフィルムと、前記第1のフィルム
    に溶媒溶接された第2のフィルムとを備えているフィル
    ム積層体。
  2. 【請求項2】 前記第1のフィルムは半透過フィルムで
    あることを特徴とする請求項1に記載のフィルム積層
    体。
  3. 【請求項3】 前記第1のフィルムはポリカーボネイト
    フィルムであることを特徴とする請求項1に記載のフィ
    ルム積層体。
  4. 【請求項4】 前記第1のフィルムは光学フィルムであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のフィルム積層体。
  5. 【請求項5】 前記第1のフィルムはリターダフィルム
    であることを特徴とする請求項4に記載のフィルム積層
    体。
  6. 【請求項6】 前記第1のフィルムおよび前記第2のフ
    ィルムはポリカーボネイトリターダフィルムであること
    を特徴とする請求項5に記載のフィルム積層体。
  7. 【請求項7】 前記第1のフィルム、前記第2のフィル
    ムおよび前記フィルム積層体は光学特性を有しており、
    前記第1のフィルムの前記光学特性は溶接前に第1のプ
    レ溶接値を有し、前記第2のフィルムの前記光学特性は
    溶接前に第2のプレ溶接値を有し、前記フィルム積層体
    の前記光学特性は溶接後にポスト溶接値を有し、前記ポ
    スト溶接値は、前記第1のプレ溶接値と前記第2のプレ
    溶接値との和に実質的に等しいことを特徴とする請求項
    4に記載のフィルム積層体。
  8. 【請求項8】 前記光学特性はリターダンスであること
    を特徴とする請求項7に記載のフィルム積層体。
  9. 【請求項9】 前記光学特性は低波面収差であることを
    特徴とする請求項7に記載のフィルム積層体。
  10. 【請求項10】 前記光学特性は光効率であることを特
    徴とする請求項7に記載のフィルム積層体。
  11. 【請求項11】 前記第1のフィルムは、ケトンおよび
    エステルの一方によって前記第2のフィルムに溶媒溶接
    されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルム
    積層体。
  12. 【請求項12】 前記第1のフィルムは、メチルアミル
    ケトンおよびメチルイソブチルケトンのいずれかひとつ
    によって前記第2のフィルムに溶媒溶接されていること
    を特徴とする、請求項11に記載のフィルム積層体。
  13. 【請求項13】 第1のフィルムを第2のフィルムに溶
    媒溶接するフィルム溶接装置であって、前記第1のフィ
    ルムを支持するための支持面と、前記第1のフィルムに
    対して前記第2のフィルムを押すための押圧ローラと、
    前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとの間に溶媒
    を放出する溶媒ディスペンサと、を備えており、前記支
    持面および前記押圧ローラの一方は、前記支持面および
    前記押圧ローラの他方に対して移動可能であることを特
    徴とするフィルム溶接装置。
  14. 【請求項14】 前記溶媒ディスペンサは、前記第1の
    フィルムおよび前記第2のフィルムの間のコンタクトポ
    イントに近接して前記溶媒を放出するように構成されて
    おり、前記コンタクトポイントは、前記押圧ローラが前
    記第2のフィルムを前記第1のフィルムに対して押す位
    置であることを特徴とする請求項13に記載のフィルム
    溶接装置。
  15. 【請求項15】 前記支持面はプレートの表面であるこ
    とを特徴とする請求項13に記載のフィルム溶接装置。
  16. 【請求項16】 前記プレートは前記第1のフィルムを
    確実に保持するように構成されていることを特徴とする
    請求項15に記載のフィルム溶接装置。
  17. 【請求項17】 前記プレートは、取り外し可能に前記
    プレートに溶媒溶接されている前記第1のフィルムによ
    って、前記第1のフィルムを確実に保持するように構成
    されることを特徴とする請求項16に記載のフィルム溶
    接装置。
  18. 【請求項18】 前記支持面は溶接中に横方向に動くこ
    とを特徴とする請求項13に記載のフィルム溶接装置。
  19. 【請求項19】 前記支持面の移動の速度は可変に制御
    されていることを特徴とする請求項13に記載のフィル
    ム溶接装置。
  20. 【請求項20】 前記支持面の移動の前記速度は、前記
    溶媒の塗布レートの変動を補償するように制御されるこ
    とを特徴とする請求項19に記載のフィルム溶接装置。
  21. 【請求項21】 前記第1のフィルムへの前記溶媒溶接
    中に前記第2のフィルムに張力を付与するテンショナー
    をさらに備えていることを特徴とする請求項13に記載
    のフィルム溶接装置。
  22. 【請求項22】 前記第2のフィルムは前記押圧ローラ
    に実質的に横方向に供給されることを特徴とする請求項
    13に記載のフィルム溶接装置。
  23. 【請求項23】 前記溶媒ディスペンサは、前記第1の
    フィルムおよび前記第2のフィルムの間のコンタクトポ
    イントに近接して前記溶媒を放出するように構成されて
    おり、前記コンタクトポイントは前記押圧ローラが前記
    第1のフィルムに対して前記第2のフィルムを押す位置
    であることを特徴とする請求項15に記載のフィルム溶
    接装置。
  24. 【請求項24】 前記溶媒ディスペンサは、1ショット
    で前記溶媒を放出するように構成されており、前記支持
    面および前記押圧ローラの相対移動は、前記溶媒が放出
    された後、所定の期間遅延されることを特徴とする請求
    項15に記載のフィルム溶接装置。
  25. 【請求項25】 前記溶媒ディスペンサは前記溶接中に
    前記溶媒を連続して放出するように構成されていること
    を特徴とする請求項15に記載のフィルム溶接装置。
  26. 【請求項26】 前記支持面および前記押圧ローラの相
    対移動の速度は、可変に制御されることを特徴とする請
    求項15に記載のフィルム溶接装置。
  27. 【請求項27】 前記相対移動の前記速度は、前記溶媒
    の塗布レートの変動を補償するように制御されているこ
    とを特徴とする請求項26に記載のフィルム溶接装置。
  28. 【請求項28】 前記第1のフィルムに対する前記溶媒
    溶接中に前記第2のフィルムに張力を付与するテンショ
    ナーをさらに備えていることを特徴とする請求項15に
    記載のフィルム溶接装置。
  29. 【請求項29】 前記支持面は支持ローラの表面である
    ことを特徴とする請求項13に記載のフィルム溶接装
    置。
  30. 【請求項30】 前記支持面および前記押圧ローラの相
    対移動の速度は可変に制御されることを特徴とする請求
    項29に記載のフィルム溶接装置。
  31. 【請求項31】 前記相対移動の前記速度は、前記溶媒
    の塗布レートの変動を補償するように制御されることを
    特徴とする請求項30に記載のフィルム溶接装置。
  32. 【請求項32】 前記第1のフィルムに対する前記溶媒
    溶接中に前記第2のフィルムに張力を付与するテンショ
    ナーをさらに備えていることを特徴とする請求項29に
    記載のフィルム溶接装置。
  33. 【請求項33】 前記溶媒ディスペンサは、前記第1の
    フィルムおよび前記第2のフィルムの間のコンタクトポ
    イントに近接して前記溶媒を放出するように構成されて
    おり、前記コンタクトポイントは前記押圧ローラが前記
    第1のフィルムに対して前記第2のフィルムを押す位置
    であることを特徴とする請求項29に記載のフィルム溶
    接装置。
  34. 【請求項34】 前記溶媒ディスペンサは、前記溶媒を
    1ショットで放出し、前記支持面と前記押圧ローラとの
    相対移動は、前記溶媒が放出されたあと所定期間遅延さ
    れることを特徴とする請求項29に記載のフィルム溶接
    装置。
  35. 【請求項35】 前記溶媒ディスペンサは、溶接中に前
    記溶媒を連続して放出することを特徴とする請求項29
    に記載のフィルム溶接装置。
  36. 【請求項36】 第1のフィルムおよび第2のフィルム
    からフィルム積層体を製造する方法であって、前記第1
    のフィルムを支持する工程と、前記第1のフィルムに対
    して前記第2のフィルムを押す工程と、前記第1のフィ
    ルムに前記第2のフィルムを溶媒を用いて溶媒溶接する
    工程とを備えるフィルム積層体製造方法。
  37. 【請求項37】 前記溶媒は、前記第1のフィルムおよ
    び前記第2のフィルムの間のコンタクトポイントに近接
    して放出され、前記コンタクトポイントは、前記第2の
    フィルムが前記第1のフィルムに対して押される位置で
    あることを特徴とする請求項36に記載のフィルム積層
    体製造方法。
  38. 【請求項38】 前記第1のフィルムはプレートの表面
    に支持されることを特徴とする請求項36に記載のフィ
    ルム積層体製造方法。
  39. 【請求項39】 前記第1のフィルムは前記プレートに
    よって確実に保持されることを特徴とする請求項38に
    記載のフィルム積層体製造方法。
  40. 【請求項40】 前記第1のフィルムは前記プレートに
    取り外し可能に溶媒溶接されていることによって確実に
    保持されることを特徴とする請求項39に記載のフィル
    ム積層体製造方法。
  41. 【請求項41】 前記溶媒は前記第1のフィルム上に1
    ショットで放出され、前記プレートは溶接中に前記プレ
    ートの移動が前記溶媒の放出後所定期間遅延されるよう
    に移動可能であることを特徴とする請求項38に記載の
    フィルム積層体製造方法。
  42. 【請求項42】 前記溶媒は溶接中に連続して放出され
    ることを特徴とする請求項38に記載のフィルム積層体
    製造方法。
  43. 【請求項43】 前記第2のフィルムは押圧ローラによ
    って前記第1のフィルムに対して押されることを特徴と
    する請求項36に記載のフィルム積層体製造方法。
  44. 【請求項44】 前記第1のフィルムおよび前記押圧ロ
    ーラの一方は、溶接中に前記第1のフィルムおよび前記
    押圧ローラの他方に対して横方向に移動することを特徴
    とする請求項43に記載のフィルム積層体製造方法。
  45. 【請求項45】 前記溶媒は前記第1のフィルムおよび
    前記第2のフィルムの間のコンタクトポイントに近接し
    て放出され、前記コンタクトポイントは前記第2のフィ
    ルムが前記第1のフィルムに対して押される位置である
    ことを特徴とする請求項44に記載のフィルム積層体製
    造方法。
  46. 【請求項46】 溶媒溶接中の前記相対的な移動の速度
    は可変であり、清書されていることを特徴とする請求項
    44に記載のフィルム積層体製造方法。
  47. 【請求項47】 溶媒溶接中の前記相対的な移動の前記
    速度は、前記溶媒の塗布レートの変動を補償するように
    制御されることを特徴とする請求項46に記載のフィル
    ム積層体製造方法。
  48. 【請求項48】 前記第1のフィルムに対する前記溶媒
    溶接中に、前記第2のフィルムに張力を付与する工程を
    をさらに備える請求項44に記載のフィルム積層体製造
    方法。
  49. 【請求項49】 前記第1のフィルムは溶接中に前記押
    圧ローラに対して縦方向に移動することを特徴とする請
    求項43に記載のフィルム積層体製造方法。
  50. 【請求項50】 前記溶媒は前記第1のフィルムおよび
    前記第2のフィルムの間のコンタクトポイントに近接す
    るように放出され、前記コンタクトポイントは前記第1
    のフィルムに対して前記第2のフィルムが押される位置
    であることを特徴とする請求項49に記載のフィルム積
    層体製造方法。
  51. 【請求項51】 溶媒溶接中の前記押圧ローラに対する
    前記第1のフィルムの移動の速度は可変に制御されるこ
    とを特徴とする請求項49に記載のフィルム積層体製造
    方法。
  52. 【請求項52】 溶媒溶接中の前記押圧ローラに対する
    前記第1のフィルムの移動の前記速度は、前記溶媒の塗
    布レートの変動を補償するように制御されることを特徴
    とする請求項51に記載のフィルム積層体製造方法。
  53. 【請求項53】 前記第1のフィルムに対する溶媒溶接
    中に前記第2のフィルムに張力を付与する工程をさらに
    備えることを特徴とする請求項49に記載のフィルム積
    層体製造方法。
  54. 【請求項54】 前記第1のフィルムに対する溶媒溶接
    中に前記第2のフィルムに張力を付与する工程をさらに
    備えることを特徴とする請求項36に記載のフィルム積
    層体製造方法。
  55. 【請求項55】 前記第1のフィルムは支持ローラの表
    面に支持されることを特徴とする請求項36に記載のフ
    ィルム積層体製造方法。
  56. 【請求項56】 前記第2のフィルムは押圧ローラによ
    って前記第1のフィルムに対して押されることを特徴と
    する請求項55に記載のフィルム積層体製造方法。
  57. 【請求項57】 前記溶媒は前記第1のフィルムおよび
    前記第2のフィルムの間のコンタクトポイントに近接す
    るように放出され、前記コンタクトポイントは前記第2
    のフィルムが前記第1のフィルムに対して押される位置
    であることを特徴とする請求項55に記載のフィルム積
    層体製造方法。
  58. 【請求項58】 前記溶媒は前記第1のフィルム上に1
    ショットで放出され、前記支持ローラの前記表面は、前
    記支持ローラの前記表面の動きが前記溶媒の放出後所定
    期間遅延されるように移動可能であることを特徴とする
    請求項55に記載のフィルム積層体製造方法。
  59. 【請求項59】 前記溶媒は溶接中連続して放出される
    ことを特徴とする請求項55に記載のフィルム積層体製
    造方法。
  60. 【請求項60】 溶媒溶接中の前記第1のフィルムの動
    きの速度は可変に制御されることを特徴とする請求項5
    5に記載のフィルム積層体製造方法。
  61. 【請求項61】 溶媒溶接中の前記第1のフィルムの動
    きの前記速度は、前記溶媒の塗布レートの変動を補償す
    るように制御されることを特徴とする請求項60に記載
    のフィルム積層体製造方法。
  62. 【請求項62】 前記第1のフィルムへの溶媒溶接中に
    前記第2のフィルムの張力を付与する工程をさらに包含
    することを特徴とする請求項55に記載のフィルム積層
    体製造方法。
  63. 【請求項63】 前記第2のフィルムは前記押圧ローラ
    にシートとして供給されることを特徴とする請求項36
    に記載のフィルム積層体製造方法。
  64. 【請求項64】 前記第2のフィルムはリターダフィル
    ムであり、フィルムのむだは、所望の溶接方向と前記シ
    ートの端との間のオフセット角を最小にする積層体デザ
    インを選択することによって減少されることを特徴とす
    る請求項63に記載のフィルム積層体製造方法。
  65. 【請求項65】 前記第2のフィルムは軸を有するフィ
    ルムロールから前記ローラに供給されることを特徴とす
    る請求項36に記載のフィルム積層体製造方法。
  66. 【請求項66】 前記第2のフィルムはリターダフィル
    ムであり、フィルムのむだは、所望の溶接方向と前記フ
    ィルムロールの前記軸に対して垂直な方向との間のオフ
    セット角を最小にする積層体デザインを選択することに
    よって減少されることを特徴とする請求項65に記載の
    フィルム積層体製造方法。
JP2001069415A 2000-03-16 2001-03-12 多数のポリカーボネイトフィルムをラミネートする方法および装置 Expired - Fee Related JP4037616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18988300P 2000-03-16 2000-03-16
US60/189883 2000-04-27
US09/559267 2000-04-27
US09/559,267 US6638583B1 (en) 2000-03-16 2000-04-27 Method and apparatus for laminating stacks of polycarbonate films

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136538A Division JP2007261277A (ja) 2000-03-16 2007-05-23 多数のポリカーボネイトフィルムをラミネートする方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277433A true JP2001277433A (ja) 2001-10-09
JP4037616B2 JP4037616B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26885576

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069415A Expired - Fee Related JP4037616B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-12 多数のポリカーボネイトフィルムをラミネートする方法および装置
JP2007136538A Pending JP2007261277A (ja) 2000-03-16 2007-05-23 多数のポリカーボネイトフィルムをラミネートする方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136538A Pending JP2007261277A (ja) 2000-03-16 2007-05-23 多数のポリカーボネイトフィルムをラミネートする方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6638583B1 (ja)
EP (1) EP1134068A3 (ja)
JP (2) JP4037616B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524773A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 カラーリンク・インコーポレイテッド 光ディスクピックアップヘッド用の複合1/4波長板
JP2009506387A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 カラーリンク・インコーポレイテッド ポリカーボネート偏光レンズを製造する高歩留まり結合処理
JP2010085980A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Jsr Corp 波長板およびその製造方法
JP2016057381A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 導光部材の製造方法、導光部材、及び虚像表示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106509B2 (en) * 2002-09-06 2006-09-12 Colorlink, Inc. Filter for enhancing vision and/or protecting the eyes and method of making a filter
US7236217B2 (en) 2003-01-16 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Package of optical films with zero-gap bond outside viewing area
US7413336B2 (en) 2003-08-29 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Adhesive stacking for multiple optical films
US7147358B2 (en) 2003-12-31 2006-12-12 3M Innovative Properties Company Cover removal tab for optical products
US7339635B2 (en) 2005-01-14 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Pre-stacked optical films with adhesive layer
US7777832B2 (en) 2005-11-18 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Multi-function enhancement film
KR20090035514A (ko) 2006-07-14 2009-04-09 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광 픽업 장치, 대물 광학 소자 및 광 정보 기록 재생 장치
US20080180665A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Redman David J Measuring color spectra using color filter arrays
US20080266563A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Redman David J Measuring color using color filter arrays
AU2015200351B2 (en) * 2007-10-11 2017-03-09 Reald Inc. Curved optical filters
KR101625693B1 (ko) 2007-10-11 2016-05-30 리얼디 인크. 곡면 광학 필터
CA2787576A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Oakley, Inc. Lenses for 3d eyewear
CN102858522B (zh) * 2010-02-01 2016-06-08 瑞尔D股份有限公司 复合曲面立体眼镜
JP2011164503A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5485834B2 (ja) * 2010-09-01 2014-05-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 画像表示装置の作製方法および画像表示装置作製装置
KR20150012877A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 패널, 그 제조 방법, 및 이를 구비한 표시장치
US9720155B2 (en) 2014-05-02 2017-08-01 Sabic Global Technologies Multilayered articles with low optical retardation
US11390062B2 (en) 2014-08-12 2022-07-19 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with supported build plates
EP3245044B1 (en) 2015-01-13 2021-05-05 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with build plates having surface topologies for increasing permeability and related methods
WO2018165476A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Sharp Gary D Wide angle variable neutral density filter
EP3395556A1 (en) 2017-04-26 2018-10-31 Essilor International Method for manufacturing an optical article
AU2018304186A1 (en) 2017-07-17 2020-02-06 Gary Sharp Innovations, Inc. Wide-angle compensation of uniaxial retarder stacks
WO2019148176A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Sharp Gary D Hollow triple-pass optical elements
US11249355B2 (en) 2018-01-29 2022-02-15 Gary Sharp Innovations, Llc Color switch for reduced color cross-talk
CN112219143B (zh) 2018-03-02 2022-11-22 加里夏普创新有限责任公司 用于偏振基向量转换的延迟器堆栈对
JP7085753B2 (ja) * 2018-09-26 2022-06-17 東山フイルム株式会社 反射防止機能付き熱可塑性シート及びその製造方法、並びにこれを用いた画像表示装置
EP4168248A1 (en) * 2020-06-21 2023-04-26 Meta Platforms Technologies, LLC Equipment and processes for precision fabrication of solvent-laminated retarder-stacks

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536063A (en) * 1982-12-14 1985-08-20 Rockwell International Corporation Transmissive phase retarder
JPH0442202A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Nitto Denko Corp 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶パネル及びディスプレイ装置
US5554673A (en) * 1993-11-29 1996-09-10 Polygenex International, Inc. Dip molded polyurethane film compositions
US6096375A (en) * 1993-12-21 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Optical polarizer
TW397928B (en) * 1993-12-22 2000-07-11 Sumitomo Chemical Co Process for prodoucing phase retarder film
US5751384A (en) 1995-05-23 1998-05-12 The Board Of Regents Of The University Of Colorado Color polarizers for polarizing an additive color spectrum along a first axis and it's compliment along a second axis
US5822021A (en) 1996-05-14 1998-10-13 Colorlink, Inc. Color shutter liquid crystal display system
US6004417A (en) * 1995-12-08 1999-12-21 The Lamson & Sessions Co. Method for coupling conduits using microencapsulatable solvent adhesive composition
US6156433A (en) * 1996-01-26 2000-12-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode for plasma display panel and process for producing the same
US5888603A (en) 1996-04-24 1999-03-30 Fergason; James L. Stacked films birefringent device and method of making same
JPH10221525A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP3608340B2 (ja) * 1997-05-09 2005-01-12 富士電機ホールディングス株式会社 ロールラミネート装置
JPH11160535A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルム積層体の製造方法
AU5332599A (en) * 1998-07-31 2000-02-21 Colorlink, Inc. Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524773A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 カラーリンク・インコーポレイテッド 光ディスクピックアップヘッド用の複合1/4波長板
JP2009506387A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 カラーリンク・インコーポレイテッド ポリカーボネート偏光レンズを製造する高歩留まり結合処理
JP2010085980A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Jsr Corp 波長板およびその製造方法
JP2016057381A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 導光部材の製造方法、導光部材、及び虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1134068A3 (en) 2002-11-13
JP2007261277A (ja) 2007-10-11
US6638583B1 (en) 2003-10-28
JP4037616B2 (ja) 2008-01-23
EP1134068A2 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037616B2 (ja) 多数のポリカーボネイトフィルムをラミネートする方法および装置
KR101614159B1 (ko) 광학 표시 장치의 제조 방법, 및 그것에 사용하는 롤 원반
KR101581968B1 (ko) 광학 표시 장치의 제조 시스템 및 제조 방법
CN102105824B (zh) 光学显示装置的制造系统及制造方法
CN102067023B (zh) 光学显示装置的制造系统以及制造方法
US8114237B2 (en) Method for producing material roll
JP4377964B1 (ja) 液晶表示素子の連続製造方法及び装置
JP4673414B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4629156B2 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法、並びに、ロール原反セット及びその製造方法
CN102848588B (zh) 光学显示单元的制造系统及输送机构
CN101884060A (zh) 光学显示装置的制造系统、光学显示装置的制造方法、排除装置及排除方法
JP2009282385A (ja) 光学表示装置の製造方法
JP4878070B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2009186987A (ja) 光学表示ユニットの製造方法および光学表示ユニットの製造システム
KR20230029821A (ko) 용제 적층된 리타더 스택의 정밀 제조를 위한 장비 및 공정
WO2009087870A1 (ja) 光学表示ユニットの製造方法および光学表示ユニットの製造システム
JP2011158908A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4629163B1 (ja) ロール原反の製造方法及び光学表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees