JP2001276213A - 心室補助方法及び装置 - Google Patents

心室補助方法及び装置

Info

Publication number
JP2001276213A
JP2001276213A JP2001056231A JP2001056231A JP2001276213A JP 2001276213 A JP2001276213 A JP 2001276213A JP 2001056231 A JP2001056231 A JP 2001056231A JP 2001056231 A JP2001056231 A JP 2001056231A JP 2001276213 A JP2001276213 A JP 2001276213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventricular
chamber
heart
wall
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001056231A
Other languages
English (en)
Inventor
Amir Landesberg
アミール・ランデスバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Levram Medical Devices Ltd
Original Assignee
Levram Medical Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Levram Medical Devices Ltd filed Critical Levram Medical Devices Ltd
Publication of JP2001276213A publication Critical patent/JP2001276213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/165Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
    • A61M60/17Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart inside a ventricle, e.g. intraventricular balloon pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/403Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/408Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable
    • A61M60/411Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable generated by an electromotor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/165Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
    • A61M60/178Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart drawing blood from a ventricle and returning the blood to the arterial system via a cannula external to the ventricle, e.g. left or right ventricular assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/295Balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/497Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/247Positive displacement blood pumps
    • A61M60/253Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
    • A61M60/268Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
    • A61M60/274Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders the inlet and outlet being the same, e.g. para-aortic counter-pulsation blood pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • A61M60/432Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic with diastole or systole switching by stopping or reversing the blood pump operating at a much higher cyclical speed than the heart beat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常心臓作用の心室補助システムは、心室壁の
伸張を誘導しないで心臓のポンプ機能を補助するよう
に、臨界時間で、臨界の存続期間毎に及び容量変化過程
で膨張される制限された容量を持つ心室内デバイスを用
いる。 【解決手段】障害心臓の心室10内に最大容量30ml
の心室内室15を挿入し、この心臓の鼓動即ち拍動に合
わせて膨張又は収縮を繰り返し、心臓の回復度に合わせ
て膨張度を漸減させ、最終的には取り外すことができる
ような制御器および電池を備える。例え何らかの原因で
制御器が作動しなくても、危篤状態に陥るかもしれない
が、心臓を全部人工心臓に取り替える例と比べて、その
生還率は高いフェイルセーフ機能を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、心室補助方法及び
装置に関し、特に、心臓移植が必要とされ得る段階、特
に障害心臓を補助し、末期の心不全の進展を遅延させる
ことができる心室補助デバイス(VAD)に関する。ま
た、本発明は、心室補助デバイスを操作するためのアル
ゴリズム及び心室補助デバイスを用いた障害心臓を維持
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】全表面によって基準化された標準心臓出
力は、1平方メートル当たり分当たり、略3.5リット
ル(リットル/分/m2)である。通常、心臓の補助
は、患者の心臓出力が1.8〜23リットル/分/m2
の好適血液潅流を維持するのに必要な十分な血液供給量
以下に低下する時に必要である。十分な流量が供給され
ない不全は、『心収縮不全』として定義される。しかし
ながら、60歳を越える50%以上の患者は、『拡張不
全』として定義される不十分な心室充満及び組識鬱滞を
示す。心臓の補助は、従来の薬物療法が無効と検証され
た段階で心臓不全を患った患者の処置に使用される。
【0003】うっ血性心不全(CHF)は、低心臓出力
及び組識鬱滞の徴候及び症状並びに心臓肥大によって臨
床上明白な経時的に進行する慢性障害である。低心臓出
力は、生命器官(肝臓、腎臓及び脳)への減少させられ
た血液潅流に至る。またCHFは、生命を脅し、入院を
必要とする肺鬱滞(再発性肺水腫)によって特徴付けら
れる。CHFは、日々の活動を制限する激しい症状に関
連し、生命の貧弱な品質によって衰弱させられる病気で
ある。CHFは60歳より上の患者の入院の最もありふ
れた理由である。CHFは、心臓血管疾患(心筋への血
液流に影響する病気)、慢性高血圧症(高血圧)、無能
症、心臓筋肉又は弁の炎症、物質蓄積(アミロイド)及
び先天性心臓問題を含む種々の病因論を持っている。
【0004】心臓血管の病気(CVD)は、先進国でト
ップの死亡原因を示す。CVDは、1995年の米国で
の960,592人(その年の全死亡者の41.5%)
を数えた。米国国立心肺血液学会(NHLBI)及び米
国心臓協会によれば、米国には、うっ血性心不全(CH
F)を患った約500万人の患者がおり、毎年400,
000及び500,000間の人々が新しく患者と診断
されている。その長期生存率は低く、CHF患者の5年
以内での死亡率が男性で75%、女性で62%であり、
一方非代償性心不全を持つ患者では死亡率が毎年60%
である。
【0005】うっ血性心不全(CHF)を患った患者
は、最初薬物で処置される。従来の薬療法は、CHFの
進行を遅延させ得るが治癒しない。(血管形成術及びス
テント取付のような)心臓学的介入、(心臓バイパス手
術、心筋形成術、Batista方法として知られてい
る部分的心室切開術のような)外科手術及び機械的デバ
イスは、薬物療法が無効又は不十分であると検証された
時にしばしば考慮される。患者の生命品質を脅しまたは
弱める心臓の電気的外乱は、ペースメーカ及び移植でき
る除細動器によって効果的に処置された。
【0006】しかしながら、うっ血性心不全は効果的に
専念されなかった。現在、末期CHFを処置する唯一の
方法は、心臓移植である。一時的及び恒久的心臓補助デ
バイスの要求は、著しく大きく、1993年で40,0
00〜70,000人の患者が生命維持補助デバイス又
は全体的人工心臓を必要とし、追加の80,000〜2
00,00人の患者が外科手術(心筋形成術又は心臓ブ
ースタ)による生命改善の特性を必要としていた。
【0007】心室補助デバイスは、以下のために必要で
ある。回復への橋渡し、即ち心臓が重大な損傷を受けた
が、もし十分に支援すれば回復することができる患者の
ための心臓補助。この橋渡しは、心臓がそのポンプ能力
を回復するまでの補助を形成するために、外科手術後の
心臓補助デバイスの使用を含む。心臓の一時的補助は、
主に心不全による損害を防止又は減少させ或は十分な血
液循環を支援する意向である。
【0008】移植への橋渡し、即ち心臓移植を待ってい
るが予定されていず、心不全が薬物療法に無応答である
患者。
【0009】現存する一時的機械的心臓デバイスは、3
つのグループに分類される。
【0010】1.心肺バイパスから切り離される不全に
よる心臓開口手術後の心不全の患者のためにしばしば用
いられた大動脈内バルーンとしての数時間用の一時的心
臓補助。
【0011】2.心臓移植への橋渡しとしての長期(数
日、数週間、数ヶ月)心室補助デバイス(VAD)。
【0012】3.全体的人工心臓(TAH)による恒久
的補助。
【0013】大動脈内バルーンポンプ(IABP) IABPは、20年以上の間臨床的に使用された。この
IABPは、下行性大動脈内に挿入され、心拡張期に膨
張し、心収縮期に萎むバルーン(30〜50ml)から
なる。IABは、0.5リットル/分/m2以下の心臓
出力を増加させる。この結果、IABは、血液潅流の改
善によって障害心臓を補助する仕様になっていたが、あ
るスレショルド値を心臓出力に要求して、心臓のポンプ
機能を引き継ぐことができない。結果として、これは、
予備的な補助心臓デバイスでない限り、軽いレベルの機
械的補助を要求する患者のみの処置に用いることができ
る。このデバイスは、エネルギ消費を減少させ、心臓が
回復するのを許容する。しかしながらIABPは、重症
の血栓合併症の高危険度の故に短期の循環系補助のため
にのみ使用された。
【0014】心室補助デバイス(VAD) VADは、障害心臓の片側又は両側の完全なポンプ機能
を引き継ぐ。これらは補助された心室を衰弱させる。左
心室補助デバイスは、食品医薬品局によって心臓架橋移
植術としての使用のために承認されて、ドナー心臓を待
っている患者を生存させる。また、これらのデバイス
は、心臓が不全であるが、術後生命切迫心不全に患者を
含む(衰弱している)心筋層の動作を減少させることに
よって回復することができ得る患者での使用のために承
認された。
【0015】下記にリストされる1ダース以上の会社
は、CHF患者に症状の軽減を持つ長期支援及び/また
は心臓移植に代わるものを提供する左心室補助製品から
全体的人工心臓までの範囲のデバイスを開発している。
これらの内幾つか(Thermo Cardio Sy
stems、Thortec、Abiomed及びBa
xter Healthcare)は、米国市場で心室
補助製品を扱っている。一般に心室補助デバイスは、処
置期間が2、3時間から2、3週までに亘り、或は殆ど
制限数の月で一時的基準で用いられている。しかしなが
ら、幾つかのデバイスは長期使用のために用いられて、
一生の補助システムと考慮することができる。今日まで
そのような一生の補助は、まだ開発中で実験的段階にあ
り、食品医薬品局によって承認されていなかった。
【0016】VADには、5種類の主要な型式、ローラ
ーポンプ、遠心ポンプ、空気式デバイス、電気デバイス
及び直接機械的作動器がある。
【0017】これらのデバイスは、仕様、適用及び持続
期間が異なる。ローラー及び遠心ポンプが心臓手術を患
う患者の短期(即ち、数時間)支援に承認されている。
これらのデバイスは、患者が安全に支援することができ
る時を厳しく制限する非拍動性血液流量を発生させる。
また、これらポンプは、正常に稼働していることを保証
し、周期的監視を形成するために、追加の医療要員を必
要とする。
【0018】また、移植橋渡し、可能ならば長期心臓補
助は、移植できる軸性流量及び遠心ポンプによって達成
されてもよい。心臓ポンプ技術を追求する会社例は、J
arvik研究所と、Medtronic社と、3M株
式会社と、Kirton Medicalと、Micr
omed技術会社と、Cardiac Assist技
術会社とを含む
【0019】高速ポンプは、最近国立航空宇宙局(NA
SA)と共同開発されたMicromed社によって開
発された。この小型化されたDeBakey/心室補助
デバイス(30mmx76mm)は、既に市場に出てい
る携帯用心臓補助デバイスの寸法の略1/10で作られ
て、たった93グラムである。
【0020】空気式デバイスは、臨床的使用のために承
認された最初のものであった。1997年12月からA
biomed社によって開発され製造されたBVS50
00は、唯一の承認されている製品であり、可逆性心不
全の処置のために回復への橋渡しデバイスとして米国食
品医薬品局によって承認されている全循環系の補助を形
成することができる唯一のデバイスである。BVS−5
000(BVS)は、心臓の休止、その作用の起動及び
回復を許容する、空気式体外両心室補助デバイスであ
る。しかしながら血液は、身体外で循環して、患者が移
動できない。米国でのBVSの市場投入の会社の最初の
通年は1994年であった。
【0021】Thoratec製薬会社は、経皮的空気
式駆動ラインによって外部装置に接続された移植できる
空気式補助デバイスを開発した。このシステムも、心臓
移植への橋渡しとして食品医薬品局によって承認され
た。最終的に、電気式VADは、移植できる制御器、二
次電池及び充電器(二次コイル)と完全に移植できる。
主要な電気式拍動性移植ポンプは、Novacor N
−100(BaxterHealthcare社)、H
eartmate 1000 NELVAS(Ther
mo CardioSystem社)及びペンシルベニ
ア州立大学のシステムである。
【0022】1998年9月において、Baxter及
びThermo Cardio System社(TC
S)からの最初の2つの移動性移植できる左心室補助シ
ステム(LVAS)は米国で承認された。TCSの移植
できる電気式Heartmate LVASは、199
4年から市場に出された。ヨーロッパでは、Baxte
r Novacor LVASは、1994年から商業
製品として承認されていた。これらのデバイスは、患者
が移植を待っている間、病院外で生活するのを許容する
ので、第1世代技術上に重大な進歩を提供した。Bax
ter Novacorは、患者の腹部で移植されて、
心臓の左心室に接続される電気機械的ポンプである。こ
のシステムは、外部の携帯用電子制御器によって操作さ
れて、患者の代表的に腰回り、肩掛けベスト又は背中に
着込むバッテリパックによって給電される。ほぼ900
人の患者は、世界中でNovacor LVASを受け
入れ、現在2人の患者がこれらのオリジナルデバイスで
3年以上の間支援されている。ヨーロッパにおいて、こ
のデバイスは、VAD補助又は心臓移植を必要としない
範囲で、20人以上の患者の心臓を回復するために手助
けした。
【0023】直接機械的作動器は、Cardio技術会
社によって採用された異なる取組である。この会社は、
心臓の外側回りに配置された半月状デバイスを追求す
る。このデバイスは、血液流量を向上させるために外部
圧力を印加する。肥大心臓の寸法を減少させる仕様の幾
分類似したデバイスは、Acorn Cardiova
scular社によって開発中である。またAbiom
ed社は、心室増加を形成するために心臓に巻回される
仕様の心臓増強システムの早期開発段階にある。
【0024】3種の追加の外科的方法、1)動的心筋形
成術、2)部分的心室切開術又はBatista手術及
び3)経皮のトランス心筋脈管再生(PTMR)は、最
近、残存性心臓作用を改善するために、心臓の補助に代
わるものとして開発された。しかしながらこれらの方法
は議論の余地がある。
【0025】動的心筋形成技術において、外科医は、心
拡張期間中に心臓を同期的に絞るために、衰弱した心臓
回りに患者の幾つかの骨格筋を巻きつけて再配置された
筋肉を刺激する。動的心筋形成術は、組織を激しく侵す
複雑な外科手順を伴う。またMedtronic社は、
広背筋を用いたペースメーカ使用技術の臨床的研究にも
関係した。
【0026】経皮のトランス心筋脈管再生(PTMR)
は、心臓筋肉への血液流量を改善するために、左心室に
約50の小穴を開けることを伴う最近承認されたカテー
テル基準のレーザ手術である。レーザ手術は、血管形成
術又はバイパス手術の候補でない重症のアンギナを持つ
患者のために経済的移植の代わりを提供する。この取組
の基礎をなす精密機構は議論の余地がある。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主要な目的
は、早期デバイスの欠点から解放され、特に障害心臓の
補助に有効であり、幾つかの場合で障害心臓の本来組識
の心臓作用を改善することができ得る、改善された心室
補助デバイスを提供することである。
【0028】また、発明の目的は、障害心臓を補助する
改善された方法を提供することである。
【0029】発明のまだ更なる目的は、早期システムの
欠点を回避することができ、形成された補助がより信頼
でき、補助された心臓上のエネルギ消耗が最小限にする
ことができる心室補助のための方法及び装置を提供する
ことである。
【0030】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、本発明
に従って、(a)30mlの最大容量を持つ膨張できる
心室内室を各々障害心臓の障害心室腔(左、右又は両
方)にその壁を通して挿入し、(b)障害心臓の通常機
能と歩調して、各心拍によって各心室内室の膨張に影響
し、この膨張が障害心臓の各心室腔の出口弁の開口後或
は障害心臓の各心室腔壁の監視領域の検知された短縮の
後にのみ開始し、各心室腔の放出相の期間中続行し、従
って、心収縮相毎に心室内室の最大容量までの量各心室
腔からの放出量を増加させ、(c)ステップ(b)の各
心室内室の膨張の時間過程を制御して、各心室内室の挿
入前の心室壁短縮と比較して障害心臓の各心室壁の短縮
を減少させ、(d)障害心臓の各出口弁の閉塞時に直ぐ
に各心室内室を減圧及び収縮させるステップを備えた心
室補助方法で達成される。
【0031】本発明の方法は、更にステップ(b)の各
心室内室の膨張期間中に心室壁運動を測定し、測定され
た心室壁運動を減少させるために、膨張中の心室内室の
外形を膨張過程で制御し、従って、各心室腔内の圧力の
増加及び心臓出力の増加を得るステップを備える。
【0032】本発明によれば、心室壁短縮の少なくとも
1つのパラメータ及び心室出力の少なくと1つのパラメ
ータは、心収縮期間中及びこれらのパラメータの測定に
応答して実時間で或は心拍基線計算で選択的に測定する
ことができ、各心室間室のためにデザインされた形状が
決定され、心室間室の形状と膨張及び攣縮比とが所望形
状に対応するように制御される。
【0033】監視できる壁短縮のパラメータは、本発明
の好ましい実施例において、心室直径、心室容量及び心
室壁歪み又は心室流量である。好ましくは、心室間室
は、コンピュータ制御される膨張を持つバルーンであ
り、片側の心室腔又は両方の心室腔に移植される。
【0034】装置に関して、システムは、(a)30m
lの最大容量を持つ膨張できる心室内室を各々障害心臓
の障害心室腔(左、右又は両方)にそれの壁を通して挿
入し、(b)障害心臓の通常機能と歩調して、各心拍に
よって心室内室の膨張に影響し、この膨張が障害心臓の
各心室腔の出口弁の開口後或は障害心臓の各心室腔の壁
の監視領域の検知された短縮の後にのみ開始し、各心室
腔の放出相の期間中続行し、従って、心収縮相毎に心室
内室の最大容量までの量各心室腔からの放出量を増加さ
せ、(c)ステップ(b)の各心室内室の膨張過程を制
御して、各心室内室の挿入前の心室壁短縮と比較して障
害心臓の各心室壁の短縮を減少させ、(d)障害心臓の
各出口弁の閉塞時に直ぐに各々心室内室を減圧及び収縮
させるステップを備えることができる。
【0035】この装置は、センサからの入力を受信し、
その出力で作動器を制御するコンピュータを持つことが
でき、このコンピュータは、各心拍(n)毎に、(a)
n拍動で心臓出力及び作業を評価し、(b)n拍動で評
価された心臓出力及び作業を所望の心臓出力と比較して
増幅ファクタ(AF)を決定し、(c)操作者で決定さ
れる重畳関数(W(t))を増幅ファクタ(AF)に乗
算して、帰還ループの強度を発生させ、(d)心室壁短
縮(Sn(t))を評価し、評価された壁短縮を所望の
壁短縮(Des(t))と比較して、差Errn(t)
=Des(t)−Sn(t)を求め、(e)膨張関数E
XPn+1(t)=EXPn(t)+AF・W(t)・Er
n(t)を発生させ、(f)膨張関数EXPn+1(t)
=EXPn(t)+AF・W(t)・Errn(t)によ
って次の拍動(n+1)での心室内室の膨張を制御する
ようにプログラムされている。
【0036】有利には、コンピュータは、膨張の開始時
刻及び膨張作用を調整することによって膨張関数によっ
て次の拍動(n+1)で心室内室を制御するコンピュー
タである。
【0037】増幅ファクタ(AF)は、各拍動で重畳関
数(W(t))に乗算され、但し0≦W(t)≦1、0
≦t≦T及びt=0が膨張の開始時刻であり、t=Tが
膨張の終了時刻である。
【0038】コンピュータは、センサから入力を受信で
き、出力で作動器を制御することができ、このコンピュ
ータは、各心拍(n)毎に、(a)n拍動で心臓出力及
び作業を評価し、(b)n拍動で評価された心臓出力及
び作業を所望の心臓出力と比較して、追加入力に基づい
て部分的に壁伸張に起因しない増幅ファクタを決定し、
(c)n拍動で心室壁短縮(Sn(t))を評価し、追
加入力の1つとして心室壁短縮を形成し、(d)ステッ
プ(c)の壁短縮の評価から可能な心室壁伸長を検知
し、それによって追加入力の他を形成し、心室壁伸長時
に警報を起動し、(f)増幅ファクタ及び膨張の所望外
形から、心室内室の膨張の時間過程を決定し、(g)膨
張関数によって次の拍動(n+1)での心室内室の膨張
制御の時間過程を示す膨張関数を発生させるようにプロ
グラムされている。
【0039】出口弁の状態を検知する手段は、次の、心
室内及び大動脈圧又は心室内及び大動脈圧間の勾配を測
定する手段、心室の出口流量を測定するドップラ、超音
波又は電磁流量計、心室内室の容量を測定するための超
音波又は電気的インピーダンス手段、心室壁短縮を測定
するための歪みゲージ手段及び心音を検知する手段の少
なくとも1つを含むことができる。
【0040】上記及び他の目的、特徴及び利点は、添付
図面を参照して次の記述から容易に明らかになる。
【0041】
【実施例】図1には、障害心臓の左心室10が示され、
これは、心室壁11と、僧帽弁12の入口と、出口即ち
大動脈弁13とを備える。心室腔14内には、作動器1
8から例えば矢印16及び17の方向で生理的液体流に
よって膨張及び収縮することができるバルーン15の形
態の心室内室が形成される。一方心室外室は19で示さ
れる。流体は、作動器18で制御されるように、外室1
9から内室15に前後に移動する。
【0042】従って本発明のVADは、2つの室、心室
内室即ちバルーン(IVC)及び心室外室19からな
る。本発明のデバイスは、障害心臓の全機能を代替えす
るものではなく、単に追加の心臓出力を加えるのみで、
従って1分当たり約2.5リットルの低レベル自然心臓
出力を1分当たり2リットルまで増加させる。30mリ
ットル/拍動以下の追加拍出量は、1分当たり約70回
の心拍数で形成され、それ故、心室内室15の容量が3
0ml以下にできる。
【0043】VADは、心室の心収縮機能を改善し、そ
れ故心臓の流体(血液)放出能力を改善する。改善され
た心収縮機能及び心収縮圧の増加は、心室壁に課された
負荷状態を変えることによって調停される。放出量の増
加は、左心室(LV)のLV圧の増加と、心室内室(I
VC)膨張及び生理的心臓短縮の合同貢献とから得られ
る。このVADは、左心室の迅速な非活性化に起因し左
心室伸展性を増加させる早期拡張の間に迅速な心臓壁短
縮を課すことによって左心室充満(心拡張作用)を改善
する。
【0044】デバイスは、心収縮期間中に1.6ワット
以下の外部作業を形成し、平均(心収縮期及び心拡張
期)電力が0.5ワット以下である。この結果、妥当な
電気機械的効率による熱及びエネルギ考慮から、操作の
示唆モードに基づくデバイスは、胸部の内側に移植さ
れ、移植されたバッテリ又は他の天然動力によってエネ
ルギ化することができる。
【0045】要約すると、主要概念は、(a)心室内室
(IVC)/バルーンの心室腔への挿入、(b)デバイ
スの膨張及び収縮の適切なタイミングの制御、(c)適
切な容量及び膨張/攣縮外形の制御、(d)心収縮期間
中の心室作業を劣化させないで、そのエネルギ消費を増
加させないような方法での上記(b)及び(c)の形
成、(e)追加された外部作業の殆どが血液で行う作業
に転換するような上記(b)及び(c)の形成、(f)
心拡張期間中に心室伸展性及び冠状動脈の潅流を改善す
るような方法での(b)及び(c)の形成である。
【0046】適切な起動の重要性および操作モードを理
解するために、生理的心臓の機械的機能の幾つかの短い
要約が必要とされる。
【0047】心収縮機能
【0048】1.通常心臓によって発生された外部電力
は、心収縮圧が120mmHgであり、放出量が70m
lであり、心収縮期間が0.2秒である時に、心収縮期
間中に5.5ワットのみである。
【0049】2.120mmHgの心収縮圧に抗して放
出量を20ml増加させるために、心収縮期間に必要な
電力が1.6ワットのみである。
【0050】3.直接機械的心室補助でなされるように
筋肉短縮及び左心室圧縮は、アクチン−ミオシン・クロ
スブリッジ(Xbs、筋肉の運動単位)によって発生さ
れた平均力を減少させる。
【0051】4.心収縮(離心性作業)期間中の左心室
膨張が左心室機能を劣化させ、それで、小振動を行な
う。
【0052】5.筋肉短縮の減少は、Xbsが強い力発
生状態にある時間を増加させ、力発生モータの効率周期
を増加させる。
【0053】6.筋節(筋肉収縮素子)によるエネルギ
消費は、高活性化(遊離カルシウム水準)で短縮速度の
増加で増加する。
【0054】心拡張機能
【0055】7.(老年で50%以上の)障害心臓の重
大数は、心拡張期不全即ち、左心室を充満させる不全を
患う。
【0056】8.早期心拡張期での左心室伸展性の減
少、早期充満の減少は、筋肉拡張量(規定タンパク質か
らの弱められたカルシウム解離)の減少に部分的に帰す
る。
【0057】9.等容性拡張期間中の筋肉短縮は、迅速
な力減少及び非活性化に起因し、結合カルシウムを減少
させ、筋肉(心室)伸展性を増加させる。
【0058】10.心室負荷状態特に前負荷(衰弱中)
の改善は、(例えば、僧帽弁交換後及び心室補助デバイ
スによる長期衰弱後の左心室改築)の通常機能の長期の
筋肉改築及び重大な復元に起因してもよい。
【0059】生理的心臓の上記特徴は、心室内デバイス
の制御が電気活性、大動脈圧或は心音のみに頼ることが
できないが、心室機構即ち心室直径/容量又は壁歪みに
基づき、大動脈弁の開口及び閉塞タイミングに基づくべ
きであることを暗示することに注目せよ。
【0060】このVADは、生物学的心臓機構の生理的
特徴を用いるようにデザインされる(特に項目#3、
4、5、9、10−上記)。
【0061】1.本デバイスは、2つの室即ち、心室内
室(IVC)及び心室外室からなる。心室内室の容量
は、30ml以下である。
【0062】2.このVADは、左心室圧力−容量ルー
プ(図3)を変えることによって、心収縮機能を改善
し、左心室で行なわれた外部作業を増加させる。それ
は、(a)左心室壁によって発生された圧力及び(b)
放出容量を増加させる。
【0063】3.心収縮圧の増加は、左心室壁(相B
C)に殆ど等容性養生を課して、左心室壁短縮を減少さ
せることによって達成される。
【0064】4.放出量の増加は、(a)LV圧の増加
及び(b)心室内室(IVC)膨張及び左心室壁短縮の
合同貢献から得られる。
【0065】5.上記は、大動脈弁の開口後にIVC膨
張を同期化することによって達成される。更に、最大効
果は、心室流量が最大である時に、もしIVC膨張量が
放出相の早期で最大であるならば、達成される(図4及
び10を注目)。
【0066】6.LA−VADは、(a)左心室の迅速
な空っぽ化(図3の相CDA)を形成して、左心室容量
を減少させ、(b)早期拡張相(相CD)期間中に課さ
れた左心室壁短縮による左心室壁伸展性を増加させるこ
とによって、左心室の心拡張機能及び左心室充満を改善
する。
【0067】7.IVC収縮/圧縮は、大動脈弁の閉塞
後に開始すべきであるが、等容性拡張相の期間中になる
べく早く開始すべきである。
【0068】8.左心室直径、心外膜の歪み又は心室容
量は、心室伸張(離心性作業)を回避するために、IV
C膨張の外形を調整するために監視される。
【0069】平均外部電力(P)は、心臓出力(トC
O)を1分当たり0.5リットル増加させるために必要
であり、心収縮圧(Psys)が約120mmHgである
間に、0.14ワットの機械電力のみである。よって、
【0070】P=1/456 トCO Psys (ワッ
ト) 但し、Psysが(mmHg)で測定され、トCOが(リ
ットル/分)で測定される。
【0071】この結果、熱及びエネルギ考慮から、妥当
な電気機械的効率を有するデバイスが胸内に移植され、
移植されたバッテリによって給電することができる。
【0072】図3において、障害心臓の圧力容量ループ
は、心室補助デバイスを持つものが濃いラインで、心室
補助デバイスなしが薄いラインで示される。ループは心
室で行なわれた作業を示し、補助デバイスが破線に示さ
れるように作動している時には、血液で行なわれた外部
作業の追加の増加がある。
【0073】図4は、VADの心室内室の膨張及び収縮
の時間過程を示す。また図4は、左心室圧、大動脈圧、
左心室壁運動の効果及び心室内室血液容量の変化を示
す。
【0074】図2は、実用性の研究での心臓に関するセ
ットアップを示すが、少数のセンサが要求され得る以
外、障害心臓に応用された実施例に適用できる。心臓は
20で示され、右心房がRAで、右心室がRVで、左心
室がLVでラベル付けされる。左心室は、コンピュータ
26即ちモータ制御コンピュータによって操作されたモ
ータ制御器25のステップモータ24からトランスミッ
ション23を経て駆動される注射器ポンプ22によって
膨張及び収縮させられたVAD21を含む。コンピュー
タ27は、音響マイクロメータ(超音波結晶)28、圧
力トランジューサ29及び流量計31からデータを分析
する。ポンプ22の位置は、エンコーダ入力に供給され
て、VADの膨張度を示す。データ収集システム30
は、センサ及びトランジューサ入力をコンピュータ1に
サンプル化して供給するために使用される。
【0075】従って、心室内室の膨張外形を制御するた
めの可能なアルゴリズムは、図5及び6に示される。特
に図5は、膨張期間中の外形が心室壁短縮の特性に基づ
く、心室内室膨張の調節の自動モードのためのフローチ
ャートを示す。
【0076】図6は、心室壁機能が劣化しないような連
続制御と関連して、外形が手動で決定される膨張を調整
するためのフローチャートである。
【0077】それ故、心臓出力を増加させるための全体
のアルゴリズムは、心室腔容量の制御のみに基づかない
が、心室腔圧力の制御及びIVCの膨張及び攣縮比並び
に形状に基づく。
【0078】デバイスは、持続された上昇圧を発生させ
る心室壁能力を改善することが目的である。心室内室膨
張は、心室外に血液を押し出すのみでなくて、心室壁に
よって持続された心室腔の内側で発生された圧力を制御
することを目指す。心室から放出された血液量を増加さ
せるためには、心臓流出が心室圧及び末梢循環系インピ
ーダンスによって決定されるので、循環系の所定インピ
ーダンスで心室腔内の圧力を増加させることが必要であ
る。心室壁が発生できる最大圧は、心室が短くならない
時に得られる。心室壁短縮は、力−速度相関として示さ
れた現象に主に関連する発生された圧力を減少させる。
それ故、IVC膨張は、心室壁ストレス及び発生された
心室圧の増加を許容する心室壁短縮を減少させるために
使用される。この結果、心室内室の容量膨張は、一部が
障害心室壁短縮を補償するために使用されるが、残りが
心室流出に追加される。
【0079】しかしながら、IVC膨張は心室壁伸張に
起因しないように制限されている。電気的刺激前或は攣
縮(離心性作業)期間中の筋肉の伸張は、筋肉の細胞骨
格を損傷させ、筋肉の力発生能力を徐々に劣化に導き、
その静止力即ち硬直を増加させる細胞死(細胞消滅)に
至る。この結果、IVC膨張の不適当な制御は、心収縮
期間中の発生された圧力の減少及び心拡張期間中の心室
の弱められた充満に至る。
【0080】最大限に発生された圧力を達成するために
は、心室短縮が最小化されるように、心室内デバイスの
膨張が制御される。これは、心室壁運動の測定値が心室
内デバイス制御器に帰還された時に実時間で或は心拍基
線調節によって実行することができる(図5及び6を参
照)。心拍基線調節において、心室短縮のパラメータ
は、増幅ファクタ(AF、図5)との乗算後にIVC制
御器に帰還される。これは心室壁短縮を減少させる。
【0081】しかしながら、正確な効果は、心室壁機能
が複雑(非線形)であるので、時間変化及び空間的不均
質を予測することができない。それ故、アルゴリズム
は、心室壁短縮を徐々に減少させるが、追加された流出
がIVC(図5)によって形成される間に、より高い心
室腔圧を許容する連続的な繰り返しに基づく。次の拍動
間に得られた測定パラメータは、(負帰還及び増幅/減
衰後に)再び供給され、IVC膨張の第1の近似外形を
修正するために使用される。数回のくり返し(10回以
下或は操作の開始から10秒)後に、IVC膨張の所望
外形が達成される。
【0082】この方法は、(心臓に課された負荷状態を
変える)身体活性及び種々の心拍数で、その長期操作期
間中に略実時間でIVC作用の連続変形を許容する。
【0083】心拍基線適合制御は、(2〜3回内での拍
動修正で)十分早く高周波振動を防止するので、実時間
法に亘って操作の好ましいモードである。IVC膨張が
単一拍動内で決定される実時間法は、心室壁機能を劣化
させる膨張速度に起因するで波動の危険を伴う。(心室
壁は、負荷状態の振動又は励起に敏感である)。
【0084】略実際に予想された操作において、IVC
は、上記に定義されるように最大電力で操作されない
が、心室短縮を部分的にのみ減少させる。目的は、生命
品質の相当な改善を許容する最小限必要とされた恒久作
業(動作)を加えることである。通常、心臓出力が約
3.5リットル/分/m2であるが、1.8リットル/
分/m2以下の心臓出力が生命と両立せず、臓器への低
潅流及び死亡の原因となることに注目せよ。(大動脈バ
ルーンが0.5リットル/分以下の追加血流を形成し、
術後性心臓ショックの殆どの場合(85%)に十分な補
助を形成する)。同様に、本デバイスは、追加の1リッ
トル/分即ち1拍動につき10〜15mlを供給すべき
であると規定される。フル電力下では、心室のエネルギ
消費が最大(心臓の最大のエネルギ消費が等容性攣縮に
ある)であり、デバイスのエネルギ消費も増加するの
で、フル電力で動作させるのを望まない。それ故、IV
C膨張の正確な大きさは、所望の心臓出力によって決定
される。
【0085】制御下にあるIVC膨張のパラメータは、 a.膨張の開始時刻、 b.膨張速度(膨張の初期速度及び終期速度)、 c.最大容量、 d.膨張の終端時刻である。
【0086】膨張の開始時刻 膨張の開始時刻は、心室壁の監視された部位の重大な心
室壁短縮の開始時刻によって定義される。均質心室壁の
ために、開始時刻は、心室出口弁の開口によって決定さ
れる。(心筋の部位が壊死して線維組識と置換された)
心室動脈瘤の場合のような不均質心室壁構造のために、
膨張の開始時刻は、保存された心筋層(心臓の壁組識)
の性能によって決定されてもよい。
【0087】心室攣縮及び圧力発生は、心室壁の動脈瘤
(線維)部位の隆起及び保存された心筋層の短縮に起因
する。保存された心筋層は、大動脈弁が閉じて心臓の血
液が放出されない間に動脈瘤壁上で作業を行なう。この
場合、IVCは、動脈瘤壁の拡張及び隆起を補償するた
めに、心室出口弁の開口前で拡大することができる。こ
れを可能とするために、膨張の開始時刻は、心室の保存
された機能領域(関心領域)の短縮を監視することによ
って決定され、デバイスのセンサの幾つかが関心領域に
配置される。(これらセンサが後述される)。それ故、
開始時刻は、出口弁の開口時の全般パラメータによっ
て、部位パラメータによって決定されてもよい。
【0088】膨張速度及び膨張の時間過程は、図5で定
義されるアルゴリズムによって明白に決定されてもよ
い。しかしながら、増幅ファクタ(AF)を定数でなく
時間関数(AF(t))となすことによって膨張の時間
過程の変調を許容する幾つかの柔軟性がある。増幅ファ
クタ(AF)は、各くり返し(拍動)で経験的観察(後
述)に基づいて操作者によって決定される重畳関数(W
(t))と乗算され、膨張時間内の帰還ループの大きさ
の変化を許容する。(0≦W(t)≦1、但し、tは、
膨張の開始時刻(0)及び膨張の終端時刻(t)間で変
化する、0≦t≦T)。操作のデフォルトモードは、定
数の重畳関数を持っている(W(t)=1)。しかしな
がら、重畳関数は、以下の観念に基づくIVC膨張の最
適化を許容する。通常及び障害心室からの血液放出量
は、心室出口弁の開口直後の、放出相の初期相で最大で
ある。この結果、心臓出力への心室壁の主要な貢献は、
放出の早期相で得られる。膨張の早期相でのより高い増
幅ファクタは、心臓出力への心室壁短縮の貢献を減少さ
せるが、心室腔圧を増加させる。膨張の終端相でのより
高い増幅ファクタは、心室壁がより長期間に圧力を持続
するのを許容することによって、放出相の存続期間の伸
長を許容する。
【0089】それ故、重畳関数は、心臓出力への心室壁
の貢献、最大心室腔圧及び放出相の存続期間の調節を許
容する。
【0090】膨張の早期相での帰還係数の大きさが高く
なればなる程、心室壁短縮の心臓出力への貢献が低くな
る。
【0091】更に、重畳関数は、患者から本デバイスを
外すために使用されてもよい。放出早期相での帰還ルー
プの大きさを減少させることは、即ちIVC膨張(W
(t)=0、tは0に近づく)の早期相での重畳関数の
減少は、心臓出力に対する心室壁短縮の貢献度を増加さ
せる。重畳関数は、障害心臓の作業の変調を許容して、
障害心臓が通常負荷状態に漸進的に適応するのを許容す
る。補助デバイスが作動している時には、障害心臓直径
の漸減があることが予想される。それ故、デバイスが心
臓直径の漸減及び殆ど正常な心臓出力を発生させるその
能力の漸進的回復を許容することは、予想される。それ
故、デバイスは、『回復への橋渡し』として使用するこ
とができ、数ヶ月後に、心臓移植手術の必要性なしにデ
バイスを外すことが可能である。その場合、心臓は、デ
バイスによって一般的負荷状態に徐々に順応させ、デバ
イスの補助を徐々に減衰させるべきである。
【0092】心室内室の膨張容量は、所望の心臓出力が
達成するまで或は他の限定最大値が達成されるまで増加
される。その限定最大値は、心室壁の伸張の開始である
ことができる。バルーンの合計容量は、前述されるよう
に一定である。
【0093】心室内室の膨張の終了は、監視領域での心
室短縮の停止又は心室出口弁の閉塞によって決定するこ
とができる。両者は適切なセンサによって決定される。
【0094】アルゴリズムは、操作者の介入を許容す
る。図5又は図6のアルゴリズムは、心室内室(IV
C)の膨張相期間中に心室伸張を防止するために、心室
運動の少なくとも1つのパラメータを監視し、心室伸張
が心拡張期の再充満相の期間中にのみ許容され、壁伸張
の防止がIVC膨張(図5)を調整する同じアルゴリズ
によって実行される。
【0095】壁伸張が検知された途端、反転作用がIV
C膨張の末端作用に追加されて、連続拍動が除去され
る。(図5及び7も参照)。本デバイスは、最大電力に
達しない状態で動作し、従って幾つかの壁短縮が常に留
まるように、壁伸張が現れ得る心室壁運動の上限から程
遠い。これは、心室壁への損傷を減少させる可能性及び
安全性を保証する。
【0096】図6のアルゴリズムにおいて、操作者は、
IVC膨張の正確な作用即ち関数を決定することができ
る。その関数は、多項式関数を含む指数関数、ランプ関
数、一定速度又は他の膨張関数であってもよい。それ
故、操作者は外形を決定するが、その大きさが心室壁短
縮の心拍基線分析に基づいて決定される。もしIVC膨
張が心室壁伸張に起因しないで、検知できる心室壁短縮
がまだあるならば、増幅ファクタは、心拍基線の基準で
大いに増加される。くり返しは、所望の心臓出力が達成
されるまで、即ちIVC寸法の更なる増加が心室壁伸張
に起因し得る点に心室壁短縮が減少するまで、繰り返さ
れる。
【0097】心室壁伸張は、警報を起動することがで
き、次の拍動での増幅ファクタ(AF)が暫定値に減少
され、即ち操作が安全に続行できる所定百分率で減少さ
せられる。この実施例におけるIVC膨張の終了は、操
作者によって設定された時間の早期及び心室出口弁の閉
塞で決定される。
【0098】本発明によれば、IVCの収縮相は、圧力
が心室壁で発生される間に心室壁短縮が最大であるよう
に、制御される。圧力発生中の迅速な壁短縮は、心筋の
迅速な非活性化及び増加した心室伸展性に導かれる。I
VC攣縮は、冠状動脈の流量を改善する心室入口弁の開
口、より速い心室再充満及び心筋内圧力(IMP)のよ
り速い減圧を促進する。
【0099】IVC攣縮のパラメータは、攣縮の開始時
刻、攣縮速度及び合計容量である。IVC攣縮の開始時
刻は、放出の終了を反映する心室出口弁の閉塞検知によ
って起動される。早期攣縮は、拡張相で後者を発生する
攣縮が壁拡張の速度に影響しない(心室伸展性の増加)
間に、心臓出力を減少させる。これは、前に述べた測定
に基づいて実時間で実行される。
【0100】IVC攣縮の上下限速度がある。攣縮の実
速度は、IVC攣縮速度が心筋非活性化に起因すること
に有効であるべきであるように、上限速度近傍にあるべ
きである。
【0101】非活性化の最大速度は、心室壁短縮が心筋
短縮の最大速度に近い時に達成される。(心臓短縮の最
大速度は、1秒当たり約6筋肉長であり、心臓運動単位
(交差架橋)の固有特性によって制限される)。筋肉短
縮の最大速度は、筋肉が無負荷(零点負荷に抗する短
縮)の時に達成される。
【0102】短縮のより速い速度は、筋肉の起状にのみ
起因する。それ故、迅速な攣縮を形成する最も単純な方
法は、IVCを略ゼロの胸内圧力に曝すことである。高
心室腔圧(60mmHg以上)は、IVCを追加の外部
電源の必要性なし(消極的攣縮)で圧縮させる。積極的
攣縮は、狭い連結管システムの故に、心室内室から心室
外室への流体(ガス)の流れに重大な抵抗力がある時に
のみ必要とされる。
【0103】IVC攣縮のより低い速度は、心拡張周期
の存続期間によって制限されている。攣縮は、心臓の次
の拍動前に終了するべきである。より低い速度は、心拍
数によって決定される。
【0104】攣縮の合計容量は、IVCが反復循環モー
ドで作動するように、膨張容量と等しいように制御され
る。
【0105】迅速な短縮が心室壁完全性を損傷させるど
んな証拠もないので、攣縮の外形の激しい制御も必要と
されないことに注目せよ。この結果、攣縮の外形は、時
間のS状作用(加速、攣縮の一定速度、減速)としてで
きるだけ単純にすることができる。
【0106】膨張及び攣縮の開始時刻の検知は、図2に
示される装置を介して、心室出口弁が開口又は閉塞する
かの決定を許容する心臓機構の少なくとも1つの次のデ
ータ収集を用いることによって実時間(1ミリ秒の応答
時間)で実行される。
【0107】これらデータは、 a.心室内圧及び大動脈圧又はこれら2つ間の勾配、 b.超音波又は電磁流量計のような流量計或はドップラ
ー効果を用いることによって測定することができる心室
出口流量、 c.超音波又は電気インピーダンス測定(インピーダン
スカテーテル)による心室内室容量、 d.例えば超音波音響結晶による心室直径、 e.歪みゲージによる心室壁短縮、 f.出口弁の開口及び閉塞を反映する心臓弁音である。
心筋層(ECG)の電気活性が使用されてもよいことに
注目せよ。しかしながら、この電気活性は心臓機構の正
確な時間過程を決定する精緻手段と考慮されない。
【0108】膨張の開始時刻の検知は、心収縮中に隆起
し得る傷跡組織すなわち心室瘤の場合のように心臓壁の
不均質がある時に、心室出口弁の開口に先行することが
できる。その場合、IVC作用は、保存された機能的心
室壁(心筋層)の機械的作用に基づいて最適化すること
ができる。この結果、攣縮のタイミング及び外形も、心
室直径即ち心室壁上の解剖学的点(標識)間の距離、例
えば超音波音響結晶間の距離又は歪みゲージによる心室
壁短縮の局所測定値のような、局所機械的パラメータに
基づいて決定される。
【0109】IVCは、流体の流動ガスで満たされても
よいが、生理溶液を用いることが推薦される。流体は、
流量が心室内外室で100ml以下で小さく、流れに消
費される運動エネルギがかなり小さいので、生理溶液を
用いることが可能である。本デバイスは、心室内外室が
空気式システム(大動脈内バルーン、空気式補助デバイ
ス)と異なり、極近傍(数cm)にあるように、心臓近
くに移植される。機械的な時間遅延は、ミリ秒のオーダ
ーである。生理溶液を用いる利点は、安全性であり、I
VCからの生理溶液の漏洩は、他の空気式デバイス(大
動脈のバルーン、空気式VAD)におけるガスが血液に
漏洩するのと対比して、患者にどんな害も与えない。他
の利点は、バルーン膨張及び攣縮外形を滑らかにするこ
とにある。(ガスと違って)流体の質量及び粘性は、シ
ステムの高速励起を減衰させる。運動励起は、容量励起
(振動)が圧力を発生させる心室壁能力を劣化させるの
で、非常に危険である。
【0110】心室内室に接続されたコンピュータ制御ポ
ンプは、注射器型式を使用することができ、但し注射器
のピストンの位置がコンピュータ制御され或いはコンピ
ュータ制御べローズ(空気式又は水圧式)或は柔軟な隔
膜によって制御される。
【0111】ポンプモータのための駆動モータは、種々
の型式を持ってもよいが、熱消費を減少させて移植を許
容するために、400mm/秒台の線形運動の高速操作
を許容しながら、低エネルギ消費及び高効率を持つべき
である。モータは、どんな電気モータ例えば直流リニア
モータまたはボイスコイルであることができる。また、
モータは、人間または動物源(ブタ)から移植した心臓
であることができる。移植された心臓が元の障害心臓を
補助するが置換しないモータとして使用されるこの心臓
移植モードの利点は、モータが非常に有効で経済的であ
り、制御及び励起ユニットを除いて電源が必要でなく、
移植心臓の拒否問題を除いて、元の心臓が摘出されず常
にその場に留まり、手術手順が正規の心臓移植に比較し
てより単純であることである。
【0112】心室外室は、移植心臓の入口又は出口弁オ
リフィスを通して移植心臓に挿入される。移植心臓は、
冠状動脈血行が患者の動脈の1つに接続され、心筋層の
静脈に流出される右心耳が患者の静脈の1つに接続され
る。システムは、正規の心臓移植と比較して必要(拒否
反応)の場合に繰り返すことができる。
【0113】また作動器は、心室外室に巻き付けられた
患者自身の骨格筋であることができる。
【0114】心室内室は、種々の型式及び形状を持って
もよく、(大動脈内バルーンに類似して)バルーンの表
面積が膨張及び攣縮中に一定であるが、膨張時に拡大及
び伸張する弾性バルーン又は収縮時につぶれる圧縮バル
ーンであってもよい。それは、心室腔の形状に似せ、心
室腔の内側の組識細胞(乳頭筋に小葉様弁膜を接続する
小柱筋肉繊維又は尿道索腱)に干渉しない1つの素子又
は幾つかの素子を含んでもよい。しかしながら、障害心
臓の容量が200〜300ml台で幾分大きく、一方バ
ルーンの最大実容量が約30mlであって、心室腔の内
側にIVCが浮遊するのに十分な空間があるので、IV
Cの形状問題が余り重要でないことに注目せよ。
【0115】
【発明の効果】1.本発明の主要な利点は、本デバイス
は攣縮の生理的細胞内制御に基づいて、生理的心臓作用
の最適化を許容する。心臓の残存性機械的活性は、必要
な追加外部作業が最小化(即ち、より小型デバイス、最
小エネルギ消費)になるように用いられる。
【0116】2.それは、心室内室のより小さい表面
積、即ちより小型デバイス、最小エネルギ消費の故に、
より小さい力(直接の機械的心室の作動としての類似デ
バイスに必要な力の約1/10)を発生させる。
【0117】3.それは、障害心臓の心収縮及び心拡張
機能を改善する。
【0118】4.(血栓合併症を起こさない)生物学的
弁を用いるので人工弁を必要としない。
【0119】5.それは、血液と接触する小表面積を持
ち、血液が(より少ない血栓合併症)ポンプを通して推
進されない。
【0120】本発明の方法の結果は、 1.IVC膨張及び心臓壁短縮の合同効果による心臓出
力の増加、
【0121】2.デバイスが心臓の短縮を減少させ、付
随物が生理的心臓能力を減少させて圧力を発生させるの
で、主に大動脈圧の増加、
【0122】3.改善された心臓出力及び減少された前
負荷による拡張終期の容量の減少、
【0123】4.図4に示される(心拡張中に短縮を含
む)発生された外部作業の増加及び拡張終期の容量の減
少による心臓のエネルギ消費の減少及び心臓効率の増
加、
【0124】5.エネルギ消費の減少及び拡張終期の容
量の減少による心室寸法の漸減及び心室3D形状の遅い
再構築である。これは、移植への橋渡しとしてのみでな
く、回復への橋渡しとしてデバイスを用いる基礎を形成
してもよい。しかしながら、これは臨床上実証すること
ができるのみである。
【0125】IVCは、左の胸部切除術によって心室を
露出した後に心室壁を通して心室腔に移植される。デバ
イスは、心不全が左心室短縮の均質減少に起因する心筋
症又は他の病気の拡張による時に、心尖を通して導入さ
れる。もし区分された不均質があるならば、他の位置
は、動脈瘤切除術或は機能不全区分の部分的心室切開術
と合同しても考慮されてもよい。
【0126】通常、IVCは、容易なアクセスを許容
し、乳頭筋、心室弁装置或は心臓の循環即ち血管システ
ムに干渉しない壁のどんな部位でも左心室に移植するこ
とができる。それ故、手術手順は、殆ど最小で組織を侵
し、臨床で広範囲に使用される。勿論、心尖を通すデバ
イスの埋込は受け入れ難い。心室から抜くために使用さ
れる套管の殆どは、心尖を通して導入される。
【0127】代表的確認セットアップは図2に示され
る。ブタ試料への本発明の応用例は、以下に与えられ
る。
【0128】ブタの麻酔は、パンクロニウム(0.2m
g/kg/時間)を有するフェンタニル(Beatryl、1
0mg/kg/時間)によって維持される。2つのMill
arsトランジューサ(圧力トランジューサ)が使用さ
れ、1つがLV腔に挿入され、第2が大動脈弓に配置さ
れる。実用性の研究のために、これらトランジューサ
は、主要動脈を通して経皮的に挿入される。しかしなが
ら、最後のデバイスは、IVC上に取付けられた圧力計
を含む。
【0129】研究中では心臓は、中央胸骨切開術及び心
膜切開術によって露出される。しかしながら最後のデバ
イスは、心尖のみを露出する左開胸術によって移植され
て、最小組織侵入手順によって心室腔に導入される。
【0130】心室内室(IVC)は、心尖を介して左心
室腔に移植されて、直径8mmの管状物を経て心室外室
に或は実用性の研究中では注射器(図2)に接続され
る。心室内室(IVC)は、動物実験研究中ではシリコ
ンで作られるが、ヒトの応用例のためのデバイスでは大
動脈内バルーンのポリウレタンのような血液生物適合材
料で作られる。
【0131】注射器のピストンは、外部モータによって
保持される。モータ(実用性の研究ではPacific scient
ific製のステップモータ及び制御器が使用された)は、
心室内室(IVC)の容量変化の負担を許容する。IV
C容量変化の概要即ち、ピストン変位(膨張及び収縮速
度、存続期間、最大容量)は、プログラムできるモータ
によって決定される。これらのパラメータは、連続した
拍動の間でモータ制御器に入力される。それ故、コンピ
ュータ制御システムは、異なる容量変化の負担及び容量
変化の種々の外形を許容する。これに対して、膨張及び
収縮の開始時刻は、実時間プログラム(実用性の研究中
ではLabViewが現在使われる)によって実時間で
決定される。課された容量変化のタイミングは、図4に
示されるように、攣縮の放出相と同期させられる。図8
は、心臓流出即ち大動脈(大動脈流)への血液放出速度
の制御されたIVC容量変化(第2列)及び発生された
圧力(トップの列)の効果を提供する。デバイスの作用
は、IVCが通常心室作用を混乱させるか否かを検査す
るためにIVCが1周期にのみ活性された単一拍動介入
毎に及び延長された連続操作毎に示される。振動を回避
するために実時間帰還ループが使用されない。しかしな
がら、容量変化の外形は、得られた圧力、流量及び左心
室直径変化に基づいて、連続的に評価される。容量変化
(速度、加速度)のパラメータは、連続適合制御下にあ
る。
【0132】オクルダー32(図2)は、実用性の研究
中でのみ上行大動脈の回りに配置される。これは、心臓
によって発生することができる最大圧力、心臓の性能の
評価を許容する。
【0133】LV直径は、LV壁に移植された音響マイ
クロメータ28(図2)(Triton Tech社
は、モデル200−1000)によって測定される。音
響マイクロメータは、実用性の研究中では精密に心室直
径を測定するために使用される。音響マイクロメータ
は、LV容量の評価のために使用される直交3次元格子
(前大腿部−後部、中隔−側部および心尖基準)を形成
する。最後のデバイスは、心室容量の測定を許容するI
VC上のコンダクタンス電極を含む。このパラメータ
は、伸張が心室壁『離心性作業』に課されない確認を許
容する追加の重要な情報を形成する。
【0134】流量計31(図2)は、放出の開始及び終
了時刻を監視するために、心臓出力上のデバイスの効果
を数量化するために、大動脈の流量を記録するために、
大動脈弓の回りに配置される。
【0135】放出相の開始及び大動脈弁の閉塞は実用性
の研究中で、 1.心室内圧及び大動脈圧間の相関分析から、 2.音響結晶又はコンダクタンスカテーテルによって測
定された左心室直径変化から、 3.大動脈の流量から及び多分心音を監視することから
検知される。
【0136】これら総ての測定は、実用性の研究中では
起動タイミングの正確な決定のための更なる情報を加え
る。しかしながら、これらの方法の1つのみが最終デバ
イスに十分である。ここで提供された結果(図8〜1
0)は、大動脈圧から心室圧を単純に引き算することか
ら誘導されるトリガ信号に基づく。最後のデバイスにお
いて、これらセンサ、即ち圧変換器、音響マイクロメー
タ(距離)、ドップラー測定(流量)及びコンダクタン
ス(容量)はIVCに取付けられる。
【0137】6つの実験的研究は、提案された方法を検
証するために生後3ヶ月のブタ(約32Kgの本体重
量)を用いて実施され、結果は満足を与えた。単一拍動
操作モード毎及び連続操作モード中のピーク大動脈流
量、心室圧及び大動脈圧(図8)の著しい増加に注目せ
よ。研究では8mlの小容量変化のみを用いたが、心臓
出力の重大な増加が観察される。ピーク大動脈流量が約
30パーセント分増加し、拍出量が1拍動につき6ml
増加し、即ち、2.5リットル/分の心臓出力を有する
ブタで、1分当たり0.5リットル以上増加している。
【0138】更に障害ブタ心臓による我々の最近の研究
では、更に強力な効果、1.5〜2.3リットル/分か
らの障害心臓の心臓出力で殆ど正常な心臓出力範囲への
増加(約50%)を論証した。
【0139】図9は、通常(青)及び補助(赤)拍動の
間に心臓によって行なわれる作業を表現する。圧力−容
量ループ内の領域は、発生された外部作業を示す。補助
された拍動(137に対する154mmHg)中のピー
ク心収縮圧の増加及び放出された容量(30に対する3
5ml)の増加に注目せよ。外部作業のこの増加は、補
助デバイス(項目3第3.3)によって行なわれた追加
作業による。
【0140】心臓血流機構上の提案されたデバイスの効
果は、補助循環中の測定が通常攣縮中の測定でかぶせら
れた図10でも提供される。大動脈の流量(第2トレー
ス)の重大な増加及び大動脈圧の増加に注目せよ。
【図面の簡単な説明】
【図1】障害心臓の左心室中の心室補助デバイスの使用
を説明する図である。
【図2】ブタに適用された発明の実行可能研究で使用さ
れた装置である。
【図3】本発明の心室補助デバイスで障害心臓の圧力−
容量ループを説明する圧力/容量グラフ図である。
【図4】心室内室の膨張及び収縮の時間過程を示す図で
ある。
【図5】心室壁短縮の特性に基づく心室内室の膨張の自
動調節のための1つのアルゴリズムのフローチャートで
ある。
【図6】操作の半自動モードのための類似フローチャー
トである。
【図7】本発明の操作を説明する図である。
【図8】心室内デバイスの課された容量変化からの結果
を示す。
【図9】通常及び補助された拍動の期間中に外部作業を
説明する図である。
【図10】通常及び補助された拍動の期間中に心室圧、
大動脈圧、大動脈の流量及び心室直径を説明する1組の
図である。
【符号の説明】
10 障害心臓の左心室 11 心室壁 12 僧帽弁 13 大動脈弁 14 心室腔 15 心室内室 18 作動器 19 心室外室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 501084857 Science Park−Techni on, Nesher, Nesher 36601, Israel.

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)30mlの最大容量を持つ膨張でき
    る心室内室を障害心臓の少なくとも1つの障害心室腔に
    その壁を通して挿入し、 (b)前記障害心臓の通常機能と歩調して、各心拍によ
    って前記心室内室の膨張に影響し、この膨張が障害心臓
    の各心室腔の出口弁の開口後或は障害心臓の各心室腔の
    壁の監視領域の検知された短縮後にのみ開始され、各心
    室腔の放出相の期間中続行し、従って、心収縮相毎に心
    室内室の最大容量までの量各心室腔からの放出量を増加
    させ、 (c)ステップ(b)の各前記心室内室の膨張過程を制
    御して短縮を減少させ、同時に各心室内室の挿入前の心
    室壁短縮と比較して障害心臓の各監視された心室壁領域
    の伸張を防止し、 (d)障害心臓の各前記出口弁の閉塞時に直ぐに各前記
    心室内室を減圧及び収縮させるステップを備えた心室の
    補助方法。
  2. 【請求項2】前記ステップ(b)の各心室内室の膨張及
    び心収縮期間中の心室壁運動のパラメータと、全般の心
    臓作用のパラメータとを測定し、 それの膨張過程で膨張中の心室内室の外形を制御し印加
    して、測定された心室壁運動を減少させ、従って各心室
    腔内の圧力増加及び心臓出力増加を得るステップを更に
    備えた請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記心室壁短縮の少なくとも1つのパラメ
    ータ及び心収縮期間中の心室出力の少なくとも1つのパ
    ラメータを監視し、 実時間或は心拍基線計算で選択的に前記心室壁短縮及び
    心臓出力の前記パラメータの測定に応答して、その膨張
    期間中の各前記心室内室の所望形状を決定し、 前記所望形状に対応するように、ステップ(b)期間中
    の各心室内室の攣縮速度及び膨張速度及び形状を制御す
    るステップを更に備えた請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記パラメータは、心室直径である請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記パラメータは、心室容量である請求項
    3に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記パラメータは、心室壁歪みである請求
    項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記パラメータは、心室流量である請求項
    3に記載の方法。
  8. 【請求項8】各前記心室内室はバルーンであり、各前記
    心室内室の膨張は、生理溶液を有する各バルーンの流体
    膨張によって達成される請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記バルーンは、乳頭筋及び心室弁装置又
    は心臓循環又は導通システムに干渉しないで、障害心室
    腔にそれの心尖を通して或は各壁の他のアクセスに余裕
    がある部位を経て移植される請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】障害心臓の心室腔にそれの壁を通して挿
    入できる30mlの最大容量を持つ膨張できる心室内室
    と、 前記心室内室に接続されたコンピュータ制御作動器を含
    み、前記障害心臓の通常機能と歩調して前記心室内室の
    膨張及び攣縮を達成し、障害心臓の各心室腔の出口弁の
    開口後或は障害心臓の各心室腔壁の監視領域の検知され
    た短縮後にのみ開始し、各心室腔の放出相の期間中続行
    し、従って心収縮相毎に心室内室の最大容量までの分各
    心室腔からの放出量を増加させる手段と、 前記コンピュータ制御作動器に接続されて、前記心室内
    室の未膨張時の壁短縮との比較によって心室壁短縮を減
    少させるように前記心室内室の膨張過程を制御するため
    の前記障害心室の壁短縮の少なくとも1つのセンサとを
    備えた心室の補助装置。
  11. 【請求項11】前記コンピュータ制御作動器を含む前記
    手段は、 心室壁短縮及び心臓出力のパラメータを監視する手段
    と、 帰還増幅ファクタを用いて所望及び評価された心臓出力
    間の差に基づいて、前記心室内室の膨張関数を訂正する
    手段とを含む請求項9に記載の装置。
  12. 【請求項12】前記センサから入力を受信し、出力で前
    記作動器を制御するコンピュータを更に備え、 前記コンピュータは、各心拍(n)毎に、 (a)n拍動で心臓出力及び作業を評価し、 (b)n拍動で評価された心臓出力及び作業を所望の心
    臓出力と比較して、心室内室の膨張関数が所望の心臓出
    力を達成するために訂正される速度を決定する帰還ルー
    プの利得を構成する増幅ファクタ(AF)を決定し、 (c)前記増幅ファクタ(AF)を重畳関数(W
    (t))と乗算して、操作者が帰還量を決定できるよう
    にし、 (d)心室壁短縮(Sn(t))を評価し、評価された
    壁短縮を所望の壁短縮(Des(t))と比較して徐々
    に増加する補正外形Errn(t)=Des(t)−Sn
    (t)を求め、 (e)膨張関数EXPn+1(t)=EXPn(t)+AF
    ・W(t)・Errn(t)を発生させ、 (f)前記膨張関数によって次の拍動(n+1)での心
    室内室の膨張を制御するようにプログラムされた請求項
    10に記載の装置。
  13. 【請求項13】前記コンピュータは、膨張関数及び膨張
    /攣縮の開始時刻を調整することによって、次の拍動
    (n+1)で膨張/攣縮関数によって心室内室を制御す
    る移植コンピュータであり、膨張/攣縮関数が次の拍動
    の開始前に心拍間で計算され、開始時刻が実時間で検知
    される請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】前記重畳関数(W(t))は、前記操作
    者によって決定された時間関数であり、但し0≦t≦
    T、t=0が膨張の開始時刻、t=Tが膨張の終了時刻
    である時に、0≦W(t)≦1である請求項12に記載
    の装置。
  15. 【請求項15】前記センサから入力を受信し、出力で前
    記作動器を制御するコンピュータを更に備え、 前記コンピュータは、各心拍(n)毎に、 (a)n拍動で心臓出力及び作業を評価し、 (b)n拍動で評価された心臓出力及び作業を所望の心
    臓出力と比較して、追加入力に基づいて部分的に壁伸張
    に起因しない増幅ファクタを決定し、 (c)前記n拍動で心室壁短縮(Sn(t))を評価し
    て、前記追加入力の1つとして心室壁短縮を形成し、 (d)ステップ(c)の壁短縮の評価から可能な心室壁
    伸長を検知し、それによって前記追加入力の他のものを
    形成して、心室壁伸長時に警報を起動し、 (f)増幅ファクタ及び膨張の所望外形から、心室内室
    の膨張の時間過程を決定し、 (g)前記膨張関数によって次の拍動(n+1)での心
    室内室の膨張制御の時間過程を代表する膨張関数を発生
    させるようにプログラムされた請求項10に記載の装
    置。
  16. 【請求項16】前記コンピュータは、実時間で監視され
    た心室壁の重大な短縮時又は出口弁の開口検知時に、前
    記心室内室の膨張を開始するようにプログラムされた請
    求項10に記載の装置。
  17. 【請求項17】前記コンピュータは、実時間で出口弁の
    閉塞検知時に前記心室内室の攣縮を開始するようにプロ
    グラムされた請求項10に記載の装置。
  18. 【請求項18】前記コンピュータは、前記心室内室を胸
    内圧に接続するようにプログラムされ、前記作動器は圧
    縮できる心室外室と、前記心室外室及び前記心室内室間
    の接続管とを含む請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】前記出口弁の開口及び閉塞を検知する手
    段を更に備え、この手段が次の、 心室内圧及び大動脈圧又は心室内圧及び大動脈圧の間の
    勾配を測定する手段、 心室出口流量を測定するドップラー又は超音波又は電磁
    流量計、 心室内室容量を測定するための超音波又は電気的インピ
    ーダンス手段、 心室壁短縮を測定するための歪みゲージ手段及び 心音を検知する手段の少なくとも1つを含む請求項10
    に記載の装置。
  20. 【請求項20】心室壁の保存された機能領域に基づいて
    装置を最適化するために、局所的心室壁運動に基づいて
    心室内室膨張のタイミング及び外形を監視するための監
    視手段をさらに備え、前記監視手段は、 心室壁上の解剖学的点間の心室直径又は距離を測定する
    手段及び心室壁内の歪みの局所変化を測定する手段の少
    なくとも1つを含む請求項10に記載の装置。
  21. 【請求項21】前記作動器は、作動モータによって操作
    された注射器ポンプ、ふいご又は柔軟な膜からなるグル
    ープから選択される請求項10に記載の装置。
  22. 【請求項22】前記作動モータは、電気モータ、移植さ
    れた心臓及び患者自身の骨格筋からなるグループから選
    択される請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】前記センサは、前記心室壁或は心室内室
    上に少なくとも1つの音響マイクロメータを含む請求項
    9に記載の装置。
  24. 【請求項24】前記心室内室の容量を測定するための少
    なくとも1つの前記心室内室上のセンサと、 心室圧を測定するための前記心室内室上の追加センサと
    をさらに備えた請求項22に記載の装置。
JP2001056231A 2000-03-02 2001-03-01 心室補助方法及び装置 Pending JP2001276213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/517,834 US6406422B1 (en) 2000-03-02 2000-03-02 Ventricular-assist method and apparatus
US09/517834 2000-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001276213A true JP2001276213A (ja) 2001-10-09

Family

ID=24061413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056231A Pending JP2001276213A (ja) 2000-03-02 2001-03-01 心室補助方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6406422B1 (ja)
EP (1) EP1129736A1 (ja)
JP (1) JP2001276213A (ja)
CA (1) CA2340035A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509653A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 サンシャイン・ハート・カンパニー・ピーティーワイ・リミテッド 同期制御システム
JP2008535555A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 メドトロニック・インコーポレーテッド 等容性収縮中に心室機能を評価するための方法及び装置
US7955248B2 (en) 2003-11-11 2011-06-07 Sunshine Heart Company Pty Ltd Actuator for a heart assist device
US8002691B2 (en) 2001-07-30 2011-08-23 Sunshine Heart Company Pty Ltd. Fluid pressure generating means
US8016739B2 (en) 1999-06-10 2011-09-13 Sunshine Heart Company Pty Ltd Heart assist devices, systems and methods
US8206278B2 (en) 2006-08-21 2012-06-26 Sunshine Heart Pty Ltd. Wrap for a heart assist device
US8425397B2 (en) 2003-10-31 2013-04-23 Sunshine Heart Company Pty Ltd Percutaneous gas-line
US8469873B2 (en) 2003-10-30 2013-06-25 Sunshine Heart Company Pty Ltd Blood vessel wrap
JP2014128660A (ja) * 2010-03-25 2014-07-10 Synergio Ag 僧帽弁の移動を制御可能に補助する装置及び方法
US8777833B2 (en) 2002-11-15 2014-07-15 Sunshine Heart Company Pty. Ltd. Heart assist device utilising aortic deformation
JP2014530313A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御経路補正を行うための方法および装置
US9042979B2 (en) 2010-04-02 2015-05-26 Sunshine Heart Company Pty Limited Combination heart assist systems, methods, and devices
JP2017518841A (ja) * 2014-06-30 2017-07-13 スティッチング カソリーケ ウニベルシテイトStichting Katholieke Universiteit 心臓支持装置
JP2019511325A (ja) * 2016-04-15 2019-04-25 ザ ガイ ピー.カーティス アンド フランセス エル.カーティス トラスト 心筋応答を増進させるためのシステム及び方法
JP2021526872A (ja) * 2018-06-06 2021-10-11 カルディオン ゲーエムベーハーKardion Gmbh 流体の粘度を判定するための判定機器および方法

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883539B2 (en) 1997-01-02 2011-02-08 Edwards Lifesciences Llc Heart wall tension reduction apparatus and method
US20030045771A1 (en) * 1997-01-02 2003-03-06 Schweich Cyril J. Heart wall tension reduction devices and methods
US6050936A (en) 1997-01-02 2000-04-18 Myocor, Inc. Heart wall tension reduction apparatus
US6332893B1 (en) 1997-12-17 2001-12-25 Myocor, Inc. Valve to myocardium tension members device and method
US6260552B1 (en) 1998-07-29 2001-07-17 Myocor, Inc. Transventricular implant tools and devices
JP4331869B2 (ja) * 1999-06-24 2009-09-16 株式会社根本杏林堂 心拍動下冠動脈バイパス手術用自己血潅流装置
US6537198B1 (en) * 2000-03-21 2003-03-25 Myocor, Inc. Splint assembly for improving cardiac function in hearts, and method for implanting the splint assembly
US6616684B1 (en) * 2000-10-06 2003-09-09 Myocor, Inc. Endovascular splinting devices and methods
US6723038B1 (en) 2000-10-06 2004-04-20 Myocor, Inc. Methods and devices for improving mitral valve function
US8091556B2 (en) * 2001-04-20 2012-01-10 V-Wave Ltd. Methods and apparatus for reducing localized circulatory system pressure
WO2005074367A2 (en) 2004-02-03 2005-08-18 Atria Medical Inc. Device and method for controlling in-vivo pressure
US6795732B2 (en) * 2001-10-30 2004-09-21 Medtronic, Inc. Implantable medical device employing sonomicrometer output signals for detection and measurement of cardiac mechanical function
US6764510B2 (en) 2002-01-09 2004-07-20 Myocor, Inc. Devices and methods for heart valve treatment
US7112219B2 (en) 2002-11-12 2006-09-26 Myocor, Inc. Devices and methods for heart valve treatment
US8721515B2 (en) * 2003-01-31 2014-05-13 L-Vad Technology, Inc. Rigid body aortic blood pump implant
US8540618B2 (en) 2003-01-31 2013-09-24 L-Vad Technology, Inc. Stable aortic blood pump implant
US7818053B2 (en) * 2003-02-21 2010-10-19 Dtherapeutics, Llc Devices, systems and methods for plaque type determination
NZ579430A (en) * 2003-02-21 2011-03-31 Electro Cat Llc System and method for measuring cross-sectional areas and pressure gradients in luminal organs
US10413211B2 (en) 2003-02-21 2019-09-17 3Dt Holdings, Llc Systems, devices, and methods for mapping organ profiles
US8078274B2 (en) * 2003-02-21 2011-12-13 Dtherapeutics, Llc Device, system and method for measuring cross-sectional areas in luminal organs
US9603545B2 (en) * 2003-02-21 2017-03-28 3Dt Holdings, Llc Devices, systems, and methods for removing targeted lesions from vessels
US10172538B2 (en) 2003-02-21 2019-01-08 3Dt Holdings, Llc Body lumen junction localization
US10568546B2 (en) 2003-02-21 2020-02-25 3Dt Holdings, Llc Devices and methods for sizing valve apertures and luminal organs
US8185194B2 (en) * 2003-02-21 2012-05-22 Dtherapeutics, Llc Systems and methods for determining phasic cardiac cycle measurements
US8406867B2 (en) 2003-02-21 2013-03-26 Dtherapeutics, Llc Balloon sizing of valve annulus for percutaneous valves
US8465452B2 (en) * 2003-02-21 2013-06-18 3Dt Holdings, Llc Devices, systems, and methods for removing stenotic lesions from vessels
US7614998B2 (en) * 2003-02-24 2009-11-10 Yossi Gross Fully-implantable cardiac recovery system
US7074176B2 (en) * 2003-05-15 2006-07-11 Innovamedica S.A. De C.V. Air-pressure powered driver for pneumatic ventricular assist devices
US20050004419A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Jacob Lavee Hydraulic assist method and system
AU2004268630B2 (en) * 2003-08-29 2009-09-17 Datascope Investment Corp. Timing of intra-aortic balloon pump therapy
US20080064917A1 (en) * 2003-10-15 2008-03-13 Eli Bar Amplification-Based Cardiac Assist Device
US7066874B2 (en) * 2004-01-06 2006-06-27 Bay Innovation Group, Llc Devices and methods for blood flow assistance
US7811221B2 (en) * 2004-02-10 2010-10-12 Yossi Gross Extracardiac blood flow amplification device
US7172551B2 (en) * 2004-04-12 2007-02-06 Scimed Life Systems, Inc. Cyclical pressure coronary assist pump
US7828711B2 (en) * 2004-08-16 2010-11-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for modulating cellular growth and regeneration using ventricular assist device
US7261696B2 (en) * 2004-09-09 2007-08-28 Transonic Systems, Inc. Method and apparatus for measuring cardiac output via an extracorporeal cardiopulmonary support circuit
US7878966B2 (en) 2005-02-04 2011-02-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Ventricular assist and support device
WO2006090351A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Diagles Ltd Method and apparatus for mechanical measurement of sphincters and narrowing regions in hollow biological organs
US8900154B2 (en) * 2005-05-24 2014-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Prediction of thoracic fluid accumulation
EP1888166B1 (en) * 2005-06-09 2016-03-30 World Heart Corporation Single sac ventricular assist device
US20090082619A1 (en) * 2005-06-09 2009-03-26 De Marchena Eduardo Method of treating cardiomyopathy
US7988614B2 (en) * 2005-07-19 2011-08-02 Zvi Ben Shalom Organ assist system and method
US8784336B2 (en) 2005-08-24 2014-07-22 C. R. Bard, Inc. Stylet apparatuses and methods of manufacture
US7402813B2 (en) * 2005-12-13 2008-07-22 Spectrum Dynamics Llc Lens system for nuclear medicine gamma ray camera
WO2007083288A2 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Atria Medical Inc. Heart anchor device
NZ570010A (en) * 2006-01-25 2011-08-26 Dtherapeutics Llc Devices, systems and methods for determining sizes of vessels
US8221303B2 (en) * 2006-04-24 2012-07-17 Yoel Ovil Intra-ventricular cardiac assist device and related method of use
US8628549B2 (en) 2006-06-30 2014-01-14 Atheromed, Inc. Atherectomy devices, systems, and methods
US9492192B2 (en) 2006-06-30 2016-11-15 Atheromed, Inc. Atherectomy devices, systems, and methods
US8920448B2 (en) 2006-06-30 2014-12-30 Atheromed, Inc. Atherectomy devices and methods
US8361094B2 (en) 2006-06-30 2013-01-29 Atheromed, Inc. Atherectomy devices and methods
US9314263B2 (en) 2006-06-30 2016-04-19 Atheromed, Inc. Atherectomy devices, systems, and methods
US20080045986A1 (en) * 2006-06-30 2008-02-21 Atheromed, Inc. Atherectomy devices and methods
US20090018566A1 (en) * 2006-06-30 2009-01-15 Artheromed, Inc. Atherectomy devices, systems, and methods
KR20090049051A (ko) 2006-06-30 2009-05-15 아테로메드, 아이엔씨. 죽종절제술 장치 및 방법
US7794407B2 (en) 2006-10-23 2010-09-14 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US8388546B2 (en) 2006-10-23 2013-03-05 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US9028392B2 (en) * 2006-12-01 2015-05-12 NuCardia, Inc. Medical device
US7828710B2 (en) * 2007-06-05 2010-11-09 Medical Value Partners, Llc Apparatus comprising a drive cable for a medical device
US8079948B2 (en) 2007-08-29 2011-12-20 NuCardia, Inc. Article comprising an impeller
US8070762B2 (en) 2007-10-22 2011-12-06 Atheromed Inc. Atherectomy devices and methods
US10751509B2 (en) 2007-11-26 2020-08-25 C. R. Bard, Inc. Iconic representations for guidance of an indwelling medical device
US8781555B2 (en) 2007-11-26 2014-07-15 C. R. Bard, Inc. System for placement of a catheter including a signal-generating stylet
US8849382B2 (en) 2007-11-26 2014-09-30 C. R. Bard, Inc. Apparatus and display methods relating to intravascular placement of a catheter
WO2009070616A2 (en) 2007-11-26 2009-06-04 C. R. Bard, Inc. Integrated system for intravascular placement of a catheter
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter
US10449330B2 (en) 2007-11-26 2019-10-22 C. R. Bard, Inc. Magnetic element-equipped needle assemblies
US10524691B2 (en) 2007-11-26 2020-01-07 C. R. Bard, Inc. Needle assembly including an aligned magnetic element
US9521961B2 (en) 2007-11-26 2016-12-20 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for guiding a medical instrument
US9901714B2 (en) 2008-08-22 2018-02-27 C. R. Bard, Inc. Catheter assembly including ECG sensor and magnetic assemblies
US8437833B2 (en) 2008-10-07 2013-05-07 Bard Access Systems, Inc. Percutaneous magnetic gastrostomy
WO2010128501A1 (en) 2009-05-04 2010-11-11 V-Wave Ltd. Device and method for regulating pressure in a heart chamber
US9034034B2 (en) 2010-12-22 2015-05-19 V-Wave Ltd. Devices for reducing left atrial pressure, and methods of making and using same
US20210161637A1 (en) 2009-05-04 2021-06-03 V-Wave Ltd. Shunt for redistributing atrial blood volume
US10076403B1 (en) 2009-05-04 2018-09-18 V-Wave Ltd. Shunt for redistributing atrial blood volume
WO2010144922A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Romedex International Srl Catheter tip positioning method
US9532724B2 (en) 2009-06-12 2017-01-03 Bard Access Systems, Inc. Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping
EP2464407A4 (en) 2009-08-10 2014-04-02 Bard Access Systems Inc DEVICES AND METHODS FOR ENDOVASCULAR ELECTROGRAPHY
CN102665541B (zh) 2009-09-29 2016-01-13 C·R·巴德股份有限公司 与用于导管的血管内放置的设备一起使用的探针
CN102872486A (zh) * 2009-10-23 2013-01-16 杨碧波 心脏搏动辅助系统
FR2955499B1 (fr) 2010-01-28 2013-06-14 Fineheart " pompe cardiaque autonome, et procede mis en oeuvre dans une telle pompe".
BR112012019354B1 (pt) 2010-02-02 2021-09-08 C.R.Bard, Inc Método para localização de um dispositivo médico implantável
RS20100326A2 (en) * 2010-03-20 2012-04-30 Uroš BABIĆ MANUAL DEVICE FOR CARDIO-CIRCULATORY Vitalization
WO2011119060A2 (en) 2010-03-20 2011-09-29 Uros Babic Manual assembly for cardio-circulatory resuscitation
EP2575610B1 (en) 2010-05-28 2022-10-05 C. R. Bard, Inc. Insertion guidance system for needles and medical components
EP2575611B1 (en) 2010-05-28 2021-03-03 C. R. Bard, Inc. Apparatus for use with needle insertion guidance system
WO2012024577A2 (en) 2010-08-20 2012-02-23 C.R. Bard, Inc. Reconfirmation of ecg-assisted catheter tip placement
US8066628B1 (en) 2010-10-22 2011-11-29 Nupulse, Inc. Intra-aortic balloon pump and driver
CN103189009B (zh) 2010-10-29 2016-09-07 C·R·巴德股份有限公司 医疗设备的生物阻抗辅助放置
US8876686B2 (en) 2011-02-18 2014-11-04 Vascor, Inc Control of blood flow assist systems
BR112013030348A2 (pt) 2011-07-06 2017-08-01 Bard Inc C R método para determinação de um comprimento de um componente médico para uso com um sistema de aquisição de imagem por ultrassom incluindo uma sonda; método para determinação de um comprimento de uma agulha por um sistema de orientação de agulha; e sistema de determinação de comprimento de agulha para um dispositivo de aquisição de imagem por ultrassom incluindo uma sonda de ultrassom
US9629715B2 (en) 2011-07-28 2017-04-25 V-Wave Ltd. Devices for reducing left atrial pressure having biodegradable constriction, and methods of making and using same
US11135054B2 (en) 2011-07-28 2021-10-05 V-Wave Ltd. Interatrial shunts having biodegradable material, and methods of making and using same
EP2736552B1 (fr) 2011-07-28 2015-09-23 Fineheart Pompe cardiaque amovible, et procede mis en oeuvre dans une telle pompe
US11759268B2 (en) 2012-04-05 2023-09-19 C. R. Bard, Inc. Apparatus and methods relating to intravascular positioning of distal end of catheter
US10159531B2 (en) 2012-04-05 2018-12-25 C. R. Bard, Inc. Apparatus and methods relating to intravascular positioning of distal end of catheter
AU2013243252B2 (en) 2012-04-05 2017-04-06 Bard Access Systems, Inc. Devices and systems for navigation and positioning a central venous catheter within a patient
CN105555204B (zh) 2013-05-21 2018-07-10 V-波有限责任公司 用于递送减小左房压力的装置的设备
EP3073910B1 (en) 2014-02-06 2020-07-15 C.R. Bard, Inc. Systems for guidance and placement of an intravascular device
US10286131B2 (en) 2015-01-15 2019-05-14 Rainbow Medical Ltd. Pump for right atrium
US10973584B2 (en) 2015-01-19 2021-04-13 Bard Access Systems, Inc. Device and method for vascular access
US10940296B2 (en) 2015-05-07 2021-03-09 The Medical Research, Infrastructure and Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center Temporary interatrial shunts
US10349890B2 (en) 2015-06-26 2019-07-16 C. R. Bard, Inc. Connector interface for ECG-based catheter positioning system
US11000207B2 (en) 2016-01-29 2021-05-11 C. R. Bard, Inc. Multiple coil system for tracking a medical device
US9623163B1 (en) 2016-02-11 2017-04-18 Michael Fischi Left ventricle heart-assist device
US10835394B2 (en) 2016-05-31 2020-11-17 V-Wave, Ltd. Systems and methods for making encapsulated hourglass shaped stents
US20170340460A1 (en) 2016-05-31 2017-11-30 V-Wave Ltd. Systems and methods for making encapsulated hourglass shaped stents
WO2018158747A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 V-Wave Ltd. Shunt for redistributing atrial blood volume
US11291807B2 (en) 2017-03-03 2022-04-05 V-Wave Ltd. Asymmetric shunt for redistributing atrial blood volume
US10806581B2 (en) * 2017-05-23 2020-10-20 Harmony Development Group, Inc. Tethered implantable device having an apical base plate with a hydraulic intracardiac adjusting mechanism
WO2018222894A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Harmony Development Group, Inc. Vortex transduction implant and inflatable sensor harboring platform
CA3066361A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
WO2019006152A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Harmony Development Group, Inc. INFLATABLE TRANSDUCTION IMPLANT SYSTEM COMPRISING AN ANNULAR DOUBLE FORCE TRANSDUCTION IMPLANT
JP7319266B2 (ja) 2017-11-13 2023-08-01 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 血管内流体移動デバイス、システム、および使用方法
EP3740163A1 (en) 2018-01-20 2020-11-25 V-Wave Ltd. Devices and methods for providing passage between heart chambers
US11458287B2 (en) 2018-01-20 2022-10-04 V-Wave Ltd. Devices with dimensions that can be reduced and increased in vivo, and methods of making and using the same
US10898698B1 (en) 2020-05-04 2021-01-26 V-Wave Ltd. Devices with dimensions that can be reduced and increased in vivo, and methods of making and using the same
EP3746149A4 (en) 2018-02-01 2021-10-27 Shifamed Holdings, LLC INTRAVASCULAR BLOOD PUMPS AND METHODS OF USE AND METHODS OF MANUFACTURING
US11167122B2 (en) 2018-03-05 2021-11-09 Harmony Development Group, Inc. Force transducting implant system for the mitigation of atrioventricular pressure gradient loss and the restoration of healthy ventricular geometry
CN112867443B (zh) 2018-10-16 2024-04-26 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 用于建立电连接的安全装备连接系统及其方法
US11612385B2 (en) 2019-04-03 2023-03-28 V-Wave Ltd. Systems and methods for delivering implantable devices across an atrial septum
WO2020234751A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 V-Wave Ltd. Systems and methods for creating an interatrial shunt
JP2022540616A (ja) 2019-07-12 2022-09-16 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 血管内血液ポンプならびに製造および使用の方法
WO2021016372A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
WO2021062265A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof
US20210178037A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-17 Medtronic, Inc. Intra-ventricular pulsatile assist system (iv-pas)
PL432906A1 (pl) * 2020-02-14 2021-08-16 Medarch Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Wszczepialne urządzenie do wspomagania pracy lewej komory serca
US11219754B2 (en) 2020-05-20 2022-01-11 Rainbow Medical Ltd. Passive pump
US11395910B2 (en) * 2020-05-20 2022-07-26 Rainbow Medical Ltd. Passive pump
US11801369B2 (en) 2020-08-25 2023-10-31 Shifamed Holdings, Llc Adjustable interatrial shunts and associated systems and methods
EP4243915A1 (en) 2020-11-12 2023-09-20 Shifamed Holdings, LLC Adjustable implantable devices and associated methods
US11234702B1 (en) 2020-11-13 2022-02-01 V-Wave Ltd. Interatrial shunt having physiologic sensor
US11304723B1 (en) 2020-12-17 2022-04-19 Avantec Vascular Corporation Atherectomy devices that are self-driving with controlled deflection
US11357629B1 (en) 2021-10-25 2022-06-14 Rainbow Medical Ltd. Diastolic heart failure treatment
US11484700B1 (en) 2021-10-25 2022-11-01 Yossi Gross Mechanical treatment of heart failure
US11813386B2 (en) 2022-04-14 2023-11-14 V-Wave Ltd. Interatrial shunt with expanded neck region
CN114712580B (zh) * 2022-05-07 2022-11-29 重庆医科大学 一种心内科胸腔穿刺积液引流装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2982511A (en) 1959-02-27 1961-05-02 Douglas M Connor Pressure-operated control valve
US3279464A (en) 1963-12-30 1966-10-18 Univ Iowa State Res Found Inc Myocardial prosthetic device
US3409913A (en) 1966-07-01 1968-11-12 Avco Corp Connector for implantable prosthetic devices
US3568214A (en) 1968-07-24 1971-03-09 Univ Utah Artificial heart system and method of pumping blood by electromagnetically pulsed fluid
US3553736A (en) 1968-11-25 1971-01-12 Us Health Education & Welfare Auxiliary ventricle
US3604016A (en) 1969-02-06 1971-09-14 Thermo Electron Corp Multiple function blood coupler
US3668708A (en) 1969-12-23 1972-06-13 North American Rockwell Artificial heart
US3827426A (en) 1971-07-16 1974-08-06 P Sawyer Prosthetic pump
US3885251A (en) 1973-03-05 1975-05-27 Philips Corp Artificial heart pump or assist
AT344309B (de) 1975-11-27 1978-07-10 Felix Dr Med Unger Kuenstliche herzkammer
US4058855A (en) 1976-02-12 1977-11-22 Runge Thomas M Cardiac pumping device
US4195623A (en) 1977-07-21 1980-04-01 Phillips Steven J Parallel aorta balloon pump and method of using same
US4245622A (en) 1978-06-16 1981-01-20 Hutchins Iv Thomas B Inflatable/deflatable device for a heart-assist pump
US4230096A (en) 1978-09-05 1980-10-28 Zeff Robert H Method of implanting transcutaneous connector
US4254622A (en) 1979-06-20 1981-03-10 Denson Jack G Sen Hydrodynamic gravity motor
US4314550A (en) 1980-05-01 1982-02-09 The Trustees Of Boston University Method of treating an arrested heart
US4621617A (en) 1981-06-29 1986-11-11 Sharma Devendra N Electro-magnetically controlled artificial heart device for compressing cardiac muscle
US4453537A (en) 1981-08-04 1984-06-12 Spitzer Daniel E Apparatus for powering a body implant device
IT1155105B (it) 1982-03-03 1987-01-21 Roberto Parravicini Dispositivo di impianto per il sostentamento dell attivita del miocardio
US4662598A (en) 1982-12-02 1987-05-05 Bermad Kibbutz Evron Sleeve valve with integral control chamber
US4643733A (en) 1983-04-04 1987-02-17 Hilton Becker Permanent reconstruction implant and method of performing human tissue expansion
US4902273A (en) * 1984-02-21 1990-02-20 Choy Daniel S J Heart assist device
US4771765A (en) 1984-02-21 1988-09-20 Choy Daniel S J Heart assist device and method of use
US4685446A (en) 1984-02-21 1987-08-11 Choy Daniel S J Method for using a ventricular assist device
US4573997A (en) 1984-03-19 1986-03-04 Research Corporation Right ventricular assist device
US4630597A (en) 1984-04-30 1986-12-23 Adrian Kantrowitz Dynamic aortic patch for thoracic or abdominal implantation
US4583523A (en) 1984-07-02 1986-04-22 Lloyd & Associates Implantable heart assist device and method of implanting same
US4820303A (en) 1984-08-30 1989-04-11 Daniel Brauman Implantable prosthetic devices
US4685447A (en) 1985-03-25 1987-08-11 Pmt Corporation Tissue expander system
US4731076A (en) 1986-12-22 1988-03-15 Baylor College Of Medicine Piezoelectric fluid pumping system for use in the human body
US4861330A (en) 1987-03-12 1989-08-29 Gene Voss Cardiac assist device and method
US4938766A (en) 1987-08-28 1990-07-03 Jarvik Robert K Prosthetic compliance devices
US4840940A (en) 1987-10-21 1989-06-20 Sottiurai Vikrom S Method for reducing the occurrence of distal anastomotic intimal hyperplasia using fractionated heparin
US4809676A (en) 1987-12-28 1989-03-07 Freeman Maynard L Heart assist device and method of implanting it
US5092879A (en) 1988-02-17 1992-03-03 Jarvik Robert K Intraventricular artificial hearts and methods of their surgical implantation and use
US4994078A (en) 1988-02-17 1991-02-19 Jarvik Robert K Intraventricular artificial hearts and methods of their surgical implantation and use
US4995857A (en) 1989-04-07 1991-02-26 Arnold John R Left ventricular assist device and method for temporary and permanent procedures
US5176619A (en) 1989-05-05 1993-01-05 Jacob Segalowitz Heart-assist balloon pump with segmented ventricular balloon
US4969864A (en) 1989-06-23 1990-11-13 Frank Schwarzmann Venticular assist device
US5139517A (en) 1989-11-08 1992-08-18 Corral David F Orthotopic intraventricular heart pump
US5267940A (en) 1989-11-29 1993-12-07 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Cardiovascular flow enhancer and method of operation
US5005591A (en) 1990-05-03 1991-04-09 Austad Eric D Self-inflating tissue expander
ES2020787A6 (es) 1990-07-20 1991-09-16 Figuera Aymerich Diego Bomba intra-ventricular expansible de asistencia circulatoria.
US5429584A (en) 1990-11-09 1995-07-04 Mcgill University Cardiac assist method and apparatus
US5222980A (en) 1991-09-27 1993-06-29 Medtronic, Inc. Implantable heart-assist device
US5344385A (en) 1991-09-30 1994-09-06 Thoratec Laboratories Corporation Step-down skeletal muscle energy conversion system
US5192314A (en) 1991-12-12 1993-03-09 Daskalakis Michael K Synthetic intraventricular implants and method of inserting
US5273518A (en) 1992-01-31 1993-12-28 Medtronic, Inc. Cardiac assist apparatus
US6102845A (en) 1994-02-07 2000-08-15 Baxter International Inc. Ventricular assist device with minimal blood contacting surfaces
US5718248A (en) 1994-04-15 1998-02-17 Allegheny-Singer Research Institute Muscle energy converter pump and method of pumping fluid of a patient
IT1272215B (it) 1994-04-22 1997-06-16 Bruno Maugeri Dispositivo per contropulsazione con palloncino intraaortico con misurazione in continuo della gittata sistolica ventricolare sinistra
SE9602979D0 (sv) 1996-08-14 1996-08-14 Pacesetter Ab Pacemaker
US5655548A (en) 1996-09-16 1997-08-12 Circulation, Inc. Method for treatment of ischemic heart disease by providing transvenous myocardial perfusion
US5980448A (en) 1998-01-28 1999-11-09 Vascor, Inc. Single chamber blood pump

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016739B2 (en) 1999-06-10 2011-09-13 Sunshine Heart Company Pty Ltd Heart assist devices, systems and methods
US8591394B2 (en) 1999-06-10 2013-11-26 Sunshine Heart Company Pty Ltd. Heart assist devices, systems and methods
US8002691B2 (en) 2001-07-30 2011-08-23 Sunshine Heart Company Pty Ltd. Fluid pressure generating means
US9555176B2 (en) 2002-11-15 2017-01-31 Sunshine Heart Company Pty, Ltd. Implantable device utilizing arterial deformation
US8777833B2 (en) 2002-11-15 2014-07-15 Sunshine Heart Company Pty. Ltd. Heart assist device utilising aortic deformation
US8469873B2 (en) 2003-10-30 2013-06-25 Sunshine Heart Company Pty Ltd Blood vessel wrap
US8425397B2 (en) 2003-10-31 2013-04-23 Sunshine Heart Company Pty Ltd Percutaneous gas-line
US9119908B2 (en) 2003-10-31 2015-09-01 Sunshine Heart Company Pty. Ltd. Synchronization control system
JP2007509653A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 サンシャイン・ハート・カンパニー・ピーティーワイ・リミテッド 同期制御システム
US9561375B2 (en) 2003-10-31 2017-02-07 Sunshine Heart Company Pty, Ltd. Synchronization control system
US8702583B2 (en) 2003-11-11 2014-04-22 Sunshine Heart Company Pty, Ltd. Actuator for a heart assist device
US7955248B2 (en) 2003-11-11 2011-06-07 Sunshine Heart Company Pty Ltd Actuator for a heart assist device
JP2008535555A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 メドトロニック・インコーポレーテッド 等容性収縮中に心室機能を評価するための方法及び装置
US8206278B2 (en) 2006-08-21 2012-06-26 Sunshine Heart Pty Ltd. Wrap for a heart assist device
JP2014128660A (ja) * 2010-03-25 2014-07-10 Synergio Ag 僧帽弁の移動を制御可能に補助する装置及び方法
US10881771B2 (en) 2010-03-25 2021-01-05 Syntach Ag Device and a method for augmenting heart function
US11793629B2 (en) 2010-03-25 2023-10-24 Syntach Ag Device and a method for augmenting heart function
US9042979B2 (en) 2010-04-02 2015-05-26 Sunshine Heart Company Pty Limited Combination heart assist systems, methods, and devices
JP2014530313A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御経路補正を行うための方法および装置
JP2017518841A (ja) * 2014-06-30 2017-07-13 スティッチング カソリーケ ウニベルシテイトStichting Katholieke Universiteit 心臓支持装置
JP2019511325A (ja) * 2016-04-15 2019-04-25 ザ ガイ ピー.カーティス アンド フランセス エル.カーティス トラスト 心筋応答を増進させるためのシステム及び方法
JP2021526872A (ja) * 2018-06-06 2021-10-11 カルディオン ゲーエムベーハーKardion Gmbh 流体の粘度を判定するための判定機器および方法
JP7313068B2 (ja) 2018-06-06 2023-07-24 カルディオン ゲーエムベーハー 流体の粘度を判定するための判定機器および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1129736A1 (en) 2001-09-05
US6406422B1 (en) 2002-06-18
CA2340035A1 (en) 2001-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406422B1 (en) Ventricular-assist method and apparatus
US6511413B2 (en) Single cannula ventricular-assist method and apparatus
US8591394B2 (en) Heart assist devices, systems and methods
US7811221B2 (en) Extracardiac blood flow amplification device
US20070208210A1 (en) Method and apparatus to unload a failing heart
US7530998B1 (en) Device and method to control volume of a ventricle
US7614998B2 (en) Fully-implantable cardiac recovery system
US5192314A (en) Synthetic intraventricular implants and method of inserting
EP2175794B1 (en) Device for the modulation of cardiac end diastolic volume
US20090177028A1 (en) Non-blood contact cardiac compression device, for augmentation of cardiac function by timed cyclic tensioning of elastic cords in an epicardial location
WO2011100180A1 (en) Extra-cardiac differential ventricular actuation by inertial and baric partitioning
Solanki Aortic counterpulsation: C-pulse and other devices for cardiac support
WO2012130052A1 (zh) 动物心力衰竭诱导装置
Ingram et al. Review of devices and clinical need for non-blood contacting mechanical circulatory support
US20240157115A1 (en) Device for assistance by direct cardiac compression
Qureshi Cardiac output improvement in mechanical circulatory support devices
SALABAT et al. Counterpulsation Circulatory 17 Assist Devices
McKay et al. Hemodynamic evaluation of a chronically implanted, electrically powered left ventricular assist system: Responses to acute circulatory stress
AU5054800A (en) Heart assist devices, systems and methods