JP2001274829A - パケット受信装置 - Google Patents

パケット受信装置

Info

Publication number
JP2001274829A
JP2001274829A JP2000085744A JP2000085744A JP2001274829A JP 2001274829 A JP2001274829 A JP 2001274829A JP 2000085744 A JP2000085744 A JP 2000085744A JP 2000085744 A JP2000085744 A JP 2000085744A JP 2001274829 A JP2001274829 A JP 2001274829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
time
received
unit
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891755B2 (ja
Inventor
Shinji Hayakawa
慎司 早川
Satoshi Watanabe
聡 渡辺
Atsushi Shinpo
敦 新保
Hiromi Aoyanagi
弘美 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000085744A priority Critical patent/JP3891755B2/ja
Priority to US09/703,792 priority patent/US7349330B1/en
Publication of JP2001274829A publication Critical patent/JP2001274829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891755B2 publication Critical patent/JP3891755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/106Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route using time related information in packets, e.g. by adding timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信パケットのジッタの影響を低減する。 【解決手段】 送信側から送信され、音声データを収容
している通信パケットを、ネットワークを介して受信す
るパケット受信装置において、受信した前記通信パケッ
トを含むパケットを一時的に蓄積して待ち行列を形成す
る先入れ先出し形式のパケット蓄積手段と、前記待ち行
列の長さに関して読み出し開始用閾値の設定を受ける読
み出し開始用閾値設定手段と、前記待ち行列の長さが伸
長して当該読み出し開始用閾値に達すると、前記パケッ
ト蓄積手段からパケットの読み出しを開始する第1の蓄
積制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパケット受信装置に
関し、例えば、符号化した音声信号をパケット化して伝
送し、伝送されてきたパケットを受信、復号して音声信
号を出力する場合などに適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】まず、パケットによる音声送受信システ
ムの一例を、図2を用いて説明する。
【0003】図2において、送信装置21の端子1から
入力された音声信号は、入力バッファ2に格納された
後、符号化部3で音声符号化される。この符号化音声
は、フレームという単位で処理され、生成される。当該
符号化音声フレームは、パケット通信網11を伝送する
ためにパケット化する必要がある。
【0004】通常、1つのパケット内には複数の(符号
化音声)フレームが収容されるため、パケット化できる
量になるまで、符号化音声は送信バッファ4に蓄えられ
る。パケット化に十分な量が送信バッファ4に蓄積され
たところで、蓄積された複数のフレームに必要なヘッダ
情報を付加してパケット化が実行される。
【0005】このパケット化によって生成されたパケッ
トは、端子5から送出パケットとしてパケット通信網1
1に送出され、パケット通信網11を伝送されたのち、
受信パケットとして受信装置21に受信される。
【0006】受信パケットは、受信装置21の受信端子
6で受信され、受信バッファ部7に一時的に蓄えられた
後、復号部8で復号される。この復号音声は出力バッフ
ァ9に送られ、出力端子10から音声出力される。受信
バッファ部7は、受信したパケットを一時的に蓄積する
ためのFIFO(先入れ先出しタイプのメモリ)を主体
とするデバイスである。
【0007】理想的なパケット通信網11の場合、図4
(A)に示すように、前記送信装置20から時系列に送
出されたパケット(フレーム)P1〜P8は欠落するこ
となく、常に等間隔で受信バッファ部7に到着する。図
4(A)では、t0とt1の間隔、t1とt2の間隔、
t2とt3の間隔、…、t8とt9の間隔はすべて、一
定時間Tであり、時系列な受信パケットP1、P2、P
3、…、P8は当該間隔Tを置いて受信バッファ部7に
到着する。
【0008】このような理想的なケースでは、各受信パ
ケットP1〜P8は、受信バッファ部7に入ると直ちに
読み出されて復号され、端子10からは、図4(B)に
示すような理想的な音声出力が得られる。すなわち図4
(B)の音声出力には、途切れ(音声出力に間欠的に発
生する空白状態)も、音飛び(音声出力の意味的な連続
性の喪失状態)も発生しない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら一般的に
は、パケット通信網11は多くの利用者が同時に使用す
るため、ある送出パケットがパケット通信網11に入っ
てから出てくるまでの時間は、時々刻々と変動するパケ
ット通信網11の混雑具合に依存し、上述した理想的な
ケースは、極めてまれにしか起こり得ない。
【0010】すなわち、現実のパケット通信網11で
は、通常、パケット通信網11の混雑の程度が比較的軽
微な場合は受信パケットの到着が等間隔Tに近い時間と
なるが、パケット通信網11の混雑の程度が高い場合に
は、各受信パケットの到着時刻変動が大きくなる。その
様子は、例えば図3(A)および(B)に示したような
ものである。
【0011】図3(A)では、時系列な受信パケットP
1〜P8のうち、3番目の受信パケットP3が遅れて到
着し、更に通信網11内で6番目の受信パケットP6を
紛失した場合である。
【0012】図3(A)において、受信パケットP1と
P2は、それぞれ定刻(ジッタが無い場合の各パケット
の到着時刻)t1、t2に受信バッファ部7に到着した
ため、受信バッファ部7に入ると同時に読み出されて復
号され、音声出力される。ここで、ジッタ(遅延揺ら
ぎ)とは、前記時系列に受信される受信パケットP1〜
P8のうち、隣接するパケット間(例えば受信パケット
P2とP3のあいだ)の相対的な受信時間間隔が(前記
Tから)変動する現象である。
【0013】ところで、前記受信パケットP2につづい
て受信されるパケットP3はジッタのために定刻t3よ
りも遅れて到着したから、時刻t3には受信バッファ部
7が空になり、復号部8に渡すデータ(パケット、フレ
ーム)がない。このため、端子10からの出力音声を示
した図3(B)では、P2に対応する音声出力を行った
あと一時的に音声が途切れて再生音が切断された状態と
なる。復号部8に渡すデータがない場合、直前フレーム
のデータを模倣したエラーフレームを作成して、これを
復号部8に渡すことで再生音が切断されないようにする
ことも考えられるが、この部分での再生音の劣化は防げ
ない。
【0014】この後、遅刻して到着した受信パケットP
3は、時刻t4に定刻で到着した受信パケットP4と共
に受信バッファ部7に蓄積され、先に到着した受信パケ
ットP3が時刻t4に読み出されて、復号、再生され
る。
【0015】本来、受信パケットP3は時刻t3に再生
されるべきデータのため、この時点で再生遅延(t4−
t3)が発生する。ここで、遅延とは、ある受信パケッ
ト(フレーム)に関する受信や再生の時刻が、その受信
パケットに対応付けて設定された絶対的な受信時刻や再
生時刻から遅れる現象である。
【0016】図3(A)および(B)において、受信バ
ッファ部7の状態に着目すると、受信バッファ部7に蓄
積されているデータが存在しないバッファ空状態が発生
するたびに、遅延が積算されていくということができ
る。
【0017】ただし、遅延が積算されるためには、単に
バッファ空状態が発生しただけでは足りず、復号部7が
受信バッファ部7に対してデータの読み出しを要求した
時点にバッファ空状態が維持されていることを要する。
それによってはじめて、再生時刻に遅延が生じるからで
ある。上述した図4(A)の理想的なケースでも、例え
ば時刻t3に復号部8がデータP3の読み出しを要求す
ると、データP3は直ちに受信バッファ部7から読み出
されるが、次のデータP4は少なくとも次の読み出し要
求時刻t4までに受信バッファ部7に蓄積されていれば
よいから、最大で、ほぼ時間Tのあいだ、受信バッファ
部7は空状態であってもよいことになる。したがって、
このような単なるバッファ空状態と区別するために、前
記遅延が積算され得るバッファ空状態を要求時バッファ
空状態と呼ぶことにする。
【0018】結局、この要求時バッファ空状態の発生
は、音声の切断(途切れ)と遅延増加という、2つのデ
メリットをともなうことになる。
【0019】このあと図3(B)では、当該時刻t4に
つづく時刻t5までに、受信パケットP4とP5がこの
順番で受信バッファ部7に蓄積される。そして受信パケ
ットP4は時刻t5に、受信パケットP5は時刻t6
に、それぞれ読み出されて復号、再生されるが、パケッ
トP6を通信網11内で紛失したため、時刻t7には受
信パケットP7が受信バッファ部7に到着し、同時に読
み出されて復号、再生されている。
【0020】この様に、受信パケットP5の後に(受信
パケットP6ではなく)受信パケットP7が再生される
と、受信パケットP6のデータが欠落し、再生音には前
記音飛びが発生してしまうが、その一方で、受信パケッ
トP6の紛失は、これまでの遅延を解消して、受信パケ
ットP7を定刻のt7に再生させるという利点ももたら
す。
【0021】より一般的には、受信パケットの紛失は、
それまで積算されてきた遅延を減少させる利点と同時
に、音飛びの発生という不利益をともなうということが
できる。
【0022】図3(A)、(B)に示したようなジッタ
の影響を排除するための方法が、特開平7−30669
7号公報(文献1)、特開平7−334191号公報
(文献2)、に示されている。
【0023】更に、上述した受信パケットの紛失は“パ
ケットロス”あるいは、“パケット損失”とも呼ばれ、
ジッタ対策とパケットロス対策が、特開平10−285
213号公報(文献3)に示されている。
【0024】ところが、文献1に記載されたジッタ対策
では、受信バッファ部7と復号部8の間に新たな手段を
設け、本来廃棄されるべき受信パケットのなかから再生
可能なフレームのみを抽出する。このため、原理的に
は、再生が終了したフレーム数やフレーム番号を、パケ
ット通信が終了するまで連続カウントしなければならな
いが、長時間のパケット通信を行った場合、このカウン
ト数は膨大になる。フレーム数のカウントには、専用の
演算器が必要なだけでなく、前述した膨大な数値を記憶
する装置が必須となるため、コストが著しく増加する可
能性が高い。
【0025】また、文献2では、復号部8と出力バッフ
ァ9との間に新たな処理部を設ける。受信パケットの遅
刻によって生じた遅延を相殺するために、受信パケット
を復号した後、時間軸圧縮という新たな手段を用いて受
信パケット内の無音部を、先の遅延時間分、圧縮して出
力する。この方法では、言うまでもなく時間軸圧縮手段
を実現するための演算部が新たに必要となるが、時間軸
圧縮の演算量が膨大なため、この演算部には非常に高い
演算性能が要求される。これにより、装置コストが著し
く増大する可能性が高い。
【0026】同時にこの方法は、受信パケットの遅刻に
より受信バッファ部7が空になった場合のみを対象にし
ており、受信バッファ部7が空になって発生した遅延を
記憶し、後に到着する受信パケットの再生音を圧縮して
遅延分の時間を短縮しなければならない。したがってこ
の遅延を記憶する手段の新設、各再生音に対する圧縮割
合の割り当て計算など、コストや演算量が更に増加す
る。
【0027】最後に、文献3に記載されたジッタ対策と
パケットロス対策では、有音部のみを符号化、送信する
装置において、受信パケットの遅刻やパケットロスによ
って受信バッファ部7にデータが無くなった場合、従来
のように、ダミーの1フレームを復号部に渡しつつ、次
パケットの到着を待つのではなく、復号部にはダミーの
1パケットを渡す。そしてこのダミーパケットを復号中
に本来のパケットが到着しても、これを廃棄することで
遅延の発生を防ぐ。
【0028】この方法の場合、受信バッファの容量によ
って、ダミーパケットの挿入率が大幅に変動する。例え
ば、初期遅延の減少を目的に受信バッファを小さく設定
すると、遅刻する受信パケットが増大してダミーパケッ
トの挿入率が著しく増加し、激しい音質劣化をまねく。
さらにこの文献3には、これほど重要な受信バッファの
容量設定方法は一切記述されておらず、この方法による
効果を得るには膨大な量の試行錯誤が必要となり、ただ
ちに、期待通りの効果を実現することは困難であると考
えられる。
【0029】なお、文献1〜文献3に記載された技術に
共通する特徴は、受信バッファに蓄積されている復号用
データが無くなり、受信バッファが空状態になって初め
て、ジッタ対策やパケットロス対策を開始する点にあ
る。
【0030】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、第1の発明では、送信側から送信され、音声デー
タを収容している通信パケットを、ネットワークを介し
て受信するパケット受信装置において、(1)受信した
前記通信パケットを含むパケットを一時的に蓄積して待
ち行列を形成する先入れ先出し形式のパケット蓄積手段
と、(2)前記待ち行列の長さに関して読み出し開始用
閾値の設定を受ける読み出し開始用閾値設定手段と、
(3)前記待ち行列の長さが伸長して当該読み出し開始
用閾値に達すると、前記パケット蓄積手段からパケット
の読み出しを開始する第1の蓄積制御手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0031】また、第2の発明では、送信側から送信さ
れ、音声データを収容している通信パケットを、ネット
ワークを介して受信するパケット受信装置において、
(1)受信した前記通信パケットを含むパケットを一時
的に蓄積して待ち行列を形成する先入れ先出し形式のパ
ケット蓄積手段と、(2)前記待ち行列の長さに関して
廃棄開始用閾値の設定を受ける廃棄開始用閾値設定手段
と、(3)前記待ち行列の長さに関して廃棄終了用閾値
の設定を受ける廃棄終了用閾値設定手段と、(4)前記
待ち行列の長さが伸長して前記廃棄開始用閾値に達する
たびに、当該待ち行列の長さが短縮して前記廃棄終了用
閾値に達するまで、当該待ち行列中で先頭から順番に、
1または複数のパケットに廃棄処理を施す第2の蓄積制
御手段と、(5)この第2の蓄積制御手段の廃棄処理に
際して、前記通信パケットについては収容している音声
データの内容に応じて廃棄処理を施すか否かを決定する
廃棄パケット選択手段とを備えることを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】(A)実施形態 以下、本発明のパケット受信装置の実施形態について説
明する。
【0033】第1〜第3の実施形態に共通する特徴は、
要求時バッファ空状態が発生する前にジッタ対策や遅延
対策を実行する点にある。
【0034】(A−1)第1の実施形態の構成 図14に本実施形態のパケット受信装置30の構成を示
す。この受信装置30は、上述した図2中の受信装置2
1と同様に、送信装置20から送信され、パケット通信
網11を伝送されてきた受信パケットを、時系列に受信
する装置である。
【0035】図14において、受信装置30は、受信端
子6と、受信バッファ部7と、復号部8と、出力バッフ
ァ9と、出力端子10とを備えている。
【0036】このうち構成要素6〜10の機能は、基本
的に、対応する符号を付した図2の各部と同じである。
【0037】ただし、本実施形態の受信バッファ部7
は、図14に示すように、バッファ71と、バッファ制
御部40と、間引き制御部72とを備えている。
【0038】このうちバッファ71は、受信端子6でパ
ケット通信網11から受信した受信パケットを一時的に
蓄積するためのFIFOメモリであるが、少なくとも、
符号化されて送信されたデータを記憶できればよく、例
えば半導体メモリ、フラッシュメモリなどの記憶装置が
使用できる。
【0039】また、バッファ制御部40は、図1に示す
ような内部構成を備えている。
【0040】(A−1−1)バッファ制御部の内部構成 図1において、バッファ制御部40は、キュー(待ち行
列)長検出部41と、復号開始点設定部42と、比較部
43と、読み出し制御部44とを備えている。
【0041】キュー長検出部41は、バッファ71に蓄
積されているパケット(このパケットは、本実施形態で
はすべて受信パケットであるが、第2、第3の実施形態
では受信パケット以外のパケットも混入され得る)によ
って形成されたキューの長さをリアルタイムで検出する
ための部分で、その検出結果としてのキュー長信号QL
を、間引き制御部72内の判定部723と、比較部43
に供給する。
【0042】キューの長さは、通信開始時点ではゼロで
あるが、受信装置30が通信網11から受信した受信パ
ケットを逐次、バッファ71に書き込むことによって、
徐々に伸長する。
【0043】また、復号開始点設定部42は復号開始点
711の設定を受けて、当該復号開始点711の値(前
記キュー上の位置)に応じた復号開始点信号DPを、比
較部43に供給する部分である。
【0044】比較部43は、キュー長信号QLと復号開
始点信号DPを比較して、QLの値がDPの値を初めて
上回ったときに、読み出し指示信号CRを読み出し制御
部44に供給する部分である。
【0045】この読み出し制御部44はバッファ71か
らのパケットの読み出しを制御する部分である。前記読
み出し指示信号CRの供給を受けると、当該読み出し制
御部44がバッファ71からのパケットの読み出しを開
始し、以降は、復号部8から読み出し要求信号RRが供
給されるたびに、1つずつパケットを読み出して行く。
【0046】復号部8は直前に受け取ったパケットの復
号処理が終了して次のパケットの復号処理を行うことが
できる状態になると読み出し要求信号RRを出力するか
ら、各受信パケットの長さをほぼ一定とすると、定常的
な通信状態においては、ほぼ一定の時間間隔で読み出し
要求信号RRが出力され、一定の時間間隔でバッファ7
1からパケットが読み出されることになる。
【0047】ただし読み出し制御部44は、間引き制御
部72内の判定部723から廃棄候補読み出し指示信号
DRを受け取ると、CRやRRの状態と無関係にバッフ
ァ71からパケットを読み出すことができる。DRによ
る読み出しは、後述する間引き開始点712との関係
で、間引き、すなわち廃棄処理の対象となるパケットを
選択するために行われるので、読み出し要求信号RRに
よる読み出しが1回実行される期間内に、複数回実行さ
れ得る。複数回実行されることにより、遅延の減少が可
能になる。
【0048】前記復号開始点711の役割は前記ジッタ
の影響を排除することにあるので、その値は、通信網1
1の混雑状態に依存して設定されることになる。
【0049】例えば、通信網11が非常に空いている場
合、各受信パケットは、およそ等間隔で受信されるた
め、復号開始点711はバッファ71の先頭から1パケ
ット〜2パケット程度の浅い位置(すなわち小さな値)
に設定すれば十分であり(バッファ71の先頭に近い位
置を“浅い位置”、遠い位置を“深い位置”と表現す
る)、通信網11が完全に理想的な状態でジッタ無しの
場合には、0パケット(バッファ71の先頭位置)とし
てもよい。
【0050】つまり、パケットの到着間隔の変動(ジッ
タ)が1パケット〜2パケット分ならば、先頭から1パ
ケット〜2パケット程度の浅い位置に復号開始点711
を設定しても、バッファ71が空になることはないと言
い換えることができる。バッファ71が空にならなけれ
ば、上述した要求時バッファ空状態が発生することもな
く、音声の切断(途切れ)や遅延増加が生じない。
【0051】また、パケット数は時間の尺度に換算する
ことができるから、復号開始点711の位置も時間で表
現することが可能である。例えば、1パケットが5フレ
ームで構成され、1フレームのデータ長が0.01秒に
相当する場合、1パケットに相当する時間は0.05秒
(=0.01秒×5フレーム×1パケット)となり、2
パケット分の時間は0.1秒(=0.01秒×5フレー
ム×2パケット)となる。したがって、前記復号開始点
711を1パケット〜2パケット分に設定するというこ
とは、時間で表現すると、0.05秒〜0.1秒の時間
位置に復号開始点711を設定することを意味する。
【0052】同時にまた、復号開始点711をこの0.
05秒〜0.1秒の時間位置に設定するということは、
通信開始後、受信装置30が通信網11から受信パケッ
トを受信してから、0.05秒〜0.1秒間は、音声出
力が得られないことをも意味する。ただしここでは、復
号部8や出力バッファ9などにおける処理に要する時間
を無視している。
【0053】逆に、通信網11が非常に混雑している場
合には、各受信パケットのジッタが大きいため、復号開
始点711を1パケット〜2パケット分に設定したので
は、すぐにバッファ71が空になり、要求時バッファ空
状態が発生して音途切れ(切断)を招き、再生音質が劣
化する。
【0054】よって、この様な場合は、復号開始点71
1をバッファ71の先頭から5パケット、あるいは、1
0パケット程度の深い位置に設定する必要がある。
【0055】しかし、復号開始点711の位置を深くす
るほど、通信開始から復号が始まって音声出力が得られ
るまでに長い時間を必要とするから、復号開始点711
を例えば、バッファ71の先頭から5パケット、あるい
は、10パケット程度の深い位置に設定した場合、通信
開始から、前記0.05秒〜0.1秒よりも5倍から1
0倍も長い時間、音声出力が得られない。
【0056】この通信開始時の遅延を初期遅延と呼ぶ。
【0057】初期遅延も前記遅延の一種であり、通信評
価を低下させる要因となるから、復号開始点711は、
可能な限り浅い位置に設定するのが望ましい。
【0058】このような特質を有する復号開始点711
の設定に関して、本発明者は、通信網11のジッタ分布
の幅に基づいて復号開始点711を設定するのがよいこ
とを見出した。
【0059】さらに、ジッタ分布の標準偏差をσとする
と、復号開始点位置は、σ×3〜4の範囲内の位置に設
定するのが、特に望ましいことも見出した。
【0060】(A−1−2)σ×3〜4について ジッタ分布に関する標準偏差σの係数の値としてこの3
〜4が特に好ましいことは、図13によって裏付けられ
る。
【0061】図13に示すように、受信バッファ71の
枯渇率(前記バッファ空状態が発生する率)は、係数が
3よりも大きいときには0に近いが、係数が3の近傍よ
り小さくなると急激に上昇している。
【0062】また、再生遅延(上述した遅延に対応す
る)は、係数が4よりも小さいときにはほぼ一定値を維
持して十分に小さいが、係数が4の近傍より大きくなる
と上昇しはじめる。
【0063】受信バッファ71の枯渇率が高いことも、
再生遅延が大きいことも、出力端子10から出力される
音声の品質を劣化させる要因であるため、枯渇率も再生
遅延も十分に小さい係数値の範囲、すなわち係数が3〜
4の範囲が、最も好ましいといえる。
【0064】具体的には、通信網11のσが0.08秒
の場合、復号開始点711は、0.24〜0.32秒の
時間位置に設定するとよい。これにより、受信バッファ
71に符号化データ(フレーム)が0.24〜0.32
秒分蓄積するまで、バッファ制御部40は受信パケット
の読み出しを行わず、復号部8にも、データは供給され
ない。
【0065】一方、前記バッファ71には、前記復号開
始点711のほかに、間引き開始点712が設定され、
必要に応じて間引き終了点713も設定される。
【0066】間引き開始点712は、前記復号開始点7
11と同様なキュー上の点であるが、上述した図3
(A)、(B)で受信パケットP6が紛失したケースと
同様な状態を意図的につくりだして、遅延を減少し解消
することを目的としている。
【0067】この間引き開始点712に関連した機能を
持っているのが、前記間引き制御部72である。
【0068】間引き制御部72は図14に示すように、
判定部723と、切替えスイッチ721と、廃棄処理部
722とを備えている。
【0069】このうち判定部723は、前記バッファ制
御部40内のキュー長検出部41から供給されるキュー
長信号QLと、間引き開始点712の値を示す間引き開
始点信号DSと間引き終了点713の値を示す間引き終
了点信号DEとをもとに、切替えスイッチ721を制御
する部分である。
【0070】判定部723が切替えスイッチ721の廃
棄処理部722側の接点721Aを選択した場合には、
バッファ71から読み出されて判定部723に供給され
た受信パケットは、廃棄処理部722によって廃棄さ
れ、反対に復号部8側の接点721Bを選択した場合に
は、復号部8によって復号される。
【0071】ただし判定部723は、この選択を行う際
には、QL、DS、DEのほかに、バッファ71から読
み出したパケットの符号化音声データ示す音声的な内容
も参照して、そのパケットを廃棄してもよいかどうかを
判定する。すなわち、後述するように、出力端子10か
ら出力される音声の聴覚特性上、廃棄すると音質に与え
る影響が大きい受信パケットは廃棄せず、影響が小さい
受信パケットは廃棄するものと判定する。
【0072】これにより、パケットを廃棄しても上述し
た図3(A)、(B)でパケットP6が紛失したケース
のように、再生音に音飛びが発生することがない。
【0073】なお、この判定部723と、切替えスイッ
チ721、廃棄処理部722は、ソフトウエアや電気回
路で構成することができる。
【0074】また、前記間引き終了点713とは、間引
き開始点712と同様なキュー上の点であって、間引き
開始点712からはじまる間引き操作の終了位置を規定
する点である。
【0075】前記復号開始点711、間引き開始点71
2、および間引き終了点713は、バッファ71内に回
路的に設けることもできるし、ソフトウエア上に条件式
として設けることもできる。
【0076】また、一般的に、復号開始点711と、間
引き開始点712と、この間引き終了点713の値の大
小関係は、次の式(1)のようになる。
【0077】 バッファ71の先頭位置≦復号開始点711≦間引き終了点713≦間引 き開始点712 …(1) この式(1)からも、間引き開始点712の位置は、復
号開始点711と同じか、深い位置に設定する必要があ
ることがわかる。ただし、間引き開始点712を必要以
上に深い位置に設定すると、受信バッファ71のデータ
蓄積量(キュー長)が間引き開始点712に、ほとんど
達しないため、遅延減少という効果を得られなくなる可
能性がある。
【0078】また、間引き終了位置713は、間引き開
始点712と同一にしたり、復号開始点711と同一に
したり、復号開始点711と間引き開始点712の間に
したすることが可能で、式(1)には反するが、必要に
応じて、復号開始点711より浅い位置に間引き終了点
713を設定することも可能である。
【0079】ただし、キュー長が間引き開始点712に
達していったん間引き操作が開始されると、必ず間引き
終了点713まで受信バッファ71のデータ蓄積量が減
少するため、浅い位置に間引き終了点713を設定する
と、比較的大きな遅延を短時間で解消することができる
利点がある反面、受信バッファ71が空になる可能性が
高くなる。受信バッファ71が空になった時に復号部8
からデータを要求されると、前述した要求時バッファ空
状態となり、音途切れが発生するため好ましくない。
【0080】もしも、浅い位置に間引き終了点713を
設定した状態で、前記音飛びを防止しようとすると、判
定部723における判定の結果、廃棄することができな
いと認められたパケットを蓄積しておくためのバッファ
を、間引き制御部72内などに設ける必要が生じると考
えられハードウエア量が増加してしまう。あるパケット
に対する判定部723による前記判定(廃棄することが
できない旨の判定)が完結したとき、復号部8ではま
だ、直前に読み出したパケットの復号を終了していない
可能性があるからである。
【0081】また、間引き終了点713を設定しない場
合でも、判定部723に間引き操作によって対応しよう
としている遅延の大きさに関する情報を供給すること
で、間引き操作が現実に発生している遅延の大きさを超
えて行われることを防止することはできる。
【0082】したがって間引き終了点713の設定は必
ずしも必須ではないが、本実施形態では、間引き終了点
713は設定するものとし、しかも間引き開始点712
と同じ値に設定するものとした。
【0083】間引き終了点713を間引き開始点712
と同じ値にするということは、間引き開始点712から
はじまって間引き終了点713で終わるまでの一度の間
引き操作で減少することができる遅延の時間幅はほぼ1
パケット分の時間幅に限定することを示す。通信網11
による遅延が通常範囲であればこれでも十分に対応可能
であると考えられる。
【0084】また本実施形態では、上述したように間引
き開始点712と間引き終了点713とを同じにするだ
けでなく、前記復号開始点711もこれらと一致させる
ものとする。すなわち、復号開始点711、間引き開始
点712、間引き終了点713の3点の位置は全て同一
点とする。しかも、これら3点に共通の位置CPは、上
述したσ×3〜4の範囲に設定する。これは、例えば、
σ×3.5の位置であってよい。これにより受信バッフ
ァ71が空になる可能性が非常に低く、かつ、遅延を、
最低限にすることが可能となる。
【0085】ところで、このように3点を一致させた場
合、キュー長が3点の共通位置CPを上回ると、バッフ
ァ71から1パケット読み出され、その受信パケットが
たまたま、廃棄すると音質に与える影響が大きいパケッ
トであった場合には、その回の間引き操作では遅延を減
少することができないが、同様な間引き操作を繰り返す
ことによって、定常的には遅延が低減または解消された
状態を維持することができる。その回の間引き操作で遅
延を減少できない場合、次回に受信した受信パケットが
蓄積されると、キュー長は再び間引き開始点CPを超え
て、再度、間引き操作を行うことができる可能性が高い
からである。
【0086】なお、判定部723は、受信パケットを構
成する複数のフレームの各々について、廃棄すると音質
に与える影響が大きいかどうかを判定することが可能な
ので、一度の間引き操作は1パケット分の複数フレーム
を対象とし、フレーム単位で廃棄するかどうかを判定し
て、フレーム単位で遅延を減少することも可能である。
【0087】この場合、廃棄も復号も、パケット単位で
はなくフレーム単位で行われることになる。
【0088】また、切替えスイッチ721を介してこの
判定部723に接続された前記復号部8は、受信した符
号化音声データを復号して通常の音声データに変換する
部分である。
【0089】音声の符号化、復号方式は、例えば、線形
PCM、ITU−T勧告のG.711(μ則PCM)、
G.726(ADPCM)、G.723.1、G.72
9(CS−ACELP)といった方式や、CELP(C
ode Excited Linear Predic
tion:符号励振線形予測)符号化方式、リニアPC
M方式などが利用でき、特に限定するものではない。
【0090】ここで、符号化時の1フレームの時間は、
符号化方式に依存している。例えば、上記のG.729
方式では、1フレームが10ms(0.01秒)であ
り、G.723.1方式では、1フレームが30ms
(0.03秒)である。また、1パケットに含まれるフ
レーム数(パケットサイズ、パケット長と呼ぶ)も様々
あり、こちらは使用する装置によって任意に決定するこ
とができる。ただし、通常、符号化音声データを複数フ
レーム繁げたものに、通信方式固有の情報(ヘッダと呼
ぶ)が付属して1つのパケットを構成するため、パケッ
トサイズを小さくすると、遅延時間が少なくなるかわり
に、より高速な通信速度を要求される。逆に、パケット
サイズを大きくすると通信速度は低減できるが、パケッ
トロス時の影響や、遅延時間が増加する傾向となる。
【0091】また、前記出力バッファ9は、バッファ7
1と同様な記憶部で、復号部8から受け取った音声デー
タを出力部10に出力する機能を持つ。
【0092】以下、上記のような構成を有する本実施形
態の動作について説明する。
【0093】(A−2)第1の実施形態の動作 本実施形態の受信装置30の動作を、図5の動作フロー
に示す。図5の動作フローは、S1〜S10の各ステッ
プから構成されている。ただし、この動作フローは、前
記式(1)の等号が成立せず、復号開始点711と間引
き終了点713と間引き開始点712がそれぞれ別個な
点である場合や、これらが前記共通位置CPで一致した
としても、各受信パケットの長さが必ずしも一定でな
く、廃棄や復号を、フレーム単位で行うかパケット単位
で行うかを限定しないケースに広く対応可能な、普遍性
のあるフローチャートとなっている。
【0094】図5において、通信が開始されると受信バ
ッファ71はパケットを順次受信(S1)し、蓄積する
(S2)。このデータ蓄積量が復号開始点711を超え
たところで、バッファ制御部40内の読み出し制御部4
4は、パケットの読み出しを開始し、受信バッファ71
から、フレームのデータを順次取り出して復号処理して
いく。
【0095】この様子を時間経過とともに示した図6
(A)および(B)において、時刻t1には受信パケッ
トP1だけがバッファ71内に蓄積されていて、キュー
長(データ蓄積量)が復号開始点711に達していない
ため、バッファ71から当該受信パケットP1は読み出
されない。
【0096】時刻t1の次の時刻t2には、本来、遅く
ともt2までに蓄積されるはずのパケットP2が遅刻し
てまだ蓄積されていない。このため、キュー長は時刻t
1と同じで、バッファ71からの受信パケットの読み出
しは行われない。
【0097】つづく時刻t3には、遅刻していた前記受
信パケットP2が蓄積されてキュー長が伸長したが、そ
れでもまだ、復号開始点711には達していない。その
ため、バッファ71から受信パケットの読み出しは行わ
れない。なお、本来、時刻t3までに蓄積されるはずの
受信パケットP3は遅刻していてまだ蓄積されていな
い。
【0098】一方で、t1〜t3の期間中、復号部8か
らの読み出し要求RRは読み出し制御部44に供給され
つづけているが、キュー長が復号開始点711に達して
いないために、読み出し制御部44は、受信パケット
(P1など)の読み出しを行うことができない状態にあ
る。すなわちこの期間中、ステップS3の分岐は「待
ち」側の選択を繰り返してステップS1〜S3のループ
が繰り返される。
【0099】時刻t4には、遅刻していた受信パケット
P3と後続の受信パケットP4がこの順番に蓄積され
る。このときの受信パケットP3の蓄積により、キュー
長が復号開始点711を上回ったことが比較部43によ
って検出されて、読み出し制御部44ははじめて、当該
読み出し要求RRに応えることができるようになり、ス
テップS3の「開始」側の分岐を選択する。これによ
り、最も先に蓄積されている前記受信パケットP1が読
み出され、以降は、すでに蓄積されている受信パケット
P2〜P3やこれから蓄積される受信パケット(図示せ
ず)が順次、前記間隔Tごとに読み出される。
【0100】ステップS3の「開始」側の分岐が選択さ
れたことにより、処理は、ステップS6に進む。この手
順は、普遍性に対応したものである。
【0101】ステップS6に進んだあとも、通信網11
の混雑状態などに応じて変動するペースでバッファ71
中に受信パケットが蓄積されて行き、当該蓄積によって
キュー長が伸長する。ステップS6以降のステップS4
〜S10は、間引き制御部72によって実行される。
【0102】間引き制御部72中の判定部723は、当
該キュー長をバッファ制御部40内のキュー長検出部4
1から供給されるキュー長信号QLに基づいて認識し、
間引き(パケット(フレーム)の廃棄)を行わない場合
にはステップS6の「待ち」側の分岐を選択し、行う場
合には「開始」側の分岐を選択する。
【0103】「待ち」側の分岐が選択された場合、バッ
ファ71から読み出されたパケットには復号処理が施さ
れる(S7)。
【0104】通信網11の混雑状態が通常範囲で、キュ
ー長の伸長速度も通常範囲である場合、このあとは、ス
テップS6、S7、S4、S5から構成されるループの
実行が繰り返される。
【0105】図6(A)および(B)はこのケースに該
当し、時刻t4以降は、パケットP1〜P5の読み出し
およびその復号が繰り返されている。
【0106】一方、通信網11の混雑状態が通常範囲で
ない場合には、キュー長の伸長速度も大きく変動し、キ
ュー長が急速に伸長するときに、キュー長が間引き開始
点信号DSによって指定される間引き開始点712を超
えることがある。
【0107】その場合、ステップS6は「開始」側に分
岐して、読み出したばかりの受信パケットが、廃棄(間
引き)することができるパケットであるかどうか調べら
れ、パケット(フレーム)の選択が行われる(S8)。
当該受信パケットは、前記廃棄候補読み出し指示信号D
Rによって、廃棄候補として読み出されたものである。
【0108】このステップS8では、上述したように、
聴覚特性上、廃棄すると音質に与える影響が大きい受信
パケット(あるいは1フレームデータ)は廃棄せず、影
響が小さい受信パケットは廃棄することによって、廃棄
候補のなかから、実際に廃棄する受信パケットが選択さ
れる。
【0109】例えば、先のG.723.1やG.729
の符号化方式で、無音圧縮機能を用いて作成したデータ
の場合、そのフレームデータ内に、このフレームが有音
か、無音か、その中間かの情報が含まれている。この情
報を用いて、無音とされたフレームを廃棄することで、
発生していた遅延を違和感なく低減することができる。
この方法では、フレームデータ自体に判定基準が挿入さ
れているため、無音フレームが連続で6フレーム存在し
た場合、これら6フレーム全てを廃棄することも可能と
なる。
【0110】また、この様な情報がフレームに含まれて
いない場合でも、例えば、直前に復号したフレームの音
圧レベルを算出しておき、それが既定値以下ならば直前
フレームを無音と判定して、次フレームを廃棄、その次
のフレームを復号処理してもよい。一般的に、無音から
有音への音圧レベル変化は劇的でないため、直前フレー
ムが無音ならば、次フレームも無音と考えて差し支えな
い。この場合は、現フレームの廃棄判定に、直前のフレ
ームが関与するため、無音フレームが連続して6フレー
ム存在した場合でも、廃棄できるのは1フレーム置きの
3フレームとなる。
【0111】このようなステップS8で廃棄可能と判定
された廃棄候補は、廃棄処理部722によって廃棄処理
され(S9)、廃棄不可と判定された廃棄候補は復号処
理される(S7)。
【0112】廃棄処理が行われた場合、当該廃棄処理に
よって、キュー長が間引き終了点713まで達したかど
うかが調べられる(S10)。達していない場合には前
記DRによる廃棄候補の読み出しが行われて、読み出さ
れたフレームに対してステップS8、S9またはS7が
繰り返される。
【0113】廃棄処理によってキュー長が間引き終了点
713に達した場合には、ステップS4、S5、S6、
S7から構成されるループが繰り返されるようになり、
バッファ71から間隔Tごとに1受信パケット(フレー
ム)を読み出して復号処理を行う状態に復帰する。そし
てこのときには、キュー長は間引き終了点713より短
くなっており、発生していた遅延は短縮されている。
【0114】結局、復号開始点711を設定したことに
より、パケット到着時刻にジッタが発生しても、音声は
全く途切れることなく再生され、間引き操作によって、
図7(A)、(B)に示すように、受信バッファ71の
蓄積データ最後尾位置(すなわちキュー長)が浅いとこ
ろ(短い状態)で安定している。これは受信したパケッ
トが復号されるまでの待ち時間が減少したことを表わし
ており、言い換えれば遅延が減少したことになる。
【0115】図7(A)および(B)は、縦軸にバッフ
ァ最後尾位置(キュー長)に対応するフレーム数を、横
軸に通信開始からの経過時間を示している。図7(A)
は間引き操作を行わない従来例に対応するもので、図7
(B)は間引き操作を行う本実施形態に対応するもので
ある。
【0116】図7(B)では、間引き開始点と間引き終
了点をともに28フレームの位置(前記共通位置CPに
該当)に設定したケースである。この28フレームは、
時間的には、上述したσ×3〜4に相当する値である。
【0117】この図7(B)を同図(A)に比較すれば
明らかなように、本実施形態のほうが、キュー長が短い
位置で安定するように推移している。キュー長がゼロフ
レームとなるバッファ空状態の発生頻度は図7(B)の
ほうが多いが、バッファ空状態は必ずしも前記要求時バ
ッファ空状態ではない。ここで重要な点は、間引き操作
の内容(間引き開始点の位置や間引き終了点の位置な
ど)に応じて、キュー長の変動をコントロールすること
ができることである。
【0118】なお、復号開始後、パケットロスなどの影
響により受信バッファ71が空になって要求時バッファ
空状態の発生が予測される場合には、直前に復号したフ
レームの情報を模倣して作成したエラーフレームを復号
部8に渡すようにするとよい。これにより、再生音声の
途切れが緩和され、音質が改善される。
【0119】(A−3)第1の実施形態の効果 本実施形態によれば、復号開始点の機能によってパケッ
ト到着時刻のジッタを吸収でき、途切れのない音声再生
が可能となる。
【0120】また、本実施形態では、間引き操作によっ
て遅延を減少することができるとともに、パケット選択
処理(S8)によって、本来、間引き操作で発生するは
ずの音飛びの発生を防止することもできるから、遅延を
減少しながら音質も維持することが可能である。
【0121】さらに、本実施形態の受信バッファ(図1
4の構成要素7)は、概ねソフトウエアで管理できるた
め、復号開始点や間引き開始点の設定はソフトウエアの
追加で対処でき、その量は非常に少ない。したがって、
復号開始点や間引き開始点などの導入が演算量や演算速
度、あるいは、装置コストに与える影響は、最小限にと
どめることができる。
【0122】更に、復号開始判定(S3)や、間引き操
作も、全てソフトウエア上の単純な比較演算のみで構成
できるため、こちらも演算量の増加やコストの増加はほ
とんど発生せず、遅延時間の把握や、遅延短縮のための
割り振り操作なども一切行うこと無く実現することも可
能である。
【0123】(B)第2の実施形態 以下では、本実施形態が第1の実施形態と相違する点に
ついてのみ説明する。
【0124】第1の実施形態では復号開始点を採用した
ことで、図6に示したように、通信開始から復号を始め
るまで(すなわち時刻t0からt4まで)は、復号部8
にデータを渡さないようにしたから、ジッタは吸収でき
るものの通信網の混雑状態に応じて通信開始時(受信パ
ケットP1に対応する音声出力が行われる時点)の遅
延、すなわち前記初期遅延が発生してしまうという問題
がある。
【0125】本実施形態は、この初期遅延の影響を低減
することを目的とする。
【0126】(B−1)第2の実施形態の構成および動
作 図8に本実施形態のパケット受信装置50の構成を示
す。この受信装置50は、第1の実施形態の受信装置3
0に対応する装置である。
【0127】図8において、受信装置50は、受信端子
6と、受信バッファ部7と、復号部8と、出力バッファ
9と、出力端子10とを備えている。
【0128】このうち構成要素6〜10の機能は、基本
的に、対応する符号を付した図14の各部と同じであ
る。
【0129】また、受信バッファ部7内の構成要素7
1,711〜713、72、721〜723の機能も、
対応する符号を付した図14の各部と同じである。
【0130】したがって、本実施形態の受信装置50
は、第1の実施形態の受信装置30に対して受信バッフ
ァ部7内に設けられた微少雑音データ生成部73を付加
した構成を備えている。
【0131】微少雑音データ生成部73は、電源投入直
後、または、通信終了後に、バッファ71の先頭から復
号開始点711まで微少雑音データ(ダミーフレームと
呼ぶ)を蓄積する機能を備えている。
【0132】この微少雑音データ生成部73の動作によ
って、本実施形態では、受信パケットとダミーフレーム
から、前記キューが形成されることになる。
【0133】本実施形態の受信装置50の動作は、図9
(A)および(B)に示す。
【0134】微少雑音データ生成部73は、当該受信装
置50の電源投入直後、または、前回の通信終了後にダ
ミーデータDMを生成し復号開始点711までバッファ
71に蓄積するので、今回の通信開始時(例えば時刻t
0など)には、すでに3つのダミーフレームDM1〜D
M3が蓄積されていることになる。DM1〜DM3が収
容している音声データは、まったく同じ内容の微少雑音
データであってよい。
【0135】通信開始により、復号部8から読み出し要
求RRが読み出し制御部44に供給されると、ただち
に、キューの先頭に位置するダミーデータDM1が読み
出されて復号され、当該t1以降は、DM2、DM3が
順次に読み出されて復号されて行く。この期間、出力端
子10からの音声出力は、微少雑音である。
【0136】通信網11の混雑状態を、図6や図3と同
じであるものとすると、通信網11から受信した受信パ
ケットP1がバッファ71内で(ダミーデータDM3の
上に)蓄積されるのは、時刻t1であるから、当該P1
が読み出されて復号されるのは、時刻t4である。
【0137】ただし、第1の実施形態では、通信網11
の混雑状態によって受信パケットP2、P3などの後続
の受信パケットの受信、蓄積が遅れた場合、受信パケッ
トP1に対応した音声出力が開始される時点は前記時刻
t4よりも遅れ得るが、本実施形態の場合には、受信パ
ケットP1が時刻t1〜t4の期間内に受信されるかぎ
り当該受信パケットP1に対応する音声出力は、常に時
刻t4に行うことができる。
【0138】この時刻t4の時間位置は復号開始点71
1の位置に対応しているので、復号開始点711の位置
を変更することによって、変更可能である。
【0139】また、受信パケットP1が時刻t1〜t4
の期間内に受信されないような通信網11の混雑状態が
著しく劣悪なケースであっても、同じ混雑状態を前提と
すれば、本実施形態の受信装置50の初期遅延は、第1
の実施形態の受信装置30の初期遅延よりも、小さい。
【0140】すなわち、第1の実施形態では通信網11
の状態に応じて初期遅延が通信ごとに変化し得るが、本
実施形態の初期遅延は、安定していて、なおかつ小さ
い。
【0141】また、本実施形態では、通信開始直後(時
刻t1)に出力端子10から微少雑音を出力することが
でき、受信装置50が動作を開始したことをユーザが音
声出力をもとに確認することが可能なので、当該期間に
まったく音声の出力が行われない第1の実施形態に比べ
ると、ユーザに不安感を与えない点でも優れている。
【0142】(B−2)第2の実施形態の効果本実施形
態によれば、第1の実施形態の効果と同等な効果を得る
ことができる。
【0143】加えて、本実施形態によれば、より安定的
で、より小さな初期遅延を得ることができる。
【0144】(C)第3の実施形態 以下では、本実施形態が第1、第2の実施形態と相違す
る点についてのみ説明する。
【0145】本実施形態は、時系列に受信される各受信
パケットの受信時刻について、タイムアウト監視機能や
順番監視機能を設けたことを特徴とする。
【0146】(C−1)第3の実施形態の構成および動
作 図10に本実施形態のパケット受信装置60の構成を示
す。この受信装置60は、第1の実施形態の受信装置3
0に対応する装置である。
【0147】当該受信装置60と受信装置30との関係
は、第2の実施形態の受信装置50と受信装置30との
関係とほぼ同じである。
【0148】したがって本実施形態の受信装置60も、
構成要素6〜10、および構成要素71,711〜71
3、72、721〜723を備えており、これら構成要
素の機能は、対応する符号を付した第1の実施形態の構
成要素の機能と基本的に同じである。
【0149】すなわち、本実施形態の受信装置60が、
第1の実施形態の受信装置30にパケット監視部80を
付加した構成を備えている。
【0150】受信端子6とバッファ71の入力端子のあ
いだに配置されたこのパケット監視部80は、図15に
示す内部構成を備えている。
【0151】(C−1−1)パケット監視部の内部構成 図15において、パケット監視部80は、タイムアウト
監視部61と、順番監視部62と、エラーパケット生成
部63と、受信パケット廃棄部64とを備えている。
【0152】このうちタイムアウト監視部61は少なく
とも時計機能を備えていて、タイムアウト時刻を算出
し、各受信パケットが該当するタイムアウト時刻まえに
受信されたかどうかを検出する部分である。時計機能と
は通信開始からの経過時間を算出する機能であり、タイ
ムアウト時刻とは、ジッタが無い場合の各受信パケット
の到着時刻、すなわち前記定刻から、所定時間だけ遅れ
た時刻である。
【0153】当該タイムアウト監視部61は、タイムア
ウト時刻までに受信されない受信パケットを検出する
と、タイムアウトエラー信号TEを、受信パケット廃棄
部64と、エラーパケット生成部63に供給する。ある
受信パケットが該当するタイムアウト時刻までに受信さ
れないケースには、パケットロスが発生した場合などが
含まれ得る。
【0154】このタイムアウト時刻を求めるために必要
な定刻は、次の式(2)で記述することができる。
【0155】Sn=nft[秒] …(2) ここで、Snはn番目パケットのタイムアウト時刻、f
はパケットサイズ、tは1フレームの時間である。
【0156】また、前記順番監視部62は、通信網11
から受信された受信パケットの順番が本来の順番通りで
ないことを検出する部分で、順番通りに受信されない受
信パケットを検出すると、順番エラー信号SEを、受信
パケット廃棄部64と、エラーパケット生成部63に供
給する。順番監視部62も、必要に応じて、前記時計機
能を装備する。
【0157】受信パケットの順番が本来の順番通りでな
いケースには、受信パケットの順番が通信網11におけ
る伝送中に逆転した場合やパケットロスが発生した場合
なども含まれ得る。
【0158】タイムアウトエラー信号TEや順番エラー
信号SEを受け取ると、エラーパケット生成部63は、
所定のエラーパケットの生成と挿入を行う部分であり、
受信パケット廃棄部64は、すでに生成され挿入された
エラーパケットに対応するパケットが、通信網11から
受信された場合、当該受信パケットを廃棄する部分であ
る。ここで、エラーパケットとは、前記ダミーフレーム
(ダミーデータ)DMと同じ微少雑音の音声データを収
容したフレームを1パケット分まとめたものである。
【0159】エラーパケット生成部63の動作によっ
て、本実施形態では、受信パケットとエラーパケットか
ら、前記キューが形成されることになる。
【0160】タイムアウト監視部61も順番監視部62
も、受信パケットの受信状況が正常でない状態(受信異
常状態)を検出する部分である点で同じであるが、ある
受信パケットに関する受信異常状態は、タイムアウト監
視部61と順番監視部62の双方で検出されることもあ
り得るし、どちらか一方だけで検出されることもあり得
る。
【0161】例えばある受信パケットのパケットロスが
発生した場合、当該受信パケットは当然、タイムアウト
時刻までに受信されないのでタイムアウト監視部61が
タイムアウトエラー信号TEを出力するが、それととも
に順番監視部62も、当該受信パケットより先に、本来
は当該受信パケットの次に受信されるはずの受信パケッ
トが受信されたことに基づいて、当該パケットロスを検
出して順番エラー信号SEを出力することもあり得る。
【0162】したがって、同一の受信パケットに対する
タイムアウトエラー信号TEと順番エラー信号SEの双
方が出力された場合、エラーパケット生成部63は、先
に出力された信号だけに基づいて動作し、あとに出力さ
れた信号は無視するようにするとよい。
【0163】また、この例からも明らかなように、タイ
ムアウト監視部61、順番監視部62、受信パケット廃
棄部64やエラーパケット生成部63が正常に動作する
ためには、通信網11から受信した受信パケットを識別
することが必要となる。この識別には、受信パケットの
持つパケット識別情報を用いることができる。
【0164】パケット識別情報とは、送信側(例えば図
2の送信装置20)が受信パケットに付け加えたもの
で、例えば、受信パケットのシーケンス番号(パケット
番号)、受信パケットが送信された時刻や受信パケット
が生成された時刻を示すタイムスタンプ情報などがあ
る。
【0165】パケット監視部80で監視するパケット番
号やタイムアウト時間(時刻)、タイムスタンプ情報は
受信パケットの欠落や、受信パケットの到着順の逆転を
監視するのが目的であり、これらが検知できるものなら
ば、いずれも利用できる。例えば、通信プロトコルの一
種である、TCP/IP(TransmissionC
ontrol Protocol/Internet
Protocol)のシーケンス番号情報や、UDP/
IP(User Datagram Protocol
/Internet Protocol)のRTP(R
ealtime Transport Protoco
l)におけるシーケンス番号やタイムスタンプ情報など
が利用できる。
【0166】具体的には、順番監視部62が、受信パケ
ットのシーケンス番号を監視し、今回到着した受信パケ
ットのシーケンス番号が、前回到着した受信パケットの
シーケンス番号をインクリメントした値(すなわち、前
回到着した受信パケットのシーケンス番号+1)でない
場合は、パケットロス、あるいは、パケット到着順の逆
転が発生したものと判定すること等が考えられる。
【0167】また、前回到着した受信パケットのタイム
スタンプが16時52分、今回到着した受信パケットの
タイムスタンプが16時40分のような場合、今回パケ
ットの方が前回パケットより先に送出されたにも関わら
ず、今回パケットの方が後に到着しているので、パケッ
ト到着順の逆転が発生したと判定することが可能であ
る。
【0168】上述した方法は、あくまで一例であり、こ
れに限らず、独自の検知情報を各受信パケットに付加す
るようにしてもよいことは言うまでもない。
【0169】本実施形態では、パケット監視部80が持
つ機能を1つのユニットにまとめたが、全て、あるい
は、部分的に機能を分けて複数のユニットとして構成し
てもよい。
【0170】このような本実施形態の受信装置60の動
作は、図12に示すようになる。
【0171】図12において、通信開始と同時に、パケ
ット監視部80の時計が動作を開始し、時刻t4のまえ
には、定刻がt3である受信パケットP3が(例えばパ
ケットロスによる)順番エラーに該当することを検出す
る。この場合、受信パケットP2の次に受信パケットP
4が受信されたことから、順番監視部62が受信パケッ
トP3のパケットロスを検出したものである。
【0172】この検出に応じて、当該定刻t4よりもま
えに、順番監視部62から順番エラー信号SEが出力さ
れると、エラーパケット生成部63はエラーパケットD
3をバッファ71内に蓄積する。このときバッファ71
内にはすでに定刻がt2の受信パケットP2が蓄積され
ているので、当該エラーパケットD3は、P2の上に蓄
積されてキューの最後尾を形成する。
【0173】図12(A)に示した時刻t0〜t9はバ
ッファ71上の時刻であるので、バッファ71よりもパ
ケット監視部80が速く動作することによって、当該パ
ケット監視部80が、バッファ71上の時刻t4にバッ
ファ71に到着した受信パケットP4をもとに受信パケ
ットP3のパケットロスを検出して、バッファ71上の
時刻t3にエラーパケットD3の蓄積を行うことは可能
である。
【0174】なお、当該エラーパケットD3の蓄積は、
第2の実施形態のダミーフレーム(ダミーデータ)DM
の蓄積と異なり、蓄積まえのキュー長と無関係に実行さ
れる。
【0175】時刻t3にエラーパケットD3が蓄積され
なければ、時刻t3に受信パケットP2が読み出される
ことによって、要求時バッファ空状態が発生し得るが、
当該蓄積を行うことで、要求時バッファ空状態の発生を
防止している。
【0176】以降は、このエラーパケットD3に対応す
る復号および音声出力は、時刻t4に行われ、時刻t5
には受信パケットP5のパケットロスに対応する動作で
エラーパケット生成部63がエラーパケットD5を挿入
し、受信パケットP6は遅刻して定刻t6には間に合わ
ず、時刻t7に後続の受信パケットP7とともに蓄積さ
れている。
【0177】ただしこの受信パケットP6は、パケット
ロスではなく、(タイムアウト時刻まえの)単なる遅刻
なので、P6に対応するエラーパケットの挿入は行われ
ていない。
【0178】結局、この期間の音声出力は図12(B)
に示すように、パケットロスで紛失した受信パケットP
3、P5に対応する時刻t4、t6のに部分で、エラー
パケットD3、D5が挿入されているから、パケットロ
スが発生したにもかかわらず、音飛びも音切れもほとん
どユーザに感得されず、音質は維持されている。
【0179】図11(A)、(B)は、この図12
(A)、(B)に対応する第1の実施形態の動作を示し
た図であり、まったく同じ通信状態、すなわち、受信パ
ケットP3とP5がパケットロスによって紛失し、受信
パケットP6が遅刻したときの動作を示している。
【0180】第1の実施形態の音声出力では、図11
(B)から明らかなように、時刻t4で明確な音飛びが
発生し、時刻t5〜t7にわたる大きな音切れが発生し
ている。
【0181】したがって、同じ混雑状態の通信網11を
前提とすると、本実施形態の受信装置60の音質のほう
が、第1の実施形態の受信装置30の音質よりも良好と
なる。
【0182】これは、本実施形態のほうが第1の実施形
態よりも、要求時バッファ空状態の発生頻度が低いこと
と対応している。
【0183】(C−2)第3の実施形態の効果 本実施形態によれば、第1の実施形態の効果と同等な効
果を得ることができる。
【0184】加えて、本実施形態では、音飛びや音切れ
の影響を低減することができるから、同じ通信状態にお
ける出力音声の品質は第1の実施形態よりも高い。
【0185】(D)他の実施形態 なお、第3の実施形態では、パケット監視部80を、第
1の実施形態の受信装置に装備したが、第2の実施形態
の受信装置に装備することもできる。その場合、受信装
置は、微少雑音データ生成部73の機能と、パケット監
視部80の機能の双方を装備することになる。
【0186】また、第3の実施形態では、パケット監視
部80は、タイムアウト監視部61と順番監視部62の
双方を装備していたが、どちらか一方だけを装備するよ
うにしてもよい。
【0187】さらに、第2の実施形態では、ダミーデー
タDMに微少雑音の音声データを収容するようにした
が、ダミーデータDMを蓄積する主たる目的は、初期遅
延を安定化し、小さくすることであるから、微少雑音以
外の音声データをダミーデータに収容するようにしても
よい。
【0188】第1〜第3の実施形態で示した構成図や動
作フローは、本発明の一実施形態を示しているにすぎな
い。よって、本発明は、図示した構成、図示した動作フ
ロー以外にも広く適用することができる。
【0189】図示した構成や動作フロー以外でも、前述
した機能を有した要素が含まれていれば、それ以外の機
能を持つ要素を含んでいても同様な効果が得られる。
【0190】例えば、図5の動作フローは、図示のもの
以外にも変形や改良が可能である。
【0191】図5のステップS4〜S7によって構成さ
れたループは、バッファ71に新たなパケットが蓄積さ
れるたびに繰り返され、非常に繰り返し回数の多いルー
プであるから、そのループ内部の処理数を削減したり、
ループを展開してループの繰り返し回数を低減すること
は、プログラムの処理量の低減、実行速度の向上に大き
く寄与すると考えられる。
【0192】図5のフローチャートの普遍性を排除し
て、例えば、式(1)の等号が成立する場合に対応して
共通位置CPを装備し、なおかつパケット単位の処理と
各受信パケットの長さがほぼ一定であることを前提とす
るなら、当該フローチャートを極めて簡略化することが
可能である。
【0193】簡略化したフローチャートは、例えば、図
5のフローチャートからステップS1〜S3を削除する
とともに、ステップS6の処理をキュー長が共通位置C
Pに達したかどうかを調べるテストに置換し、ステップ
S4からスタートする構造になる。
【0194】簡略化した場合でも、キュー長が共通位置
CPを超えた直後に読み出された受信パケットは、廃棄
するか復号するかを決めるために、必ず、ステップS8
のテストを受けることになるが、1受信パケットを廃棄
できればキュー長が前記共通位置CPを下回ることは明
らかなので、ステップS10のテストは省略することが
可能である。
【0195】すなわち、キュー長が共通位置CPに達し
たら、必ず1受信パケットを読み出し、当該1受信パケ
ットだけをステップS8のテスト結果に応じて復号また
は廃棄すれば、簡略化したフローチャート内の処理が一
巡したことになる。ただし当該1受信パケットの読み出
しは前記DRによって行われたものなので、当該1受信
パケットを廃棄した場合には、当該間隔T内にもう一
度、前記RRによる読み出しを実行することができる。
【0196】このような簡略化したフローチャートを用
いた場合、バッファ71のキュー長の制御精度は低下す
る可能性があるが、プログラムの実行速度は向上し、処
理能力にかかる負荷は軽減できる。
【0197】また、第1の実施形態では、復号開始点7
11と間引き開始点712の双方を搭載したが、本発明
は、復号開始点711または間引き開始点712のいず
れか一方だけを搭載するようにしてもよい。
【0198】さらに、第1の実施形態では、判定部72
3は、QL、DS、DEのほかに、バッファ71から読
み出したパケットの符号化音声データ示す音声的な内容
も参照して、そのパケットを廃棄してもよいかどうかを
判定するものとしたが、本発明では、当該音声的な内容
の参照は必須ではない。
【0199】音声的な内容を参照しない場合でも、ジッ
タの影響を減少することは可能だからである。
【0200】
【発明の効果】以上に説明したように、第1の発明で
は、待ち行列の長さが読み出し開始用閾値に達したとき
に、パケット蓄積手段からパケットの読み出しを開始す
るようにしたので、通信パケットのジッタの影響を低減
することが可能である。
【0201】また、第2の発明では、待ち行列の長さが
廃棄開始用閾値に達するたびに、待ち行列中のパケット
に廃棄処理を施すようにしたので、通信パケットの遅延
の影響を低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るパケット受信装置の主要
部の概略構成を示すブロック図である。
【図2】従来および第1〜第3の実施形態の音声送受信
システムの全体構成を示す概略図である。
【図3】従来のパケット受信装置の動作説明図である。
【図4】従来のパケット受信装置の動作説明図である。
【図5】第1〜第3の実施形態のパケット受信装置の動
作説明図である。
【図6】第1の実施形態のパケット受信装置の動作説明
図である。
【図7】第1の実施形態の動作説明図である。
【図8】第2の実施形態のパケット受信装置の構成を示
す概略図である。
【図9】第2の実施形態の動作説明図である。
【図10】第3の実施形態のパケット受信装置の構成を
示す概略図である。
【図11】第3の実施形態と比較するための、第1の実
施形態の動作説明図である。
【図12】第3の実施形態の動作説明図である。
【図13】数値範囲σ×3〜4が特に好ましいことを裏
付ける概略図である。
【図14】第1の実施形態のパケット受信装置の構成を
示す概略図である。
【図15】第3の実施形態に係るパケット受信装置の主
要部の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
7…受信バッファ部、11…パケット通信網、20…パ
ケット送信装置、21,30,50,60…パケット受
信装置、40…バッファ制御部、41…キュー長検出
部、42…復号開始点設定部、43…比較部、44…読
み出し制御部、71…バッファ、72…間引き制御部、
80…パケット監視部、711…復号開始点、712…
間引き開始点、723…間引き終了点、721…切替え
スイッチ、722…廃棄処理部、723…判定部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新保 敦 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 青柳 弘美 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA00 GA13 HA08 HB01 HB15 HB29 HC01 KA03 KA19 LC11 LC18 MA13 MB13 MB15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側から送信され、音声データを収容
    している通信パケットを、ネットワークを介して受信す
    るパケット受信装置において、 受信した前記通信パケットを含むパケットを一時的に蓄
    積して待ち行列を形成する先入れ先出し形式のパケット
    蓄積手段と、 前記待ち行列の長さに関して読み出し開始用閾値の設定
    を受ける読み出し開始用閾値設定手段と、 前記待ち行列の長さが伸長して当該読み出し開始用閾値
    に達すると、前記パケット蓄積手段からパケットの読み
    出しを開始する第1の蓄積制御手段とを備えることを特
    徴とするパケット受信装置。
  2. 【請求項2】 送信側から送信され、音声データを収容
    している通信パケットを、ネットワークを介して受信す
    るパケット受信装置において、 受信した前記通信パケットを含むパケットを一時的に蓄
    積して待ち行列を形成する先入れ先出し形式のパケット
    蓄積手段と、 前記待ち行列の長さに関して廃棄開始用閾値の設定を受
    ける廃棄開始用閾値設定手段と、 前記待ち行列の長さに関して廃棄終了用閾値の設定を受
    ける廃棄終了用閾値設定手段と、 前記待ち行列の長さが伸長して前記廃棄開始用閾値に達
    するたびに、当該待ち行列の長さが短縮して前記廃棄終
    了用閾値に達するまで、当該待ち行列中で先頭から順番
    に、1または複数のパケットに廃棄処理を施す第2の蓄
    積制御手段と、 この第2の蓄積制御手段の廃棄処理に際して、前記通信
    パケットについては収容している音声データの内容に応
    じて廃棄処理を施すか否かを決定する廃棄パケット選択
    手段とを備えることを特徴とするパケット受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1のパケット受信装置において、 前記通信パケットが受信される前に、前記パケット蓄積
    手段に対して、微少雑音の音声データを収容したダミー
    パケットを蓄積しておくダミーパケット生成手段を備え
    たことを特徴とするパケット受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1のパケット受信装置において、 前記読み出し開始用閾値は、前記通信パケットの受信時
    刻のジッタに関する標準偏差の3倍から4倍の範囲に相
    当する待ち行列の長さに設定することを特徴とするパケ
    ット受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1のパケット受信装置において、 前記待ち行列の長さに関して廃棄開始用閾値の設定を受
    ける廃棄開始用閾値設定手段と、 前記待ち行列の長さに関して廃棄終了用閾値の設定を受
    ける廃棄終了用閾値設定手段と、 前記待ち行列の長さが伸長して前記廃棄開始用閾値に達
    するたびに、当該待ち行列の長さが短縮して前記廃棄終
    了用閾値に達するまで、当該待ち行列中で先頭から順番
    に、1または複数のパケットに廃棄処理を施す第2の蓄
    積制御手段と、 この第2の蓄積制御手段の廃棄処理に際して、前記通信
    パケットについては収容している音声データの内容に応
    じて廃棄処理を施すか否かを決定する廃棄パケット選択
    手段とを備え、 前記読み出し開始用閾値と、前記廃棄開始用閾値と、前
    記廃棄終了用閾値とを、同一の値に設定することを特徴
    とするパケット受信装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のパケット受信装置におい
    て、 時系列に受信される前記各通信パケットについて、受信
    スケジュールの遅延限界を示す受信限界時刻を設定する
    受信限界時刻設定手段と、 前記各通信パケットが対応する当該受信限界時刻までに
    受信されなかった場合、所定のエラーパケットを前記パ
    ケット蓄積手段に蓄積するエラーパケット生成手段と、 対応する受信限界時刻以降に受信された通信パケットを
    廃棄する遅延パケット廃棄手段とを備えたことを特徴と
    するパケット受信装置。
JP2000085744A 2000-03-27 2000-03-27 パケット受信装置 Expired - Fee Related JP3891755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085744A JP3891755B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 パケット受信装置
US09/703,792 US7349330B1 (en) 2000-03-27 2000-11-02 Packet receiver with the influence of jitter and packet losses reduced before a buffer becomes idle due to data delays and packet receiving method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085744A JP3891755B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 パケット受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274829A true JP2001274829A (ja) 2001-10-05
JP3891755B2 JP3891755B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18602023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085744A Expired - Fee Related JP3891755B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 パケット受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7349330B1 (ja)
JP (1) JP3891755B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099243A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nec Corporation 音声通信方法及び装置
WO2008142736A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Fujitsu Limited 中継装置、及び中継方法
WO2009014222A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Media Global Links Co., Ltd. 再送パラメータの自動計算アルゴリズム、およびそのシステム
JP2009510855A (ja) * 2005-11-07 2009-03-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信ネットワークにおける方法および装置
JP2009105921A (ja) * 2008-12-08 2009-05-14 Fujitsu Ltd 出力装置及び通信システム
JP2010512106A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワーク環境におけるアナウンスメディアの処理
US7746770B2 (en) 2003-03-11 2010-06-29 Oki Semiconductor Co., Ltd. Control method and device of jitter buffer
US7986759B2 (en) 2005-02-25 2011-07-26 Fujitsu Limited Data output method, data output apparatus and communication system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272033B2 (ja) * 2003-10-30 2009-06-03 富士通株式会社 データ再生装置
JP4842075B2 (ja) * 2006-09-28 2011-12-21 京セラ株式会社 音声伝送装置
US7733785B2 (en) * 2007-01-31 2010-06-08 International Business Machines Corporation Method and system for dynamically adjusting packet size to decrease delays of streaming data transmissions on noisy transmission lines
JP5092877B2 (ja) * 2008-04-30 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 ツリー型放送システム、パケット送信方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP2009290297A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fujitsu Ltd 通信装置および通信装置の制御方法
US7953004B2 (en) * 2009-01-06 2011-05-31 Alcatel Lucent Minimizing effects of packet delay variation in time-division multiplexing pseudowire services
US9386128B2 (en) * 2012-03-23 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Delay based active queue management for uplink traffic in user equipment
KR20140070896A (ko) * 2012-11-29 2014-06-11 삼성전자주식회사 비디오 스트리밍 방법 및 그 전자 장치
WO2014191966A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Stmicroelectronics S.R.L. Communication interface for interfacing a transmission circuit with an interconnection network, and corresponding system and integrated circuit
US20150256587A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 JamKazam, Inc. Network Connection Servers And Related Methods For Interactive Music Systems
JP6662489B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 プレイバックシミュレーション試験システム
CN111711650B (zh) * 2020-04-17 2022-07-12 北京奇艺世纪科技有限公司 网络请求的调度方法、装置、设备及存储介质
US20230022461A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Halliburton Energy Services, Inc. Telemetry scheme with a constant insensible group delay

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3475152D1 (en) * 1984-05-23 1988-12-15 Ibm Buffer device used in a voice transmission network
GB2166320B (en) * 1984-10-25 1988-10-12 Stc Plc Packet switching system
JPS62232691A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 株式会社リコー 音声認識装置
JPS6429141A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Packet exchange system
DE3784168T2 (de) * 1987-09-23 1993-09-16 Ibm Digitale paketvermittlungsnetzwerke.
JPH01175432A (ja) 1987-12-29 1989-07-11 Nec Corp パケット交換の遅延差吸収方式
JP2692104B2 (ja) * 1988-02-12 1997-12-17 株式会社日立製作所 音声多重化システム
US5231633A (en) 1990-07-11 1993-07-27 Codex Corporation Method for prioritizing, selectively discarding, and multiplexing differing traffic type fast packets
JP3240824B2 (ja) 1994-05-12 2001-12-25 日本電信電話株式会社 欠落音声補間方法
JP3240832B2 (ja) 1994-06-06 2001-12-25 日本電信電話株式会社 パケット音声復号方法
US5813025A (en) * 1994-08-10 1998-09-22 Unisys Corporation System and method for providing variable sector-format operation to a disk access system
US5659541A (en) * 1995-07-12 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Reducing delay in packetized voice
JP3315588B2 (ja) * 1996-05-16 2002-08-19 株式会社日立製作所 トラヒック流量制御を行うatm交換機
GB9614985D0 (en) * 1996-07-17 1996-09-04 Newbridge Networks Corp Variation fluctuation smoothing for ATM circuit emulation
JPH10285213A (ja) 1997-04-07 1998-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無音圧縮音声パケット送受信装置
JPH1132055A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Fujitsu Ltd バッファ制御装置及びバッファ制御方法
US6253207B1 (en) * 1997-09-25 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for transporting multimedia information over heterogeneous wide area networks
US6091709A (en) * 1997-11-25 2000-07-18 International Business Machines Corporation Quality of service management for packet switched networks
JP3075246B2 (ja) 1998-01-26 2000-08-14 日本電気株式会社 音声パケット送受信方法および装置
US6219339B1 (en) * 1998-02-20 2001-04-17 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for selectively discarding packets
US6389032B1 (en) * 1999-02-11 2002-05-14 International Business Machines Corporation Internet voice transmission
GB9909436D0 (en) * 1999-04-23 1999-06-23 Pact Routing device
US6658027B1 (en) * 1999-08-16 2003-12-02 Nortel Networks Limited Jitter buffer management

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746770B2 (en) 2003-03-11 2010-06-29 Oki Semiconductor Co., Ltd. Control method and device of jitter buffer
WO2005099243A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nec Corporation 音声通信方法及び装置
US7986759B2 (en) 2005-02-25 2011-07-26 Fujitsu Limited Data output method, data output apparatus and communication system
JP2009510855A (ja) * 2005-11-07 2009-03-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信ネットワークにおける方法および装置
JP2010512106A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワーク環境におけるアナウンスメディアの処理
WO2008142736A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Fujitsu Limited 中継装置、及び中継方法
WO2009014222A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Media Global Links Co., Ltd. 再送パラメータの自動計算アルゴリズム、およびそのシステム
JP2009105921A (ja) * 2008-12-08 2009-05-14 Fujitsu Ltd 出力装置及び通信システム
JP4675409B2 (ja) * 2008-12-08 2011-04-20 富士通株式会社 出力装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7349330B1 (en) 2008-03-25
JP3891755B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001274829A (ja) パケット受信装置
US7710982B2 (en) Sound packet reproducing method, sound packet reproducing apparatus, sound packet reproducing program, and recording medium
KR100944084B1 (ko) 헤더를 포함하는 프레임에 배열된 코딩된 디지털 오디오신호를 디코딩하는 방법 및 장치
EP2936770B1 (en) Apparatus and methods for controlling jitter buffer
KR100684572B1 (ko) 포즈 정보를 인코딩 및 디코딩하는 방법 및 장치
EP0987904B1 (en) Method and apparatus for adaptive synchronization of digital video and audio playback
JP4661373B2 (ja) 特定メディアデータの破棄を制御する送信装置及び送信プログラム
US20020026310A1 (en) Real-time information receiving apparatus
CN107534589B (zh) 去抖动缓冲器更新
US8270391B2 (en) Method and receiver for reliable detection of the status of an RTP packet stream
US7120171B2 (en) Packet data processing apparatus and packet data processing method
CN101379556A (zh) 控制音频信号的时间缩放
KR101516113B1 (ko) 음성 복호 장치
JP2004214755A (ja) 動的符号化レート変更方法及びその装置
JP3075246B2 (ja) 音声パケット送受信方法および装置
WO2004086721A2 (en) Transmitting over a network
US9571425B2 (en) Method and apparatus for voice communication based on voice activity detection
JP2003046490A (ja) 音声伝送装置
JP2004264497A (ja) 音声復号装置
JP2001308919A (ja) 通信装置
JP2000183751A (ja) 可変レート符号化・復号装置
JP2005303531A (ja) 音声データ受信装置および音声データ送信装置
JP2002204258A (ja) リアルタイム情報受信装置及び遅延揺らぎ除去方法
JP2002185498A (ja) 音声パケットの再生待ち合わせ処理方法,音声パケットの伝送遅延ゆらぎ吸収装置
JP3813046B2 (ja) パケット受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees