JP2001274720A - 携帯無線端末装置 - Google Patents

携帯無線端末装置

Info

Publication number
JP2001274720A
JP2001274720A JP2000084420A JP2000084420A JP2001274720A JP 2001274720 A JP2001274720 A JP 2001274720A JP 2000084420 A JP2000084420 A JP 2000084420A JP 2000084420 A JP2000084420 A JP 2000084420A JP 2001274720 A JP2001274720 A JP 2001274720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
connector
circuit section
board
baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084420A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruya Maeta
輝也 前多
Takashi Haga
敬 芳賀
Hiroshi Doki
博史 土基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000084420A priority Critical patent/JP2001274720A/ja
Publication of JP2001274720A publication Critical patent/JP2001274720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RF回路部及びベースバンド回路部の回路基
板部分を簡素にして携帯無線端末装置の薄型化及び軽量
化を図り、且つ価格を低減する。 【解決手段】 RF回路部及びベースバンド回路部をそ
れぞれ個別に構成したRF回路基板及びベースバンド回
路基板にRFコネクタ及びベースバンドコネクタを設
け、これらのRFコネクタ及びベースバンドコネクタと
結合する2つのコネクタを有する接続基板を備えた接続
回路部を用いて、それぞれ個別に回路動作の確認をした
後に、RF回路部とベースバンド回路部を電気的に結合
する。そして、接続基板及びコネクタの合計の高さを、
RF回路部及びベースバンド回路部に実装した電子部品
の内、最も背高な電子部品よりも低くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話、PHS
(Personal Handy Phone System)等の携帯無線端末装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、 携帯無線端末装置は、1枚の回
路基板に無線周波回路部(以下「RF回路部」と言う)
及びベースバンド回路部を構成している。RF回路部
は、送信又は受信時にアンテナを切換えるアンテナ共用
器と、アンテナで受信した信号を復調する受信用集積回
路と、送信信号を変調する送信用集積回路と、復調又は
変調の基準となる周波数の搬送波信号を発生する局部発
振器等の高周波回路から構成されている。一方、ベース
バンド回路部は、送受信信号をディジタル信号処理する
ディジタル・シグナル・プロセッサ(以下「DSP」と
いう)と、受信用集積回路から出力されたアナログの復
調信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディジタ
ル変換回路と、DSPからのディジタル信号を定められ
た無線通信方式の信号に変換するディジタル・アナログ
変換回路と、DSPを動作させるプログラムを格納した
メモリ等の回路から構成されている。
【0003】しかしながら、RF回路部は、高周波の信
号を処理するため、RF回路部を構成する各回路間で相
互干渉を受けやすく、回路動作の不良が発生しやすい。
このため、ベースバンド回路部が正常の回路動作であっ
ても、携帯無線端末装置全体の回路が不良となることが
あった。この欠点を回避するため、特開平10−290
174号公報に記載のように、RF回路部をベースバン
ド回路部が形成された親回路基板から分離し、RF回路
部を完成した後に、このRF回路部を、ベースバンド回
路部を搭載している親回路基板に実装していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、RF回
路部をベースバンド回路部から分離して構成すると、R
F回路部の部分に於いて、RF回路部の基板と親回路基
板とで回路基板が二重になり、1枚の親回路基板で構成
した場合と比較して回路部分の厚みが増大し且つ重量が
増し、携帯無線端末装置の薄型化及び軽量化の障害にな
り、更には、親回路基板として余分な面積が必要になる
ことから、1枚の親回路基板で構成した場合に比べて回
路基板が割高になる欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1の発明の携帯無線端末装置は、複数の電子
部品を実装したRF回路部及びベースバンド回路部を有
する携帯無線端末装置に関し、その特徴は、RF回路部
をRF回路基板に構成すると共にベースバンド回路部を
ベースバンド回路基板に構成し、これらRF回路部とベ
ースバンド回路部を接続する接続回路部を備え、RF回
路基板にはRF回路部をベースバンド回路部に接続する
ためのRFコネクタを設け、ベースバンド回路基板には
ベースバンド回路部をRF回路部に接続するためのベー
スバンドコネクタを設け、接続回路部にはRFコネクタ
と結合する第1のコネクタ及びベースバンドコネクタと
結合する第2のコネクタ並びに第1及び第2のコネクタ
間を接続する電気配線を設けたことである。
【0006】この手段によれば、RF回路部及びベース
バンド回路部は、それぞれ個別の回路基板に構成され、
それぞれ個別に回路動作の確認をした後に、接続回路部
でRF回路部とベースバンド回路部を電気的に結合す
る。従って、例えば、携帯無線端末装置の筐体にRF回
路部とベースバンド回路部を固定した後に接続回路部を
装着することができる。コネクタは、雄型コネクタ及び
雌型コネクタが対となっており、RF回路基板及びベー
スバンド回路基板には、雄型又は雌型の何れか一方がR
Fコネクタ及びベースバンドコネクタとして使用され
る。そして、接続回路部のコネクタには、RFコネクタ
及びベースバンドコネクタと対になる雌型又は雄型コネ
クタが使用される。接続回路部には、接続基板が用いら
れ、電気配線は接続基板の表面に回路配線として形成さ
れる。接続基板に多層基板を用いたときには、電気配線
は多層基板の層間にも回路配線として形成されるが、層
間にのみ回路配線として形成しても良い。また、可撓性
のある接続基板を用いることができ、RF回路基板及び
ベースバンド回路基板を携帯無線端末装置の筐体に固定
するときに、両回路基板の取付位置が水平方向及び上下
方向に若干ずれても支障なく取付けできる。
【0007】請求項2の発明では、接続回路部は、接続
基板を備え、この接続基板の一端側に第1のコネクタを
設けると共に他端側に第2のコネクタを設けたことであ
る。このように構成すると、接続基板の長さ及び幅を小
さくすることができる。接続基板の幅は、コネクタを取
付ける最小限の寸法とすることができ、また、接続基板
の長さは、RF回路部とベースバンド回路部を結合する
最短の寸法とすることができる。
【0008】請求項3の発明は、接続基板及びコネクタ
の合計の高さを、RF回路部及びベースバンド回路部に
実装した電子部品の内、最も背高な電子部品よりも低く
又は同等の高さに構成したことである。この場合には、
接続回路部の厚みは、携帯無線端末装置の厚みを増大さ
せない。
【0009】請求項4の発明では、接続基板は、多層基
板として構成すると共に電気配線を層間に形成したこと
である。このようにすると、第1のコネクタ及び第2の
コネクタが有する多数の端子ピンの内、所望の端子ピン
同士を多層基板の層間を利用して配線した電気配線を用
いて自由に接続し得る。また、電気配線の殆どの部分が
絶縁材で被覆され、電気配線の絶縁を高め、且つ作業工
程に於ける電気配線の損傷防止に資する。
【0010】請求項5の発明は、RF回路部は、実装し
た電子部品の内、最も背高な電子部品及びコネクタ部分
を除きシールドカバーで被覆したことである。この構成
を採用すると、RF回路部から発生する不要輻射を抑制
し、同時に、接続回路部によるRF回路部とベースバン
ド回路部の結合作業を容易にする。また、最も背高な電
子部品をシールドカバーで被覆しないことから、シール
ドカバーのRF回路基板面からの高さを最も背高な電子
部品の高さよりも低い位置に設定することができ、携帯
無線端末装置の厚みに影響を及ぼさない。
【0011】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1は、携帯無線端末装置の回路基板構成
を示し、1はRF回路部、2はベースバンド回路部、3
はRF回路部1とベースバンド回路部2を電気的に接続
する接続回路部である。RF回路部1とベースバンド回
路部2は、夫々別個に設けたRF回路基板11及びベー
スバンド回路基板21に形成される。これらの回路基板
は、例えば、ガラス繊維入りエポキシ樹脂で作られ、必
要に応じて単層基板又は多層基板が選ばれる。RF回路
基板11の一方の表面には、アンテナの送受信を切替え
るアンテナ共用器12と、アンテナで受信した信号を復
調する受信回路13と、アンテナから送信する信号を変
調し増幅する送信回路14と、受信回路13及び送信回
路14に復調及び変調の基準となる搬送波を提供する局
部発振器15と、RF回路部1をベースバンド回路部2
に接続するためのRFコネクタ16が設けられる。これ
らの内、最も背高な電子部品は、アンテナ共用器12で
あり、単一のモジュ−ルとして形成されたその高さは、
約2.8mmである。また、局部発振器15には、金属
カバーが被装されて、不要輻射の抑制及び外部から受け
る電磁波の影響を防止しており、その高さは、約2.0
mmである。受信回路13及び送信回路14の電子部品
の高さは、概ね1.8mm以下である。RFコネクタ1
6は、後述のように、多数の端子ピンを備えた長方形の
形状をしており、アンテナ共用器12から離れたベース
バンド回路基板21に対向する端縁側11aに配置され
る。そして、RFコネクタ16は、その長手方向が端縁
11aと平行になる如くRF回路基板11に固定され
る。また、RF回路基板11には、図2に示すように、
RFコネクタ16の部分を除きシールドカバー17が装
着され、不要輻射によるベースバンド回路部2に対する
影響を防止する。シールドカバー17には、背高なアン
テナ共用器12を突出する開口17aが設けられ、ま
た、金属カバーが被着された局部発振器15の上にも開
口17bが形成される。シールドカバー17の内側から
RFコネクタ16に配線パターンを導出するため、局部
発振器15とRFコネクタ16間に位置するシールドカ
バー17の側壁が除かれる。RF回路基板11の裏面に
は、ほぼ全域に亘ってグランド電極18が形成され、シ
ールドカバー17と協働して静電シールド効果を高めて
いる。
【0012】なお、RF回路基板11を単層回路基板と
した場合について述べたが、RF回路基板11を多層回
路基板で構成し、RFコネクタ16を接続する配線パタ
ーンを層間に形成したときには、上述したシールドカバ
ー17の側壁を除く必要はない。
【0013】また、ベースバンド回路基板21の一方の
表面には、ディジタル信号をアナログ信号に変換するD
/Aコンバータ及びアナログ信号をディジタル信号に変
換するA/Dコンバータ22と、送受信信号をベースバ
ンド周波数で処理するDSP23と、DSP23を動作
させるプログラムを記憶するメモリ24と、ベースバン
ド回路部2をRF回路部1に接続するためのベースバン
ドコネクタ25が設けられる。ベースバンドコネクタ2
5は、上述のRFコネクタ16と同様の形状をしてお
り、RFコネクタ16に相対して位置決めされ、RF回
路基板11と対向する端縁側21aに、その長手方向が
端縁21aと平行になるように配置される。 更に、接
続回路部3は、接続基板31に構成される。この接続基
板31には、同じに表面に、RFコネクタ16と結合す
る第1コネクタ32と、ベースバンドコネクタ25と結
合する第2コネクタ33と、これら第1コネクタ32及
び第2コネクタ33の間を電気的に接続する配線パター
ン34が設けられる。第1コネクタ32及び第2コネク
タ33の基板配置は、RFコネクタ16及びベースバン
ドコネクタ25の配置に対応している。接続基板31の
厚みは、約0.7mmである。接続基板31も、上述同
様に、ガラス繊維入りエポキシ樹脂を用いて単層回路基
板又は多層回路基板に作られる。また、硬直した回路基
板に変えて、例えば、ポリエステル樹脂のような可撓性
材料を用いて接続基板に撓み機能を持たせても良い。
【0014】図3は、RF回路部1とベースバンド回路
部2と接続回路部3を組合せた構成を示す。RF回路基
板11とベースバンド回路基板21は、RFコネクタ1
6とベースバンドコネクタ25の部分を向い合せて同一
平面上に配置され、この対向部分には、RFコネクタ1
6に第1コネクタ32を結合し、ベースバンドコネクタ
25に第2コネクタ33を結合した状態で接続基板3が
配置される。RF回路基板11とベースバンド回路基板
21を携帯無線端末装置の筐体に固定したときには、R
F回路基板11とベースバンド回路基板21の間隔は、
ごく狭いので接続基板31の長さ寸法は短くなる。
【0015】この構成により、RF回路部1とベースバ
ンド回路部2が電気的に接続される。RF回路基板11
とベースバンド回路基板21に接続基板31を載置した
状態では、RF回路基板11及びベースバンド回路基板
21からの接続基板31の高さは、RF回路基板11及
びベースバンド回路基板21に搭載した電子部品の内、
最も背高な電子部品の高さと同じか、又は、それよりも
低く構成される。
【0016】上述のように構成された本発明の携帯無線
端末装置の動作を図4を用いて説明する。アンテナAN
Tで受信した電波は、RF回路部1で復調され、復調信
号1a、例えば、受信同相信号(RxI信号)及び受信
直交信号(RxQ信号)等の信号に変換される。この復
調信号1aは、接続回路部3を介してベースバンド回路
部2に入力される。ベースバンド回路部2では、例え
ば、制御信号の抽出、誤り訂正等の信号処理を行い、受
信信号2a、例えば、音声受信信号、データ受信信号等
を出力する。また、アンテナANTから電波を送信する
ときには、送信信号2b、例えば、音声送信信号、デー
タ送信信号等は、ベースバンド回路部2に於いて、予め
定められた無線通信方式の信号に変換され、誤り訂正符
号化等の信号処理が行われ、被変調信号1b、例えば、
送信同相信号(TxI信号)及び送信直交信号(TxQ
信号)が形成される。この被変調信号1bは、接続回路
部3を通してRF回路部1に送られる。RF回路部1で
は、被変調信号1bを無線周波帯の周波数に周波数変換
し、増幅してアンテナANTに送出する。
【0017】RF回路部1の回路構成を図5に示す。ア
ンテナ共用器12は、送信信号と受信信号を分波する動
作をし、アンテナ端子12aに入力した受信信号を受信
回路13に送出する。一方、送信回路14から送られて
きた送信信号をアンテナ端子12aに送出する。受信回
路13は、周波数変換部と直交復調部からなり、周波数
変換部に於いて局部発振器15の発信周波数を搬送波と
して受信電波の周波数を中間周波数に変換し、直交復調
部で90度位相の異なる受信同相信号(RxI信号)及
び受信直交信号(RxQ信号)に復調される。この復調
信号1aは、コネクタ16に送られる。 送信回路14
は、周波数変換部と直交変調部からなり、コネクタ25
に入った90度位相の異なる送信同相信号(TxI信
号)及び送信直交信号(TxQ信号)を合成して、局部
発振器15の発信周波数で変調し、増幅してアンテナ共
用器12に出力する。局部発振器15は、受信回路13
及び送信回路14に於ける周波数変換及び変復調を行う
際の基準となる周波数の搬送波信号を発生する。
【0018】ベースバンド回路部2の構成を図6に示
す。コネクタ25に送られてきた復調信号1aは、A/
Dコンバータ22aに於いてディジタル信号に変換さ
れ、DSP23に供給される。DSP23では、復調デ
ィジタル信号の処理を行う。例えば、音声信号では、エ
キスパンダ、ディエンファシス等のファイル処理を行
い、データ信号では、暗号の復号化、誤り訂正等の処理
を行う。DSP23で処理された受信信号は、音声信号
の場合は再びアナログ信号に変換されスピーカーに伝え
られ、データ信号の場合にはディジタル信号のままデー
タ端末に送られる。また、データ端末からのディジタル
のデータ送信信号はそのままDSP23に送られ、マイ
クからの音声送信信号はディジタル変換され、DSP2
3に於いて信号処理される。例えば、音声信号では、プ
リエンファシス、コンプレッサ等のファイル処理を行
い、データ信号では、誤り訂正符号化、暗号符号化等の
処理が行われる。この後、DSP23の出力は、D/A
コンバータ22bでアナログ信号に変換され、被変調信
号1bとしてコネクタ25に送られる。メモリ24は、
不揮発性メモリ、例えば、ROMであり、DSP23を
動作させるプログラムが格納される。
【0019】図7はコネクタの1つの実施の形態を示
す。図7(A)及び(B)は、コネクタのソケット4側を示
し、長方形状の箱形のハウジング41には、長手方向に
延びる両側壁41a,41bの内側に露出して、複数の
端子ピン42,43が狭いピッチで等間隔に且つ一列に
設置される。これらの端子ピン42,43は、一端側4
2a,43aがハウジング41の底部41cから水平に
両側外方向に突出され、他端側42b、43bはハウジ
ング41の内壁面41dに沿って上昇し、その先端部が
側壁側に折曲げられる。また、図7(C)及び(D)は、コネ
クタのプラグ5側を示し、長方形状の板51の中央部に
長方体状の膨出部52が形成される。そして、この膨出
部52の側面には、上述同様に、狭いピッチで等間隔に
且つ一列に配列されて、複数の端子ピン53,54が露
出して設けられる。端子ピン53,54は、その一端側
53a,54aが長方形板51の長手方向に延びた縁か
ら両側外方向に水平に突出して設けられ、他端側53
b,54bが、膨出部52の側壁面52aに沿って垂直
に延び、その先端部分が膨出部の上面側に折曲げられ
る。ソケット4とプラグ5の端子ピンの数及び配列され
たピッチは同じである。プラグ5の膨出部52をハウジ
ング4に差込むと対応する端子ピン同士が接触し、電気
的に結合される。
【0020】図8は、RF回路基板11、ベースバンド
回路基板21及び接続基板31に、コネクタのソケット
側又はプラグ側の一方を取付けた状態を模式的に示す。
回路基板6、例えば、RF回路基板11は単層の回路基
板として構成されており、その配線パターンは、RF回
路基板11の表面に形成される。RF回路基板11の端
縁には、他の回路基板、例えば、ベースバンド回路基板
21に接続するための配線パターンが収束され、端子電
極61,62が形成される。即ち、端子電極61と端子
電極62は、コネクタの端子ピン42,43の配列ピッ
チの2倍のピッチで交互に配線される。そして、端子電
極62は、端子電極61の先端61aよりも更に延長さ
れ、点線で示す湾曲部62bを設けて先端62aが端子
ピン配列の1/2ピッチずらされる。この結果、端子電
極62の先端62aは、端子電極61の延長線上に位置
する。端子電極61,62の先端61a,62aは、コ
ネクタの端子ピン42,43に対応して位置し且つその
配列ピッチと同じピッチ幅で設けられる。回路基板6の
上には、コネクタの一方、例えば、図7(A)のソケット
4が接着固定されており、ソケット4の両側のピン配列
の内、一方側の端子ピン42が端子電極61の先端61
aに重ねられ、他方側の端子ピン43が端子電極62の
先端62aに重ねられる。端子ピン42と端子電極61
及び端子ピン43と端子電極62は、半田付けされ電気
的に接続される。端子ピン42,43の幅は端子電極6
1,62の幅より広く、ハンダ付けの際の僅かな位置ず
れを許容する。この半田付けは、RF回路基板11に実
装する他の電子部品と同じ実装工程で行われる。この実
施の形態では、接続基板に設けられる2つのコネクタの
内、一方はソケット4に対応する、図7(C)のプラグ5
となる。
【0021】図9は、図8と同様に、RF回路基板1
1、ベースバンド回路基板21及び接続基板31に、コ
ネクタの一方を取付けた状態を模式的に示す。回路基板
7、例えば、ベースバンド回路基板21は多層の回路基
板として構成されており、配線パターンは回路基板7の
表面及び回路基板7の層間に形成される。他の回路基
板、例えば、RF回路基板11に接続される回路配線
は、ベースバンド回路基板21の端縁に集められ、端子
電極71,72が形成される。端子電極71は、回路基
板7の表面に設けた配線パターンが集められて形成さ
れ、その先端71aは直近の端縁に向けられる。端子電
極71のピッチ幅は、コネクタの端子ピン53のピッチ
幅と同じである。一方、端子電極72には、多層の回路
基板7の層と層の間に作られた配線パターンがビアホー
ル73を介して接続されており、そのピッチ幅は、端子
電極71と同様に、コネクタの端子ピン54のピッチ幅
と同じになる。また、端子電極72は、端子電極71と
端縁の間に設けられ、端子電極71と端子電極72との
間には、コネクタを配置するスペースが設けられる。回
路基板7の表面には、端子電極71と端子電極72との
間に、コネクタの一方、例えば、図7(C)のプラグ5が
接着固定される。両側の端子ピン53,54は、それぞ
れ端子電極71の先端71a及び端子電極72の先端7
2aと重ねられ、半田付けされる。この実施の形態で
は、接続基板には、プラグ5に対応して、図7(C)のソ
ケット4が取付けられる。なお、端子電極71,72
は、コネクタの端子ピン数と同じ本数設けられる。
【0022】
【発明の効果】請求項1に記載の発明に於いては、RF
回路部及びベースバンド回路部は、それぞれ専用のRF
回路基板及びベースバンド回路基板に構成するので、従
来の親回路基板のような余分のスペースは必要なく、回
路基板全体の面積を縮小し且つその重量を軽減すること
ができ、その分、携帯無線端末装置を軽量化し、安価に
することができる。また、従来のように、RF回路部分
の回路基板が二重にならず、RF回路部とベースバンド
回路部を並べて同一平面上に配置できるので、携帯無線
端末装置の厚みを薄く構成することができる。更に、R
F回路部とベースバンド回路部は、コネクタを用いた接
続回路部で電気的に接続するので、従来のような、RF
回路部を親回路基板に接続するためのリフロー半田付け
及びディップ半田付けの製造工程が必要なく、工程数を
削減することができる。
【0023】請求項2に記載の発明は、接続回路部を接
続基板と2つのコネクタで構成するので、RF回路部及
びベースバンド回路部と別個に取扱うことができ、RF
回路部及びベースバンド回路部を携帯無線端末装置の筐
体に取付けるときにコネクタ結合として容易に装着でき
る。また、接続回路部の構成は簡素であるので、軽量で
且つ低コストとなる。
【0024】請求項3に記載の発明は、接続回路部の高
さを最も背高な電子部品以下に構成するので、RF回路
部及びベースバンド回路部を形成するに際し、両者の電
気的結合に重点を置くことなく、それぞれ個別に形成し
且つ厚み設計をすることができる。
【0025】請求項4に記載の発明では、電気配線を多
層基板の層間を利用して形成するので、2つのコネクタ
間を連結する電気配線の配線パターンを自由に配置し、
2つのコネクタが有する所望の端子ピン同士を接続する
ことができる。
【0026】請求項5に記載の発明では、シールドカバ
ーの高さに起因して携帯無線端末装置の厚みが増大する
ことがないので、シールド効果を高めつつ接続回路部に
よるRF回路部とベースバンド回路部の結合作業を容易
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯無線端末装置に於ける回路基板構
成を示す平面図である。
【図2】本発明の携帯無線端末装置に於けるRF回路部
の斜視図である。
【図3】本発明の携帯無線端末装置に於ける回路基板部
分を組立てた側面図である。
【図4】本発明の携帯無線端末装置に於ける回路構成の
概略を示すブロック図である。
【図5】本発明の携帯無線端末装置に於けるRF回路部
の概略を示すブロック図である。
【図6】本発明の携帯無線端末装置に於けるベースバン
ド回路部の概略を示すブロック図である。
【図7】本発明の携帯無線端末装置に用いるコネクタの
一例を示すもので、(A)はソケットの平面図、(B)はソケ
ットの一点波線X−X断面図、(C)はプラグの平面図、
(D)はプラグの側面図である。
【図8】本発明の携帯無線端末装置に係る回路基板の回
路配線とコネクタの端子ピン接続の態様を示す平面図で
ある。
【図9】本発明の携帯無線端末装置に係る回路基板の回
路配線とコネクタの端子ピン接続のもう1つの形態を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 RF回路部 2 ベースバンド回路部 3 接続回路部 4 ソケット 5 プラグ 6,7 回路基板 11 RF回路基板 16 RFコネクタ 17 シールドカバー 21 ベースバンド回路基板 25 ベースバンドコネクタ 31 接続基板 32,33 コネクタ 34 電気配線 42,43,53,54 端子ピン 61,62,71,72 端子電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E321 AA02 GG05 5K011 AA00 AA04 AA16 JA01 KA00 5K027 AA11 BB07 BB14 KK07 5K067 AA42 BB04 KK17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子部品を実装したRF回路部及
    びベースバンド回路部を有する携帯無線端末装置に於い
    て、RF回路部をRF回路基板に構成すると共にベース
    バンド回路部をベースバンド回路基板に構成し、これら
    RF回路部とベースバンド回路部を接続する接続回路部
    を備え、RF回路基板にはRF回路部をベースバンド回
    路部に接続するためのRFコネクタを設け、ベースバン
    ド回路基板にはベースバンド回路部をRF回路部に接続
    するためのベースバンドコネクタを設け、接続回路部に
    はRFコネクタと結合する第1のコネクタ及びベースバ
    ンドコネクタと結合する第2のコネクタ並びに第1及び
    第2のコネクタ間を接続する電気配線を設けたことを特
    徴とする携帯無線端末装置。
  2. 【請求項2】 接続回路部は、接続基板を備え、この接
    続基板の一端側に第1のコネクタを設けると共に他端側
    に第2のコネクタを設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の携帯無線端末装置。
  3. 【請求項3】 接続基板及びコネクタの合計の高さを、
    RF回路部及びベースバンド回路部に実装した電子部品
    の内、最も背高な電子部品よりも低く又は同等の高さに
    構成したことを特徴とする請求項2に記載の携帯無線端
    末装置。
  4. 【請求項4】 接続基板は、多層基板として構成すると
    共に電気配線を層間に形成したことを特徴とする請求項
    2又は請求項3に記載の携帯無線端末装置。
  5. 【請求項5】 RF回路部は、実装した電子部品の内、
    最も背高な電子部品及びコネクタ部分を除きシールドカ
    バーで被覆したことを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれかに記載の携帯無線端末装置。
JP2000084420A 2000-03-24 2000-03-24 携帯無線端末装置 Pending JP2001274720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084420A JP2001274720A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 携帯無線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084420A JP2001274720A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 携帯無線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274720A true JP2001274720A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18600899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084420A Pending JP2001274720A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 携帯無線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274720A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190690A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュール
EP1303171A2 (en) * 2001-10-11 2003-04-16 Alps Electric Co., Ltd. Electronic circuit unit suitable for miniaturization
JP2009010569A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2011091574A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sony Corp 高周波モジュールおよび受信装置
JP2012191654A (ja) * 2012-05-25 2012-10-04 Sony Corp 高周波モジュールおよび受信装置
JP2021534710A (ja) * 2018-08-09 2021-12-09 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG 中間回路装置及びインバータ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190690A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュール
JP4608777B2 (ja) * 2000-12-22 2011-01-12 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
EP1303171A2 (en) * 2001-10-11 2003-04-16 Alps Electric Co., Ltd. Electronic circuit unit suitable for miniaturization
EP1303171B1 (en) * 2001-10-11 2007-04-25 Alps Electric Co., Ltd. Electronic circuit unit suitable for miniaturization
JP2009010569A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2011091574A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sony Corp 高周波モジュールおよび受信装置
EP2493080A1 (en) * 2009-10-21 2012-08-29 Sony Corporation High-frequency module and reception device
EP2493080A4 (en) * 2009-10-21 2013-08-14 Sony Corp HIGH FREQUENCY MODULE AND RECEPTION DEVICE
US8923748B2 (en) 2009-10-21 2014-12-30 Sony Corporation High frequency module and receiver
JP2012191654A (ja) * 2012-05-25 2012-10-04 Sony Corp 高周波モジュールおよび受信装置
JP2021534710A (ja) * 2018-08-09 2021-12-09 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG 中間回路装置及びインバータ
JP7101867B2 (ja) 2018-08-09 2022-07-15 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフト 中間回路装置及びインバータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237623B2 (en) Headset antenna and connector for the same
US20070066243A1 (en) Rf circuit module
JP2005518695A (ja) 移動体通信機器用の内蔵アンテナ
US20110241948A1 (en) Cavity-backed slot antenna with near-field-coupled parasitic slot
CN102545945B (zh) 具有减小rf电感的天线接触件的移动无线通信设备
CN204244560U (zh) 电路基板及电子设备
KR20090133072A (ko) 인쇄회로기판과 일체로 형성되는 안테나
WO2012113175A1 (zh) 一种调频天线的实现装置和移动终端
JP2001274720A (ja) 携帯無線端末装置
JP2001267826A (ja) 送受信ユニットのチップ型アンテナの取付構造
CN101420065B (zh) 电路板和电话装置
JP2001102954A (ja) 移動体通信端末
JP3794874B2 (ja) 送受信ユニット
JP5515696B2 (ja) カードデバイス
JP3505878B2 (ja) 印刷配線基板装置
JP4016692B2 (ja) シールドケース、シールドケースリール及び高周波回路装置
CN214481261U (zh) 助听器
JP2003309423A (ja) アンテナ一体型高周波回路モジュール
US4882550A (en) Oscillator/amplifier connecting structure
JP2007096132A (ja) 電子回路及び携帯電話機
JPH0677874A (ja) 無線選択呼出受信機
KR101125629B1 (ko) 이동통신 단말기의 알에프 신호 접속구
JPH09232789A (ja) 携帯用高周波装置
JP3937943B2 (ja) 無線機
JP4024140B2 (ja) 衛星放送受信用コンバータ