JP2001273665A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JP2001273665A
JP2001273665A JP2000087576A JP2000087576A JP2001273665A JP 2001273665 A JP2001273665 A JP 2001273665A JP 2000087576 A JP2000087576 A JP 2000087576A JP 2000087576 A JP2000087576 A JP 2000087576A JP 2001273665 A JP2001273665 A JP 2001273665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam shaping
optical
optical pickup
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000087576A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Asada
潤一 麻田
Kenji Nagashima
賢治 長島
Hiroshi Kayama
博司 香山
Yoichi Saito
陽一 斉藤
Seiji Nishiwaki
青児 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000087576A priority Critical patent/JP2001273665A/ja
Priority to US09/817,421 priority patent/US6496453B2/en
Publication of JP2001273665A publication Critical patent/JP2001273665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の光ピックアップでは、部品点数を増や
さなければ光の伝達効率を高めることができなかった。 【解決手段】 楕円形状のファーフィールドパターンを
有する光を発する半導体レーザ1と、半導体レーザ1か
らの光を実質上平行光に変換するコリメートレンズ2
と、コリメートレンズ2からの光のファーフィールドパ
ターンの実質上縦横比を変化させてビーム整形を行うビ
ーム整形ミラー5と、ビーム整形ミラー5によって整形
された光を光ディスク8に集光する対物レンズ7と、光
ディスク8で反射した光を検出する光検出器11とを備
え、ビーム整形ミラー5は、ファーフィールドパターン
の実質上長軸方向を圧縮しビーム整形後の光の断面を円
形に近づけることができるように配置される。このよう
なビーム整形ミラー5を用いることにより部品点数を増
やさずに光の伝達効率を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに対し
て光学的に情報の記録、再生を行う光ピックアップに関
する。
【0002】
【従来の技術】図6を用いて、従来の光ピックアップの
構成について説明する。図6に示す光ピックアップは波
長の異なる2つのレーザ光源、すなわちDVD等の高密
度メディアへの記録再生を行う波長660nmの半導体
レーザ101と、CD等のメディアの再生を行う波長7
80nmの半導体レーザ115とを備えている。
【0003】また、光ピックアップのアクチュエータ可
動子111には2種類の対物レンズ107および118
が取り付けられており、アクチュエータ可動子111が
回動軸120を中心に回転することで2種類の対物レン
ズを切り替えるようになっている。なお、2種類の対物
レンズ107および118はそれぞれ、異なる光源によ
りDVD等の基材厚0.6mmのディスク108に記録
再生する場合とCD等の基材厚1.2mmのディスク1
09を再生する場合とで切り替えられる。
【0004】はじめにDVD等のメディアへの記録再生
を行う光学系について説明する。高出力の半導体レーザ
101を出射した光はコリメートレンズ102により平
行光となり、ミラー103に入射する。ミラー103に
は波長660nmの光は大部分透過し、一部の光が反射
されると共に、波長780nmの光はほぼ全反射する波
長選択性の膜が形成されている。したがってミラー10
3に入射した光は、そのごく一部の光が反射し、大部分
の光は透過する。反射した一部の光は光検出器110に
導かれ、その光量が検出される。これにより半導体レー
ザ101の出射パワーをモニタし、記録および再生時の
ディスク面上パワーを一定に保つ機能を満たす。
【0005】一方、ミラー103を透過した光は反射ミ
ラー106により反射され、アクチュエータ可動子11
1に搭載された偏光性ホログラム104を透過する。偏
光性ホログラムとはニオブ酸リチウムなどの異方性材料
の基板に深さdの格子を形成し、その溝部に等方性の物
質(屈折率n1)を充填してなる。一般に溝部と溝部間
を通る光の位相差をφとすると、透過率はcos2(φ
/2)で表される。格子溝に平行、垂直な偏光に対し、
基板の屈折率をそれぞれn1、n2とすると、格子溝に
平行な偏光に対してはφ=0となるため透過率は1であ
る。一方、格子溝に垂直な偏光に対しては、φ=2π
(n1−n2)d/λとなるため、φ=πとなるように
深さdを設定すれば透過率は0となり完全に回折され
る。
【0006】従って半導体レーザ101から出射した光
の偏光方向と偏光性ホログラム104の溝方位を考慮す
ることで光源からの光が偏光性ホログラム104を通過
する場合は光を回折させずに透過させることができる。
透過した光は1/4波長板105により直線偏光から円
偏光に変換され、アクチュエータ可動子111の対物レ
ンズ取り付け孔で開口制限されて対物レンズ107に入
射し、基材厚が0.6mmのディスク108の信号面に
集光される。
【0007】ディスク108により反射された光は対物
レンズ107を経て波長板105を透過する。このとき
往路の偏光方向と直交する直線偏光の光に変換されるの
で偏光性ホログラム104により大部分の光は回折、分
岐される。これらの回折光は反射ミラー106で反射さ
れ、ミラー103を透過し、コリメートレンズ102を
通ってレーザ101と集積化された光検出器117に集
光入射する。この光の光量変化を利用してフォーカス、
トラッキングなどのサーボ信号およびRF信号を得るこ
とができる。
【0008】次にもう一方の半導体レーザ115を用い
てCD等の再生を行う光学系について説明する。半導体
レーザ115を出射した光は偏光に依存しないガラスホ
ログラム114を通過することで光が±1次光および0
次光に回折分岐される。これらの光はコリメートレンズ
113により集光され、ミラー112、ミラー103お
よび反射ミラー106により反射され、アクチュエータ
可動子111に搭載された対物レンズ118に入射し、
基材厚が1.2mmのディスク109の信号面に3つの
スポットとして集光され、メインビームスポットはRF
信号に、サブビーム2つは3ビームトラッキングに利用
される。
【0009】ディスク109により反射された光は対物
レンズ118、反射ミラー106、ミラー103、ミラ
ー112、コリメートレンズ113を経てガラスホログ
ラム114によりさらに光が回折、分岐され、半導体レ
ーザ115と集積化された光検出器119に集光入射
し、その光量変化を利用してサーボ信号およびRF信号
を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】DVD等、高密度な信
号ピットを記録、再生する光ピックアップにおいては、
光ディスク面上に非常に小さくかつ高品質な集光スポッ
トを形成することが求められる。一般に集光スポットの
大きさは対物レンズの開口数NA、光の波長λ、および
対物レンズ開口瞳端における光強度、すなわちRIM強
度によって決まる。光源波長λおよび対物レンズのNA
については例えばDVDでは規格書などで定められてお
り、λは650nm程度、NAは0.6である。ただ
し、この開口数に見合うスポット品質を確保するために
はRIM強度を十分確保する必要がある。
【0011】一般に半導体レーザを出射する光は楕円状
のファーフィールドパターンを有している。このため、
従来例として示した光ピックアップの構成において、フ
ァーフィールドパターンの短軸方向のRIM強度を確保
するように構成すると長軸方向についてはRIM強度が
かなり高い状態、すなわち、対物レンズに入射する光の
開口制限によるビーム蹴られ量が長軸方向でかなり多い
状態になる。
【0012】記録用光ピックアップではディスク盤面上
で高い光パワーが求められ、対物レンズ出射光量として
12〜17mW程度のパワーが必要である。このため光
学系の伝達効率をできるだけ高くすることにより、レー
ザ光源の出射パワー定格内で動作させる必要がある。し
かるに従来例で示した構成では出射ファーフィールドパ
ターンの長軸方向で蹴られている量が多いことから光量
損失が大きく、ディスク面上のパワーを確保するために
は高出力のレーザを用いてもその最大定格に対するマー
ジンが少なくなる。
【0013】図7はこのような光量の損失を防ぐための
別の従来例における光ピックアップの構成を示す図であ
る。なお、一部を除き図6の従来例とほぼ同じ構成なの
で詳細な説明は省略する。図7に示す従来例では高出力
半導体レーザ201より出射した光はコリメートレンズ
202により実質上平行光となり三角プリズム221を
屈折、透過することで図7のY方向にのみビーム径が拡
大されるため、破線で示す楕円状ファーフィールドパタ
ーンの短軸方向が拡大されて実線で示すような円状ファ
ーフィールドパターンになるので、このようなビーム整
形を行うことで光利用効率を高めることができる。
【0014】しかしながらこの場合、図7に示すように
光学系の部品点数がさらに多くなってしまい、かつ光学
系のレイアウトも困難になり、結果的に光ピックアップ
の寸法が大きくなるとともに組立工数やコストが高くな
ってしまうという問題があった。
【0015】なお、ファーフィールドパターンとは、レ
ーザ光源の発光点から離れた面における光の強度分布を
意味し、一般に光ディスク用光源として用いる半導体レ
ーザの場合、レーザチップの水平方向すなわち出射直線
偏光の偏光方向の放射角θaと、それと直交する方向の
θbとが(数1)の関係を満たす楕円状の強度分布とな
る。
【0016】
【数1】1/4<(θa/θb)<1/2 さらに、従来例の別の問題点として光学系の収差の問題
がある。一般に光学系を構成する光学部品は球面収差や
コマ収差あるいは非点収差などの収差をある程度有す
る。このような収差があると対物レンズにより形成され
る集光スポットに歪みが生じ、記録品質や再生信号品質
に著しく影響を与える。このため光ピックアップを作製
するに当たっては光学系を構成する光学素子の収差仕様
を明確にし、ある限度を超えるものについては使用しな
いのが通例である。
【0017】しかしながら各々の光学素子に仕様を設け
てもこれらの光学素子の収差が積み重なることで集光ス
ポット品質の劣化を招くのは避けられない。特に高密度
信号の記録、再生を行う光ピックアップについてはスポ
ットの歪みは致命的である。また、コマ収差や非点収差
はディスクと最良像点との距離が近づいたり遠ざかった
りする、すなわちディフォーカスしたときスポット形状
が非対称的に歪むため記録及び再生時のマージン性能に
大きく影響する。
【0018】コマ収差は対物レンズのあおり調整により
ヘッドを組み立てる際、除去できるが、従来の光ピック
アップにおいては構成部品の非点収差が例えば同じ方向
に重なり合ってしまうと大きな非点収差を持つ集光スポ
ットとなり、ディフォーカスに対する特性等が著しく劣
化するという問題があった。
【0019】本発明は、部品点数を増やさないで光の利
用効率を高めるとともに、集光性を確保した光ピックア
ップを提供すること、および光学系の非点収差を補正す
る構成を実現することを目的とし、また2つの異なる光
源、NAを持つ光学系で構成される光ピックアップにお
いて簡易な構成でこれを実現することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、第1の本発明(請求項1に対応)は、断面が楕円形
状のファーフィールドパターンを有する光を発する光源
と、前記光源からの光を実質上平行光に変換するコリメ
ートレンズと、前記コリメートレンズからの光の前記フ
ァーフィールドパターンの実質上縦横比を変化させてビ
ーム整形を行うビーム整形素子と、前記ビーム整形素子
によって整形された光を光情報記録媒体に集光する集光
手段と、前記光情報記録媒体で反射した光を検出する光
検出手段とを備え、前記ビーム整形素子は、前記ファー
フィールドパターンの前記楕円形状の実質上長軸方向を
圧縮することで前記ビーム整形後の光の断面を円形に近
づけることができるように配置されることを特徴とする
光ピックアップである。
【0021】第2の本発明(請求項2に対応)は、前記
ビーム整形素子が光の入出射面と反射面とを有し、前記
入出射面と前記反射面とが非平行な関係にあることを特
徴とする第1の本発明に記載の光ピックアップである。
【0022】第3の本発明(請求項3に対応)は、前記
コリメートレンズおよび前記ビーム整形素子の相対位置
を変化させることによって、光学系の非点収差を補正す
る調整機構をさらに備えたことを特徴とする第1または
第2の本発明に記載の光ピックアップである。
【0023】第4の本発明(請求項4に対応)は、前記
ビーム整形素子が、前記ファーフィールドパターンの実
質上長軸方向の径を、入力光に対して0.85から0.
95の範囲で圧縮することを特徴とする第1から第3の
いずれかの本発明に記載の光ピックアップである。
【0024】第5の本発明(請求項5に対応)は、波長
の異なる光を発する第1の光源と第2の光源とを有し、
前記第1の光源と前記第2の光源で構成される2つの光
学系において、前記コリメートレンズおよび前記ビーム
整形素子を共用することを特徴とする第1から第4のい
ずれかの本発明に記載の光ピックアップである。
【0025】第6の本発明(請求項6に対応)は、前記
コリメートレンズへの入射光軸および前記ビーム整形素
子への入射光軸が、前記2つの光学系において互いに異
なることを特徴とする第5の本発明に記載の光ピックア
ップである。
【0026】第7の本発明(請求項7に対応)は、前記
第1の光源と前記コリメートレンズとの間に、および/
または前記第2の光源と前記コリメートレンズとの間に
配置された、光透過性の平行板または非平行板をさらに
備えたことを特徴とする第5または第6の本発明に記載
の光ピックアップである。
【0027】さらに本発明の一例を説明すると、半導体
レーザの楕円状出射ファーフィールドパターンの長軸方
向を圧縮する方向にビーム整形を行うビーム整形素子を
備える。ここでビーム整形倍率mを(数2)式のように
定義する。
【0028】
【数2】m=d/D ここで、Dはビーム整形前のファーフィールドパターン
長軸方向のビーム径、dはビーム整形後のファーフィー
ルドパターン長軸方向のビーム径である。
【0029】楕円状出射ファーフィールドパターン長軸
方向を圧縮することにより、ビームの光量分布が内周側
に寄せ集められるため対物レンズ入射前の開口制限部材
により蹴られていた光の光量が低減され、光の利用効率
を高めることができる。なお、光量損失を低減させる効
果はビーム整形倍率をより小さくすれば良く、少なくと
も0.95以下にするのが望ましい。また、半導体レー
ザから出射される光を集光するコリメートレンズとコリ
メートレンズにより集光された光をビーム整形素子で光
路の折り曲げおよびビーム整形を行うとともに、前記コ
リメートレンズとビーム整形素子との相対位置を光軸に
沿って変化させる調整機構を設ける。
【0030】一般に光源とコリメートレンズとの相対距
離を変えることで球面波が生じ、この球面波がビーム整
形素子を通ることで球面波の球面度合いに応じた非点収
差が生じる。このことを利用して光学系に内在する非点
収差と逆の非点収差を発生させるようコリメートレンズ
の位置を調節すれば光学系に内在する非点収差をうち消
すことができ、対物レンズによる集光スポット品質が確
保できる。
【0031】また、ビーム整形素子によるビーム整形倍
率が0.85以上であれば、コリメートレンズの移動量
に対する非点収差の変化量が適正なレベルとなり、ピッ
クアップ製造工程での調整精度が実現可能となる。ま
た、ビーム整形倍率を1以下とすることで楕円長軸方向
の開口瞳端での強度が下がるため対物レンズによる集光
性への影響が問題となるが、その整形倍率が0.85以
上の範囲であれば集光性劣化が少なくて済む。
【0032】また、波長とNAの異なる2つの光学系を
有する構成では、2つの光学系が上記したコリメートレ
ンズとビーム整形素子とを共有する構成を採る。これに
より上記した利点を有しながら2つの光学系を有する光
ピックアップを簡易に構成できるため、大きさ、組立、
コストなどの面でも有利である。また、これら2つの光
学系においてコリメートレンズおよびビーム整形素子へ
の入射光軸を互いに異ならせることでビーム整形素子に
より立ち上げられる光の光軸が2つの光学系で一致する
ため、一つの対物レンズを共有でき、かつ対物レンズの
あおり調整の基準となる軸も両光学系で一致させること
ができるため、両方の光学系について集光スポット品質
を確保できる。
【0033】また、波長の異なる2つの第1の光源、第
2の光源とを有する光学系の場合では、各々の光源から
の光の発散系に、光透過性の平行平板または非平行平板
を配置する。これにより、同様に上記した利点を有しつ
つ、かつ各々の光学系で発生する非点収差を独立して補
正できるため、2つの光学系により形成される各々の集
光スポット品質が確保された高性能な光ピックアップが
実現できる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図5を用いて説明する。
【0035】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1に於ける光ピックアップの構成例を示す図である。
なお、従来例と同様の機能を果たすものについてはその
詳細な説明は省略する。図1において高出力の半導体レ
ーザ1より出射した発散光は、コリメートレンズ2によ
り集光され、ミラー3で一部の光は反射され、半導体レ
ーザ1の出射パワーをモニタする光検出器9に入射す
る。
【0036】一方ミラー3を透過した光は透明の非平行
板からなるビーム整形ミラー5に屈折入射し裏面で反射
されることで光ビームが立ち上げられ、アクチュエータ
可動子6に搭載された偏光性ホログラム10を透過し、
λ/4板4により円偏光となり、アクチュエータ可動子
6の対物レンズ取り付け孔で開口制限され、対物レンズ
7により光ディスク8の信号面に集光される。
【0037】光ディスク8の信号面を反射した光は対物
レンズ7、λ/4板4を経て往路と直交する直線偏光と
なり偏光性ホログラム10で回折分岐される。回折分岐
された光は、ビーム整形ミラー5、ミラー3、コリメー
トレンズ2を経て、レーザ光源1と一体化された光検出
器11に導かれ、その光量変化によりサーボ信号、RF
信号を得ることができる。
【0038】ここで、ビーム整形ミラー5について説明
する。半導体レーザ1を出射した光の断面は図1の破線
で示すようにY軸方向に長軸を有する楕円状ファーフィ
ールドパターンになっており、ビーム整形ミラー5への
入射光軸に対する入射面の仰角と反射面の仰角、および
硝材の屈折率を適当に選ぶことでビームがほぼ直角に立
ち上げられると同時にファーフィールドパターンの長軸
方向が圧縮される方向にビーム整形される。
【0039】このためビーム整形ミラー5により立ち上
げられた光のファーフィールドパターンは図1の実線で
示すようなY’軸方向にのみ圧縮された分布となる。こ
のことは一定の開口制限においてその開口内光の光量が
従来例で示した表面反射ミラーで立ち上げる場合と比較
して相対的に高くなり、光学系の光利用効率が高まるこ
とを意味する。さらに、ビーム整形素子5が立ち上げミ
ラーとしての機能も果たすため光学系の部品点数も増え
ない。
【0040】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2に於ける光ピックアップの構成を示す概略図であ
る。構成は実施の形態1とほぼ同じであるので詳細な説
明は省略する。実施の形態1と異なる点はコリメートレ
ンズ32が光軸方向に微動できるよう構成されているこ
とである。
【0041】図2の形態においてはコリメートレンズ3
2を光軸方向に移動させる調整機構を有しており、これ
により半導体レーザ31の発光点とコリメートレンズ3
2の主平面との相対距離が変わるため、コリメートレン
ズ32により集光された光の球面波の曲率がその移動量
に応じて連続的に変化する。
【0042】一般に球面波が非平行板からなるビーム整
形プリズムを通ることで図2のxy方向の非点収差が光
学系に発生する。このことを逆に利用して光学系に内在
する非点収差を補正するようにコリメートレンズ32の
移動方向と移動量を設定することで収差が無くなり、良
好なスポット品質を確保することができる。
【0043】なお、光学系の非点収差は図2のxy方向
以外にも発生するが、ディスクの径方向(ラジアル方
向)と接線方向(タンジェンシャル方向)とで発生する
非点収差が特性劣化に対する影響が強いため、これらの
方向と図2のxy方向とを一致させることで補正方位が
限定されていても十分な効果が得られる。
【0044】図3は例えば図2におけるビーム整形素子
35によるビーム整形倍率と光学系の光利用効率との関
係(実線でプロット)、およびビーム整形倍率と30m
λの非点収差を発生させるのに必要なコリメートレンズ
32の移動量との関係(破線でプロット)を示す図であ
る。なおここで、ビーム整形倍率は、立ち上げ後のビー
ムの長軸方向径と立ち上げ前の長軸方向のビーム径との
比を示しており、ビーム整形率が1ということは普通の
表面反射ミラーないしは透明な平行平板でビームが立ち
上げられた場合を示す。
【0045】図3の実線で示されるように光利用効率を
高めるためにはビーム整形倍率をできるだけ小さくした
方が有利である。光利用効率としては有意性のある量と
しては2%程度以上の改善量は得たいためビーム整形倍
率としては0.95以下が望ましい。
【0046】しかしながら、ビーム整形倍率が小さいと
破線で示すようにコリメートレンズ32の移動量に対す
る非点収差の発生量が大きくなる。すなわち、コリメー
トレンズ32を移動させて非点収差の補正を行う場合、
その調整精度をあげるのによりシビアな調整をしなくて
はならないことを意味する。
【0047】図3のようにビーム整形倍率が0.85以
上であれば30mλの非点収差を補正するのに必要なコ
リメートレンズ32の移動量が60μm程度有り、10
μmの調整精度で5mλ以下の非点収差量に収めうる補
正感度にすることができる。また、ビーム整形倍率が小
さいとスポット径が大きくなってしまい、高密度な信号
の記録再生に対してクロストーク、クロスイレース等の
劣化につながるため、スポット径の変化量がほとんどな
いことが望ましいが、ビーム整形倍率を0.85以上と
したときスポットの変化量は3/1000μm以下程度
であり、この観点でも問題ないレベルである。
【0048】すなわち、ビーム整形倍率として0.85
から0.95の範囲内で設計することで光利用効率の向
上と非点収差量の補正感度および集光性がすべて成立す
ることとなる。
【0049】(実施の形態3)図4は本発明の実施の形
態3における光ピックアップの概略図である。本実施の
形態においては、光ピックアップが波長とNA(開口
数)の異なる2つの光学系を有し、各々が1ヶの対物レ
ンズ、コリメートレンズを共有する構成になっている。
【0050】波長λ1の半導体レーザ51より出射され
たレーザ光は表面に波長選択性の光学多層膜を有するダ
イクロイックプリズム59により表面反射され、コリメ
ートレンズ52により実質上平行光になる。この光は非
平行板からなるビーム整形ミラー55に屈折入射し、反
対面で反射されて対物レンズ57側に立ち上げられる。
【0051】立ち上げられたビームはアクチュエータ可
動子56に取り付けられた偏光性ホログラム53に入射
し、波長λ1に対してほぼ5/4波長板に相当する波長
板54により円偏光に変換された後、アクチュエータ可
動子56により開口制限され、対物レンズ57により光
ディスク58面に集光される。偏光性ホログラム53の
基板表面には波長選択性の薄膜からなる色フィルター6
0が輪帯状に形成されているが、波長λ1の光は色フィ
ルター60の影響を受けずにそのまま透過する。
【0052】光ディスク58を反射した光は逆の経路を
辿り、従来例と同様偏光ホログラム53により回折分岐
され、半導体レーザ51に隣接して設けられた光検出器
41によりサーボ信号やRF信号を得る。また、半導体
レーザ51を出射した光のうち外周側の光は中空の凹面
ミラー65により反射され光検出器66に集光入力さ
れ、半導体レーザ51のパワーモニターとして使用され
る。
【0053】一方、波長λ2の半導体レーザ62より出
射した光はガラスホログラム64により一部の光が回折
分岐し、ダイクロプリズム59を今度は透過してコリメ
ートレンズ52により平行光に近い発散光になる。ダイ
クロプリズム59は非平行板からなり、光軸に対する非
平行面の仰角、厚みを最適化することで波長λ2を用い
る光学系で発生する非点収差を補正する。
【0054】この光はビーム整形ミラー55により立ち
上げられ、色フィルター60により今度は開口制限さ
れ、内周部の光(すなわち低NA領域の光)のみ偏光ホ
ログラム53を透過する。透過した光は波長板54を透
過するが、波長λ2ともう一方のレーザの波長λ1と
が、(数3)の関係を満たせば、波長λ2の光に対して
は波長板54はほぼ1波長板となり、波長板54による
偏光変換が行われず、そのまま透過する。
【0055】
【数3】 一般にDVD等の記録再生に用いるレーザの波長は65
0nm程度であり、CD等の再生に用いるレーザの波長
は790nmである。したがってこのような場合には上
式(数3)の関係をほぼ満たす。
【0056】波長板54を透過した光は対物レンズ57
により光ディスク58に集光され、反射した光は往路と
同じ偏光状態であるために波長板54および偏光ホログ
ラム53をそのまま透過し、以降往路と逆の経路を辿り
ガラスホログラム64で回折分岐され、半導体レーザ6
2に隣接して形成された光検出器63によりサーボ信
号、RF信号を得る。
【0057】各々のレーザ光源を用いて記録または再生
するメディアの基材厚は異なるが例えば半導体レーザ5
1を用いる光学系は無限系、半導体レーザ62を用いる
光学系は有限系にし、その球面波の度合いが適正になる
よう各光源とコリメートレンズ52の位置を設計するこ
とで基材厚の違いにより生ずる球面収差分を補正でき
る。
【0058】また、ビーム整形素子55の硝材の色分散
により、異なる波長の光がビーム整形素子55を通過す
る際の屈折角度に差が生ずるが、図4で示すように各々
の光源からの光のコリメートレンズ52およびビーム整
形素子55への入射光軸を、光源62を用いた光学系で
はそのコリメートレンズ52への入射角を実質上90
度、ビーム整形素子55への入射角をθ1とし、光源5
1を用いる光学系についてはコリメートレンズ52への
入射角をθ2(≠90度)、ビーム整形プリズム55へ
の入射角をθ3とし、それぞれの値を最適化することで
ビーム整形素子55により立ち上げられた光の光軸を一
致させることができるため、一つの対物レンズ57の軸
に対して両方の光学系の光軸を合致させることができ
る。
【0059】さらに、コリメートレンズ52を光軸に沿
って移動させることでより高密度な信号を再生する高N
Aの方の光学系の収差を補正することができる。この場
合、もう一つの光学系では非点収差が発生するが、NA
が低いためにコリメートレンズ52の移動に対する非点
収差の変化が鈍く、ビーム整形率mが0.85<m<
0.95の範囲であれば非点収差量は小さい。
【0060】(実施の形態4)図5は図4に示した光ピ
ックアップの光学系において、各々のレーザ光源より出
射した光の発散系に平行板85および非平行板86を傾
けて挿入することで各々の光学系で独立して非点収差補
正を行いうる構成例を示す。図5において半導体レーザ
51を出射した光の発散系には平行平板85を傾けて配
置し、この平行平板85を光軸方向に微動することで、
半導体レーザ51を用いた光学系の非点収差を微調整で
きる。
【0061】一方半導体レーザ62を出射した光の発散
系には非平行板86を配置し、この非平行板86を光軸
方向に微動することで半導体レーザ62を用いる光学系
の非点収差を補正できる。また、これによりダイクロプ
リズム79を平行平板にすることができるため部品のコ
ストも低減できる。
【0062】以上のように図5の構成により波長とNA
の異なる2つの光学系の非点収差をそれぞれ独立して微
調整できるためそれぞれの集光スポット品質をより高め
ることができる。
【0063】なお、上述した実施の形態4では、半導体
レーザ51を出射した光の発散系には、その光の軸に対
して平行平板85を傾けて配置し、半導体レーザ62を
出射した光の発散系には非平行板86を配置するとした
が、半導体レーザ51を出射した光の発散系に非平行板
86を配置し、半導体レーザ62を出射した光の発散系
に平行平板85を配置してもよい。また、半導体レーザ
51を出射した光の発散系にも、半導体レーザ62を出
射した光の発散系にも、平行平板85を配置してもよい
し、非平行板86を配置してもよい。要するに、非平行
板ないし光軸に対して配置される平行板を各々の光学系
の発散系に配置すればよく、これにより各々の光学系で
独立して非点収差の補正が可能となる。
【0064】上述した各実施の形態のピックアップを用
いれば、光ディスクへの記録再生において、開口内を透
過する光の光量を上げることで伝達効率のロスを低減で
きる。また、さらにコリメートレンズを光軸方向に移動
する1軸だけの調整でヘッドの光学系で発生する非点収
差を補正することができるため、高いスポット品質の要
求される記録再生型ピックアップにおいては有利であ
る。また、ビーム整形倍率の範囲を0.85から0.9
5と限定することでコリメートレンズの移動に対する非
点収差の変動感度を適正にでき、かつ集光性の劣化も問
題ないレベルでありながら、伝達効率を有意に高められ
る。また、波長とNAの異なる、コリメートレンズ、対
物レンズを共有する2つの光学系を有するヘッドにおい
ても適用でき、光ヘッドの小型化、低コスト化が可能と
なる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、部品点数を増やさないで光の利用効率を高める光ピ
ックアップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における光ピックアップ
の光学系概略図
【図2】本発明の実施の形態2における光ピックアップ
の光学系概略図
【図3】本発明の実施の形態2における、ビーム整形倍
率と光学系の光利用効率との関係、およびビーム整形倍
率と30mλの非点収差を発生させるのに必要なコリメ
ートレンズの移動量との関係を示す図
【図4】本発明の実施の形態3における光ピックアップ
の光学系概略図
【図5】本発明の実施の形態4における光ピックアップ
の光学系概略図
【図6】従来の光ピックアップの光学系構成図
【図7】従来の別の実施の形態における光ピックアップ
の光学系構成図
【符号の説明】
1、31、51、62、71 半導体レーザ 2、32、52 コリメートレンズ 3、33 ミラー 4、34 λ/4板 5、35、55 ビーム整形ミラー 6、36、56 アクチュエータ可動子 7、37、57 対物レンズ 8、38、58 光ディスク 9、39、66 モニター用検出器(光検出器) 10、40、53 偏光ホログラム(偏光性ホログラ
ム) 11、41、63 光検出器 54 波長板 59、79 ダイクロプリズム 60 色フィルター 64 ガラスホログラム 65 凹面ミラー(前光ミラー) 85 平行平板 86 非平行板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 香山 博司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 斉藤 陽一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西脇 青児 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA05 AA38 AA41 AA43 CA09 DA01 DA05 EB03 EC02 EC47 FA05 JA07 JA09 JA12 JA16 JA17 JA64 LB07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が楕円形状のファーフィールドパタ
    ーンを有する光を発する光源と、 前記光源からの光を実質上平行光に変換するコリメート
    レンズと、 前記コリメートレンズからの光の前記ファーフィールド
    パターンの実質上縦横比を変化させてビーム整形を行う
    ビーム整形素子と、 前記ビーム整形素子によって整形された光を光情報記録
    媒体に集光する集光手段と、 前記光情報記録媒体で反射した光を検出する光検出手段
    とを備え、 前記ビーム整形素子は、前記ファーフィールドパターン
    の前記楕円形状の実質上長軸方向を圧縮することで前記
    ビーム整形後の光の断面を円形に近づけることができる
    ように配置されることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記ビーム整形素子は光の入出射面と反
    射面とを有し、前記入出射面と前記反射面とは非平行な
    関係にあることを特徴とする請求項1に記載の光ピック
    アップ。
  3. 【請求項3】 前記コリメートレンズおよび前記ビーム
    整形素子の相対位置を変化させることによって、光学系
    の非点収差を補正する調整機構をさらに備えたことを特
    徴とする請求項1または2に記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記ビーム整形素子は、前記ファーフィ
    ールドパターンの実質上長軸方向の径を、入力光に対し
    て0.85から0.95の範囲で圧縮することを特徴と
    する請求項1から3のいずれかに記載の光ピックアッ
    プ。
  5. 【請求項5】 波長の異なる光を発する第1の光源と第
    2の光源とを有し、 前記第1の光源と前記第2の光源で構成される2つの光
    学系において、前記コリメートレンズおよび前記ビーム
    整形素子を共用することを特徴とする請求項1から4の
    いずれかに記載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 前記コリメートレンズへの入射光軸およ
    び前記ビーム整形素子への入射光軸は、前記2つの光学
    系において互いに異なることを特徴とする請求項5に記
    載の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 前記第1の光源と前記コリメートレンズ
    との間に、および/または前記第2の光源と前記コリメ
    ートレンズとの間に配置された、光透過性の平行板また
    は非平行板をさらに備えたことを特徴とする請求項5ま
    たは6に記載の光ピックアップ。
JP2000087576A 2000-03-27 2000-03-27 光ピックアップ Withdrawn JP2001273665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087576A JP2001273665A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 光ピックアップ
US09/817,421 US6496453B2 (en) 2000-03-27 2001-03-26 Optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087576A JP2001273665A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273665A true JP2001273665A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18603570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087576A Withdrawn JP2001273665A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1895527A1 (en) 2006-08-24 2008-03-05 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1895527A1 (en) 2006-08-24 2008-03-05 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device
JP2008052825A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496453B2 (en) Optical pickup
RU2202813C2 (ru) Линза объектива и устройство оптического датчика с линзой объектива
US7200098B2 (en) Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
US6343058B1 (en) Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot
EP0780838B1 (en) Optical pickup apparatus, objective lens and converging optical system for optical pickup and optical disk apparatus
US6304540B1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
GB2329065A (en) Optical pickup with chromatic aberration corrector
US6052355A (en) Optical pickup apparatus and a compensation element therefor
JP2001176122A (ja) 光ヘッド装置
JPH1139705A (ja) 光ピックアップ装置
EP1103960A2 (en) Objective lens for high-density optical focusing, and optical pickup adopting the same
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8345528B2 (en) Optical pickup device
US6661765B2 (en) Optical pickup apparatus
US20020075785A1 (en) Solid immersion mirror type objective lens and optical pickup device adopting the same
JP2001273665A (ja) 光ピックアップ
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP2001229566A (ja) 光ピックアップ
EP1930892B1 (en) Optical pickup device
EP2363855A2 (en) Optical beam forming apparatus
JPH10199023A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ、再生方法及び光ディスク装置
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
KR100480638B1 (ko) 광픽업장치
US20110188367A1 (en) Optical pickup device
JP2012079393A (ja) 半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および半導体レーザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090603