JP2001272945A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2001272945A
JP2001272945A JP2000082576A JP2000082576A JP2001272945A JP 2001272945 A JP2001272945 A JP 2001272945A JP 2000082576 A JP2000082576 A JP 2000082576A JP 2000082576 A JP2000082576 A JP 2000082576A JP 2001272945 A JP2001272945 A JP 2001272945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
switching element
power supply
clamp circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000082576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512075B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Ide
一良 井出
Yutaka Shirasawa
裕 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000082576A priority Critical patent/JP3512075B2/ja
Priority to US09/814,086 priority patent/US20010026254A1/en
Publication of JP2001272945A publication Critical patent/JP2001272945A/ja
Priority to US10/669,549 priority patent/US6833824B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3512075B2 publication Critical patent/JP3512075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パネル電極における電位をスロープ回路を用
いることなく緩やかに変動させる。 【解決手段】 接地電位にある維持電極側の電位を走
査電極側と同電位の電源電位に引き上げる場合、スイッ
チS2をOFF状態にし、次に、スイッチS3をON状
態にして走査電極側からコイルL1、ダイオードD1及
びスイッチS3を介して維持電極側に電流を流し、それ
により維持電極側の電位を緩やかに上昇させ、その後、
スイッチS1をON状態にすることにより、維持電極側
の電位を走査電極側の電位と同電位の電源電位にクラン
プする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルの駆動方法に関し、特に、電荷回収時以外に
パネル電極の電位を所定の電位に変動させる際のプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
は、薄型構造でちらつきがなく表示コントラスト比が大
きいことや、大画面とすることが比較的容易であること
や、応答速度が速いことや、自発光型で蛍光体の利用に
より多色発光が可能であること等の利点を有しているた
め、近年、大型の公衆表示装置の分野及びカラーテレビ
の分野等において利用が拡大しつつある。
【0003】図7は、一般的なプラズマディスプレイパ
ネルの構成例を示す図である。
【0004】本構成例は図7に示すように、表示発光を
行うパネル608と、パネル608の表示内容及び表示
輝度を制御する駆動回路とから構成されている。
【0005】パネル608は、互いに平行に配置された
走査電極606−1〜606−n及び維持電極605−
1〜605−nからなる一対の主電極と、該主電極と垂
直な方向に延びたデータ電極607−1〜607−Nと
からなり、主電極とデータ電極607−1〜607−N
とがマトリックス状に交差し、その交差する部分がそれ
ぞれ画素となっている。
【0006】また、パネル608の駆動回路は、走査電
極606−1〜606−nを駆動させる走査ドライバ回
路602と、データ電極607−1〜607−Nを駆動
させるデータドライバ回路604と、パネル608の発
光を維持する維持ドライバ回路601と、走査ドライバ
回路602、データドライバ回路602及び維持ドライ
バ回路601をそれぞれ制御する制御回路603とから
構成されており、制御回路603は、走査ドライバ回路
602を制御する走査ドライバ制御部609と、データ
ドライバ回路604を制御するデータドライバ制御部6
10と、維持ドライバ回路601を制御する維持ドライ
バ制御部611とから構成されている。
【0007】以下に、上記のように構成されたプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法について説明する。
【0008】図8は、図7に示したプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
【0009】まず、走査電極606−1〜606−nに
対してその電位を緩やかに下げるべく消去パルスを印加
して消去放電を発生させ、走査電極606−1〜606
−nに堆積した壁電荷を消去する(維持消去期間)。
【0010】次に、表示画素を選択するための走査期間
において安定した書き込み放電特性を得るために、放電
ガス空間内に活性粒子及び壁電荷を生成する。まず、パ
ネル608上の全画素にて放電を発生させるための予備
放電パルスを走査電極606−1〜606−nに印加し
(プライミング期間)、その後、該放電によって生成さ
れた壁電荷のうち書き込み放電及び維持放電を阻害する
電荷を消滅させるための予備放電消去パルスを走査電極
606−1〜606−nに印加する(プライミング消去
期間)。具体的には、まず、走査電極606−1〜60
6−nに対して予備放電パルスを印加して全ての画素に
て放電を発生させ、その後、維持電極605−1〜60
5−nを維持電圧レベルVsに引き上げ、また、走査電
極606−1〜606−nに対しては予備放電パルスに
よる電位を緩やかに下げるべく予備放電パルスを印加し
て消去放電を発生させ、それにより、予備放電パルスに
より堆積した壁電荷を消去する。
【0011】次に、走査電極606−1〜606−nに
順次走査パルスを印加するとともに、この走査パルスに
同期して、表示を行うべき画素のデータ電極607−1
〜607−Nにデータパルスを選択的に印加し、それに
より、表示すべき画素の部分に書き込み放電を発生させ
て壁電荷を生成する(走査期間)。
【0012】その後、走査電極606−1〜606−n
と維持電極605−1〜605−nとの間にて交互に電
圧を印加し、それによる放電によって所望の表示を行う
(維持期間)。なお、走査電極606−1〜606−n
と維持電極605−1〜605−nとの間における電圧
の交互の印加の繰り返しの回数によって表示の輝度が決
定する。
【0013】以下に、上述したプラズマディスプレイパ
ネルにおける走査電極及び維持電極の電位の制御方法に
ついて説明する。
【0014】図9は、図7に示した維持ドライバ回路6
01の一構成例を示す図である。
【0015】本構成例は図9に示すように、維持電極6
05−1〜605−nを電源電圧Vs電位にクランプす
るためのスイッチS1と、維持電極605−1〜605
−nを接地電位にクランプするためのスイッチS2と、
走査電極606−1〜606−nを電源電圧Vs電位に
クランプするためのスイッチS5と、走査電極606−
1〜606−nを接地電位にクランプするためのスイッ
チS6と、走査電極606−1〜606−nと維持電極
605−1〜605−nとの間における電荷回収を制御
するためのスイッチS3,S4及びダイオードD1,D
2と、コイルL1と、維持電極605−1〜605−n
の電位を緩やかに上昇させるためのスイッチS7及び抵
抗R1と、維持電極605−1〜605−nの電位を緩
やかに下降させるためのスイッチS8及び抵抗R2と、
走査電極606−1〜606−nの電位を緩やかに上昇
させるためのスイッチS9及び抵抗R3と、走査電極6
06−1〜606−nの電位を緩やかに下降させるため
のスイッチS10及び抵抗R4とから構成されている。
【0016】なお、スイッチS3,S4、ダイオードD
1,D2及びコイルL1から電荷回収回路が形成されて
おり、スイッチS1,S2から維持電極側のクランプ回
路が形成されており、スイッチS5,S6から走査電極
側のクランプ回路が形成されており、スイッチS7,S
8及び抵抗R1,R2から維持電極側のスロープ回路が
形成されており、スイッチS9,S10及び抵抗R3,
R4から走査電極側のスロープ回路が形成されている。
【0017】また、スイッチS5,S6,S9,S10
及び抵抗R3,R4が走査パッケージ内に設けられ、そ
の他の部品は共通パッケージ内に設けられている。
【0018】まず、上記のように構成された維持ドライ
バ回路における電荷回収方法について説明する。
【0019】図10は、図9に示した維持ドライバ回路
における電荷回収方法を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【0020】まず、初期状態としてスイッチS2,S5
がそれぞれON状態であり、それにより、走査電極側
(A点)が電源電圧Vs電位、維持電極側(B点)が接
地電位であるとする。また、スイッチS3,S4,S7
〜S10はそれぞれOFF状態にある。
【0021】この状態からまず、スイッチS2,S5を
OFF状態に設定し、その後、スイッチS3をON状態
とする。
【0022】すると、走査電極側から維持電極側にスイ
ッチS3,ダイオードD1及びコイルL1を介して電流
が流れ、それにより、走査電極側の電位レベルが下降す
るとともに維持電極側の電位レベルが上昇していく。こ
こで、この電位レベルの下降及び上昇の曲線の傾きにお
いては、コイルL1及び寄生インダクタンス、並びにパ
ネル電極間容量及び寄生容量によって決まる。
【0023】走査電極側の電位レベルがある程度下降
し、また、維持電極側の電位レベルがある程度上昇した
後、スイッチS1,S6をON状態にするとともにスイ
ッチS3をOFF状態にし、それにより、走査電極側の
電位レベルを接地電位にクランプするとともに、維持電
極側の電位レベルを電源電圧Vs電位にクランプする。
【0024】次に、スイッチS1,S6をOFF状態に
し、その後、スイッチS4をON状態とする。
【0025】すると、維持電極側から走査電極側にコイ
ルL1,ダイオードD2及びスイッチS4を介して電流
が流れ、それにより、維持電極側の電位レベルが下降す
るとともに走査電極側の電位レベルが上昇していく。
【0026】維持電極側の電位レベルがある程度下降
し、また、走査電極側の電位レベルがある程度上昇した
後、スイッチS2,S5をON状態にするとともにスイ
ッチS4をOFF状態にし、それにより、維持電極側の
電位レベルを接地電位にクランプし、また、走査電極側
の電位レベルを電源電圧Vs電位にクランプする。
【0027】このようにして、走査電極側における電位
と維持電極側における電位とが入れ替わるようにスイッ
チS1〜S6を制御することによって、走査電極と維持
電極との間にて電荷回収回路を介してパネルに充電され
た電荷の自己回収を行っている。
【0028】次に、走査電極側あるいは維持電極側の電
位を電源電圧Vs電位あるいは接地電位に変動させる場
合の駆動方法について、接地電位にある維持電極側の電
位を電源電圧Vsまで引き上げる場合を例に挙げて説明
する。
【0029】図11は、図9に示した維持ドライバ回路
にて接地電位にある維持電極側の電位を電源電圧Vs電
位まで引き上げる場合の駆動方法を説明するためのフロ
ーチャートである。
【0030】初期状態として、スイッチS2,S5がそ
れぞれON状態であり、それにより、走査電極側(A
点)が電源電圧Vs電位、維持電極側(B点)が接地電
位であるとする。
【0031】スイッチS2をOFF状態とし、その後、
スイッチS7をON状態とする。
【0032】すると、維持電極側の電位が抵抗1の作用
によって緩やかに上昇し、ある程度上昇した後にスイッ
チS1をON状態にするとともにスイッチS7をOFF
状態にすることにより、維持電極側の電位が電源電圧V
s電位にクランプされる。
【0033】ここで、維持電極及び走査電極において
は、電位の急峻な変化が生じた場合、アンダーシュート
やオーバーシュートが生じてしまい、部品定格に対する
マージンを圧迫する虞れがある。そこで、上述したよう
に維持電極あるいは走査電極の電位を変動させる場合は
このようなスロープ回路を用いて電位を緩やかに変動さ
せていく必要がある。
【0034】このように、図9に示したような従来の維
持ドライバ回路においては、走査電極側あるいは維持電
極側の電位を所定の電位に変動させる場合、まず、スロ
ープ回路を用いて電位を緩やかに変動させ、電位がある
程度変動した後、クランプ回路にて所定の電位にクラン
プしている。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】近年、プラズマディス
プレイパネルにおいては、性能向上とコストダウンが要
求されており、そのためには、最小限の回路構成で性能
向上を図る必要がある。
【0036】ここで、上述したような従来のプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法においては、走査電極側あ
るいは維持電極側を所定の電位に変動させる場合、該電
位を緩やかに変動させるためのスロープ回路を用いて電
位を緩やかに変動させ、電位がある程度変動した後にク
ランプ回路を用いて電位を所定の値にクランプしている
ため、電位を緩やかに変動させるためのスロープ回路が
必要である。このスロープ回路を削除することができれ
ば、回路構成の簡素化を図ることができる。
【0037】本発明は、スロープ回路を用いずに電極に
おける電位を緩やかに変動させることができるプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的と
する。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、第1の電極を所定の電位にクランプする第
1のクランプ回路と、第2の電極を所定の電位にクラン
プする第2のクランプ回路と、前記第1のクランプ回路
と前記第2のクランプ回路との間に接続され、前記第1
の電極と前記第2の電極との間にて電荷回収を行う電荷
回収回路とを用いたプラズマディスプレイの駆動方法で
あって、前記第2のクランプ回路にてクランプされる電
位を前記電荷回収回路を介して前記第1の電極に伝達す
ることにより、前記第1の電極における電位を前記第2
の電極と同電位にすることを特徴とする。
【0039】また、前記第1のクランプ回路が、前記第
1の電極を電源電位にクランプする第1のスイッチング
素子と、前記第1の電極を接地電位にクランプする第2
のスイッチング素子とからなり、前記電荷回収回路が、
互いに直列に接続された第1のコイル、第1のダイオー
ド及び第3のスイッチング素子からなる経路と、互いに
直列に接続された第2のコイル、第2のダイオード及び
第4のスイッチング素子からなる経路とが前記第1の電
極と前記第2の電極との間の電極間容量と並列に接続さ
れるように設けられ、前記第2のクランプ回路が、前記
第2の電極を電源電位にクランプする第5のスイッチン
グ素子と、前記第2の電極を接地電位にクランプする第
6のスイッチング素子とからなり、前記第1の電極にお
ける電位が接地電位であり、前記第2の電極における電
位が電源電位である場合に、前記第2のスイッチング素
子をOFF状態にするステップと、前記第3のスイッチ
ング素子をON状態にするステップと、前記第1のスイ
ッチング素子をON状態にするステップとを順次行うこ
とにより、前記第1の電極における電位を電源電位まで
上昇させることを特徴とする。
【0040】また、前記第1のクランプ回路が、前記第
1の電極を電源電位にクランプする第1のスイッチング
素子と、前記第1の電極を接地電位にクランプする第2
のスイッチング素子とからなり、前記電荷回収回路が、
互いに直列に接続された第1のコイル、第1のダイオー
ド及び第3のスイッチング素子からなる経路と、互いに
直列に接続された第2のコイル、第2のダイオード及び
第4のスイッチング素子からなる経路とが前記第1の電
極と前記第2の電極との間の電極間容量と並列に接続さ
れるように設けられ、前記第2のクランプ回路が、前記
第2の電極を電源電位にクランプする第5のスイッチン
グ素子と、前記第2の電極を接地電位にクランプする第
6のスイッチング素子とからなり、前記第1の電極にお
ける電位が電源電位であり、前記第2の電極における電
位が接地電位である場合に、前記第6のスイッチング素
子をOFF状態にするステップと、前記第4のスイッチ
ング素子をON状態にするステップと、前記第5のスイ
ッチング素子をON状態にするステップとを順次行うこ
とにより、前記第2の電極における電位を電源電位まで
上昇させることを特徴とする。
【0041】また、第1の電極を所定の電位にクランプ
する第1のクランプ回路と、第2の電極を所定の電位に
クランプする第2のクランプ回路と、前記第1のクラン
プ回路と前記第2のクランプ回路との間に接続され、前
記第1の電極と前記第2の電極との間にて電荷回収を行
う電荷回収回路とを用いたプラズマディスプレイの駆動
方法であって、前記第1の電極における電位が前記第2
の電極における電位よりも高い場合、前記第1の電極と
前記第2の電極と間の電位差によって前記第1の電極か
ら前記第2の電極に対して前記電荷回収回路を介して電
流を流すことにより、前記第1の電極における電位を前
記第2の電極と同電位にすることを特徴とする。
【0042】また、前記第1のクランプ回路が、前記第
1の電極を電源電位にクランプする第1のスイッチング
素子と、前記第1の電極を接地電位にクランプする第2
のスイッチング素子とからなり、前記電荷回収回路が、
互いに直列に接続された第1のコイル、第1のダイオー
ド及び第3のスイッチング素子からなる経路と、互いに
直列に接続された第2のコイル、第2のダイオード及び
第4のスイッチング素子からなる経路とが前記第1の電
極と前記第2の電極との間の電極間容量と並列に接続さ
れるように設けられ、前記第2のクランプ回路が、前記
第2の電極を電源電位にクランプする第5のスイッチン
グ素子と、前記第2の電極を接地電位にクランプする第
6のスイッチング素子とからなり、前記第1の電極にお
ける電位が電源電位であり、前記第2の電極における電
位が接地電位である場合に、前記第1のスイッチング素
子をOFF状態にするステップと、前記第4のスイッチ
ング素子をON状態にするステップと、前記第2のスイ
ッチング素子をON状態にするステップとを順次行うこ
とにより、前記第1の電極における電位を接地電位まで
下降させることを特徴とする。
【0043】また、第1の電極を所定の電位にクランプ
する第1のクランプ回路と、第2の電極を所定の電位に
クランプする第2のクランプ回路と、前記第1のクラン
プ回路と前記第2のクランプ回路との間に接続され、前
記第1の電極と前記第2の電極との間にて電荷回収を行
う電荷回収回路とを用いたプラズマディスプレイの駆動
方法であって、前記第1の電極における電位が前記第2
の電極における電位よりも低い場合、前記第2の電極に
おける電位を、前記第1の電極と前記第2の電極と間の
電位差によって前記第2の電極から前記第1の電極に対
して前記電荷回収回路を介して電流を流すことにより前
記第1の電極と同電位にすることを特徴とする。
【0044】また、前記第1のクランプ回路が、前記第
1の電極を電源電位にクランプする第1のスイッチング
素子と、前記第1の電極を接地電位にクランプする第2
のスイッチング素子とからなり、前記電荷回収回路が、
互いに直列に接続された第1のコイル、第1のダイオー
ド及び第3のスイッチング素子からなる経路と、互いに
直列に接続された第2のコイル、第2のダイオード及び
第4のスイッチング素子からなる経路とが前記第1の電
極と前記第2の電極との間の電極間容量と並列に接続さ
れるように設けられ、前記第2のクランプ回路が、前記
第2の電極を電源電位にクランプする第5のスイッチン
グ素子と、前記第2の電極を接地電位にクランプする第
6のスイッチング素子とからなり、前記第1の電極にお
ける電位が接地電位であり、前記第2の電極における電
位が電源電位である場合に、前記第5のスイッチング素
子をOFF状態にするステップと、前記第3のスイッチ
ング素子をON状態にするステップと、前記第6のスイ
ッチング素子をON状態にするステップとを順次行うこ
とにより、前記第2の電極における電位を接地電位まで
下降させることを特徴とする。
【0045】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、プラズマディスプレイパネルを構成する維持
電極と走査電極との間において、接地電位にある維持電
極側の電位を電源電位に引き上げる場合、走査電極側の
電位が電源電位であれば、維持電極と走査電極との間に
て電荷回収を行う電荷回収回路を介して走査電極側から
維持電極側に電流を流し、それにより、維持電極側の電
位を電源電位まで引き上げる。
【0046】例えば、維持電極側のクランプ回路が、維
持電極を電源電位にクランプする第1のスイッチング素
子と、維持電極を接地電位にクランプする第2のスイッ
チング素子とからなり、電荷回収回路が、互いに直列に
接続された第1のコイル、第1のダイオード及び第3の
スイッチング素子からなる経路と、互いに直列に接続さ
れた第2のコイル、第2のダイオード及び第4のスイッ
チング素子からなる経路とが維持電極と走査電極との間
の電極間容量と並列に接続されるように設けられ、走査
電極側のクランプ回路が、走査電極を電源電位にクラン
プする第5のスイッチング素子と、走査電極を接地電位
にクランプする第6のスイッチング素子とからなり、第
2のスイッチング素子がON状態であることにより維持
電極が接地電位、第5のスイッチング素子がON状態で
あることにより走査電極が電源電位である場合、第2の
スイッチング素子をOFF状態にし、次に、第3のスイ
ッチング素子をON状態にし、それにより、走査電極側
の電源電位を維持電極側に伝達し、その後、第1のスイ
ッチング素子をON状態にすることにより維持電極側の
電位を電源電位にクランプさせる。
【0047】また、接地電位にある走査電極側の電位を
電源電位に引き上げる場合、維持電極側の電位が電源電
位であれば、維持電極と走査電極との間にて電荷回収を
行う電荷回収回路を介して維持電極側から走査電極側に
電流を流し、それにより、走査電極側の電位を電源電位
まで引き上げる。
【0048】例えば、維持電極側のクランプ回路が、維
持電極を電源電位にクランプする第1のスイッチング素
子と、維持電極を接地電位にクランプする第2のスイッ
チング素子とからなり、電荷回収回路が、互いに直列に
接続された第1のコイル、第1のダイオード及び第3の
スイッチング素子からなる経路と、互いに直列に接続さ
れた第2のコイル、第2のダイオード及び第4のスイッ
チング素子からなる経路とが維持電極と走査電極との間
の電極間容量と並列に接続されるように設けられ、走査
電極側のクランプ回路が、走査電極を電源電位にクラン
プする第5のスイッチング素子と、走査電極を接地電位
にクランプする第6のスイッチング素子とからなり、第
1のスイッチング素子がON状態であることにより維持
電極が電源電位、第6のスイッチング素子がON状態で
あることにより走査電極が接地電位である場合、第6の
スイッチング素子をOFF状態にし、次に、第4のスイ
ッチング素子をON状態にし、それにより、維持電極側
の電源電位を走査電極側に伝達し、その後、第5のスイ
ッチング素子をON状態にすることにより走査電極側の
電位を電源電位にクランプさせる。
【0049】また、電源電位にある維持電極側の電位を
接地電位に引き下げる場合、走査電極側の電位が接地電
位であれば、維持電極と走査電極との間にて電荷回収を
行う電荷回収回路を介して維持電極側から走査電極側に
電流を流し、それにより、維持電極側の電位を接地電位
まで引き下げる。
【0050】例えば、維持電極側のクランプ回路が、維
持電極を電源電位にクランプする第1のスイッチング素
子と、維持電極を接地電位にクランプする第2のスイッ
チング素子とからなり、電荷回収回路が、互いに直列に
接続された第1のコイル、第1のダイオード及び第3の
スイッチング素子からなる経路と、互いに直列に接続さ
れた第2のコイル、第2のダイオード及び第4のスイッ
チング素子からなる経路とが維持電極と走査電極との間
の電極間容量と並列に接続されるように設けられ、走査
電極側のクランプ回路が、走査電極を電源電位にクラン
プする第5のスイッチング素子と、走査電極を接地電位
にクランプする第6のスイッチング素子とからなり、第
1のスイッチング素子がON状態であることにより維持
電極が電源電位、第6のスイッチング素子がON状態で
あることにより走査電極が接地電位である場合、第1の
スイッチング素子をOFF状態にし、次に、第4のスイ
ッチング素子をON状態にし、それにより、維持電極側
から走査電極側に電流を流して維持電極側の電位を下降
させ、その後、第2のスイッチング素子をON状態にす
ることにより維持電極側の電位を接地電位にクランプさ
せる。
【0051】また、電源電位にある走査電極側の電位を
接地電位に引き下げる場合、維持電極側の電位が電源電
位であれば、維持電極と走査電極との間にて電荷回収を
行う電荷回収回路を介して走査電極側から維持電極側に
電流を流し、それにより、走査電極側の電位を接地電位
まで引き下げる。
【0052】例えば、維持電極側のクランプ回路が、維
持電極を電源電位にクランプする第1のスイッチング素
子と、維持電極を接地電位にクランプする第2のスイッ
チング素子とからなり、電荷回収回路が、互いに直列に
接続された第1のコイル、第1のダイオード及び第3の
スイッチング素子からなる経路と、互いに直列に接続さ
れた第2のコイル、第2のダイオード及び第4のスイッ
チング素子からなる経路とが維持電極と走査電極との間
の電極間容量と並列に接続されるように設けられ、走査
電極側のクランプ回路が、走査電極を電源電位にクラン
プする第5のスイッチング素子と、走査電極を接地電位
にクランプする第6のスイッチング素子とからなり、第
2のスイッチング素子がON状態であることにより維持
電極が接地電位、第5のスイッチング素子がON状態で
あることにより走査電極が電源電位である場合、第5の
スイッチング素子をOFF状態にし、次に、第3のスイ
ッチング素子をON状態にし、それにより、走査電極側
から維持電極側に電流を流して走査電極側の電位を下降
させ、その後、第6のスイッチング素子をON状態にす
ることにより走査電極側の電位を接地電位にクランプさ
せる。
【0053】ここで、電荷回収回路を介して電位を伝達
したり電流を流したりする場合、電荷回収回路に設けら
れたコイルや寄生インダクタンス、並びに電極間容量や
寄生容量によって、電位が変動する側の電極における電
位の変動は緩やかなものとなる。
【0054】そのため、上述したように維持電極あるい
は走査電極側の電位を他方の電極と同電位に変動させる
場合、他方の電極のクランプ回路にてクランプされる電
位を電荷回収回路を介して伝達したり、他方の電極に対
して電荷回収回路を介して電流を流したりすれば、電位
が緩やかに変動することになり、電位を緩やかに変動さ
せるためのスロープ回路が不要となる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0056】図1は、本発明のプラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法を説明するための図であり、図5に示し
た維持ドライバ回路601の実施の一形態を示す。
【0057】本形態は図1に示すように、維持電極60
5−1〜605−nを電源電圧Vs電位にクランプする
ための第1のスイッチング素子であるスイッチS1と、
維持電極605−1〜605−nを接地電位にクランプ
するための第2のスイッチング素子であるスイッチS2
と、走査電極606−1〜606−nを電源電圧Vs電
位にクランプするための第5のスイッチング素子である
スイッチS5と、走査電極606−1〜606−nを接
地電位にクランプするための第6のスイッチング素子で
あるスイッチS6と、走査電極606−1〜606−n
と維持電極605−1〜605−nとの間における電荷
回収を制御するための第3及び第4のスイッチング素子
であるスイッチS3,S4及び第1及び第2のダイオー
ドD1,D2と、スイッチS3及びダイオードD1と直
列に接続された第1のコイルL1と、スイッチS4及び
ダイオードD2と直列に接続された第2のコイルL2と
から構成されている。なお、スイッチS3、ダイオード
D1及びコイルL1からなる経路と、スイッチS4、ダ
イオードD2及びコイルL2からなる経路は、走査電極
−維持電極間容量と並列に設けられている。
【0058】また、スイッチS3,S4、ダイオードD
1,D2及びコイルL1,L2から電荷回収回路が形成
されており、スイッチS1,S2から第1のクランプ回
路である維持電極側のクランプ回路が形成されており、
スイッチS5,S6から第2のクランプ回路である走査
電極側のクランプ回路が形成されている。
【0059】また、スイッチS5,S6が走査パッケー
ジ内に設けられ、その他の部品は共通パッケージ内に設
けられている。
【0060】まず、上記のように構成された維持ドライ
バ回路における電荷回収方法について説明する。
【0061】図2は、図1に示した維持ドライバ回路に
おける電荷回収方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
【0062】まず、初期状態としてスイッチS2,S5
がそれぞれON状態であり、それにより、走査電極側
(A点)が電源電圧Vs電位、維持電極側(B点)が接
地電位であるとする。
【0063】この状態からまず、スイッチS2,S5を
OFF状態に設定し、その後、スイッチS3をON状態
とする。
【0064】すると、走査電極側から維持電極側にコイ
ルL1,ダイオードD1及びスイッチS3を介して電流
が流れ、それにより、走査電極側の電位レベルが下降す
るとともに維持電極側の電位レベルが上昇していく。こ
こで、この電位レベルの下降及び上昇の曲線の傾きにお
いては、コイルL1及び寄生インダクタンス、並びにパ
ネル電極間容量及び寄生容量によって決まる。
【0065】走査電極側の電位レベルがある程度下降
し、また、維持電極側の電位レベルがある程度上昇した
後、スイッチS1,S6をON状態にするとともにスイ
ッチS3をOFF状態にし、それにより、走査電極側の
電位レベルを接地電位にクランプするとともに、維持電
極側の電位レベルを電源電圧Vs電位にクランプする。
【0066】次に、スイッチS1,S6をOFF状態に
し、その後、スイッチS4をON状態とする。
【0067】すると、維持電極側から走査電極側にスイ
ッチS4,ダイオードD2及びコイルL2を介して電流
が流れ、それにより、維持電極側の電位レベルが下降す
るとともに走査電極側の電位レベルが上昇していく。
【0068】維持電極側の電位レベルがある程度下降
し、また、走査電極側の電位レベルがある程度上昇した
後、スイッチS2,S5をON状態にするとともにスイ
ッチS4をOFF状態にし、それにより、維持電極側の
電位レベルを接地電位にクランプし、また、走査電極側
の電位レベルを電源電圧Vs電位にクランプする。
【0069】このようにして、走査電極側における電位
と維持電極側における電位とが入れ替わるようにスイッ
チS1〜S6を制御することによって、走査電極と維持
電極との間にて電荷回収回路を介して電荷の自己回収を
行っている。
【0070】次に、走査電極側あるいは維持電極側の電
位を電源電圧Vs電位あるいは接地電位に変動させる場
合の駆動方法について説明する。
【0071】図3は、図1に示した維持ドライバ回路に
て接地電位にある維持電極側の電位を走査電極と同電位
の電源電圧Vs電位まで引き上げる場合の駆動方法を説
明するためのフローチャートである。
【0072】初期状態として、スイッチS2,S5がそ
れぞれON状態であり、それにより、走査電極側(A
点)が電源電圧Vs電位、維持電極側(B点)が接地電
位であるとする。
【0073】この状態からスイッチS2をOFF状態と
し、その後、スイッチS3をON状態とする。
【0074】すると、走査電極側からコイルL1、ダイ
オードD1及びスイッチS3を介して維持電極側に電流
が流れ、それにより、維持電極側の電位が緩やかに上昇
する。ここで、維持電極側の電位の上昇は、コイルL1
及び寄生インダクタンス、並びにパネル電極間容量及び
寄生容量によって緩やかなものとなる。
【0075】維持電極側の電位がある程度上昇した後、
スイッチS1をON状態にするとともにスイッチS3を
OFF状態にすることにより、維持電極側の電位が電源
電圧Vs電位にクランプされる。
【0076】図4は、図1に示した維持ドライバ回路に
て接地電位にある走査電極側の電位を維持電極と同電位
の電源電圧Vs電位まで引き上げる場合の駆動方法を説
明するためのフローチャートである。
【0077】初期状態として、スイッチS1,S6がそ
れぞれON状態であり、それにより、走査電極側(A
点)が接地電位、維持電極側(B点)が電源電圧Vs電
位であるとする。
【0078】この状態からスイッチS6をOFF状態と
し、その後、スイッチS4をON状態とする。
【0079】すると、維持電極側からスイッチS4、ダ
イオードD2及びコイルL2を介して走査電極側に電流
が流れ、それにより、走査電極側の電位が緩やかに上昇
する。ここで、走査電極側の電位の上昇は、コイルL2
及び寄生インダクタンス、並びにパネル電極間容量及び
寄生容量によって緩やかなものとなる。
【0080】走査電極側の電位がある程度上昇した後、
スイッチS5をON状態にするとともにスイッチS4を
OFF状態にすることにより、走査電極側の電位が電源
電圧Vs電位にクランプされる。
【0081】このように本形態においては、維持電極あ
るいは走査電極側の電位を他方の電極と同電位まで上昇
させる場合、他方の電極のクランプ回路にてクランプさ
れる電位を電荷回収回路を介して伝達し、該電位を用い
て電位を緩やかに変動させているため、電位を緩やかに
変動させるためのスロープ回路が不要となる。
【0082】上述したような本形態は、一方の電極側電
位が固定されている場合で、かつ、相対する電極側電位
を同電位まで引き上げたり、さらに高圧に引き上げるた
めの助成手段として利用することができる。図8に示し
たタイミングチャートにおいては、維持消去期間やプラ
イミング消去期間にて利用することができる。
【0083】図5は、図1に示した維持ドライバ回路に
て電源電圧Vs電位にある維持電極側の電位を走査電極
と同電位の接地電位まで引き下げる場合の駆動方法を説
明するためのフローチャートである。
【0084】初期状態として、スイッチS1,S6がそ
れぞれON状態であり、それにより、走査電極側(A
点)が接地電位、維持電極側(B点)が電源電圧Vs電
位であるとする。
【0085】この状態からスイッチS1をOFF状態と
し、その後、スイッチS4をON状態とする。
【0086】すると、維持電極側からスイッチS4、ダ
イオードD2及びコイルL2を介して走査電極側に電流
が流れ、それにより、維持電極側の電位が緩やかに下降
する。ここで、維持電極側の電位の下降は、コイルL2
及び寄生インダクタンス、並びにパネル電極間容量及び
寄生容量によって緩やかなものとなる。
【0087】維持電極側の電位がある程度下降した後、
スイッチS2をON状態にするとともにスイッチS4を
OFF状態にすることにより、維持電極側の電位が接地
電位にクランプされる。
【0088】図6は、図1に示した維持ドライバ回路に
て電源電圧Vs電位にある走査電極側の電位を維持電極
と同電位の接地電位まで引き下げる場合の駆動方法を説
明するためのフローチャートである。
【0089】初期状態として、スイッチS2,S5がそ
れぞれON状態であり、それにより、走査電極側(A
点)が電源電圧Vs電位、維持電極側(B点)が接地電
位であるとする。
【0090】この状態からスイッチS5をOFF状態と
し、その後、スイッチS3をON状態とする。
【0091】すると、走査電極側からコイルL1、ダイ
オードD1及びスイッチS3を介して維持電極側に電流
が流れ、それにより、走査電極側の電位が緩やかに下降
する。ここで、走査電極側の電位の下降は、コイルL1
及び寄生インダクタンス、並びにパネル電極間容量及び
寄生容量によって緩やかなものとなる。
【0092】走査電極側の電位がある程度下降した後、
スイッチS6をON状態にするとともにスイッチS3を
OFF状態にすることにより、走査電極側の電位が接地
電位にクランプされる。
【0093】このように本形態においては、維持電極あ
るいは走査電極側の電位を他方の電極と同電位まで下降
させる場合、他方の電極に対して電荷回収回路を介して
電流を流し、それにより、電位を緩やかに変動させてい
るため、電位を緩やかに変動させるためのスロープ回路
が不要となる。
【0094】なお、上述した実施の形態におけるスイッ
チS1〜S6としては、例えばFETトランジスタ等が
使用される。
【0095】また、コイルL1,L2においては、経路
範囲内での移動及び、あるインダクタンス値を有するコ
イル以外のものでも使用可能である。
【0096】また、コイルL1,L2及び寄生インダク
タンスによる発振や電位の落ち込みが生じる場合は、実
用電圧範囲内でクランプダイオードを挿入することも有
効である。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
維持電極あるいは走査電極側の電位を他方の電極と同電
位に変動させる場合、他方の電極のクランプ回路にてク
ランプされる電位を電荷回収回路を介して伝達したり、
他方の電極に対して電荷回収回路を介して電流を流した
りすることにより、電位を緩やかに変動させているた
め、電位を緩やかに変動させるためのスロープ回路を削
除することができる。
【0098】これにより、回路構成を簡素化することが
でき、コストダウンを図ることができる。また、回路構
成の簡素化に伴って、実装スペースの自由度が広がり、
回路素子配置の最適化が可能になる。また、使用回路数
の削減とともに制御信号を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法を説明するための図である。
【図2】図1に示した維持ドライバ回路における電荷回
収方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】図1に示した維持ドライバ回路にて接地電位に
ある維持電極側の電位を走査電極と同電位の電源電圧V
s電位まで引き上げる場合の駆動方法を説明するための
フローチャートである。
【図4】図1に示した維持ドライバ回路にて接地電位に
ある走査電極側の電位を維持電極と同電位の電源電圧V
s電位まで引き上げる場合の駆動方法を説明するための
フローチャートである。
【図5】図1に示した維持ドライバ回路にて電源電圧V
s電位にある維持電極側の電位を走査電極と同電位の接
地電位まで引き下げる場合の駆動方法を説明するための
フローチャートである。
【図6】図1に示した維持ドライバ回路にて電源電圧V
s電位にある走査電極側の電位を維持電極と同電位の接
地電位まで引き下げる場合の駆動方法を説明するための
フローチャートである。
【図7】一般的なプラズマディスプレイパネルの構成例
を示す図である。
【図8】図7に示したプラズマディスプレイパネルの駆
動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】図7に示した維持ドライバ回路の一構成例を示
す図である。
【図10】図9に示した維持ドライバ回路における電荷
回収方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】図9に示した維持ドライバ回路にて接地電位
にある維持電極側の電位を電源電圧Vs電位まで引き上
げる場合の駆動方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
D1,D2 ダイオード L1,L2 コイル S1〜S6 スイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極を所定の電位にクランプする
    第1のクランプ回路と、第2の電極を所定の電位にクラ
    ンプする第2のクランプ回路と、前記第1のクランプ回
    路と前記第2のクランプ回路との間に接続され、前記第
    1の電極と前記第2の電極との間にて電荷回収を行う電
    荷回収回路とを用いたプラズマディスプレイの駆動方法
    であって、 前記第2のクランプ回路にてクランプされる電位を前記
    電荷回収回路を介して前記第1の電極に伝達することに
    より、前記第1の電極における電位を前記第2の電極と
    同電位にすることを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法において、 前記第1のクランプ回路が、前記第1の電極を電源電位
    にクランプする第1のスイッチング素子と、前記第1の
    電極を接地電位にクランプする第2のスイッチング素子
    とからなり、 前記電荷回収回路が、互いに直列に接続された第1のコ
    イル、第1のダイオード及び第3のスイッチング素子か
    らなる経路と、互いに直列に接続された第2のコイル、
    第2のダイオード及び第4のスイッチング素子からなる
    経路とが前記第1の電極と前記第2の電極との間の電極
    間容量と並列に接続されるように設けられ、 前記第2のクランプ回路が、前記第2の電極を電源電位
    にクランプする第5のスイッチング素子と、前記第2の
    電極を接地電位にクランプする第6のスイッチング素子
    とからなり、 前記第1の電極における電位が接地電位であり、前記第
    2の電極における電位が電源電位である場合に、 前記第2のスイッチング素子をOFF状態にするステッ
    プと、 前記第3のスイッチング素子をON状態にするステップ
    と、 前記第1のスイッチング素子をON状態にするステップ
    とを順次行うことにより、前記第1の電極における電位
    を電源電位まで上昇させることを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法において、 前記第1のクランプ回路が、前記第1の電極を電源電位
    にクランプする第1のスイッチング素子と、前記第1の
    電極を接地電位にクランプする第2のスイッチング素子
    とからなり、 前記電荷回収回路が、互いに直列に接続された第1のコ
    イル、第1のダイオード及び第3のスイッチング素子か
    らなる経路と、互いに直列に接続された第2のコイル、
    第2のダイオード及び第4のスイッチング素子からなる
    経路とが前記第1の電極と前記第2の電極との間の電極
    間容量と並列に接続されるように設けられ、 前記第2のクランプ回路が、前記第2の電極を電源電位
    にクランプする第5のスイッチング素子と、前記第2の
    電極を接地電位にクランプする第6のスイッチング素子
    とからなり、 前記第1の電極における電位が電源電位であり、前記第
    2の電極における電位が接地電位である場合に、 前記第6のスイッチング素子をOFF状態にするステッ
    プと、 前記第4のスイッチング素子をON状態にするステップ
    と、 前記第5のスイッチング素子をON状態にするステップ
    とを順次行うことにより、前記第2の電極における電位
    を電源電位まで上昇させることを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 第1の電極を所定の電位にクランプする
    第1のクランプ回路と、第2の電極を所定の電位にクラ
    ンプする第2のクランプ回路と、前記第1のクランプ回
    路と前記第2のクランプ回路との間に接続され、前記第
    1の電極と前記第2の電極との間にて電荷回収を行う電
    荷回収回路とを用いたプラズマディスプレイの駆動方法
    であって、 前記第1の電極における電位が前記第2の電極における
    電位よりも高い場合、前記第1の電極と前記第2の電極
    と間の電位差によって前記第1の電極から前記第2の電
    極に対して前記電荷回収回路を介して電流を流すことに
    より、前記第1の電極における電位を前記第2の電極と
    同電位にすることを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法において、 前記第1のクランプ回路が、前記第1の電極を電源電位
    にクランプする第1のスイッチング素子と、前記第1の
    電極を接地電位にクランプする第2のスイッチング素子
    とからなり、 前記電荷回収回路が、互いに直列に接続された第1のコ
    イル、第1のダイオード及び第3のスイッチング素子か
    らなる経路と、互いに直列に接続された第2のコイル、
    第2のダイオード及び第4のスイッチング素子からなる
    経路とが前記第1の電極と前記第2の電極との間の電極
    間容量と並列に接続されるように設けられ、 前記第2のクランプ回路が、前記第2の電極を電源電位
    にクランプする第5のスイッチング素子と、前記第2の
    電極を接地電位にクランプする第6のスイッチング素子
    とからなり、 前記第1の電極における電位が電源電位であり、前記第
    2の電極における電位が接地電位である場合に、 前記第1のスイッチング素子をOFF状態にするステッ
    プと、 前記第4のスイッチング素子をON状態にするステップ
    と、 前記第2のスイッチング素子をON状態にするステップ
    とを順次行うことにより、前記第1の電極における電位
    を接地電位まで下降させることを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 第1の電極を所定の電位にクランプする
    第1のクランプ回路と、第2の電極を所定の電位にクラ
    ンプする第2のクランプ回路と、前記第1のクランプ回
    路と前記第2のクランプ回路との間に接続され、前記第
    1の電極と前記第2の電極との間にて電荷回収を行う電
    荷回収回路とを用いたプラズマディスプレイの駆動方法
    であって、 前記第1の電極における電位が前記第2の電極における
    電位よりも低い場合、前記第2の電極における電位を、
    前記第1の電極と前記第2の電極と間の電位差によって
    前記第2の電極から前記第1の電極に対して前記電荷回
    収回路を介して電流を流すことにより前記第1の電極と
    同電位にすることを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法において、 前記第1のクランプ回路が、前記第1の電極を電源電位
    にクランプする第1のスイッチング素子と、前記第1の
    電極を接地電位にクランプする第2のスイッチング素子
    とからなり、 前記電荷回収回路が、互いに直列に接続された第1のコ
    イル、第1のダイオード及び第3のスイッチング素子か
    らなる経路と、互いに直列に接続された第2のコイル、
    第2のダイオード及び第4のスイッチング素子からなる
    経路とが前記第1の電極と前記第2の電極との間の電極
    間容量と並列に接続されるように設けられ、 前記第2のクランプ回路が、前記第2の電極を電源電位
    にクランプする第5のスイッチング素子と、前記第2の
    電極を接地電位にクランプする第6のスイッチング素子
    とからなり、 前記第1の電極における電位が接地電位であり、前記第
    2の電極における電位が電源電位である場合に、 前記第5のスイッチング素子をOFF状態にするステッ
    プと、 前記第3のスイッチング素子をON状態にするステップ
    と、 前記第6のスイッチング素子をON状態にするステップ
    とを順次行うことにより、前記第2の電極における電位
    を接地電位まで下降させることを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
JP2000082576A 2000-03-23 2000-03-23 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3512075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082576A JP3512075B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/814,086 US20010026254A1 (en) 2000-03-23 2001-03-21 Driving method for plasma display panel
US10/669,549 US6833824B2 (en) 2000-03-23 2003-09-24 Driving method for plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082576A JP3512075B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272945A true JP2001272945A (ja) 2001-10-05
JP3512075B2 JP3512075B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18599364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082576A Expired - Fee Related JP3512075B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20010026254A1 (ja)
JP (1) JP3512075B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116731A (ja) * 2000-09-26 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 交流プラズマディスプレーパネルの維持放電回路
KR100536223B1 (ko) * 2004-02-25 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
WO2006082621A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 充放電装置、プラズマ・ディスプレイ・パネルおよび充放電の方法
KR100784755B1 (ko) 2006-05-02 2007-12-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100787456B1 (ko) * 2006-08-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 패널의 공통 전극을 구동하는 x 드라이버

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665956B2 (ja) * 2000-03-23 2005-06-29 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
KR100383044B1 (ko) * 2001-01-19 2003-05-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100450189B1 (ko) * 2001-10-15 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로
TW525201B (en) * 2001-12-07 2003-03-21 Au Optronics Corp Plasma display panel having priming electrode and the driving electrode thereof
KR100425314B1 (ko) * 2001-12-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 전압 스트레스를 개선한 고효율 플라즈마 디스플레이 패널구동 장치 및 방법
JP3888321B2 (ja) * 2003-03-24 2007-02-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3888322B2 (ja) * 2003-03-24 2007-02-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3988667B2 (ja) * 2003-03-24 2007-10-10 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100560477B1 (ko) * 2003-11-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR20060010295A (ko) * 2004-07-27 2006-02-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP4694823B2 (ja) * 2004-11-24 2011-06-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
GB201309282D0 (en) * 2013-05-23 2013-07-10 Shimadzu Corp Circuit for generating a voltage waveform

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3596197B2 (ja) 1996-11-18 2004-12-02 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2976923B2 (ja) * 1997-04-25 1999-11-10 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動装置
JPH11231829A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP4240241B2 (ja) 1998-06-02 2009-03-18 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示装置の駆動回路
JP3630290B2 (ja) * 1998-09-28 2005-03-16 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ
KR100857555B1 (ko) * 2000-05-16 2008-09-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 평면 패널 디스플레이를 위한 에너지 복구를 갖는 구동기 회로, 및 평면 패널 디스플레이 장치
KR20020060807A (ko) * 2001-01-12 2002-07-19 주식회사 유피디 면방전 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 그 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116731A (ja) * 2000-09-26 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 交流プラズマディスプレーパネルの維持放電回路
KR100536223B1 (ko) * 2004-02-25 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
WO2006082621A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 充放電装置、プラズマ・ディスプレイ・パネルおよび充放電の方法
US7755573B2 (en) 2005-01-31 2010-07-13 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd Electric charging/discharging apparatus, plasma display panel, and electric charging/discharging method
KR100784755B1 (ko) 2006-05-02 2007-12-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100787456B1 (ko) * 2006-08-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 패널의 공통 전극을 구동하는 x 드라이버

Also Published As

Publication number Publication date
US20040056606A1 (en) 2004-03-25
US20010026254A1 (en) 2001-10-04
JP3512075B2 (ja) 2004-03-29
US6833824B2 (en) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512075B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20030160744A1 (en) Drive method of light-emitting display panel and organic EL display device
JP3568098B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
EP1796068B1 (en) Plasma display apparatus
US8237629B2 (en) Method, circuit and program for driving plasma display panel
JP2001272944A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路
KR100692040B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 방법
EP1635319A2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP3556108B2 (ja) Pdpの駆動方法
CN100365686C (zh) 等离子体显示面板的驱动装置和方法
JP2002244612A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
US8410998B2 (en) Device for driving a plasma display panel
JP4499480B2 (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置
JP2005208259A (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置および駆動方法
JP2003295823A (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動方法
US20050219155A1 (en) Driving method of display panel
KR100381267B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그의 구동방법
KR100658639B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 게이트 구동 장치와 구동 방법
KR100649604B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007279143A (ja) 表示装置
KR100649536B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 게이트 구동 장치와 구동 방법
US20050219154A1 (en) Method of driving display panel
KR100659713B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 게이트 구동 장치와 구동 방법
US20060164337A1 (en) Device for driving capacitive light-emitting elements
JPH05165428A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031230

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees