JP2001268022A - 情報配信システム、情報受信装置、情報一覧作成方法、情報削除方法及び情報蓄積方法 - Google Patents

情報配信システム、情報受信装置、情報一覧作成方法、情報削除方法及び情報蓄積方法

Info

Publication number
JP2001268022A
JP2001268022A JP2000076607A JP2000076607A JP2001268022A JP 2001268022 A JP2001268022 A JP 2001268022A JP 2000076607 A JP2000076607 A JP 2000076607A JP 2000076607 A JP2000076607 A JP 2000076607A JP 2001268022 A JP2001268022 A JP 2001268022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
priority
category
determined
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406994B2 (ja
Inventor
Keiji Yuzawa
啓二 湯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000076607A priority Critical patent/JP4406994B2/ja
Priority to DE60132267T priority patent/DE60132267T2/de
Priority to EP01302424A priority patent/EP1134976B1/en
Priority to KR1020010013567A priority patent/KR100824108B1/ko
Priority to CNB011190299A priority patent/CN1268129C/zh
Priority to CNB2005100666028A priority patent/CN100370831C/zh
Priority to US09/812,163 priority patent/US7840644B2/en
Publication of JP2001268022A publication Critical patent/JP2001268022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406994B2 publication Critical patent/JP4406994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/81Wired systems using carrier waves combined with telephone network over which the broadcast is continuously available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/31Arrangements for monitoring the use made of the broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/47Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising genres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BS放送を使って、ユーザに情報を提供する
ようなシステムにおいて、最適な順番で情報項目を表示
できるようにすると共に、最適な順番で、ストレージか
ら情報を削除したり、情報を蓄積したりすることができ
るようにする。 【解決手段】 情報のカテゴリを示す属性情報を用意
し、ストレージ部に蓄積されている情報が閲覧される際
に、情報のカテゴリを示す属性情報を使って、アクセス
数が情報のカテゴリ毎にカウントし、このアクセスされ
たカテゴリのカウント数から、ユーザのアクセス傾向を
判断し、このユーザのアクセス傾向からアクセス優先度
を判断する。また、情報の優先度を示す属性情報を用意
し、この情報の優先度を示す属性情報から、アクセス優
先度を判断する。ストレージ部に蓄積されている情報の
一覧を表示させる際に、アクセス優先度が高い順に、情
報の一覧を表示する。ストレージ部の空き領域を確保す
るために、アクセス優先度が低い順に情報を削除する。
ストレージ部に新たな情報を蓄積する際に、アクセス優
先度が高いものをフィルタリングして情報を蓄積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明、例えば、BS(Br
oadcast Satellite )放送を利用して情報を配信し、こ
の情報をストレージ部に蓄積しておき、ユーザが閲覧し
たいときに、ストレージ部に蓄積された情報を閲覧でき
るようにしたシステムに用いて好適な情報配信システ
ム、情報受信装置、情報一覧作成方法、情報削除方法及
び情報蓄積方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BS放送を使って、ユーザに情報を提供
するようなシステムが考えられる。つまり、BS放送
は、ディジタル衛星放送を送信するのに使われている
が、夜間は放送が終了し、ユーザも殆ど放送を見なくな
っている。この夜間を利用して、BS放送を使って情報
が送信される。この情報は、契約を行ったユーザ端末の
ストレージ部に蓄積される。そして、ユーザは、自分の
希望するときに、ストレージ部に蓄積されている情報を
閲覧する。
【0003】ここで、受信した情報を蓄積しているスト
レージ部と、情報を提供している情報配信センタとの間
で、例えば電話回転を介してデータをやり取りできるよ
うにしておくと、ユーザは、蓄積した情報に基づいて、
情報配信センタにアクションを返すことができる。例え
ば、情報配信センタから買い物情報が送られてきている
なら、この情報に応じて、ユーザは、商品の購入のアク
セスを情報配信センタに返すことができる。したがっ
て、このようなシステムは、映画や音楽のコンテンツを
配信して販売したり、商品の広告やカタログをや配信し
て、販売したり、旅行情報を配信して航空機のチケット
やホテルの予約を行ったり、演劇やコンサートの情報を
配信してチケットの予約販売を行ったり等、種々様々な
分野で利用可能であると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなシステムで
は、ストレージ部に蓄積された情報項目の一覧が表示さ
れ、この情報項目の一覧から所望の情報が指定される
と、指定された情報が閲覧される。ストレージ部の情報
はユーザの操作により絶えず更新される。このため、ス
トレージ部に蓄積されている情報の一覧は、ユーザ端末
側で作成される。
【0005】ストレージ部に蓄積されている情報項目の
一覧表を表示させる際に、「A、B、C... 」や「ア、
イ、ウ、エ、オ」のように、名前の順に並べたり、蓄積
日時の順に並べたりすることが考えられる。ところが、
そのようにすると、そのユーザがあまり興味がない情報
が前の方に並び、ユーザが興味のある情報が後の方に並
んでしまうようなことがある。また、情報によっては、
優先度があり、優先度の高い情報が前の方に並ぶことが
望まれる。
【0006】また、このシステムでは、夜間に受信され
た情報がストレージ部に蓄積されていくが、ストレージ
部の記憶容量には限界がある。このため、新たな情報を
蓄積する場合には、それまで蓄積されていた情報のいく
つかを削除する必要がある。それまで蓄積されていた情
報を削除するやり方としては、古い情報の順番に削除し
ていくことが考えられるが、そのようにすると、ユーザ
が良く利用する情報や、優先度の高い情報が削除されて
しまうことがあり得る。
【0007】さらに、夜間に受信された情報をストレー
ジ部に蓄積していく際に、受信された順に蓄積していく
と、有用でない情報でストレージ部が専有されてしま
い、ユーザの興味のある情報や優先度の高い情報を蓄積
しようとしたときに、ストレージ部に空き容量がなくな
ってるようなことが考えられる。
【0008】したがって、この発明の目的は、最適な順
番で情報項目を表示できるようにした情報配信システ
ム、情報受信装置、情報一覧作成方法、情報削除方法及
び情報蓄積方法を提供することにある。
【0009】この発明の他の目的は、最適な順番で、ス
トレージから情報を削除したり、情報を蓄積したりする
ことができるようにした情報配信システム、情報受信装
置、情報一覧作成方法、情報削除方法及び情報蓄積方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、種々の情報
を送信する情報送信部と、情報送信部から送られてきた
情報を受信し、受信した情報を蓄積しておき、蓄積され
た情報の中から所望の情報をアクセスして閲覧するユー
ザ端末とからなる情報配信システムにおいて、ユーザ端
末は、情報送信部から送られてきた情報を受信する受信
手段と、受信手段により受信された情報を蓄積する情報
蓄積手段と、情報蓄積手段に蓄積されている情報の一覧
を作成する情報生成手段とを含み、情報生成手段は、情
報蓄積手段に蓄積されている情報のアクセス優先度を判
断し、アクセス優先度に応じた順番に情報を並べて、情
報情報蓄積手段に蓄積されている情報の一覧を作成する
ようにした情報配信システムである。
【0011】この発明は、種々の情報を送信する情報送
信部と、情報送信部から送られてきた情報を受信し、受
信した情報を蓄積しておき、蓄積された情報の中から所
望の情報をアクセスして閲覧するユーザ端末とからなる
情報配信システムにおいて、ユーザ端末は、情報送信部
から送られてきた情報を受信する受信手段と、受信手段
により受信された情報を蓄積する情報蓄積手段と、情報
蓄積手段に蓄積される情報を制御する制御手段とを含
み、制御手段は、情報蓄積手段に蓄積されている情報の
アクセス優先度を判断し、アクセス優先度の低い順に、
情報蓄積手段に蓄積されている情報を削除していくよう
にした情報配信システムである。
【0012】この発明は、種々の情報を送信する情報送
信部と、情報送信部から送られてきた情報を受信し、受
信した情報を蓄積しておき、蓄積された情報の中から所
望の情報をアクセスして閲覧するユーザ端末とからなる
情報配信システムにおいて、ユーザ端末は、情報送信部
から送られてきた情報を受信する受信手段と、受信手段
により受信された情報を蓄積する情報蓄積手段と、情報
蓄積手段に蓄積される情報を制御する制御手段とを含
み、制御手段は、情報蓄積手段に蓄積されている情報の
アクセス優先度を判断し、アクセス優先度の高いものを
選別して、受信された情報を情報蓄積手段に蓄積してい
くようにした情報配信システムである。
【0013】この発明では、情報のカテゴリを示す属性
情報が用意される。ストレージ部に蓄積されている情報
が閲覧される際に、情報のカテゴリを示す属性情報を使
って、アクセス数が情報のカテゴリ毎にカウントされ
る。このアクセスされたカテゴリのカウント数から、ユ
ーザのアクセス傾向が判断される。このカテゴリを示す
属性情報から、カテゴリ毎の情報のアクセス数をカウン
トして求められたユーザのアクセス傾向から、アクセス
優先度が判断される。
【0014】また、情報の優先度を示す属性情報が用意
される。この情報の優先度を示す属性情報から、アクセ
ス優先度が判断される。
【0015】ストレージ部に蓄積されている情報の一覧
を表示させる際に、カテゴリを示す属性情報からカテゴ
リ毎の情報のアクセス数をカウントして求められたユー
ザのアクセス傾向や優先度を示す属性情報からアクセス
優先度を判断し、このアクセス優先度が高い順に、情報
の一覧が表示される。
【0016】ストレージ部の空き領域を確保するため
に、ストレージ部に蓄積されている情報を削除する際、
カテゴリを示す属性情報からカテゴリ毎の情報のアクセ
ス数をカウントして求められたユーザのアクセス傾向や
優先度を示す属性情報からアクセス優先度を判断し、こ
のアクセス優先度が低い順に、情報が削除される。
【0017】ストレージ部に新たな情報を蓄積する際
に、カテゴリを示す属性情報からカテゴリ毎の情報のア
クセス数をカウントして求められたユーザのアクセス傾
向や優先度を示す属性情報からアクセス優先度を判断
し、このアクセス優先度が高いものがフィルタリングさ
れて、情報が蓄積される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
されたシステムの全体構成を示すものである。図1にお
いて、1は情報配信センタである。情報配信センタ1
は、動画や静止画、音声等、種々の情報を、BS放送を
使ってユーザに提供するものである。この情報配信セン
タ1の利用形態としては、映画や音楽のコンテンツを配
信して販売したり、また、商品の広告やカタログを配信
して、販売したりするものが考えられる。更に、旅行情
報を配信して航空機のチケットやホテルの予約を行った
り、演劇やコンサートの情報を配信してチケットの予約
販売を行ったり等、種々様々な利用方法が考えられる。
【0019】この情報配信センタ1には、配信する情報
が格納されている情報蓄積部11が設けられる。情報蓄
積部11に、情報として提供するコンテンツの動画や静
止画、音声等、テキスト情報等が格納されている。な
お、この例では、後に説明するように、情報は、XML
(Extensible Markup Language)やBML(BS MarkupL
anguage)、HTML(Hyper Text Markup Language)
のような記述言語の形式で送られる。また、動画や静止
画、音声は、圧縮されて伝送される。動作の圧縮方式と
しては、例えばMPEG(Moving Picture Coding Expe
rts Group )2が用いられ、静止画の圧縮方式としてJ
PEG(Joint Photographic Experts Group)やGIF
(Grafics Interchange Format)が用いられる。音声の
圧縮方式としては、例えばAAC(Advanced Audio Cod
ing )が用いられる。勿論、圧縮方式は、これらに限定
されるものではない。
【0020】また、情報配信センタ1には、顧客を管理
するための顧客管理部12や、決済処理を管理するため
の決済処理部13を有している。勿論、これら情報蓄積
部11、顧客管理部12、決済処理部13は、別々の場
所にあっても良く、また、これらを、夫々、別々の会社
で運営するようにしても良い。これらの情報蓄積部1
1、顧客管理部12、決済処理部13を別々の場所に設
けるようにした場合には、これら情報蓄積部11、顧客
管理部12、決済処理部13をネット上で接続し、互い
に情報をやり取りできるようすることが望まれる。
【0021】情報配信センタ1は、配信する情報をBS
放送の放送局3に送る。放送局3は、この情報を、BS
衛星4を介して、各ユーザに配信する。なお、情報の配
信は、BS放送が終了し、ユーザも殆ど放送を見なくな
っている夜間を利用して、行うことが考えられる。
【0022】2はユーザ端末である。ユーザ端末2は、
情報配信センタ1から、放送局3、BS衛星4を介して
送られてくる信号を受信する受信機21と、送られてき
た情報を蓄積するハードディスクドライブからなるスト
レージ部22とを有している。
【0023】受信機21は、ディジタルBS放送を受信
するものである。この受信機の形態としては、図2Aに
示すように、テレビジョン受像機と一体になっている受
信機21Aや、図2Bに示すように、既存のテレビジョ
ン受像機のRF入力やビデオ入力と接続して使うチュー
ナタイプの受信機21Bがある。
【0024】ストレージ部22は、図2Cに示すよう
に、受信機21とは別体になっており、受信機21に接
続して使用される。また、ストレージ部22には、モデ
ムが設けられており、電話回線5を介して、情報配信セ
ンタ1とデータのやり取りを行えるようになっている。
【0025】ストレージ部22と受信機21との接続
は、ケーブルにより行っても良いが、テレビジョン受像
機と一体になっている受信機21Aやチューナタイプの
受信機21Bに装着部を設け、この装着部にストレージ
部22を装着するようにすることが考えられる。このよ
うにすると、受信機21とストレージ部22との間の接
続が簡単に行える。
【0026】受信機21とストレージ部22との間の接
続形態としては、IEEE1394等を用いることが考
えられる。勿論、他の汎用インターフェースや、専用の
インターフェースを用いるようにしても良い。
【0027】このように、受信機21としては、通常の
ディジタルBS放送の受信用のものが使用され、ストレ
ージ部22は、これとは別体で設けられている。なお、
ディジタルBS放送の受信機21側には、BMLのよう
なスクリプトを閲覧できるブラウザは標準で搭載されて
いる。
【0028】ストレージ部22は、販売店やサービス店
で販売され、又はレンタルで提供される。この情報配信
サービスを利用したいと考えるユーザは、受信機21に
ストレージ部22を取り付けてユーザ端末2を構成し、
そして、情報配信センタ1との契約を行う。
【0029】上述したように、ストレージ部22には、
モデムが内蔵されており、電話回線5を介して、情報配
信センタ1との間でデータのやり取りが可能である。し
たがって、この情報配信センタ1との契約は、電話回線
5を介して行うことができる。このように契約を行う
と、その顧客情報が情報配信センタ1の顧客管理部12
に登録される。
【0030】情報配信センタ1の情報蓄積部11からの
情報は、放送局3に送られ、放送局3から、BS衛星4
を介して、各ユーザ端末2に向けて送信される。情報の
送信は、前述したように、例えば、夜間に行われる。こ
の情報は、ユーザ端末2の受信機21で受信され、スト
レージ部22に一旦保存される。
【0031】このように、受信機21にストレージ部2
2を取り付け、情報配信センタ1との間で契約を行う
と、例えば夜間に、情報配信センタ1から、放送局3、
BS衛星4を介して送られてきた情報が、ユーザ端末2
の受信機21で受信され、ストレージ部22に蓄積され
ていく。このストレージ部22に蓄積された情報は、ユ
ーザが希望するときに、いつでも閲覧可能である。
【0032】ユーザ端末2のストレージ部22に蓄積さ
れている情報を閲覧する場合には、ユーザ端末2の受信
部21のブラウザが起動される。そして、ストレージ部
22に蓄積されている情報の中から、ユーザ入力より指
定されたロケーション(URL)が与えられる。これに
より、ストレージ部22に蓄積されている情報のデータ
の中から、所望のロケーションのものがアクセスされ、
その記述に従って、ページが閲覧される。
【0033】なお、ストレージ部22は、インテリジェ
ントなストレージデバイスであり、コンテンツデータを
提供する疑似サーバとして働く。このため、受信機21
側のブラウザで閲覧処理が可能となり、ハードウェアの
負担が少ない。
【0034】すなわち、外部のストレージに情報が蓄積
されている場合、通常では、外部ストレージから所望の
情報を読み出し、これをデコードし、ビデオ信号に変換
して、合成して表示させている。また、外部ストレージ
から所望の情報を読み出し、これをデコードし、これメ
モリ上に展開して合成し、表示させている。しかしなが
ら、いずれの方法でも、画像処理回路が新たに必要にな
る。
【0035】そこで、この例では、ストレージ部22が
インテリジェント化される。受信機21側からは、スト
レージ部22は、情報を提供しているサーバに見える。
つまり、受信機21側では、ブラウザを起動させ、スト
レージ部22上のロケーションを指定してアクセスす
る。これにより、ストレージ部22から情報が提供さ
れ、ブラウザによりマルチメディア画面が形成され、こ
れが表示される。この場合、閲覧は全てブラウザで行
え、画像処理のための回路を新たに付加する必要はな
い。
【0036】上述のように、このシステムでは、映画や
音楽のコンテンツの販売や、商品の販売に利用される。
商品の販売の場合には、ユーザは、気に入った商品があ
った場合には、その商品を指定して入力を与える。これ
により、電話回線5を介して、その商品の購入情報がユ
ーザ端末2から情報配信センタ1に送られる。情報配信
センタ1は、顧客管理部12や決済処理部13の情報に
基づいて、商品の購入を希望しているユーザの個人情報
や支払い情報を参照し、決済に問題がなければ、その商
品をユーザに宅配する。
【0037】販売する商品が物品であれば、このように
商品を宅配することになるが、映画や音楽であれば、情
報として直接配信できる。しかしながら、映画や音楽の
情報を直接配信してしまうと、全てのユーザがその映画
を見たり、その音楽を聞けるようになってしまう。
【0038】そこで、映画や音楽のようなコンテンツの
情報の場合には、情報が暗号化されて送られる。ユーザ
は、気に入った映画や音楽があった場合には、その商品
を指定して入力を与える。これにより、電話回線5を介
して、その商品の暗号解読のための復号キーがユーザ端
末2から情報配信センタ1に送られる。この復号キーを
ユーザ端末2に設定すれば、暗号が復号され、購入した
映画を見たり、購入した音楽を聞けるようになる。つま
り、物品の場合には、購入するとそのもの自体が宅配さ
れ、映画や音楽の情報場合には、購入すると、例えば電
話回線を介して復号キーが送られてくる。
【0039】なお、購入を希望する場合に、その商品の
暗号解読のための復号キーをユーザ端末2から情報配信
センタ1に送るのではなく、契約を行ったユーザに暗号
解読のための復号キーを送っておき、ユーザ端末2側で
暗号の復号を行ったら、暗号の復号を行ったことを示す
情報をユーザ端末2から情報配信センタ1に電話回線5
を介して送り、これにより、課金処理部13で課金を行
うようにしても良い。
【0040】図3は、このようなシステムにおけるユー
ザ端末2側の構成を示すもので或る。
【0041】図3において、パラボラアンテナ51で、
BS衛星からの信号が受信される。この信号は、図示せ
ずも、パラボラアンテナ51に取り付けられたLNB
(LowNoise Block Down Converter)で中間周波信号に
変換される。このパラボラアンテナ51のLNBの出力
は、チューナ回路52に供給される。チューナ回路52
の受信周波数は、マイクロコンピュータ57の出力によ
り、リモートコントローラ58の入力チャンネルに応じ
て設定される。
【0042】チューナ回路52で、受信信号の中から所
望の搬送波の信号が選択され、この受信信号が復調さ
れ、トランスポートストリームがデコードされる。この
ストリームがデマルチプレクサ53に供給される。デマ
ルチプレクサ53で、トランスポートストリームの中か
ら所望のパケットが分離される。
【0043】デマルチプレクサ53の出力がブラウザ5
4に供給される。ブラウザ54は、マルチメディア画面
を閲覧するためのものである。ブラウザ54は、これら
のスクリプト言語の記述に基づいて、動画や静止画、音
声、テキスト等からなるマルチメディア画面を形成す
る。ブラウザ54の出力がビデオ信号生成回路55に供
給される。ビデオ信号生成回路55の出力が表示装置5
6に供給される。
【0044】ストレージ部22は、蓄積装置61と、デ
ータ放送信号生成装置62と、マイクロコンピュータ6
3とを有している。また、マイクロコンピュータ63に
は、モデム64が接続されており、このモデム64によ
り、ストレージ部22のマイクロコンピュータ63と、
情報配信センタ11との間で、電話線を介してデータや
り取りが可能でる。
【0045】放送局3から、衛星4を介して、送られて
きた信号は、パラボラアンテナ51で受信される。放送
局3から、前述したような各種の情報が送られてきてい
るときには、この情報がチューナ52でデコードされ、
デマルチプレクサ53から出力され、蓄積装置61に蓄
積される。
【0046】そして、データ放送信号生成装置62で、
この蓄積装置61に蓄積されている情報の一覧表が生成
される。
【0047】図4は、情報項目の一覧表示の一例であ
る。この例では、情報項目の一覧表示には、項目名10
1A、101B、101C、101Dと、閲覧キー10
2A、102B、102C、102Dと、次ページキー
103が表示される。項目名は、音楽配信の例では曲名
やアーチスト名、商品販売の例では商品名等である。閲
覧キー102A、102B、102C、102Dは、そ
の項目名で示される動画や静止画情報を表示したり、音
楽を再生したりするためのキーである。
【0048】蓄積装置61には、BS衛星4により送ら
れてきた動画情報や静止画情報、音楽情報、テキスト情
報が蓄積されている。これらの情報から、データ放送信
号生成装置62で、情報項目の一覧を表示させるような
情報(この情報もXMLやBML、HTMLで記述され
る)が生成される。この情報項目の一覧の情報がデータ
放送信号生成装置62からブラウザ54に送られる。こ
れにより、図4に示すような音楽情報の一覧表示がなさ
れる。
【0049】ストレージ部22に蓄積された情報を利用
する場合には、図4に示すような情報項目の一覧が表示
される。そして、この情報項目の一覧の中から、例えば
リモートコントローラ58の操作により閲覧キー102
A、102B、102C、102Dを設定することで、
必要な情報が選択される。
【0050】所望の情報が指定されると、マイクロコン
ピュータ57からブラウザ54に入力が与えられ、この
入力に基づいて、その指定された情報のロケーションが
ブラウザ54からマイクロコンピュータ63に送られ
る。マイクロコンピュータ63で、入力されたロケーシ
ョンにある情報がアクセスされ、この情報がブラウザ5
4に送られ、表示装置56に表示される。
【0051】上述のように、この例では、受信された情
報が蓄積装置61に蓄積される。そして、この蓄積装置
61に蓄積されている情報の一覧を示す情報項目の一覧
表がユーザ端末2のストレージ部22のデータ放送信号
生成装置62で作成される。
【0052】この情報項目の一覧表に情報項目を並べる
際に、「A、B、C... 」や「ア、イ、ウ、エ、オ」の
ように、名前の順に並べたり、蓄積日時の順に並べたり
することが考えられる。ところが、そのようにすると、
そのユーザがあまり興味きない情報が前の方に並び、ユ
ーザが興味のある情報が後の方に並んでしまうようなこ
とがある。
【0053】そこで、この発明では、カテゴリを示す属
性が用意される。カテゴリの属性は、情報のカテゴリを
示すもので、この情報カテゴリを使うと、ユーザのアク
セス傾向を知ることができる。
【0054】例えば、図5に示すように、カテゴリの属
性は、<C-ID>のタグと</C-ID> のタグとの間のカテゴリ
ーコードを示す数字で表現される。このカテゴリーコー
ドは、例えば図6に示すように、「10」〜「19」が
自動車関係、「20」〜「29」が音楽関係、「30」
〜「39」が映画関係のように、上位の数が大分類を示
している。更に、自動車関係では、「10」がセダン、
「11」がステーションワゴン、「12」がスポーツカ
ーというように、下位の数が小分類となっている。
【0055】例えば、マイクロコンピュータ63には、
図7に示すように、各カテゴリコード毎に、クリックカ
ウンタが設けられる。そして、ユーザが一覧表の閲覧キ
ー102A、102B、102C、... を押して、その
情報をアクセスすると、情報をアクセスする毎に、アク
セスされた情報のカテゴリコードに対応するクリックカ
ウンタ値が増加される。これにより、そのユーザのアク
セス傾向が分かる。
【0056】例えば、カテゴリーコードが「11」、
「12」のように、上位の数が「1」のカテゴリーコー
ドのクリックカウンタの数が大きければ、そのユーザ
は、自動車関係に興味があり、自動車に関する情報への
アクセス傾向が高いことが分かる。
【0057】データ放送信号生成装置62で、蓄積装置
61に蓄積されている情報項目一覧表を作成する際に
は、クリックカウンタのカウント値が参照される。そし
て、このクリックカウンタのカウント値が大きい順に情
報項目が並べられる。これにより、ユーザのアクセス傾
向に応じて、情報項目一覧が表示されるようになる。
【0058】なお、上述の例では、情報項目の一覧の順
番を、ユーザのアクセス傾向に基づいて、ユーザ端末2
のデータ放送信号生成装置62内で決定しているが、情
報配信センタ1側で決定するようにしても良い。
【0059】つまり、一覧表の閲覧キー102A、10
2B、102C、... が押されると、その度に、その情
報のカテゴリコードが記憶される。このようにして、何
度か情報項目が閲覧されると、カテゴリが次々に記憶さ
れていく。ユーザ端末2が情報配信センタ1と電話回線
5を介して接続されるときに、これまで記憶されていた
カテゴリコードのリストが情報配信センタ1側に送られ
る。情報配信センタ1では、それまで閲覧されたカテゴ
リコードのリストに基づいて、閲覧頻度の高い順にカテ
ゴリ順位表が作成される。このカテゴリ順位表が情報配
信センタ1からユーザ端末2側に送られる。ストレージ
部22のデータ放送信号生成装置62で、送られてきた
カテゴリ順位表に基づく順番で、情報項目の一覧表が作
成される。
【0060】このように、上述の例では、カテゴリの属
性を示すタグ(<C-ID>...</C-ID>)が用意されているた
め、ユーザの閲覧頻度順に情報項目の一覧を並べること
ができる。これにより、ユーザにとってより使い易い情
報項目の一覧が提供できる。
【0061】また、情報の重要度の順に情報項目一覧の
表示をすることが考えられる。例えば、情報が広告であ
った場合には、より広告料金を多く支払ったスポンサの
方が重要度が高いと考えられる。この場合には、広告料
金を多く支払ったスポンサの順番に情報の重要度が決め
られ、この情報の重要度の順に情報項目一覧が表示され
ることが望まれる。
【0062】そこで、この発明では、情報の重要度を示
す属性が用意される。例えば、図8に示すように、重要
度の属性は、<PRIORITY>のタグと</PRIORITY> のタグと
の間の優先度を示す数字で表現される。
【0063】データ放送信号生成装置62で、蓄積装置
61に蓄積されている情報の情報項目一覧表を作成する
際には、情報の優先度が参照される。そして、この優先
度が大きい順に、情報項目が並べられる。
【0064】更に、アクセス傾向と、優先度の値との双
方を用いて、情報の一覧表の順番を決定することが考え
られる。この場合には、先ず、アクセス傾向により制御
比率と優先度によるを制御比率とが決定される。この制
御比率から、以下の式により、総合優先度が決定され
る。
【0065】(閲覧頻度)×α+(優先度)×(1−
α)=総合優先度ここで、閲覧頻度は、上述した閲覧さ
れたカテゴリーコードのカウンタのカウント値である。
項目優先度は、100〜1までの数字で表され、100
が最大優先度である。αは両者の制御比率を表す比であ
り、0〜1の値をとる。総合優先度は、この関係式の結
果であり、これより一覧表の表示順に決定される。一例
として、α=0.5、閲覧頻度=20、優先度=30で
あるとすると、総合優先度は25となる。
【0066】ユーザのアクセス傾向と、優先度の双方を
用いて、情報の一覧表を作成する場合は、上述の式によ
り、総合優先度が求められる。求められた総合優先度が
大きい順に、情報項目が並べられる。
【0067】以上のように、この発明が適用されたシス
テムでは、情報項目の一覧がユーザのアクセス傾向や優
先度、又はアクセス傾向と優先度の双方とを用いて情報
項目の順番が決められる。このため、ユーザが知りたい
情報が情報項目一覧の上位に並んだり、優先度の高い情
報が情報項目一覧の上位に並ぶようになる。
【0068】図9Aは、送られてくる情報の記述例であ
る。図9Aに示すように、この記述中には、前述したよ
うに、カテゴリコードを示すタグ(<C-ID>...</C-ID>)
が含まれている。このカテゴリコードを示すタグで囲ま
れた数字から、この情報のカテゴリが分かり、このカテ
ゴリが閲覧された回数をカウントすることで、ユーザの
アクセス傾向が分かる。
【0069】また、この記述中には、重要度を示すタグ
(<PRIORITY>...</PRIORITY>)が含まれている。この重
要度を示すタグで囲まれた数字から、この情報の重要度
が分かる。
【0070】図9Bは、情報項目の一覧の記述例であ
る。この情報項目の一覧は、図9Bに示す各情報の記述
中の情報を、ユーザのアクセス傾向や優先度、又はユー
ザアクセス傾向と優先度の双方とを用いた総合優先度の
順に並べることで作成できる。
【0071】例えば、情報項目一覧のテンプレートを用
意しておき、各情報のスクリプト中の重要度を示すタグ
(<PRIORITY>...</PRIORITY>)で囲まれる数字の大きい
順に、タイトル名(<TITLE>...</TITLE>)の情報をその
テンプレートの(<P>...</P>)中に当てはめていけば、
重要度順に項目情報が並んだ情報項目の一覧が作成でき
る。
【0072】ユーザのアクセス傾向や、ユーザのアクセ
ス傾向の順に項目情報の一覧を並べる場合には、各情報
のスクリプト中の優先度を示すタグ(<C-ID>...<C-ID>
)中のコード毎のアクセス数をカウントし、このアク
セス数のカウント値の大きい順に、タイトル名(<TITLE
>...</TITLE>)の情報をそのテンプレートの(<P>...</
P>)中に当てはめていけば、重要度順に項目情報が並ん
だ情報項目の一覧が作成できる。
【0073】ところで、この例では、カテゴリコードを
示すタグ(<C-ID>...</C-ID>)によりユーザのアクセス
傾向が分かり、優先度を示すタグ(<PRIORITY>...<PRIO
RITY> )により情報の優先度が分かる。これらの情報
は、ユーザ端末2のストレージ部22の蓄積装置61に
情報を記憶させる際に、情報量を制御する場合にも用い
ることができる。
【0074】つまり、前述したように、送られてきた情
報は、ユーザ端末2のストレージ部22の蓄積装置61
に蓄積されていく。しかしながら、蓄積部61の容量に
は限界がある。このため、新たな情報を蓄積する場合に
は、不要な情報は削除する必要がある。
【0075】図10は、ユーザのアクセス傾向や優先
度、又はユーザアクセス傾向と優先度の双方とに基づい
て、ユーザ端末2のストレージ部22の蓄積装置61に
自動的に空き容量を設定する処理を示すフローチャート
である。
【0076】図10において、各情報のアクセス優先度
が順位付けされる(ステップS1)。アクセス優先度
は、上述したカテゴリコードを示すタグ(<C-ID>...</C
-ID>)により分かるユーザのアクセス傾向を用いても良
いし、優先度を示すタグ(<C-ID>...<C-ID> )により分
かる情報の優先度を用いても良いし、前述の式で示した
総合優先度を用いるようにしても良い。
【0077】各情報のアクセス優先度の順位付けがなさ
れたら、削除したい容量が決定される(ステップS
2)。削除容量の決定の仕方としては、例えば、週に一
度、その時点の蓄積容量の一割を削除するというように
して決定される。なお、削除容量の決定の仕方は、この
ような方法に限られるものではない。
【0078】そして、ステップS1で順位付けされたア
クセス優先度の順位から、アクセス優先度の低い順に、
情報の容量が積算される(ステップS3)。そして、こ
のアクセス優先度の低い順に積算された情報の容量が、
ステップS2で決定された削除したい容量を越えている
か否かが判断される(ステップS4)。積算された情報
の容量が削除したい容量を越えていなければ、ステップ
S3にリターンされ、更に次にアクセス優先度の低い情
報の容量がそれまでの積算値に積算される。
【0079】ステップS4で、アクセス優先度の低い順
に積算された情報の容量が削除したい容量を越えたと判
断されたら、それまで積算されたものに対応する情報が
削除される(ステップS5)。
【0080】図11は、ユーザのアクセス傾向や優先
度、又はユーザアクセス傾向と優先度の双方とに基づい
て、ユーザ端末2のストレージ部22の蓄積装置61に
優先度の高いものをフィルタリングして蓄積する処理を
示すフローチャートである。
【0081】この例では、情報配信センタ1から、放送
局3、衛星4を介して情報が送られるのに先立って、情
報配信センタ1から、情報項目リストが送られてくる。
この情報項目リスト中には、図12に示すように、各項
目毎に、カテゴリコードと、優先度と、情報量が含まれ
ている。
【0082】図11において、情報配信センタ1から送
られてた情報項目リストが受信される(ステップS1
1)。この情報項目リストの情報に基づいて、各情報の
アクセス優先度が順位付けされる(ステップS12)。
アクセス優先度は、上述したカテゴリコードより分かる
ユーザのアクセス傾向を用いても良いし、優先度を用い
ても良いし、総合優先度を用いるようにしても良い。
【0083】各情報のアクセス優先度の順位付けがなさ
れたら、アクセス優先度の高い順に、情報の容量が積算
される(ステップS13)。そして、このアクセス優先
度の高い順に積算された情報の容量が、ユーザ端末2の
ストレージ部22の蓄積装置61の空き容量を越えてい
るか否かが判断される(ステップS14)。積算された
情報の容量が空き容量を越えていなければ、ステップS
13にリターンされ、更に次にアクセス優先度の高い情
報の容量がそれまでの積算値に積算される。
【0084】ステップS14で、アクセス優先度の高い
順に積算された情報の容量が、ユーザ端末2のストレー
ジ部22の蓄積装置61の空き容量を越えたと判断され
たら、空き容量を越える直前までの積算された情報が蓄
積情報の対象とされる(ステップS15)。
【0085】情報配信センタ1から、放送局3、衛星4
を介して情報が送られてきたら、その情報が受信される
(ステップS16)。そして、ステップS15で設定さ
れた蓄積情報の対象の情報がフィルタリングされて、蓄
積される(ステップS17)。
【0086】以上のように、この発明では、情報のカテ
ゴリを示す属性情報が用意される。ストレージ部に蓄積
されている情報が閲覧される際に、情報のカテゴリを示
す属性情報を使って、アクセス数が情報のカテゴリ毎に
カウントされる。このアクセスされたカテゴリのカウン
ト数から、ユーザのアクセス傾向が判断される。このカ
テゴリを示す属性情報から、カテゴリ毎の情報のアクセ
ス数をカウントして求められたユーザのアクセス傾向か
ら、アクセス優先度が判断される。また、情報の優先度
を示す属性情報が用意される。この情報の優先度を示す
属性情報から、アクセス優先度が判断される。このよう
なアクセス優先度を使って、一覧表の順番を決めたり、
領域確保のために情報を削除したり、新たな情報を追加
したりすることができる。
【0087】なお、上述の例では、BS放送で情報を送
る場合のシステムについて説明したが、この発明は、こ
のようなシステムに限定されるものではない。また、上
述の例では、カテゴリコードを示すタグを(<C-ID>...<
/C-ID>)とし、優先度を示すタグを(<PRIORITY>...<PR
IORITY> )としているが、この記述は一例であり、記述
の仕方は、これに限定されないのは勿論である。
【0088】
【発明の効果】この発明によれば、情報のカテゴリを示
す属性情報が用意される。ストレージ部に蓄積されてい
る情報が閲覧される際に、情報のカテゴリを示す属性情
報を使って、アクセス数が情報のカテゴリ毎にカウント
される。このアクセスされたカテゴリのカウント数か
ら、ユーザのアクセス傾向が判断される。このカテゴリ
を示す属性情報から、カテゴリ毎の情報のアクセス数を
カウントして求められたユーザのアクセス傾向から、ア
クセス優先度が判断される。
【0089】また、情報の優先度を示す属性情報が用意
される。この情報の優先度を示す属性情報から、アクセ
ス優先度が判断される。
【0090】ストレージ部に蓄積されている情報の一覧
を表示させる際に、カテゴリを示す属性情報からカテゴ
リ毎の情報のアクセス数をカウントして求められたユー
ザのアクセス傾向や優先度を示す属性情報からアクセス
優先度を判断し、このアクセス優先度が高い順に、情報
の一覧が表示される。これにより、ユーザの使用状況や
情報提供者からの要望に応じた情報項目の一覧が表示で
き、使い勝手が向上される。
【0091】ストレージ部の空き領域を確保するため
に、ストレージ部に蓄積されている情報をする際に、カ
テゴリを示す属性情報からカテゴリ毎の情報のアクセス
数をカウントして求められたユーザのアクセス傾向や優
先度を示す属性情報からアクセス優先度を判断し、この
アクセス優先度が低い順に、情報が削除される。これに
より、あまり利用されない情報や、重要度の低い情報か
ら順に、ストレージ部から情報が自動的に削除されて、
空き容量が確保される。
【0092】ストレージ部に新たな情報を蓄積する際
に、カテゴリを示す属性情報からカテゴリ毎の情報のア
クセス数をカウントして求められたユーザのアクセス傾
向や優先度を示す属性情報からアクセス優先度を判断
し、このアクセス優先度が高いものがフィルタリングさ
れて、情報が蓄積される。これにより、そのユーザにと
って利用頻度が高いと考えられる情報や、重要度の高い
情報がストレージ部に自動的に蓄積される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたBS衛星を使った情報配
信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】この発明が適用されたBS衛星を使った情報配
信システムにおけるユーザ端末の説明に用いる斜視図で
ある。
【図3】この発明が適用されたBS衛星を使った情報配
信システムにおけるユーザ端末の構成を示すブロック図
である。
【図4】情報項目一覧表の一例を示す略線図である。
【図5】カテゴリコードを示すタグの一例を示す略線図
である。
【図6】カテゴリコードの説明に用いる略線図である。
【図7】カテゴリコードの説明に用いる略線図である。
【図8】優先度を示すタグの一例を示す略線図である。
【図9】スクリプトの説明に用いる略線図である。
【図10】情報の自動削除の説明に用いるフローチャー
トである。
【図11】情報の自動蓄積の説明に用いるフローチャー
トである。
【図12】情報の自動蓄積の説明に用いる略線図であ
る。
【符号の説明】
1・・・情報配信センタ,2・・ユーザ端末、21・・
・受信機、22・・・ストレージ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/00 G11B 27/00 A 5D110 Z 27/10 27/10 A H04H 1/08 H04H 1/08 H04N 5/85 H04N 5/85 B Z 7/173 630 7/173 630 // H04N 17/00 17/00 M Fターム(参考) 5B075 KK07 PQ02 PQ46 PR04 PR08 5C052 AA01 AC08 DD02 DD04 DD06 5C061 BB03 BB09 5C064 BA07 BC18 BC20 BD02 BD08 5D077 CA11 CB03 CB11 EA13 EA14 EA33 HC12 HC17 5D110 AA27 AA29 BC18 DA02 DA11 DB09 DC06 DC15 DD07 DE03

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種々の情報を送信する情報送信部と、上
    記情報送信部から送られてきた情報を受信し、上記受信
    した情報を蓄積しておき、上記蓄積された情報の中から
    所望の情報をアクセスして閲覧するユーザ端末とからな
    る情報配信システムにおいて、 上記ユーザ端末は、上記情報送信部から送られてきた情
    報を受信する受信手段と、上記受信手段により受信され
    た情報を蓄積する情報蓄積手段と、上記情報蓄積手段に
    蓄積されている情報の一覧を作成する情報生成手段とを
    含み、 上記情報生成手段は、上記情報蓄積手段に蓄積されてい
    る情報のアクセス優先度を判断し、上記アクセス優先度
    に応じた順番に上記情報を並べて、上記情報情報蓄積手
    段に蓄積されている情報の一覧を作成するようにした情
    報配信システム。
  2. 【請求項2】 上記情報送信部から送信する情報中に、
    上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加して
    おき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項1に記載の情報配信システム。
  3. 【請求項3】 上記情報送信部から送信する情報中に、
    上記情報の優先度を示す優先度情報を付加しておき、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項1に記
    載の情報配信システム。
  4. 【請求項4】 上記情報送信部から送信する情報中に、
    上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上記情
    報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、上記優先
    度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項1に記載
    の情報配信システム。
  5. 【請求項5】 種々の情報を送信する情報送信部と、上
    記情報送信部から送られてきた情報を受信し、上記受信
    した情報を蓄積しておき、上記蓄積された情報の中から
    所望の情報をアクセスして閲覧するユーザ端末とからな
    る情報配信システムにおいて、 上記ユーザ端末は、上記情報送信部から送られてきた情
    報を受信する受信手段と、上記受信手段により受信され
    た情報を蓄積する情報蓄積手段と、上記情報蓄積手段に
    蓄積される情報を制御する制御手段とを含み、 上記制御手段は、上記情報蓄積手段に蓄積されている情
    報のアクセス優先度を判断し、上記アクセス優先度の低
    い順に、上記情報蓄積手段に蓄積されている情報を削除
    していくようにした情報配信システム。
  6. 【請求項6】 上記情報送信部から送信する情報中に、
    上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加して
    おき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項5に記載の情報配信システム。
  7. 【請求項7】 上記情報送信部から送信する情報中に、
    上記情報の優先度を示す優先度情報を付加しておき、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項5に記
    載の情報配信システム。
  8. 【請求項8】 上記情報送信部から送信する情報中に、
    上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上記情
    報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、 上記優先度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項5に記載
    の情報配信システム。
  9. 【請求項9】 種々の情報を送信する情報送信部と、上
    記情報送信部から送られてきた情報を受信し、上記受信
    した情報を蓄積しておき、上記蓄積された情報の中から
    所望の情報をアクセスして閲覧するユーザ端末とからな
    る情報配信システムにおいて、 上記ユーザ端末は、上記情報送信部から送られてきた情
    報を受信する受信手段と、上記受信手段により受信され
    た情報を蓄積する情報蓄積手段と、上記情報蓄積手段に
    蓄積される情報を制御する制御手段とを含み、 上記制御手段は、上記情報蓄積手段に蓄積されている情
    報のアクセス優先度を判断し、上記アクセス優先度の高
    いものを選別して、上記受信された情報を上記情報蓄積
    手段に蓄積していくようにした情報配信システム。
  10. 【請求項10】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加
    しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項9に記載の情報配信システム。
  11. 【請求項11】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報の優先度を示す優先度情報を付加してお
    き、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項9に記
    載の情報配信システム。
  12. 【請求項12】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上
    記情報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、 上記優先度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項9に記載
    の情報配信システム。
  13. 【請求項13】 情報送信部から送られてきた情報を受
    信する受信手段と、 上記受信手段により受信された情報を蓄積する情報蓄積
    手段と、 上記情報蓄積手段に蓄積されている情報の一覧を、上記
    情報蓄積手段に蓄積されている情報のアクセス優先度を
    判断し、上記アクセス優先度に応じた順番に並べて作成
    する情報生成手段とを備えるようにした情報受信装置。
  14. 【請求項14】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加
    しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項13に記載の情報受信装置。
  15. 【請求項15】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報の優先度を示す優先度情報を付加してお
    き、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項13に
    記載の情報受信装置。
  16. 【請求項16】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上
    記情報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、 上記優先度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項13に記
    載の情報受信装置。
  17. 【請求項17】 情報送信部から送られてきた情報を受
    信し、 受信された情報を情報蓄積手段に蓄積し、 上記情報蓄積手段に蓄積されている情報の一覧を、上記
    情報蓄積手段に蓄積されている情報のアクセス優先度を
    判断し、アクセス優先度に応じた順番に並べて作成する
    ようにした情報一覧作成方法。
  18. 【請求項18】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加
    しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項17に記載の情報一覧作成方法。
  19. 【請求項19】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報の優先度を示す優先度情報を付加してお
    き、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項17に
    記載の情報一覧作成方法。
  20. 【請求項20】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上
    記情報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、 上記優先度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項17に記
    載の情報一覧作成方法。
  21. 【請求項21】 情報送信部から送られてきた情報を受
    信する受信手段と、上記受信手段により受信された情報
    を蓄積する情報蓄積手段と、 上記情報蓄積手段に蓄積される情報を制御する制御手段
    とを含み、 上記制御手段は、上記情報蓄積手段に蓄積されている情
    報のアクセス優先度を判断し、上記アクセス優先度の低
    い順に、上記情報蓄積手段に蓄積されている情報を削除
    していくようにした情報受信装置。
  22. 【請求項22】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加
    しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項21に記載の情報受信装置。
  23. 【請求項23】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報の優先度を示す優先度情報を付加してお
    き、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項21に
    記載の情報受信装置。
  24. 【請求項24】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上
    記情報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、 上記優先度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項21に記
    載の情報受信装置。
  25. 【請求項25】 情報送信部から送られてきた情報を受
    信し、 上記受信された情報を情報蓄積手段に蓄積し、 上記情報蓄積手段に蓄積されている情報のアクセス優先
    度を判断し、上記情報蓄積手段に蓄積されている情報の
    アクセス優先度の低い順に、上記情報蓄積手段に蓄積さ
    れる情報を削除していくようにした情報削除方法。
  26. 【請求項26】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加
    しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項25に記載の情報削除方法。
  27. 【請求項27】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報の優先度を示す優先度情報を付加してお
    き、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項25に
    記載の情報削除方法。
  28. 【請求項28】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上
    記情報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、 上記優先度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項25に記
    載の情報削除方法。
  29. 【請求項29】 情報送信部から送られてきた情報を受
    信する受信手段と、 上記受信手段により受信された情報を蓄積する情報蓄積
    手段と、 上記情報蓄積手段に蓄積される情報を制御する制御手段
    とを含み、 上記制御手段は、上記情報蓄積手段に蓄積されている情
    報のアクセス優先度を判断し、上記アクセス優先度の高
    いものを選別して、上記受信された情報を上記情報蓄積
    手段に蓄積していくようにした情報受信装置。
  30. 【請求項30】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加
    しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項29に記載の情報受信装置。
  31. 【請求項31】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報の優先度を示す優先度情報を付加してお
    き、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項29に
    記載の情報受信装置。
  32. 【請求項32】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上
    記情報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、 上記優先度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項29に記
    載の情報受信装置。
  33. 【請求項33】 情報送信部から送られてきた情報を受
    信し、 受信された情報を蓄積し、 上記情報蓄積手段に蓄積されている情報のアクセス優先
    度を判断し、上記アクセス優先度の高いものを選別し
    て、上記受信された情報を上記情報蓄積手段に蓄積して
    いくようにした情報蓄積方法。
  34. 【請求項34】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報を付加
    しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断し、上記判断されたア
    クセス傾向から上記アクセス優先度を判断するようにし
    た請求項33に記載の情報蓄積方法。
  35. 【請求項35】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報の優先度を示す優先度情報を付加してお
    き、 上記優先度属性情報から優先度を得て、上記優先度から
    上記アクセス優先度を判断するようにした請求項33に
    記載の情報蓄積方法。
  36. 【請求項36】 上記情報送信部から送信する情報中
    に、上記情報のカテゴリを示すカテゴリ属性情報と、上
    記情報の優先度を示す優先度属性情報を付加しておき、 上記記憶手段から情報がアクセスされる度に、上記アク
    セスされた情報のカテゴリを上記カテゴリ属性情報から
    判断し、上記情報のアクセス回数をカテゴリ毎にカウン
    トし、上記アクセスされた情報のカテゴリのカウント数
    からユーザのアクセス傾向を判断すると共に、 上記優先度属性情報から優先度を得て、 上記ユーザのアクセス傾向と、上記優先度の双方から上
    記アクセス優先度を判断するようにした請求項33に記
    載の情報蓄積方法。
JP2000076607A 2000-03-17 2000-03-17 情報配信システム、情報受信装置及び情報蓄積方法 Expired - Fee Related JP4406994B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076607A JP4406994B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 情報配信システム、情報受信装置及び情報蓄積方法
DE60132267T DE60132267T2 (de) 2000-03-17 2001-03-15 Informationsverteilungssystem, Informationsempfangsgerät, Listenherstellungsmethode, Methode zum Löschen von Daten und Informationsspeicherverfahren
EP01302424A EP1134976B1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Information distribution system, information receiving apparatus, information list forming method, information deleting method, and information storing method
KR1020010013567A KR100824108B1 (ko) 2000-03-17 2001-03-16 정보 분배 시스템, 정보 수신 장치, 정보 리스트 작성방법, 정보 삭제 방법 및 정보 저장 방법
CNB011190299A CN1268129C (zh) 2000-03-17 2001-03-17 信息发布系统、接收设备、列表形成、删除和存储方法
CNB2005100666028A CN100370831C (zh) 2000-03-17 2001-03-17 信息发布系统、接收设备、列表形成、删除和存储方法
US09/812,163 US7840644B2 (en) 2000-03-17 2001-03-19 Information distribution system, information receiving apparatus, information list forming method, information deleting method, and information storing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076607A JP4406994B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 情報配信システム、情報受信装置及び情報蓄積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268022A true JP2001268022A (ja) 2001-09-28
JP4406994B2 JP4406994B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18594325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076607A Expired - Fee Related JP4406994B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 情報配信システム、情報受信装置及び情報蓄積方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7840644B2 (ja)
EP (1) EP1134976B1 (ja)
JP (1) JP4406994B2 (ja)
KR (1) KR100824108B1 (ja)
CN (2) CN100370831C (ja)
DE (1) DE60132267T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609941B2 (en) 2003-10-20 2009-10-27 Panasonic Corporation Multimedia data recording apparatus, monitor system, and multimedia data recording method
JP2010515996A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 エヌエイチエヌ コーポレーション 検索結果を提供する方法およびこの方法を実行するシステム
JP2014160330A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nec Personal Computers Ltd 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110482A (ja) * 2001-09-13 2003-04-11 Nokia Corp 情報配信システム
KR100830940B1 (ko) * 2002-07-10 2008-05-20 엘지전자 주식회사 유피엔피(UPnP)를 이용한 홈 네트워크의 원격 제어시스템
JP2004070181A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 広告配信装置および広告配信方法
TW200421811A (en) * 2002-09-24 2004-10-16 Nagracard Sa Multiple pairing control method
US7774351B2 (en) * 2003-09-24 2010-08-10 Sony Corporation Data recording control apparatus
US8965936B2 (en) 2004-02-26 2015-02-24 Comcast Cable Holdings, Llc Method and apparatus for allocating client resources to multiple applications
CN1684426B (zh) * 2004-04-14 2010-04-28 华为技术有限公司 一种网络业务实体管理会话事务标识及其对应信息的方法
US7827180B2 (en) * 2004-11-05 2010-11-02 Intenational Business Machines Corporation Methods and apparatus for assigning content identifiers to content portions
JP4734951B2 (ja) * 2005-02-18 2011-07-27 株式会社日立製作所 プレゼンス管理サーバ、及びシステム
TWI397303B (zh) * 2007-06-22 2013-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 短信自動刪除系統及方法
US8214411B2 (en) * 2009-12-15 2012-07-03 Juniper Networks, Inc. Atomic deletion of database data categories
US8290991B2 (en) * 2009-12-15 2012-10-16 Juniper Networks, Inc. Atomic deletion of database data categories
US9172990B2 (en) 2011-06-24 2015-10-27 Google Technology Holdings LLC Method and device for optimizing storage of recorded video programs
CN103473343A (zh) * 2013-09-23 2013-12-25 深圳市金立通信设备有限公司 一种文件管理方法、装置以及终端
CN111559247A (zh) * 2020-04-30 2020-08-21 汉腾新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车上电控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8502001D0 (en) 1985-01-26 1985-02-27 Thorn Emi Ferguson Teletext units
US5825865A (en) * 1991-10-04 1998-10-20 Motorola, Inc. Temporary message routing and destination selection
US5223924A (en) * 1992-05-27 1993-06-29 North American Philips Corporation System and method for automatically correlating user preferences with a T.V. program information database
JPH06110421A (ja) 1992-09-28 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 販売支援装置
JP3502114B2 (ja) 1992-10-14 2004-03-02 株式会社日立製作所 情報サービスシステム
JP4311769B2 (ja) 1995-01-10 2009-08-12 ソニー株式会社 情報表示方法
JP4332224B2 (ja) 1995-05-30 2009-09-16 ソニー株式会社 情報受信装置および方法
US5652613A (en) 1995-06-07 1997-07-29 Lazarus; David Beryl Intelligent electronic program guide memory management system and method
WO1997021183A1 (en) 1995-12-08 1997-06-12 Bell Communications Research, Inc. Method and system for placing advertisements in a computer network
US5848396A (en) * 1996-04-26 1998-12-08 Freedom Of Information, Inc. Method and apparatus for determining behavioral profile of a computer user
JPH10117331A (ja) 1996-10-08 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示制御装置
EP0836320B1 (en) * 1996-10-08 2006-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information receiving method and information receiving apparatus using the same method
US5801747A (en) 1996-11-15 1998-09-01 Hyundai Electronics America Method and apparatus for creating a television viewer profile
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
US6163316A (en) * 1997-01-03 2000-12-19 Texas Instruments Incorporated Electronic programming system and method
JP3418540B2 (ja) 1997-12-26 2003-06-23 松下電器産業株式会社 蓄積型情報放送システムと、このシステムの受信端末装置
JP4022971B2 (ja) 1998-02-16 2007-12-19 ソニー株式会社 記憶装置およびデータ削除方法
JPH11312190A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Ltd 商品情報表示方法
US6614987B1 (en) * 1998-06-12 2003-09-02 Metabyte, Inc. Television program recording with user preference determination
KR100630605B1 (ko) * 1998-11-16 2006-10-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프로그램 수신 장치
US6338044B1 (en) * 1999-03-17 2002-01-08 Loudeye Technologies, Inc. Personal digital content system
US6526411B1 (en) * 1999-11-15 2003-02-25 Sean Ward System and method for creating dynamic playlists
US6727914B1 (en) * 1999-12-17 2004-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for recommending television programming using decision trees
US6136518A (en) * 2000-02-18 2000-10-24 Eastman Kodak Company Multi-part photographic color developing composition and methods of manufacture and use
JP3718402B2 (ja) 2000-03-07 2005-11-24 株式会社東芝 情報配信システム、情報提供装置、情報蓄積装置及び情報提供方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609941B2 (en) 2003-10-20 2009-10-27 Panasonic Corporation Multimedia data recording apparatus, monitor system, and multimedia data recording method
JP2010515996A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 エヌエイチエヌ コーポレーション 検索結果を提供する方法およびこの方法を実行するシステム
JP2014160330A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nec Personal Computers Ltd 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010090451A (ko) 2001-10-18
EP1134976A2 (en) 2001-09-19
CN1681319A (zh) 2005-10-12
DE60132267T2 (de) 2008-12-24
US20020016185A1 (en) 2002-02-07
EP1134976B1 (en) 2008-01-09
KR100824108B1 (ko) 2008-04-21
US7840644B2 (en) 2010-11-23
JP4406994B2 (ja) 2010-02-03
CN1321013A (zh) 2001-11-07
EP1134976A3 (en) 2004-01-28
CN1268129C (zh) 2006-08-02
DE60132267D1 (de) 2008-02-21
CN100370831C (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406994B2 (ja) 情報配信システム、情報受信装置及び情報蓄積方法
KR100778814B1 (ko) 텔레비전 장치
CN101529909B (zh) 一种用于向多媒体设备分配广告和/或内容的方法及设备
JP4724343B2 (ja) リスト項目グループを備えた双方向テレビ番組ガイドシステム
US7657267B2 (en) Receiving apparatus and method, information distribution method, filtering and storing program, and recording medium
JP3732069B2 (ja) サーバー及び情報提供システム
US20110119350A1 (en) Data management method and system, and apparatus used therein
JP2002531895A (ja) 習慣、統計的推論、及び心理人口統計学的プロファイリングに基づいたスマート・エージェント
WO2004100549A1 (ja) 情報アクセスシステム,情報提供装置,情報アクセス装置,情報提供方法,および情報アクセス方法
JP2002530018A (ja) 双方向情報表示画面を有する番組ガイド
JP2002506328A (ja) 対象を絞った広告を有する番組ガイドシステム
JP2005006203A (ja) 情報アクセス方法,情報提供装置,メタ情報提供装置,情報受信装置,および情報アクセス方法
KR101121762B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP4219568B2 (ja) デジタルコンテンツのオンライン取引支援システム、方法、コンピュータプログラム、記録媒体
US8613036B2 (en) Device for connection to a television set and method of transmitting additional information for the television signal
JPH11225294A (ja) 広報機、小型情報機および記録媒体
JP2003018572A (ja) 情報配信システム
JP3917959B2 (ja) システム、情報表示装置、および方法
JP2006262497A (ja) 情報表示装置
GB2363275A (en) Addition of detailed reference data to TV or radio broadcast programmes
JP2001356778A (ja) コンテンツデータ配信方法、コンテンツデータ販売方法、コンテンツデータ販売の分析方法
MXPA03003139A (en) Systems and methods for caching data in media-on-demand systems
JP2007293919A (ja) データ管理方法及びシステム並びにこれらに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees