JP2001266954A - 電池充電販売装置及び電池充電販売方法 - Google Patents

電池充電販売装置及び電池充電販売方法

Info

Publication number
JP2001266954A
JP2001266954A JP2000077849A JP2000077849A JP2001266954A JP 2001266954 A JP2001266954 A JP 2001266954A JP 2000077849 A JP2000077849 A JP 2000077849A JP 2000077849 A JP2000077849 A JP 2000077849A JP 2001266954 A JP2001266954 A JP 2001266954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
secondary battery
unit
selling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000077849A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Eguchi
安仁 江口
Shinichi Ogasawara
伸一 小笠原
Toru Ichikawa
徹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000077849A priority Critical patent/JP2001266954A/ja
Publication of JP2001266954A publication Critical patent/JP2001266954A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済みの二次電池と所定の充電料金の支払
いとにより、待ち時間を要せずに充電済みの二次電池を
手軽に入手可能とする。 【解決手段】 顧客によって使用済みの第1の二次電池
2の投入が行われる電池投入部16と、第1の二次電池
2に対して充電処理を施す充電部26と、充電済みの第
2の二次電池3をストックするストック部27と、スト
ック部27から第3の二次電池3を顧客に供給する電池
供給部17と、顧客による第1の二次電池2の投入と充
電処理料金の支払い等を確認して第1の二次電池2に対
する充電処理と第2の電池3の顧客への提供動作を制御
する中央制御部30とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、店頭等において顧
客が使用済み等の二次電池を投入するとともに所定の料
金を支払うことによって、充電済みの二次電池を提供す
る電池充電販売装置及び電池充電販売方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の携帯型電子機器は、携帯時等にお
いても内蔵した電池を電源として使用が可能とされる。
携帯型電子機器においては、小型軽量化、多機能化が図
られるとともに、低消費電力化或いは電池性能の向上に
よって長時間に亘る使用が可能となっている。携帯型電
子機器においては、充電処理を行うことによって繰り返
して使用が可能な二次電池が用いられ、特に小型で大容
量が得られるリチウムイオン二次電池が用いられてい
る。
【0003】リチウムイオン二次電池は、携帯型電子機
器等の仕様に応じて、円筒形、コイン形、ピン形或いは
平板形等の種々の形態で提供されている。リチウムイオ
ン二次電池は、外装体の内部に非水電解液とともに正極
材と負極材及びセパレータとからなる電池要素が収納さ
れてなる。また、リチウムイオン二次電池には、電解液
に代わるゲル状電解質を正極材や負極材に塗布したり、
固体のポリマ電解質を用いることによって薄型化を図っ
たいわゆるカード形も提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】二次電池は、電子機器
等を長時間に亘って使用する等によって容量不足が生じ
た場合に、充電器を用いて充電処理が行われることによ
って再使用が可能とされる。二次電池の充電処理には、
家庭等で行う通常充電の場合に数時間を要し、また例え
ば業務用の大形充電器を用いた急速充電でも10数分か
ら数10分の時間が必要とされる。
【0005】二次電池は、上述したように充電処理を行
うことによって繰返し使用が可能であるが、充電処理に
時間を要するために携帯型電子機器の使用中に容量不足
の事態が発生した場合にその対応が困難であるといった
問題があった。また、二次電池は、上述したように充電
器を用いて充電処理を行うために、任意の場所で手軽に
充電処理を行うことができないといった問題があった。
さらに、二次電池は、夜間時等において充電処理が行わ
れるが、しばしば忘れられたり充分な充電時間がかけら
れないために容量不足の状態で使用されることが多いと
いった問題があった。
【0006】このため、二次電池は、例えば携帯型電子
機器を長時間に亘って使用したり旅行等をする場合に、
使用者によって予め予備の電池パックとして何個か持参
される。しかしながら、二次電池は、携帯型電子機器の
仕様に応じて複数種の予備の電源パックとして用意され
なければならないために、嵩張ったり交換の煩わしさが
あった。また、二次電池は、携帯型電子機器の使用者等
によって充電処理の煩わしさや緊急対応等のためにしば
しば一次電池と同様の感覚で購入される。しかしなが
ら、二次電池は、その再利用特性を生かされることも少
なく、用済み後にそのまま廃棄されることが多かった。
【0007】したがって、本発明は、使用済みの二次電
池と所定の充電料金の支払いとにより、待ち時間を要せ
ずに充電済みの二次電池を手軽に入手可能とすることで
有効利用が図られるようにした新規な電池充電販売装置
及び電池充電販売方法を提供することを目的に提案され
たものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる電池充電販売装置は、顧客によって使用
済み等の第1の二次電池の投入が行われる電池投入部
と、第1の二次電池に対して充電処理を施す充電部と、
充電処理を施した第2の二次電池をストックするストッ
ク部と、ストックされた第2の二次電池を取り出して顧
客に提供する電池供給部と、第1の二次電池の投入と料
金の支払とを確認するとともに第1の二次電池の充電処
理と第2の二次電池の供給処理との動作を制御する中央
制御部とを備えてなる。
【0009】以上のように構成された本発明にかかる電
池充電販売装置には、店頭等に設置されて顧客によって
電池投入部から使用済みの第1の二次電池が投入され
る。電池充電販売装置は、顧客によって所定の料金の支
払いが行われると、投入された第1の二次電池を充電部
へと搬送して充電処理を施し、所定の充電処理が終了す
るとこの第1の二次電池をストック部内にストックす
る。一方、電池充電販売装置は、ストック部から充電済
みの第2の二次電池を取り出して電池供給部へと送り出
し、顧客に提供する。
【0010】電池充電販売装置によれば、ストック部に
ストックした第2の二次電池を顧客に提供することか
ら、提供するまでの待ち時間をほとんど必要とせず一般
の自動販売機と同様の感覚で二次電池の充電サービスと
いった新たなビジネス展開を可能とする。電池充電販売
装置によれば、適宜の場所に設置されることで二次電池
の充電が手軽に行われるようになり、予備の電池パック
や充電器を持ち運びする等の煩わしさを軽減するととも
に二次電池の有効利用が図られるようにする。電池充電
販売装置によれば、使用済みの二次電池が有効に利用さ
れることで、最小限のストックでの対応が可能となると
ともに補充等のメンテナンスもほとんど不要である。
【0011】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる電池充電販売方法は、顧客によって投入された使用
済み等の第1の二次電池に対して充電処理を施す充電部
と、充電処理が施された第2の二次電池をストックする
ストック部と、ストックされた第2の二次電池を取り出
して顧客に提供する電池供給部と、第1の二次電池の投
入と料金の支払とを確認するとともに第1の二次電池の
充電処理と第2の二次電池の供給処理との動作を制御す
る中央制御部とを備えてなる電池充電販売装置が用いら
れる。電池充電販売方法は、顧客によって、第1の二次
電池が投入されて充電処理に要する料金の支払いが行わ
れると、ストック部にストックした第2の二次電池を顧
客に供給するとともに、第1の二次電池を充電部におい
て充電処理してストック部にストックする。
【0012】本発明にかかる電池充電販売方法によれ
ば、一般の自動販売機と同様に、待ち時間をほとんど必
要とせずに充電済みの二次電池を顧客に提供することで
二次電池の充電サービスといった新たなビジネス展開を
可能とする。電池充電販売方法によれば、適宜の場所に
設置された電池充電販売装置によって使用済みの二次電
池から充電済みの二次電池の入手が可能となり、予備の
電池パックや充電器の持参等の煩わしさを軽減するとと
もに二次電池の有効利用が図られるようになる。電池充
電販売方法によれば、使用済みの二次電池が有効に利用
されることで、最小限のストックでの対応が可能となる
とともに補充等のメンテナンスもほとんど不要とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形
態として図面に示した電池充電販売装置1は、図1に示
すように顧客によって使用済み或いは容量不足となった
カード型リチウムイオン二次電池2(以下、第1の電池
2と称する。)と所定の充電料金とが投入されることに
よって、同一仕様の充電済みのカード型リチウムイオン
二次電池3(以下、第2の電池3と称する。)を代替え
品として顧客に提供する。電池充電販売装置1は、カー
ド型リチウムイオン二次電池ばかりでなく、その他の二
次電池を取り扱うようにしてもよいことは勿論である。
【0014】第1の電池2及び第2の電池3は、図2に
示すように、後述する電池要素を絶縁材からなる外装体
4によって被覆した薄い矩形を呈しており、外装体4の
一端側に位置してコネクタ部4aが設けられている。コ
ネクタ部4aには、外装体4の表裏主面にそれぞれ幅方
向に離間して正極端子5と負極端子6とが設けられてい
る。また、コネクタ部4aには、正極端子5と負極端子
6との間に位置して、一対のID端子7a、7bが設け
られている。
【0015】第1の電池2及び第2の電池3は、矩形の
形状と、ID端子7a、7bを負極端子6側に配置した
構成によって、電池充電販売装置1において後述する極
性合わせを行う機構を簡略化させる。第1の電池2及び
第2の電池3は、ID端子7a、7bによって極性や電
池仕様を識別するようにする。第1の電池2及び第2の
電池3は、一対のID端子7a、7bを備えたが、識別
条件によってその数をが増減される。第1の電池2及び
第2の電池3は、1つのID端子を備える場合において
も抵抗値の測定によって仕様判定が可能とされる。ま
た、第1の電池2及び第2の電池3は、2個以上のID
端子を備えることによってデジタル的に仕様判別が可能
とされる。さらに、第1の電池2及び第2の電池3は、
ID端子を通信部として構成することによって、さらに
高度な情報伝達を可能とする。
【0016】第1の電池2及び第2の電池3は、図3に
示すように、正極集電体8に正極活物質層9を塗布形成
してなる正極材10と、負極集電体11に負極活物質層
12を塗布形成してなる負極材13とを、ポリマ電解質
14を介して積層して電池要素を構成したリチウムイオ
ンポリマ二次電池である。勿論、第1の電池2及び第2
の電池3は、かかるリチウムイオンポリマ二次電池ばか
りでなく、リチウムイオン二次電池或いは他の二次電池
であってもよい。
【0017】正極集電体8には、例えばアルミニウム箔
が用いられている。正極活物質層9は、例えばTi
2、MoS2、NbSe2、V25等のリチウムを含有
しない金属硫化物や金属酸化物或いはLixMO2(式
中、Mは、一種類以上の遷移金属を表す。xは、電池の
充放電状態により異なり、通常0.05以上1.10以
下である。)を主体とするリチウム複合酸化物が用いら
れて成膜形成される。遷移金属としては、例えばコバル
ト、ニッケル、マンガン等が用いられる。リチウム複合
酸化物は、具体的にはLiCoO2、LiNiO2、Li
NiyCo1-y2(0<y<1)、LiMn24等が用
いられる。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を発生
することができるとともにエネルギー密度的に優れた物
質である。
【0018】正極活物質層9は、上述した金属硫化物や
属酸化物或いはリチウム複合酸化物等に対して、例えば
バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、溶
剤としてn−メチルピロドリン(NMP)を加えてスラ
リー状とした正極活物質材料を、ドクターブレード法等
によって正極集電体8の主面上に均一に塗布して形成さ
れる。正極活物質層9は、高温乾燥処理によってNMP
が飛ばされ、さらにロールプレスによる加圧処理が施さ
れて高密度化が図られて正極集電体8上に成膜形成され
てなる。
【0019】負極集電体11には、例えば銅箔が用いら
れている。負極活物質層12は、リチウムイオンをドー
プ、脱ドープ可能な材料、例えばグラファイトや難黒鉛
化或いは易黒鉛化炭素等の炭素材料が用いられて成膜形
成される。負極活物質には、炭素材料の他にもポリアセ
チレン、ポリプピロール等の高分子材料や、SnO2
の酸化物も用いられる。
【0020】負極活物質層12は、正極活物質と同様
に、上述した炭素材料に対して例えばバインダとしてP
VDF、溶剤としてNMPを加えてスラリー状とした負
極活物質材料をドクターブレード法等によって負極集電
体11の主面上に均一に塗布して形成される。負極活物
質層12は、高温乾燥処理によってNMPが飛ばされ、
さらにロールプレスによる加圧処理が施されて高密度化
が図られて負極集電体11上に成膜形成されてなる。
【0021】ポリマ電解質14は、高分子材料と電解液
と電解質塩とを混合してゲル状化した電解質をポリマー
中に取り込んでなる。高分子材料は、電解液に相溶する
性質を有し、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリルニ
トリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエ
チレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及びこ
れらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等、
若しくはフッ素系ポリマーとして、例えばポリ(ビニリ
デンフルオロライド)、ポリ(ビニリデンフルオロライ
ド−co−テトラフルオロサフルオロプロピレン)、ポ
リ(ビニリデンフルオロライド−co−トリフルオロエ
チレン)等の高分子材料及びこれらの混合物が各種使用
される。
【0022】電解質成分は、上述した高分子材料を分散
可能とする性質を有し、非プロトン性溶媒として例えば
エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート或いは
ブチレンカーボネート等が用いられる。電解質塩には、
溶剤に相溶する性質を有するものが用いられ、カチオン
とアニオンとが組み合わされてなる。カチオンには、例
えばアルカリ金属やアルカリ土類金属が用いられる。ア
ニオンには、CL-、Br-、I-、SCN-、ClO4
BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -等が用いられる。電解質
塩には、具体的には六フッ化リン酸リチウムや四フッ化
リン酸リチウムが電解液に対して溶解可能な濃度で用い
られる。
【0023】第1の電池2及び第2の電池3は、上述し
た正極材10と負極材13とポリマ電解質14との積層
体を、外装材4によって封装して全体カード状に構成し
てなる。第1の電池2及び第2の電池3は、図示しない
が外装材4の内部に駆動回路が封装されるとともに、外
周面に上述した各端子5乃至7が配置される。なお、第
1の電池2及び第2の電池3は、かかるリチウムイオン
ポリマ二次電池に限定されるものではなく、例えば正極
材と負極材とをセパレータを介して積層してなるリチウ
ムイオン二次電池であってもよい。
【0024】第1の電池2は、上述したように顧客によ
って電池充電販売装置1に投入される。第2の電池3
は、顧客によって充電料金が投入され、詳細を後述する
ように電池充電販売装置1において第1の電池2の充電
適性が判定されることによって代替え品として顧客に供
給される。
【0025】電池充電販売装置1には、図1に示すよう
に、筐体15の前面扉15aに第1の電池2が挿入され
る第1のスロット16と、第2の電池3が送り出される
第2のスロット17とが設けられている。電池充電販売
装置1には、筐体15の前面扉15aに硬貨18の投入
口19と、返却口20と、返却ボタン21とが設けられ
ている。電池充電販売装置1には、筐体15の前面扉1
5aに、詳細を後述するように操作ガイドや料金等を表
示する表示器22が設けられている。
【0026】なお、電池充電販売装置1は、前面扉15
aが筐体本体に対して図示しないヒンジ機構を介して開
閉自在に組み付けられ、キー機構23によって閉塞状態
に保持されている。電池充電販売装置1は、キー機構2
3を操作することによって前面扉15aが体本体に対し
て開放されて、予備の第2の電池3の補充や金庫からの
硬貨の回収或いは各部の整備等のメンテナンス作業が行
われる。
【0027】電池充電販売装置1は、第1の電池2が挿
入される第1のスロット16と第2の電池3が送り出さ
れる第2のスロット17とを別個に設けたが、1個のス
ロットから電池の挿脱操作を行うように構成してもよ
い。また、電池充電販売装置1は、各スロットにトレィ
機構を設け、このトレィ機構を介して電池の挿脱操作を
行うようにしてもよい。
【0028】電池充電販売装置1には、図示しないが筐
体15の背面側から商用電源と接続される電源コードが
引き出されている。電池充電販売装置1には、詳細を省
略するが投入口19に連続して硬貨選別装置24が内蔵
されている。電池充電販売装置1は、投入された硬貨1
8の良否を硬貨選別装置24によって選別し、正規硬貨
を図示しない金庫に収納するとともに不正硬貨等を返却
口20へと返却する。なお、電池充電販売装置1は、硬
貨選別装置24に釣り銭機構を付設したり、紙幣選別機
構を設けて硬貨18ばかりでなく紙幣の利用も可能とす
るように構成してもよい。
【0029】電池充電販売装置1には、図4に示すよう
に、第1のスロット16の内方に位置して詳細を後述す
る電池仕様検出部25が配置されるとともに、この電池
仕様検出部25に連続して充電部26とストック部27
とが備えられている。電池充電販売装置1には、ストッ
ク部27に連続して第2のスロット17の内方に位置し
て電池供給機構28が備えられている。電池充電販売装
置1には、商用電源を整流して充電部26に直流を供給
するAC−DCコンバータ29が備えられている。電池
充電販売装置1には、上述した各部を制御する中央制御
部30が備えられている。
【0030】電池充電販売装置1は、第1のスロット1
6から電池が投入されると、この第1のスロット16の
内方に配置した検出センサ31によってこれを検出して
検出信号を中央制御部30へと送出する。電池充電販売
装置1においては、検出信号に基づいて中央制御部30
から送出される出力信号に基づいて後述する各部の動作
が開始される。電池充電販売装置1においては、中央制
御部30からの出力信号に基づいて、表示部22に詳細
を省略する操作ガイドが表示されるとともに図示しない
スピーカから音声による操作ガイドが行われる。
【0031】電池充電販売装置1は、投入された第1の
電池2について、電池仕様検出部25において受入れ可
能か否かを判別する。電池仕様検出部25には、整列機
構31と、IDチェック機構32と、性能仕様チェック
機構33と、搬送機構34等が備えられている。電池仕
様検出部25は、各機構部から中央制御部30に対して
検出出力を送出するとともに、中央制御部30からの出
力信号に基づいて各機構部の動作が制御される。
【0032】電池充電販売装置1には、図4に示すよう
に第1のスロット16に対して顧客により第1の電池2
が前後左右バラバラの向きで投入される。したがって、
電池充電販売装置1は、整列機構31によって第1の電
池2を一定の姿勢に整列させる。電池充電販売装置1
は、第1の電池2を整列した状態で、整列機構31に付
設した保持機構によって一時保持して後述するチェック
処理を行う。なお、電池充電販売装置1は、第1の電池
2の投入姿勢を規制して第1のスロット16に受け入れ
るように構成した場合には、かかる整列機構31が不要
とされ構造の簡易化が図られる。
【0033】電池充電販売装置1においては、投入され
た第1の電池2を保持機構によって保持した状態で、I
Dチェック機構32によってそのID端子7a、7bを
検出してID検出情報を中央制御部30へと送出する。
また、電池充電販売装置1においては、性能仕様チェッ
ク機構33によって、投入された第1の電池2の残存電
気容量や劣化程度等の性能仕様検出情報を中央制御部3
0へと送出する。
【0034】電池充電販売装置1においては、上述した
IDチェック機構32からのID検出情報が中央制御部
30において比較され、投入された第1の電池2が受入
れ可能な二次電池であることを判別した場合にこの第1
の電池2の性能仕様がチェックされる。電池充電販売装
置1においては、上述したIDチェック機構32からの
ID検出情報が中央制御部30において比較され、例え
ば投入された電池が受入れ不能な一次電池等であること
を判別した場合にこの電池を第1のスロット16或いは
第2のスロット17から返却する。電池充電販売装置1
においては、中央制御部30からの出力信号に基づいて
顧客に対して表示部22に充電不能の適宜の表示を行
い、また図示しないスピーカから音声ガイドによってそ
の旨を報知する。
【0035】また、電池充電販売装置1は、性能仕様チ
ェック機構33からの性能仕様情報を中央制御部30に
おいて処理する。電池充電販売装置1においては、投入
された第1の電池2が劣化が大きい等により充電不適と
判断した場合に、この第1の電池2を第1のスロット1
6或いは第2のスロット17から返却する。電池充電販
売装置1においては、中央制御部30からの出力信号に
基づいて顧客に対して表示部22によって充電不能の適
宜の表示を行うとともに図示しないスピーカから音声ガ
イドによってその旨を報知する。なお、電池充電販売装
置1は、例えば第1の電池2に記録された充電回数や内
部抵抗値等の適宜の項目に基づいて劣化判断を行う。
【0036】電池充電販売装置1においては、多数種の
二次電池の充電処理を可能とする場合に、中央制御部3
0において投入された第1の電池2の充電適合の判定を
行うとともに充電に要する料金の算定処理が行われる。
電池充電販売装置1においては、電池容量、充電時間等
に基づいて充電料金を算定し、中央制御部30からの出
力信号に基づいて顧客に対して表示部22によって料金
表示を行うとともに図示しないスピーカから料金とその
投入の音声ガイドを行う。
【0037】なお、電池充電販売装置1は、構造の簡易
化等のために一種類の電池のみを取扱い、また電池容量
や充電時間等による料金格差を付けない場合には、かか
る処理を不要とする。電池充電販売装置1においては、
例えば顧客によって第1の電池2とともに硬貨18の投
入が最初に行われた後に、上述した仕様の判定処理等が
開始されるようにしてもよい。
【0038】電池充電販売装置1においては、例えば第
1のスロット16から第1の電池2が投入された後に料
金表示を受けて顧客が充電処理を取り止める場合に、返
却ボタン21が操作される。電池充電販売装置1におい
ては、返却ボタン21の操作によって返却信号が中央制
御部30へと送出され、中央制御部30からの出力信号
に基づいて搬送機構35が駆動されて第1の電池2を第
1のスロット16或いは第2のスロット17を介して顧
客に返却する。なお、電池充電販売装置1は、料金前納
型の場合に、投入された硬貨18も合わせて返却する。
【0039】電池充電販売装置1においては、顧客によ
り上述した料金ガイドに基づく規定料金分の硬貨18が
投入口19に投入されるとともに硬貨選別装置24によ
り良否が選別されて収納が行われると、料金支払い情報
が中央制御部30へと送出される。電池充電販売装置1
においては、料金ガイドを行った後に所定の時間を経過
しても顧客によって硬貨18の投入が行われない場合
に、中央制御部30からの出力信号に基づいて第1の電
池2を第1のスロット16或いは第2のスロット17か
ら返却する。電池充電販売装置1においては、中央制御
部30からの出力信号に基づいて表示部22によって電
池返却の表示を行うとともに図示しないスピーカから音
声ガイドによってその旨を報知する。
【0040】電池充電販売装置1は、上述した処理を施
した後に、保持機構による保持状態を解除して第1の電
池2を搬送機構34によって充電部26へと搬送する。
充電部26は、詳細を省略するがAC−DCコンバータ
29を介して直流が供給される電源部と、第1の電池2
に対して充電仕様に適合した充電処理が行われるように
充電器36を制御する充電制御部とを備えている。充電
部26には、複数個の充電器36a乃至36nが備えら
れている。電池充電販売装置1においては、中央制御部
30において各充電器36a乃至36nの空き状況が監
視されており、搬送機構35によって搬送された第1の
電池2を空いている充電器36へと供給する。
【0041】電池充電販売装置1においては、充電部2
6を詳細を後述するように構成することによって、第1
の電池2を上述した整列機構32による整列或いはID
チェック機構33による仕様等のチェックを不要若しく
は簡易化することが可能とされる。なお、電池充電販売
装置1は、この場合投入された電池を一旦充電部26に
装填して上述したIDチェック機構33におけるIDチ
ェックが行われる。
【0042】各充電器36には、図4に示すように第1
の電池2がそれぞれ装填される電池装填部37を挟んで
それぞれ一対の充電コネクタ38(38a、38b)
と、ID検知部39(39a、39b)と、充電極性切
替部40(40a、40b)とが備えられている。各充
電器36は、各電池装填部37がその空間形状を第1の
電池2の外形形状とほぼ等しくされることによって、そ
れぞれの一対の充電コネクタ38a、38bが第1の電
池2の長手方向の長さとほぼ等しい間隔を以って配置さ
れてなる。
【0043】なお、充電器36は、第1の電池2が第1
のスロット16や整列機構32によって一定の向きで上
下表裏を規制されて電池装填部37に装填される場合に
は、そのコネクタ部4aに対応して一方側にのみ充電コ
ネクタ38及びID検知部39が配置され、他方側及び
充電極性切替部40が不要となる。また、充電器36
は、IDチェック機構33によって電池のIDチェック
を行う場合には、ID検知部39も不要とする。
【0044】充電器36は、第1の電池2がその両側部
にコネクタ部4aを設けた仕様である場合には、電池装
填部37の一方側にのみ、充電コネクタ38やID検知
部39或いは充電極性切替部40が配置されればよい。
第1の電池20は、コネクタ部4aが増えることで、構
造が複雑かつ大型化するとともにショート等の問題が発
生する確率が大きくなる。
【0045】充電器36においては、電池装填部37に
装填された第1の電池2に対して、その装填姿勢に応じ
てコネクタ部4aに左右の充電コネクタ38a、38b
のいずれか一方が嵌合する。なお、充電器36において
は、第1の電池2に対して、他方の充電コネクタ38も
コネクタ部4aが設けられていない他方の側縁部に相対
嵌合される。各充電コネクタ38には、第1の電池2の
上側領域に対応して第1の充電端子41aと一対のID
検出端子42a、42bとが備えられるとともに、第1
の電池2の下側領域に対応して第2の充電端子41bと
一対のID検出端子42c、42dとが備えられる。
【0046】第1の充電端子41aと第2の充電端子4
1bとは、対応する充電極性切替部40にそれぞれ接続
されている。第1の充電端子41aと第2の充電端子4
1bとは、その間隔が第1の電池2のコネクタ部4aに
設けられた正極端子5と負極端子6との対向間隔と等し
く配置されている。したがって、第1の充電端子41a
と第2の充電端子41bとは、電池装填部37に第1の
電池2が装填された状態において、充電コネクタ38と
コネクタ部4aとが嵌合することでそれぞれ正極端子5
又は負極端子6に接続される。
【0047】各ID検出端子42a乃至42dは、対応
するID検知部39にそれぞれ接続されている。上側の
ID検出端子42a、42bは、第1の充電端子41a
との間隔が、第1の電池2の負極端子6とID端子7と
の間隔と等しく設定されている。下側のID検出端子4
2c、42dも、第2の充電端子41bとの間隔が、第
1の電池2の負極端子6とID端子7との間隔と等しく
設定されている。
【0048】充電器36は、ID検知部39によって、
第1の充電端子41a及び第2の充電端子41bとに接
続された第1の電池2の各端子の極性を検出する。勿
論、充電器36は、ID検知部39において第1の電池
2に対する上述したIDチェック機構33による仕様等
の検出を行うようにしてもよい。充電器36は、上側の
ID検出端子42a、42bからのID検出情報と下側
のID検出端子42c、42dからのID検出情報とに
よって、第1の充電端子41aと第2の充電端子41b
との極性を判別する。充電器36は、ID検出端子42
a乃至42dから適正なID検出情報が得られなかった
場合には、ID検知部39から中央制御部30に対して
充電不能電池の出力信号を送出する。
【0049】充電極性切替部40は、上述したID検知
部39による検出結果に基づいて、第1の充電端子41
aと第2の充電端子41bとを、第1の電池2の正極端
子5と負極端子6に対応した極性に設定する。充電器3
6は、AC−DCコンバータ29から第1の充電端子4
1aと第2の充電端子41bとを介して第1の電池2に
対して電荷が供給されることでその充電処理を施す。充
電器36は、中央制御部30の出力信号に基づいて充電
電圧及び充電時間を制御されて、第1の電池2の充電処
理を行う。
【0050】電池充電販売装置1は、所定の充電処理を
施した第1の電池2を搬送機構を介してストック部27
へと供給してストックする。電池充電販売装置1は、上
述したように複数個の充電器36によって投入された第
1の電池2の充電処理を施してストック部27にストッ
クすることから、充電器36の個数、充電時間、第2の
電池3の取り出しに要する最短時間、稼働率等の条件か
ら、最適な第2の電池3の在庫量が決定される。
【0051】電池充電販売装置1は、例えば充電時間が
最大3時間、フル稼働で1分毎に販売可能とするなら
ば、最大180個を在庫する。勿論、電池充電販売装置
1は、稼働率、充電時間や待ち時間の設定等により、実
用上より少ない在庫数でも対応可能である。電池充電販
売装置1は、ストック部27における第2の電池3のス
トック状況が中央制御部30において監視される。電池
充電販売装置1においては、第2の電池3がストック部
27において長期間に亘ってストックされることによっ
て放電が進行した場合に、充電部26に返送して再充電
を行うようにしてもよい。
【0052】電池充電販売装置1においては、上述した
第1の電池2の受入れ処理から充電処理に並行して、顧
客に対して第2の電池3を供給する。電池充電販売装置
1においては、上述したように電池仕様検出部25から
の投入された第1の電池2の受入れ適合信号及び硬貨選
別装置24からの料金収納信号が中央制御部30に送出
されると、中央制御部30からストック部27に対して
出庫出力信号が送出される。電池充電販売装置1におい
ては、いわゆる先入れ先出し方式によって詳細を省略す
る電池供給機構28によりストック部27にストックさ
れた第2の電池3の取り出しが行われる。電池充電販売
装置1においては、図示しない搬送機構によって第2の
電池3を第2のスロット17を介して顧客に提供する。
【0053】上述した電池充電販売装置1の処理動作に
ついて、図5を参照して説明する。電池充電販売装置1
には、顧客によって第1のスロット16から第1の電池
2が投入される(s−1)。電池充電販売装置1におい
ては、IDチェック機構33において投入された電池の
ID端子がチェックされて二次電池であるか否かが判定
される(s−2)。電池充電販売装置1においては、性
能仕様チェック機構35において第1の電池2の性能チ
ェックが行われ、充電可能か否かが判定される(s−
3)。電池充電販売装置1においては、充電が不適な一
次電池等の検出或いは充電不能の判定を行った場合に、
投入された電池を顧客に返却する電池返却を行う(s−
4)。
【0054】電池充電販売装置1においては、性能仕様
チェック機構35からの出力情報に基づいて中央制御部
30において充電料金の算定が行われるとともに、顧客
に対して料金ガイドが行われる(s−5)。電池充電販
売装置1においては、この料金ガイドに基づいて顧客に
よる料金支払いの確認が行われる(s−6)。電池充電
販売装置1においては、料金支払いが行われない場合
に、投入された電池を顧客に返却する電池返却を行う
(s−4)。
【0055】電池充電販売装置1においては、料金支払
いを確認すると、ストック部27に第2の電池3がスト
ックされているか否かが確認される(s−7)。電池充
電販売装置1においては、ストック部27に第2の電池
3がストックされていない場合には、中央制御部30か
らの出力信号に基づいて顧客に対して表示器22或いは
スピーカによる売切れ等のガイドを行う(s−8)。電
池充電販売装置1においては、顧客による返却ボタン2
1の操作に基づいて(s−9)、投入電池と投入された
料金の返却を行う(s−10)。なお、電池充電販売装
置1においては、所定の時間内に返却ボタン21の操作
が行われない場合には所定の間隔でガイドを行う。
【0056】電池充電販売装置1においては、ストック
部27に第2の電池3がストックされている場合に先入
れ先出し方式によってストックされた第2の電池3を選
択して取り出しが行われる(s−11)。第2の電池3
は、電池供給機構28によって電池供給部の第2のスロ
ット17へと送り出される(s−12)、顧客に提供さ
れる(s−13)。
【0057】一方、電池充電販売装置1においては、料
金支払いを確認すると、投入された第1の電池2の充電
処理が行われる。電池充電販売装置1においては、第1
の電池2が搬送機構35によって充電部26へと供給さ
れ、空いている充電器36の電池装填部37に装填され
る(s−14)。電池充電販売装置1においては、充電
器36のID検知部39によってコネクタ部38の充電
端子41と第1の電池2の正極端子5及び負極端子6の
極性適合がチェックされる(s−15)。電池充電販売
装置1においては、充電極性切替部40によってこれら
端子間の極性適合が図られる(s−16)。
【0058】電池充電販売装置1においては、上述した
処理によってコネクタ部38の充電端子41と第1の電
池2の正極端子5及び負極端子6との極性適合が図られ
た状態において、AC−DCコンバータ29から所定の
充電器26に電流が供給されて充電が行われる(s−1
7)。電池充電販売装置1においては、上述した性能仕
様チェック機構34によって検出された充電仕様に基づ
いて第1の電池2に対する充電状態が中央制御部30に
おいて監視され、フル充電されるまで充電器26による
充電動作が継続される(s−18)。
【0059】電池充電販売装置1においては、第1の電
池2が所定の容量までフル充電された状態において、充
電器26による充電動作が停止される。電池充電販売装
置1においては、中央制御部30においてストック部2
7のストック状態が監視されている(s−19)。電池
充電販売装置1においては、ストック部27に空き領域
がある場合に、充電処理を終了した第2の電池3を搬送
機構を介してこの空き領域へと搬送する(s−20)。
電池充電販売装置1においては、ストック部27に空き
領域が無い場合には、充電部26をストック部に兼用し
て第2の電池3を一時的にストックする。
【0060】電池充電販売装置1においては、搬送され
た第2の電池3をストック部27においてストックする
(s−21)。電池充電販売装置1においては、顧客に
よって第1の電池2の投入が行われると、上述したよう
に先入れ先出し方式によってストックされた第2の電池
3の提供が行われる。
【0061】なお、上述した電池充電販売装置1におい
ては、カード型リチウムイオン二次電池を対象としてそ
の充電サービスを提供するようにしたが、例えば携帯型
電話機や携帯型パーソナルコンピュータ等に用いられて
いる組電池パックへの適用も可能である。電池充電販売
装置1は、かかる組電池パックを対象としてその充電サ
ービスを行う場合には、投入方向や投入姿勢を規制する
機構が備えられて効率的な処理が行われるように構成さ
れる。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる電池充電販売装置及び電池充電販売方法によれば、
容量不足等となった二次電池と所定の料金とを投入する
ことによって一般の自動販売機と同様に待ち時間をほと
んど必要とせずに充電済み二次電池を提供することで、
新品購入に代わる新たな充電サービスシステムを構築す
る。本発明によれば、店頭等の多くの場所に電池充電販
売装置を設置して運用が図られるとともに、顧客にとっ
ても新品の購入と比較して低廉な費用で充電済み二次電
池が手軽に入手可能となることから二次電池の再利用シ
ステムの構築が促進され、資源の有効利用が図られる。
本発明によれば、充電を必要とする二次電池が有効に利
用されることで、最小限のストックでの対応が可能とな
るとともに補充等のメンテナンスもほとんど不要とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示す電池充電販売装
置の斜視図である。
【図2】同電池充電販売装置に適用されるカード型リチ
ウムイオン二次電池の平面図である。
【図3】同リチウムイオン二次電池の要部縦断面図であ
る。
【図4】同電池充電販売装置の内部構成を説明する要部
構成図である。
【図5】同電池充電販売装置の主たる処理工程を説明す
る工程図である。
【符号の説明】
1 電池充電販売装置、2 第1の電池(使用済みカー
ド型リチウムイオン二次電池)、3 第2の電池(充電
済みカード型リチウムイオン二次電池)、4外装体、4
a コネクタ部、5 正極端子、6 負極端子、7 I
D端子、15筐体、16 第1のスロット(投入口)、
17 第2のスロット(供給口)、18 硬貨、22
表示器、24 硬貨選別装置、25 電池仕様検出部、
26充電部、27 ストック部、28 電池供給機構、
29 AC−DCコンバータ、30 中央制御部、32
整列機構、33 IDチェック機構、34 性能仕様
チェック機構、35 搬送機構、36 充電器、37
電池装填部、38充電コネクタ、39 ID検出部、4
0 充電極性切替部、41 充電端子、42 ID検出
端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 徹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3E047 JA04 KA01 5G003 AA01 BA02 FA01 FA08 GC05 5H030 AS20 BB01 DD09 FF00

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客によって使用済み等の第1の二次電
    池の投入が行われる電池投入部と、 上記第1の二次電池に対して充電処理を施す充電部と、 充電処理が施された第2の二次電池をストックするスト
    ック部と、 上記ストック部にストックされた第2の二次電池を取り
    出して顧客に提供する電池供給部と、 上記第1の二次電池の投入と料金の支払とを確認して、
    上記第1の二次電池の充電処理と上記第2の二次電池の
    供給処理との動作を制御する中央制御部とを備えてなる
    電池充電販売装置。
  2. 【請求項2】 上記電池投入部から投入された電池が充
    電可能な二次電池であるか否かを検出するとともに、二
    次電池であることを検出した場合に充電方法、充電仕様
    或いは充電時間の少なくとも1の仕様を検出して上記中
    央制御部に検出出力を送出する電池仕様検出部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池充電販売装置。
  3. 【請求項3】 上記電池仕様検出部の検出出力に基づい
    て、上記中央制御部において上記第1の二次電池に対す
    る充電処理料金の算定処理が行われ、料金表示を行うこ
    とを特徴とする請求項2に記載の電池充電販売装置。
  4. 【請求項4】 上記電池仕様検出部において上記電池投
    入部から投入された電池の充電可否の検出を行い、充電
    不可の検出に基づいて上記投入電池を返却することを特
    徴とする請求項2に記載の電池充電販売装置。
  5. 【請求項5】 複数の独立した充電器を備え、これら充
    電器によって複数の上記第1の二次電池に対する充電処
    理を並行して行う上記充電部を備えることを特徴とする
    請求項1に記載の電池充電販売装置。
  6. 【請求項6】 上記充電部が、上記ストック部を兼用す
    ることを特徴とする請求項5に記載の電池充電販売装
    置。
  7. 【請求項7】 充電方法や充電仕様或いは外形仕様等を
    異にした複数種の上記第1の二次電池に対する充電処理
    を行う上記充電部を備えることを特徴とする請求項1に
    記載の電池充電販売装置。
  8. 【請求項8】 投入方向を異にして投入された上記第1
    の二次電池の端子位置にそれぞれ対応する複数箇所に充
    電コネクタが設けられた上記充電部を備えることを特徴
    とする請求項1に記載の電池充電販売装置。
  9. 【請求項9】 上記第1の二次電池の端子位置を検出す
    る端子検出部と、 上記端子検出部の検出出力に基づいて充電端子の極性を
    上記第1の二次電池の端子の極性と一致する極性に切り
    替える充電コネクタ部を有する上記充電部とを備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電池充電販売装置。
  10. 【請求項10】 投入方向を異にして投入された上記第
    1の二次電池を一定方向に整列させる整列機構を有する
    上記電池投入部を備えることを特徴とする請求項1に記
    載の電池充電販売装置。
  11. 【請求項11】 上記二次電池が、カード型ポリマ二次
    電池であることを特徴とする請求項1に記載の電池充電
    販売装置。
  12. 【請求項12】 顧客によって投入された使用済み等の
    第1の二次電池に対して充電処理を施す充電部と、充電
    処理が施された第2の二次電池をストックするストック
    部と、上記第1の二次電池の投入と料金の支払とを確認
    するとともに上記第1の二次電池の充電処理と上記第2
    の二次電池の供給処理との動作を制御する中央制御部と
    を備えてなる電池充電販売装置が用いられ、 顧客による上記第1の二次電池の投入と充電処理に要す
    る料金の支払いとを確認する工程と、 上記確認工程に基づいて上記ストック部にストックした
    上記第2の二次電池を顧客に供給する工程と、 上記第1の二次電池に対して上記充電部において充電処
    理を施して上記第2の電池を構成して上記ストック部に
    ストックする工程とを有することを特徴とする電池充電
    販売方法。
  13. 【請求項13】 顧客によって投入された電池に対し
    て、充電処理の可否、充電方法、充電仕様或いは充電時
    間等の仕様検出を行うことを特徴とする請求項12に記
    載の電池充電販売方法。
  14. 【請求項14】 上記仕様検出に基づいて、上記第1の
    二次電池に対する充電処理料金が算定されることを特徴
    とする請求項13に記載の電池充電販売方法。
  15. 【請求項15】 上記仕様検出に基づいて、充電不可と
    判定された上記投入電池を顧客に返却することを特徴と
    する請求項13に記載の電池充電販売方法。
  16. 【請求項16】 上記充電部に複数の独立した充電器を
    備え、これら充電器によって複数の上記第1の二次電池
    に対する充電処理を並行して行うことを特徴とする請求
    項12に記載の電池充電販売方法。
  17. 【請求項17】 上記充電部において、充電方法や充電
    仕様或いは外形仕様等を異にした複数種の上記第1の二
    次電池に対する充電処理を行うことを特徴とする請求項
    12に記載の電池充電販売方法。
  18. 【請求項18】 上記充電部に充電コネクタを複数箇所
    に設け、投入方向を異にして投入された上記第1の二次
    電池に対する充電処理を行うことを特徴とする請求項1
    2に記載の電池充電販売方法。
  19. 【請求項19】 上記第1の二次電池の端子位置を検出
    し、これら端子の極性に対応して充電コネクタの充電端
    子の極性を切り替えることを特徴とする請求項12に記
    載の電池充電販売方法。
  20. 【請求項20】 上記第1の二次電池を一定方向に整列
    させて上記充電部に搬送して充電処理を行うことを特徴
    とする請求項12に記載の電池充電販売方法。
  21. 【請求項21】 上記二次電池が、カード型ポリマ二次
    電池であることを特徴とする請求項12に記載の電池充
    電販売方法。
JP2000077849A 2000-03-15 2000-03-15 電池充電販売装置及び電池充電販売方法 Withdrawn JP2001266954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077849A JP2001266954A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 電池充電販売装置及び電池充電販売方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077849A JP2001266954A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 電池充電販売装置及び電池充電販売方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266954A true JP2001266954A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18595337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077849A Withdrawn JP2001266954A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 電池充電販売装置及び電池充電販売方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266954A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756765B2 (en) * 2002-10-08 2004-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for charging users to recharge power supplies in portable devices
US6822422B2 (en) 2002-03-07 2004-11-23 Nec Corporation Battery recycle system
WO2006090636A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
GB2451243A (en) * 2007-07-21 2009-01-28 James Andrew Armstrong Vending machine for mobile phone battery
JP2009542190A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 インテル コーポレイション 電池充電シュート
JP2010182541A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電装置
WO2013171838A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社タカラトミー 無線コントロール式玩具
JP2015518200A (ja) * 2012-03-20 2015-06-25 トライコピアン・エルエルシー 双方向で交換する販売
US20150249353A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Nrg Energy, Inc. Power Pack Vending Apparatus, System and Method of Use
JP2015532584A (ja) * 2012-10-19 2015-11-09 トライコピアン・エルエルシー 再充電可能バッテリを提供するためのシステムおよび方法
JP2018507681A (ja) * 2015-02-12 2018-03-15 シェンツェン・ライディアン・テクノロジー・カンパニ− 引込み式充電装置
US10529973B2 (en) 2013-08-22 2020-01-07 Tricopian, Llc Standardized rechargeable battery cell

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822422B2 (en) 2002-03-07 2004-11-23 Nec Corporation Battery recycle system
US6756765B2 (en) * 2002-10-08 2004-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for charging users to recharge power supplies in portable devices
US8355965B2 (en) 2005-02-22 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Battery exchange service system and charging method therefor, and portable device
WO2006090636A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JPWO2006090636A1 (ja) * 2005-02-22 2008-07-24 シャープ株式会社 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JP2009542190A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 インテル コーポレイション 電池充電シュート
US8098046B2 (en) 2006-06-30 2012-01-17 Intel Corporation Battery charging apparatus having a chute and method of recharging a battery
GB2451243A (en) * 2007-07-21 2009-01-28 James Andrew Armstrong Vending machine for mobile phone battery
JP2010182541A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電装置
US10460547B2 (en) 2012-03-20 2019-10-29 Tricopian, Llc Two-way exchange vending
US11087579B2 (en) 2012-03-20 2021-08-10 Tricopian, Llc Two-way exchange vending
JP2015518200A (ja) * 2012-03-20 2015-06-25 トライコピアン・エルエルシー 双方向で交換する販売
US9870670B2 (en) 2012-03-20 2018-01-16 Tricopian, Llc Two-way exchange vending
JP2018120616A (ja) * 2012-03-20 2018-08-02 トライコピアン・エルエルシー 双方向で交換する販売
JP5735709B2 (ja) * 2012-05-15 2015-06-17 株式会社タカラトミー 無線コントロール式玩具
WO2013171838A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社タカラトミー 無線コントロール式玩具
US9985451B2 (en) 2012-10-19 2018-05-29 Tricopian, Llc System and method for providing rechargeable batteries
JP2015532584A (ja) * 2012-10-19 2015-11-09 トライコピアン・エルエルシー 再充電可能バッテリを提供するためのシステムおよび方法
US11600892B2 (en) 2013-08-22 2023-03-07 Tricopian, Llc Connection portion for connecting removable power unit to an electric device
US10529973B2 (en) 2013-08-22 2020-01-07 Tricopian, Llc Standardized rechargeable battery cell
US20150249353A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Nrg Energy, Inc. Power Pack Vending Apparatus, System and Method of Use
US10084329B2 (en) * 2014-02-28 2018-09-25 Nrg Energy, Inc. Power pack vending apparatus, system, and method of use for charging power packs with biased locking arrangement
US11239674B2 (en) 2014-02-28 2022-02-01 Nrg Energy, Inc. Power pack vending apparatus, system and method of use for charging packs with biased locking arrangement
JP2018507681A (ja) * 2015-02-12 2018-03-15 シェンツェン・ライディアン・テクノロジー・カンパニ− 引込み式充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI504046B (zh) 新穎鋰離子電池
AU2014205149B2 (en) Methods and systems for recharging a battery
JP2001266954A (ja) 電池充電販売装置及び電池充電販売方法
US6645663B2 (en) Life extending battery adapter for multi-chemistry battery systems
TW200413742A (en) Battery, machine and charger
EP2343767B1 (en) Secondary battery
KR20140014839A (ko) 이차전지
EP0949698B1 (en) Battery pack, battery charger and electronic equipment using battery pack
KR20070109080A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP3822563B2 (ja) 充電スタンド、充電システム及び充電サービスの提供方法
CN113594635A (zh) 电池模组及其制造方法和设备、电池包及装置
KR100635707B1 (ko) 이차 전지용 전극판 권취장치
CN114069762B (zh) 充电系统
US9123924B2 (en) Battery core and method of manufacturing the same
US6403252B1 (en) Battery pack for electrical apparatus
JPH08241705A (ja) 組電池
US20140253040A1 (en) Preventive balancing technique for battery packs in portable electronic devices
JP5181508B2 (ja) リチウムイオン電池の管理システム
KR100580767B1 (ko) 파우치형 리튬이온 폴리머전지
JP2004362869A (ja) 金属−空気電池用ケース、金属−空気電池、および、金属−空気電池を用いる携帯用電子機器
CN212313323U (zh) 充换电柜
CN113228402B (zh) 用于优化的空间利用的电池组合
KR101474394B1 (ko) 이차 전지 제조 방법 및 그 방법에 의하여 제조된 이차 전지
KR100818468B1 (ko) 배터리 충전 시스템
KR100635706B1 (ko) 이차 전지용 극판 권취장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605