JP2001266283A - 検針システム - Google Patents

検針システム

Info

Publication number
JP2001266283A
JP2001266283A JP2000078827A JP2000078827A JP2001266283A JP 2001266283 A JP2001266283 A JP 2001266283A JP 2000078827 A JP2000078827 A JP 2000078827A JP 2000078827 A JP2000078827 A JP 2000078827A JP 2001266283 A JP2001266283 A JP 2001266283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter reading
meter
handy terminal
reading information
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000078827A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Komi
義憲 小海
Akira Takayama
晃 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Security Service Kk
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Security Service Kk
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Security Service Kk, Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Chiyoda Security Service Kk
Priority to JP2000078827A priority Critical patent/JP2001266283A/ja
Publication of JP2001266283A publication Critical patent/JP2001266283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ハンディターミナルに記録した検
針情報をホストコンピュータに遠隔地から送信できる検
針システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 検針情報を記録するハンディターミナル
3と、前記検針情報を収集するパーソナルコンピュータ
4と、を有する検針システムにおいて、前記ハンディタ
ーミナル3にPHSユニットを設けるとともに、前記パ
ーソナルコンピュータ4を前記公衆回線7に接続する構
成とした。したがって、本発明に係る検針システムで
は、ハンディターミナル3にPHSユニットを設けたた
め、ハンディターミナル3に記録した検針情報を、PH
Sの通信圏内に移動すればパーソナルコンピュータ4に
送信することができ、検針作業を効率的に行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各家庭における電力、
ガス、水道等の使用量を計測するメータ(マイコンメー
タ)の検針情報を、無線通信を利用して遠隔地(供給側
等)に通報する検針システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水道やガスなどの検針は、検針員
が、一軒一軒の検針情報をハンディターミナルに記録し
て持ち帰り、次いで、ホストコンピュータに前記ハンデ
ィターミナルをケーブルで接続して、前記ハンディター
ミナルに記録した検針情報を前記ホストコンピュータに
取り込む方法が一般的であったが、検針情報をホストコ
ンピュータに取り込むには、検針員はホストコンピュー
タが設置されているセンターないし営業所に移動しなけ
ればならず、作業効率が思わしくなかった。
【0003】そこで、近年では、マイコンメータを無線
通信を利用した自動通報装置を介して通信回線と接続す
る検針システムが普及しつつあり、この検針システムで
は、通信回線を通じてホストコンピュータ側から各マイ
コンメータの検針情報を吸い上げることができ、検針作
業の効率の向上が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記検
針システムでは、自動通報装置は、無線通信手段の交信
範囲に無線の中継装置が設置されている地域でしか利用
できず、前記中継装置が設置されていない地域では、自
動通報装置が備えられていない場合と同様に、メータの
検針情報を検針員がハンディターミナルに記録して持ち
帰り、次いでハンディターミナルをホストコンピュータ
にケーブルで接続して、ハンディターミナルに記録した
検針情報をホストコンピュータに取り込んでいるため、
検針員はホストコンピュータが設置されているセンター
等に移動しなければならず、この移動が検針作業の効率
を悪化させている。
【0005】特に、無線通信手段の交信範囲に無線の中
継装置が設置されていない地域は、センター等が設けら
れている市街地から離れていることが多く、検針員はセ
ンターまで移動するのに多くの時間を要している。本発
明は、上記従来技術の問題点を解決することを目的とし
てなされたものであり、ハンディターミナルに記録した
検針情報をホストコンピュータに遠隔地から送信できる
検針システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る検針システムは、メータの
検針情報を記録するハンディターミナルと、前記検針情
報を収集するホストコンピュータと、を有する検針シス
テムにおいて、前記ハンディターミナルに、通信回線に
接続された中継装置との間で無線通信を行う無線通信手
段を設けるとともに、前記ホストコンピュータを前記通
信回線に接続し、前記無線通信及び前記通信回線を利用
して前記ハンディターミナルから前記ホストコンピュー
タに前記検針情報を送信可能としたことを特徴とする。
【0007】したがって、本発明の請求項1に係る検針
システムは、前記ハンディターミナルに記録した検針情
報を前記ホストコンピュータに送信する際に、検針員
は、前記ホストコンピュータが設置されているセンター
ないし営業所まで移動する必要はなく、無線の中継装置
により形成される前記無線通信手段の交信圏内に移動す
ればよいので、検針作業を効率的に行うことができる。
【0008】本発明の請求項2に係る検針システムは、
メータの検針情報を送信する設置型の自動通報装置と、
メータの検針情報を記録するハンディターミナルと、前
記検針情報を収集するホストコンピュータと、を備えた
検針システムであって、前記自動通報装置及び前記ハン
ディターミナルのそれぞれに、通信回線に接続された中
継装置との間で無線通信を行う無線通信手段を設けると
ともに、前記ホストコンピュータを前記通信回線に接続
し、前記無線通信及び前記通信回線を利用して前記自動
通報装置及び前記ハンディターミナルから前記ホストコ
ンピュータに前記検針情報を送信可能としたことを特徴
とする。
【0009】また、請求項2に係る発明にあっても、上
述したような請求項1に係る発明と同様の作用が発揮さ
れる。特に、請求項2に係る発明にあっては、無線通信
手段の交信範囲に無線の中継装置が設置されていない地
域は、センター等が設けられている市街地から離れてい
ることが多いが、ハンディターミナルに記録した検針情
報をホストコンピュータに送信する際に、前記無線通信
手段の交信圏内に移動すればよいので、移動時間を短縮
することができる。
【0010】さらに、ホストコンピュータを、自動通報
装置及びハンディターミナルの無線通信装置の中継装置
が接続されている通信回線に接続したことにより、前記
ホストコンピュータは前記自動通報装置及び前記ハンデ
ィターミナルから送信された検針情報を共通のインター
フェースを介して取り込むことができるため、前記ホス
トコンピュータにおける検針情報の取り扱い方法を統一
して、前記ホストコンピュータでは前記自動通報装置か
らの信号と前記ハンディターミナルからの信号とを区別
せずに同様に扱うことができ、ホストコンピュータにハ
ンディターミナルをケーブルで接続するための処理等、
無駄な要素をシステムから省いて、前記システムを小型
化し、前記システムの製作コストを抑えることができ
る。
【0011】本発明の請求項3に係る検針システムは、
請求項1又は2記載の検針システムにおいて、前記中継
装置及び前記無線通信手段は、PHS通信用の装置及び
手段である。したがって、請求項3に係る発明にあって
は、比較的安価に提供されるPHS通信用の装置及び手
段を用いるため、検針システムを安価に実現することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る検針システム
をガスメータの検針に適用した例を、図面に基づいて説
明する。図1は、この発明がガスメータの検針に適用さ
れた一実施形態を示す。図1に示すように、検針システ
ムは、各家庭の例えば都市ガス配管又はLPGボンベに
接続されて、ガスの使用量を計測するマイコンガスメー
タ1と、各マイコンガスメータ1の近傍に設置されて、
マイコンガスメータ1の検針情報を送信する設置型の自
動通報装置2と、マイコンガスメータ1の検針情報を記
録する携帯型のハンディターミナル3と、前記検針情報
を収集するホストコンピュータとしてパーソナルコンピ
ュータ4とにより構成される。
【0013】ここで、自動通報装置2が接続されている
のは、PHSの通信圏B内に設置されているマイコンガ
スメータ1であり、自動通報装置2は、設定された所定
時間に、マイコンガスメータ1で計測されるガス使用量
などの検針情報を自動的に記録することができる。ま
た、自動通報装置2には、PHSユニットが設けられて
おり、自動通報装置2側またはパーソナルコンピュータ
4側からの制御情報によって送信動作を行うことができ
る。
【0014】一方、ハンディターミナル3は、ガス検針
員が携帯するものであり、PHSの通信圏B外に設置さ
れているマイコンガスメータ1で計測される検針情報
を、ガス検針員が手作業で入力して記録することができ
る。また、ハンディターミナル3には、自動通報装置2
と同様に、PHSユニットが設けられており、ハンディ
ターミナル3側からの制御情報によって送信動作を行う
ことができる。
【0015】自動通報装置2及びハンディターミナル3
のPHSユニットには、アンテナ5が設けられており、
このアンテナ5より電波信号を送出して、PHS通信圏
B内において、この電波信号で最寄りの無線中継装置6
と交信することができる。パーソナルコンピュータ4
は、ガス会社の営業所に設置され、ISDNやPHS通
信網等の公衆回線7に接続されており、その公衆回線7
を介して自動通報装置2やハンディターミナル3のPH
Sユニットに接続されて、自動通報装置2やハンディタ
ーミナル3との間で、双方向にデータを授受することが
できる。
【0016】次に、本実施形態の検針システムを利用し
てガスメータの検針を行う手順について説明する。ま
ず、PHSの通信圏B内に設置されているマイコンガス
メータ1を自動通報装置2を用いて検針する場合につい
て説明する。自動通報装置2は、所定の時間間隔で、マ
イコンガスメータ1から検針情報を取得する。また、設
定された所定時間に到達すると、指定された所定の送信
先に自動的にPHSユニット、無線中継装置6、および
公衆回線7を介して自動通報装置2とパーソナルコンピ
ュータ4とが接続された状態となる。そして、自動通報
装置2とパーソナルコンピュータ4との接続が完了する
と、自動通報装置2が取得した検針情報が、パーソナル
コンピュータ4に送信される。そして、パーソナルコン
ピュータ4に送信された検針情報は、必要に応じて読み
出されてパーソナルコンピュータ4のディスプレイに表
示される。
【0017】また、上述した場合と逆にパーソナルコン
ピュータ4側から、公衆回線7、無線中継装置6、およ
びPHSユニットを介して検針情報の送信指令を送信し
て、自動通報装置2が取得した検針情報をパーソナルコ
ンピュータ4に送信することもできる。次に、PHSの
通信圏B外に設置されているマイコンガスメータ1をハ
ンディターミナル3を用いて検針する場合について説明
する。ガス検針作業員が、マイコンガスメータ1を目視
で検針し、その検針情報をハンディターミナル3に手作
業で入力して、入力した検針情報をハンディターミナル
3に記憶させる。そして、図1に矢印Aで示すように、
PHSの通信圏B内に移動して、自動通報装置2を用い
る場合と同様に、検針情報をPHSユニットおよび公衆
回線7を利用してパーソナルコンピュータ4に送信す
る。つまり、指定された所定の送信先に、PHSユニッ
ト、無線中継装置6、および公衆回線7を介してハンデ
ィターミナル3とパーソナルコンピュータ4とを接続
し、ハンディターミナル3に記憶させた検針情報を、パ
ーソナルコンピュータ4に送信する。
【0018】かくして、本発明に係る検針システムは、
ハンディターミナル3に記録した検針情報をパーソナル
コンピュータ4に送信する際に、ガス検針員は、パーソ
ナルコンピュータ4が設置されているガス会社の営業所
まで移動する必要はなく、PHSの通信圏B内に移動す
ればよいので、検針作業を効率的に行うことができる。
【0019】特に、PHSの通信圏B外は、ガス会社の
営業所が設けられている市街地から離れていることが多
いが、ハンディターミナル3に記録した検針情報をパー
ソナルコンピュータ4に送信する際に、ガス会社の営業
所まで移動する必要はないので、移動時間を大幅に短縮
することができる。さらに、比較的安価に提供されるP
HSユニットを用いるため、検針システムを安価に実現
することができる。
【0020】なお、上記実施形態は本発明に係る検針シ
ステムの一例を示したものであり、無線通信手段、通信
回線、及びメータの種類などを限定するものではない。
上記実施形態においては、無線通信手段としてPHSユ
ニットを用いた例を示したが、無線通信手段はPHSユ
ニットに限定されるものではなく、携帯電話、特定小電
力無線などを用いてもよい。
【0021】さらに、自動通報装置2とハンディターミ
ナル3とを併用し、PHSの通信圏B外に設置されてい
るマイコンガスメータ1を検針する場合にのみ、ハンデ
ィターミナル3を用いる例を示したが、PHSの通信圏
B内に設置されているマイコンガスメータ1に自動検針
装置2を設置せず、全ての検針をハンディターミナル3
で行っても問題ない。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る検
針システムは、ハンディターミナルに無線通信手段を設
けたため、ハンディターミナルに記録した検針情報をホ
ストコンピュータに送信する際に、検針員は、前記ホス
トコンピュータが設置されているセンターないし営業所
まで移動する必要はなく、PHSの通信圏内に移動すれ
ばよいので、検針作業を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検針システムの構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 マイコンガスメータ 2 自動通報装置 3 ハンディターミナル 4 パーソナルコンピュータ 5 アンテナ 6 無線中継装置 7 公衆回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高山 晃 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内 Fターム(参考) 2F073 AA07 AA08 AA09 AB01 BB01 BB09 BC01 BC02 CC03 CC11 CD00 DD07 DE08 DE12 EF09 FG01 FG02 GG01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メータの検針情報を記録するハンディタ
    ーミナルと、前記検針情報を収集するホストコンピュー
    タと、を有する検針システムにおいて、 前記ハンディターミナルに、通信回線に接続された中継
    装置との間で無線通信を行う無線通信手段を設けるとと
    もに、前記ホストコンピュータを前記通信回線に接続
    し、前記無線通信及び前記通信回線を利用して前記ハン
    ディターミナルから前記ホストコンピュータに前記検針
    情報を送信可能としたことを特徴とする検針システム。
  2. 【請求項2】 メータの検針情報を送信する設置型の自
    動通報装置と、メータの検針情報を記録するハンディタ
    ーミナルと、前記検針情報を収集するホストコンピュー
    タと、を備えた検針システムであって、 前記自動通報装置及び前記ハンディターミナルのそれぞ
    れに、通信回線に接続された中継装置との間で無線通信
    を行う無線通信手段を設けるとともに、前記ホストコン
    ピュータを前記通信回線に接続し、前記無線通信及び前
    記通信回線を利用して前記自動通報装置及び前記ハンデ
    ィターミナルから前記ホストコンピュータに前記検針情
    報を送信可能としたことを特徴とする検針システム。
  3. 【請求項3】 前記中継装置及び前記無線通信手段は、
    PHS通信用の装置及び手段である請求項1又は2記載
    の検針システム。
JP2000078827A 2000-03-21 2000-03-21 検針システム Pending JP2001266283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078827A JP2001266283A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 検針システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078827A JP2001266283A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 検針システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266283A true JP2001266283A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18596181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078827A Pending JP2001266283A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 検針システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266283A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150462A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyo Keiki Co Ltd 自動検針システム
WO2010071040A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社テイエルブイ 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
KR200449320Y1 (ko) 2008-01-25 2010-06-30 주안 인-티엔 계량기 판독 시스템
WO2010076842A1 (ja) * 2008-12-29 2010-07-08 株式会社電力システムズ・インスティテュート 料金計算のための検針用端末及びこれを用いたシステム
JP2011018381A (ja) * 2010-10-15 2011-01-27 Tlv Co Ltd 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150462A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyo Keiki Co Ltd 自動検針システム
KR200449320Y1 (ko) 2008-01-25 2010-06-30 주안 인-티엔 계량기 판독 시스템
WO2010071040A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社テイエルブイ 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
JP2010146186A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Tlv Co Ltd 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
KR20110099245A (ko) * 2008-12-17 2011-09-07 가부시키가이샤 티엘브이 기기 상태 정보 수집 방법, 및 거기에 사용하는 기기 상태 정보 수집 킷
US9060211B2 (en) 2008-12-17 2015-06-16 Tlv Co., Ltd. Method of collecting device-condition information and device-condition information collecting kit used therefor
EP2375391A4 (en) * 2008-12-17 2016-01-20 Tlv Co Ltd METHOD FOR COLLECTING DEVICE STATUS INFORMATION AND DEVICE STATUS INFORMATION COLLECTION KIT USED FOR THE METHOD
KR101683658B1 (ko) * 2008-12-17 2016-12-07 가부시키가이샤 티엘브이 기기 상태 정보 수집 방법, 및 거기에 사용하는 기기 상태 정보 수집 킷
WO2010076842A1 (ja) * 2008-12-29 2010-07-08 株式会社電力システムズ・インスティテュート 料金計算のための検針用端末及びこれを用いたシステム
JP2011018381A (ja) * 2010-10-15 2011-01-27 Tlv Co Ltd 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101305547A (zh) 用于关闭通信链接的方法
JP2005527162A (ja) 携帯無線システムを介して第三者無線通信を中継する方法
JP2003061140A (ja) 携帯端末及び情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2001266283A (ja) 検針システム
CN104168145B (zh) 一种对无线通信单元进行无线升级的系统和方法
JP2001147144A (ja) 流量メータおよびメータ検針データの通信システム
JP2005175656A (ja) 位置情報取得システムおよびそれを使用する行動履歴記録装置
JP4033627B2 (ja) 通信システムにおけるページング制御方法およびページング制御システム、並びに記録媒体
CN109561169B (zh) 一种蓝牙水表的检测系统及使用方法
KR19980013712A (ko) 기간 통신망을 이용한 미터기 무선 검침 시스템
CN110046883B (zh) 一种线下支付机具的监控方法及系统
JP4216986B2 (ja) 可搬型無線端末およびプログラム記録媒体
JPH08172680A (ja) 無線子機登録方法
JPH0870488A (ja) 無線検針システム
KR20050012572A (ko) 무선 원격 검침 시스템에서 무선 모뎀의 전력 소모를줄이는 방법 및 시스템
KR200202810Y1 (ko) 통합검침장치
CN102801852A (zh) 智能手机全自动讲解扩展器
JP2002290266A (ja) 受信レベル情報収集方法、回線状態判別方法および無線システム
JP6021602B2 (ja) 計測情報の集中管理システム
KR100370449B1 (ko) 자동통합검침방법
JP2003198744A (ja) 無線親機および無線子機
CN213424203U (zh) 一种nb-iot无磁计量远传水表及其数据传输系统
KR100372591B1 (ko) 통합검침방법
CN109147303A (zh) 电表抄表系统及电表抄表方法
CN202257624U (zh) 基于无线传输模块的油气田源头数据采集系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027