JP2001265936A - 新聞記事情報配信・講読システム - Google Patents

新聞記事情報配信・講読システム

Info

Publication number
JP2001265936A
JP2001265936A JP2000073429A JP2000073429A JP2001265936A JP 2001265936 A JP2001265936 A JP 2001265936A JP 2000073429 A JP2000073429 A JP 2000073429A JP 2000073429 A JP2000073429 A JP 2000073429A JP 2001265936 A JP2001265936 A JP 2001265936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
newspaper
article information
newspaper article
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073429A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujima
保雄 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000073429A priority Critical patent/JP2001265936A/ja
Publication of JP2001265936A publication Critical patent/JP2001265936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが望む時間・場所でユーザが望む新聞
記事情報を配信できるようにし、新聞記事情報を配信・
講読する際に紙を不要とする。 【解決手段】 情報配信機2は、事業主によって設置さ
れ、ユーザによる購入対象新聞記事情報および購入方法
の選択の操作ならびに金銭投入の操作に基づき、当該ユ
ーザの携帯端末3に新聞記事情報を配信する。事業主端
末1は、通信ネットワーク100を介して各新聞社端末
から配信されてくる新聞記事情報を中継して情報配信機
2に配信し、新聞記事情報の販売のための金銭処理を制
御する。携帯端末3は、情報配信機2から新聞記事情報
を取り込んで記憶し、当該新聞記事情報をユーザの講読
のために表示し、各ユーザによって携帯される。金融機
関端末4は、後日決済で新聞記事情報の購入が行われた
場合に、当該購入に関する購入情報を、情報配信機2か
ら事業主端末1を介して受信し蓄積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
(例えば、インターネット)を介して情報配信機(事業
主によって駅,コンビニエンスストア,または街頭等に
設置された情報配信機)から携帯端末(ユーザが保有す
る携帯端末)に新聞記事情報を配信する形態で新聞の販
売を実現し、当該携帯端末を使用してユーザが当該新聞
記事情報を読む形態で新聞の講読を実現する新聞記事情
報配信・講読システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、新聞記事情報の販売は、以下のa
またはbに示すような態様で行われていた。
【0003】a.新聞業界で古くから行われているよう
に、各新聞社からその新聞社の配送センターを経由して
新聞(紙の形態の新聞)が新聞配達店に配送され、その
新聞配達店から朝夕にユーザの自宅に新聞が配達されて
いた。すなわち、「新聞自宅配達システム」によって、
新聞記事情報が販売されていた。
【0004】b.個人(ユーザ)が、駅等の売店で、新
聞を購入していた。すなわち、「駅売り新聞」の態様
で、新聞記事情報の販売が実現されていた。
【0005】また、上記のようにして販売された新聞
(新聞記事情報)は、紙の形態の新聞を読む態様で、ユ
ーザによって講読されていた。
【0006】一方、近年はインターネット等の通信ネッ
トワークの普及がめざましく、容易に各種の情報処理端
末を当該通信ネットワークに接続できるようになった。
【0007】また、新聞社における記事の作成も、昔の
ように活字をひとつひとつ拾って紙面とするのではな
く、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を使用し
て作成できるようになっている。
【0008】さらに、携帯電話端末に代表されるように
個人が持つ携帯端末も、高性能で、かつ薄くしかも軽く
できるようになっている。
【0009】しかしながら、従来の新聞記事情報の販売
・講読では、上記のような情報処理技術の進歩が十分に
は反映されていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
新聞(新聞記事情報)の販売および講読の実現方式で
は、以下に示すような問題点が生じていた。
【0011】第1の問題点は、「日々刻々、好きな時間
に、好きな場所で、好きな新聞の好きな記事(新聞全体
の記事やジャンル別の記事)を講読する」ということが
できないことである。
【0012】第2の問題点は、「新聞自宅配達システ
ム」の課題として、配達されてくる時間をユーザが気に
しなければならないことである。
【0013】第3の問題点は、「駅売り新聞」の課題と
して、売り切れが発生することがあるので、ユーザが常
に自分の欲しい新聞記事情報を購入することができない
ことである。
【0014】第4の問題点は、新聞配達店や駅等の売店
に新聞を配送するための煩雑な配送システムが必要にな
ることである。
【0015】第5の問題点は、紙の形態の新聞をユーザ
が読むことで生じる課題として、例えば通勤時等に電車
内で新聞を読む場合に、新聞をひろげて読むために他人
に迷惑となることや、インクで手が汚れること等の問題
が生じることである。
【0016】本発明の目的は、上述の点に鑑み、日々刻
々、ユーザが望む時間および場所で、ユーザが望む新聞
記事(所望の新聞における全体の記事やジャンル別の記
事)を、ユーザに配信することを可能とし、新聞記事情
報を配信・講読する際に紙(新聞紙)を必要としないよ
うにできる新聞記事情報配信・講読システムを提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の新聞記事情報配
信・講読システムは、各新聞社との間で新聞記事情報配
信契約を締結し金融機関との間で金銭処理契約を締結し
た事業主の管理の下で通信ネットワークを使用して実現
される新聞記事情報配信・講読システムにおいて、事業
主によって設置され、ユーザによる購入対象新聞記事情
報および購入方法の選択の操作ならびに金銭投入の操作
に基づいて当該ユーザの携帯端末に新聞記事情報を配信
する情報配信機と、通信ネットワークを介して新聞社端
末から配信されてくる新聞記事情報を中継して前記情報
配信機に配信し、前記情報配信機からメンテナンス情報
を収集し、前記情報配信機に新聞記事情報以外の管理情
報を送信し、新聞記事情報の販売のための金銭処理を制
御する事業主端末と、通信ネットワークを介して前記事
業主端末に新聞記事情報を配信する各新聞社の前記新聞
社端末と、前記情報配信機から新聞記事情報を取り込ん
で記憶し、当該新聞記事情報をユーザの講読のために表
示し、各ユーザによって携帯される前記携帯端末と、後
日決済で新聞記事情報の購入が行われた場合(キャッシ
ュカードやクレジットカード等を使用して新聞記事情報
の購入が行われた場合)に、前記情報配信機から前記事
業主端末を介して当該購入に関する購入情報を受信して
蓄積する金融機関端末とを有する。
【0018】なお、上記の新聞記事情報配信・講読シス
テムは、より一般的には、通信ネットワークを使用して
実現される新聞記事情報配信システムにおいて、事業主
によって設置され、ユーザによる選択および金銭投入の
操作に基づいて当該ユーザの携帯端末に新聞記事情報を
配信する情報配信機と、通信ネットワークを介して新聞
社端末から配信されてくる新聞記事情報を中継して前記
情報配信機に配信し、前記情報配信機を使用した新聞記
事情報の販売のための金銭処理を制御する事業主端末
と、通信ネットワークを介して前記事業主端末に新聞記
事情報を配信する各新聞社の前記新聞社端末と、前記情
報配信機から新聞記事情報を取り込んで記憶し、当該新
聞記事情報をユーザの講読のために表示し、各ユーザに
よって携帯される前記携帯端末とを有する構成であると
表現することができる。
【0019】また、本発明の新聞記事情報配信・講読シ
ステムは、各新聞社との間で新聞記事情報配信契約を締
結し金融機関との間で金銭処理契約を締結した事業主の
管理の下で通信ネットワークを使用して実現される新聞
記事情報配信・講読システムにおいて、事業主によって
設置され、ユーザによる購入対象新聞記事情報および購
入方法の選択の操作ならびに金銭投入の操作に基づいて
当該ユーザの携帯端末に新聞記事情報を配信する情報配
信機と、前記情報配信機からメンテナンス情報を収集
し、前記情報配信機に新聞記事情報以外の管理情報を送
信し、新聞記事情報の販売のための金銭処理を制御する
事業主端末と、通信ネットワークを介して前記情報配信
機に直接的に新聞記事情報を配信する各新聞社の新聞社
端末と、前記情報配信機から新聞記事情報を取り込んで
記憶し、当該新聞記事情報をユーザの講読のために表示
し、各ユーザによって携帯される前記携帯端末と、後日
決済で新聞記事情報の購入が行われた場合に、前記情報
配信機から前記事業主端末を介して当該購入に関する購
入情報を受信して蓄積する金融機関端末とを有する構成
にすることも可能である。
【0020】なお、上記の新聞記事情報配信・講読シス
テムは、より一般的には、通信ネットワークを使用して
実現される新聞記事情報配信システムにおいて、事業主
によって設置され、ユーザによる選択および金銭投入の
操作に基づいて当該ユーザの携帯端末に新聞記事情報を
配信する情報配信機と、前記情報配信機を使用した新聞
記事情報の販売のための金銭処理を制御する事業主端末
と、通信ネットワークを介して情報配信機に直接的に新
聞記事情報を配信する各新聞社の新聞社端末と、前記情
報配信機から新聞記事情報を取り込んで記憶し、当該新
聞記事情報をユーザの講読のために表示し、各ユーザに
よって携帯される前記携帯端末とを有する構成であると
表現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して詳細に説明する。
【0022】(1) 第1の実施の形態 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る新聞記事情報
配信・講読システムの構成を示すブロック図である。
【0023】図1を参照すると、本実施の形態に係る新
聞記事情報配信・講読システムは、事業主に属する事業
主端末1と、事業主端末1に接続された情報配信機2
(理論的には1台でも可能だが複数台の情報配信機2が
設置されるのが通常である)と、各ユーザが保持する携
帯端末3と、銀行等の金融機関に属する金融機関端末4
と、ある新聞社(A新聞社とする)に属するA新聞社端
末5と、他の新聞社(B新聞社とする)に属するB新聞
社端末6と、事業主端末1,金融機関端末4,A新聞社
端末5,およびB新聞社端末6等の各種の情報処理端末
を相互に接続する通信ネットワーク100(例えば、イ
ンターネット)とを含んで構成されている。なお、新聞
社端末や金融機関端末4の数が図1に示すものに限定さ
れないことは、いうまでもない。
【0024】ここで、事業主端末1は、次のa〜dに示
す機能等を有している。
【0025】a.各新聞社端末(A新聞社端末5および
B新聞社端末6のそれぞれ)から配信される各新聞社の
新聞記事情報を中継して情報配信機2に配信(送信)す
る機能
【0026】b.情報配信機2においてユーザが後日決
済で処理する購入方法(キャッシュカードやクレジット
カード等を使用した購入方法)で新聞記事情報を購入し
た時に、当該ユーザに対する金銭処理(ユーザの預金口
座を開設している金融機関から金銭引き落としを行うた
めのデータ(購入情報)を収集し当該購入情報を金融機
関端末4に送信すること)を実行する機能
【0027】c.情報配信機2のメンテナンスに必要と
なる情報(情報配信機2での売れ筋新聞記事情報,複数
台設置された情報配信機2の各売上げ情報,情報配信機
2の稼動情報(故障情報や要修理情報等),情報配信機
2でユーザが現金によって新聞記事情報を購入する際に
備えるための現金にかかわる情報(対価差額(おつり)
の残高や現金が満杯になったことを示す情報等)をメン
テナンスマンが収集できるように当該情報(メンテナン
ス情報)を受信する機能
【0028】d.新聞記事情報以外の管理情報(例え
ば、新聞休刊日におけるその旨を示す情報)を情報配信
機2に配信(送信)する機能
【0029】図2は、情報配信機2の詳細な構成を示す
ブロック図である。情報配信機2は、金銭処理部201
と、情報配信接続部202と、情報選択SW部203と
を含んで構成されている。
【0030】金銭処理部201は、現金,プリペイドカ
ード,キャッシュカード,およびクレジットカード等の
各種の金銭(購入用媒体)のいずれによって新聞記事情
報を購入するかを示す購入方法の選択指示をユーザから
受けて、当該購入方法における金銭の投入を受け、当該
金銭を使用した金銭処理を行う。
【0031】情報配信接続部202は、携帯端末3との
間の接続部に該当し、新聞記事情報を携帯端末3に配信
する。
【0032】情報選択SW部203は、各新聞社の発行
する新聞の全ページ分の新聞記事情報または当該新聞を
ジャンル(政治, 社会,産業,株式,およびスポーツ等
のジャンル)別に分割した場合の各ジャンルの新聞記事
情報を生成する機能を内蔵しており、ユーザの選択(ユ
ーザが自分の好みで購入したい新聞記事情報をスイッチ
等で選択すること)に応じてユーザが望む新聞記事情報
を生成する。
【0033】図3は、携帯端末3の詳細な構成を示すブ
ロック図である。携帯端末3は、メモリカード301
と、表示部302と、操作SW部303とを含んで構成
されている。
【0034】メモリカード301は、情報配信機2の情
報配信接続部202に投入されることにより情報配信機
2と携帯端末3との接続を実現し、具体的な新聞記事情
報を情報配信機2から取り込み、その新聞記事情報を記
憶する。
【0035】表示部302は、メモリカード301に取
り込まれた新聞記事情報をユーザが読むための表示を行
う。
【0036】操作SW部303は、ユーザによる操作に
基づいて、メモリカード301への新聞記事情報の取り
込みや表示部302における新聞記事情報の表示のため
に必要な制御を行う。
【0037】図4は、図1に示す新聞記事情報配信・講
読システムにおける新聞記事情報購入処理(ユーザが実
際に新聞記事情報を購入する場合の処理)を示す流れ図
である。この処理は、新聞記事情報配信用接続ステップ
401と、購入方法選択ステップ402と、購入対象新
聞記事情報選択ステップ403と、対価算出・通知ステ
ップ404と、金銭処理ステップ405と、新聞記事情
報取り込みステップ406とからなる。
【0038】次に、図1〜図4を参照して、上記のよう
に構成された本実施の形態に係る新聞記事情報配信・講
読システムの全体の動作について詳細に説明する。
【0039】第1に、新聞記事情報の配信・講読の環境
設定(準備)に関する動作について説明する。
【0040】まず、事業主(事業主端末1の所有・管理
者)は、各新聞社(A新聞社端末5やB新聞社端末6の
所有・管理者)との間で新聞記事情報配信契約を締結
し、金融機関(金融機関端末4の所有・管理者)との間
で金銭処理契約を締結する。
【0041】次に、事業主は、事業主端末1を、金融機
関端末4ならびにA新聞社端末5およびB新聞社端末6
と、それぞれ、通信ネットワーク100を介して接続す
る。
【0042】さらに、事業主は、複数台の情報配信機2
を、例えば、コンビニエンスストア,駅,および街頭等
に設置する。
【0043】一方、ユーザは、携帯端末3を購入し保持
する。
【0044】次に、ユーザは、現金で新聞記事情報を購
入する場合を除き、新聞記事情報の購入用媒体(金銭)
を購入する。すなわち、プリペイドカードを利用する場
合には、事業主が発行するプリペイドカードを購入す
る。また、キャッシュカードやクレジットカードを利用
する場合には、自己(当該ユーザ)の預金口座を開設し
ている金融機関(金融機関端末4の所有・管理者に該当
する金融機関である場合も当然にある)を通して、事業
主端末1と接続している金融機関端末4の所有・管理者
の金融機関と金銭処理契約を締結する。なお、このよう
な契約の締結に関しては、事業主が代行してもよい。
【0045】第2に、ユーザが実際に新聞記事情報を購
入する場合の動作について説明する(図4参照)。
【0046】各情報配信機2には、通信ネットワーク1
00を介して事業主端末1を経由して、日々刻々、A新
聞社端末5およびB新聞社端末6から新聞記事情報が配
信される。
【0047】ユーザは、このような情報配信機2から新
聞記事情報を購入しようとする場合に、自己の携帯端末
3のメモリカード301を抜いて、情報配信機2の情報
配信接続部202に挿入する。すなわち、情報配信機2
から携帯端末3に新聞記事情報を配信するための接続を
行う(ステップ401)。
【0048】次に、ユーザは、現金,プリペイドカー
ド,キャッシュカード,およびクレジットカード等の各
種金銭(購入用媒体)のいずれを使用して新聞記事情報
を購入するか(購入方法)を、情報配信機2の金銭処理
部201に指示を与える態様で選択する(ステップ40
2)。
【0049】また、ユーザは、情報配信機2の情報選択
SW部203に指示を与える態様で、購入対象の新聞記
事情報を選択する(ステップ403)。すなわち、A新
聞社およびB新聞社の発行する各新聞の中から希望する
新聞を選択し、さらに、その新聞の各ジャンルの中から
希望するジャンル(全ジャンル一括の場合を含む)を選
択する(新聞記事情報のジャンル別の一覧的な表示等の
参照に基づいて選択する)。例えば、「A新聞社のA新
聞の全ページの新聞記事」や、「B新聞社のB新聞の政
治面の新聞記事」といった選択を情報選択SW部203
に対して行う。
【0050】なお、ステップ402の処理およびステッ
プ403の処理の順序は、交換することが可能である。
【0051】情報配信機2の金銭処理部201は、金銭
処理の一部として、ステップ403でユーザが購入を希
望した新聞記事情報の対価(料金)を算出し、その対価
をユーザに対して通知する(ステップ404)。すなわ
ち、金銭処理部201は、ステップ403における情報
選択SW部203に対するユーザの選択指示に基づい
て、その選択で指定された新聞記事情報の料金をユーザ
に対して自動的に表示する。
【0052】また、金銭処理部201は、ステップ40
2でユーザが指定した金銭(購入用媒体)に合わせて、
現金,プリペイドカード,キャッシュカード,またはク
レジットカード等の金銭の投入を受け(金銭処理部20
1には各金銭に対処できるようにそれぞれの金銭の投入
を受ける部分が構成されている)、上記の料金分の金額
の金銭処理(当該金銭投入操作に基づく金銭処理)を行
う(ステップ405)。
【0053】ここで、ステップ405における金銭処理
部201による金銭処理の内容は、各購入方法(使用さ
れる金銭)の違いに応じて、それぞれ、以下に示すよう
なものとなる。
【0054】まず、現金またはプリペイドカード等を用
いる即時決済で新聞記事情報が購入される場合には、ユ
ーザからの現金の支払いを受け取っておつりがあれば出
力することや、プリペイドカードの投入を受けて上記の
料金分の金額情報を減じるようにプリペイドカードを更
新すること等を行い、その場で決済をすませて金銭処理
を完結させる(以降の金銭処理は何ら発生しない)。
【0055】一方、キャッシュカードまたはクレジット
カード等を用いる後日決済で新聞記事情報が購入される
場合には、ユーザによるキャッシュカードやクレジット
カード等の購入用媒体の投入を受け、当該購入用媒体内
の情報と上記の料金とに基づき、事業主端末1を介して
金融機関端末4に当該ユーザを特定した上で購入金額を
示す情報(購入情報)を送信する。この場合には、金融
機関端末4における当該ユーザに関する購入情報の蓄積
情報に基づき、一定期間毎に(例えば1ヶ月単位で)、
当該ユーザが登録した金融機関口座から金銭の引き落と
しが行われることによって、金銭処理が完結する。
【0056】その後、ユーザは、ステップ403で選択
した新聞記事情報(自分の好きな新聞記事情報)を、情
報配信機2の情報配信接続部202から、自己の携帯端
末3のメモリカード301に取り込む(ステップ40
6)。
【0057】ここで、ユーザは、メモリカード301へ
の新しい新聞記事情報の取り込みの際に、メモリカード
301内の古い新聞記事情報を消去するか残しておくか
を、携帯端末3の操作SW部303に対する指示(操
作)で選択することもできる(操作SW部303は、ユ
ーザの指示(操作)に基づき、古い新聞記事情報の消去
/残存を制御する)。
【0058】第3に、ユーザが新聞記事情報を講読する
場合の動作について説明する。
【0059】ユーザは、上記のようにして自己の携帯端
末3内のメモリカード301に取り込んだ新聞記事情報
を、表示部302に表示させて、当該新聞記事情報を講
読する。
【0060】ここで、ユーザによる操作SW部303に
対する操作に基づき、操作SW部303は、表示部30
2上の表示を制御して、ユーザが当該新聞記事情報を読
む際に必要となる操作(当該新聞記事情報の中のユーザ
が希望する箇所を表示すること等)を行う。
【0061】(2) 第1の実施の形態の変形形態 上記の第1の実施の形態に係る新聞記事情報配信・講読
システムに対しては、以下に示すような変形形態(拡張
形態を含む)が考えられる(各変形形態を併有する形態
も可能である)。
【0062】(2−1) 第1の実施の形態において
は、携帯端末3のメモリカード301を抜いて、情報配
信機2の情報配信接続部202に挿入することによっ
て、携帯端末3と情報配信機2との接続および当該接続
に基づく新聞記事情報の携帯端末3への取り込みが行わ
れている。しかし、当該接続および取り込みの態様は、
上記のものに限定されるものではない。例えば、メモリ
カード301にアダプタコードを設け、このアダプタコ
ードを情報配信接続部202に接続することにより携帯
端末3と情報配信機2との接続を実現し、このアダプタ
コードを介して新聞記事情報の携帯端末3への取り込み
を実現することも可能である。また、メモリカード30
1は、一般的には、情報配信機2から新聞記事情報を取
り込み(受信し)記憶する「新聞記事情報受信・記憶
部」ということになる。
【0063】(2−2) 第1の実施の形態のように情
報配信機2を独立して設けるのではなく、街頭等に設置
された飲料等の自動販売機(一般的な自動販売機)に情
報配信機2の機能を付加することも可能である。
【0064】(2−3) 第1の実施の形態のように情
報配信機2を独立して設けるのではなく、ユーザの家庭
等に設置されたプッシュホーン型電話機の性能改良型を
情報配信機2として使用することも可能である。
【0065】(3) 第2の実施の形態 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る新聞記事情報
配信・講読システムの構成を示すブロック図である。
【0066】図5を参照すると、本実施の形態に係る新
聞記事情報配信・講読システムは、事業主に属する事業
主端末1と、各ユーザが保持する携帯端末3と、銀行等
の金融機関に属する金融機関端末4と、ある新聞社(A
新聞社とする)に属するA新聞社端末5と、他の新聞社
(B新聞社とする)に属するB新聞社端末6と、通信ネ
ットワーク100に直接的に接続された情報配信機20
(理論的には1台でも可能だが複数台の情報配信機20
が設置されるのが通常である)と、事業主端末1,金融
機関端末4,A新聞社端末5,B新聞社端末6,および
情報配信機20等の各種の情報処理端末を相互に接続す
る通信ネットワーク100(例えば、インターネット)
とを含んで構成されている。なお、新聞社端末や金融機
関端末4の数が図5に示すものに限定されないことは、
いうまでもない。
【0067】本実施の形態に係る新聞記事情報配信・講
読システムは、第1の実施の形態に係る新聞記事情報配
信・講読システムのように各新聞社端末(A新聞社端末
5またはB新聞社端末6)から新聞記事情報を通信ネッ
トワーク100を介し事業主端末1を経由して情報配信
機2に配信する代わりに、各新聞社端末から新聞記事情
報を通信ネットワーク100を介して直接的に情報配信
機20(事業主が設けた情報配信機20)に配信してい
る。
【0068】本実施の形態においては、事業主端末1
は、第1の実施の形態における事業主端末1の有する機
能として列記したa〜dに示す機能等からaに示す機能
を除いた機能(b〜dに示す機能等)を保有している。
なお、これらの機能を実現する際に、事業主端末1と情
報配信機2との間の情報の送受信は、通信ネットワーク
100を介して行われる(ただし、事業主端末1と情報
配信機2との間で直接的に通信を行うようにすることも
可能である)。
【0069】ここで、上記のaの機能(各新聞社端末か
ら配信される各新聞社の新聞記事情報を中継して情報配
信機2(図1参照)に配信する機能)に関しては、各新
聞社端末(A新聞社端末5およびB新聞社端末6のそれ
ぞれ)が、新聞記事情報をネットワーク100を介して
直接的に情報配信機20に配信する。
【0070】なお、上記以外の本実施の形態に係る新聞
記事情報配信・講読システムの動作は、第1の実施の形
態に係る新聞記事情報配信・講読システムの動作と同様
である。
【0071】(4) 第2の実施の形態の変形形態 上記の第2の実施の形態に係る新聞記事情報配信・講読
システムに対しても、(2)で述べた「第1の実施の形
態の変形形態」と同様の変形形態が考えられる。なお、
第2の実施の形態に係る新聞記事情報配信・講読システ
ムに対する(2−2)および(2−3)の変形形態に関
しては、通信ネットワーク100に接続されている「飲
料等の自動販売機」および「プッシュホーン型電話機の
性能改良型」が情報配信機20として機能することにな
る。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
以下に示すような効果が生じる。
【0073】第1の効果は、ユーザが、日々刻々、自分
の好きな時間に好きな場所で好きな新聞の好きな箇所
(当該新聞の全体または当該新聞の特定のジャンルの箇
所)の新聞記事情報の配信を受けることができるように
なることである。
【0074】第2の効果は、「新聞自宅配達システム」
の課題であった「ユーザが新聞の配達されてくる時間を
気にする必要」がなくなることである。
【0075】第3の効果は、「駅売り新聞」の課題であ
った「売り切れの発生」が生じないため、駅等において
ユーザが常に自分の欲しい新聞記事情報を購入すること
ができるようになることである。
【0076】第4の効果は、新聞記事情報の配信を実現
する上で、従来のような煩雑な配送システムを必要とし
なくなることである。
【0077】第5の効果は、新聞記事情報の配信・講読
の際に新聞紙が不要となるので、地球環境にやさしい新
聞記事情報の配信・講読を実現できるようになることで
ある。
【0078】第6の効果は、新聞記事情報の講読の際に
新聞紙が不要となるので、例えば通勤時等の電車内で従
来の新聞を読む場合の問題点であった「新聞をひろげて
読むために他人に迷惑となること」や「インクで手が汚
れること」等がなくなることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る新聞記事情報
配信・講読システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1中の情報配信機の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1中の携帯端末の詳細な構成を示すブロック
図である。
【図4】図1に示す新聞記事情報配信・講読システムに
おける新聞記事情報購入処理を示す流れ図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る新聞記事情報
配信・講読システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 事業主端末 2,20 情報配信機 3 携帯端末 4 金融機関端末 5 A新聞社端末 6 B新聞社端末 100 通信ネットワーク 201 金銭処理部 202 情報配信接続部 203 情報選択SW部 301 メモリカード 302 表示部 303 操作SW部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークを使用して実現される
    新聞記事情報配信システムにおいて、事業主によって設
    置され、ユーザによる選択および金銭投入の操作に基づ
    いて当該ユーザの携帯端末に新聞記事情報を配信する情
    報配信機と、通信ネットワークを介して新聞社端末から
    配信されてくる新聞記事情報を中継して前記情報配信機
    に配信し、前記情報配信機を使用した新聞記事情報の販
    売のための金銭処理を制御する事業主端末と、通信ネッ
    トワークを介して前記事業主端末に新聞記事情報を配信
    する各新聞社の前記新聞社端末と、前記情報配信機から
    新聞記事情報を取り込んで記憶し、当該新聞記事情報を
    ユーザの講読のために表示し、各ユーザによって携帯さ
    れる前記携帯端末とを有することを特徴とする新聞記事
    情報配信・講読システム。
  2. 【請求項2】 通信ネットワークを使用して実現される
    新聞記事情報配信システムにおいて、事業主によって設
    置され、ユーザによる選択および金銭投入の操作に基づ
    いて当該ユーザの携帯端末に新聞記事情報を配信する情
    報配信機と、前記情報配信機を使用した新聞記事情報の
    販売のための金銭処理を制御する事業主端末と、通信ネ
    ットワークを介して情報配信機に直接的に新聞記事情報
    を配信する各新聞社の新聞社端末と、前記情報配信機か
    ら新聞記事情報を取り込んで記憶し、当該新聞記事情報
    をユーザの講読のために表示し、各ユーザによって携帯
    される前記携帯端末とを有することを特徴とする新聞記
    事情報配信・講読システム。
  3. 【請求項3】 各新聞社との間で新聞記事情報配信契約
    を締結し金融機関との間で金銭処理契約を締結した事業
    主の管理の下で通信ネットワークを使用して実現される
    新聞記事情報配信・講読システムにおいて、事業主によ
    って設置され、ユーザによる購入対象新聞記事情報およ
    び購入方法の選択の操作ならびに金銭投入の操作に基づ
    いて当該ユーザの携帯端末に新聞記事情報を配信する情
    報配信機と、通信ネットワークを介して新聞社端末から
    配信されてくる新聞記事情報を中継して前記情報配信機
    に配信し、前記情報配信機からメンテナンス情報を収集
    し、前記情報配信機に新聞記事情報以外の管理情報を送
    信し、新聞記事情報の販売のための金銭処理を制御する
    事業主端末と、通信ネットワークを介して前記事業主端
    末に新聞記事情報を配信する各新聞社の前記新聞社端末
    と、前記情報配信機から新聞記事情報を取り込んで記憶
    し、当該新聞記事情報をユーザの講読のために表示し、
    各ユーザによって携帯される前記携帯端末と、後日決済
    で新聞記事情報の購入が行われた場合に、前記情報配信
    機から前記事業主端末を介して当該購入に関する購入情
    報を受信して蓄積する金融機関端末とを有することを特
    徴とする新聞記事情報配信・講読システム。
  4. 【請求項4】 各新聞社との間で新聞記事情報配信契約
    を締結し金融機関との間で金銭処理契約を締結した事業
    主の管理の下で通信ネットワークを使用して実現される
    新聞記事情報配信・講読システムにおいて、事業主によ
    って設置され、ユーザによる購入対象新聞記事情報およ
    び購入方法の選択の操作ならびに金銭投入の操作に基づ
    いて当該ユーザの携帯端末に新聞記事情報を配信する情
    報配信機と、前記情報配信機からメンテナンス情報を収
    集し、前記情報配信機に新聞記事情報以外の管理情報を
    送信し、新聞記事情報の販売のための金銭処理を制御す
    る事業主端末と、通信ネットワークを介して前記情報配
    信機に直接的に新聞記事情報を配信する各新聞社の新聞
    社端末と、前記情報配信機から新聞記事情報を取り込ん
    で記憶し、当該新聞記事情報をユーザの講読のために表
    示し、各ユーザによって携帯される前記携帯端末と、後
    日決済で新聞記事情報の購入が行われた場合に、前記情
    報配信機から前記事業主端末を介して当該購入に関する
    購入情報を受信して蓄積する金融機関端末とを有するこ
    とを特徴とする新聞記事情報配信・講読システム。
  5. 【請求項5】 各新聞社の発行する新聞の全ページ分の
    新聞記事情報や当該新聞をジャンル別に分割した場合の
    各ジャンルの新聞記事情報を生成する機能を内蔵してお
    り、ユーザからの選択に応じてユーザが望む新聞記事情
    報を生成する情報選択SW部と、購入方法の選択指示を
    ユーザから受けて当該購入方法における金銭を使用した
    金銭処理を行い、後日決済の購入方法の場合には購入情
    報を事業主端末を介して金融機関端末に送信する金銭処
    理部と、携帯端末との間の接続部に該当し、各ユーザの
    携帯端末に前記情報選択SW部により生成された新聞記
    事情報の配信を行う情報配信接続部とを有する情報配信
    機を備えることを特徴とする請求項1,請求項2,請求
    項3,または請求項4記載の新聞記事情報配信・講読シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 一般的な自動販売機に情報配信機の機能
    を付加して実現することを特徴とする請求項1,請求項
    2,請求項3,請求項4,または請求項5記載の新聞記
    事情報配信・講読システム。
  7. 【請求項7】 プッシュホーン型電話機の性能改良型を
    情報配信機として使用して実現することを特徴とする請
    求項1,請求項2,請求項3,請求項4,または請求項
    5記載の新聞記事情報配信・講読システム。
  8. 【請求項8】 情報配信機との接続を実現し、新聞記事
    情報を当該情報配信機から取り込み、その新聞記事情報
    を記憶する新聞記事情報受信・記憶部と、前記新聞記事
    情報受信・記憶部に記憶された新聞記事情報をユーザが
    読むための表示を行う表示部と、ユーザによる操作に基
    づいて、前記新聞記事情報受信・記憶部への新聞記事情
    報の取り込みおよび前記表示部における新聞記事情報の
    表示のために必要な制御を行う操作SW部とを有する携
    帯端末を備えることを特徴とする請求項1,請求項2,
    請求項3,請求項4,請求項5,請求項6,または請求
    項7記載の新聞記事情報配信・講読システム。
  9. 【請求項9】 新聞記事情報受信・記憶部に新しい新聞
    記事情報が取り込まれた場合に古い新聞記事情報を消去
    するか残存させるかを操作SW部に対するユーザの操作
    によって制御する携帯端末を有することを特徴とする請
    求項8記載の新聞記事情報配信・講読システム。
  10. 【請求項10】 新聞記事情報受信・記憶部がメモリカ
    ードであり、当該メモリカードを情報配信機に挿入する
    ことによって情報配信機との間の接続および当該接続に
    基づく新聞記事情報の取り込みを実現する携帯端末を有
    することを特徴とする請求項8または請求項9記載の新
    聞記事情報配信・講読システム。
  11. 【請求項11】 通信ネットワークがインターネットで
    あることを特徴とする請求項1,請求項2,請求項3,
    請求項4,請求項5,請求項6,請求項7,請求項8,
    請求項9,または請求項10記載の新聞記事情報配信・
    講読システム。
JP2000073429A 2000-03-16 2000-03-16 新聞記事情報配信・講読システム Pending JP2001265936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073429A JP2001265936A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 新聞記事情報配信・講読システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073429A JP2001265936A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 新聞記事情報配信・講読システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265936A true JP2001265936A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18591672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073429A Pending JP2001265936A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 新聞記事情報配信・講読システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126453A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 印刷制御システム、印刷装置及びプログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126453A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 印刷制御システム、印刷装置及びプログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100380358C (zh) 网络系统、广告信息接收刊登处理方法及其记录媒体
US7522716B2 (en) System and method for distributing personal identification numbers over a computer network
US10841433B2 (en) System and method for distributing personal identification numbers over a computer network
US7970646B2 (en) Apparatus and method for providing and/or for fulfilling subscription services
US10205721B2 (en) System and method for distributing personal identification numbers over a computer network
CN101256652A (zh) 便携电话条形码结算方法和系统
KR20040107715A (ko) 단문 메시지를 이용한 개인별 회계 관리 서비스 제공시스템 및 그 방법
JP2002334285A (ja) 複数電子マネー決済代行システム
CN101331512A (zh) 多个金融机构自动柜员机装置、系统和使用这种柜员机的方法
JP2003140581A (ja) Posレシート用紙への広告掲載管理方法および広告掲載管理装置
JP2011186660A (ja) 電子商取引システム、決済サーバ、およびプログラム
TW478263B (en) Wireless system for broadcasting, receiving and selectively printing packets of information
US20080306757A1 (en) Server, settlement system and recording medium
JP3644493B2 (ja) ネットワークシステム、広告情報受付・掲載処理方法及びその方法を記録した記録媒体
KR20020035008A (ko) 전자통신을 이용한 광고 시스템 및 방법
KR20000037514A (ko) 유통상의 동전 거스름돈 관리방법
JP2001265936A (ja) 新聞記事情報配信・講読システム
JP2003123031A (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法、端末、プログラム及び情報登録端末
CN1983322A (zh) 信息服务系统,及其用户端装置、服务提供方端装置、网站系统
JP2003091781A (ja) ネットワークシステム、広告情報受付・掲載処理方法及びその方法を記録した記録媒体
JP2002162146A (ja) 商品管理システム及び商品管理方法並びに電子サービスサイトの運営システム及び冷蔵庫
KR102099892B1 (ko) 딱지 기반의 광고 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2001265998A (ja) 売上データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2007293510A (ja) クーポン情報管理システム及びクーポン情報管理方法
JP2001084458A (ja) 販売管理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040126