JP2001265753A - 文書への注釈付与方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

文書への注釈付与方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001265753A
JP2001265753A JP2000347050A JP2000347050A JP2001265753A JP 2001265753 A JP2001265753 A JP 2001265753A JP 2000347050 A JP2000347050 A JP 2000347050A JP 2000347050 A JP2000347050 A JP 2000347050A JP 2001265753 A JP2001265753 A JP 2001265753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
multimedia
annotation
computer
uniform resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955726B2 (ja
Inventor
J Hal Jonathan
ジョナサン・ジェー・ハル
Baxter Michael
バクスター マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2001265753A publication Critical patent/JP2001265753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955726B2 publication Critical patent/JP3955726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99936Pattern matching access

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、マルチメディア注釈を書類に付与
する方法及びシステムの提供を目的とする。 【解決手段】 本発明によれば、書類に組み合わせるた
めユーザによって生成されたマルチメディア注釈は、マ
ルチメディア文書を製作するため、書類と組み合わされ
る。或いは、書類の画像が生成され、マルチメディア注
釈が書類の画像と組み合わされ、電子マルチメディア文
書が製作される。マルチメディア注釈は、平文URLの形
式、若しくは、URLを表現するバーコードの形式で書類
に付与される。電子マルチメディア文書は、後で検索す
るため保存される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディアの
作成とプレゼンテーションの分野に係り、特に、マルチ
メディア注釈を書類若しくは電子文書に付与する方法及
びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディアは、異なる種類の情報蓄
積媒体及び/又は通信媒体、たとえば、サウンド、ビデ
オ、テキスト、音楽、動画、図表、地図等を、多彩な対
話的なプレゼンテーション、ビジネスアプリケーショ
ン、ゲーム等に統合する能力を説明するため使用される
用語である。情報蓄積媒体の例として、書物、写真、レ
コード、オーディオテープ、ビデオテープ、マイクロフ
ィルム、磁気ディスク及び光ディスクがある。
【0003】オーディオクリップ及びビデオクリップ
は、膨大な記憶空間を必要とし、その理由から、最近に
なるまで、プログラムは、全部ではないが、殆どの初歩
的な動画及びサウンドを使用することができなかった。
コンパクトディスク・リードオンリーメモリ(CD-ROM)の
ような最新の大容量記憶装置はこれらの状況を一変し
た。数種類の媒体から同時にクリップを使用するとき、
ユーザの視覚、聴覚及び触覚は、驚異的に現実的な体験
に融合される。
【0004】高速コンピュータと、マルチメディアプロ
グラムの急増は、情報獲得の方法を間違いなく変化させ
る。大容量のデータの中から小さな一片の情報を瞬時に
獲得するコンピュータの能力は、常にコンピュータの最
も重要な用途の一つである。ビデオクリップ及びオーデ
ィオクリップは、一つのCD-ROM上にテキストと一緒に記
憶され得るので、課題を探求する全く新しい方法が実現
可能である。ハイパーリンクを使用することにより、素
材が使用者に提示され得るので、使用者は、典型的に人
間的な方法である連想によってその素材を精査すること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在、マルチメディア
を実現し得る技術は存在するが、従来の実現方法は、マ
ルチメディアを伝統的な事務コミュニケーション手段で
ある書類と組み合わせることを考慮していない。現在の
オフィス内の殆どのコミュニケーション手段は、メモ及
びノートのような伝統的な書類で作成されているので、
マルチメディアを書類に付加し、オフィス使用者が音及
び感情を書類で伝達することができれば非常に有利であ
る。
【0006】したがって、本発明は、マルチメディア注
釈を書類に付与する方法及びシステムの提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例によれ
ば、マルチメディア注釈が書類用に作成される。マルチ
メディア注釈は、マルチメディア文書を製作するため書
類と組み合わされる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施例を説明する。添付図面を通じて、同じ参照番
号は同じ構成要素を示す。添付図面に記載された本発明
の実施例は、例示に過ぎず、本発明の範囲を制限するこ
とを意図しない。
【0009】マルチメディア注釈を書類に付与する方法
及び装置について説明する。以下の説明中、説明の目的
のため、本発明を理解する上で必要な特定の用語が定義
される。しかし、これらの特定の詳細は、本発明を実施
するために不可欠な事項でないことが当業者には容易に
わかる。たとえば、電子メールによるマルチメディア文
書の送信は、インターネットに関して記載されている。
しかし、同様の技術が、他のタイプのネットワークに容
易に適用される。
【0010】以下の詳細な説明の一部分は、コンピュー
タメモリ内のデータビット上の操作のアルゴリズム及び
記号的表現について言及する。これらのアルゴリズム的
な記述及び表現は、データ処理技術の分野の当業者が、
自分の業績の実体を他の当業者に最も効率的に伝えるた
め使用する表記である。アルゴリズムは、以下の説明に
おいて、並びに、一般的に、所望の結果に先行する首尾
一貫したステップの系列である。ステップは、物理的な
操作又は物理量を必要とする。必須的ではないが、通例
的に、これらの量は、蓄積、転送、合成、比較及びその
他の操作を施すことができる電気信号若しくは磁気信号
の形をとる。これらの信号は、原則として一般的な用法
の点で、ビット、値、要素、記号(シンボル)、文字、
項、数字等として参照するのが便利である。
【0011】しかし、上記の用語及び類似した用語の全
ては、適切な物理量と関連付けられ、単にこれらの量に
与えられた都合の良いラベルに過ぎないことに注意する
必要がある。特に断らない限り、以下の説明からわかる
ように、本発明の全体を通じて、処理、コンピュータ処
理、計算、判定、表示等の用語を利用する説明は、コン
ピュータシステム若しくは類似した電子コンピュータ処
理装置の行動及びプロセスを示し、この行動及びプロセ
スは、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリ内で
物理量(電子的量)として表現されたデータを操作し、
コンピュータシステムのレジスタ若しくはメモリ内、或
いは、他の情報記憶装置、伝送装置、若しくは、表示装
置で同じように物理量として表現された他のデータに変
換する。
【0012】本発明は以下に説明する操作を実行する装
置に関係する。この装置は、要求された目的のため特別
に構成され、或いは、コンピュータに蓄積されたコンピ
ュータプログラムによって選択的に作動若しくは再構成
された汎用コンピュータを含む。このようなコンピュー
タプログラムは、たとえば、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、光ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、
読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモ
リ(RAM)、EPROM、EEPROM、光磁気カー
ドのような任意のディスク、或いは、電子命令を記憶す
るため適した任意の媒体のように、コンピュータシステ
ムバスに接続され、コンピュータが読み取り可能な記録
媒体に格納されるが、これらの媒体に制限されるもので
はない。
【0013】以下に説明されるアルゴリズム及びディス
プレイは、本来的に特定のコンピュータ若しくはその他
の装置と関係しない。多数の汎用機械が本発明の教示に
従うプログラムと共に使用され、或いは、要求された方
法のステップを実行するため、非常に特殊化された装置
を構築する方が好都合であることが判明する。これらの
多数の機械に対し要求される構造は、以下の説明から明
らかにされる。また、本発明は、特定のプログラミング
言語を用いて説明されているが、後述の通り、本発明の
教示を実現するために多数のプログラミング言語を使用
してもよいことが認められる。
【0014】[概要]一実施例において、マルチメディ
ア文書を作成するため、マルチメディア注釈を作成し、
書類又は電子文書に付与する方法及び装置が開示され
る。
【0015】図1は、マルチメディア内容(コンテン
ツ)を文書に付与する処理の一実施例のフローチャート
である。図1を参照するに、ステップ105において、
ユーザは文書を作成する。一実施例において、文書は書
類(たとえば、手書き文書、タイプライタを用いて作成
された文書、印刷コピー物など)である。ユーザは、ス
テップ110で、文書に付与するマルチメディア注釈を
生成する。一実施例において、マルチメディア注釈は、
オーディオサウンド、ビデオクリップ、オーディオサウ
ンドとビデオクリップの組み合わせ等である。マルチメ
ディア注釈は、文書が作成されるときに同時に生成して
も、異なるときに生成してもよい。ステップ115にお
いて、注釈は、マルチメディア文書を作成するため、文
書に関連付けられる。一実施例において、注釈は文書の
領域に配置される。注釈は、たとえば、オーディオメッ
セージを含むバーコード、又は、ビデオクリップへのリ
ンクを指定するURLのような別の形式でもよい。
【0016】一実施例において、ユーザはマルチメディ
ア文書を受信するため受取人を指定する。受取人は、た
とえば、インターネットメールアドレスのような受取人
のアドレスを入力するユーザによって指定される。ステ
ップ120において、電子メールメッセージが生成さ
れ、受取人に送信される。或いは、ユーザは、文書の別
の時点での受取人を指定するよう選択してもよい。ステ
ップ125において、文書及び注釈は記憶領域に格納さ
れる。文書及び注釈は一括して保存しても、別個の記憶
領域に保存してもよい。
【0017】図2は、多機能システムの一実施例の説明
図である。一実施例において、マルチメディア機能シス
テム202は、表示コンソール204及びキーパッド2
05を具備した写真コピー機でもよい。多機能システム
202は、様々なシステムから生成された入力を受け取
るため、マイクロホン210、ビデオカメラ215、及
び、ディスクドライブ220を含む。さらに、一実施例
の場合、多機能システム202は、オーディオ及び/又
はビデオマルチメディア入力をディジタル化するハード
ウエアを含む。オーディオサウンド及びビデオクリップ
のフォーマットには、たとえば、MP3オーディオ(MPEG
オーディオレイヤ3)及びMPEGビデオ(動画像専門家グ
ループからのディジタルビデオ圧縮標準)が含まれる。
【0018】一実施例において、ユーザは、マルチメデ
ィア注釈を生成し、同時に、多機能システム202を使
用して書類をコピーする。書類をコピーしている間に、
多機能システム202は、書類の画像を捕捉し、その画
像を自動的にサーバー装置225に保存する。他の実施
例の場合、ユーザは、文書を電子形式で生成し、多機能
システム202でその電子形式の文書を使用する。
【0019】サーバー装置225は、たとえば、ローカ
ル・エリア・ネットワークのようなネットワークを介し
て多機能システム202へ接続される。サーバー装置2
25は、ユーザ、又は、ユーザがマルチメディア文書を
送信する相手方がマルチメディア文書を取得できるよう
に、マルチメディア文書を蓄積するため使用される。一
実施例において、コンソール204は、マルチメディア
文書の受取人を指定するため使用される。システムの自
動保存機能によって、ユーザは、ユーザ側での判断を要
することなく、文書画像を保存することができる。
【0020】一実施例において、マイクロホン210
は、ユーザが多機能システム202上でコピー機能を選
択したとき、自動的に作動される。ユーザは、多機能シ
ステム202上のマイクロホン210へ発話することに
より、マルチメディア注釈を生成する。
【0021】他の実施例において、ユーザは、多機能シ
ステム202を使用する前に、マルチメディア注釈を準
備する。たとえば、ユーザは、ワークステーション上で
マルチメディア注釈を生成し、フロッピーディスクのよ
うな携帯型記憶装置にそのマルチメディア注釈を記録
し、その携帯型記憶装置を多機能システム202へ物理
的に運搬する。携帯型記憶装置をコピー機上のドライブ
220に挿入したとき、ユーザは、コンソール204上
のインタフェースで通知される。一実施例の場合、イン
タフェースは、携帯型記憶装置に蓄積された全ての利用
可能な注釈を一覧し、ユーザがそれを再検討して選択で
きるようにする。ユーザは、多機能システム202に接
続されたユーザが制御可能な装置、たとえば、マウスの
ような装置を介してインタフェースと対話する。付加的
に、キーボード205が設けられ、ユーザは、これによ
り、たとえば、文書の受取人の名前を指定し、或いは、
変更する編集機能を実行することが可能である。多機能
システム202のインタフェースは、ユーザが選択され
たマルチメディア注釈を文書に関連付けるメカニズムを
提供する。たとえば、ドラッグ・アンド・ドロップ機能
は、コピーされる文書に付与されるべきマルチメディア
注釈を指定する。
【0022】一実施例において、ユーザは、文書の受取
人に関する情報、たとえば、名前、電子メールアドレ
ス、電話番号、ファックス番号などの情報を指定するた
め、コンソール204と共にキーボード205を使用す
る。
【0023】サーバー装置225は、認証後に限りアク
セスを許可するよう構成してもよい。たとえば、有効な
ユーザ識別情報及び/又はパスワードを保有する受取人
だけが、サーバー装置225に蓄積された対応したマル
チメディア文書へアクセスできる。一実施例において、
更なるセキュリティを実現するため、マルチメディア文
書は暗号化される。たとえば、多機能システム202
は、文書を暗号化するため受取人に属するディジタル鍵
を利用して文書を暗号化する。かくして、受取人ディジ
タル鍵を所有する人だけがコードを復号化し、元の文書
を復元することができる。
【0024】一実施例において、多機能システム202
によって生成されたマルチメディア文書は、たとえば、
紙、OHP用紙などの物理的な文書でもよい。物理的な
文書は、自動的に蓄積された文書画像に付加される。た
とえば、多機能システム202のコピー機能によって生
成された書類は、マルチメディア注釈が蓄積されている
ネットワークアドレスを表すユニフォーム・リソース・
ロケータ(URL)の平文表現を含む。各人は、この書類形
式のマルチメディア文書を受取人に配布することができ
る。また、マルチメディア文書の保存先のURLを電子メ
ールで受取人に通知してもよい。他の実施例の場合、マ
ルチメディア文書が保存されている場所のURLは、多機
能システム202によって生成されたバーコードによっ
て表し、文書に印刷してもよい。
【0025】図3は、マルチメディア注釈がバーコード
によって表現された文書の一実施例を示す図である。本
例の場合、文書305は書類でもよく、完全なマルチメ
ディア注釈は、文書の面に印刷されたバーコード310
を用いて表現される。このマルチメディア注釈は、バー
コード310を復号化することによって獲得される。他
の実施例の場合に、マルチメディア注釈は、1994年8月9
日にGormishへ発行された米国特許第5,337,362号に記載
されるようなディジタルリンクを用いて電子メール送信
される。
【0026】図4の(A)は、マルチメディア文書への
リンクを表現するURLを含む電子メールメッセージの一
実施例の説明図である。マルチメディア文書の受取人
は、マルチメディア文書のためのURL410を含む電子
メールメッセージ405によって通知される。電子メー
ルメッセージは、多機能システムが作動されたとき(た
とえば、コピー機能が選択されたとき)、ユーザによっ
て生成されても構わない。受取人は、URL410を選択
することにより、マルチメディア文書(文書と注釈)へ
アクセスすることができる。
【0027】図4の(B)は、マルチメディア文書の一
実施例の説明図である。一実施例において、URLを選択
したとき、マルチメディア文書412の画像が受信者へ
提示され、同時に、マルチメディアプレーヤが呼び出さ
れ、受取人のワークステーションで動く。マルチメディ
アプレーヤは、文書の一部であるマルチメディア注釈を
再生する。或いは、マルチメディアプレーヤは、ユーザ
がマルチメディア注釈インジケータ415を選択したと
きに呼び出される。
【0028】マルチメディアプレーヤは、たとえば、サ
ウンド用のRealAudio及びビデオ用のRealVideoをサポー
トするRealNetworks製のRealPlayerでもよい。マルチメ
ディア注釈は、オーディオ及びビデオ用の他のフォーマ
ットで生成してもよく、それらのフォーマット用の適切
なプラグインが組み込まれているマルチメディアプレー
ヤによってサポートされる。RealNetworksからのストリ
ーミングオーディオ及びストリーミングビデオによっ
て、受取人は、マルチメディア注釈が保存場所から転送
されているときに同時に、オーディオサウンドを聴き、
ビデオクリップを観ることができる。
【0029】他の実施例において、受取人は、多目的イ
ンターネットメール拡張仕様、すなわち、MIME(Multi-p
urpose Internet Mail Extensions)のアタッチメント
(添付ファイル)として符号化された完全なマルチメデ
ィア注釈を含む電子メールメッセージを受信する。MIME
アタッチメントは、受取人のシステムにダウンロードさ
れ、マルチメディア文書を閲覧できるようになる。
【0030】一実施例において、多機能システムは、マ
ルチメディア文書が受取人へ送信されたとき、電話によ
って受取人に連絡することができる。多機能システム
は、ディジタル化音声を利用し、サーバー装置上のマル
チメディアメッセージキューに受取人が取り出せる文書
が準備されている旨を受取人へ通知する。受取人は、キ
ューを調べて、適当なマルチメディア文書を取り出すこ
とができる。或いは、受取人に通知がなされない場合も
ある。この場合、システムは、マルチメディア文書を、
受取人が後で調べることができるように受取人のメッセ
ージキューへ収容する。受取人は、多様な形態で文書を
取得する。ユーザは、サーバー装置上の自分のメッセー
ジキューを定期的に調べ、音声メールシステムの動作と
全く同様の方法で、最新のメッセージをダウンロードす
る。
【0031】一実施例において、サーバー装置は、ユー
ザが、保管されたマルチメディア文書をその内容に基づ
いて検索することができる検索エンジンを具備する。こ
の場合、マルチメディア文書は、書類の画像から作成さ
れる。マルチメディア文書は、内容ベース検索を支援す
るため、光学式文字読取装置(OCR)処理されてもよい。
他の実施例では、マルチメディア注釈がオーディオクリ
ップであるときに、代表的なオーディオトラックが、た
とえば、New York, Armonk所在のIBM製のVia Voiceのよ
うな音声認識ソフトウエアを用いてシステム上のユーザ
毎に生成される。マルチメディア文書は、オーディオメ
ッセージとして記録されたユーザの声に基づいて検索さ
れる。ユーザの声は、たとえば、Waver Makers Researc
h Inc.製のWaveMakersのような話者若しくは音声識別ソ
フトウエアを用いて認識される。他の実施例では、マル
チメディア注釈がビデオクリップであるときに、ユーザ
の画像を含むビデオトラックが認識技術に与えられる入
力として使用される。上述の種々の実施例は、受取人が
テキスト的な内容並びにユーザの身元によって、或い
は、ユーザの声若しくはユーザの画像を用いて、マルチ
メディア注釈を検索できるようにする。他の実施例の場
合、マルチメディア文書は、たとえば、メッセージの記
録、蓄積及び伝達の日付を用いて検索される。
【0032】他の実施例の場合、図2の多機能システム
は、ファクシミリ機として動作可能であり、ファックス
文書の画像を捕捉し、同時にファックスを送信する。こ
の場合、受信者のファクシミリ機で印刷された文書は、
印刷された平文のURL、URLのバーコード表現、或いは、
メッセージの全内容を表現するバーコードを含む。同様
に、図2の多機能システムは、スキャナとしても動作可
能である。上述の通り、多機能システムのコンソール
は、走査された文書の受取人を指定するため使用され得
る。更に、コンソールは、受取人を指定するための手
段、並びに、サーバー装置へアクセスする手段として使
用され得る。更に別の実施例では、図2の多機能システ
ムは、プリンタとして動作可能であり、ユーザのワーク
ステーションからの印刷要求を受け付ける。この場合、
文書が印刷されるワークステーションは、ユーザがマル
チメディア注釈を生成するため必要なマルチメディア入
力装置を具備する。文書がユーザのワークステーション
から印刷されるべきとき、ユーザはマルチメディア注釈
を文書に付与する。平文URL若しくはURLを表現するバー
コード、又は、完全なマルチメディア注釈は、既に説明
した通りの方法でユーザによって付与される。
【0033】ここで開示された方法及び装置を用いるこ
とによって、個人が書類を通じて感情をやり取りする手
段が実現される。たとえば、図5には、非常に感情的メ
ッセージ505を文書に付与するユーザが示されてい
る。オーディオサウンドは、ユーザの気持ちを充分明瞭
に受取人へ伝える。
【0034】図6は、ここで開示されている処理を実行
するため使用されるコンピュータシステムの一実施例を
示す図である。図6に示された種々のコンポーネント
は、一例として挙げられている。図6のコンピュータの
一部のコンポーネントは、本発明の特定の実現形態のア
ドレッシングシステムから取り除いても構わない。図6
に示されたコンピュータは、汎用コンピュータを含むど
のようなタイプのコンピュータでもよい。
【0035】図6には、多数のコンポーネントが接続さ
れたシステムバス600が示されている。プロセッサ6
02は、コンピュータによって要求される処理タスクを
実行する。プロセッサ602は、上述の処理を実行する
ため必要なステップを実現することができる任意のタイ
プの処理装置である。入出力(I/O)装置603は、バス
600に接続され、コンピュータに接続された他の装置
と通信するメカニズムを与える。たとえば、ユーザは、
マルチメディア文書が送信されるべき受取人の名前及び
電子メールアドレスを指定するため、入出力装置603
を使用することができる。グラフィックス・ディスプレ
イアダプタ604は、プロセッサ602によって生成さ
れた表示データを受信し、表示データを表示バッファに
格納するためバスに接続される。リードオンリーメモリ
(ROM)606及びランダムアクセスメモリ(RAM)608
は、バス600に接続され、コンピュータによって使用
される多数のデータ及び情報、たとえば、ユーザがコン
ピュータと対話することを可能にさせるインタフェース
コードのようなデータ及び情報に対する記憶メカニズム
を提供する。本例では、ROM606及びRAM608はバス
600に接続されているが、他の実施例の場合、ROM6
06及びRAM608は、プロセッサ602に直接的に連
結されてもよく、或いは、専用メモリバス(図示されな
い)に接続されてもよい。
【0036】ビデオコンソール610は、グラフィック
ス・ディスプレイアダプタ605に接続され、表示バッ
ファに格納された種々の情報及びデータを、コンピュー
タのユーザへ表示する。表示データには、携帯型記憶装
置に蓄積された異種のマルチメディア注釈が含まれる。
ディスクドライブ612は、バス600に接続され、ユ
ーザが予め生成されたマルチメディア注釈をユーザのワ
ークステーションへロードする機能を実現する。
【0037】図7には、多数の命令セット、コード系
列、コンフィギュレーション情報、及び、コンピュータ
若しくはその他の処理装置によって使用される他のデー
タを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体70
0の一実施例の説明図である。図7に示された実施例
は、上述のマルチメディア注釈付与方法と共に使用する
ため好適である。媒体700上に記録された多数の情報
は、種々のデータ処理操作を実行するため使用される。
コンピュータ読み取り可能な記録媒体700は、プロセ
ッサ読み取り可能な記録媒体とも呼ばれる。コンピュー
タ読み取り可能な記録媒体700は、磁気的記憶媒体、
光学的記憶媒体、若しくは、電気的記憶媒体のいずれの
タイプでもよく、ディスケット、磁気テープ、CD-ROM、
メモリ装置、若しくは、その他の記憶媒体が含まれる。
【0038】コンピュータ読み取り可能な記録媒体70
0は、コンピュータシステム内の多数の装置若しくはコ
ンポーネント間の情報の流れを制御するインタフェース
コード702を格納する。インタフェースコード702
は、装置内(たとえば、プロセッサとメモリ装置の
間)、又は、入出力ポートと記憶装置の間で情報の転送
を制御する。さらに、インタフェースコード702は、
装置間での情報の転送を制御する。
【0039】コンピュータ読み取り可能な記録媒体70
0は、オーディオメッセージ及び/又はビデオメッセー
ジを生成するため使用されるマルチメディア注釈生成ア
プリケーション704を含む。コンピュータ読み取り可
能な記録媒体700に記録されたその他のコードには、
マルチメディア文書の存在を受取人へ通知するための電
子メールメッセージ生成コード706と、オーディオメ
ッセージのバーコード表現を生成するためのバーコード
生成コード708と、書類の画像を生成する画像生成コ
ード712とが含まれる。
【0040】上記の説明並びに図面から、上述の具体的
な実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであ
り、本発明の範囲を制限することを意図するものではな
いことが当業者に理解されるであろう。また、当業者
は、本発明が本発明の精神或いは重要な特徴を損なうこ
となく、他の特定の形態で実施されることを認めるであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】注釈付与処理の一実施例のフローチャートであ
る。
【図2】マルチメディア情報を用いて文書に注釈を付け
る多機能システムの一実施例を示す図である。
【図3】バーコードで表現されたマルチメディア注釈を
含む文書の一例の説明図である。
【図4】マルチメディア内容へのリンクを与える電子メ
ールメッセージとユニフォーム・リソース・ロケータ(U
RL)の一例の説明図である。
【図5】感情的内容を含むマルチメディア注釈を文書に
付与するシステムの一実施例の説明図である。
【図6】コンピュータシステムの一実施例の構成図であ
る。
【図7】多数の命令セット、コード系列、コンフィギュ
レーション情報、及び、コンピュータ若しくはその他の
処理装置によって使用されるその他のデータを格納した
コンピュータ読み取り可能媒体の一実施例の説明図であ
る。
【符号の説明】
202 マルチメディア機能システム 204 表示コンソール 205 キーパッド 210 マイクロホン 215 ビデオカメラ 220 ディスクドライブ 225 サーバー装置 600 システムバス 602 プロセッサ 603 入出力装置 604 ディスプレイアダプタ 606 リードオンリーメモリ 608 ランダムアクセスメモリ 610 ビデオコンソール 612 ディスクドライブ 700 コンピュータ読み取り可能記録媒体 702 インタフェースプログラム 704 マルチメディア注釈生成アプリケーション 706 電子メール生成コード 708 バーコード生成コード 712 画像生成コード
フロントページの続き (72)発明者 マイケル バクスター アメリカ合衆国,カリフォルニア 94025, メンロ・パーク,サンド・ヒル・ロード 2882番,スイート115, リコーコーポレ ーション内 Fターム(参考) 5B009 ND03 QA11 VC02 5B050 BA07 CA06 CA08 FA10 FA19 5B072 CC01 CC21 MM11

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書類に対するマルチメディア注釈を作成
    する工程と、 第1のマルチメディア文書を製作するため上記書類と上
    記マルチメディア注釈を組み合わせる工程とを含む方
    法。
  2. 【請求項2】 上記マルチメディア注釈は上記第1のマ
    ルチメディア文書上に印刷された第1のバーコードとし
    て表される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記第1のバーコードはオーディオサウ
    ンドを符号化する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記第1のマルチメディア文書と関連し
    たロケーション標識が上記マルチメディア文書上に配置
    され、上記ロケーション標識は上記マルチメディア注釈
    が獲得され、再生される場所を示す、請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 上記ロケーション標識は、第1のユニフ
    ォーム・リソース・ロケータ及び第2のバーコードを含
    み、 上記第1のユニフォーム・リソース・ロケータは平文で
    指定され、 上記第2のバーコードは上記第1のユニフォーム・リソ
    ース・ロケータを表現する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記マルチメディア注釈は、オーディオ
    サウンド、ビデオクリップ、並びに、オーディオサウン
    ドとビデオクリップの組み合わせを含む、請求項4記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 上記第1のマルチメディア文書は書類で
    ある、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記書類の画像を生成する工程と、 第2のマルチメディア文書を製作するため、上記書類の
    画像と上記マルチメディア注釈とを組み合わせる工程
    と、 上記書類の画像及び上記マルチメディア注釈を保存する
    工程とを更に有する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記第2のマルチメディア文書は第2の
    ユニフォーム・リソース・ロケータとして表され、 上記書類の画像及び上記マルチメディア注釈は上記第2
    のユニフォーム・リソース・ロケータを用いてアクセス
    される、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記第2のユニフォーム・リソース・
    ロケータを表現するため第3のバーコードが使用され
    る、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 電子メールを用いて上記第2のマルチ
    メディア文書を受取人へ送信する工程を更に有する請求
    項8記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記受取人は、上記書類の画像及び上
    記マルチメディア注釈を、多目的インターネット拡張仕
    様(MIME)の形式で受信する、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 書類に対するマルチメディア注釈を作
    成する手順と、 第1のマルチメディア文書を製作するため上記書類と上
    記マルチメディア注釈を組み合わせる手順とをコンピュ
    ータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
  14. 【請求項14】 上記マルチメディア注釈は上記第1の
    マルチメディア文書上に印刷された第1のバーコードと
    して表される、請求項13記載のコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
  15. 【請求項15】 上記第1のバーコードはオーディオサ
    ウンドを符号化する、請求項14記載のコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
  16. 【請求項16】 上記第1のマルチメディア文書と関連
    したロケーション標識が上記マルチメディア文書上に配
    置され、 上記ロケーション標識は上記マルチメディア注釈が獲得
    され、再生される場所を示す、請求項13記載のコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
  17. 【請求項17】 上記ロケーション標識は、第1のユニ
    フォーム・リソース・ロケータ及び第2のバーコードを
    含み、 上記第1のユニフォーム・リソース・ロケータは平文で
    指定され、 上記第2のバーコードは上記第1のユニフォーム・リソ
    ース・ロケータを表現する、請求項16記載のコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  18. 【請求項18】 上記マルチメディア注釈は、オーディ
    オサウンド、ビデオクリップ、並びに、オーディオサウ
    ンドとビデオクリップの組み合わせを含む、請求項16
    記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  19. 【請求項19】 上記第1のマルチメディア文書は書類
    である、請求項13記載のコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
  20. 【請求項20】 上記書類の画像を生成する手順と、 第2のマルチメディア文書を製作するため、上記書類の
    画像と上記マルチメディア注釈とを組み合わせる手順
    と、 上記書類の画像及び上記マルチメディア注釈を保存する
    手順とをコンピュータに更に実行させるプログラムを記
    録した請求項13記載のコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  21. 【請求項21】 上記第2のマルチメディア文書は第2
    のユニフォーム・リソース・ロケータとして表され、 上記書類の画像及び上記マルチメディア注釈は上記第2
    のユニフォーム・リソース・ロケータを用いてアクセス
    される、請求項20記載のコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
  22. 【請求項22】 上記第2のユニフォーム・リソース・
    ロケータを表現するため第3のバーコードが使用され
    る、請求項21記載のコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
  23. 【請求項23】 電子メールを用いて上記第2のマルチ
    メディア文書を受取人へ送信する手順をコンピュータに
    更に実行させるプログラムを記録した請求項20記載の
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  24. 【請求項24】 上記受取人は、上記書類の画像及び上
    記マルチメディア注釈を、多目的インターネット拡張仕
    様(MIME)の形式で受信する、請求項23記載のコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  25. 【請求項25】 バスと、 上記バスに接続されたデータ記憶装置と、 上記データ記憶装置に接続され、命令を受信するよう動
    作可能であるプロセッサとを含むコンピュータシステム
    であって、 上記命令は、上記プロセッサによって実行されるとき、 書類に対するマルチメディア注釈を作成する手順と、 第1のマルチメディア文書を製作するため上記書類と上
    記マルチメディア注釈を組み合わせる手順とを上記プロ
    セッサに実行させる、コンピュータシステム。
  26. 【請求項26】 上記マルチメディア注釈は上記第1の
    マルチメディア文書上に印刷された第1のバーコードと
    して表される、請求項25記載のコンピュータシステ
    ム。
  27. 【請求項27】 上記第1のバーコードはオーディオサ
    ウンドを符号化する、請求項26記載のコンピュータシ
    ステム。
  28. 【請求項28】 上記第1のマルチメディア文書と関連
    したロケーション標識が上記マルチメディア文書上に配
    置され、 上記ロケーション標識は上記マルチメディア注釈が獲得
    され、再生される場所を示す、請求項25記載のコンピ
    ュータシステム。
  29. 【請求項29】 上記ロケーション標識は、第1のユニ
    フォーム・リソース・ロケータ及び第2のバーコードを
    含み、 上記第1のユニフォーム・リソース・ロケータは平文で
    指定され、 上記第2のバーコードは上記第1のユニフォーム・リソ
    ース・ロケータを表現する、請求項28記載のコンピュ
    ータシステム。
  30. 【請求項30】 上記マルチメディア注釈は、オーディ
    オサウンド、ビデオクリップ、並びに、オーディオサウ
    ンドとビデオクリップの組み合わせを含む、請求項28
    記載のコンピュータシステム。
  31. 【請求項31】 上記第1のマルチメディア文書は書類
    である、請求項25記載のコンピュータシステム。
  32. 【請求項32】 上記命令は、上記プロセッサに、 上記書類の画像を生成する手順と、 第2のマルチメディア文書を製作するため、上記書類の
    画像と上記マルチメディア注釈とを組み合わせる手順
    と、 上記書類の画像及び上記マルチメディア注釈を保存する
    手順とを更に実行させる請求項25記載のコンピュータ
    システム。
  33. 【請求項33】 上記第2のマルチメディア文書は第2
    のユニフォーム・リソース・ロケータとして表され、 上記書類の画像及び上記マルチメディア注釈は上記第2
    のユニフォーム・リソース・ロケータを用いてアクセス
    される、請求項32記載のコンピュータシステム。
  34. 【請求項34】 上記第2のユニフォーム・リソース・
    ロケータを表現するため第3のバーコードが使用され
    る、請求項33記載のコンピュータシステム。
  35. 【請求項35】 上記命令は、上記プロセッサに、 電子メールを用いて上記第2のマルチメディア文書を受
    取人へ送信する手順を更に実行させる請求項32記載の
    コンピュータシステム。
  36. 【請求項36】 上記受取人は、上記書類の画像及び上
    記マルチメディア注釈を、多目的インターネット拡張仕
    様(MIME)の形式で受信する、請求項35記載のコンピュ
    ータシステム。
  37. 【請求項37】 マルチメディア注釈と共に使用される
    文書を作成する工程と、 上記マルチメディア注釈を作成する工程と、 上記文書の画像及び上記マルチメディア注釈を保存する
    工程と、 マルチメディア文書を製作するため、上記文書及び上記
    マルチメディア注釈を組み合わせる工程とを有する方
    法。
  38. 【請求項38】 上記文書及び上記マルチメディア注釈
    を組み合わせる工程は、 上記マルチメディア注釈を上記文書の書類に関連付ける
    ことにより、書類マルチメディア文書を作成する工程
    と、 上記マルチメディア注釈を上記文書の画像に関連付ける
    ことにより、電子マルチメディア文書を作成する工程と
    を含む、請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】 上記書類マルチメディア文書と関連付
    けられたマルチメディア注釈は、上記書類マルチメディ
    ア文書上に印刷された第1のバーコードとして表され、 上記第1のバーコードはオーディオサウンドを符号化す
    る、請求項38記載の方法。
  40. 【請求項40】 上記書類マルチメディア文書と関連し
    た上記マルチメディア注釈のロケーション標識が上記書
    類マルチメディア文書上に配置され、 上記ロケーション標識は上記マルチメディア注釈が獲得
    され、再生される場所を示す、請求項38記載の方法。
  41. 【請求項41】 上記ロケーション標識は、第1のユニ
    フォーム・リソース・ロケータ及び第2のバーコードを
    含み、 上記第1のユニフォーム・リソース・ロケータは平文で
    指定され、 上記第2のバーコードは上記第1のユニフォーム・リソ
    ース・ロケータを表現する、請求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 上記マルチメディア注釈は、オーディ
    オサウンド、ビデオクリップ、並びに、オーディオサウ
    ンドとビデオクリップの組み合わせを含む、請求項40
    記載の方法。
  43. 【請求項43】 上記電子マルチメディア文書を受取人
    へ送信する工程を更に有し、 上記受取人は、電子メールへの添付ファイルの形式で上
    記電子マルチメディア文書を受信する、請求項38記載
    の方法。
JP2000347050A 2000-03-15 2000-11-14 文書への注釈付与方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3955726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/526,031 US7577901B1 (en) 2000-03-15 2000-03-15 Multimedia document annotation
US526031 2000-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001265753A true JP2001265753A (ja) 2001-09-28
JP3955726B2 JP3955726B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=24095635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347050A Expired - Fee Related JP3955726B2 (ja) 2000-03-15 2000-11-14 文書への注釈付与方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7577901B1 (ja)
JP (1) JP3955726B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293589A (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Ricoh Co Ltd 複合的な電子表現物を作成する方法、コンピュータプログラム及びデータ処理システム
WO2007123619A1 (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Microsoft Corporation User experience for multimedia mobile note taking
US7707518B2 (en) 2006-11-13 2010-04-27 Microsoft Corporation Linking information
US7712049B2 (en) 2004-09-30 2010-05-04 Microsoft Corporation Two-dimensional radial user interface for computer software applications
US7747557B2 (en) 2006-01-05 2010-06-29 Microsoft Corporation Application of metadata to documents and document objects via an operating system user interface
US7761785B2 (en) 2006-11-13 2010-07-20 Microsoft Corporation Providing resilient links
US7774799B1 (en) 2003-03-26 2010-08-10 Microsoft Corporation System and method for linking page content with a media file and displaying the links
US7788589B2 (en) 2004-09-30 2010-08-31 Microsoft Corporation Method and system for improved electronic task flagging and management
US7793233B1 (en) 2003-03-12 2010-09-07 Microsoft Corporation System and method for customizing note flags
US7797638B2 (en) 2006-01-05 2010-09-14 Microsoft Corporation Application of metadata to documents and document objects via a software application user interface
WO2016174771A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 楽天株式会社 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547667B2 (en) * 2010-08-20 2017-01-17 Leigh M. Rothschild Image annotation for image auxiliary information storage and retrieval
US20110016378A1 (en) * 2004-11-29 2011-01-20 Ariel Inventions, Llc System and method of automatically identifying and marking hyperimages when displayed
US8212805B1 (en) 2007-01-05 2012-07-03 Kenneth Banschick System and method for parametric display of modular aesthetic designs
US20080276159A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 International Business Machines Corporation Creating Annotated Recordings and Transcripts of Presentations Using a Mobile Device
US8635591B2 (en) * 2008-12-18 2014-01-21 International Business Machines Corporation Embedding software developer comments in source code of computer programs
US8425325B2 (en) * 2009-02-06 2013-04-23 Apple Inc. Automatically generating a book describing a user's videogame performance
US20110185024A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Yahoo! Inc. Embeddable metadata in electronic mail messages
US8473911B1 (en) 2010-07-23 2013-06-25 Xilinx, Inc. Documentation generation from a computer readable symbolic representation
US8774515B2 (en) 2011-04-20 2014-07-08 Xerox Corporation Learning structured prediction models for interactive image labeling
EP2836927B1 (en) 2012-04-11 2019-10-16 BlackBerry Limited Systems and methods for searching for analog notations and annotations
JP6702211B2 (ja) * 2017-01-30 2020-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
CN109726367B (zh) * 2017-10-27 2022-06-10 腾讯科技(北京)有限公司 一种批注展示的方法及相关装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231466A (ja) * 1992-09-28 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd ドットコード及びそれを記録再生するための情報記録再生システム
JPH0991301A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JPH09204389A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに印刷物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831610A (en) * 1986-03-04 1989-05-16 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for interactive control of a data recording medium playback apparatus using bar code access
US5905248A (en) * 1990-09-11 1999-05-18 Metrologic Instruments, Inc. System and method for carrying out information-related transactions using web documents embodying transaction enabling applets automatically launched and executed in response to reading URL-encoded symbols pointing thereto
US5524193A (en) 1991-10-15 1996-06-04 And Communications Interactive multimedia annotation method and apparatus
US5495581A (en) 1992-02-25 1996-02-27 Tsai; Irving Method and apparatus for linking a document with associated reference information using pattern matching
US5838458A (en) 1992-02-25 1998-11-17 Tsai; Irving Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address
US5420974A (en) * 1992-10-15 1995-05-30 International Business Machines Corporation Multimedia complex form creation, display and editing method apparatus
US5337362A (en) * 1993-04-15 1994-08-09 Ricoh Corporation Method and apparatus for placing data onto plain paper
CA2129075C (en) 1993-10-18 1999-04-20 Joseph J. Daniele Electronic copyright royalty accounting system using glyphs
US5640193A (en) * 1994-08-15 1997-06-17 Lucent Technologies Inc. Multimedia service access by reading marks on an object
US5768607A (en) 1994-09-30 1998-06-16 Intel Corporation Method and apparatus for freehand annotation and drawings incorporating sound and for compressing and synchronizing sound
US5838313A (en) 1995-11-20 1998-11-17 Siemens Corporate Research, Inc. Multimedia-based reporting system with recording and playback of dynamic annotation
US5804803A (en) * 1996-04-02 1998-09-08 International Business Machines Corporation Mechanism for retrieving information using data encoded on an object
US5880740A (en) * 1996-07-12 1999-03-09 Network Sound & Light, Inc. System for manipulating graphical composite image composed of elements selected by user from sequentially displayed members of stored image sets
US6256638B1 (en) * 1998-04-14 2001-07-03 Interval Research Corporation Printable interfaces and digital linkmarks
US6518950B1 (en) * 1997-10-07 2003-02-11 Interval Research Corporation Methods and systems for providing human/computer interfaces
US6208436B1 (en) * 1998-02-09 2001-03-27 Hewlett-Packard Company Use of a header page to provide scan control information for a scan
US6572661B1 (en) * 1999-01-11 2003-06-03 Cisco Technology, Inc. System and method for automated annotation of files
US6448979B1 (en) * 1999-01-25 2002-09-10 Airclic, Inc. Printed medium activated interactive communication of multimedia information, including advertising
US6674923B1 (en) * 2000-03-28 2004-01-06 Eastman Kodak Company Method and system for locating and accessing digitally stored images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231466A (ja) * 1992-09-28 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd ドットコード及びそれを記録再生するための情報記録再生システム
JPH0991301A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JPH09204389A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに印刷物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
西真由: "InternetVoyager December 1999 インターネットちょbitいい話 Volu", ASCII, vol. 第23巻、第12号, CSND200100234034, 1 December 1999 (1999-12-01), JP, pages 426 - 431, ISSN: 0000811451 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10366153B2 (en) 2003-03-12 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for customizing note flags
US7793233B1 (en) 2003-03-12 2010-09-07 Microsoft Corporation System and method for customizing note flags
US7774799B1 (en) 2003-03-26 2010-08-10 Microsoft Corporation System and method for linking page content with a media file and displaying the links
JP2005293589A (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Ricoh Co Ltd 複合的な電子表現物を作成する方法、コンピュータプログラム及びデータ処理システム
US7712049B2 (en) 2004-09-30 2010-05-04 Microsoft Corporation Two-dimensional radial user interface for computer software applications
US7788589B2 (en) 2004-09-30 2010-08-31 Microsoft Corporation Method and system for improved electronic task flagging and management
US7747557B2 (en) 2006-01-05 2010-06-29 Microsoft Corporation Application of metadata to documents and document objects via an operating system user interface
US7797638B2 (en) 2006-01-05 2010-09-14 Microsoft Corporation Application of metadata to documents and document objects via a software application user interface
WO2007123619A1 (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Microsoft Corporation User experience for multimedia mobile note taking
US7761785B2 (en) 2006-11-13 2010-07-20 Microsoft Corporation Providing resilient links
US7707518B2 (en) 2006-11-13 2010-04-27 Microsoft Corporation Linking information
WO2016174771A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 楽天株式会社 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示プログラム
JP6034541B1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-30 楽天株式会社 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7577901B1 (en) 2009-08-18
JP3955726B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955726B2 (ja) 文書への注釈付与方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7753260B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording system
KR101513888B1 (ko) 멀티미디어 이메일 합성 장치 및 방법
US7573604B2 (en) Printer with embedded retrieval and publishing interface
US7308479B2 (en) Mail server, program and mobile terminal synthesizing animation images of selected animation character and feeling expression information
US7424129B2 (en) Printing system with embedded audio/video content recognition and processing
JP4753755B2 (ja) データ変換方法、装置及びプログラム
US20080133600A1 (en) Minutes production device, conference information management system and method, computer readable medium, and computer data signal
US7899808B2 (en) Text enhancement mechanism
CN104160388A (zh) 具有语境指示符的快速移动邮件
JP2005108230A (ja) オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
JP2001218160A (ja) デジタルストーリー作成再生方法及びシステム
US20080313550A1 (en) RECORDING MEDIUM ON WHICH Web CONFERENCE SUPPORT PROGRAM IS RECORDED AND Web CONFERENCE SUPPORT APPARATUS
JP3638181B2 (ja) 電子掲示板登録装置
US6983309B1 (en) Electronic apparatus transmitting electronic mail including image information, a control apparatus, and a storage medium
WO2002080476A1 (fr) Appareil de transfert de donnees, appareil de reception/transmission de donnees, systeme d'echange de donnees, procede de transfert de donnees, programme de transfert de donnees, programme de reception/transmission de donnees, et programme contenant un support d'enregistrement lisible par un ordinateur
JP2008523759A (ja) 映像メッセージを合成する方法及びシステム
JP7268099B2 (ja) プログラム、情報処理方法、端末
JP4804591B2 (ja) データ変換方法、装置及びプログラム
TWI244012B (en) Server and communication terminal device
JP2007156995A (ja) データ管理装置、データ管理システム及びデータ管理方法
Baxter Hull et al.
JP2002189728A (ja) マルチメディア情報編集装置、その方法および記録媒体並びにマルチメディア情報配信システム
Ball Beyond data about data: The litigator’s guide to metadata
JP2006099456A (ja) コンテンツ登録配信機能付きアルバム提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees