JP2001263608A - 酸素富化液体燃料バーナー - Google Patents

酸素富化液体燃料バーナー

Info

Publication number
JP2001263608A
JP2001263608A JP2000079841A JP2000079841A JP2001263608A JP 2001263608 A JP2001263608 A JP 2001263608A JP 2000079841 A JP2000079841 A JP 2000079841A JP 2000079841 A JP2000079841 A JP 2000079841A JP 2001263608 A JP2001263608 A JP 2001263608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
combustion
burner
air
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000079841A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Nose
憲宏 能瀬
Junichiro Asai
潤一郎 浅井
Hidetoshi Ota
英俊 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP2000079841A priority Critical patent/JP2001263608A/ja
Publication of JP2001263608A publication Critical patent/JP2001263608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現状の燃焼形態や燃焼炉の根本的な変更を伴
うことなく、しかも、必要最小限の酸素コストで、空気
燃焼に比べて燃焼効率の向上及びNOx総量の低減を図
ることができる酸素富化液体燃料バーナーを提供する。 【解決手段】 液体燃料ノズル12の外周に燃焼用酸素
ノズル15を設けた酸素バーナー部11と、該酸素バー
ナー部11の外周に設けた空気ノズル21とを備えた多
段燃焼式酸素富化液体燃料バーナーにおいて、前記酸素
バーナー部11に酸素濃度80%以上の酸素を供給する
とともに、燃焼用酸素ノズル15から噴出する酸素を渦
巻き状に旋回させて噴出させる旋回器16を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素富化液体燃料
バーナーに関し、詳しくは、燃料に重油等の液体燃料を
用いるとともに、支燃剤として空気と酸素とを併用した
酸素富化液体燃料バーナーに関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼効率の向上とNOxの低減とを図る
ためのバーナーとして、酸素バーナーが知られている。
この酸素バーナーは、酸素燃焼によって火炎の温度及び
輝度を向上させるとともに、燃焼に不要な窒素がほとん
ど無いことから排ガスとして系外に排出される熱量を低
減し、燃焼効率を向上させるだけでなく、NOxの発生
源である窒素量が少ないことによって排ガス中のNOx
総量の低減も図れると言う利点を有している。
【0003】また、空気バーナーに供給する空気の酸素
を富化することによって供給空気の酸素濃度を高めた
り、ランス等を用いて空気バーナーの燃焼火炎に酸素を
吹込んだりすることにより、火炎温度を上昇させて熱効
率を改善させる方法が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、酸素バーナー
(酸素燃焼)は、空気燃焼に比べて燃焼効率及びNOx
総量の削減において優位であるが、空気に比べて酸素の
供給にコストがかかることや、火炎温度が極端に高くな
るために燃焼炉に対する負荷が大きくなること、及び、
排ガス量が1/5程度に減少するので、排ガスからの熱
回収が困難になるなど、既存の空気燃焼設備を酸素燃焼
に変更するためには、燃焼方法や燃焼炉を根本的に変更
する必要があった。
【0005】一方、酸素を富化する方法では、供給した
酸素を十分に活用できず、酸素供給量に比べて熱効率が
向上しなかったり、空気中の窒素リッチな雰囲気中で酸
素によって高温域を生成するためにNOxが大量に生成
してしまうなどの問題が生じている。
【0006】そこで本発明は、現状の燃焼形態や燃焼炉
の根本的な変更を伴うことなく、しかも、必要最小限の
酸素コストで、空気燃焼に比べて熱伝達効率の向上及び
NOx総量の低減を図ることができる酸素富化液体燃料
バーナーを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の酸素富化液体燃料バーナーは、燃料ノズル
の外周に酸素ノズルを設けた酸素バーナー部と、該酸素
バーナー部の外周に設けられた空気ノズルとを備えた多
段燃焼式酸素富化液体燃料バーナーにおいて、前記酸素
バーナー部に酸素濃度80%以上の酸素を供給するとと
もに、前記酸素ノズルから噴出する酸素を、前記燃料ノ
ズルから噴出する液体燃料を包み込むように渦巻き状に
旋回させて噴出させる旋回手段を設けたことを特徴とし
ている。
【0008】また、本発明の酸素富化液体燃料バーナー
は、前記空気ノズルに供給する空気の温度が0〜800
℃であること、前記空気ノズルは、空気を燃焼方向に対
して30度以下の範囲で斜行させて噴出するように、前
記酸素バーナー部を中心とする円周に沿った方向に傾斜
していること、あるいは、空気を燃焼方向に平行に噴出
することを特徴としている。さらに、前記酸素ノズルか
ら噴出する酸素の流速を15m/s以下とし、空気ノズ
ルから噴出する空気の流速を30〜100m/sとする
ことを特徴とし、また、前記酸素バーナー部に供給する
酸素量を、完全燃焼に必要な酸素量の5〜50%の範囲
とすることを特徴とする請求項1記載の酸素富化液体燃
料バーナー。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の酸素富化液体燃料
バーナーの一形態例を示す断面側面図、図2は同じく正
面図である。この酸素富化液体燃料バーナーは、中心の
酸素バーナー部11と、その外周に設けられた複数の空
気ノズル21とを有しており、酸素バーナー部11での
燃焼用酸素による一次燃焼と、空気ノズル21からの空
気中の酸素による二次燃焼とが行われる多段燃焼タイプ
と呼ばれるものである。
【0010】酸素バーナー部11は、中心の液体燃料ノ
ズル12及びその外周に同軸に設けられた燃料噴霧用酸
素ノズル13からなる二流対噴霧ノズル14と、該二流
対噴霧ノズル14の外周に設けられた燃焼用酸素ノズル
15とにより形成された三重管構造を有している。
【0011】液体燃料には、一般的な重油や軽油等を使
用することができ、これらの液体燃料は、自身の圧力や
燃料噴霧用酸素ノズル13からの噴霧用酸素の推進力に
よって酸素バーナー部11の軸線方向に適度に拡散して
霧状に噴出する。なお、液体燃料を圧送して噴霧器から
圧力噴霧する場合は、二流対噴霧ノズルにする必要はな
く、噴霧用酸素ノズル13を省略して液体燃料ノズル1
2と燃焼用酸素ノズル15との二重管構造で形成するこ
とができる。
【0012】燃焼用酸素ノズル15の噴出口近傍には、
燃焼用酸素に旋回力を与えるための手段として、噴出方
向に対して斜めに設置した複数枚の羽根板を有する旋回
器16が設けられており、燃焼用酸素は、この旋回器1
6によって旋回力を与えられ、先端が絞られたノズル開
口15aを通り、液体燃料ノズル12から噴出した液体
燃料の周囲を包み込むようにして渦巻き状に噴出する。
このように酸素を噴出させることにより、燃料と酸素と
の混合を促進して燃焼速度を速めることができるととも
に、安定した火炎を形成することができる。
【0013】このとき、燃焼用酸素の酸素濃度が低い
と、火炎温度が低下したり、不純物としての窒素に起因
するNOxの発生原因となったりするので、酸素濃度8
0%以上のものを使用する必要がある。なお、前記噴霧
用酸素は、この燃焼用酸素とは別個に用意してもよい
が、燃焼用酸素と同じものを使用することができる。
【0014】また、燃焼用酸素の流速は、酸素バーナー
部11の近傍で一次燃焼が行われるように、燃焼方向に
平行な方向に向かって15m/s以下、好ましくは5〜
10m/sに設定することが好ましい。この噴出速度を
高くし過ぎると、酸素バーナー部11から離れた位置で
酸素燃焼による高温火炎が発生するため、空気ノズル2
1からの空気が高温の燃焼火炎に巻き込まれてNOxの
発生原因となる。
【0015】さらに、酸素バーナー部11から噴出する
酸素量(噴霧用酸素を含む)は、燃料を完全燃焼させる
ための酸素量に対して5〜50%、好ましくは20〜4
0%の範囲が適当であり、酸素量が少な過ぎると一次燃
焼が十分に行われず、酸素を使用する意味が少なくなっ
てしまう。逆に酸素量を多くし過ぎると、酸素に要する
コストが上昇するだけでなく、燃焼方法や燃焼炉の変更
が必要になる場合がある。また、燃焼用酸素と噴霧用酸
素との割合は任意に設定できるが、噴霧用酸素は液体燃
料を噴霧できる程度とすればよい。
【0016】上述の燃焼用酸素の流速、酸素濃度、酸素
量、旋回力は、バーナーの操業形態や炉の状況等の条
件、例えば、所望の火炎温度や火炎長、加熱対象物の種
類や性状、バーナー設置場所、液体燃料の噴出状態等の
条件に応じて適宜に設定することができる。
【0017】一方、前記空気ノズル21は、酸素バーナ
ー部11の外周に適当な距離を設けた位置に設置されて
おり、空気を燃焼方向に平行に噴出するように形成され
ている。この空気ノズル21から噴出させる空気量は、
該空気中の酸素量と酸素バーナー部11からの酸素量と
の合計量が燃料を完全燃焼させるのに必要な量と同程度
になるように設定すればよい。
【0018】また、空気の流速は、30〜100m/
s、好ましくは40〜60m/sの範囲が好適であり、
流速が遅いと酸素バーナー部11で形成された高温火炎
中に空気が巻き込まれてNOxの発生原因となり、流速
を速くすると酸素火炎との混合が十分に行えずに燃焼効
率が低下することがある。空気ノズル21に供給する空
気の温度は、0〜800℃、通常は大気温度〜500℃
の範囲で任意に設定することができるが、燃焼排ガスか
らの熱回収によって予熱した空気を使用することによ
り、火炎温度を高くすることができる。
【0019】この空気ノズル21の酸素バーナー部11
に対する設置位置や設置本数は、バーナー能力や所望の
燃焼形態に応じて設定することができ、空気供給管22
にマニホールド23を介して各空気ノズル21を所定位
置に取付けておくことができる。また、本形態例では、
図2に示すように、酸素バーナー部11を中心とする二
つの同心円の円周上に等間隔で6個ずつそれぞれ設けて
いるが、設置した全ての空気ノズル21から空気を噴出
させずに、一部の空気ノズル21を選択して空気を噴出
させる用に形成することもできる。
【0020】さらに、図3の正面図、図4の説明図に示
すように、空気ノズル21からの空気の噴出方向αを酸
素バーナー部11からの火炎の燃焼方向βに対する角度
θが30度以下、好ましくは20度以下の範囲で斜行さ
せて噴出するように、空気ノズル21の先端部21aを
前記酸素バーナー部11を中心とする円周Cに沿った方
向に傾斜させておくことにより、酸素火炎との混合を最
適な状態に調整することができる。
【0021】このように形成したバーナーは、酸素バー
ナー部11において、液体燃料ノズル12から噴出し、
燃料噴霧用酸素ノズル13からの噴霧用酸素の作用で拡
散した液体燃料が、燃焼用酸素ノズル15から液体燃料
を包み込むようにして渦巻き状に噴出する燃焼用酸素と
迅速に混合するので、酸素バーナー部11の近傍で燃料
と酸素とが効率よく混合して一次燃焼が発生する。この
一次燃焼の領域は、燃焼用酸素に旋回力を与えた状態で
燃焼方向に平行に噴出させて燃焼速度を速めたこと、及
び、酸素バーナー部11と空気ノズル21との間に適当
な距離を設けたことにより、空気ノズル21から噴出す
る空気の巻き込みを防止して高濃度酸素での燃焼が可能
となる。
【0022】このような高濃度酸素による燃焼は、燃焼
効率が向上して火炎温度が高くなるとともに、燃料の完
全燃焼に必要な酸素量の5〜50%の酸素量でも安定し
た火炎を保持することができる。また、燃焼用酸素の供
給割合を調節することによって火炎温度を調節すること
ができ、燃焼用酸素や空気の流速を調節することによっ
て火炎の状態を変化させることができるので、加熱対象
物に適した熱伝達効率を得ることができる。
【0023】しかも、この一次燃焼領域は、酸素量が不
足した燃料過剰燃焼によって還元性雰囲気が形成されて
いるため、かつ、高温の一次燃焼領域への窒素の混入が
少ないため、一次燃焼領域でのNOxの発生を抑制する
ことができる。
【0024】一次燃焼領域で生成した燃焼ガス及び燃焼
排ガスは、空気ノズル21から供給される空気に巻き込
まれ、空気中の酸素によって二次燃焼領域が形成され
る。このとき、空気の流速を30m/s以上に設定して
おくことにより、一次燃焼領域で生成した燃焼ガス及び
燃焼排ガスを効果的に巻き込むことができ、空気中の酸
素と燃焼ガスとによる燃焼によって輝度の高い火炎を形
成することができ、被溶解物・被加熱物等に対する伝熱
能力を向上させることができる。
【0025】また、高速で供給された空気は、燃焼排ガ
スを巻き込んで酸素濃度が空気よりも希薄な状況となる
ため、燃焼が緩慢になって比較的フラットな温度特性を
示すので、ここでもNOxの発生を抑制することができ
る。さらに、図3,図4に示すように空気ノズル21の
先端部21aを傾斜させることにより、斜行状態で噴出
する空気と燃焼ガス及び燃焼排ガスとの混合状態をより
適切な状態にすることができる。
【0026】加えて、従来の空気燃焼バーナーに代えて
この酸素富化液体燃料バーナーを使用した場合、NOx
総量を低減しながら火炎温度や排ガス量を適当に設定す
ることができるので、燃焼方法や燃焼炉を根本的に変更
する必要がなく、既存の設備を有効に利用することがで
き、排ガスからの熱回収も同様にして行うことができ
る。
【0027】すなわち、このバーナーは、燃焼用酸素及
び空気の供給割合を変更することによって火炎温度を調
節することができ、燃焼用酸素の供給量に応じて熱伝達
効率を向上できる。しかも、高温燃焼域への窒素の巻き
込みを抑制できるので、燃焼に空気を使用してもNOx
の発生量を低減することができる。また、燃焼用酸素の
供給量を50%以下にしておくことにより、空気バーナ
ーでの操業方法や燃焼炉に大幅な改造を必要とせず、既
存の設備への適用も容易に行うことができる。加えて、
排ガスの熱回収も既存設備を利用でき、熱回収によって
加熱した空気を空気ノズル21に供給することによって
火炎温度を高めることもできる。
【0028】さらに、空気ノズル21の位置を選択する
ことにより、加熱用として効果的な火炎形状を形成する
ことができる。例えば、アルミニウム溶融炉等にこのバ
ーナーを設置する場合は、酸素バーナー部11の上下に
空気ノズル21を設置することにより、比較的フラット
な火炎を得ることができるので、熱伝達効率が向上して
溶解効率の向上が図れる。また、燃焼用酸素の供給量が
少ないときには、酸素バーナーー部11に近い位置に空
気ノズル21を設置することによって安定した火炎を得
ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の酸素富化
液体燃料バーナーによれば、酸素バーナー部の燃焼用酸
素の供給量を調節することにより、燃焼方法や燃焼炉を
大きく変化させることなく、空気バーナーに比べて熱伝
達効率を向上させ、かつ、排ガス中のNOx総量も低減
することができる。また、空気ノズルの位置や空気の流
速を調節することによって火炎形状を変更することがで
きるので、熱伝達効率の向上が図れる。さらに、排ガス
量も減少するので、排ガス処理設備の負担も軽減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の酸素富化液体燃料バーナーの一形態
例を示す断面側面図である。
【図2】 同じく正面図である。
【図3】 酸素富化液体燃料バーナーの他の形態例を示
す正面図である。
【図4】 同じく説明図である。
【符号の説明】
11…酸素バーナー部、12…液体燃料ノズル、13…
燃料噴霧用酸素ノズル、14…二流対噴霧ノズル、15
…燃焼用酸素ノズル、16…旋回器、21…空気ノズ
ル、22…空気供給管、23…マニホールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 英俊 東京都港区西新橋1−16−7 日本酸素株 式会社内 Fターム(参考) 3K052 AA10 GA06 GA10 GB01 GC07 GE07 HA01 3K065 TA01 TB07 TB08 TB11 TD04 TE04 TE06 TF03 TH01 TJ03 TJ05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ノズルの外周に酸素ノズルを設けた
    酸素バーナー部と、該酸素バーナー部の外周に設けられ
    た空気ノズルとを備えた多段燃焼式酸素富化液体燃料バ
    ーナーにおいて、前記酸素バーナー部に酸素濃度80%
    以上の酸素を供給するとともに、前記酸素ノズルから噴
    出する酸素を、前記燃料ノズルから噴出する液体燃料を
    包み込むように渦巻き状に旋回させて噴出させる旋回手
    段を設けたことを特徴とする酸素富化液体燃料バーナ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記空気ノズルに供給する空気の温度が
    0〜800℃であることを特徴とする請求項1記載の酸
    素富化液体燃料バーナー。
  3. 【請求項3】 前記空気ノズルは、空気を燃焼方向に平
    行に噴出することを特徴とする請求項1記載の酸素富化
    液体燃料バーナー。
  4. 【請求項4】 前記空気ノズルは、空気を燃焼方向に対
    して30度以下の範囲で斜行させて噴出するように、前
    記酸素バーナー部を中心とする円周に沿った方向に傾斜
    していることを特徴とする請求項1記載の酸素富化液体
    燃料バーナー。
  5. 【請求項5】 前記酸素ノズルから噴出する酸素の流速
    を15m/s以下とし、空気ノズルから噴出する空気の
    流速を30〜100m/sとすることを特徴とする請求
    項1記載の酸素富化液体燃料バーナー。
  6. 【請求項6】 前記酸素バーナー部に供給する酸素量
    を、完全燃焼に必要な酸素量の5〜50%の範囲とする
    ことを特徴とする請求項1記載の酸素富化液体燃料バー
    ナー。
JP2000079841A 2000-03-22 2000-03-22 酸素富化液体燃料バーナー Pending JP2001263608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079841A JP2001263608A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 酸素富化液体燃料バーナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079841A JP2001263608A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 酸素富化液体燃料バーナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001263608A true JP2001263608A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18597034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079841A Pending JP2001263608A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 酸素富化液体燃料バーナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001263608A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645351B1 (ko) 2005-01-18 2006-11-14 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 에멀션 분무기 노즐 및 버너, 그리고 옥시-연료 버너용도를 위한 방법
JP2007255795A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ihi Corp 燃焼器用バーナ及び燃焼方法
JP2009506290A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 燃焼空気予熱装置を使用する、オキシバーナー用の燃料及び酸化剤の予熱
JP2009281615A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Osaka Gas Co Ltd 加熱炉用の燃焼装置
CN102252323A (zh) * 2010-10-22 2011-11-23 魏伯卿 带富氧喷嘴的燃烧炉自预热富氧燃烧器
CN102261669A (zh) * 2010-10-22 2011-11-30 魏伯卿 带富氧喷嘴的燃烧炉内富氧预热装置
CN102261649A (zh) * 2010-10-22 2011-11-30 魏伯卿 聚温式带富氧喷嘴的燃烧炉自预热富氧燃烧器
CN102353058A (zh) * 2011-09-14 2012-02-15 魏伯卿 用于富氧局部增氧射流助燃的燃油燃气富氧混烧喷嘴
KR101136644B1 (ko) 2009-12-09 2012-04-18 조영훈 송지 산소부화 연소장치, 송지 산소부화 연소시스템 및 송지 산소부화 연소방법
CN101725980B (zh) * 2008-10-16 2012-06-27 林光湧 产生旋涡混合气流及应用的燃烧器及燃烧器的燃烧方法
CN104006405A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 唐山纳川节能设备制造有限公司 一种陶瓷窑炉富氧助燃节能装置
CN104613784A (zh) * 2015-01-30 2015-05-13 魏伯卿 热烟回收富氧助燃综合节能提效方法
JP2021055970A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 中外炉工業株式会社 液体燃料燃焼装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645351B1 (ko) 2005-01-18 2006-11-14 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 에멀션 분무기 노즐 및 버너, 그리고 옥시-연료 버너용도를 위한 방법
JP2009506290A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 燃焼空気予熱装置を使用する、オキシバーナー用の燃料及び酸化剤の予熱
JP2007255795A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ihi Corp 燃焼器用バーナ及び燃焼方法
JP2009281615A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Osaka Gas Co Ltd 加熱炉用の燃焼装置
CN101725980B (zh) * 2008-10-16 2012-06-27 林光湧 产生旋涡混合气流及应用的燃烧器及燃烧器的燃烧方法
KR101136644B1 (ko) 2009-12-09 2012-04-18 조영훈 송지 산소부화 연소장치, 송지 산소부화 연소시스템 및 송지 산소부화 연소방법
CN102261669A (zh) * 2010-10-22 2011-11-30 魏伯卿 带富氧喷嘴的燃烧炉内富氧预热装置
CN102261649A (zh) * 2010-10-22 2011-11-30 魏伯卿 聚温式带富氧喷嘴的燃烧炉自预热富氧燃烧器
CN102252323A (zh) * 2010-10-22 2011-11-23 魏伯卿 带富氧喷嘴的燃烧炉自预热富氧燃烧器
CN102353058A (zh) * 2011-09-14 2012-02-15 魏伯卿 用于富氧局部增氧射流助燃的燃油燃气富氧混烧喷嘴
CN104006405A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 唐山纳川节能设备制造有限公司 一种陶瓷窑炉富氧助燃节能装置
CN104613784A (zh) * 2015-01-30 2015-05-13 魏伯卿 热烟回收富氧助燃综合节能提效方法
CN104613784B (zh) * 2015-01-30 2016-04-27 魏伯卿 热烟回收富氧助燃综合节能提效方法
JP2021055970A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 中外炉工業株式会社 液体燃料燃焼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022531B2 (ja) 分散燃焼のプロセスおよびバーナ
CA1294208C (en) Fuel jet burner and combustion method
JP3343855B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナ及び微粉炭燃焼バーナの燃焼方法
CA2017258C (en) Method for combusting fuel containing bound nitrogen
JP3901423B2 (ja) 多重コヒーレントジェットの形成法
JP2010014402A (ja) 液体燃料と酸化剤の段階燃焼方法
JPH07151306A (ja) 燃料燃焼方法
JP2001263608A (ja) 酸素富化液体燃料バーナー
JP2008290941A (ja) ガラス炉内のnox排出物を減少する方法及び装置
JPH074619A (ja) 酸素−燃料バーナー機構およびその運転方法
CN110345478B (zh) 一种带振荡腔稳火装置的无焰燃烧器
JPH0712314A (ja) ガスバーナー
JP2764370B2 (ja) 無酸化炉用ガスバーナ装置
JP3139946B2 (ja) 低NOxバーナのガスノズル
JP2003172505A (ja) 内部混合形高圧気流噴霧式燃焼方法並びに油バーナ
WO1994029645A1 (fr) Bruleur pour combustible liquide
JP4420492B2 (ja) 液体燃料バーナー及びその運転方法
JPH11141811A (ja) 液体燃料用バーナー及びその装着構造並びに燃焼方法
JP2002267117A (ja) 酸素燃焼バーナ
JPH033777Y2 (ja)
JP2001355808A (ja) 低NOxバーナ及びその運転方法
JP4190667B2 (ja) 液体燃料バーナー
JPS62158906A (ja) 石炭・水スラリ−用低NO↓x燃焼バ−ナ
JPS61134517A (ja) ガス圧噴霧燃焼器
JPS59195018A (ja) 微粉炭の噴出方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603