JP2001259374A - 膜分離装置の運転方法 - Google Patents

膜分離装置の運転方法

Info

Publication number
JP2001259374A
JP2001259374A JP2000073250A JP2000073250A JP2001259374A JP 2001259374 A JP2001259374 A JP 2001259374A JP 2000073250 A JP2000073250 A JP 2000073250A JP 2000073250 A JP2000073250 A JP 2000073250A JP 2001259374 A JP2001259374 A JP 2001259374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
membrane separation
membrane
separation device
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073250A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Tanida
克義 谷田
Kazutaka Takada
一貴 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP2000073250A priority Critical patent/JP2001259374A/ja
Publication of JP2001259374A publication Critical patent/JP2001259374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜分離装置内の被処理液の流路の閉塞を防止
し、円滑に被処理液を透過液と非透過液に分離しうる膜
分離装置の運転方法を提供すること 【解決手段】 膜モジュール3の運転開始時に被処理液
の供給タンク1から膜モジュール3に供給される被処理
液の供給圧力を低圧とし、膜モジュール3から非透過液
を排出する流量調節バルブ7を徐々に絞って膜分離装置
から排出される非透過液の圧力を上昇させ、膜モジュー
ル3から排出される非透過液の流量が所定の値に低下し
た時点で被処理液の供給タンク1から膜モジュール3に
供給される被処理液の供給圧力を上昇させ、その後、膜
モジュール3から排出される非透過液の圧力と流量が所
定の値になるように、供給タンク1から膜モジュール3
に供給される被処理液の供給圧力と流量調節バルブ7の
開度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラテックス濃縮、
コロイドシリカ濃縮、有価物回収、廃液処理、金属分
級、水道水濾過、活性汚泥処理、上水汚泥処理、食品廃
液処理、イオン除去、COD除去、BOD除去、スラリ
ーおよびコロイド成分のダイアフィルトレーション等に
有用な膜分離装置の運転方法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、被処理液を膜分離する方法としては、微小孔を有す
る透過性膜を備えたクロスフロー型膜分離装置により透
過液と非透過液に分離する方法が知られている。クロス
フロー型膜分離装置は透過性膜により被処理液を透過成
分と非透過成分とに分離し、この非透過成分を再び装置
入側に供給して同じく透過性膜により透過成分と非透過
成分に分離し、以降同様の操作を繰り返し行うことによ
って非透過液の濃度を高めて膜分離する方法である。こ
の場合、非透過液中の懸濁物による膜の目詰まりを避け
て透過効率を低下させないようにするためには、被処理
液の流速を上げて膜表面におけるせん断力を増すことに
より膜表面から異物を除去する方法がある。すなわち、
膜分離において最も重要なことは膜表面に一様な処理液
の流れが形成されるように膜表面が異物で汚されないよ
うにすることである。
【0003】ところで、一般的な膜分離装置の運転方法
としては、膜分離装置から排出される非透過液と透過液
の流量および圧力が所定値になるように、膜分離装置か
ら排出される非透過液および透過液が送給される配管に
設けたバルブの開度を制御することが行われている。と
ころが、このバルブの開度を手動で調節すると、流量や
圧力のコントロールがうまくできないことが多い。特
に、膜分離装置の運転開始時において、膜分離装置に供
給される被処理液の圧力が過大になると、被処理液が急
激に脱水されて、生成した固形物により膜分離装置の流
路(後記する図2の番号26参照)が閉塞されることが
ある。この傾向は、特に、濃度が1重量%以上の被処理
液を膜分離する場合において大きくなる。
【0004】さらに、膜分離装置の運転中において、膜
分離装置から排出される非透過液の流量と圧力が低下す
ることがある。このような傾向が現れた場合は、膜分離
装置内の流路に固形物が付着し始めている可能性が高
い。このまま運転を継続すると、膜分離装置内の流路が
完全に固形物で閉塞されて、流路を洗浄して固形物を洗
い流すことは不可能になる。すなわち、まったく膜分離
装置の運転ができなくなってしまう。
【0005】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、膜分
離装置内の被処理液の流路の閉塞を防止し、円滑に被処
理液を透過液と非透過液に分離しうる膜分離装置の運転
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、膜分離装置の起動時に被処理液の供給タン
クから膜分離装置に高圧・大流量の被処理液が供給され
ないように、低圧・小流量の被処理液を膜分離装置に供
給して膜分離装置の運転を開始する。その後、膜分離装
置に供給される被処理液の供給圧力を上昇させ、膜分離
装置から排出される非透過液の圧力と流量が所定の値に
なるように、被処理液の供給圧力と、膜分離装置から排
出される非透過液の流量を調節する流量調節バルブの開
度を制御することにより、流路の閉塞を防止しつつ被処
理液を透過液と非透過液に円滑に分離することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の要旨は、透過
性膜を配置した膜分離装置の一方側に被処理液を供給
し、透過成分を他方側に透過させて他方側から透過液を
取り出し、一方側からは透過性膜を透過しない非透過液
を取り出すことにより被処理液を透過液と非透過液に分
離する膜分離装置の運転方法において、膜分離装置の起
動時に被処理液の供給タンクから膜分離装置に供給され
る被処理液の供給圧力を低圧(0.1MPa以下)と
し、膜分離装置から排出される非透過液の流量を調節す
る流量調節バルブを徐々に絞って膜分離装置から排出さ
れる非透過液の圧力を上昇させ、膜分離装置から排出さ
れる非透過液の流量が所定の値に低下した時点で被処理
液の供給タンクから膜分離装置に供給される被処理液の
供給圧力を上昇させることを特徴とする膜分離装置の運
転方法にある。
【0008】以上のように構成される本発明によれば、
膜分離装置の起動時に被処理液の供給タンクから膜分離
装置に供給される被処理液の供給圧力を低圧とすること
で、被処理液が急激に脱水されることはなく、膜分離装
置内の流路に固形物が生成することはない。
【0009】次いで、膜分離装置から排出される非透過
液の流量を調節する流量調節バルブを徐々に絞って膜分
離装置から排出される非透過液の圧力を上昇させ、膜分
離装置から排出される非透過液の流量が所定の値に低下
した時点で被処理液の供給タンクから膜分離装置に供給
される被処理液の供給圧力を上昇させることで、透過流
束を過小に低下させることはなく、円滑に透過処理を行
いうる。
【0010】その後、膜分離装置から排出される非透過
液の圧力と流量が所定の値になるように、被処理液の供
給圧力と流量調節バルブの開度を制御することで、膜分
離装置内の流路は閉塞することなく、高い透過流束を確
保することができる。
【0011】また、透過性膜を振動させつつ膜分離装置
から排出される非透過液の圧力と流量が所定の値になる
ように、被処理液の供給圧力と流量調節バルブの開度を
制御すれば、透過性膜の振動によって発生するせん断力
により、膜表面近傍の高濃度成分は膜表面に付着するこ
となく非透過側出口より排出され、透過成分は透過性膜
を高い透過流束で透過する。また、膜表面には振動に伴
って高せん断場が形成されるため、膜表面はクリーンな
状態に保たれ、膜の目詰まりは防止される。このように
して、膜の目詰まりを防止しつつ、大きな透過流束のも
とで、所定圧力と流量の非透過液を膜分離装置から排出
することができる。
【0012】しかし、膜分離装置の運転を継続すると、
やがて、膜分離装置から排出される非透過液の圧力と流
量が一定値以下に低下することがある。このような状態
は、膜分離装置内の流路に固形物が付着し初めている兆
候であると解される。そこで、膜分離装置内の流路に付
着した固形物を洗浄して除去するために、膜分離装置か
ら排出される非透過液の圧力と流量が一定値以下に低下
したときに膜分離装置から排出される非透過液の流量を
調節する流量調節バルブを全開とし、膜分離装置への被
処理液の供給を停止して、代わりに低圧の洗浄水を膜分
離装置へ供給して透過処理を行い、膜分離装置から排出
される非透過液を水に置換しつつ洗浄水貯留タンクから
膜分離装置に供給される洗浄水の圧力を上昇させ、透過
性膜を振動させつつ一定時間膜分離装置を運転して膜分
離装置から洗浄水を排出することにより、膜分離装置内
の流路をもとの清浄な(固形物の付着のない)状態に復
帰することができる。
【0013】このように、一定時間膜分離装置を運転し
て膜分離装置から一定量の洗浄水を排出して膜分離装置
内の流路をもとの清浄な状態に復帰した後、被処理液の
膜分離を再開するために、膜分離装置へのフラッシング
水の供給を停止し、代わりに低圧の被処理液を膜分離装
置へ供給して透過処理を行い、透過性膜を振動させつつ
被処理液の供給タンクから膜分離装置に供給される被処
理液の圧力を上昇させ、その後、膜分離装置から排出さ
れる非透過液の圧力と流量が所定の値になるように、被
処理液の供給圧力と流量調節バルブの開度を制御するこ
とにより、膜の目詰まりを防止しつつ、大きな透過流束
のもとで、所定圧力と流量の非透過液を膜分離装置から
排出することができる。
【0014】透過性膜を振動させるときの振幅および振
動周波数の条件としては、透過性膜を、水平面内の円周
方向に振幅0.5cm以上で、振動周波数40〜60Hz
の条件で振動させるのが好ましい。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明の膜分離装置の運転方法を適
用するに好適である振動型膜分離装置の概略構成を示す
図である。図1を説明すると、1は被処理液の供給タン
ク、2は被処理液を圧送するポンプ、3は多数の平膜型
の透過性膜を積層した膜モジュール、4はこの膜モジュ
ール3内の透過性膜に、水平面内の円周方向に振幅0.
5〜2.54cmで振動周波数40〜60Hzの微小振幅
の往復運動を伝えるトーションバー、5は非透過液(濃
縮液)の貯槽、6は透過液の貯槽である。7は膜モジュ
ール3から管路8を経て排出される非透過液の排出量を
調節する流量調節バルブである。管路8には、圧力指示
調節計9と流量指示調節計10が設置されている。ま
た、ポンプ2の回転数は、インバータ11によって制御
される。被処理液の供給タンク1から膜モジュール3に
至る管路12には、バルブ13が設置されている。14
は、洗浄水を貯留するタンクであり、タンク14と管路
12とは管路15で接続されており、管路15にはバル
ブ16が設置されている。17は制御シーケンサであ
り、圧力指示調節計9と流量指示調節計10から制御シ
ーケンサ17に入力された数値に応じて、流量調節バル
ブ7の開度と、インバータ11によるポンプ2の回転数
と、バルブ13と16の開閉が調節される。
【0016】膜モジュール3の内部には、図2に示すよ
うに、上下の透過性膜18、18′の間に2〜15枚の
不織布のドレインクロス19、19′を介して金属板2
0が積層されたものが水平方向に配置され、かつ鉛直方
向に所定間隙を設けて多段に設置されている。図中、上
位の透過性膜18の上側が一方側(供給側)であり、ド
レインクロス19側が他方側(透過側)である。この供
給側に被処理液を供給すると、供給側の内圧は透過側よ
り高圧(約0.20〜3.92MPa)に設定されてい
るため、被処理液中の透過成分、すなわち、図3に示す
ように、透過性膜18の微小孔より小さな粒子(透過成
分)が膜孔21を透過し、他方側へ達する。透過成分が
透過した後の非透過液は、図2の次の段の透過性膜18
の供給側に供給され、透過成分が膜孔を透過する。
【0017】この透過処理の間、図1に示す膜モジュー
ル3内の透過性膜はトーションバー4の作用により、水
平面内の円周方向に微小振幅の往復運動を続けるため、
膜表面近傍の被処理液は振動によるせん断効果により濃
度分極(膜表面近傍に濃度が異常に高い部分が生じるこ
と)が抑制され、膜の目詰まりが防止される。また、膜
モジュール内流路が閉塞しにくくなる。かくして、ポン
プ2により適正な圧力を被処理液に与えることにより、
高い透過流束のもとで、被処理液を透過液と非透過液と
に効率的に分離することができる。このようにして順次
透過処理が行われ、得られた透過液は管路22を経て貯
槽6に送られ、管路8内にある非透過液は貯槽5に送ら
れる。かくして、タンク1内の被処理液を管路12を経
て膜モジュール3に供給し、上記した振動型膜分離装置
によって効率的に透過液と非透過液に分離することがで
きる。
【0018】振動型膜分離装置の透過性膜としては、逆
浸透膜、精密濾過膜、ナノフィルター、限外濾過膜等を
好適に用いることができる。
【0019】図4(a)は膜モジュール内の被処理液の
流れを示す図であり、被処理液は経路23から膜モジュ
ール内に流入し、透過性膜を透過した透過液は経路24
から排出され、非透過液は経路25から排出される。2
6は非透過液の流路である(直上の透過性膜18′と直
下の透過性膜18との間隙が非透過液の流路である。図
2の拡大図参照)。図4(b)は透過性膜の拡大平面図
で、27は透過液の流路、28は被処理液の流路であ
る。
【0020】以上のように構成される振動型膜分離装置
の運転方法の一例について、図1と図5を参照しながら
説明する。 (1)運転条件 a.被処理液 濃度10%のCaCO3水溶液を使用した。 b.透過性膜 ナノフィルターを使用した。 c.振動型膜分離装置および振動条件 外形が約30cmで内径が約10cmで、膜面積が0.04
5m2 である円形平膜のナノフィルターを配置した、図
1に示す構成の振動型膜分離装置を用いた。
【0021】振動周波数=約58Hz 振幅=約25mm 温度=20℃ 出口流量=3.5リッター/min (2)膜分離装置の運転方法 a.通常運転時 図5(a)の横軸は時間であり、縦軸は膜分離装置から
排出される非透過液の圧力(実線)と流量(点線)を示
す。 〔運転ステップ1〕制御シーケンサ17により、バルブ
16は閉じ、バルブ13は開いて、流量調節バルブ7を
全開にして、ポンプ2を約0.1MPaの圧力で起動
し、その後、徐々に流量調節バルブ7を閉じるようにし
た。そのために、圧力指示調節計9で検知される非透過
液の圧力(図5(a)の実線)はやや上昇し、一方、流
量指示調節計10で検知される非透過液の流量(図5
(a)の点線)は徐々に低下した。なお、透過性膜は振
動させなかった。 〔運転ステップ2〕やがて、流量指示調節計10で検知
される流量が、3.5リッター/min 以下になったときに、
流量調節バルブ7の閉止操作を一次停止し、制御シーケ
ンサ17により、ポンプ2の回転数(CaCO3 の送給
圧)を徐々に増加させ、流量指示調節計10で検知され
る流量が3.5リッター/min 以上になったときに、流量調
節バルブ7の閉止操作を再開した。 〔運転ステップ3〕ポンプ2によるCaCO3 の送給圧
が約0.2MPaに達した時点で流量調節バルブ7の閉
止操作を停止し、透過性膜の振動を開始させた。そし
て、圧力指示調節計9で検知される非透過液の圧力と流
量指示調節計10で検知される非透過液の流量が、それ
ぞれ所定の数値(約0.2MPaと約3.5リッター/mi
n) になるように、制御シーケンサ17により、ポンプ
2の回転数(CaCO3 の送給圧)と流量調節バルブ7
の開度を調節した。
【0022】なお、被処理液の性状や種類によっては、
図5(a)に示すように、さらに、非透過液の排出圧力
と流量が多くなるように(例えば、約0.3MPaと
5.0リッター/min)、 ポンプ2の回転数と流量調節バル
ブ7の開度を調節することがある。 (3)膜分離装置の洗浄 やがて、膜分離装置から排出される非透過液の圧力と流
量が、それぞれ約0.2MPa以下と約3.5リッター/mi
n 以下に低下したので、膜モジュール内の流路に固形物
が付着し初めている兆候であると解し、膜分離装置内の
流路に付着した固形物を洗浄して除去するために、洗浄
を行った。図5(b)の横軸は時間であり、縦軸は膜分
離装置から排出される洗浄水の圧力(実線)と流量(点
線)を示す。 〔洗浄ステップ1〕制御シーケンサ17により、膜分離
装置の運転を停止し、バルブ13を閉じて膜分離装置へ
のCaCO3 の供給を停止し、流量調節バルブ7を全開
にし、バルブ16を開いてタンク14内の洗浄水を膜モ
ジュール3へ、ポンプ2を運転して約0.1MPaの圧
力で供給した。 〔洗浄ステップ2〕管路8を経て排出される非透過液が
水に置換された時点で、圧力指示調節計9で検知される
水の圧力と流量指示調節計10で検知される水の流量
が、それぞれ所定の数値(約0.2MPaと約5.0リッ
ター/min )になるように、制御シーケンサ17により、
ポンプ2の回転数(フラッシング水の送給圧)と流量調
節バルブ7の開度を調節し、透過性膜の振動を開始し
た。 〔洗浄ステップ3〕圧力指示調節計9で検知される水の
圧力と流量指示調節計10で検知される水の流量が、そ
れぞれ所定の数値に保たれるように、所定時間洗浄を継
続した。
【0023】以上の洗浄工程の終了後、図5(a)と同
様の圧力−流量パターンを示すように、被処理液(Ca
CO3 )の膜分離を再開した。
【0024】
【発明の効果】本発明は上記のとおり構成されているの
で、次の効果を奏する。
【0025】請求項1、2、5記載の発明によれば、膜
分離装置の起動時または通常運転時における膜分離装置
内の流路の閉塞を防止し、円滑に被処理液を透過液と非
透過液に分離しうる膜分離装置の運転方法を提供するこ
とができる。
【0026】請求項3記載の発明によれば、透過性膜を
振動させることによって発生するせん断力によって、膜
の目詰まりを防止し、高い透過流束を確保することがで
きる。
【0027】請求項4記載の発明によれば、膜分離装置
内の流路の閉塞を確実に防止することができる。
【0028】請求項6記載の発明によれば、透過性膜を
振動させるときの好適な振幅および振動周波数の条件を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離方法を適用するに好適である振
動型膜分離装置の概略構成図である。
【図2】図1の振動型膜分離装置に使用する膜モジュー
ルの一部を示す断面図である。
【図3】振動型膜分離装置による透過処理の概念を示す
図である。
【図4】図4(a)は振動型膜分離装置による膜モジュ
ール内の被処理液の流れを示す図であり、図4(b)は
透過性膜の拡大平面図である。
【図5】図5(a)は、膜分離装置から排出される非透
過液の圧力と流量の時間経過を示す図、図5(b)は、
洗浄時に膜分離装置から排出される洗浄水の圧力と流量
の時間経過を示す図である。
【符号の説明】
1…被処理液の供給タンク 3…膜モジュール 5…非透過液の貯槽 6…透過液の貯槽 7…流量調節バルブ 9…圧力指示調節計 10…流量指示調節計 11…インバータ 13、16…バルブ 14…洗浄水の貯留タンク 17…制御シーケンサ 18、18′…透過性膜 26…非透過液の流路 27…透過液の流路 28…被処理液の流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 65/02 530 B01D 65/02 530 65/08 65/08 Fターム(参考) 4D006 GA03 GA06 GA07 HA42 JA39Z KA47 KA61 KC03 KC13 KE03Q KE09Q KE22Q KE30Q MA03 MA06 PA03 PA04 PB06 PB08 PB23 PC11 PC62

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過性膜を配置した膜分離装置の一方側
    に被処理液を供給し、透過成分を他方側に透過させて他
    方側から透過液を取り出し、一方側からは透過性膜を透
    過しない非透過液を取り出すことにより被処理液を透過
    液と非透過液に分離する膜分離装置の運転方法におい
    て、膜分離装置の起動時に被処理液の供給タンクから膜
    分離装置に供給される被処理液の供給圧力を低圧とし、
    膜分離装置から排出される非透過液の流量を調節する流
    量調節バルブを徐々に絞って膜分離装置から排出される
    非透過液の圧力を上昇させ、膜分離装置から排出される
    非透過液の流量が所定の値に低下した時点で被処理液の
    供給タンクから膜分離装置に供給される被処理液の供給
    圧力を上昇させることを特徴とする膜分離装置の運転方
    法。
  2. 【請求項2】 膜分離装置から排出される非透過液の圧
    力と流量が所定の値になるように、被処理液の供給圧力
    と上記流量調節バルブの開度を制御することを特徴とす
    る請求項1記載の膜分離装置の運転方法。
  3. 【請求項3】 透過性膜を振動させつつ、膜分離装置か
    ら排出される非透過液の圧力と流量が所定の値になるよ
    うに、被処理液の供給圧力と流量調節バルブの開度を制
    御することを特徴とする請求項1記載の膜分離装置の運
    転方法。
  4. 【請求項4】 膜分離装置から排出される非透過液の圧
    力と流量が一定値以下に低下したときに膜分離装置から
    排出される非透過液の流量を調節する流量調節バルブを
    全開とし、膜分離装置への被処理液の供給を停止して、
    代わりに低圧の洗浄水を膜分離装置へ供給して透過処理
    を行い、膜分離装置から排出される非透過液を水に置換
    しつつ洗浄水貯留タンクから膜分離装置に供給される洗
    浄水の圧力を上昇させ、透過性膜を振動させつつ一定時
    間膜分離装置を運転して膜分離装置から洗浄水を排出す
    ることを特徴とする請求項1、2または3記載の膜分離
    装置の運転方法。
  5. 【請求項5】 一定時間膜分離装置を運転して膜分離装
    置から一定量の洗浄水を排出した後に膜分離装置への洗
    浄水の供給を停止し、代わりに低圧の被処理液を膜分離
    装置へ供給して透過処理を行い、透過性膜を振動させつ
    つ被処理液の供給タンクから膜分離装置に供給される被
    処理液の圧力を上昇させ、その後、膜分離装置から排出
    される非透過液の圧力と流量が所定の値になるように、
    被処理液の供給圧力と流量調節バルブの開度を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の膜分離装置の運転方
    法。
  6. 【請求項6】 透過性膜を、水平面内の円周方向に振幅
    0.5cm以上で、振動周波数40〜60Hzの条件で振
    動させることを特徴とする請求項2、3または4記載の
    膜分離装置の運転方法。
JP2000073250A 2000-03-16 2000-03-16 膜分離装置の運転方法 Pending JP2001259374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073250A JP2001259374A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 膜分離装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073250A JP2001259374A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 膜分離装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001259374A true JP2001259374A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18591518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073250A Pending JP2001259374A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 膜分離装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001259374A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229559A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
JP2010162505A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 水処理装置
WO2019171832A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 栗田工業株式会社 逆浸透膜のスケール抑制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229559A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
WO2008123099A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-16 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd. 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
US8900458B2 (en) 2007-03-22 2014-12-02 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd. Method of isolating target substance using membrane and apparatus therefor
JP2010162505A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 水処理装置
WO2019171832A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 栗田工業株式会社 逆浸透膜のスケール抑制方法
JP2019150802A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 栗田工業株式会社 逆浸透膜のスケール抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975950B2 (ja) 膜モジュール洗浄方法
US5958243A (en) Apparatus and method for membrane filtration with enhanced net flux
US20040168978A1 (en) Method and apparatus for recirculating tangential separation system
JPH04256425A (ja) ろ過用逆洗装置
JP2001232158A (ja) ダイアフィルトレーション方法
CN110709153B (zh) 水处理膜的清洁装置、清洁方法以及水处理系统
JP2001137668A (ja) 膜分離装置の運転方法
JP2001259374A (ja) 膜分離装置の運転方法
JP7044848B1 (ja) 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法
JP7122915B2 (ja) ろ過ユニットの洗浄方法
KR100430672B1 (ko) 세라믹 분리막 장치의 역세척 장치
JP7075751B2 (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP2017176951A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP5319583B2 (ja) 膜ろ過装置の逆洗方法
JP4765874B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPH11300178A (ja) 膜分離装置の膜の洗浄方法
JPH11128702A (ja) 膜分離方法及びこれに用いる膜分離装置
JP2005144287A (ja) 濾過装置における濾過方法、および濾過装置
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法
JPH10277372A (ja) 膜ろ過装置
JP2001162142A (ja) 膜分離方法
JP2001104761A (ja) 膜分離装置の運転方法
JP3276334B2 (ja) ラテックスの濃縮方法
JPH11347380A (ja) 製紙排水透過処理用膜分離装置の膜の洗浄方法
WO2015052906A1 (ja) ろ過装置