JP2001257303A - 電子部品用リード材及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

電子部品用リード材及びそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2001257303A
JP2001257303A JP2000073939A JP2000073939A JP2001257303A JP 2001257303 A JP2001257303 A JP 2001257303A JP 2000073939 A JP2000073939 A JP 2000073939A JP 2000073939 A JP2000073939 A JP 2000073939A JP 2001257303 A JP2001257303 A JP 2001257303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
tin
copper
alloy
lead material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073939A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Nakamura
敏信 中村
Satoshi Chinda
聡 珍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000073939A priority Critical patent/JP2001257303A/ja
Publication of JP2001257303A publication Critical patent/JP2001257303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉛による環境汚染問題の生じない電子部品用リ
ード材を提供すること。 【解決手段】銅又はその合金或いは鉄又はその合金等で
できたリード材1の表面を、銅の含有量が0.4〜5.
0wt%のスズ−銅合金めっき層2で被覆した構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品用リード
材及びそれをリードとして用いた半導体装置に関するも
のである。
【0002】更に詳しくは、銅又はその合金或いは鉄又
はその合金等でできたリード基材表面を、鉛を含有しな
いスズ−銅合金めっき層で被覆した電子部品用リード材
であって、鉛を含有しないために環境を害することが無
く、はんだとの接合強度が高い電子部品用リード材及び
それを用いた半導体装置に関する。
【0003】
【従来の技術】IC、LSIなどの半導体素子は、いわ
ゆるパッケージング工程において、リードフレーム上に
固着された後、ワイヤボンディングなどによりリードフ
レームと電気的に接続され、更にモールド樹脂によりモ
ールドされる。そして、基板などの外部回路とはんだ等
を用いて接続するために、モールド樹脂の外側に露出し
たリードには、主に鉛を10〜40wt%含むスズ−鉛合
金、いわゆる鉛はんだめっきが施され、その後リードは
フレームから切断され、所定の形状に曲げ成形される。
【0004】このように、電子部品用リード材として、
従来、銅又は銅合金、或いはFe又はFe合金に代表さ
れるリード基材の表面を、スズ−鉛はんだに代表される
スズ合金めっき層で被覆したリード材が知られている。
【0005】かかる電子部品用リード材は、リード基材
の優れた導電性と機械的強度を有しつつ、スズ合金の単
純スズめっきにおけるウィスカ発生の抑制力と良好なは
んだ付け性をも兼ね備える高性能導体であって、各種の
端子、コネクタ、リードのような電気・電子部品として
使用されている。
【0006】しかし、最近鉛による環境汚染問題がクロ
ーズアップされ、鉛を用いないスズ合金めっきリード材
の開発が急務となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の問題点として、鉛を含まない単純なスズめっきで
は、ウィスカの発生が懸念される。そこで、その代替材
料として各種スズ合金めっき化が進められている。現
在、鉛フリースズ合金めっき液としては、スズ−銀、ス
ズ−ビスマス、スズ−亜鉛の3種類が開発されている
が、スズ−銀合金めっきは高価であること、スズ−ビス
マス合金めっきは硬く脆いため半導体装置の製造工程に
おいてリードを曲げたときにめっき膜にクラックが生じ
るという脆化問題があり、またスズ−亜鉛合金めっきは
酸化されやすく濡れ性が劣り、ウィスカも発生しやすい
という問題があり、いずれも現状のスズ−鉛合金めっき
線材と完全な代替を図ることは困難である。
【0008】そこで本発明の目的は、上記課題を解決
し、鉛による環境汚染問題の生じない電子部品用リード
材と、それをリードとして用いた半導体装置を提供する
ことにある。
【0009】更に、本発明の他の目的は、耐屈曲性、は
んだ付性等の特性が良好であり、安価なスズ合金めっき
線材つまり電子部品用リード材の提供と、それを用いた
半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の電子部品用リード材は、銅又はその合金或
いは鉄又はその合金等でできたリード基材表面に、スズ
−銅合金のめっきを施したことを特徴とする(請求項
1)。
【0011】本発明の電子部品用リード材は、銅又はそ
の合金或いは鉄又はその合金等でできたリード基材表面
を、鉛を含有しないスズ−銅合金めっき層で被覆した構
成であり、鉛を含有しないため、環境を害することが無
い。また、そのスズ−銅合金めっき層は、はんだとの接
合強度が高いため、従来のスズ−鉛合金めっき線材から
成る電子部品用リード材と同様に用いることができる。
【0012】本発明の電子部品用リード材において、前
記スズ−銅合金めっきは、はんだ付け性および機械加工
性を考慮したとき、銅の含有率を0.4〜5wt%とする
スズ合金めっきであることが好ましい(請求項2)。ま
た、実用上、前記スズ−銅合金めっきの厚さは1〜15
μmとするのがよい(請求項3)。
【0013】本発明において、スズ−銅合金めっきの銅
の含有率を0.4wt%以上、5wt%以下としたのは、銅
の含有率が0.4wt%未満になるとウィスカの発生が認
められ、また5wt%を超えると機械的な曲げ加工におい
て割れ(クラック)が発生するようになるためである。
機械加工による割れは、銅の含有率3wt%以上から生じ
る傾向が生まれ、その後銅の含有率が多くなるほど発生
する割合が高くなることから、割れが生じない最も安全
な範囲としては、銅の含有率が0.4wt%以上、3wt%
未満とするのが好ましい。
【0014】更に、本発明の半導体装置は、上記電子部
品用リード材から成るリードを、半導体パッケージの外
側に露出させて曲げ形成したことを特徴とする(請求項
4)。
【0015】この特徴によれば、曲げ成形されるリード
にスズ−銅合金めっき層で被覆した電子部品用リード材
を用いているので、曲げによる割れの発生を防止し、濡
れ性の低下がなく、しかも耐ウィスカ性に優れた信頼性
の高い半導体装置を実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を実施例
を中心にして説明する。
【0017】図1において、1は銅又は銅合金、或いは
FeまたはFe合金製のリード材であり、2は銅を0.
4〜5wt%の割合で含むスズ−銅合金のめっき層を示
す。本実施例の電子部品用リード材は、リード材1上に
上記スズ−銅合金のめっき層2を1〜15μm施すこと
で構成される。なお、リード材1の形態としては、ここ
ではIC、LSIなどの半導体素子のリードフレームと
なるストライプめっき条の形態又は丸線を想定している
が、リード材1の形態にはこのような平条、丸線の他、
異形条、筒状など任意の形態が含まれる。
【0018】
【表1】
【0019】表1において、試作番号1〜7のうち、試
作番号2〜5が本発明の実施例であり、試作番号1及び
試作番号6〜7が比較例、試作番号8が従来例である。
【0020】本発明の実施例1〜4(試作番号2〜5)
は次のようにして製作した。即ち、直径φ0.56mmの
銅線(丸線)上に、シアン化浴を用いて、銅を0.4wt
%、1.1wt%、2.2wt%、5.0wt%含むスズ合金
めっきを6μm施した。
【0021】一方、比較例1〜3(試作番号1、6、
7)は、同じく直径φ0.56mmの銅線(丸線)上に、
シアン化浴を用いて、銅を0.2wt%、5.2wt%、
8.9wt%含むスズ合金めっきを6μm施して製作し
た。
【0022】これらの製品の特性を評価するため、各製
品を、245℃に加熱した63%Sn−37%Pbはん
だ、90%Sn−7.5%Bi−2%Ag−0.5%C
uはんだ及び95.4%Sn−3.5%Ag−1.1%
Cuの各はんだ浴で、それぞれのはんだ付け性を測定し
た。測定方法は平衡法(JISC0053)である。
【0023】その結果、表1に示すように、実施例1〜
4の各製品は、共に、はんだ濡れ時間(ゼロクロス時
間)が0.8〜1.0秒と良好なはんだ付性を示した。
また、実施例1〜4のスズ−銅合金めっきリード線に対
し、半径0.5mmの曲げ加工を行い、機械加工性を試験
したところ、どの線材でもめっき膜に割れは確認されな
かった。更に、ウィスカの発生をみるため、50℃で1
ケ月の放置試験を行った結果、ウィスカは発生していな
かった。
【0024】これに対し、比較例1〜3の場合は、次の
ように不適当なものとなった。即ち、銅の含有率を0.
2wt%としたスズ−銅合金(比較例1)の場合、はんだ
濡れ時間は0.8秒と良好であったが、ウィスカの発生
が認められた。これは銅の含有量が低すぎてウィスカの
発生を抑制する性能に欠けていた、と判断される。
【0025】また、銅の含有率を5.2wt%としたスズ
−銅合金(比較例2)の場合、はんだ濡れ時間は1.1
秒と実用可能な範囲であり、ウィスカの発生も認められ
なかったが、半径0.5mmの曲げ加工による機械加工性
の試験において、めっき膜は極めて割れの生じ易い状態
にあった。
【0026】更に、銅の含有率を8.9wt%としたスズ
−銅合金(比較例3)では、銅の含有量が多すぎるため
曲げ加工を行うとスズ−銅合金層にクラックが発生し
た。
【0027】これらの結果より、銅の含有量が0.4〜
5.0wt%のスズ−銅合金がリード材としては実用範囲
である。
【0028】一方、従来例(試作番号8)のスズ−鉛め
っきリード線について、そのはんだ濡れ時間を測定した
ところ0.8秒であった。上記実施例1〜4のはんだ濡
れ時間は0.8〜1.0秒であり、従来例の値と殆ど違
いがないので、従来と同様の取り扱いやすい電子部品用
リード材が得られたことになる。
【0029】上記実施例1〜4の電子部品用リード材を
平条のアウターリードとして、半導体パッケージの外側
に露出させ、曲げ形成して半導体装置を構成したとこ
ろ、曲げによる割れがなく、濡れ性及び耐ウィスカ性に
優れた信頼性の高い半導体装置を実現することができ
た。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような優れた効果が得られる。
【0031】本発明の電子部品用リード材は、銅又はそ
の合金或いは鉄又はその合金等でできたリード基材表面
を、鉛を含有しないスズ−銅合金めっき層で被覆した構
成であり、鉛を含有しないため、環境を害することが無
い。また、そのスズ−銅合金めっき層は、はんだとの接
合強度が高いため、従来のスズ−鉛合金めっき線材から
成る電子部品用リード材と同等の取扱い易さで用いるこ
とができる。
【0032】また、上記スズ−銅合金めっき層を銅含有
率0.4〜5wt%のスズ−銅合金めっき層とすることに
より、曲げ加工に対して、従来のはんだめっきリード材
品並みの耐めっき割れ性を持ち、且つウィスカの発生を
抑制したスズ合金めっきの電子部品用リード材を得るこ
とができる。
【0033】従って、この電子部品用リード材をアウタ
ーリードとして用い、半導体パッケージの外側に露出さ
せて曲げ形成ることにより、曲げによる割れがなく、濡
れ性及び耐ウィスカ性に優れた信頼性の高い半導体装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスズ−銅合金めっき層を設けたリード
材を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 銅又はその合金或いは鉄又はその合金製リード材 2 銅を0.4〜5wt%の割合で含むスズ−銅合金めっ
き層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/48 H01L 23/48 K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅又はその合金或いは鉄又はその合金等で
    できたリード基材表面に、スズ−銅合金のめっきを施し
    たことを特徴とする電子部品用リード材。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子部品用リード材におい
    て、前記スズ−銅合金めっきが、銅の含有率を0.45
    〜5wt%とするスズ合金めっきであることを特徴とする
    電子部品用リード材。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の電子部品用リード材
    において、前記スズ−銅合金めっきの厚さを1〜15μ
    mとしたことを特徴とする電子部品用リード材。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の電子部品用リー
    ド材から成るリードを、半導体パッケージの外側に露出
    させて曲げ形成したことを特徴とする半導体装置。
JP2000073939A 2000-03-13 2000-03-13 電子部品用リード材及びそれを用いた半導体装置 Pending JP2001257303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073939A JP2001257303A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電子部品用リード材及びそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073939A JP2001257303A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電子部品用リード材及びそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257303A true JP2001257303A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18592077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073939A Pending JP2001257303A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電子部品用リード材及びそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235309B2 (en) 2002-12-16 2007-06-26 Nec Electronics Corporation Electronic device having external terminals with lead-free metal thin film formed on the surface thereof
US7361983B2 (en) 2002-07-26 2008-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor assembly module with a gap-controlling lead structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361983B2 (en) 2002-07-26 2008-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor assembly module with a gap-controlling lead structure
US7235309B2 (en) 2002-12-16 2007-06-26 Nec Electronics Corporation Electronic device having external terminals with lead-free metal thin film formed on the surface thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904953B2 (ja) 配線用導体及びその製造方法並びに端末接続部並びにPbフリーはんだ合金
US20040041241A1 (en) Packaged semiconductor with coated leads and method therefore
JP4873332B2 (ja) リードフレーム及びこの製造方法、この疲労特性の向上方法、これを用いた電子部品及び電子デバイス
RU2159482C2 (ru) Соединительные выводы электронного компонента (варианты), электронный компонент (варианты) и способ его изготовления (варианты)
JP2000153388A (ja) はんだ付け物品
US20060022313A1 (en) Solderable metal finish for integrated circuit package leads and method for forming
US6207298B1 (en) Connector surface-treated with a Sn-Ni alloy
KR100702956B1 (ko) 반도체 팩키지용 리드프레임 및 그 제조 방법
JP2006127939A (ja) 電気導体部品及びその製造方法
KR100679798B1 (ko) 커넥터용 접속단자 및 그 표면 처리 방법
JPH1022434A (ja) 集積回路用リードフレーム及びその製造方法
JPH11330340A (ja) 半導体装置およびその実装構造体
JPH1093004A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2000077593A (ja) 半導体用リードフレーム
JP2001257303A (ja) 電子部品用リード材及びそれを用いた半導体装置
JPH01262092A (ja) Cu系材料接合用はんだ及びはんだ付方法
JPH02298056A (ja) 集積回路の信頼性の高いプラスチック・パッケージ
JPS6029434A (ja) 電子部品における外部リード端子のロウ付け用材料
JPWO2016098669A1 (ja) めっき用はんだ合金および電子部品
JP2802530B2 (ja) 電子装置
JP2001254196A (ja) 電子部品用リード線の製造方法
JP2000156450A (ja) 電子部品用リード
JP2001043745A (ja) フラットケーブル
JP4014739B2 (ja) リフローSnめっき材及び前記リフローSnめっき材を用いた端子、コネクタ、又はリード部材
JP3906584B2 (ja) 電子部品用リード