JP2001256329A - 情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001256329A
JP2001256329A JP2000064767A JP2000064767A JP2001256329A JP 2001256329 A JP2001256329 A JP 2001256329A JP 2000064767 A JP2000064767 A JP 2000064767A JP 2000064767 A JP2000064767 A JP 2000064767A JP 2001256329 A JP2001256329 A JP 2001256329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
registration
questionnaire
product
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064767A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Tomoto
与志江 登本
Tsutomu Hamaguchi
努 濱口
Junko Yoda
淳子 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000064767A priority Critical patent/JP2001256329A/ja
Priority to US09/800,830 priority patent/US20020010619A1/en
Priority to EP01302123A priority patent/EP1132846A1/en
Priority to KR1020010012168A priority patent/KR20010089231A/ko
Publication of JP2001256329A publication Critical patent/JP2001256329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/015Providing customer assistance, e.g. assisting a customer within a business location or via helpdesk
    • G06Q30/016After-sales
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速に、多数の使用者の意見を知る。 【解決手段】 カスタマデータベース10は、製品の購
入者に関連する情報とともに購入者から供給された、製
品を特定するコードが正しいか否かを判定する。アンケ
ート集計データベース13は、コードが正しいと判定さ
れた場合、購入者に関連する情報を記録する。アンケー
ト集計データベース13は、記録されている情報を基
に、購入者に製品に対する意見の回答を要求する通知の
送信を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システム
および方法、並びに記録媒体に関し、特に、製品の使用
者のデータを管理する情報処理システムおよび方法、並
びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭電化製品などを製造して販売するメ
ーカは、自社の製品が購入されたとき、製品を購入した
使用者にその住所および氏名などを登録カードに記入さ
せ、その登録カードを返送させて、使用者の住所および
氏名などを知る。
【0003】メーカは、使用者の住所および氏名などを
基に、使用者に連絡して、自社の製品に対する評価など
を使用者から聞き取り、またはアンケートに記入させ
る。メーカは、これらの聞き取った内容またはアンケー
トの記入の結果を、製品の開発、販売、または製品の企
画などの参考にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、登録カ
ードの回収率は、ほぼ3%であり、登録カードの回収の
開始時期は、発売後3月程度必要であり、多数の使用者
の意見を収集するには長い期間が必要であるという問題
点があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、迅速に、多数の使用者の意見を知ることが
できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理システムは、製品の購入者に関連する情報とともに購
入者から供給された、製品を特定するコードが正しいか
否かを判定する判定手段と、コードが正しいと判定され
た場合、購入者に関連する情報を記録する記録手段と、
記録手段に記録されている情報を基に、購入者に製品に
対する意見の回答を要求する通知の送信を制御する送信
制御手段とを含むことを特徴とする。
【0007】情報処理システムは、記録手段が記録して
いる、購入者に関連する情報を基に、製品に対する意見
の回答を要求する購入者を選択する選択手段を更に設
け、送信制御手段は、選択手段により選択された購入者
に、製品に対する意見の回答を要求するように通知の送
信を制御するようにすることができる。
【0008】選択手段は、製品の購入後の期間を基に、
製品に対する意見の回答を要求する購入者を選択するよ
うにすることができる。
【0009】請求項4に記載の情報処理方法は、製品の
購入者に関連する情報とともに購入者から供給された、
製品を特定するコードが正しいか否かを判定する判定ス
テップと、コードが正しいと判定された場合、購入者に
関連する情報を記録する記録ステップと、記録ステップ
の処理より記録されている情報を基に、購入者に製品に
対する意見の回答を要求する通知の送信を制御する送信
制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】請求項5に記載の記録媒体のプログラム
は、製品の購入者に関連する情報とともに購入者から供
給された、製品を特定するコードが正しいか否かを判定
する判定ステップと、コードが正しいと判定された場
合、購入者に関連する情報を記録する記録ステップと、
記録ステップの処理より記録されている情報を基に、購
入者に製品に対する意見の回答を要求する通知の送信を
制御する送信制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】請求項1に記載の情報処理システム、請求
項4に記載の情報処理方法、および請求項5に記載の記
録媒体においては、製品の購入者に関連する情報ととも
に購入者から供給された、製品を特定するコードが正し
いか否かが判定され、コードが正しいと判定された場
合、購入者に関連する情報が記録され、記録されている
情報を基に、購入者に製品に対する意見の回答を要求す
る通知の送信が制御される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るカスタマデ
ータ管理システムの一実施の形態の構成を示す図であ
る。例えば、撮像機能付きデジタルビデオカセットレコ
ーダ2を購入したパーソナルコンピュータ1の使用者
(撮像機能付きデジタルビデオカセットレコーダ2の購
入者)は、撮像機能付きデジタルビデオカセットレコー
ダ2に同梱されている登録用のCD-ROM(Compact Disc-Re
ad Only Memory)3を利用するか、パーソナルコンピュ
ータ1を図示せぬインターネットサービスプロバイダを
介してインターネット5に接続して、Webサーバ7−
1に接続するか、または撮像機能付きデジタルビデオカ
セットレコーダ2に同梱されている登録カードを郵送す
るかのいずれかの方法で撮像機能付きデジタルビデオカ
セットレコーダ2の使用者として登録(いわゆる、ユー
ザ登録)をすることができる。
【0013】勿論、撮像機能付きデジタルビデオカセッ
トレコーダ2は、一例であって、家庭電化製品(例え
ば、オーディオビジュアル製品、照明器具、調理用器具
など)、または家庭用品(例えば、机、自転車など)な
どの商品であればいずれの商品でもよい。
【0014】登録用のCD-ROM3を利用して登録すると
き、使用者は、登録用のCD-ROM3をパーソナルコンピュ
ータ1に装着して、CD-ROM3に予め記録されている登録
プログラムをパーソナルコンピュータ1に実行させる。
【0015】パーソナルコンピュータ1は、CD-ROM3に
予め記録されている登録プログラムを実行して、公衆回
線網4を介してカスタマ登録サーバ6に接続する。パー
ソナルコンピュータ1は、CD-ROM3に予め記録されてい
る登録プログラムの実行に従って入力された、使用者の
氏名、住所、または電話番号などから成る登録データ
(使用者に対応する)を、公衆回線網4を介して、カス
タマ登録サーバ6に送信する。
【0016】カスタマ登録サーバ6は、パーソナルコン
ピュータ1が送信した登録データを受信して、使用者毎
の登録データをカスタマデータベース10に送信する。
【0017】また、公衆回線網4を介してカスタマ登録
サーバ6に接続しているパーソナルコンピュータ1は、
更に、カスタマ登録サーバ6およびインターネット5を
介して、Webサーバ7−2に接続する。パーソナルコ
ンピュータ1は、Webサーバ7−2からアンケートの
入力用のGUI(Graphic User Interface)を表示させ
るデータを受信して、アンケートの入力用の画面などを
表示し、使用者の操作により入力されたアンケートの入
力データをWebサーバ7−2に送信する。
【0018】Webサーバ7−2は、公衆回線網4およ
びカスタマ登録サーバ6を介して、パーソナルコンピュ
ータ1から送信されたアンケートの入力データを受信し
て、受信したアンケートの入力データをデータ変換サー
バ12に供給する。
【0019】インターネット5を介して登録するとき、
パーソナルコンピュータ1は、図示せぬインターネット
サービスプロバイダを介してインターネット5に接続し
て、Webサーバ7−1に接続する。パーソナルコンピ
ュータ1は、使用者により入力された、使用者の氏名、
住所、または電話番号などから成る登録データを、公衆
回線網4およびインターネット5を介して、Webサー
バ7−1に送信する。
【0020】Webサーバ7−1は、パーソナルコンピ
ュータ1が送信した登録データを受信して、受信した使
用者の登録データをカスタマデータベース10に送信す
る。
【0021】インターネットサービスプロバイダを介し
てインターネット5に接続しているパーソナルコンピュ
ータ1は、公衆回線網4およびインターネット5を介し
て、Webサーバ7−2に接続する。パーソナルコンピ
ュータ1は、Webサーバ7−2からアンケートの入力
用のGUIを表示させるデータを受信して、アンケート
の入力用の画面などを表示し、使用者の操作により入力
されたアンケートの入力データをWebサーバ7−2に
送信する。
【0022】Webサーバ7−2は、公衆回線網4およ
びインターネット5を介して、パーソナルコンピュータ
1から送信されたアンケートの入力データを受信して、
受信したアンケートの入力データをデータ変換サーバ1
2に供給する。
【0023】登録カードを郵送して登録するとき、郵送
された登録カードを受領した入力センタ端末装置9のオ
ペレータは、登録カードに記載されている登録データを
入力センタ端末装置9に入力する。入力センタ端末装置
9は、入力された登録データをカスタマデータベース1
0に送信する。
【0024】入力センタ端末装置9のオペレータは、登
録カードに記載されているアンケートの返答を入力セン
タ端末装置9に入力する。入力センタ端末装置9は、入
力されたアンケートの入力データをカスタマデータベー
ス10に送信する。
【0025】カスタマデータベース10は、カスタマ登
録サーバ6、Webサーバ7−1、または入力センタ端
末装置9から送信された登録データを受信する。カスタ
マデータベース10は、受信した登録データに対応する
使用者がそれ以前に登録されていないとき、ID/パス
ワード発行サーバ11にその使用者のID(Identifica
tion)およびパスワードを発行させて、発行されたID
に対応させて登録データを記録する。カスタマデータベ
ース10は、受信した登録データに対応する使用者が既
に登録されているとき、既に記録されている登録データ
に対応する、その使用者のIDに対応させて登録データ
を記録する。
【0026】カスタマデータベース10は、登録データ
を記録したとき、記録した登録データをデータ変換サー
バ12、コールセンタデータベース14、および下取り
登録サーバ17に供給する。
【0027】カスタマデータベース10は、メールサー
バ8に、アンケートをとりたい旨のメール(いわゆる、
電子メール)を、例えば、商品購入後一ヶ月を経過した
使用者に送信させる。
【0028】そのメールに対応して使用者がアンケート
に答えたとき、パーソナルコンピュータ1は、アンケー
トの入力データをWebサーバ7−2に送信する。パー
ソナルコンピュータ1からアンケートの入力データを受
信したWebサーバ7−2は、アンケートの入力データ
をアンケート集計データベース13に供給する。
【0029】また、例えば、カスタマデータベース10
は、30歳から40歳までの、首都圏に住む、パーソナ
ルコンピュータを所有する使用者を選択して、メールサ
ーバ8に、インタビューしたい旨のメールを、選択した
使用者に送信させる。
【0030】インタビューに応じた人から聞き取ったデ
ータは、入力センタ端末装置9に入力され、アンケート
集計データベース13に供給される。
【0031】データ変換サーバ12は、カスタマデータ
ベース10から供給された登録データ、またはWebサ
ーバ7−2から供給されたアンケートの入力データを所
定の方式に変換するとともに、変換した登録データとア
ンケートの入力データを対応付けてアンケート集計デー
タベース13に出力する。
【0032】例えば、図2に示すように、データ変換サ
ーバ12は、製品登録番号、カスタマID、カスタマ仮
ID、または顧客番号などをプライマリキーとして、ア
ンケートの入力データを登録データに対応付ける。
【0033】アンケート集計データベース13は、デー
タ変換サーバ12から供給された登録データまたはアン
ケートの入力データを記録する。
【0034】コールセンタデータベース14は、カスタ
マデータベース10から供給された使用者に対応する登
録データを記録する。
【0035】コールセンタデータベース14は、使用者
が商品の使用方法、クレームなどの問い合わせをしたと
き、コールセンタ端末装置19から供給される問い合わ
せの実績データを、その問い合わせをした使用者の登録
データに対応付けて記録するとともに、その問い合わせ
の内容を特定するデータ(後述する問い合わせ項目)を
記録する。
【0036】回答集データベース15は、コール集計/
回答設定端末装置21などから供給された、問い合わせ
の回答を、問い合わせ項目に対応付けて記録する。回答
集データベース15は、使用者から問い合わせがあった
とき、コールセンタ端末装置19からの要求に対応し
て、使用者からの問い合わせに対応する回答をコールセ
ンタ端末装置19に送信する。コールセンタのオペレー
タは、コールセンタ端末装置19に表示された回答を参
照して、使用者からの問い合わせに答えることができ
る。
【0037】回答集データベース15は、使用者の問い
合わせが終了したとき、コールセンタ端末装置19から
供給された問い合わせの実績データを基に、問い合わせ
項目毎の問い合わせの回数を記録する。
【0038】マーケティングキャンペーン管理サーバ1
6は、製品の販売促進キャンペーン、イベント、または
セミナーなどのスケジュールのデータが記録されてい
る。マーケティングキャンペーン管理サーバ16は、カ
スタマデータベース10から供給された、使用者毎の登
録データ、および回答集データベース15から供給され
た問い合わせに対応する回答のデータを、イベント、ま
たはセミナーなどの参加者のデータと対応付けて記録す
る。
【0039】マーケティングキャンペーン管理サーバ1
6は、製品の販売促進キャンペーン、イベント、または
セミナーなどの問い合わせに伴い製品に対する問い合わ
せがあったとき、回答集データベース15からその問い
合わせに対応する回答のデータを受信して、使用者から
の製品に対する問い合わせの回答に利用する。マーケテ
ィングキャンペーン管理サーバ16は、使用者からの製
品に対する問い合わせが終了したとき、その問い合わせ
の内容を特定するデータを回答集データベース15に送
信する。
【0040】下取り登録サーバ17は、部品情報システ
ムから足りなくなることが予測される部品のデータを受
信して、足りなくなることが予測される部品に対応する
製品(例えば、その部品が利用されている製品)を特定
する。下取り登録サーバ17は、カスタマデータベース
10にその製品を所有している使用者の登録データを要
求して、コールセンタデータベース14にその使用者の
問い合わせの実績のデータを要求する。下取り登録サー
バ17は、カスタマデータベース10から供給された使
用者の登録データ、およびコールセンタデータベース1
4から供給されたその使用者の問い合わせの実績のデー
タ基に、下取りしたい製品を所有している使用者を選択
する。
【0041】下取り登録サーバ17は、メールサーバ8
に、所有している製品を下取りしたい旨のメールを、選
択した使用者に送信させる。
【0042】下取りしたい旨のメールに対する返答をパ
ーソナルコンピュータ1から受信したWebサーバ7−
1は、その返答を下取り登録サーバ17に供給する。下
取り登録サーバ17は、下取りに応じた使用者への製品
の配送と製品の下取りの指示を、配送指示サーバ18に
送信する。
【0043】下取りされた製品は、必要な部品が取り外
されるなどして利用される。
【0044】カスタマサポートサーバ20は、回答集デ
ータベース15から問い合わせ項目に対応する問い合わ
せの頻度のデータを受信して、頻度の高い問い合わせ項
目およびその回答を回答集データベース20から読み出
す。カスタマサポートサーバ20は、読み出した頻度の
高い問い合わせ項目およびその回答をWebサーバ7−
1にアップロードする。
【0045】コール集計/回答設定端末装置21は、コ
ールセンタデータベース14から問い合わせの実績のデ
ータを受信して、問い合わせの実績のデータを設定した
条件(例えば、製品毎の問い合わせ件数、製品のカテゴ
リごとの問い合わせ件数、製品のカテゴリごとの問い合
わせ内容など)を基に、グラフを生成して、表示する。
【0046】コール集計/回答設定端末装置21は、コ
ールセンタデータベース14から問い合わせの実績のデ
ータを受信して、問い合わせの実績のデータを表示させ
る。コール集計/回答設定端末装置21は、表示された
問い合わせの実績に対応して回答(例えば、回答集デー
タベース15に記録されていない回答、より使用者が理
解しやすい回答など)が入力されたとき、その入力され
た回答を回答集データベース15に供給する。
【0047】アンケート集計用端末装置22は、アンケ
ート集計データベース13からアンケートのデータを受
信して、アンケートのデータを設定した条件を基に、グ
ラフを生成して、表示する。
【0048】図3は、パーソナルコンピュータ1の構成
を説明する図である。CPU(Central Processing Uni
t)51は、各種アプリケーションプログラムや、OS
(Operating System)を実際に実行する。ROM(Read-
only Memory)52は、一般的には、CPU51が使用
するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に
固定のデータを格納する。RAM(Random-Access Memo
ry)53は、CPU51の実行において使用するプログ
ラムや、その実行において適宜変化するパラメータを格
納する。これらはCPUバスなどから構成されるホスト
バス54により相互に接続されている。
【0049】ホストバス54は、ブリッジ55を介し
て、PCI(Peripheral Component Interconnect/Inter
face)バスなどの外部バス56に接続されている。
【0050】キーボード58は、CPU51に各種の指
令を入力するとき、使用者により操作される。ポインテ
ィングデバイス59は、ディスプレイ60の画面上のポ
イントの指示や選択を行うとき、使用者により操作され
る。ディスプレイ60は、液晶表示装置またはCRT
(Cathode Ray Tube)などから成り、各種情報をテキス
トやイメージで表示する。HDD(Hard Disk Drive)
61は、ハードディスクを駆動し、それらにCPU51
によって実行するプログラムや情報を記録または再生さ
せる。
【0051】ドライブ62は、装着されている磁気ディ
スク71、光ディスク72、光磁気ディスク73、また
は半導体メモリ74に記録されているデータまたはプロ
グラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、
インターフェース57、外部バス56、ブリッジ55、
およびホストバス54を介して接続されているRAM5
3に供給する。これらのキーボード58乃至ドライブ6
2は、インターフェース57に接続されており、インタ
ーフェース57は、外部バス56、ブリッジ55、およ
びホストバス54を介してCPU51に接続されてい
る。
【0052】通信部63は、公衆回線網4を介して、イ
ンターネット5が接続され、CPU51またはHDD6
1から供給されたデータを、所定の方式のパケットに格
納して、公衆回線網4およびインターネット5、または
インターネット5を介して、送信するとともに、公衆回
線網4およびインターネット5、またはインターネット
5を介して、受信したパケットに格納されているデータ
をCPU51、RAM53、またはHDD61に出力す
る。
【0053】通信部63は、外部バス56、ブリッジ5
5、およびホストバス54を介してCPU51に接続さ
れている。
【0054】カスタマサーバ5乃至アンケート集計用端
末装置22は、パーソナルコンピュータ1と同様の構成
を有するので、その説明は省略する。
【0055】次に、登録用のCD-ROM3に記録されている
プログラムを実行するパーソナルコンピュータ1によ
る、登録データの入力の処理を図4のフローチャートを
参照して説明する。ステップS11において、登録プロ
グラムは、図5に例を示す起動画面をディスプレイ60
に表示する。起動画面には、例えば、”今すぐ登録しま
す”などの文字が表示された登録ボタン、”メニュー”
などの文字が表示されたメニューボタン、および”閉じ
る”などの文字が表示された閉じるボタンが配置されて
いる。
【0056】ステップS12において、登録プログラム
は、ポインティングデバイス59からの入力を基に、登
録ボタンがクリックされたか否かを判定し、登録ボタン
がクリックされたと判定された場合、ステップS13に
進み、登録の方法の説明などが表示される登録説明画面
をディスプレイ60に表示する。
【0057】登録説明画面の”次へ”の文字が表示され
たボタンがクリックされたとき、ステップS14に進
み、登録プログラムは、図6に例を示す接続設定画面を
ディスプレイ60に表示する。接続設定画面には、通信
部63の通信方式を設定するパルス選択ボタン、および
トーン選択ボタンなどが配置されている。使用者は、ポ
インティングデバイス59を操作して、パルス選択ボタ
ンまたはトーン選択ボタンのいずれかをアクティブに設
定する。
【0058】接続設定画面の”次へ”の文字が表示され
たボタンがクリックされたとき、ステップS15におい
て、登録プログラムは、接続設定画面での設定を基に、
通信部63に対する接続の設定を実行する。
【0059】ステップS16において、登録プログラム
は、図7に例を示す氏名入力画面をディスプレイ60に
表示する。氏名入力画面には、使用者の氏を入力するフ
ィールド、使用者の名を入力するフィールドなどが配置
されている。氏名入力画面の”次へ”の文字が表示され
たボタンがクリックされたとき、ステップS17に進
み、登録プログラムは、氏名入力画面のフィールドにキ
ーボード58などの操作により入力された氏名などのデ
ータを読み取る。
【0060】ステップS18において、登録プログラム
は、図8に例を示す住所等入力画面をディスプレイ60
に表示する。住所等入力画面には、使用者の生年月日を
入力するフィールド、使用者の住所を入力するフィール
ド、および使用者のメールアドレスを入力するフィール
ドなどが配置されている。住所等入力画面の”次へ”の
文字が表示されたボタンがクリックされたとき、ステッ
プS19に進み、登録プログラムは、住所等入力画面の
フィールドにキーボード58などの操作により入力され
た生年月日などのデータを読み取る。
【0061】ステップS20において、登録プログラム
は、図9に例を示す住所等確認画面をディスプレイ60
に表示する。住所等確認画面には、ステップS17およ
びステップS19の処理で読み取られた氏名または住所
等が表示される。
【0062】住所等確認画面の”次へ”の文字が表示さ
れたボタンがクリックされたとき、ステップS21に進
み、登録プログラムは、図10に例を示す登録コード等
入力画面を表示する。登録コード等入力画面には、登録
コードを入力するフィールド、および購入日を入力する
フィールドなどが配置されている。登録コードは、撮像
機能付きデジタルビデオカセットレコーダ2に同梱され
ている登録カードに記載され、それぞれの撮像機能付き
デジタルビデオカセットレコーダ2に固有の値である。
登録コードは、例えば、16桁の英字または数字から構
成され、撮像機能付きデジタルビデオカセットレコーダ
2のモデル名が特定される値を有する。
【0063】登録コード等入力画面の”次へ”の文字が
表示されたボタンがクリックされたとき、ステップS2
2に進み、登録プログラムは、登録コード等入力画面の
フィールドにキーボード58などの操作により入力され
た登録コードなどのデータを読み取る。
【0064】ステップS23において、登録プログラム
は、ステップS17の処理で読み取った氏名のデータ、
ステップS19の処理で読み取った住所等のデータ、お
よびステップS22等で読み取った登録コード等のデー
タを、登録データとしてカスタマ登録サーバ6に送信
し、ステップS11に戻り、起動画面の表示の処理か
ら、処理を繰り返す。
【0065】ステップS12において、登録ボタンがク
リックされていないと判定された場合、ステップS24
に進み、登録プログラムは、ポインティングデバイス5
9からの入力を基に、メニューボタンがクリックされた
か否かを判定する。ステップS24において、メニュー
ボタンがクリックされたと判定された場合、ステップS
26に進み、登録プログラムは、図11に例を示すメニ
ュー画面をディスプレイ60に表示する。
【0066】メニュー画面には、情報表示画面を表示さ
せるためのボタンおよび”ご愛用者アンケートのご協力
のお願い”などの文字が表示されたアンケートボタンが
配置されている。
【0067】ステップS26において、登録プログラム
は、ポインティングデバイス59からの入力を基に、ア
ンケートボタンがクリックされたか否かを判定し、アン
ケートボタンがクリックされたと判定された場合、ステ
ップS27に進み、カスタマ登録サーバ6およびインタ
ーネット5を介して、アンケート用のWebサーバ7−
2に接続する。
【0068】ステップS28において、登録プログラム
は、図12乃至図14に例を示すアンケート入力用画面
を表示させる為のデータをWebサーバ7−2から受信
して、アンケート入力用画面をディスプレイ60に表示
する。ステップS28において、登録プログラムは、ア
ンケート入力用画面させるとき、ステップS23の処理
で送信した登録データに含まれる項目をアンケート入力
用画面のフィールドに自動的に設定する。
【0069】図12に例を示すアンケート入力用画面
は、SSL(Secure Socket Layer)を使用するか否か
を設定するボタンが配置されている、アンケート用のW
ebサーバ7−2に接続したときに表示されるアンケー
ト入力用画面である。
【0070】図13に例を示すアンケート入力用画面
は、図12に示すアンケート入力用画面の次に表示され
る、氏名および登録コードを入力するフィールドが配置
されている、アンケート入力用画面である。
【0071】図14に例を示すアンケート入力用画面
は、図13に示すアンケート入力用画面の次に表示され
る、例えば、所有している製品、製品の使用目的、また
は利用しているプログラムなど、アンケートに答えるた
めの、アンケート入力用画面である。
【0072】ステップ29において、登録プログラム
は、アンケート用のWebサーバ7−2にアンケート入
力用画面に設定されたアンケートの入力データを送信
し、ステップS11に戻り、起動画面の表示の処理か
ら、処理を繰り返す。
【0073】ステップS26において、アンケートボタ
ンがクリックされていないと判定された場合、図11に
示す情報表示画面を表示させるためのボタンがクリック
されたので、ステップS30に進み、情報表示画面をデ
ィスプレイ60に表示させ、ステップS11に戻り、起
動画面の表示の処理から、処理を繰り返す。
【0074】ステップS24において、メニューボタン
がクリックされていないと判定された場合、ステップS
31に進み、登録プログラムは、ポインティングデバイ
ス59からの入力を基に、閉じるボタンがクリックされ
たか否かを判定して、閉じるボタンがクリックされてい
ないと判定された場合、ステップS12に戻り、判定処
理を繰り返す。
【0075】ステップS31において、閉じるボタンが
クリックされたと判定された場合、処理は終了する。
【0076】以上のように、登録プログラムは、使用者
が入力した登録データをカスタマ登録サーバ6に送信す
るとともに、アンケートの入力データをWebサーバ7
−2に送信する。
【0077】次に、カスタマデータベース10が実行す
る登録データの記録の処理を図15のフローチャートを
参照して説明する。ステップS51において、カスタマ
データベース10は、カスタマ登録サーバ6から入力さ
れる信号を基に、カスタマ登録サーバ6から登録要求さ
れたか否かを判定し、カスタマ登録サーバ6から登録要
求されたと判定された場合、ステップS52に進み、カ
スタマデータベース10は、カスタマ登録サーバ6から
登録データを受信して、ステップS57に進む。
【0078】ステップS51において、カスタマ登録サ
ーバ6から登録要求されていないと判定された場合、ス
テップS53に進み、カスタマデータベース10は、W
ebサーバ7−1から入力される信号を基に、Webサ
ーバ7−1から登録要求されたか否かを判定する。ステ
ップS53において、Webサーバ7−1から登録要求
されたと判定された場合、ステップS54に進み、カス
タマデータベース10は、Webサーバ7−1から登録
データを受信して、ステップS57に進む。
【0079】ステップS53において、Webサーバ7
−1から登録要求されていないと判定された場合、ステ
ップS55に進み、カスタマデータベース10は、入力
センタ端末装置9から入力される信号を基に、入力セン
タ端末装置9から登録要求されたか否かを判定する。ス
テップS55において、入力センタ端末装置9から登録
要求されたと判定された場合、ステップS56に進み、
カスタマデータベース10は、入力センタ端末装置9か
ら登録データを受信して、ステップS57に進む。
【0080】ステップS55において、入力センタ端末
装置9から登録要求されていないと判定された場合、カ
スタマ登録サーバ6、Webサーバ7−1、および入力
センタ端末装置9のいずれからも登録要求がされていな
いので、処理は終了する。
【0081】ステップS57において、カスタマデータ
ベース10は、受信した登録データに含まれている登録
コードが正当である(例えば、桁数のチェックなどによ
る)か否かを判定し、登録コードが正当であると判定さ
れた場合、ステップS58に進み、登録データに含まれ
る氏名などを基に、カスタマデータベース10に記録さ
れている登録データを検索して、その登録データに対応
する使用者に対しカスタマIDが既に発行されているか
否かを判定する。
【0082】ステップS58において、その登録データ
に対応する使用者に対しカスタマIDがまだ発行されて
いないと判定された場合、ステップS59に進み、カス
タマデータベース10は、ID/パスワード発行サーバ
11にパスワードおよびカスタマIDの発行を要求し
て、ID/パスワード発行サーバ11から発行されたパ
スワードおよびカスタマIDを受信して、受信したカス
タマIDをその登録データに対応する使用者に割り当て
る。
【0083】使用者に割り当てられたカスタマIDは、
カスタマIDが記載された登録カードが郵便で使用者に
送られることにより、通知される。
【0084】ステップS58において、その登録データ
に対応する使用者に対しカスタマIDが既に発行されて
いると判定された場合、カスタマIDの割り当ての処理
は必要ないのでステップS58はスキップされ、手続は
ステップS60に進む。
【0085】ステップS60において、カスタマデータ
ベース10は、カスタマIDに対応させて、ステップS
52、ステップS54、またはステップS56の処理で
受信した登録データを記録する。
【0086】ステップS61において、カスタマデータ
ベース10は、ステップS60の処理で記録した登録デ
ータを下取り登録サーバ17に送信する。ステップS6
2において、カスタマデータベース10は、ステップS
60の処理で記録した登録データをデータ変換サーバ1
2に送信する。ステップS63において、カスタマデー
タベース10は、ステップS60の処理で記録した登録
データをコールセンタデータベース14に送信して、処
理は終了する。
【0087】ステップS57において、登録コードが正
当でないと判定された場合、登録データは不正であると
判断して、カスタマデータベース10は、ステップS5
2、ステップS54、またはステップS56の処理で受
信した登録データを登録することなく廃棄して、処理は
終了する。
【0088】このように、カスタマデータベース10
は、カスタマ登録サーバ6、Webサーバ7−1、また
は入力センタ端末装置9のいずれかから供給された登録
データを記録する。
【0089】次に、データ変換サーバ12によるデータ
変換の処理を図16のフローチャートを参照して説明す
る。ステップS81において、データ変換サーバ12
は、カスタマデータベース10から入力される信号を基
に、カスタマデータベース10から登録データが送信さ
れたか否かを判定し、カスタマデータベース10から登
録データが送信されたと判定された場合、ステップS8
2に進み、ステップS62の処理でカスタマデータベー
ス10が送信した登録データを受信する。
【0090】ステップS83において、データ変換サー
バ12は、図17に例を示す関連付けデータ変換テーブ
ル、図18に例を示すヘッダ変換テーブル、および図1
9に例を示すマスタ変換テーブルを基に、ステップS8
2で受信した登録データをアンケート集計データベース
13の方式に変換する。
【0091】関連付けデータ変換テーブルは、データ変
換サーバ12に予め記録されており、カスタマIDなど
を基に、使用者を特定するためのデータである顧客番
号、および製品登録番号などから成る関連付けデータを
生成するための対応付けデータが格納されている。カス
タマデータベース10およびアンケート集計データベー
ス13は、関連付けデータを基に、それぞれが記録して
いる登録データとアンケートの入力データとの対応、す
なわち、使用者とアンケートの答えとの対応を知ること
ができる。
【0092】ヘッダ変換テーブルは、データ変換サーバ
12に予め記録されており、登録データを基に、アンケ
ート集計データベース13のレコード(各使用者に対応
するデータの単位)のヘッダ(主として、レコードを検
索するために利用されるレコードに付されたデータ)に
記録されるデータを生成するためのデータ(例えば、機
種コードの対応、または性別フラグの変換データなど)
が格納されている。
【0093】マスタ変換テーブルは、データ変換サーバ
12に予め記録されており、登録データを基に、アンケ
ート集計データベース13のレコードのアイテム(レコ
ードに含まれる各データの単位)に記録されるデータを
生成するためのデータ(例えば、法人名若しくは氏名の
対応、または電話番号の対応など)が格納されている。
【0094】ステップS84において、データ変換サー
バ12は、ステップS83の処理で変換した、関連付け
データ、ヘッダに記録されるデータ、およびアイテムに
記録されるデータなどから成る登録データをアンケート
集計データベース13に送信する。
【0095】ステップS81において、カスタマデータ
ベース10から登録データが送信されていないと判定さ
れた場合、登録データの変換の処理を実行する必要がな
いので、ステップS82乃至ステップS84はスキップ
され、手続はステップS85に進む。
【0096】ステップS85において、データ変換サー
バ12は、Webサーバ7−2から供給される信号を基
に、アンケート用のWebサーバ7−2から1次アンケ
ートの入力データの変換が要求されたか否かを判定し、
Webサーバ7−2から1次アンケートの入力データの
変換が要求されたと判定された場合、ステップS86に
進み、アンケート用のWebサーバ7−2から1次アン
ケートの入力データを受信する。
【0097】ステップS87において、データ変換サー
バ12は、図20に例を示すアンケートデータ変換テー
ブルを基に、1次アンケートの入力データをアンケート
集計データベース13の方式に変換する。
【0098】アンケートデータ変換テーブルは、データ
変換サーバ12に予め記録されており、1次アンケート
の入力データとアンケート集計データベース13のおけ
るデータ定義名称との対応付けが格納されている。
【0099】ステップS88において、データ変換サー
バ12は、ステップS87の処理で変換した1次アンケ
ートの入力データをアンケート集計データベース13に
送信して、処理は終了する。
【0100】ステップS85において、Webサーバ7
−2から1次アンケートの入力データの変換が要求され
ていないと判定された場合、Webサーバ7−2から1
次アンケートの入力データの変換の要求がされていない
ので、処理は終了する。
【0101】このように、データ変換サーバ12は、登
録データおよび1次アンケートの入力データを変換し
て、アンケート集計データベース13に送信することが
できる。
【0102】なお、データ変換サーバ12は、1次アン
ケートの入力データの処理と同様の処理で、2次アンケ
ートの入力データも変換して、アンケート集計データベ
ース13に送信するので、2次アンケートの入力データ
の変換の処理の説明は省略する。
【0103】次に、アンケート集計データベース13が
実行する登録データおよびアンケートの入力データの記
録の処理について図21のフローチャートを参照して説
明する。ステップS101において、アンケート集計デ
ータベース13は、データ変換サーバ12から入力され
る信号を基に、データ変換サーバ12から登録データが
送信されているか否かを判定し、データ変換サーバ12
から登録データが送信されていると判定された場合、ス
テップS102に進み、データ変換サーバ12から送信
された登録データを受信する。ステップS103におい
て、アンケート集計データベース13は、ステップS1
02の処理で受信した登録データを記録する。
【0104】ステップS101において、データ変換サ
ーバ12から登録データが送信されていないと判定され
た場合、登録データの受信の処理および記録の処理は必
要ないので、ステップS102およびステップS103
の処理はスキップされ、手続は、ステップS104に進
む。
【0105】ステップS104において、アンケート集
計データベース13は、データ変換サーバ12から入力
される信号を基に、データ変換サーバ12からアンケー
トの入力データが送信されているか否かを判定し、デー
タ変換サーバ12からアンケートの入力データが送信さ
れていると判定された場合、ステップS105に進み、
データ変換サーバ12から送信されたアンケートの入力
データを受信する。ステップS106において、アンケ
ート集計データベース13は、記録されている登録デー
タに対応させて、ステップS105の処理で受信したア
ンケートの入力データを記録して、処理は終了する。
【0106】ステップS104において、データ変換サ
ーバ12からアンケートの入力データが送信されていな
いと判定された場合、アンケートの入力データの受信の
処理および記録の処理は必要ないので、ステップS10
5およびステップS106の処理はスキップされ、処理
は終了する。
【0107】このように、アンケート集計データベース
13は、登録データとアンケートの入力データとを対応
させて記録することができる。
【0108】次に、例えば、製品の購入後1ヶ月が経過
した使用者に対するアンケートである2次アンケートの
処理を図22のフローチャートを参照して説明する。ス
テップS121において、アンケート集計データベース
13は、記録されている登録データを基に、製品の購入
後1ヶ月が経過した使用者を選択する。ステップS12
2において、アンケート集計データベース13は、メー
ルサーバ8に、2次アンケートのお願いのメールを選択
した使用者に送信させる。このメールには、使用者に、
Webサーバ7−2にアクセスして、2次アンケートに
答えて欲しい旨が記載されている。
【0109】ステップS123において、Webサーバ
7−2は、2次アンケートの入力データが入力されたか
否かを判定し、2次アンケートの入力データが入力され
ていないと判定された場合、ステップS123に戻り、
2次アンケートの入力データが入力されるまで判定の処
理を繰り返す。
【0110】なお、ステップS123において、2次ア
ンケートの入力データが入力されていないと判定された
場合、ステップS121に戻り、他の使用者にアンケー
トのお願いのメールを送信するようにしてもよい。
【0111】ステップS123において、2次アンケー
トの入力データが入力されたと判定された場合、ステッ
プS124に進み、Webサーバ7−2は、2次アンケ
ートの入力データをデータ変換サーバ12に送信する。
ステップS125において、データ変換サーバ12は、
図16のフローチャートを参照して説明した処理と同様
の処理で、2次アンケートの入力データをアンケート集
計データベース13の方式に変換して、アンケート集計
データベース13に供給する。ステップS126におい
て、アンケート集計データベース13は、記録されてい
る登録データに対応させて、2次アンケートの入力デー
タを記録して、処理は終了する。
【0112】このように、カスタマデータ管理システム
は、製品の購入後1ヶ月が経過した使用者に対するアン
ケートの入力データを記録することができる。なお、製
品の購入後1ヶ月に限らず、購入後半年、購入後1年な
どいずれの期間でもよい。また、期間のみに限らず、製
品のカテゴリ(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタ
ルビデオカセットレコーダなどの分類)、特定の機種、
1度でも問い合わせをした使用者などの条件で、または
これらの条件を組み合わせて、2次アンケートをお願い
する使用者を選択してもよい。
【0113】次に、アンケート集計データベース13が
実行するグループインタビューのメールの送信の処理を
図23のフローチャートを参照して説明する。ステップ
S151において、アンケート集計データベース13
は、インタビューの対象となる使用者の抽出の条件を設
定する。抽出の条件は、例えば、首都圏に住む、パーソ
ナルコンピュータを所有する、1度以上問い合わせをし
たことがある、30代の特定の製品の使用者などであ
る。また、抽出の条件として、抽出する使用者の集合の
性別、年齢などの分布が、対象となる製品の所有者の集
合の性別、年齢などの分布と一致するように抽出の条件
を設定するようにしてもよい。
【0114】ステップS152において、アンケート集
計データベース13は、ステップS151の処理で設定
した抽出の条件を基に、登録データが記録されている使
用者を選択する。ステップS153において、アンケー
ト集計データベース13は、メールサーバ8に、グルー
プインタビューのお願いのメールを選択した使用者に送
信させ、処理は終了する。
【0115】このように、アンケート集計データベース
13は、所定の条件を満たす使用者に対して、グループ
インタビューのお願いのメールを送信させることができ
る。
【0116】次に、電話による問い合わせを受けるコー
ルセンタに設置されるコールセンタ端末装置19、コー
ルセンタデータベース14、および回答集データベース
15による、問い合わせ対応の処理を図24のフローチ
ャートを参照して説明する。ステップS171におい
て、コールセンタ端末装置19は、電話による問い合わ
せに対応して、コールセンタのオペレータにより、カス
タマIDが入力されたか否かを判定し、カスタマIDが
入力されていないと判定された場合、電話による問い合
わせを待機している状態なので、ステップS171に戻
り、カスタマIDが入力されたか否かの判定の処理を繰
り返す。
【0117】ステップS171において、カスタマID
が入力されたと判定された場合、電話による問い合わせ
があったので、ステップS172に進み、コールセンタ
端末装置19は、入力されたカスタマIDをコールセン
タデータベース14に送信する。コールセンタのオペレ
ータは、問い合わせを受けたとき、使用者からカスタマ
IDを教えてもらう。
【0118】コールセンタデータベース14は、カスタ
マIDを受信すると、カスタマIDに対応する使用者に
関連する登録データなどのデータ(例えば、カスタマI
D、住所、氏名、および電話番号などの登録データ、並
びに購入履歴、修理履歴、製品を製造または販売する会
社に対する好みの度合いなどのアンケート入力データな
ど)をコールセンタ端末装置19に送信する。
【0119】ステップS173において、コールセンタ
端末装置19は、コールセンタデータベース14から送
信されたカスタマIDに対応する使用者のデータを受信
する。ステップS174において、コールセンタ端末装
置19は、使用者のデータをそのモニタなどに表示す
る。
【0120】コールセンタのオペレータは、コールセン
タ端末装置19に表示された使用者のデータ(例えば、
カスタマID、住所、氏名、および電話番号などの登録
データ、並びに購入履歴、修理履歴、製品を製造または
販売する会社に対する好みの度合いなどのアンケート入
力データなど)を見ながら、使用者からの問い合わせに
対応することができる。
【0121】ステップS175において、コールセンタ
端末装置19は、コールセンタのオペレータにより、電
話による問い合わせ項目(例えば、使い方の質問、アク
セサリの有無の質問、不具合の修理依頼など)が入力さ
れたか否かを判定し、問い合わせ項目が入力されていな
いと判定された場合、コールセンタのオペレータが使用
者から問い合わせの内容を伺っている状態なので、ステ
ップS175に戻り、問い合わせ項目が入力されたか否
かの判定の処理を繰り返す。
【0122】ステップS175において、問い合わせ項
目が入力されたと判定された場合、ステップS176に
進み、コールセンタ端末装置19は、入力された問い合
わせ項目を回答集データベース15に送信する。回答集
データベース15は、問い合わせ項目を受信すると、問
い合わせ項目に対応する回答をコールセンタ端末装置1
9に送信するとともに、回答に対応して記録している問
い合わせ回数をインクリメントする。
【0123】回答集データベース15は、問い合わせ項
目に対応する回答を記録していない場合、回答がない旨
を示すデータをコールセンタ端末装置19に送信すると
ともに、その問い合わせ項目を記録する。
【0124】ステップS177において、コールセンタ
端末装置19は、回答集データベース15が送信した、
問い合わせ項目に対応する回答を受信する。ステップS
178において、コールセンタ端末装置19は、問い合
わせ項目に対応する回答をそのモニタなどに表示する。
【0125】コールセンタのオペレータは、コールセン
タ端末装置19に表示された使用者の問い合わせ項目に
対応する回答を見ながら、問い合わせに対応することが
できる。
【0126】ステップS179において、コールセンタ
端末装置19は、コールセンタのオペレータの操作を基
に、問い合わせが終了したか否かを判定し、問い合わせ
が終了していないと判定された場合、使用者からの問い
合わせの対応中なので、ステップS179の処理に戻
り、判定の処理を繰り返す。
【0127】ステップS179において、問い合わせが
終了したと判定された場合、ステップS180に進み、
カスタマIDとともに問い合わせ項目および回答をコー
ルセンタデータベース14に送信する。コールセンタデ
ータベース14は、受信した問い合わせ項目および回答
を登録データに対応付けて記録して、処理は終了する。
このように、コールセンタのオペレータは、コールセ
ンタ端末装置19に表示された使用者の問い合わせ項目
に対応する回答を見ながら、問い合わせに対応するの
で、オペレータによる回答内容のばらつきがなく、いず
れのオペレータも常に的確な回答をすることかできる。
【0128】また、回答集データベース15は、問い合
わせ項目に対応する問い合わせの回数を記録することが
できる。コールセンタデータベース14は、各使用者の
問い合わせの回数および問い合わせの項目を記録するこ
とができる。
【0129】次に、コール集計/回答設定端末装置21
による回答の記録の処理を図25のフローチャートを参
照して説明する。ステップS201において、コール集
計/回答設定端末装置21は、問い合わせの項目とその
回数の対応のデータから成る問い合わせの履歴の送信を
回答集データベース15に要求する。回答集データベー
ス15は、問い合わせの項目とその回数の対応のデータ
から成る問い合わせの履歴をコール集計/回答設定端末
装置21に送信する。
【0130】ステップS202において、コール集計/
回答設定端末装置21は、問い合わせの項目とその回数
の対応のデータから成る問い合わせの履歴を受信する。
ステップS203において、コール集計/回答設定端末
装置21は、ステップS202の処理で受信した問い合
わせの履歴を、例えば、回答が設定されていない問い合
わせ項目を、問い合わせの回数毎を基準に並べる、問い
合わせ項目を、問い合わせの時間の長さを基準に並べる
などの集計をして、表示する。
【0131】コール集計/回答設定端末装置21のオペ
レータは、表示されている問い合わせの履歴を基に、問
い合わせ項目に対応させて、新たな回答または修正した
回答を入力することができる。
【0132】ステップS204において、コール集計/
回答設定端末装置21は、コール集計/回答設定端末装
置21のオペレータにより、問い合わせ項目に対応する
回答が入力されたか否かを判定し、問い合わせ項目に対
応する回答が入力されたと判定された場合、ステップS
205に進み、入力された回答を回答集データベース1
5に送信する。回答集データベース15は、コール集計
/回答設定端末装置21から送信された回答を受信し
て、問い合わせ項目に対応させて記録して、処理は終了
する。
【0133】ステップS204において、問い合わせ項
目に対応する回答が入力されていないと判定された場
合、回答を記録する必要がないので、処理は終了する。
【0134】以上のように、コール集計/回答設定端末
装置21のオペレータが、表示されている問い合わせの
履歴を基に、問い合わせ項目に対応させて、新たな回答
または修正した回答を入力すると、回答集データベース
15は、入力された回答を記録することができる。
【0135】次に、図26のフローチャートを参照し
て、問い合わせの頻度の高い問い合わせ項目に対応する
回答のWebサーバ7−1へのアップロードの処理を説
明する。ステップS221において、カスタマサポート
サーバ20は、問い合わせ項目とその問い合わせ頻度
(予め設定された期間における問い合わせの回数)のデ
ータの送信を回答集データベース15に要求する。回答
集データベース15は、カスタマサポートサーバ20か
らの要求に対して、問い合わせ項目とその問い合わせ頻
度のデータをカスタマサポートサーバ20に送信する。
【0136】ステップS222において、カスタマサポ
ートサーバ20は、回答集データベース15から問い合
わせ項目とその問い合わせ頻度のデータを受信する。ス
テップS223において、カスタマサポートサーバ20
は、予め設定されている閾値を基に、その閾値を越える
頻度の問い合わせ項目を選択する。
【0137】ステップS224において、カスタマサポ
ートサーバ20は、ステップS223の処理で選択した
問い合わせ項目に対する回答の送信を回答集データベー
ス15に要求する。回答集データベース15は、カスタ
マサポートサーバ20からの要求に対応して、選択した
問い合わせ項目に対する回答をカスタマサポートサーバ
20に送信する。
【0138】ステップS225において、カスタマサポ
ートサーバ20は、回答集データベース15から送信さ
れた、選択した問い合わせ項目に対する回答を受信す
る。ステップS226において、カスタマサポートサー
バ20は、問い合わせ項目に対する回答をWebサーバ
7−1にアップロードする(インターネット5を介して
アクセスできるように回答を掲載する)。ステップS2
27において、カスタマサポートサーバ20は、メール
サーバ8に、回答が掲載されたページのURLを通知す
るメールを使用者に送信させて、処理は終了する。
【0139】このように、カスタマサポートサーバ20
は、問い合わせの多い項目に対する回答を選択してWe
bサーバ7−1にアップロードするとともに、使用者に
通知することができる。
【0140】次に、図27のフローチャートを参照し
て、コール集計/回答設定端末装置21が実行する問い
合わせの集計の処理を説明する。ステップS241にお
いて、コール集計/回答設定端末装置21は、コール集
計/回答設定端末装置21のオペレータの入力を基に、
機種毎の問い合わせ回数、カテゴリごとの問い合わせ項
目など、集計の条件を設定する。
【0141】ステップS242において、コール集計/
回答設定端末装置21は、ステップS241の処理で設
定した条件に対応する、機種毎の問い合わせ回数など実
績データの送信を、コールセンタデータベース14に要
求する。コールセンタデータベース14は、コール集計
/回答設定端末装置21からの要求に対応して、設定し
た条件に対応する実績データをコール集計/回答設定端
末装置21に送信する。
【0142】ステップS243において、コール集計/
回答設定端末装置21は、コールセンタデータベース1
4が送信した、設定した条件に対応する実績データを受
信する。ステップS244において、コール集計/回答
設定端末装置21は、集計の条件および受信した実績デ
ータを基に、グラフを生成して表示し、処理は終了す
る。
【0143】ステップS243において、コール集計/
回答設定端末装置21が表示するグラフの例を図28乃
至図31に示す。
【0144】図28に示すグラフは、カテゴリ(例え
ば、撮像機能付きビデオカセットレコーダ、デジタルビ
デオカセットレコーダ、デジタルスチルカメラなどの分
類)毎の、問い合わせ項目に対する問い合わせ件数の割
合を示すグラフである。
【0145】図29に示すグラフは、カテゴリ毎の問い
合わせの件数の割合を比較するグラフである。
【0146】図30に示すグラフは、機種毎の、販売台
数に対する問い合わせの件数の比率を比較するグラフで
ある。
【0147】図31に示すグラフは、機種毎の、例え
ば、販売台数に対する不具合の問い合わせの件数の比率
として算出される推定不良率の旬(いわゆる、月の上
旬、中旬、下旬)毎の変化を示すグラフである。
【0148】設計の担当者、販売の担当者、または商品
企画の担当者は、コール集計/回答設定端末装置21が
表示するグラフ(例えば、機種毎の問い合わせ率、問い
合わせ内容、修理状況、改善点、要望など)を参考し
て、製品の設計、販売の計画立案、または商品の企画立
案などをすることができる。
【0149】次に、アンケート集計用端末装置22が実
行するアンケートの集計の処理を図32のフローチャー
トを参照して説明する。ステップS261において、ア
ンケート集計用端末装置22は、アンケート集計用端末
装置22のオペレータの入力を基に、機種毎の購入動
機、使用目的など、集計の条件を設定する。
【0150】ステップS262において、アンケート集
計用端末装置22は、ステップS261の処理で設定し
た条件に対応する、機種毎の購入動機、使用目的などア
ンケートの入力データから構成されたデータの送信を、
アンケート集計データベース13に要求する。アンケー
ト集計データベース13は、アンケート集計用端末装置
22からの要求に対応して、設定した条件に対応するデ
ータをアンケート集計用端末装置22に送信する。
【0151】ステップS263において、アンケート集
計用端末装置22は、アンケート集計データベース13
が送信した、設定した条件に対応するデータを受信す
る。ステップS264において、アンケート集計用端末
装置22は、集計の条件および受信したデータを基に、
グラフを生成して表示し、処理は終了する。
【0152】設計の担当者、販売の担当者、または商品
企画の担当者は、アンケート集計用端末装置22が表示
する、アンケートの入力データを基に生成されたグラフ
を参考して、製品の設計、販売の計画立案、または商品
の企画立案などをすることができる。
【0153】次に、図33のフローチャートを参照して
下取りの処理を説明する。ステップS281において、
下取り登録サーバ17は、図示せぬ部品情報システムか
ら不足が予測される部品を示すデータを受信する。ステ
ップS282において、下取り登録サーバ17は、受信
した不足が予測される部品を示すデータを基に、不足が
予測される部品に対応する製品(例えば、不足が予測さ
れている部品を使用している製品、不足が予測される部
品を補修用の部品として必要な製品)を特定する。
【0154】ステップS283において、下取り登録サ
ーバ17は、カスタマデータベース10に、特定した製
品を所有する使用者の登録データの送信を要求する。カ
スタマデータベース10は、下取り登録サーバ17から
の要求に対応して、特定した製品を所有する使用者の登
録データを下取り登録サーバ17に送信する。
【0155】ステップS284において、下取り登録サ
ーバ17は、特定した製品を所有する使用者の登録デー
タを受信する。
【0156】ステップS285において、下取り登録サ
ーバ17は、コールセンタデータベース14に、特定し
た製品を所有する使用者の問い合わせの履歴のデータ
(問い合わせの回数など)の送信を要求する。コールセ
ンタデータベース14は、下取り登録サーバ17からの
要求に対応して、特定した製品を所有する使用者の問い
合わせの履歴のデータを下取り登録サーバ17に送信す
る。
【0157】ステップS286において、下取り登録サ
ーバ17は、特定した製品を所有する使用者の問い合わ
せの履歴のデータを受信する。
【0158】ステップS287において、下取り登録サ
ーバ17は、予め定められた条件または下取り登録サー
バ17のオペレータからの入力、特定した製品を所有す
る使用者の登録データ、および特定した製品を所有する
使用者の問い合わせの履歴のデータを基に、使用者を選
択する。
【0159】ステップS288において、下取り登録サ
ーバ17は、メールサーバ8に、下取りキャンペーンの
案内のメールをステップS287の処理で選択した使用
者に送信させる。下取りキャンペーンの案内のメールに
は、例えば、下取りの価格とともに、下取りを希望する
とき、Webサーバ7−1にその旨を書き込むように記
載されている。
【0160】ステップS289において、下取り登録サ
ーバ17は、使用者からの応答があったとき(下取りを
希望する旨の書き込みがあった)、使用者からの応答
(例えば、その使用者が製品の下取りに応じる、または
応じないなど)をWebサーバ7−1から受信する。
【0161】ステップS290において、下取り登録サ
ーバ17は、配送指示サーバ18に、下取りに応じた使
用者への製品の配送および下取りを指示して、処理は終
了する。
【0162】以上のように、下取り登録サーバ17は、
配送指示サーバ18に、不足が予測される部品に対応す
る製品の下取りの指示をすることができる。
【0163】例えば、下取りされた製品は、不足が予測
される部品を取り外されて、その部品は再利用される。
従って、不足が予測される部品を安価に取得することが
できるとともに、下取り価格を提示して、下取りに対応
して自社の製品を販売することができる。
【0164】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイ
ンストールされる。
【0165】この記録媒体は、図3に示すように、コン
ピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記録されている磁気ディス
ク71(フロッピディスクを含む)、光ディスク72
(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Di
gital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク73
(MD(Mini-Disc)を含む)、若しくは半導体メモリ7
4などよりなるパッケージメディアにより構成されるだ
けでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユー
ザに提供される、プログラムが記録されているROM52
や、HDD61などで構成される。
【0166】なお、本明細書において、記録媒体に格納
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0167】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0168】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理システム、請
求項4に記載の情報処理方法、および請求項5に記載の
記録媒体によれば、製品の購入者に関連する情報ととも
に購入者から供給された、製品を特定するコードが正し
いか否かが判定され、コードが正しいと判定された場
合、購入者に関連する情報が記録され、記録されている
情報を基に、購入者に製品に対する意見の回答を要求す
る通知の送信が制御されるようにしたので、迅速に、多
数の使用者の意見を知ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカスタマデータ管理システムの一
実施の形態の構成を示す図である。
【図2】データ変換サーバ12によるアンケートの入力
データと登録データとの対応付けを説明する図である。
【図3】パーソナルコンピュータ1の構成を説明する図
である。
【図4】登録データの入力の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図5】起動画面の例を示す図である。
【図6】接続設定画面の例を示す図である。
【図7】氏名入力画面の例を示す図である。
【図8】住所等入力画面の例を示す図である。
【図9】住所等確認画面の例を示す図である。
【図10】登録コード等入力画面の例を示す図である。
【図11】メニュー画面の例を示す図である。
【図12】アンケート入力用画面の例を示す図である。
【図13】アンケート入力用画面の例を示す図である。
【図14】アンケート入力用画面の例を示す図である。
【図15】登録データの記録の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図16】データ変換の処理を説明するフローチャート
である。
【図17】関連付けデータ変換テーブルの例を示す図で
ある。
【図18】ヘッダ変換テーブルの例を示す図である。
【図19】マスタ変換テーブルの例を示す図である。
【図20】アンケートデータ変換テーブルの例を示す図
である。
【図21】登録データおよびアンケートの入力データの
記録の処理を説明するフローチャートである。
【図22】2次アンケートの処理を説明するフローチャ
ートである。
【図23】グループインタビューのメールの送信の処理
を説明するフローチャートである。
【図24】問い合わせ対応の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図25】回答の記録の処理を説明するフローチャート
である。
【図26】Webサーバ7−1への回答のアップロード
の処理を説明するフローチャートである。
【図27】問い合わせの集計の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図28】コール集計/回答設定端末装置21が表示す
るグラフの例を示す図である。
【図29】コール集計/回答設定端末装置21が表示す
るグラフの例を示す図である。
【図30】コール集計/回答設定端末装置21が表示す
るグラフの例を示す図である。
【図31】コール集計/回答設定端末装置21が表示す
るグラフの例を示す図である。
【図32】アンケートの集計の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図33】下取りの処理を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ, 3 CD-ROM, 6 カ
スタマ登録サーバ,7−1および7−2 Webサー
バ, 8 メールサーバ, 9 入力センタ端末装置,
10 カスタマデータベース, 11 ID/パスワ
ード発行サーバ, 12 データ変換サーバ, 13
アンケート集計データベース, 14コールセンタデー
タベース, 17 下取り登録サーバ, 19 コール
センタ端末装置, 20 カスタマサポートサーバ,
21 コール集計/回答設定端末装置, 22 アンケ
ート集計用端末装置, 51 CPU, 52 RO
M, 53 RAM, 61 HDD, 63 通信
部, 71 磁気ディスク,72 光ディスク, 73
光磁気ディスク, 74 半導体メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 依田 淳子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA01 AA06 BB07 BB11 CC00 DD01 EE05 FF03 FF09 GG02 GG04 GG07 GG09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品の購入者に関連する情報とともに前
    記購入者から供給された、前記製品を特定するコードが
    正しいか否かを判定する判定手段と、 前記コードが正しいと判定された場合、前記購入者に関
    連する前記情報を記録する記録手段と、 前記記録手段に記録されている前記情報を基に、前記購
    入者に前記製品に対する意見の回答を要求する通知の送
    信を制御する送信制御手段とを含むことを特徴とする情
    報処理システム。
  2. 【請求項2】 前記記録手段が記録している、前記購入
    者に関連する前記情報を基に、前記製品に対する意見の
    回答を要求する前記購入者を選択する選択手段を更に含
    み、 前記送信制御手段は、前記選択手段により選択された前
    記購入者に、前記製品に対する意見の回答を要求するよ
    うに通知の送信を制御することを特徴とする請求項1に
    記載の情報処理システム。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、前記製品の購入後の期
    間を基に、前記製品に対する意見の回答を要求する前記
    購入者を選択することを特徴とする請求項2に記載の情
    報処理システム。
  4. 【請求項4】 製品の購入者に関連する情報とともに前
    記購入者から供給された、前記製品を特定するコードが
    正しいか否かを判定する判定ステップと、 前記コードが正しいと判定された場合、前記購入者に関
    連する前記情報を記録する記録ステップと、 前記記録ステップの処理より記録されている前記情報を
    基に、前記購入者に前記製品に対する意見の回答を要求
    する通知の送信を制御する送信制御ステップとを含むこ
    とを特徴とする情報処理方法。
  5. 【請求項5】 製品の購入者に関連する情報とともに前
    記購入者から供給された、前記製品を特定するコードが
    正しいか否かを判定する判定ステップと、 前記コードが正しいと判定された場合、前記購入者に関
    連する前記情報を記録する記録ステップと、 前記記録ステップの処理より記録されている前記情報を
    基に、前記購入者に前記製品に対する意見の回答を要求
    する通知の送信を制御する送信制御ステップとを含むこ
    とを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラ
    ムが記録されている記録媒体。
JP2000064767A 2000-03-09 2000-03-09 情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体 Pending JP2001256329A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064767A JP2001256329A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体
US09/800,830 US20020010619A1 (en) 2000-03-09 2001-03-07 Information processing system and method and recording medium
EP01302123A EP1132846A1 (en) 2000-03-09 2001-03-08 Information processing system
KR1020010012168A KR20010089231A (ko) 2000-03-09 2001-03-09 정보 처리 시스템 및 방법, 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064767A JP2001256329A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256329A true JP2001256329A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18584415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064767A Pending JP2001256329A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020010619A1 (ja)
EP (1) EP1132846A1 (ja)
JP (1) JP2001256329A (ja)
KR (1) KR20010089231A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288460A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Drug 11:Kk アンケート装置、アンケートプログラムおよびアンケート方法
JP2009048411A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 情報提供装置及びコンピュータプログラム
JP2014109981A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Video Research:Kk モニター選定システム及びモニター選定方法
JP2015032157A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日立国際電気 顧客対応支援システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246086B2 (en) * 2001-10-26 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Product information management device
US7370044B2 (en) * 2001-11-19 2008-05-06 Equifax, Inc. System and method for managing and updating information relating to economic entities
JP2006268452A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp 含有物質調査装置および含有物質調査方法並びにそのプログラムと記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355372A (en) * 1980-12-24 1982-10-19 Npd Research Inc. Market survey data collection method
NZ250926A (en) * 1993-02-23 1996-11-26 Moore Business Forms Inc Relational database: product, consumer and transactional data for retail shopping targeting
JPH07141322A (ja) * 1993-09-27 1995-06-02 Hitachi Ltd アンケート項目自動選択方法およびメンテナンス方法
US5459306A (en) * 1994-06-15 1995-10-17 Blockbuster Entertainment Corporation Method and system for delivering on demand, individually targeted promotions
US6463149B1 (en) * 1995-04-10 2002-10-08 Edify Corporation Web page synchronization system and method
JPH09160978A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Fujitsu Ltd オンラインショッピングにおける回答方法及びシステム
US6018719A (en) * 1996-10-02 2000-01-25 Nintendo Of America Inc. Electronic registration system for product transactions
US5939695A (en) * 1997-05-20 1999-08-17 Lucent Technologies, Inc. Product identification system using hand-held customer assistant unit with a code reader
US6151707A (en) * 1997-11-20 2000-11-21 Remedy Corporation System and method for product registration
US6229621B1 (en) * 1998-06-11 2001-05-08 Noworld Marketing, Ltd. Wireless system for broadcasting, receiving and selectively printing packets of information using bit-string selection means
US6230199B1 (en) * 1999-10-29 2001-05-08 Mcafee.Com, Inc. Active marketing based on client computer configurations
US20010053980A1 (en) * 1999-12-16 2001-12-20 Suliman Douglas M. Method and system for blind electronic warranty registration
US20010042022A1 (en) * 2000-01-05 2001-11-15 Kirkpatrick Michael S. Systems and methods for point of purchase product registration
WO2001071606A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-27 Conxia, Inc. Internet based warranty and repair service

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288460A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Drug 11:Kk アンケート装置、アンケートプログラムおよびアンケート方法
JP2009048411A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 情報提供装置及びコンピュータプログラム
JP2014109981A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Video Research:Kk モニター選定システム及びモニター選定方法
JP2015032157A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日立国際電気 顧客対応支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010089231A (ko) 2001-09-29
EP1132846A1 (en) 2001-09-12
US20020010619A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190034840A1 (en) System and method for providing website business solutions to clients via the internet
US7957990B2 (en) System and method for managing asset installation and evaluation
US8775322B2 (en) System for matching buyers and sellers based on buyer seller preferences
US6988097B2 (en) Negotiation system and method for electronic commerce
US20020111889A1 (en) Network reverse auction and spending analysis methods
US20010037273A1 (en) Commercial real estate lease automation system
EP1361530A2 (en) Service providing device and service providing method
US20060074919A1 (en) Searching industrial component data, building industry networks, and generating and tracking design opportunities
KR102225729B1 (ko) 복수 온라인 쇼핑몰 상품 등록을 위한 상품정보 가공 장치 및 방법
WO2012037477A2 (en) Request-for-proposal (rfp) system with selective disclosure of information from competing bidders
JP2004318865A (ja) 販売活動管理システム、サーバ装置、プログラム及び記録媒体
US20020072992A1 (en) Matching and assisting a buyer and a vendor from an inquiry, through a proposal, and to an order
JP2022002094A (ja) コンピュータプログラム、送信方法、送信装置
JP2001256329A (ja) 情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体
KR101963210B1 (ko) 클라이언트 서비스 지원 양방향 중개 시스템 및 방법
US20020138365A1 (en) Information processing for offering price for disused appliance for recycling
US20040068490A1 (en) System and method for providing advisory services
US7222116B2 (en) Method and system for matching complex customer requirements with provider solutions
US20090171743A1 (en) Service request system with natural service provider profiling and methods thereof
JP4473481B2 (ja) ネットワークシステム、見積情報管理方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
KR102092688B1 (ko) 디지털 사이니지 광고 거래 방법 및 시스템
US6850963B1 (en) Method of providing subscription based information services through an information service provider
JP2001256399A (ja) 情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体
JP2001265981A (ja) 電子カタログを利用した商取引情報の交換システムと方法及びマーケット情報の収集・蓄積システムと方法
JP2001256246A (ja) 情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091105