JP2001255539A - 電気光学装置及び投射型表示装置 - Google Patents

電気光学装置及び投射型表示装置

Info

Publication number
JP2001255539A
JP2001255539A JP2000069403A JP2000069403A JP2001255539A JP 2001255539 A JP2001255539 A JP 2001255539A JP 2000069403 A JP2000069403 A JP 2000069403A JP 2000069403 A JP2000069403 A JP 2000069403A JP 2001255539 A JP2001255539 A JP 2001255539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrates
electro
gap
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000069403A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Uchida
雅秀 内田
Junya Kobayashi
淳也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000069403A priority Critical patent/JP2001255539A/ja
Publication of JP2001255539A publication Critical patent/JP2001255539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロジェクタ等の投射型表示装置のライトバ
ルブとして好適に利用可能な電気光学装置において、投
射画像全体に渡って色むらや輝度むらを低減する。 【解決手段】 電気光学装置は、一対の基板(10,2
0)と、該一対の基板間に挟持された液晶層(50)と
を備えておる。一対の基板間のギャップは、画像表示領
域内で明視方向に沿った視角特性によるコントラストの
変化を減ずるように該明視方向に沿って変化している。
一対の基板を液晶層の周囲で貼り合わせるシール材(5
2)と、該シール材に含まれておりギャップを規定する
ギャップ材とを更に備える。このギャップ材の粒径の変
化により基板間のギャップが変化している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置等の電気
光学装置及びこれを備えた投射型表示装置の技術分野に
属し、特にプロジェクタ等の投射型表示装置のライトバ
ルブとして好適に利用可能な電気光学装置及びこれを備
えた投射型表示装置の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】この種の電気光学装置は、一対の基板間に
液晶等の電気光学物質が挟持されてなる。そして、両基
板間のギャップは、両基板をその周囲で貼り合せるシー
ル材中や電気光学物質中に散布された所定粒径のギャッ
プ材により基板全面に渡って一定距離とされ、この一定
距離のギャップに応じた一定層厚を持つ電気光学物質に
より表示動作が行われる。
【0003】このように構成された電気光学装置は、液
晶ディスプレイや液晶モニター、携帯電話表示部等の直
視型表示装置の他に、液晶プロジェクタ等の投射型表示
装置のライトバルブとして利用される。係る投射型表示
装置としては、ライトバルブを1枚備えた単板式の白黒
又はカラー投射型表示装置や、ライトバルブをRGB
(赤緑青)別に3枚備えた複板式のカラー投射型表示装
置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の電気光学装置
では画像品位を高めるという一般的要請がある。しかし
ながら、上述した投射型表示装置の場合には現在、色む
ら、輝度むらの発生が問題となっており、特に複板式の
投射型表示装置の場合には、画面の中央部と隅部や端部
とで色合いが異なったり、明るさが異なったりする色む
ら、輝度むらが重要問題となっている。このような色む
らや輝度むらについて以下に説明を加える。
【0005】ライトバルブに投射光を入射させる光学系
を画像表示領域の全体に平行光が入射するように構成す
ることは、実際上極めて困難或いは不可能である。即
ち、領域によっては、若干角度がついて斜めに入射する
光成分がある。例えば、実際の光学系を解析すると、全
体を平行光にしようとしても、中央付近で平行光を強く
すると、隅では発散側(広がり側)に角度がついてしま
うという現象が見受けられる。
【0006】他方で、電気光学装置ではラビング処理の
方向や電気光学物質の捩じれ方向等に起因して一般に視
角特性があり、明視方向から斜めに見ると、コントラス
トが強く暗い状態で見える。また、逆明視方向から斜め
に見ると、コントラストが弱く明るい状態で見える。従
って、このような視角特性を持つライトバルブとしての
電気光学装置に平行光のみが入射するのであれば視角特
性の影響は発生しないが、実際には上述のように少なく
とも部分的には斜めに光が入射するので、画像表示領域
内でコントラストむらや輝度むらが発生するのである。
例えば、白黒やカラーを問わずに投射画像内には輝度む
らが生じ、中央部でコントラストが高くなって暗くな
り、隅部でコントラストが低くなって明るく(白っぽ
く)なってしまうという問題や、特にカラーの場合に色
バランスが画像内の位置によって変わってしまうため色
むらが発生するという問題がある。
【0007】更に、電気光学装置をRGB別に3枚用い
る複板方式では、図15に示すように、3枚の電気光学
装置により別々に光変調された3色光は、プリズムやダ
イクロイックミラーにより一つの投写光に合成された
後、スクリーン上に投写される。このように合成する
と、RGB用の3枚のライトバルブ500R、500G
及び、500Bによる変調後にプリズム502で反射す
るR光及びB光と比べると、G光は、プリズム502で
反射されない。即ち、光の反転回数が一回だけG光につ
いて少なくなる(この現象は、もちろんG光の代わり
に、R光又はB光がプリズムで反射されないように光学
系を構成しても同じであり、更に、ダイクロイックミラ
ー等用いて3色光を合成した場合にも同様に起こる)。
従って、明視方向及び逆明視方向が投射光を基準に一致
するようにG用のライトバルブ500Gについては他の
ライトバルブと比べてミラー反転配置することにより、
上述の視角特性が、輝度むらを生じさせるものの、色む
らを余り生じさせないように(即ち、3色の輝度が同様
の傾向で低下するように)構成することは可能である。
【0008】しかしながら、明視方向や逆明視方向での
コントラストの低下が波長特性をもつので、RGB別で
入射角度に応じてコントラストが低下する度合いが異な
る。このため、上述のように3枚のライトバルブの組み
合わせ方を工夫する技術では、全ての領域で色バランス
をとることは困難或いは不可能であり、色むらを有効に
補償することはできない。この結果、視角認識される程
度の色むら(隅部へ行く程、各RGBの光成分が相対的
に強くなったり弱くなることによる、隅部における青味
がかり、赤味がかり、緑味がかり等)が発生するという
問題点がある。
【0009】本発明は、このような視角特性を有する電
気光学装置において、入射光が平行光成分だけでなく発
散成分や集光成分を含む場合にも、該視角特性に起因す
る色むらや輝度むらを低減可能な電気光学装置及びこれ
を備えた投射型表示装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の電気光学装置は
上記課題を解決するために、一対の基板と、該一対の基
板間に挟持された電気光学物質とを備えており、前記一
対の基板間のギャップは、画像表示領域内で明視方向に
沿った視角特性によるコントラストの変化を減ずるよう
に該明視方向に沿って変化している。
【0011】もしくは、一対の基板と、該一対の基板間
に挟持された電気光学物質とを備えており、前記一対の
基板間のギャップが、明視方向側から逆明視方向側にい
くに従って小さくなるよう変化している。
【0012】本発明の電気光学装置によれば、入射光が
基板に対して垂直に入射するように配置される。ここで
入射光のうち平行光成分は当該電気光学装置の視覚特性
の影響を受けないが、平行光以外の発散成分や集光成分
は、基板に対して無視できない程度に斜めに(例えば、
垂直から10度程度ずれて)入射するので、視角特性の
影響を受ける。即ちこのような構成では、仮に基板間の
ギャップが均一であるとすれば、例えば明視方向に沿っ
て斜めに入射する光については、コントラストが高くな
って暗くなる傾向があり、逆明視方向に沿って斜めに入
射する光については、コントラストが低く明るくなる傾
向がある。しかるに本発明では、基板間のギャップは、
画像表示領域内で明視方向に沿った視角特性によるコン
トラストの変化を減ずるように該明視方向に沿って変化
している。即ち、明視方向から逆明視方向に向う方向に
ギャップは増加しているか又は減少している。この増加
か減少かについては、概ね平行光からなる入射光が画像
表示領域の周辺部で発散側にずれているか集光側にずれ
ているかによる。
【0013】例えば入射光が周辺部で発散側にずれてい
る場合には、明視方向に沿って斜めに入射する光につい
ては、基板間のギャップを大きくすることによりコント
ラストを低めることで、視角特性によるコントラストの
変化(コントラストが高まり暗くなるの)を相殺或いは
低減し、反対に、逆明視方向に沿って斜めに入射する光
については、基板間のギャップを小さくすることにより
コントラストを高めることで視角特性によるコントラス
トの変化(コントラストが低まり明るくなるの)を相殺
或いは低減する。
【0014】或いは例えば入射光が周辺部で集光側にず
れている場合には、明視方向に沿って斜めに入射する光
については、基板間のギャップを小さくすることにより
コントラストを高めることで、視角特性によるコントラ
ストの変化(コントラストが低まり明るくなるの)を相
殺或いは低減し、反対に、逆明視方向に沿って斜めに入
射する光については、基板間のギャップを大きくするこ
とによりコントラストを低めることで視角特性によるコ
ントラストの変化(コントラストが高まり暗くなるなる
の)を相殺或いは低減する。
【0015】以上の結果、視角特性を有する電気光学装
置において、入射光が平行光成分だけでなく発散成分や
集光成分を含む場合にも、表示画像における視角特性に
起因する輝度むらや色むらを低減可能となる。例えば、
白黒表示であれば、視角特性による輝度むらを低減で
き、更にカラー表示装置であれば、3色を合成してなる
表示画像上での色バランスの均一化を図ることができ、
最終的に画像表示領域内における色むらを低減できる。
【0016】尚、以上の如く本発明の電気光学装置は、
画像表示領域の面内に入射する入射光が理想的な平行光
でない限り、液晶ディスプレイや液晶モニター等の直視
型の電気光学装置、液晶プロジェクタ等の投射型表示装
置などの各種装置において有効である。
【0017】本発明の電気光学装置の一の態様では、前
記一対の基板を前記電気光学物質の周囲で貼り合わせる
シール材と、該シール材に含まれており前記ギャップを
規定するギャップ材とを更に備えており、前記ギャップ
材の粒径の変化により前記ギャップが変化している。
【0018】この態様によれば、最低でも2つの相異な
る粒径のギャップ材を、シール材中に混在させることに
より、比較的容易に基板間のギャップを変化させること
が出来る。
【0019】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記一対の基板を前記電気光学物質の周囲で貼り合わせる
シール材と、該シール材に含まれており前記ギャップを
規定するギャップ材とを更に備えており、前記シール材
により貼り合わせられる前記一対の基板の表面高さの変
化により前記ギャップが変化している。
【0020】この態様によれば、同一粒径のギャップ材
をシール材中に混在させつつ、シール材により貼り合せ
られる基板の表面高さを変化させることより、比較的容
易に基板間のギャップを変化させることが出来る。
【0021】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記一対の基板の前記電気光学物質に面する表面には画像
表示領域を構成する複数の画素の配列方向に沿ってラビ
ング処理が施された配向膜が形成されており、前記明視
方向が前記配列方向に対して斜めである。
【0022】この態様によれば、配向膜に対して、画素
の配列方向に沿ってラビング処理が施されており、明視
方向が、この画素の配列方向に対して斜めである。従っ
て、係る画素の配列方向に対して斜めに基板間のギャッ
プを変化させることで、ラビング処理に起因する視角特
性による影響を相殺又は低減できる。
【0023】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記一対の基板の前記電気光学物質に面する表面には画像
表示領域を構成する複数の画素の配列方向に対して斜め
にラビング処理が施された配向膜が形成されており、前
記明視方向が前記配列方向に沿っている。
【0024】この態様によれば、配向膜に対して、画素
の配列方向に対して斜めにラビング処理が施されてお
り、明視方向が、この画素の配列方向に沿っている。従
って、係る画素の配列方向に沿って基板間のギャップを
変化させることで、ラビング処理に起因する視角特性に
よる影響を相殺又は低減できる。この場合には、画素の
配列方向に沿って、即ち一般に矩形状基板の2辺に沿っ
てギャップを変化させればよいので、当該ギャップ変化
の制御がより容易となる。
【0025】本発明の投射型表示装置は上記課題を解決
するために、上述した本発明の電気光学装置(各種態様
を含む)を含むライトバルブと、光源手段と、該光源手
段からの光を平行光成分と平行光以外の成分との両者を
含む光として前記ライトバルブに入射させる入射光学系
と、前記ライトバルブから出射される光を合成してスク
リーン上に投射する投射光学系とを備える。
【0026】本発明の投射型表示装置によれば、ライト
バルブとして上述した本発明の電気光学装置を用い、光
源手段から光が発せられると、この光は、平行光成分と
平行光以外の成分との両者を含む光として入射光学系を
介してライトバルブに入射する。そして、ライトバルブ
から出射される光は、投射光学系により、スクリーン上
に投射され、画像表示が行われる。従って、色むらが低
減された表示を行うことが出来る。
【0027】さらに、本発明の投射型表示装置によれ
ば、赤色用、緑色用及び青色用のライトバルブと、光源
手段と、該光源手段からの光を平行光成分と平行光以外
の成分との両者を含む光として前記ライトバルブに入射
させる入射光学系と、前記ライトバルブから出射される
光を合成してスクリーン上に投射する投射光学系とを備
え、前記3枚のライトバルブのうち前記緑色用及び青色
用のライトバルブが請求項1から5いずれか一項に記載
の電気光学装置を含む。
【0028】G(緑)用のライトバルブとB(青)用の
ライトバルブとは、上述した本発明の電気光学装置から
なるため、Gの光及びBの光については、視角特性によ
る輝度むらが低減されている。また、R用のライトバル
ブについては、視角特性による輝度むらがG用やB用の
ライトバルブの場合と比べて顕著に少ない(斜めからの
光に対する輝度変化が相対的に小さい)ため、仮に本発
明の電気光学装置の如くに基板間のギャップを変化させ
なくても輝度むらは本来小さい。このため、これら3つ
のライトバルブを用いて、輝度むら及び色むらの低減さ
れた高品位の画像表示が可能となる。
【0029】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。尚、以下の実施形態は、本発明の電
気光学装置を液晶装置に適用したもの及びこれをライト
バルブとして夫々用いて投射型カラー表示装置を構成し
たものである。
【0031】(液晶装置の実施形態)先ず、本実施形態
の液晶装置の全体構成について、図1及び図2を参照し
て説明する。ここでは、駆動回路内蔵型のTFTアクテ
ィブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとり説明を加
える。尚、図1は、液晶装置の平面図であり、図2は、
図1のH−H’断面図である。
【0032】図1及び図2において、液晶装置は、一対
の基板の一例としてのTFTアレイ基板10と対向基板
20との間に、電気光学物質の一例たる液晶層50が挟
持されてなる。TFTアレイ基板10と対向基板20と
は、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に
設けられたシール材52により相互に固着されている。
【0033】シール材52は、両基板を貼り合わせるた
めの、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、
その製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗
布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられた
ものである。また、シール材52中には、両基板間の距
離(即ち、基板間のギャップ)を規定するグラスファイ
バー或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されてい
る。
【0034】図1において、シール材52が配置された
シール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額
縁を規定する遮光膜53が(対向基板20側に)設けら
れている。
【0035】図1において、シール材52が配置された
シール領域の外側の周辺領域には、データ線駆動回路1
01及び実装端子102がTFTアレイ基板10の一辺
に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、こ
の一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。更にT
FTアレイ基板10の残る一辺には、画面表示領域の両
側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための
複数の配線105が設けられている。また、対向基板2
0のコーナー部の少なくとも一個所において、TFTア
レイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとる
ための上下導通材106が設けられている。データ線駆
動回路101及び走査線駆動回路104は各画素に設け
られた画素電極9a(図2参照)に対し各画素スイッチ
ング用TFTを介して画像信号を選択的に供給するため
のデータ線(ソース電極)及び走査線(ゲート電極)に
各々電気的接続されている。データ線駆動回路101に
は、図示しない制御回路から即時表示可能な形式に変換
された画像信号が入力され、走査線駆動回路104がパ
ルス的に走査線に順番に走査信号(ゲート電圧)を送る
のに合わせて、データ線駆動回路101は画像信号(ソ
ース電圧)をデータ線に送る。
【0036】図2において、TFTアレイ基板10上に
は、マトリクス状に配置された複数の画素電極9aと共
に、これを駆動するための画素スイッチング用TFT及
び走査線、データ線、容量線等の配線が形成されててお
り、その最上層(図2で上側の面上)にポリイミド系材
料等からなる垂直配向用の配向膜が形成されている。他
方、対向基板20上(図2では、下側の面上)には、対
向電極21の他、各画素毎の非開口領域を規定する遮光
膜、カラーフィルタ等が形成されており、その最上層に
ポリイミド系材料等からなる垂直配向用の配向膜が形成
されている。
【0037】配向膜は、その製造プロセスにおいて、ポ
リイミド系材料を塗布し、焼成した後、液晶層50中の
液晶を所定方向に配向させると共に液晶に所定のプレテ
ィルト角を付与するようにラビング処理が施されてい
る。
【0038】次に、本実施形態の液晶装置における視角
特性によるコントラストの変化を基板間のギャップを変
化させることにより相殺又は低減する構成について図3
から図8を参照して説明する。ここに、図3は、明視方
向を説明する模式図であり、図4は、明視方向及び逆明
視方向と投影画像上の暗くなる部分及び明るくなる部分
との関係を示す投影画像の平面図であり、図5及び図6
は、白〜黒を4段階に分けた夫々について、入射角度を
垂直から斜めにした際のRGB別の輝度比を各種方位に
ついて示す表であり、図7及び図8は、白〜黒を5段階
に分けた夫々について、基板間ギャップを変化させた際
の色座標の変化を示す表である。
【0039】図3(a)に示すように、TFTアレイ基
板10上の配向膜をY方向にラビングすると共に対向基
板上の配向膜を−X方向にラビングし、液晶の回りを左
回りにした場合には、当該液晶装置は、L型液晶パネル
となり、その明視方向は、斜め右上から見た方向(コン
トラストが高くなる方向)となる。
【0040】他方、図3(b)に示すように、TFTア
レイ基板10上の配向膜をY方向にラビングすると共に
対向基板上の配向膜をX方向にラビングし、液晶の回り
を右回りにした場合には、当該液晶装置は、R型液晶パ
ネルとなり、その明視方向は、斜め左上から見た方向
(コントラストが高くなる方向)となる。
【0041】ここで、図4(a)に示すように、図3
(a)の液晶装置をG用のライトバルブとし且つ図3
(b)の液晶装置を2枚用意し夫々R用及びB用のライ
トバルブとして用いて、RLRの組み合わせ(図15参
照)により複板式のプロジェクタを構成する場合を仮定
する。このように構成された各ライトバルブ(液晶装
置)に、画像表示領域の周辺部で発散する光を含む入射
光が入射すると、上記視角特性により、投影画像におい
ては右上隅でコントラストが高く暗くなり且つ左下隅で
コントラストが低く明るくなる。これに対して中央付近
では、ほぼ平行光のみからなる光が垂直に入射されるた
め、視角特性によらずコントラスト及び明るさ共に均一
であり、一枚の投影画像として見ると右上が暗く左下が
明るくなってしまう。即ち輝度むらが生じる。更に、こ
れらの隅部分で色バランスの崩れている色むらも生じて
いる。
【0042】他方、図4(b)に示すように、図3
(a)の液晶装置を2枚用意しR用及びB用のライトバ
ルブとし且つ図3(b)の液晶装置をG用のライトバル
ブとして用いて、LRLの組み合わせ(図15参照)に
より、複板式のプロジェクタを構成する場合を仮定す
る。このように構成された各ライトバルブ(液晶装置)
に、画像表示領域の周辺部で発散する光を含む入射光が
入射すると、上記視角特性により、投影画像においては
左上隅でコントラストが高く暗くなり且つ右下隅でコン
トラストが低く明るくなる。これに対して中央付近で
は、ほぼ平行光のみからなる光が垂直に入射されるた
め、視角特性によらずコントラスト及び明るさ共に均一
であり、一枚の投影画像として見ると左上が暗く右下が
明るくなってしまう。即ち輝度むらが生じる。更に、こ
れらの隅部分で色バランスの崩れている色むらも生じて
いる。
【0043】図3及び図4に示したように、複板式のプ
ロジェクタの場合には、何らの対策も施さねば、入射光
に平行光以外の光(発散する光又は集光する光)が混じ
っており且つ液晶装置に視角特性がある限り、投影画像
の隅或いは端部で輝度むらや色ムラが生じてしまう訳で
あるが、本実施形態では、以下に説明するように基板間
のギャップを変化させることにより、このような視角特
性によるコントラストの変化並びにこれによる輝度むら
及び色むらを相殺又は低減する。
【0044】即ち、本実施形態では、基板間のギャップ
は、画像表示領域内で明視方向に沿った視角特性による
コントラストの変化を減ずるように該明視方向に沿って
変化している。
【0045】特に、本実施形態では、入射光が周辺部で
発散側にずれているので、明視方向に沿って斜めに入射
する光については、基板間のギャップを大きくすること
によりコントラストを低めることで、視角特性によるコ
ントラストの変化(コントラストが高まり暗くなるの)
を相殺或いは低減し、反対に、逆明視方向に沿って斜め
に入射する光については、基板間のギャップを小さくす
ることによりコントラストを高めることで視角特性によ
るコントラストの変化(コントラストが低まり明るくな
るの)を相殺或いは低減する。
【0046】以上の結果、図3に示したように視角特性
を有する液晶装置において、入射光が平行光成分だけで
なく発散成分や集光成分を含む場合にも、表示画像にお
ける視角特性に起因する輝度むらや色むらを低減可能と
なる。
【0047】ここで、本実施形態における輝度むら及び
色むらの改善について図3(a)及び図4(a)に示し
たL型を例に取り、図5から図8を参照して説明する。
【0048】図5には、上段に、白表示の場合におけ
る、輝度比がX軸を基準に方位45度(明視方向)、1
35度、225度(逆明視方向)及び315度の夫々に
ついて輝度比が示されている。更に、このような輝度比
は、赤色であるR(波長450nm:表中単に“45
0”で示されている),緑色であるG(波長550n
m:表中単に“550”で示されている)及び青色であ
るB(波長610nm:表中単に“610”で示されて
いる)別に示されており、各輝度比は、垂直方向の光
(0度)、5度、10度及び15度の夫々について示し
てある。
【0049】図5の下段に、透過率20%の中間長表示
の場合における、輝度比が方位45度(明視方向)、1
35度、225度(逆明視方向)及び315度の夫々に
ついて輝度比が示されている。更に、このような輝度比
は、RGB別に示されており、各輝度比は、垂直方向の
光(0度)、5度、10度及び15度の夫々について示
してある。
【0050】また図6の上段に、透過率10%の中間長
表示の場合における、方位45度(明視方向)、135
度、225度(逆明視方向)及び315度の夫々につい
て輝度比が示されている。更に、このような輝度比は、
RGB別に示されており、各輝度比は、垂直方向の光
(0度)、5度、10度及び15度の夫々について示し
てある。
【0051】更にまた図6の下段に、透過率2%の中間
長表示(即ち、ほぼ黒表示)の場合における、方位45
度(明視方向)、135度、225度(逆明視方向)及
び315度の夫々について輝度比が示されている。更
に、このような輝度比は、RGB別に示されており、各
輝度比は、垂直方向の光(0度)、5度、10度及び1
5度の夫々について示してある。
【0052】図5及び図6から明らかなように、液晶装
置が持つ視角特性により、明視方向(45度)の場合に
は、隅におけるコントラスト比が高くなって輝度が低下
してしまう。そして、このような輝度低下の程度は、白
表示では非常に小さいが、中間長や黒表示ではかなり大
きい。
【0053】次に、複板式のプロジェクタを構成する3
枚の液晶装置における基板間のギャップを様々に変化さ
せた場合に得られる投影画像上の色座標を図7及び図8
に示す。
【0054】図7には、上段に、白表示の場合におけ
る、各RGB光の光路の夫々について色座標Δxy、Δ
y及びΔuvが示されている。更に、このような色座標
は、基板間のギャップがフラットである2つの場合、中
薄である2つの場合、中高である2つの場合に分けて示
されている。尚、この例では、対角0.9インチサイズ
のSVGA液晶装置をサンプル水準としてあり、基板間
のギャップの基準値を、G用の液晶装置で3.04μm
とし、R用の液晶装置で3.08μmとし、B用の液晶
装置で3.10μmとし、この基準値からコンマ数μm
程度薄くしたり厚くしたサンプルについての色座標を示
している。図7の中段には、中間長表示(透過率20
%)の場合における、各RGB光の光路の夫々について
色座標Δxy、Δy及びΔuvが同様に示されており、
図7の下段には、中間長表示(透過率10%)の場合に
おける、各RGB光の光路の夫々について色座標Δx
y、Δy及びΔuvが同様に示されている。
【0055】更に図8の上段には、中間長表示(透過率
1.5%)の場合における、各RGB光の光路の夫々に
ついて色座標Δxy、Δy及びΔuvが同様に示されて
おり、図8の下段には、黒表示(透過率0%程度)の場
合における、各RGB光の光路の夫々について色座標Δ
xy、Δy及びΔuvが同様に示されている。
【0056】図7及び図8から分かるように、基板間ギ
ャップを狭くすることで、コントラストを高めて表示画
像を暗くすることができ、逆に、基板間ギャップを広げ
ることで、コントラストを低めて表示画像を明るくする
ことができる。
【0057】従って本実施形態では、図5及び図6で示
した如き視角特性によるコントラストの変化や輝度の変
化を、図7及び図8で示したように明視方向に沿って基
板間のギャップを変化させることにより、相殺又は低減
可能なのである。
【0058】尚、入射光の周辺部における発散側へのず
れの度合いに応じて、基板間のギャップをどの程度増減
させるのが良いかは定まるので、係るギャップ変化の最
適化(ギャップを規定する基板面を、どの程度傾けるの
が好ましいか)は、実験的、経験的に或いはシミュレー
ションにより行えばよい。
【0059】また、基板間のギャップを変動させること
による弊害として画像表示領域全体にコントラストが低
下して黒レベルが薄くなるような場合には、液晶として
低電圧液晶(即ち印加電圧に対してより各分子がより倒
れ易い液晶)を採用することで、黒レベルを濃くすれば
よい。この際、白レベルのコントラストに多少影響が出
ても、白画像であれば視覚上殆ど又は全く目立たないで
済む。
【0060】本実施形態では好ましくは図9に示すよう
に、図1及び図2に示したシール材52中のギャップ材
の粒径の変化により、上述のように明視方向に沿って基
板間のギャップを変化させる。ここに図9は、図1のI
−I’断面図であり、ギャップ材部分を拡大すると共に
それ以外の部分を概ね省略して示したものである。より
具体的には例えば、粒径W1=2.5μmのギャップ材
201で、一つの隅付近における基板間のギャップを
3.0μmに規定すると共に、粒径W2=3.0μmの
ギャップ材202でこの隅の対角方向に位置する他の隅
付近における基板間のギャップを3.5μmにすれば、
これらの二つの隅の間で、基板間のギャップが一様に変
化する構成が比較的簡単に得られる。
【0061】但し、ギャップ材の粒径を一定にして、シ
ール材52により貼り合わせられる基板の表面高さの変
化により基板間のギャップを変化させてもよい。このよ
うな構成によっても、比較的容易に基板間のギャップを
変化させることが出来る。例えば、一つの隅付近におけ
る基板面の高さと、この隅の対角方向に位置する他の隅
付近における基板面の高さとをコンマ数μmだけ相異な
るように基板の積層構造を調整すれば、これらの二つの
隅の間で基板間のギャップが一様に変化する構成が比較
的簡単に得られる。尚、このような基板面の高さの調整
は、液晶装置の構成要素たる後述の如き導電膜、層間絶
縁膜、半導体膜、遮光膜等の各種膜を用いれば良く(即
ち、高くしたい領域に、配線を通したり、各種膜と同一
膜からダミー層を形成すればよく)、或いは、このよう
な基板表面の高さを変えるために専用の膜を追加形成し
てもよい。
【0062】以上説明したように本実施形態では、X方
向又はY方向に沿ってラビング処理が施された配向膜が
形成されており、明視方向がX方向やY方向に対して斜
めである(図3参照)。しかしながら、X方向やY方向
に対して斜めにラビング処理が施された配向膜を形成し
てもよい。この場合には、明視方向がX方向又はY方向
に沿うようになる。このため、明視方向に沿って基板間
ギャップを変化させる攻勢を比較的容易に構築できる。
【0063】次に、以上説明した本実施形態の液晶装置
における回路構成及びこれによる全体動作について図1
0を参照して説明する。図10は、液晶装置の画像表示
領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素に
おける各種素子、配線等の等価回路である。
【0064】図10において、液晶装置の画像表示領域
を構成するマトリクス状に形成された複数の画素は、画
素電極9aと画素電極9aを制御するためのTFT30
がマトリクス状に複数形成されており、画像信号が供給
されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的
に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S
1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構
わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対し
て、グループ毎に供給するようにしても良い。また、T
FT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されてお
り、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査
信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加す
るように構成されている。画素電極9aは、TFT30
のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素
子の一例としてのTFT30を一定期間だけそのスイッ
チを閉じることにより、データ線6aから供給される画
像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き
込む。画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レ
ベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板に形
成された対向電極との間で一定期間保持される。液晶
は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序
が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能に
する。ノーマリーホワイトモードであれば、印加された
電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過不可能とさ
れ、ノーマリーブラックモードであれば、印加された電
圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全
体として液晶装置からは画像信号に応じたコントラスト
を持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号がリ
ークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との
間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加す
る。
【0065】次に、以上説明した本実施形態の液晶装置
の各画素部における詳細構成について図11及び図12
を参照して説明する。
【0066】図11は、データ線、走査線、画素電極等
が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素
群の平面図であり、図12は、図11のA−A’断面図
である。
【0067】図11において、液晶装置のTFTアレイ
基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a
(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられ
ており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ
線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。
データ線6aは、コンタクトホール5を介して例えばポ
リシリコン膜からなる半導体層1aのうち後述のソース
領域に電気接続されている。画素電極9aは、コンタク
トホール8を介して半導体層1aのうち後述のドレイン
領域に電気接続されている。また、半導体層1aのうち
図中右下がりの斜線領域で示したチャネル領域1a’に
対向するように走査線3aが配置されており、走査線3
aはゲート電極として機能する。このように、走査線3
aとデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル
領域1a’に走査線3aがゲート電極として対向配置さ
れた画素スイッチング用TFT30が設けられている。
【0068】容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直
線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所か
らデータ線6aに沿って図中上方に突出した突出部とを
有する。
【0069】図11において、液晶装置は、透明なTF
Tアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向
基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例
えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、対
向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。
TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられて
いる。画素電極9aは例えば、ITO(Indium Tin Oxi
de)膜などの透明導電性薄膜からなる。尚、画素電極9
aの表面に、ショート防止用の透明絶縁膜を形成しても
よい。
【0070】他方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極(共通電極)21が設けられており、その下
側には配向膜22が設けられている。対向電極21は例
えば、ITO膜などの透明導電性薄膜からなる。
【0071】TFTアレイ基板10には、各画素電極9
aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制
御する画素スイッチング用TFT30が設けられてい
る。
【0072】対向基板20には、対向基板20と対向電
極21との間における各画素の非開口領域に、遮光膜2
3が形成されており、対向基板20の側から入射光が画
素スイッチング用TFT30の半導体層1aのチャネル
領域1a’や低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン
領域1cに侵入することはない。更に、遮光膜23は、
表示画像におけるコントラスト比の向上、カラーフィル
タを用いた場合の色材の混色防止などの機能を有してお
り、走査線3aやデータ線6aに沿って(即ち、各画素
の境界に)発生し易いリバースティルトドメイン等の配
向不良領域を隠す機能をも有する。このような遮光膜を
対向基板20の側ではなく、TFTアレイ基板10上に
形成してもよい。
【0073】尚、本実施形態では、Al等からなる遮光
性のデータ線6aで、各画素の非開口領域のうちデータ
線6aに沿った部分を遮光することにより、各画素の開
口領域のうちデータ線6aに沿った輪郭部分を規定して
もよいし、このデータ線6aに沿った非開口領域につい
ても冗長的に又は単独で対向基板20に設けられた遮光
膜23で遮光するように構成してもよい。
【0074】このように構成され、画素電極9aと対向
電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基
板10と対向基板20との間には、シール材(図1及び
図2参照)により囲まれた空間に液晶層50が形成され
る。
【0075】図12において更に、TFTアレイ基板1
0と複数の画素スイッチング用TFT30との間には、
下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、
TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、
TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、
洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT30の
特性の劣化を防止する機能を有する。下地絶縁膜12
は、例えば、NSG(ノンドープトシリケートガラ
ス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロ
ンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケー
トガラス)などの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜等からなる。
【0076】本実施形態では、半導体層1aを高濃度ド
レイン領域1eから延設して第1蓄積容量電極1fと
し、これに対向する容量線3bの一部を第2蓄積容量電
極とし、ゲート絶縁膜を含んだ絶縁薄膜2を走査線3a
に対向する位置から延設してこれらの電極間に挟持され
た第1誘電体膜とすることにより、蓄積容量70が構成
されている。
【0077】図12において、画素スイッチング用TF
T30は、LDD(Lightly DopedDrain)構造を有して
おり、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチ
ャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1
a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶
縁膜を含む絶縁薄膜2、データ線6a、半導体層1aの
低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半
導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイ
ン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1eに
は、複数の画素電極9aのうちの対応する一つがコンタ
クトホール8を介して接続されている。また、走査線3
a及び容量線3bの上には、高濃度ソース領域1dへ通
じるコンタクトホール5及び高濃度ドレイン領域1eへ
通じるコンタクトホール8が各々形成された第1層間絶
縁膜4が形成されている。更に、データ線6a及び第1
層間絶縁膜4の上には、高濃度ドレイン領域1eへのコ
ンタクトホール8が形成された第2層間絶縁膜7が形成
されている。前述の画素電極9aは、このように構成さ
れた第2層間絶縁膜7の上面に設けられている。
【0078】図11及び図12に示すように、図11で
左右に相隣接する画素電極9aの間隙に位置する各画素
の非開口領域には、データ線6aが設けられており、各
画素の開口領域の輪郭のうちデータ線6aに沿った部分
が規定されており、且つデータ線6aにより当該非開口
領域における光抜けが防止されている。また、データ線
6aの下には、容量線3bの本線部からデータ線6aの
下に沿って突出した部分を利用して、蓄積容量70が形
成されており、非開口領域の有効利用が図られている。
【0079】以上説明した実施形態では、画素スイッチ
ング用TFT30は、好ましくは図6に示したようにL
DD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ド
レイン領域1cに不純物イオンの打ち込みを行わないオ
フセット構造を持ってよいし、走査線3aの一部からな
るゲート電極をマスクとして高濃度で不純物イオンを打
ち込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を
形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。ま
た本実施形態では、画素スイッチング用TFT30のゲ
ート電極を高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領
域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造とした
が、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよ
い。
【0080】以上詳細に説明したように、本実施形態の
投射型カラー表示装置にライトバルブとして用いられる
液晶装置によれば、横電界による悪影響を効率的に低減
できるので、明るさ及びコントラスト比を顕著に向上で
き、しかも垂直配向モードの採用によりTNモードやS
TNモードと比べて視角特性及び応答特性を顕著に向上
できる。
【0081】尚、以上説明した液晶装置では、ラビング
処理は、対向基板20側に実施されており、TFTアレ
イ基板10上には実施されていない。このようにラビン
グ処理を一方の基板にのみ実施すれば済むので、工程削
減が可能であり、これに伴い不良発生も低減できる。し
かも、TFTアレイ基板側をラビング処理しない構成と
することで、係るTFTアレイ基板10上に形成された
走査線3a、容量線3b、データ線6a等の各種配線や
画素スイッチング用TFT30等の電子素子等における
静電破壊による不良発生を大幅に低減できる。
【0082】また以上説明した液晶装置を、TFTアク
ティブマトリクス駆動方式以外の、TFDアクティブマ
トリクス方式、パッシブマトリクス駆動方式などいずれ
の方式の液晶装置に適用しても、横電界の悪影響の低減
を図る本願独自の効果は発揮される。更に、駆動回路内
蔵型の液晶装置(図1及び図2参照)のみならず、駆動
回路を外付けする型の液晶装置に、第1実施形態を適用
しても、やはり同様の効果が得られる。
【0083】以上説明した液晶装置では、対向基板20
の外面及びTFTアレイ基板10の外面には各々、偏光
フィルム、位相差フィルムなどが所定の方向で配置され
てもよい。
【0084】更に、以上説明した液晶装置において、特
開平9−127497号公報、特公平3−52611号
公報、特開平3−125123号公報、特開平8−17
1101号公報等に開示されているように、TFTアレ
イ基板10上において画素スイッチング用TFT30に
対向する位置(即ち、TFTの下側)にも、例えば高融
点金属からなる遮光膜を設けてもよい。このようにTF
Tの下側にも遮光膜を設ければ、TFTアレイ基板10
の側からの裏面反射(戻り光)や複数の液晶装置をプリ
ズム等を介して組み合わせて一つの光学系を構成する場
合に、他の液晶装置からプリズム等を突き抜けて来る投
射光部分等が当該液晶装置のTFTに入射するのを未然
に防ぐことができる。また、対向基板20上に1画素1
個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。こ
のようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、
明るい液晶装置が実現できる。
【0085】(投射型カラー表示装置の実施形態)次
に、以上詳細に説明した液晶装置をライトバルブとして
用いた投射型カラー表示装置の実施形態について図13
及び図14を参照して説明する。
【0086】先ず、本実施形態の投射型カラー表示装置
の回路構成について図13のブロック図を参照して説明
する。尚、図13は、投射型カラー表示装置における3
枚のライトバルブのうちの1枚に係る回路構成を示した
ものである。これら3枚のライトバルブは、基本的にど
れも同じ構成を持つので、ここでは1枚の回路構成に係
る部分について説明を加えるものである。但し厳密に
は、3枚のライトバルブでは、入力信号が夫々異なり
(即ち、R用、G用、B用の信号で夫々駆動され)、更
にG用のライトバルブに係る回路構成では、R用及びB
用の場合と比べて、画像を反転して表示するように画像
信号の順番を各フィールド又はフレーム内で逆転させる
か又は水平或いは垂直走査方向を逆転させる点も異な
る。
【0087】図13において、投射型カラー表示装置
は、表示情報出力源1000、表示情報処理回路100
2、駆動回路1004、液晶装置100、クロック発生
回路1008並びに電源回路1010を備えて構成され
ている。表示情報出力源1000は、ROM(Read Onl
y Memory)、RAM(Random Access Memory)、光ディ
スク装置などのメモリ、画像信号を同調して出力する同
調回路等を含み、クロック発生回路1008からのクロ
ック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号など
の表示情報を表示情報処理回路1002に出力する。表
示情報処理回路1002は、増幅・極性反転回路、相展
開回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クラン
プ回路等の周知の各種処理回路を含んで構成されてお
り、クロック信号に基づいて入力された表示情報からデ
ジタル信号を順次生成し、クロック信号CLKと共に駆動
回路1004に出力する。駆動回路1004は、液晶装
置100を駆動する。電源回路1010は、上述の各回
路に所定電源を供給する。尚、液晶装置100を構成す
るTFTアレイ基板の上に、駆動回路1004を搭載し
てもよく、これに加えて表示情報処理回路1002を搭
載してもよい。
【0088】次に図14を参照して、本実施形態の投射
型カラー表示装置の全体構成(特に光学的な構成)につ
いて説明する。ここに図14は、投射型カラー表示装置
の図式的断面図である。
【0089】図14において、本実施形態における投射
型カラー表示装置の一例たる液晶プロジェクタ1100
は、上述した駆動回路1004がTFTアレイ基板上に
搭載された液晶装置100を含む液晶モジュールを3個
用意し、夫々RGB用のライトバルブ100R、100
G及び100Bとして用いたプロジェクタとして構成さ
れている。液晶プロジェクタ1100では、メタルハラ
イドランプ等の白色光源のランプユニット1102から
投射光が発せられると、3枚のミラー1106及び2枚
のダイクロイックミラー1108によって、RGBの3
原色に対応する光成分R、G、Bに分けられ、各色に対
応するライトバルブ100R、100G及び100Bに
夫々導かれる。この際特にB光は、長い光路による光損
失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1
123及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系
1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ10
0R、100G及び100Bにより夫々変調された3原
色に対応する光成分は、ダイクロイックプリズム111
2により再度合成された後、投射レンズ1114を介し
てスクリーン1120にカラー画像として投射される。
【0090】本実施形態の投射型表示装置では特に、少
なくともライトバルブ100GとライトバルブBとは、
上述した本実施形態の電気光学装置からなるため、Gの
光及びBの光については、視角特性による輝度むらが低
減されている。また、R用のライトバルブについては、
視角特性による輝度むらがG用やB用のライトバルブの
場合と比べて顕著に少ない(斜めからの光に対する輝度
変化が相対的に小さい)ため、仮に本発明の電気光学装
置の如くに基板間のギャップを変化させなくても輝度む
らは本来小さい。このため、これら3つのライトバルブ
を用いて、輝度むら及び色むらの低減された高品位の画
像表示が可能となる。尚、R用のライトバルブを上述し
た本発明の電気光学装置から構成してもよいことは言う
までもない。
【0091】例えば、本願発明者らの研究によれば、白
画像を表示する場合、入射光の角度を変化させても、R
GB間で色座標の変化に大差はないが、中間調画像を表
示する場合、Rの色座標の変化が0.014であるのに
対して、Gの色座標の変化が0.049であり、Bの色
座標の変化が0.056であり、Rについての色座標の
変化は小さいといえる。即ち、G及びBについてのみ視
角特性に基づく輝度むらを相殺又は低減するだけでも、
最終的に合成されるカラー画像上での色むらを顕著に低
減し得る。
【0092】本発明は、上述した各実施形態に限られる
ものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れ
る発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能
であり、そのような変更を伴なう投射型カラー表示装置
もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の液晶装置の全体構成を示す
平面図である。
【図2】図1のH−H’断面図である。
【図3】明視方向を説明する模式図である。
【図4】明視方向及び逆明視方向と投影画像上の暗くな
る部分及び明るくなる部分との関係を示す投影画像の平
面図である。
【図5】白〜黒を4段階に分けた夫々について、入射角
度を垂直から斜めにした際のRGB別の輝度比を各種方
位について示す表(その1)である。
【図6】白〜黒を4段階に分けた夫々について、入射角
度を垂直から斜めにした際のRGB別の輝度比を各種方
位について示す表(その2)である。
【図7】白〜黒を5段階に分けた夫々について、基板間
ギャップを変化させた際の色座標の変化を示す表(その
1)である。
【図8】白〜黒を5段階に分けた夫々について、基板間
ギャップを変化させた際の色座標の変化を示す表(その
2)である。
【図9】図1のI−I’断面図である。
【図10】図1の液晶装置における画像表示領域を構成
するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、
配線等の等価回路である。
【図11】図1の液晶装置におけるデータ線、走査線、
画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する
複数の画素群の平面図である。
【図12】図11のA−A’断面図である。
【図13】本実施形態の投射型カラー表示装置における
ライトバルブに係る回路構成を示したブロック図であ
る。
【図14】本実施形態の投射型カラー表示装置の一例た
るカラー液晶プロジェクタを示す図式的断面図である。
【図15】カラー液晶プロジェクタにおける3色の色を
合成する様子を示す色合成光学系の図式的断面図であ
る。
【符号の説明】 9a…画素電極 10…TFTアレイ基板 16…配向膜 20…対向基板 21…対向電極 22…配向膜 30…TFT 50…液晶層 52…シール材 53…遮光膜 100…液晶装置 201…ギャップ材 202…ギャップ材 100R、100G、100B…ライトバルブ 1100…液晶プロジェクタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 33/12 G03B 33/12 G09F 9/00 360 G09F 9/00 360D 360N 9/30 320 9/30 320 Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 EA18 HA03 HA07 HA08 HA12 HA13 HA14 HA24 MA02 MA04 MA05 2H089 LA15 LA19 QA16 TA04 TA09 TA12 TA13 TA16 TA18 UA05 2H090 LA02 LA03 LA12 LA16 MA07 MB01 5C094 AA03 BA03 BA43 CA19 CA24 EA04 EA05 EA07 EB02 EC02 ED03 5G435 AA02 BB12 BB17 DD05 DD06 FF11 GG02 GG23 HH01 LL15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、 該一対の基板間に挟持された電気光学物質とを備えてお
    り、 前記一対の基板間のギャップは、画像表示領域内で明視
    方向に沿った視角特性によるコントラストの変化を減ず
    るように該明視方向に沿って変化していることを特徴と
    する電気光学装置。
  2. 【請求項2】 一対の基板と、 該一対の基板間に挟持された電気光学物質とを備えてお
    り、 前記一対の基板間のギャップが、明視方向側から逆明視
    方向側にいくに従って小さくなるよう変化していること
    を特徴とする電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の基板を前記電気光学物質の周
    囲で貼り合わせるシール材と、 該シール材に含まれており前記ギャップを規定するギャ
    ップ材とを更に備えており、 前記ギャップ材の粒径の変化により前記ギャップが変化
    していることを特徴とする請求項1または2に記載の電
    気光学装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の基板を前記電気光学物質の周
    囲で貼り合わせるシール材と、 該シール材に含まれており前記ギャップを規定するギャ
    ップ材とを更に備えており、 前記シール材により貼り合わせられる前記一対の基板の
    表面高さの変化により前記ギャップが変化していること
    を特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の基板の前記電気光学物質に面
    する表面には画像表示領域を構成する複数の画素の配列
    方向に沿ってラビング処理が施された配向膜が形成され
    ており、 前記明視方向が前記配列方向に対して斜めであることを
    特徴とする請求項1まはた2に記載の電気光学装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の基板の前記電気光学物質に面
    する表面には画像表示領域を構成する複数の画素の配列
    方向に対して斜めにラビング処理が施された配向膜が形
    成されており、 前記明視方向が前記配列方向に沿っていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の電気光学装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項に記載の
    電気光学装置を含むライトバルブと、 光源手段と、 該光源手段からの光を平行光成分と平行光以外の成分と
    の両者を含む光として前記ライトバルブに入射させる入
    射光学系と、 前記ライトバルブから出射される光をスクリーン上に投
    射する投射光学系とを備えたことを特徴とする投射型表
    示装置。
  8. 【請求項8】 赤色用、緑色用及び青色用のライトバル
    ブと、 光源手段と、 該光源手段からの光を平行光成分と平行光以外の成分と
    の両者を含む光として前記ライトバルブに入射させる入
    射光学系と、 前記ライトバルブから出射される光を合成してスクリー
    ン上に投射する投射光学系とを備え、 前記3枚のライトバルブのうち前記緑色用及び青色用の
    ライトバルブが請求項1から6いずれか一項に記載の電
    気光学装置を含む、 ことを特徴とする投射型表示装置。
JP2000069403A 2000-03-13 2000-03-13 電気光学装置及び投射型表示装置 Withdrawn JP2001255539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069403A JP2001255539A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電気光学装置及び投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069403A JP2001255539A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電気光学装置及び投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255539A true JP2001255539A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18588287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069403A Withdrawn JP2001255539A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電気光学装置及び投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001255539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198744A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 大日本印刷株式会社 調光フィルム、調光フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198744A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 大日本印刷株式会社 調光フィルム、調光フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636192B1 (en) Electrooptic panel, projection display, and method for manufacturing electrooptic panel
US7859603B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US6836302B2 (en) Active matrix substrate, electro-optical device and electronic equipment
JP3365233B2 (ja) 液晶パネル及び投射型表示装置
US8879034B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP2004004722A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2001222027A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP4407178B2 (ja) 液晶装置、電子機器、及びプロジェクタ
TW583475B (en) Liquid crystal device, projection type display device, and electronic machine
JP2005173544A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3982137B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP3987248B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3876572B2 (ja) 投射型表示装置
JP4029786B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2002244155A (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2001264723A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP2001142089A (ja) 電気光学装置
JP2009122305A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001255539A (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
US20210200007A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2002268066A (ja) 液晶装置および投射型液晶装置並びに電子機器
JP3835089B2 (ja) 投射型カラー表示装置
JP4506633B2 (ja) 投射型表示装置
JP4736208B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置および投射型液晶装置並びに電子機器
JP2010186118A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061109