JP2001254915A - 塩素含有廃棄物の燃焼処理方法 - Google Patents

塩素含有廃棄物の燃焼処理方法

Info

Publication number
JP2001254915A
JP2001254915A JP2000065458A JP2000065458A JP2001254915A JP 2001254915 A JP2001254915 A JP 2001254915A JP 2000065458 A JP2000065458 A JP 2000065458A JP 2000065458 A JP2000065458 A JP 2000065458A JP 2001254915 A JP2001254915 A JP 2001254915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
waste
cacl
melting
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000065458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001254915A5 (ja
Inventor
Tetsuhisa Hirose
哲久 廣勢
Shosaku Fujinami
晶作 藤並
Kazuo Takano
和夫 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000065458A priority Critical patent/JP2001254915A/ja
Publication of JP2001254915A publication Critical patent/JP2001254915A/ja
Publication of JP2001254915A5 publication Critical patent/JP2001254915A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス中の塩化水素を効果的に除去できる塩素
含有廃棄物の燃焼処理方法を提供する。 【解決手段】 流動層ガス化炉5と溶融燃焼炉8からな
るガス化溶融システムにおいて、脱塩剤を流動層ガス化
炉5並びに濾過集塵装置手前の排ガス流路の双方に供給
することにより、排ガスk中の塩化水素を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素含有廃棄物を
燃焼処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物を燃焼すると、その中に含まれる
塩化ビニール等の有機系塩素化合物やNaCl等の無機
系塩素化合物から塩化水素(HCl)が発生する。排ガ
ス中の塩化水素濃度は、都市ごみで400〜1500p
pm、産業廃棄物で100〜3000ppm(いずれも
12%換算)である。この塩化水素がダイオキシン
類生成の主な要因となる。
【0003】廃棄物の焼却処理の新たな技術として、廃
棄物をガス化した後に高温燃焼してダイオキシンを分解
するとともに灰分を溶融スラグ化するガス化溶融システ
ムあるいは廃棄物をガス化した後に高温で有価ガスを得
るとともにダイオキシンを分解し、灰分を溶融スラグ化
する2段ガス化のケミカルリサイクルシステムが知られ
ている。図3は、従来のこれらシステムのフローを示す
ブロック図である。101はガス化工程、102は溶融
工程、103は減温工程、104は脱塵工程、105は
湿式洗浄工程を示す。またaは廃棄物、kは排ガス、m
は脱塩剤(脱塩素剤)、nは可燃性の有価ガスを示す。
ここで、各工程で用いられる装置例を列記すると、ガス
化工程101においては流動層ガス化炉、溶融工程10
2においては旋回溶融炉、減温工程103においては廃
熱ボイラ,節炭器,空気予熱器等、脱塵工程104にお
いてはバグフィルタ、湿式洗浄工程105においては湿
式スクラバーがあげられる。
【0004】従来のフローでは、通常、バグフィルタの
後段に湿式スクラバー(脱塩剤の水溶液またはスラリ液
を使用)を設置することにより、塩化水素を効率よく除
去できるが、以下に列挙する問題点があった。 スクラバーの廃水処理が必要である。 排ガスの再加熱が必要である。 設備の維持管理に手間がかかる。
【0005】排ガスからの塩化水素除去を乾式法だけで
行えれば、以下に列挙するメリットを享受できる。 廃水処理が不要となる。 排ガスの再加熱が不要となる。 設備の維持管理が容易である。 しかしながら、乾式法では多量の脱塩素剤(脱塩剤)が
必要であり、脱塩素剤についても制限があった。消石灰
(Ca(OH))を用いる場合にはコスト面で割高で
あった。石灰石(CaCO)の場合は温度条件が低温
では塩素との反応が極端に低下する問題があり、生石灰
(CaO)の場合は、水分との反応に危険性があり、液
体の水分の存在に注意を払わなければならないなど、取
扱いに困難があった。加えて、流動床炉の場合、従来、
ごみと石灰の投入が困難であったのは、ごみの塩素成分
と石灰が反応した時に生成されるCaClに以下の問
題があったためである。すなわち、CaClが生成し
流動媒体中のCaClの濃度が高くなるが、CaCl
の融点は低いので、流動媒体中のCaClの濃度が
高くなるままに放置しておくと、流動媒体である砂粒を
核としてCaClはその核を被うようなり、CaCl
に被われた粒子はCaClが更に付着成長して大き
な径になる。その上、そのような粒子同士が互いに凝集
しあって大きな塊(アグロメ)を発生させ流動不良を起
こしやすくなるという問題である。また、従来カトレル
RDF(Refuse Derived Fuel) のように、ごみを粉砕
選別後ペレット状など圧縮成形して固形燃料化したもの
で、生石灰を添加したものがあるが、生石灰を添加する
目的は生石灰が水分と反応して発熱し、その反応熱によ
り乾燥を促進する目的とごみの腐敗防止を目的としたも
のであって、添加された生石灰の量は少なく、脱塩剤と
して期待できるものではなかった。そして、全てのごみ
に多量の生石灰を添加して固形燃料化することについて
は、危険性の問題と、固形燃料化に至るまでにかなりの
手間がかかるなどの理由により実施できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ガス化炉での塩化水素
発生が抑えられれば、ダイオキシン類の発生を抑制する
ことができる。さらに廃熱ボイラ中のスーパーヒータの
塩化水素腐食を抑えられるので、水蒸気条件の高温・高
圧化により発電効率を上げることができ燃焼排ガス系の
ガス処理、熱利用関係の機器の腐食も防止できる。ま
た、脱塩剤の利用効率を全体として高められれば、捕集
飛灰量を低減できるので、脱塩剤や飛灰安定化剤の使用
量を減らすことができ、埋立処分地の延命化が図れる。
本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、ガス中の
塩化水素を効果的に除去できる塩素含有廃棄物の燃焼処
理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、ガス化炉(特に流動層ガス化炉)と溶融
燃焼炉(特に旋回式溶融炉)からなるガス化溶融システ
ムにおいて、およびガス化炉でガス化し、そこで発生し
たチャーと飛灰とガス化炉で発生したガスを高温の溶融
炉に導き、灰分を溶融して溶融スラグ化するとともに、
ガスを更に低分子化するケミカルリサイクルシステムに
おいて、脱塩剤を該流動層ガス化炉並びに濾過集塵装置
手前の排ガス流路の双方又は一方に供給することによ
り、廃棄物から発生する塩化水素を除去し、排ガスを無
害化することを特徴とするものである。本発明の1態様
においては、前記流動層ガス化炉に供給される脱塩剤が
生石灰であり、前記濾過集塵装置に供給される脱塩剤が
消石灰である。
【0008】本発明によれば、廃棄物を燃焼した際に発
生する塩化水素を効果的に除去することができる。本発
明は、脱塩剤を使用しないで燃焼したときに、燃焼排ガ
ス中の塩化水素濃度が1000ppmを越えるような高
塩素含有廃棄物について特に効果的であるが、廃棄物は
これに限定されるものではない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る塩素含有廃棄
物の燃焼処理方法の一実施形態を図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の塩素含有廃棄物の燃焼処理方法の
フローを示すブロック図である。図1に示すように、本
発明の塩素含有廃棄物の燃焼処理方法は、ガス化工程1
01、溶融工程102、減温工程103および脱塵工程
104から構成されている。そして、図3に示す従来の
フローに対して、湿式洗浄工程105がなくなった代わ
りに、ガス化工程101と脱塵工程104の前に脱塩剤
mの供給工程がそれぞれ追加されている。具体的には、
生石灰(CaO)または消石灰(Ca(OH))を流動
層ガス化炉に供給し、かつ消石灰(Ca(OH))をバ
グフィルタ手前の排ガス流路に供給するか、またはどち
らか一方のみに供給することにより実現できる。各工程
101,102,103,104で用いられる装置は、
図3において説明したものが用いられる。
【0010】ガス化工程101における流動層ガス化炉
には廃棄物中の塩化水素の等量比の0.5〜2倍(好ま
しくは0.8〜1.2倍)の生石灰粒を供給する。石灰
石(CaCO)を用いないのは、石灰石は生石灰に比
べ反応率が低いためと、ガス化溶融システムにおけるガ
ス化炉の流動層温度は、石灰石の解離温度(898℃)
より低いためである。生石灰粒の粒径はガス化炉の流動
媒体に比べて同等かやや大きめ、すなわちφ1mm〜φ
3mmが好ましい。というのもこれ以上小さいと投入し
た生石灰が廃棄物中の塩素あるいは塩化水素と充分反応
する間もなくガスとともに巻き上げられてしまい、これ
よりも大きいと流動媒体の流動不良の原因となるからで
ある。したがって、φ1mm〜φ3mm程度の顆粒なら
ば、流動床の上方から生石灰を投入できる。ただし、流
動床が外部循環式の気流床の場合は投入する生石灰の大
きさはφ100μm〜φ3mm程度で問題ない。生石灰
粒の粒径がφ1mm以下の場合で、深層流動床の場合に
は、流動床の層内で、できれば流動層の流動媒体が沈降
する部分に、導入管による導入や流動化ガスに生石灰を
混入するなどして導入するのが良い。というのもこの部
分ならば溶融炉に至るガスに巻き上げられにくいからで
ある。
【0011】脱塵工程104におけるバグフィルタ手前
の排ガス流路には、残留する塩化水素の等量比にして
0.5〜2倍(好ましくは0.7〜1.5倍)の脱塩剤
を供給する。具体的には消石灰の粉末を供給する。消石
灰の投入位置と方法に関しては、別の方法として、減温
工程103において、減温装置をスプレー式減温装置と
し、消石灰をスラリー状にしたものをその装置のスプレ
ーで噴霧する方法がある。これにより、発生した塩化水
素の85%程度をガス化炉内で除去でき、ガス化炉とバ
グフィルタ双方への脱塩剤の供給により同じく96%以
上を除去できる。また、全体で消費される脱塩剤は、従
来は廃棄物中の揮発性塩素の等量の2〜6倍であった
が、本発明により1〜2.5倍程度とすることができ
る。
【0012】ガス化炉で生成したCaCl(融点77
2℃)の多くは、後段の溶融炉にて溶融スラグ中に取り
込まれる。未反応のCaO(融点2570℃)は一部が
飛灰となるので、バグフィルタ手前の排ガス流路に吹き
込む脱塩剤の量は等量比0.5〜2程度で済む。廃棄物
中の塩素含有量が高くないケースでは、バグフィルタ手
前に吹き込む脱塩剤の量は等量比0〜1とすることも可
能である。
【0013】本発明による塩化水素除去の方法は、脱塩
剤を微粉のまま取り扱う乾式法である。このため、廃水
処理が不要、排ガスの再加熱が不要、維持管理が容易と
いう乾式法の長所が活かされ、しかも湿式法に比べ薬剤
使用量が多いという欠点はかなり克服できる。
【0014】図2、図4、図5は、本発明を適用したガ
ス化溶融システムの全体構成を示す概略図である。これ
ら各図において、1はごみピット、2はごみクレーン、
3はごみホッパー、4aは給塵装置、4bはスクリュー
フィーダ、5は流動層ガス化炉、6は不燃物排出装置、
7は振動篩、8は旋回溶融炉である。また9はスラグコ
ンベア、10は廃熱ボイラ、11は空気予熱器、12は
節炭器、13はバグフィルタ、14は誘引送風機、15
は煙突、16は蒸気タービン、17は灰処理装置であ
る。そして、aは廃棄物、bは生石灰、cは空気、dは
流動媒体(硅砂)、eは不燃物、fはスラグ、gは水、
hはスチーム、iは捕集灰、jは消石灰、kは排ガス、
lは処理灰、p、q、rは流動媒体の一部、sは回収す
る流動媒体、tはシリカ又はアルミナである。
【0015】図2、図4、図5において、トラックで搬
入された廃棄物aは、ごみピット1に貯留される。次い
で、ごみクレーン2によりごみホッパー3に投入され
る。ごみホッパー3の底部に設けられた給塵装置4aに
より定量排出された廃棄物aは、ガスシール機能を有す
るロックホッパー(図示せず)を経て、スクリューフィ
ーダ4bにより流動層ガス化炉5に供給される。消石灰
jをガス化炉の脱塩剤として使用する場合はスクリュー
フィーダ4bで廃棄物aをガス化炉5に投入する前のい
ずれかの工程で、例えばスクリューフィーダと給塵装置
の間やスクリューフィーダや給塵装置中、あるいはごみ
ピット中で、消石灰jを廃棄物aに混入させる。また、
生石灰bを脱塩剤として使用する場合のガス化炉への供
給方法は、後述する。
【0016】ガス化炉5内には硅砂dがある高さで充填
されている。炉底に空気cを供給することにより、空気
分散板5a上には硅砂dが流動媒体となっての流動層が
形成される。この時、空気cの風量を中央部が周辺部よ
り相対的に小とすることにより、流動層の中央部が下降
流動層、同じく周辺部が上昇流動層となるような硅砂d
すなわち流動媒体の旋回運動が形成される。流動層の温
度は450〜650℃に保持される。
【0017】廃棄物aはこの流動層に落下し、中央部の
下降流動層中に呑み込まれつつ、熱せられた硅砂dの運
動により粉砕され、また下から供給された空気cに接触
することにより廃棄物a中の可燃成分は熱分解ガス化さ
れ、ガス,タール,チャーとなる。同時に廃棄物a中の
塩化水素等の塩素化合物は、流動媒体中の生石灰または
消石灰の顆粒のおびただしい衝突をうけ、生石灰または
消石灰と廃棄物a中の塩素が反応して脱塩が行われる。
チャーは硅砂dとともに流動層の周辺部へ移動し、そこ
でさらに硅砂dの激しい運動により粉砕され、供給され
た空気cと接触してガス化され徐々に微細化される。ま
た、流動媒体中の生石灰または消石灰の顆粒は廃棄物a
中の硫黄分とも反応し、脱硫も促進される。気化したガ
ス、タールは流動層を上へ抜ける。必要に応じて、ガス
化炉5のフリーボードに空気cが吹き込まれ、650〜
850℃にてガス,タール,チャーの部分的な燃焼が行
われる。
【0018】ガス化炉5の炉底からは不燃物排出装置6
により硅砂dと不燃物eが排出され、次いで分級され
る。分級は通常いくつかの分級装置を経る。図2、図
4、図5の各例では振動篩7を最終的な分級装置として
示しているが風力選別機のような重力の慣性力の差や比
重の差を利用したものでもよい。脱塩剤としての生石灰
bのガス化炉への投入方法は、図2、図4、図5の各例
では不燃物排出装置6から排出された流動媒体をガス化
炉5に回収するまでのどこかのプロセスに投入する方法
を示している。投入位置は不燃物排出装置6からガス化
炉5へ回収するまでのどこでもよいが、好適な投入位置
は、最終的な分級装置によって分離され、そしてガス化
炉5へ回収予定の流動媒体中に投入するのが好適であ
る。ところで、流動層中で廃棄物a中の塩素成分と生石
灰などのカルシュウム成分が反応すると、CaCl
生成し流動媒体中のCaClの濃度が高くなる。Ca
Clの融点は低いので、流動媒体中のCaClの濃
度が高くなるままに放置しておくと、流動媒体である砂
粒を核としてCaClはその核を被うようになり、C
aClに被われた粒子はCaClが更に付着成長し
て大きな径になる。その上そのような粒子同士が互いに
凝集しあって大きな塊(アグロメ)を発生させ流動不良
を起こしやすくなる。
【0019】そこで、本発明ではこの点に鑑み、CaC
の濃度の簡便なコントロールおよび濃度状況の監視
方法も備えている。
【0020】その一つの方法を図2に紹介する。図2に
示す方法は、不燃物排出装置6から排出される流動媒体
を不燃物分離後に粉砕機106にかけ、流動媒体中の塊
を粉砕し、核である砂粒を被うCaClも粉砕する。
CaClは砂に比べて脆いので、容易に粉砕機106
により粉砕される。そして粉砕後、砂とCaClを分
離するために、風力選別機や比重あるいは重力の差を利
用した分級機107によりCaClを除去する方法で
ある。分離されたあと、砂はガス化炉へもどり、CaC
はバグフィルタなどから排出される他の灰iととも
に処分する。
【0021】別の方法を図4に示す。図4に示す方法
は、不燃物排出装置6から排出される流動媒体の一部ま
たは全部をとりだして、取り出した流動媒体に見合う量
の新しい流動媒体であってCaClのないあるいは除
去された流動媒体108を供給するとともに、とりださ
れた古い流動媒体はCaClを分離して、場合によっ
ては新しい流動媒体108として再生再利用する方法で
ある。不燃物排出装置6から排出された流動媒体は、不
燃物を分離した後、その一部pを回収すると同時にCa
Clの除かれた流動媒体108を回収量に見合う分量
だけガス化炉5に供給する。残りの流動媒体qは幾つか
の選別機を経て流動床ガス化炉に戻される。回収した流
動媒体pは、粉砕機106で主にCaClが原因の塊
を粉砕したあと風力選別機や比重あるいは重力の差を利
用した分級機107で分離し、CaClを分離する
か、水洗をして、CaClを除去する。CaCl
除去された砂は再びCaClのない新しい流動媒体
(砂)108として、ガス化炉5で使われる。
【0022】更にまた別の方法を図5に示す。図5に示
す方法は、不燃物排出装置6から排出される流動媒体の
一部または全部をとりだして、CaClの含有割合を
直接的または間接的に測定し、その値(指標)の増加に
よって、新しい流動媒体(砂)であってCaClのな
いあるいは除去された流動媒体108をガス化炉5に供
給し、CaClの多い古い流動媒体(砂)は回収して
CaClを分離する方法である。 CaClの多い
古い流動媒体(砂)はCaClを分離後、場合によっ
て再び流動媒体として再利用する方法である。
【0023】CaClの含有比率の測定方法は、不燃
物排出装置6から排出される流動媒体の一部rを取り出
し、それらを水に浸して電気伝導度等の変化を測定する
方法の他精密な測定方法の採用も考えられるが、簡便な
方法は、不燃物排出装置6から排出される全ての流動媒
体あるいはそこから取り出した一部rについて、流動媒
体中の粒径寸法の割合を篩や光学的方法により測定する
方法である。また、不燃物排出装置6から排出される全
ての流動媒体あるいはそこから取り出した一部rについ
て、風力選別機や比重あるいは重力の差を利用した分級
機107により、大きな塊とそれ以外を分離し、大きな
塊と化したものがどのくらいあるかを測定する方法もあ
る。これらの方法のうちいずれかまたはこれらの組み合
わせによりCaClの含有比率を簡便に測定し、許容
値を超えた場合にCaClのない新しい流動媒体
(砂)108をガス化炉に供給し、それと同時にCaC
の多い砂は回収する。
【0024】回収したCaClの多い流動媒体sは、
粉砕機106で粉砕したあと風力選別機や比重あるいは
重力の差を利用した分級機107で分離し、CaCl
を分離するか、水洗をして、CaClを除去する。
CaClを除去された砂は再びCaClのない新し
い流動媒体(砂)108として、ガス化炉5で使われ
る。不燃物eには鉄,銅,アルミニウムといった金属類
が含まれるが、炉内が還元雰囲気であるため、未酸化で
クリーンな状態で回収される。微粉化されたチャーを同
伴したガスは、ガス化炉5を出た後に、旋回溶融炉8に
供給され、一次燃焼室8aにて予熱された空気cと旋回
流中で混合しながら、1200〜1500℃の温度にて
高速燃焼する。燃焼は傾斜した二次燃焼室8bで完結す
る。
【0025】チャー中の灰分は、高温のためスラグミス
トとなる。スラグミストの大部分は、旋回流の遠心力の
作用により、一次燃焼室8aの炉壁上の溶融スラグ相に
捕捉される。炉壁を流れ下った溶融スラグは、二次燃焼
室8bに入った後に、スラグ分離部8cの底部より排出
され、スラグコンベヤ9内で水砕スラグfとなる。こう
して灰分の80〜85%が溶融スラグfとして回収さ
れ、残りの15〜20%が飛灰として主にバグフィルタ
13で捕集され、灰処理装置17に送られ処理灰lとな
る。
【0026】ところで、スラグの溶融温度は塩基度に依
存する。塩基度とは、塩基性酸化物(アルカリ金属酸化
物、石灰、マンガンなど)と酸性酸化物(シリカ、アル
ミナ、Pなど)のうち、代表として石灰(Ca
O)とシリカ(SiO)の比(CaO/SiO)に
よって表される。この塩基度が高いとスラグの融点は高
くなる傾向にあり、スラグを流出させるためには高い温
度環境が要求されるばかりでなく、得られるスラグの質
も重金属の溶出がおこりやすく、また強度的に脆いなど
の問題が起こりやすい。逆に塩基度が低いとスラグの融
点は低くなる傾向にあり、求められる温度条件も易しく
なり、温度を上昇させるために使うエネルギーも少なく
できるうえ、得られるスラグの質も良質になる。
【0027】そこで、本発明ではその点を鑑み、ガス化
炉に消石灰jや生石灰bを投入するのに合わせて、シリ
カ、アルミナなどを顆粒状または粉体として供給し、溶
融炉から排出する溶融スラグの流下状況と質の安定化を
促進する方法も備えている。
【0028】その方法の一つは、ガス化炉5には消石灰
jや生石灰bが投入されるが、同時にそれら消石灰jや
生石灰bの投入量にたいして、常に一定比率の酸性酸化
物(シリカ、アルミナなどt)もガス化炉5に投入する
方法である。その比率はCaO/SiOで0.8〜
1.2である。ガス化炉5に投入するシリカ、アルミナ
tの形状は、ガス化炉5から溶融炉8に導かれるガス流
110に巻き込まれやすい寸法形状がよく、また、溶融
炉の旋回運動で炉壁に衝突しやすい寸法形状がよい。そ
ういう意味では、ガス化炉に投入される生石灰粒や消石
灰粒や流動媒体より小さいほうがよく、また、数10μ
m(80〜30μm)より大きい方がよい。具体的には
φ0.5mm〜φ0.01mm好ましくはφ0.1〜φ
0.04mmが好ましい。シリカ、またはアルミナtの
ガス化炉5への供給場所は、ガス化炉5に生石灰bや消
石灰jを供給する場合に示した方法が挙げられるが、流
動層中に導入管による導入や、流動化ガスに混入させて
供給する方がこれらを供給した後の効果の現われ方が遅
く、供給する廃棄物中や、ガス化炉5に戻される流動媒
体中に供給する方が、供給した後の効果の現われ方が早
いという違いがある。そのため、安定的な制御には前者
の投入方法が、緊急に条件を変える場合の制御は後者の
方法が好ましい。
【0029】もう一つの方法は、溶融炉8のスラグの流
下状況を8a、8b、8cのいずれか一つの位置または
それら幾つかを組み合わせた位置で、モニター、輝度
計、放射温度計、熱電対のいずれか、またはこれらの組
み合わせにより検知するか、あるいは、スラグの質的状
況をスラグコンベア9の水槽の水のイオン度、電気伝導
度、PHのいずれか、またはこれらの組み合わせで検知
し、以上の検知情報に連動させて、シリカ、アルミナt
などをガス化炉5へ供給する方法である。この場合のシ
リカ、アルミナtなどの供給部分は、これまで説明して
きた方法でもよいが、検知情報に対する応答性を向上さ
せる必要がある場合は、流動床炉5の流動媒体中に限ら
ず、流動床炉5あるいは流動床炉5から溶融炉8に至る
経路あるいは溶融炉8のいずれかに供給することで対応
する。以上述べた両方法の併用により、平常時の塩基度
コントロールは勿論のこと、スラグの流下状況に応じた
塩基度の調整が行え、また、廃棄物の性状が急変した
り、スラグの流下状況が急変したりする緊急時にも、運
転状況を安定化させるべく対応できる。
【0030】図2、図4、図5において旋回溶融炉8を
出た排ガスkは廃熱ボイラ10に供給され、ここで発生
する高温、高圧のスチームhは蒸気タービン16に導か
れ発電を行う。廃熱ボイラ10を出た排ガスkは、空気
予熱器11で空気cを予熱し、節炭器12で蒸気タービ
ン16からの復水gを予熱し、自らは降温する。
【0031】次いで、バグフィルタ13手前にて消石灰
jが添加された後にバグフィルタ13にて除塵される。
しかる後に、排ガスkは、誘引送風機14を経て煙突1
5より大気放出される。こうして、生石灰と消石灰の二
段階の供給により、ガス化炉5で発生する塩化水素の9
6%以上を除去することができる。
【0032】なお、図2の実施例は、本発明が適用され
る代表例を示したものである。ガス化炉5は流動床方式
であれば特に好適であるが、その他何でもよく、旋回溶
融炉8は特に好適であるが、高温炉であれば何でもよ
い。また本発明は、ガス化炉、高温炉、バグフィルタの
組合せのいかなるシステムにおいても適用される。更に
本発明は、固形廃棄物や石炭等可燃物についてガス化炉
で低温(450〜650℃)でガス化し、ガス化による
可燃性ガスと未燃炭素分を飛灰と共に高温(1300℃
以上)で溶融し、飛灰を溶融スラグとして得るととも
に、溶融炉では、有価(可燃)ガスを得るような所謂ケ
ミカルリサイクル仕様の2段ガス化システムや、低温
(800℃以下、好適には450〜650℃)でガス化
した後、有価(可燃)ガスを高温(1000℃以上)で
改質し、改質したガスを燃料電池やガスエンジンに用い
るシステムにも援用できる。その一例を図6に示す。
【0033】図6は図2とほぼ同等であるが、溶融炉8
から排出されるガスは可燃性の有価ガスnである。この
ガスは図2と同じく廃熱ボイラ10、空気予熱器11、
節炭器12、バグフィルタ13、誘引送風機14などを
通過し、ガス精製(生成)プロセスに送られそこで有価
なガスとして再利用可能なようにされる。図6にみられ
るケミカルリサイクルシステムと図2のガス化溶融シス
テムとのわずかな差は、バルブvとガス化炉や溶融炉に
供給するガスuである。バルブvは有価ガスnの外部へ
のリークを防ぐためであり、ガス化剤uは酸素またはス
チームまたは窒素またはそれらの混合ガスである。その
他、図6のシステムでは、運転圧力が常圧(−50.6
6〜50.66kPa(−0.5〜0.5atm))の場
合の他、ガス化反応の効率化のため、0.304MPa
(3気圧)から4.56MPa(45気圧)と加圧条件
にする場合と、後工程の要求する条件に合わせて、例え
ば後工程が、可燃ガスnを燃料電池発電に使用する場合
は0.304〜0.709MPa(3〜7気圧)、可燃
ガスnを他の有価ガスの合成に使う場合は1.013M
Pa〜2.027MPa(10〜20気圧)で運転する
場合がある。このように、ガス化溶融システムとわずか
な違いはあるが、これらのシステムの構成およびその温
度条件は2段の燃焼の場合と基本的に変わらない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
廃棄物を燃焼した際に発生する排ガス中の塩化水素を効
果的に除去することができる。したがって、ダイオキシ
ン類の発生を元から断つことができる。しかも廃熱ボイ
ラ中のスーパーヒータの塩化水素腐食を抑えられるの
で、水蒸気条件の高温・高圧化により発電効率を上げら
れる。燃焼排ガスのガス処理、熱利用関係の機器の腐食
も防止できる。また脱塩剤の利用効率を全体として高め
られれば、捕集飛灰量を低減できるので、脱塩剤や飛灰
安定化剤の使用量が減らせ、埋立処分地の延命化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塩素含有廃棄物の処理方法のフローを
示すブロック図である。
【図2】本発明を適用したガス化溶融システムの全体構
成を示す概略図である。
【図3】従来の廃棄物の処理方法のフローを示すブロッ
ク図である。
【図4】本発明を適用したガス化溶融システムの全体構
成を示す概略図である。
【図5】本発明を適用したガス化溶融システムの全体構
成を示す概略図である。
【図6】本発明を適用したケミカルリサイクルシステム
の全体構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ごみピット 2 ごみクレーン 3 ごみホッパー 4a 給塵装置 4b スクリューフィーダ 5 流動層ガス化炉 6 不燃物排出装置 7 振動篩 8 旋回溶融炉 8a 一次燃焼室 8b 二次燃焼室 8c スラグ分離部 9 スラグコンベヤ 10 廃熱ボイラ 11 空気予熱器 12 節炭器 13 バグフィルタ 14 誘引送風機 15 煙突 16 蒸気タービン 17 灰処理装置 106 粉砕機 107 分級機 108 流動媒体 109 測定器 110 ガス a 廃棄物 b 生石灰 c 空気 d 硅砂 e 不燃物 f スラグ g 水 h スチーム i 捕集灰 j 消石灰 k 排ガス l 処理灰 m 脱塩剤 n 有価ガス(可燃ガス) p、q、r、s 流動媒体 t シリカまたはアルミナまたはそれらの混合物 u ガス化剤 v バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 3/00 B01D 53/34 ZAB F23G 5/027 ZAB 134A 5/14 ZAB B09B 3/00 303K F23J 15/02 F23J 15/00 C 15/00 Z (72)発明者 高野 和夫 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 3K061 AA11 AB02 AB03 AC13 BA04 BA05 EA01 EB04 NB03 NB08 3K070 DA05 DA07 DA12 DA32 DA35 3K078 AA04 AA05 BA03 BA07 BA21 4D002 AA18 AA19 AC04 BA03 BA05 BA14 CA01 CA09 CA11 DA05 DA11 DA12 DA46 EA02 EA07 GA01 GB06 GB12 4D004 AA46 AB06 AC05 CA27 CA29 CA47 CC11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動層ガス化炉と溶融燃焼炉からなるガ
    ス化溶融システムにおいて、脱塩剤を該流動層ガス化炉
    並びに濾過集塵装置手前の排ガス流路の双方に供給する
    ことにより、排ガス中の塩化水素を除去することを特徴
    とする塩素含有廃棄物の燃焼処理方法。
  2. 【請求項2】 前記流動層ガス化炉に供給される脱塩剤
    が生石灰であり、前記濾過集塵装置に供給される脱塩剤
    が消石灰であることを特徴とする請求項1記載の塩素含
    有廃棄物の燃焼処理方法。
JP2000065458A 2000-03-09 2000-03-09 塩素含有廃棄物の燃焼処理方法 Pending JP2001254915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065458A JP2001254915A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 塩素含有廃棄物の燃焼処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065458A JP2001254915A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 塩素含有廃棄物の燃焼処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254915A true JP2001254915A (ja) 2001-09-21
JP2001254915A5 JP2001254915A5 (ja) 2005-05-19

Family

ID=18584984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065458A Pending JP2001254915A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 塩素含有廃棄物の燃焼処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254915A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063185A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ube Ind Ltd 合成ガスの製造方法
JP2008264662A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Takuma Co Ltd 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2009226237A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Jfe Engineering Corp 廃棄物の処理方法
CN103662514A (zh) * 2013-11-07 2014-03-26 潘老省 一种双池垃圾储存库及垃圾处理的方法
JP2015218929A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社神鋼環境ソリューション 流動床炉の運転方法及び流動床炉
JP7449714B2 (ja) 2020-02-20 2024-03-14 株式会社タクマ 廃棄物処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063185A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ube Ind Ltd 合成ガスの製造方法
JP2008264662A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Takuma Co Ltd 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2009226237A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Jfe Engineering Corp 廃棄物の処理方法
CN103662514A (zh) * 2013-11-07 2014-03-26 潘老省 一种双池垃圾储存库及垃圾处理的方法
JP2015218929A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社神鋼環境ソリューション 流動床炉の運転方法及び流動床炉
JP7449714B2 (ja) 2020-02-20 2024-03-14 株式会社タクマ 廃棄物処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770797B1 (ko) 에너지 회수 쓰레기 처리 설비에서 공동 연소를 위한 방법및 공정
JP2000140800A (ja) 廃棄物のガス化処理装置
JPH09235148A (ja) セメント炉中で残留物および廃棄物ならびに低発熱量燃料を利用する方法
JP2003004211A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物の処理方法
JP2001254915A (ja) 塩素含有廃棄物の燃焼処理方法
JP4039647B2 (ja) 廃棄物溶融炉におけるダストの処理方法及びその装置
JPH11294726A (ja) 廃棄物処理方法
JP3707754B2 (ja) 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント
EP1379613B1 (en) Gasification and slagging combustion system
JP2769964B2 (ja) 塩素含有廃棄物の焼却方法及び装置
JP2000300953A (ja) 廃棄物の燃焼排ガス処理方法
JP2898625B1 (ja) 未燃灰によるダイオキシン類の除去・分解方法及び装置
JP2008082563A (ja) 廃棄物溶融炉および廃棄物溶融炉の操業方法
JPH11173523A (ja) 廃棄物の燃焼処理方法及び装置
JPH09145031A (ja) 固形廃棄物の燃焼方法
JPH10192820A (ja) ガス化溶融による廃棄物処理における灰処理方法
JP2002115829A (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH10300041A (ja) 高温酸化炉と酸化処理方法
JPH10323647A (ja) 廃棄物の熱分解ガス化溶融処理装置及び熱分解ガス化溶融処理方法
JP3270455B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH10232007A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
JPH0771735A (ja) 微粉脱塩剤供給機能を備えた2段流動層ごみ焼却炉
JPH09329313A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉の操炉方法
JPH10160141A (ja) 固形廃棄物のガス化燃焼方法及び装置
JP3270452B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226