JP2001254326A - 海洋付着生物除去構造 - Google Patents

海洋付着生物除去構造

Info

Publication number
JP2001254326A
JP2001254326A JP2000062888A JP2000062888A JP2001254326A JP 2001254326 A JP2001254326 A JP 2001254326A JP 2000062888 A JP2000062888 A JP 2000062888A JP 2000062888 A JP2000062888 A JP 2000062888A JP 2001254326 A JP2001254326 A JP 2001254326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
marine
ring
connecting member
erected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000062888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Odawara
卓郎 小田原
Yutaka Hayashi
豊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2000062888A priority Critical patent/JP2001254326A/ja
Publication of JP2001254326A publication Critical patent/JP2001254326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海中に立設された海洋構造物の表面に付着す
る付着生物を擁立翼取り除くとともににその付着を最小
限に押さえる。 【解決手段】 海中に立設された構造物3の外周形状に
倣って、その外周を所定のクリアランスをあけて取り囲
む海面に浮き、複数の小リング25が挿通されたフロー
トリング20を取り付ける。構造物3が立設された海域
の潮汐変化、波力によりフロートリング20と小リング
25とが、海面の変化に伴って上下動、揺動することで
構造物3の表面に摺接し、その表面の範囲に付着する海
洋付着生物を除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海洋付着生物除去構
造に係り、特に海中に立設された海洋構造物の表面に付
着する海藻、イガイ、フジツボ等の付着生物を効率よく
取り除くことができるようにした海洋付着生物除去構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】海洋開発、海洋利用のために建設される
海洋構造物は、固定式、浮遊式を問わず、その一部が海
水中に浸漬された状態で使用される。このため、鋼材等
の腐食性金属材料を用いた場合には、海水による腐食作
用に対しての万全の対策がとられている。また、海水中
には海生動植物が生息している。これらの海生動植物の
中には海底地形等に付着して生息するもの(以下、付着
生物と呼ぶ。)も多くある。これらの付着生物が海中の
構造物、工作物の表面に多数群生して付着した場合、構
造物の表面を汚損したり、構造物や工作物の機能を低下
させる。
【0003】たとえば、海域に作られた桟橋や船舶係留
施設等の海洋構造物では、干満の影響を受ける潮間帯お
よびその直下の海中に付着生物が集中して付着しやす
い。またこの部分は、海域に設置された杭等の構造物に
おいて最も劣化しやすい部分でもある。このため、長期
にわたって構造物の機能を保持し、耐久性を維持してい
くために、杭、支柱などの海面付近に付着した海藻やカ
キ、イガイ、フジツボ等の付着生物を洋上、水中におい
て定期的に剥ぎ取る作業を行う必要がある。
【0004】また、海水中の構造物の表面に、防汚剤や
生物忌避成分を含有する防汚塗料を塗り、付着生物が付
着しないようにすることも行われている。さらに、構造
物に付着した付着生物を機械的に除去、あるいは付着し
ないようにする方法として、浮体に樹脂製のブラシを取
付けた除去装置を、構造物表面に沿ってブラシ面が可動
な状態で設置し、潮汐変化と波による浮体の動きを利用
してブラシ面で付着生物を構造物表面から掻き落とす装
置も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した付
着生物の剥ぎ取り作業は、水中であればダイバー等によ
る労力を要し、手間が掛かる上、気象・海象の影響を受
けやすいという問題がある。また、防汚塗料は溶出する
毒性成分による海洋汚染、環境ホルモン等の問題が懸念
される。さらに、長期間の間には塗装被膜も剥げて来る
ため、塗り直し等が必要になる。塗り直しは干潮時に行
うが、常時水面下にある部分の再塗装はほとんど行うこ
とができない。
【0006】また、ブラシを利用した除去方法では、ブ
ラシが摩耗・変形しやすく、ブラシの隙間がゴミ等で目
詰まりしてしまい、ブラシの機能を果たせなくなるとい
うように、使用するブラシの長期耐久性に難点がある。
さらに、ブラシを取付けた浮体そのものに付着生物が付
着し、浮力不足になって付着生物の掻き落とし機能を低
下させてしまうという問題もある。
【0007】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、簡単な構造からなり、海洋
構造物に付着する種々の生物を効率よく除去することが
でき、その機能の維持も果たせる海洋付着生物除去構造
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、海洋付着生物除去構造として海中に立設
された構造物の外周形状に倣って、その外周を所定のク
リアランスをあけて取り囲む海面に浮くフロート部材
と、該フロート部材に挿通された複数の小リングとを備
え、前記構造物が立設された海域の潮汐変化、波力によ
り前記フロート部材と小リングとが上下動、揺動するこ
とで前記構造物の表面に摺接し、その表面に付着する海
洋付着生物を除去することを特徴とする。
【0009】上述の浮力を有する海洋付着生物除去構造
を上部構造とし、該上部構造と略同形で海中に沈む下部
構造を前記上部構造に連結部材を介して吊持させた状態
で、前記上部構造が海面に浮く程度の浮力を前記上部構
造に付与し、前記構造物が立設された海域の潮汐変化、
波力により前記上部構造及び下部構造が一体的に、海面
の変化に伴って上下動、揺動することで前記構造物の表
面に摺接し、その表面の範囲に付着する海洋付着生物を
除去することを特徴とする。
【0010】また、前記浮力を有する海洋付着生物除去
構造を中間部構造とし、該中間部構造と略同形で海中に
沈む下部構造を前記中間部構造に連結部材を介して吊持
させるとともに、該中間部構造と略同形で海面より上方
に位置する上部構造を、連結部材を介して支持させた状
態で、前記中間部構造が海面に浮く程度の浮力を前記中
間部構造に付与し、前記構造物が立設された海域の潮汐
変化および波力により前記中間部構造、下部構造及び上
部構造が一体として、海面の変化に伴って上下動、揺動
するとともに、前記上部構造が海面より上の飛沫帯部分
を上下動することで前記構造物の表面に摺接し、その表
面の範囲に付着する海洋付着生物を除去することを特徴
とする。
【0011】さらに、前記浮力を有する海洋付着生物除
去構造を下部構造とし、該下部構造と略同形で海面より
上方に位置する上部構造を、前記下部構造に連結部材を
介して支持させた状態で、前記下部構造が海中に没する
程度の浮力を下部構造に付与し、前記構造物が立設され
た海域の潮汐変化および波力により前記上部構造及び下
部構造が一体として、海面の変化に伴って上下動、揺動
することで前記構造物の表面に摺接し、その表面の範囲
に付着する海洋付着生物を除去することを特徴とする。
【0012】前記連結部材に複数の浮体を挿通し、該連
結部材に付着する海洋付着物を除去させることが好まし
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の海洋付着生物除去
構造の一実施の形態について、添付図面を参照して説明
する。図1は海洋付着生物除去構造を杭構造の桟橋1の
杭部分に適用した例を示した概略図である。この海洋付
着生物除去構造10は、桟橋上部工2を支持する各杭3
の外周に沿って円形をなすリング状の浮体構造(フロー
ト)で、このリング状の浮体構造は、構造物の外周を取
り囲むリング状のフロート20と、フロート20に挿通
された多数の小リング25とから構成されている。図2
は、図1に示した海洋付着生物除去構造10(○部分)
を拡大して示した部分斜視図である。なお、本実施の形
態では、支持杭3として中詰コンクリートが充填された
鋼管コンクリート杭(以下、単に杭と記す。)を例に説
明する。
【0014】図2に示したように、杭3の外周にはリン
グ状の浮体構造(以下、フロートリングと呼ぶ)が取り
付けられている。このフロートリング20は、リング内
径が杭の外径より20cm程度大きなクリアランスをと
るように曲げ加工された合成樹脂製の曲管で、その管内
部には発泡樹脂が充填され、全体として海面に浮く程度
の浮力が確保されている。合成樹脂の材質としては耐海
水性、耐候性の観点からFRPが好適である。摩耗耐久
性の点から所定の浮力が確保されたステンレス鋼管等を
用いてもよい。
【0015】フロートリング20にはほぼ円形状の多数
の小リング25が挿通されている。小リング25の形状
としては、円状、長円状等、種々のものが選定できる。
また、小リング25の直径、線径、取付個数も、潮汐変
化に追従してフロートリング20が杭外周面に沿って上
下移動し、小リング25が杭外周面に沿って効率よく摺
接できるような寸法や個数に設定することが好ましい。
小リング25もフロートリング20と同様の材質からな
る。
【0016】図3は、フロートリング20の杭3への組
み付け状態を模式的に示した斜視図である。同図に示し
たように、通常は既設の杭3に、後施工でフロートリン
グ20を取り付ける場合が多い。そこで、フロートリン
グ20を所定のピース(図では2分割ピース)に分割し
ておき、ジョイント21を用いて杭3の外周を囲むよう
に設置することが好ましい。
【0017】このように構成されたフロートリング20
は小リング25をつけた状態で海水に浮く程度の浮力を
有しているので、図1に示したように、桟橋設置海域に
おいて、潮間帯4(最低潮位(L.W.L.:さく望平均干潮
位)と最高潮位(H.W.L.:さく望平均満潮位)との間の
潮位帯)を変化する海面に浮いた状態で、杭3をガイド
として上下移動する。このときフロートリング20は多
数の小リング25が挿通されているため、フロートリン
グ20と小リング25とが海面に生じる細かい波によっ
て揺動する。この結果、フロートリング20と小リング
25とが、また小リング25同士が互いにぶつかるよう
に、あるいは小リング25がフロートリング20の揺動
により杭3の外周面にぶつかるように不規則に揺動す
る。
【0018】このようにして、フロートリング20の取
り付けられた潮間帯4における杭部分3aには、潮の干
満と波によって不規則に揺動するフロートリング20と
小リング25とが、不規則なタイミングで摺接する。こ
の結果、この潮間帯4部分に海藻類、イガイやフジツボ
等の各種の付着生物が付着しても、波力により杭外周面
に衝突したり押しつけられたりする小リング25やフロ
ートリング20によってすぐに杭表面から引き剥がさ
れ、除去される。
【0019】また、潮汐変化、波の影響を受けて小リン
グ25同士や小リング25とフロートリング20とが細
かく揺動し、互いに頻繁に接触する。これによってこれ
らの表面に付着した生物等も容易に取り除くことがで
き、除去構造をメンテナンスフリーとすることができ
る。
【0020】次に、潮間帯4より下側の常時海中にある
杭部分3bに群生する付着生物を除去あるいは付着を防
止する除去構造の構成について図4を参照して説明す
る。図4に示した除去構造10は、図2に示した除去構
造10とほぼ同一のフロートリング20と小リング25
とからなる上部構造10Aと、この上部構造10Aに連
結部材としての6本の連結部材22を介して吊持された
下部構造10Bとの組み合わせからなる。下部構造10
Bは、上部構造10Aと同様の形状のリング26と小リ
ング27とを備えている。下部構造10Bのリング26
の形状はフロートリング20とほぼ同様であるが、内部
に浮力体を有しないためフロートリング20と異なり、
リング全体が海中に沈むようになっている。このリング
26はフロートリング20に連結部材22を介して海中
で吊持されているので、上部構造10Aのフロートリン
グ20の浮力は、海中でリング26を吊持したフロート
リング20の一部が海面に浮く程度に、図2に示したも
のより大きく設定されている。
【0021】このような構成からなる除去構造10で
は、上部構造10Aのフロートリング20が潮汐による
海面の上下に移動するのに合わせて上部構造10Aに吊
持された下部構造10Bも杭の水中範囲を同様に上下移
動する。この下部構造10Bにおいても杭周囲に生じる
海水の渦の影響を受けてリング26と小リング27とが
不規則に揺動して海中の杭の外周面と摺接する。これに
より潮間帯4の下側の海中の杭部分3bにおける付着生
物の付着を防止でき、また付着した生物も確実に取り除
くことができる。
【0022】本実施の形態では、フロートリング20に
リング26を吊持する連結部材22としては、耐食加工
の施された鋼線ケーブルが使用されている。この他、波
力等の繰り返し荷重に耐えることができる樹脂製線材を
使用することもできる。また、連結部材22としては、
ケーブル等の引張部材以外に、パイプ材等の圧縮力を負
担可能な部材を使用することもできる。連結部材22の
長さは潮間帯4の高さに等しく設定すれば、潮間帯4と
その下側の海中の杭部分3bの付着生物の除去を行うこ
とができる。さらにフロートリング20の浮力を増加さ
せることで海中に設置する下部構造10Bのリング26
を複数段、吊持することもできる。
【0023】次に、変形例として海面より上方の飛沫帯
の杭部分の付着生物の除去を行うために、フロートリン
グからなる中間部構造10Aに気中に位置する上部構造
10C及び海中に位置する下部構造10Bとを一体的に
連結して構成した海洋付着生物除去構造について、図5
を参照して説明する。図5には中間部構造10Aとして
のフロートリング20には、連結部材22としての複数
本(本実施の形態では6本)のパイプが杭3の上下方向
に沿って取り付けられている。フロートリング20から
上方に延びる連結部材22の上端にはリング28が取り
付けられている。このリング28はフロートリング20
とほぼ同形をなし、リング28には複数本の樹脂製の小
リング29が挿通されている。連結部材22としては、
合成樹脂製の直管等が好適であるが、耐食処理された鋼
管、ステンレス管等も好ましい。一方、フロートリング
20から下方に延びる連結部材22の下端には、下部構
造10Bとしての海中リング26が取り付けられてい
る。この海中リング28は図4に示したものと同様の構
成からなる。このような3段構成からなる海洋付着生物
除去構造では、中間部構造10Aのフロートリング20
の有する浮力で全体が海面付近に位置でき、上下に延び
る連結部材22の長さと全体の浮力を調節することによ
り、海中部分3bのみならず、海上の海水の飛沫がかか
る部分3cに生育する付着生物の除去も可能となる。本
実施の形態では、連結部材22に浮力を有する複数の小
リング30を取り付けてある。これにより、構造物表面
の他、連結部材自体に付着する生物の除去も行える。こ
の小リング30の他、らせん形状の浮体等でもよい。
【0024】他の変形例として、上述した上部構造10
Cと、フロートリング20からなる下部構造10Aと
を、連結部材22で連結した構成からなる海洋付着生物
除去構造について図6を参照して説明する。同図に示し
たように、下部構造10Aは浮力を備えたフロートリン
グ20からなるが、その浮力は上部構造10Cが気中に
位置し、下部構造10A自体は海中の所定深さに没する
程度に設定されている。このような構成からなる海洋付
着生物除去構造では、潮間帯4に位置する杭部分3aの
部分は、全体が潮汐変化によって上下する際に、上側範
囲が上部構造10Cによって、下側範囲が下部構造10
Aにより負担できるように分連結部材22の長さが設定
されている。さらに、図5に示した小リング30に代え
て複数個の樹脂製ボール状浮体31を連結部材22に挿
通することで杭3、連結部材22への付着生物の付着を
防止することができる。
【0025】以上の説明では、断面が円形の鋼管コンク
リート杭を海洋構造物の例として挙げ、その断面形状に
沿った円形リング状のフロートリング20と、それに取
り付けられた小リング25とについて説明した。これに
対して、H形鋼杭等種々の断面形状の構造物に適用する
ために、対象となる構造物の外周形状に倣った形状のフ
ロート部材を形成し、フロート部材に小リングを取り付
けるようにしても同様の効果を得ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上に述べたように、きわめて簡単な構
造からなる海洋付着生物除去構造を海中に構築された杭
状の構造物に適用することにより、同構造物に付着する
各種生物を効率よく除去することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による海洋付着生物除去構造を桟橋構造
に適用した一実施の形態を示した概略全体図。
【図2】図1に示した海洋付着生物除去構造を拡大して
示した部分斜視図。
【図3】海洋付着生物除去構造の組み付け状態の例を示
した部分斜視図。
【図4】2段構造からなる海洋付着生物除去構造の実施
の形態を示した部分斜視図。
【図5】3段構造からなる海洋付着生物除去構造の変形
例を示した部分斜視図。
【図6】2段構造からなる海洋付着生物除去構造の変形
例を示した部分斜視図。
【符号の説明】
1 桟橋 3 杭 4 潮間帯 10 海洋付着生物除去構造 20 フロートリング 22 連結部材 25,27,29,30 小リング 26,28 リング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海中に立設された構造物の外周形状に倣っ
    て、その外周を所定のクリアランスをあけて取り囲む海
    面に浮くフロート部材と、該フロート部材に挿通された
    複数の小リングとを備え、前記構造物が立設された海域
    の潮汐変化、波力により前記フロート部材と小リングと
    が、海面の変化に伴って上下動、揺動することで前記構
    造物の表面に摺接し、その表面の範囲に付着する海洋付
    着生物を除去することを特徴とする海洋付着生物除去構
    造。
  2. 【請求項2】請求項1の海洋付着生物除去構造を上部構
    造とし、該上部構造と略同形で海中に沈む下部構造を前
    記上部構造に連結部材を介して吊持させた状態で、前記
    上部構造が海面に浮く程度の浮力を前記上部構造に付与
    し、前記構造物が立設された海域の潮汐変化、波力によ
    り前記上部構造及び下部構造が一体的に、海面の変化に
    伴って上下動、揺動することで前記構造物の表面に摺接
    し、その表面の範囲に付着する海洋付着生物を除去する
    ことを特徴とする海洋付着生物除去構造。
  3. 【請求項3】請求項1の海洋付着生物除去構造を中間部
    構造とし、該中間部構造と略同形で海中に沈む下部構造
    を前記中間部構造に連結部材を介して吊持させるととも
    に、該中間部構造と略同形で海面より上方に位置する上
    部構造を、連結部材を介して支持させた状態で、前記中
    間部構造が海面に浮く程度の浮力を前記中間部構造に付
    与し、前記構造物が立設された海域の潮汐変化および波
    力により前記中間部構造、下部構造及び上部構造が一体
    として、海面の変化に伴って上下動、揺動するととも
    に、前記上部構造が海面より上の飛沫帯部分を上下動す
    ることで前記構造物の表面に摺接し、その表面の範囲に
    付着する海洋付着生物を除去することを特徴とする海洋
    付着生物除去構造。
  4. 【請求項4】請求項1の海洋付着生物除去構造を下部構
    造とし、該下部構造と略同形で海面より上方に位置する
    上部構造を、前記下部構造に連結部材を介して支持させ
    た状態で、前記下部構造が海中に没する程度の浮力を下
    部構造に付与し、前記構造物が立設された海域の潮汐変
    化および波力により前記上部構造及び下部構造が一体と
    して、海面の変化に伴って上下動、揺動することで前記
    構造物の表面に摺接し、その表面の範囲に付着する海洋
    付着生物を除去することを特徴とする海洋付着生物除去
    構造。
  5. 【請求項5】上記前記連結部材に複数の浮体を挿通し、
    該連結部材に付着する海洋付着物を除去することを特徴
    とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の海
    洋付着生物除去構造。
JP2000062888A 2000-03-08 2000-03-08 海洋付着生物除去構造 Pending JP2001254326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062888A JP2001254326A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 海洋付着生物除去構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062888A JP2001254326A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 海洋付着生物除去構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001254326A true JP2001254326A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18582839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062888A Pending JP2001254326A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 海洋付着生物除去構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254326A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508842A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 ソ スン ナ 人工漁礁の機能を有する海底固定型海洋構造物及びその製作方法
CN113737637A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 烟建集团有限公司 一种高稳定性异形墩柱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508842A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 ソ スン ナ 人工漁礁の機能を有する海底固定型海洋構造物及びその製作方法
CN113737637A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 烟建集团有限公司 一种高稳定性异形墩柱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026212A (en) Apparatus for the combatting of marine growth on offshore structures
CN101361470B (zh) 潮、浪式水下对网笼自动清洗的方法
EP1273360A2 (en) Apparatus for removing marine organisms and the like
US4612056A (en) Method and device for platform encrustation eradication
JP2001254326A (ja) 海洋付着生物除去構造
JP2006102573A (ja) 水中構造物の付着物清掃装置
JP2000008339A (ja) 海生物等の除去装置
JP3121912U (ja) 水中構造物の付着物清掃装置
JP7214531B2 (ja) 水生生物付着防止装置及び水生生物付着防止システム
WO2008123761A1 (en) Durable apparatus for the prevention of marine growth by ocean waves and currents
US20100021240A1 (en) Marine Anti-Fouling Device
JP2002013117A (ja) 海生物等の除去装置
CN103850235A (zh) 海洋平台桩腿保护装置
JP3002178B2 (ja) 海棲生物付着防止器具
KR100418124B1 (ko) 수중 오탁방지막의 부착생물 제거장치
CN202819285U (zh) 一种带孔的圆环形定位阻流器
JP5237177B2 (ja) 浮魚礁
JP3320351B2 (ja) 係留杭のための付着物除去装置
JP2001114190A (ja) 海生物等の除去装置
JP3420048B2 (ja) 係留装置
JPH08134838A (ja) 浮桟橋用係留杭のための付着物除去装置
JPH11347500A (ja) 海生物等の除去装置
JPS6326222Y2 (ja)
JP2003253643A (ja) 海洋構造物におけるコラム保全装置
KR200215673Y1 (ko) 수중 오탁방지막의 슬러지 제거장치