JP2001253281A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JP2001253281A
JP2001253281A JP2000066101A JP2000066101A JP2001253281A JP 2001253281 A JP2001253281 A JP 2001253281A JP 2000066101 A JP2000066101 A JP 2000066101A JP 2000066101 A JP2000066101 A JP 2000066101A JP 2001253281 A JP2001253281 A JP 2001253281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
seat
vehicle seat
vehicle
support means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000066101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740933B2 (ja
Inventor
Yoichi Watanabe
洋一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000066101A priority Critical patent/JP3740933B2/ja
Publication of JP2001253281A publication Critical patent/JP2001253281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740933B2 publication Critical patent/JP3740933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つのシートに複数の異なる特性を持たせ
る。 【解決手段】 シートバックフレーム1の内側に設けら
れた上下一対のSバネ13,14を連結部材16U,16
Dを介して左右フレーム10R,10Lにそれぞれ連結
する。連結部材16U,16Dは左右フレーム10R,1
0Lに設けられたスロット孔15U,15Dに沿って前
後方向に移動可能であり、上下の連結部材16U,16
Dをワイヤ19によって連結する。これによって、後面
衝突時等で下部連結部材16Dが後方移動したときに、
下部連結部材16Dの動きはワイヤ19を介して上部連
結部材16Uに伝達され、上部連結部材16Uの後方移
動量が通常の運転時に比べて増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用シートに関
し、特に後面衝突時に乗員にかかる衝撃を和らげるよう
にした車両用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の後面衝突時の衝撃を和ら
げるものとして、特開平11−48841号公報に示す
シートが知られている。この公報記載のシートでは、シ
ートバックフレームにシートクッションに対して後方に
変形可能な連結部が設けられ、該連結部に受圧部材が支
持されている。これにより、後面衝突時に乗員の胴部が
後方に移動しても受圧部材からの慣性力で連結部が変形
するため、胴部に作用する慣性力を緩やかに立ち上げる
ことができ、慣性力のピーク値を減少することができ
る。その結果、頭部の移動が胴部に追従しやすくなっ
て、後面衝突時の衝撃が緩和される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両用シー
トには、後面衝突時の衝撃緩和機能とともに、通常運転
時の着座性という機能が要求される。そして、衝撃緩和
に適したシートの特性(荷重−変位特性)と着座性に適
したシートの特性は、通常、異なったものとなる。すな
わち、例えば図5に示すように、後面衝突時には、乗員
を保護するために特性(b)に示すような柔らかめの特
性が好ましいとされ、通常運転時には、乗員のサポート
性を高めるために特性(a)に示すような硬めの特性が
好ましいとされる。したがって、車両用シートとして
は、1つのシートで複数の特性を両立させることが望ま
しい。しかしながら、上記公報記載のシートは1つの特
性しか有しておらず、衝撃緩和機能を満足させつつ所望
の着座性を実現することが難しい。
【0004】本発明の目的は、1つのシートで複数のシ
ート特性を有することが可能で、衝撃緩和機能を満足さ
せつつ所望の着座性を実現することが可能な車両用シー
トを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図面
を参照して説明する。 (1) 請求項1の発明は、図1に示すような乗員の背
部を支持するシートバック1と乗員の臀部を支持するシ
ートクッション3とを含んで構成される車両用シートに
適用される。そして、図2〜4に示すように、シートバ
ック1が、少なくとも上部シートバック13および下部
シートバック14と、これら上部シートバック13およ
び下部シートバック14をシートクッション3に対して
それぞれ車両前後方向に移動可能に支持する上部支持手
段15U,16U,17Uおよび下部支持手段15D,1
6D,17Dとを有し、下部シートバック14の動きを
上部シートバック13に伝達する伝達手段18U,18
D,19を備えることにより、上述した目的は達成され
る。 (2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用シ
ートにおいて、シートバック1の外周に高剛性部材たる
シートバックフレーム10R,10Lが設けられ、上部
シートバック13および下部シートバック14のそれぞ
れが、上部支持手段15U,16U,17Uおよび下部支
持手段15D,16D,17Dによってシートバックフレ
ーム10R,10Lに移動可能に支持されるものであ
る。 (3) 請求項3の発明は、請求項2に記載の車両用シ
ートにおいて、上部支持手段15U,16U,17Uおよ
び下部支持手段15D,16D,17Dが、乗員の肩部に
対応する上部シートバック13と乗員の腰部に対応する
下部シートバック14とをシートバックフレーム10
R,10Lから後方移動するように設けられるものであ
る。 (4) 請求項4の発明は、請求項2または3に記載の
車両用シートにおいて、上部支持手段または下部支持手
段の少なくとも一方が、シートバックフレーム10R,
10Lと上部シートバック13および下部シートバック
14とのいずれか一方に形成された溝15U,15D
と、この溝15U,15Dに係合するように他方に設け
られた係合部材16U,16Dとからなるものである。 (5) 請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1
項に記載の車両用シートにおいて、乗員からの荷重入力
に対する上部支持部材15U,16U,17Uの支持剛性
を下部支持部材15D,16D,17Dの支持剛性より小
さく設定する設定手段18U,18D,19を設けたもの
である。 (6) 請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1
項に記載の車両用シートにおいて、伝達手段18U,1
8D,19が、下部支持手段15D,16D,17Dによ
る下部シートバック14の後方への動きを上部支持手段
15U,16U,17Uを介して上部シートバック13に
伝達し、上部シートバック13をシートクッション3に
対して後方移動させるものである。 (7) 請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1
項に記載の車両用シートにおいて、図6に示すように、
伝達手段が、下部シートバック14の動きを上部シート
バック13に増幅させて伝達する増幅機構18U',18
D,19を備えるものである。 (8) 請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか1
項に記載の車両用シートにおいて、伝達手段が、上部支
持手段15U,16U,17Uと下部支持手段15D,1
6D,17Dとを連結するワイヤ19と、そのワイヤ1
9を導く滑車部材18U,18Dとを有するものであ
る。 (9) 請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれか1
項に記載の車両用シートにおいて、図7,8に示すよう
に、伝達手段が、上部支持手段15U,16U,17Uと
下部支持手段15D,16D,17Dとを連結するXリン
ク機構21,22を有するものである。
【0006】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の効果】本発明では、上部シートバックと下部シ
ートバックとをシートクッションに対してそれぞれ車両
前後方向に移動可能に設け、下部シートバックの動きを
上部シートバックに伝達する伝達手段を備えるようにし
た。これにより、後面衝突時等に下部シートバックが後
方移動すると上部シートバックも後方移動することがで
き、1つのシートで衝撃緩和機能を満足させつつ所望の
着座性を実現することができる。とくに請求項5の発明
によれば、上部シートバックを支持する上部支持手段の
支持剛性を下部シートバックを支持する下部支持手段の
支持剛性より小さく設定する設定手段を設けるようにし
たので、後面衝突時の腰部と肩部の乗員の相対移動量の
差が抑制される。また、請求項7の発明によれば、下部
シートバックの動きを上部シートバックに増幅させて伝
達する増幅機構を備えるようにしたので、増幅の割合を
変更することで後面衝突時のシート特性を容易に変更す
ることができる。さらに、請求項8の発明によれば、下
部シートバックの動きを上部シートバックに伝達する手
段としてワイヤと滑車を用いたので、取り回しが容易と
なり、摺動抵抗も小さい。さらにまた、請求項9の発明
によれば、ワイヤと滑車ではなくXリンク機構を用いた
ので、サブアッシー状態で組むことができ、組立性が向
上する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。 −第1の実施の形態− 図1は、本発明の実施の形態に係わる車両用シートの外
観を示す斜視図である。図1に示すように、車両用シー
トは、乗員の背部を支持するシートバック1と、乗員の
頭部を支持するヘッドレスト2と、乗員の臀部を支持す
るシートクッション3とを含んで構成され、シートバッ
ク1の表面はパッドアッセンブリ4で覆われている。な
お、シートクッション3には既知のリクライニング機
構、シートスライド機構やシートマウントが設けられて
いる。
【0009】図2はパッドアッセンブリ4を取り除いて
シートバック1の構成を示す図である。図2に示すよう
に、シートバック1の左右および上部の外周には高剛性
部材たるフレームFRが逆U字形状に連続して設けられ
ている。フレームFRは、左フレーム10L、右フレー
ム10R、上フレーム10Uからなり、フレーム10
L,10R,10Uによってシートバック1の骨格が形成
されている。上フレーム10Uにはヘッドレスト2を支
持するステー11が取り付けられ、左右フレーム10
R,10Lの下端部にはリクライニング機構との連結部
12が設けられている。左右フレーム10R,10Lの
内側には左右方向に張架されたSバネ13,14がそれ
ぞれ上下に設けられている。上部Sバネ13は乗員の肩
部の位置に、下部Sバネ14は腰部の位置に対応して配
置され、このSバネ13,14によって乗員は支持され
る。なお、Sバネ13,14のバネ定数は等しく設定さ
れている。Sバネ13,14は以下のように左右フレー
ム10R,10Lに取り付けられる。
【0010】図3は、図2に示すSバネ13の取付部を
III方向から見て示す斜視図であり、図4は、同じ箇所
をIV方向から見て示す図である。なお、図3では上部S
バネ13の左側の取り付け部の構成を示しているが、右
側の取り付け部の構成および下部Sバネ14の取り付け
部の構成も図3と同一であり、その図示は省略する。ま
た、同一の構成を有する上下の部品にはそれぞれ添字U
およびDを付し、それらを区別する。図2〜4に示すよ
うに、左右フレーム10R,10LにはSバネ13,14
に対応して上下一対のスロット孔15U,15Dが車両
前後方向にそれぞれ設けられている。各スロット孔15
U,15Dにはストッパー16aを有する連結部材16
U,16Dの先端部がスロット孔15U,15Dに沿って
移動可能に挿通されている。連結部材16U,16Dの
先端は前方に屈曲され、その屈曲部16bにはSバネ1
3,14の両端部が連結されている。これによって、連
結部材16U,16Dには左右方向内側にバネ13,14
による引張力が作用し、ストッパー16aの内側端面は
左右フレーム10R,10Lの外側側面に当接して、連
結部材16U,16Dの左右方向位置が規定される。
【0011】図3も参照して説明すると、左右フレーム
10L,10Rの前側端部10Fと連結部材16U,16
Dとはフロントバネ17U,17Dで連結され、このフ
ロントバネ17U,17Dの伸縮によりスロット孔15
U,15Dおよび連結部材16U,16Dを介してSバネ
13,14は左右フレーム10L,10Rに移動可能に支
持される。なお、初期状態では、連結部材16U,16
Dはバネ17U,17Dの付勢力によって前方に引っ張
られてスロット孔15U,15Dの前側端面に当接し、
これによって、連結部材16U,16Dの前後方向位置
が規定される。本実施の形態では、各フロントバネ17
U,17Dのバネ定数はそれぞれ等しく設定されてい
る。図4に示すように、左右フレーム10L,10Rの
内側側面にはスロット孔15Uの直後方およびスロット
孔15Dの直前方にそれぞれワイヤガイド18U,18
Dが固設されている。このガイド18U,18Dがワイ
ヤ19を導いてワイヤ19は略Z状に掛け回され、ワイ
ヤ19の一端は連結部材16Uの後側に、他端は連結部
材16Dの前側にそれぞれ連結されている。なお、ワイ
ヤガイド18U,18Dは、ガイド18U,18Dに対し
ワイヤ19が摺動するように円筒状に形成され、その先
端にはワイヤ19の外れ止め18aが設けられている。
【0012】次に、第1の実施の形態に係わる車両用シ
ートの動作を説明する。図2〜4に示すように、初期状
態では、フロントバネ17U,17Dの引張力によって
ガイド16U,16Dはスロット孔15U,15Dの最前
部に位置し、これに伴いSバネ13,14も前側に位置
する。通常運転時には、乗員の腰部からシートに過大な
荷重が作用することはなく、シートの特性(乗員からの
荷重入力に対する変位量)はフロントバネ17U,17
DおよびSバネ13,14のバネ定数やパッドアセンブ
リ4のクッション性などによって左右される。この場
合、シート全体としてもシート特性は例えば図5の特性
(a)のように設定される。これによって、シートは硬
めとなり、乗員のサポート性が向上する。
【0013】後面衝突時には、自車両が急激に前方移動
するのに対し乗員はその場に残ろうとするため、乗員は
慣性力によってシートバック1に押し付けられ、Sバネ
13,14に押付力が作用する。これにより、連結部材
16U,16Dを介してフロントバネ17U,17Dが引
っ張られ、Sバネ13,14はシートクッション3に対
して後方に移動する。このとき、バネ17U,17Dが
後面衝突時の衝撃を吸収するので、乗員に作用する負担
は軽減する。この場合、腰部と肩部との質量差により、
通常は腰部の方により大きな押付力が作用する。その結
果、下部連結部材16Dの移動量の方が大きくなるが、
本実施の形態では、上下の連結部材16U,16Dがワ
イヤ19で連結されているため、上部連結部材16Uは
下部連結部材16Dにより後方に引っ張られる。これに
よって、上部Sバネ13のシートクッション3に対する
後方移動が促進され、肩部におけるシート特性は硬めの
特性(図5の(a))から柔らかめの特性(図5の
(b))へと変化する。この特性の変化によって、後面
衝突時に腰部と肩部の移動量の差が小さくなり、乗員に
作用する負担、とくに頸部に作用する負担が一層軽減さ
れる。なお、肩部に作用する押付力の方が大きい場合に
は、上部連結部材16Uの移動量の方が大きくなるが、
その場合にはワイヤ19が弛むので、上部連結部材16
Uの動きは下部連結部材16Dに伝達されない。
【0014】このように第1の実施の形態では次のよう
にシートを構成した。シートバック1の上下に内蔵され
たSバネ13,14を連結部材16U,16Dを介して左
右フレーム10R,10Dに前後方向移動可能に連結す
る。そして、上部連結部材16Uの後側および下部連結
部材16Dの前側をガイド18U,18Dを経由してワ
イヤ19で連結する。したがって、後面衝突時にシート
バック1に過大な力が作用したときに、上部連結部材1
6Uには乗員からの慣性力に加えて下部連結部材16D
からの引張力が作用することとなり、上部Sバネ13の
シートクッション3に対する後方移動が促進される。こ
れにより、通常運転時と後面衝突時とでシート特性を異
なったものとすることができ、衝撃緩和機能を満足させ
つつ所望の着座性を実現することが可能となる。また、
上下の連結部材16U,16Dの連結にワイヤ19を用
いるので、取り回しが容易であり、摺動抵抗も小さい。
【0015】−第2の実施の形態− 図6は、本発明の第2の実施の形態に係わる車両用シー
トの構成を示す図であり、第1の実施の形態における図
4に対応する。なお、図4と同一の箇所には同一の符号
を付し、以下ではその相違点を主に説明する。第2の実
施の形態が第1の実施の形態と異なるのはワイヤ19の
配置についてであり、他は同一である。図6に示すよう
に、上部ワイヤガイド18U'はスロット孔15Uの直
後方ではなくやや下方に配置され、スロット孔15Uの
中心線CLに対してワイヤ19が所定角θをもって引き
回されている。これにより、図6の点線で示すように、
下部連結部材16DがΔS0だけ後方移動すると、その
移動に伴い上部連結部材16UはΔS0+ΔS1だけ移動
し、上部連結部材16Uの移動量の方が大きくなる。そ
の結果、後面衝突時の肩部におけるシート特性は、図5
の特性(b)'で示すように、より柔らかめとなる。こ
のようにワイヤガイド18Uの取り付け位置を変更する
ことで、後面衝突時のシート特性を容易に変更すること
ができる。なお、上部ワイヤガイド18Uに限らず下部
ワイヤガイド18Dの配置を変更してもよい。
【0016】−第3の実施の形態− 図7は、本発明の第3の実施の形態に係わる車両用シー
トの構成を示す図であり、第1の実施の形態における図
4に対応する。なお、図4と同一の箇所には同一の符号
を付し、以下ではその相違点を主に説明する。第3の実
施の形態では、ワイヤ19に代えてリンク機構により下
部連結部材16Dの動きを上部連結部材16Uに伝達す
る。図7に示すように、リンク機構は第1リンク21と
第2リンク22とを上下に有し、第1リンク21はピン
21aにより、第2リンク22はピン22aによりそれ
ぞれフレーム10R,10Lに回動可能に連結されてい
る。第1リンク21の下部にはスロット孔21bが設け
られ、スロット孔21bには第2リンク22の上端部に
設けられたピン22bがスロット孔21bに沿って移動
可能に係合され、いわゆるXリンク機構が形成されてい
る。これによって、第2リンク22が回動すると、その
回動量に応じて第1リンク21も回動する。第1リンク
21の上端部は上部連結部材16Uの前方に配置され、
第2リンク22の下端部は下部連結部材16Dの後方に
配置されている。
【0017】このような構成により、図7に実線で示す
ように、初期状態では連結部材16Uがそれぞれバネ1
7Uによって前方に引っ張られ、第1リンク21の上端
部は前方に位置する。これによって、リンク機構を介し
て第2リンク22の下端部も前方に位置し、下部連結部
材16Dの後端部に当接する。後面衝突時に下部連結部
材16Dが後方に移動すると、図に点線で示すように、
第2リンク22の下端部は後方に押し出され、リンク機
構を介して第1リンク21は回動し、上部連結部材16
Uが点線で示すように後方に押し出される。これによっ
て、上記実施の形態と同様、後面衝突時の肩部における
シート特性が変化する。この場合、上部連結部材16U
の後方移動によってリンク21,22は回動しないの
で、上部連結部材16Uの動きは下部連結部材16Dに
伝達されない。図7に示したリンク機構はサブアッシー
状態でフレーム10R,10Lに取り付けられるので、
組立性が向上する。
【0018】−第4の実施の形態− 図8は、本発明の第4の実施の形態に係わる車両用シー
トの構成を示す図であり、第3の実施の形態における図
7に対応する。なお、図7と同一の箇所には同一の符号
を付し、以下ではその相違点を主に説明する。第4の実
施の形態が第3の実施の形態と異なるのはリンク21,
22の回動中心の位置である。すなわち、図8に示すよ
うに、リンク21,22の回動中心であるピン21a',
22a'は図7のものに比べてそれぞれ下方にずれて配
置されている。これにより、第2リンク22の下端部の
移動量に対する第1リンク21の上端部の移動量の比
(リンク比)が大きくなって、上部連結部材16Uの移
動量が増加する。このようにピン21a',22a'の位
置を変更することで、後面衝突時のシート特性を容易に
変更することができる、なお、両方のピン21a',22
a'の位置をずらすのではなく、いずれか一方21a'ま
たは22a'の位置をずらすようにしてもよい。
【0019】−第5の実施の形態− 図9は本発明の第5の実施の形態に係わる車両用シート
の構成を示す斜視図、図10は図9の矢視X図であり、
それぞれ第1の実施の形態の図2、3に対応する。な
お、図2、3と同一の箇所には同一の符号を付し、以下
ではその相違点を主に説明する。第1の実施の形態では
連結部材16U,16Dを上下に分離して設けたが、第
5の実施の形態では上下の連結部材を一体化する。図
9,10に示すように、左右フレーム10L,10Rの内
側面には連結部材16U,16Dの代わりにプレート2
3が設けられ、プレート23の上下端部に形成されたフ
ック部23aにそれぞれSバネ13,14、フロントバ
ネ17U,17D、ワイヤ19が連結されている。図1
0のXI-XI線断面図である図11に示すように、プレー
ト23にはスロット孔15U,15Dに対応して貫通孔
23bが開口され、貫通孔23bおよびスロット孔15
Uをボルト24aが貫通している。そして、ボルト24
aがスロット孔15U,15Dに沿って移動可能となる
ように、ボルト24aには単なる抜け止め用のナット2
4bが螺合されている。
【0020】このような構成により、後面衝突時に下部
のボルト24aがスロット孔15Dを介して後方移動す
ると、ワイヤ19およびプレート23を介し、上部のボ
ルト24aもスロット孔15Uに沿って後方移動する。
この場合、スロット孔15U,15Dは図10に示すよ
うに円弧状に形成したり、斜め上方または斜め下方に向
かって形成してもよい。これにより、下部Sバネ14に
対し上部Sバネ13が移動しやすくまたは移動しにくく
なって、すなわち、Sバネ13,14の移動量を上下で
異なった値とすることができ、後面衝突時のシート特性
を調整することができる。なお、プレート23とプレー
ト取付用の部品24a,24bとを別部品とせずに一体
としてもよい。また、ワイヤ19をボルト24a側に連
結するようにしてもよい。さらに、本実施の形態では、
下部のボルト24aの動きはプレート23を介して上部
のボルト24aに伝達されるので、場合によってはワイ
ヤ19を省略してもよい。
【0021】−第6の実施の形態− 図12は本発明の第6の実施の形態に係わる車両用シー
トの構成を示す斜視図、図13は、図12のSバネ13
の取付部をXIII方向から見た図であり、それぞれ第1の
実施の形態の図2、3に対応する。なお、図2、3と同
一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を
主に説明する。第1の実施の形態ではプレート部材によ
ってシートバック1のフレームを構成したが、第6の実
施の形態ではパイプ部材によってフレームを構成する。
図12、13に示すように、パイプ26にはプレート状
のガイド部材25が溶接され、ガイド部材25には前後
方向のスロット孔15U,15Dがそれぞれ設けられて
いる。また、ガイド部材25のスロット孔15U,15
Dの後方にはワイヤガイド18U,18Dが設けられ、
スロット孔15U,15Dの前方にはフロントバネ17
U,17Dが連結されている。このように構成された第
6の実施の形態は上述した第1の実施の形態と同様に動
作する。したがって、プレート部材に限らずパイプ部材
によってフレームが構成された場合であっても、同様に
本発明を適用することができる。
【0022】なお、上記実施の形態では、乗員の支持部
材としてSバネ13,14を用いたが、他の弾性部材を
用いてもよく、また、金属プレート、樹脂プレート、布
地、ワイヤ等を用いてもよい。この場合、Sバネ13,
14あるいは他の弾性部材等は上下に2つでなく、3つ
以上備えてもよい。さらに、上記実施の形態では、後面
衝突時の衝撃を吸収するためにフロントバネ17U,1
7Dを用いたが、他の弾性部材を用いてもよく、また塑
性変形や破断により衝撃を吸収するようにしてもよい。
さらにまた、上記実施の形態では、Sバネ13,14お
よびフロントバネ17U,17Dのバネ定数をそれぞれ
上下で等しく設定したが、上下で異なった値に設定して
もよい。また、上記実施の形態では、連結部材16U,
16Dが移動可能となるような溝15U,15Dをフレ
ーム側10L,10R,25に形成するようにしたが、例
えばSバネ13,14の左右端部にプレートを接合し、
そのプレートに溝を形成するようにしてもよい。さらに
また、上記実施の形態では、Sバネ13,14を支持す
る構造、すなわちスロット孔15U,15D,連結部材1
6U,16D,フロントバネ17U,17Dなどを上下で
同一としたが、上下で異なる構造としてもよい。
【0023】なお、以上の実施の形態と請求項との対応
において、Sバネ13が上部シートバックを、Sバネ1
4が下部シートバックを、スロット孔15Uと連結部材
16Uとフロントバネ17U、あるいはスロット孔16
Uとボルト24aとナット24bとフロントバネ17U
が上部支持手段を、スロット孔15Dと連結部材16D
とフロントバネ17D、あるいはスロット孔16Dとボ
ルト24aとナット24bとフロントバネ17Dが下部
支持手段を、ワイヤガイド18U,18U',18Dとワ
イヤ19、あるいは第1リンク21と第2リンク22、
あるいはワイヤガイド18U,18Dとワイヤ19とプ
レート23が伝達手段を、フレーム10R,10Lある
いはパイプ26がシートバックフレームを、ワイヤガイ
ド18U,18U',18Dとワイヤ19、あるいは第1
リンク21と第2リンク22、あるいはワイヤガイド1
8U,18Dとワイヤ19とプレート23が設定手段を
それぞれ構成する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる車両用シートの外
観を示す斜視図。
【図2】第1の実施の形態に車両用シートのシートバッ
クの構成を示す斜視図。
【図3】図2の矢視III図。
【図4】図2の矢視IV図。
【図5】本発明の実施の形態に係わる車両用シートの特
性の一例を示す図。
【図6】第2の実施の形態に係わる車両用シートの構成
を示す図(図2の矢視IV図に相当する図)。
【図7】第3の実施の形態に係わる車両用シートの構成
を示す図(図2の矢視IV図に相当する図)。
【図8】第4の実施の形態に係わる車両用シートの構成
を示す図(図2の矢視IV図に相当する図)。
【図9】第5の実施の形態に車両用シートのシートバッ
クの構成を示す斜視図。
【図10】図9の矢視X図。
【図11】図10のXI-XI線断面図。
【図12】第6の実施の形態に車両用シートのシートバ
ックの構成を示す斜視図。
【図13】図12の矢視XIII図。
【符号の説明】
10R,10L フレーム 13,14
Sバネ 15U,15D スロット孔 16U,16D
連結部材 17U,17D フロントバネ 18U,18U',18
D ワイヤガイド 19 ワイヤ 21 第1リ
ンク 22 第2リンク 23 プレー
ト 24a ナット 24b ナッ
ト 25 ガイド部材 26 パイプ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員の背部を支持するシートバックと乗
    員の臀部を支持するシートクッションとを含んで構成さ
    れる車両用シートにおいて、 前記シートバックは、少なくとも上部シートバックおよ
    び下部シートバックと、これら上部シートバックおよび
    下部シートバックを前記シートクッションに対してそれ
    ぞれ車両前後方向に移動可能に支持する上部支持手段お
    よび下部支持手段とを有し、 前記下部シートバックの動きを前記上部シートバックに
    伝達する伝達手段を備えることを特徴とする車両用シー
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用シートにおい
    て、 前記シートバックの外周には、高剛性部材たるシートバ
    ックフレームが設けられ、前記上部シートバックおよび
    下部シートバックのそれぞれが、前記上部支持手段およ
    び下部支持手段によってシートバックフレームに移動可
    能に支持されることを特徴とする車両用シート。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の車両用シートにおい
    て、 前記上部支持手段および下部支持手段は、乗員の肩部に
    対応する前記上部シートバックと腰部に対応する下部シ
    ートバックとを前記シートバックフレームから後方移動
    するように設けられることを特徴とする車両用シート。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の車両用シート
    において、 前記上部支持手段または下部支持手段の少なくとも一方
    は、前記シートバックフレームと前記上部シートバック
    および下部シートバックとのいずれか一方に形成された
    溝と、この溝に係合するように他方に設けられた係合部
    材とからなることを特徴とする車両用シート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車
    両用シートにおいて、 乗員からの荷重入力に対する前記上部支持手段の支持剛
    性を前記下部支持手段の支持剛性より小さく設定する設
    定手段を設けたことを特徴とする車両用シート。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車
    両用シートにおいて、 前記伝達手段は、前記下部支持手段による前記下部シー
    トバックの後方への動きを前記上部支持手段を介して前
    記上部シートバックに伝達し、前記上部シートバックを
    シートクッションに対して後方移動させることを特徴と
    する車両用シート。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車
    両用シートにおいて、 前記伝達手段は、前記下部シートバックの動きを前記上
    部シートバックに増幅させて伝達する増幅機構を備える
    ことを特徴とする車両用シート。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車
    両用シートにおいて、 前記伝達手段は、前記上部支持手段と下部支持手段とを
    連結するワイヤと、そのワイヤを導く滑車部材とを有す
    ることを特徴とする車両用シート。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車
    両用シートにおいて、 前記伝達手段は、前記上部支持手段と下部支持手段とを
    連結するXリンク機構を有することを特徴とする車両用
    シート。
JP2000066101A 2000-03-10 2000-03-10 車両用シート Expired - Fee Related JP3740933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066101A JP3740933B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066101A JP3740933B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253281A true JP2001253281A (ja) 2001-09-18
JP3740933B2 JP3740933B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18585520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066101A Expired - Fee Related JP3740933B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740933B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361985B1 (ko) * 2000-10-09 2002-11-22 현대자동차주식회사 자동차용 시트 백의 스프링 장착 구조
KR100461106B1 (ko) * 2002-10-09 2004-12-14 현대자동차주식회사 완충장치가 구비된 차량용 시트백 구조
JP2008174044A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのシートバック構造
FR2915148A1 (fr) 2007-04-18 2008-10-24 Faurecia Sieges Automobile Dossier de siege de vehicule automobile.
JP5578271B2 (ja) * 2011-03-01 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361985B1 (ko) * 2000-10-09 2002-11-22 현대자동차주식회사 자동차용 시트 백의 스프링 장착 구조
KR100461106B1 (ko) * 2002-10-09 2004-12-14 현대자동차주식회사 완충장치가 구비된 차량용 시트백 구조
JP2008174044A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのシートバック構造
FR2915148A1 (fr) 2007-04-18 2008-10-24 Faurecia Sieges Automobile Dossier de siege de vehicule automobile.
JP5578271B2 (ja) * 2011-03-01 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US9174557B2 (en) 2011-03-01 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740933B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523892B1 (en) Seat structure for vehicle
JP4836422B2 (ja) シート
US7540562B2 (en) Seat back structure of vehicle seat
JP4102779B2 (ja) 車両用シート
US7537283B2 (en) Automobile seat with impact-absorbable seatback
US8708411B2 (en) Vehicle seat
JP6004909B2 (ja) 車両用シート
US8616634B2 (en) Vehicle seat
US8172319B2 (en) Active headrest apparatus for vehicle and actuator thereof
JP3783225B2 (ja) 車両用シート構造
WO2010024395A1 (ja) シートフレーム及び車両用シート
KR980001498A (ko) 차량 탑승자용 구속 시스템
JP2006015886A (ja) ヘッドレスト装置
JP3136976B2 (ja) 車両用リヤシート装置
JPH07291005A (ja) 自動車用シート
KR20110014097A (ko) 차량용 시트의 시트 백 구조
JP2001253281A (ja) 車両用シート
JP3770452B2 (ja) 車両用シート装置
JP2002046513A (ja) 自動車用シート
JP3965945B2 (ja) 車両用シート
JP4431480B2 (ja) ヘッドレスト
JPH11278128A (ja) 車両用シート
JP4967303B2 (ja) 車両用シートの支持構造
CN115246351B (zh) 车辆座椅
JP2006056515A (ja) 車両用シート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees