JP2001252804A - ボーリングツール - Google Patents
ボーリングツールInfo
- Publication number
- JP2001252804A JP2001252804A JP2000064479A JP2000064479A JP2001252804A JP 2001252804 A JP2001252804 A JP 2001252804A JP 2000064479 A JP2000064479 A JP 2000064479A JP 2000064479 A JP2000064479 A JP 2000064479A JP 2001252804 A JP2001252804 A JP 2001252804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- pad
- presser foot
- oil
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Abstract
性に優れ、パッドの交換も容易でパッド交換による工具
の性能、精度低下も起こらず、削り屑によるトラブルも
生じないパッド付きボーリングツールを提供する。 【解決手段】 ツール本体1の外周に設けた角溝9にパ
ッド4を嵌め、周方向の隣り合うパッド4をくさび式の
押え金5、6で角溝9の底面と一側面に押し当ててクラ
ンプするようにした。押え金5にノズル機能を持たせ、
さらに、切削ポイントに切削油を吹き出す第1給油口3
のほかに、切削ポイントから外れた位置に切削油を吹き
出す第2給油口10を設けると好ましい。
Description
周にツールの振れ止め等に有効なパッド(ガイドパッ
ド)を設けたボーリングツール、特に、パッドの着脱を
可能にし、削り屑排出性の向上機能を備えたボーリング
ツールに関する。
ル本体の外周にツールの軸心方向に延びる角溝を設け、
その角溝にパッドを固定した構造になっている。
の固定は、現時点では工具性能面から鑞付けや接着によ
る方法が専ら利用されている。
が、締め付けねじを用いてパッドをカッタヘッドに直接
固定するツール(スイス特許第546614号)や角溝
とパッド間に介在する筒状弾性体の弾性復元力を利用し
てパッドを押圧固定するツール(特公平6−2064号
公報)なども考えられている。
き付いたりするとそれを交換してガイド機能を再生する
必要がある。パッドを鑞付けあるいは接着したツールは
その際の対応性が悪く、接合不良によるパッドの外れも
懸念される。
殊設備による加熱が必要であり、その加熱によって他の
パッドの鑞付け部や接着部に緩みが生じたり、パッド径
の数ミクロンの変化、熱歪によるツール本体の精度低下
などが発生し、修理に手間取り、修理費も高くつくと言
う問題がある。
特公平6−2064号公報に開示されたツールは、加熱
せずにパッド交換が行える利点がある反面、工具性能の
安定性に欠ける。
ツールは、締め付けねじの頭部をパッドの中に沈み込ま
せるので、パッドの外面(ねじの操作口となる部分)に
窪みができてそこに削り屑が堆積し、これが原因で、加
工中の焼き付きや加工精度低下などを招く欠点がある。
は、台形断面のパッド(案内部材)を蟻溝に嵌合させる
ので高い嵌合精度を出すのが難しく、なおかつ、パッド
の押圧を弾性体の力で行うので押し付け力も不足し易
く、これが原因で、角溝に対するパッドの密着性が不充
分になって数ミクロンのレンジで仕上げる必要があるパ
ッドの外形寸法が安定しない欠点がある。また、角溝端
のパッドストッパ部の周りの空所に削り屑が堆積し、そ
のために、加工中の焼き付きや加工精度低下なども起こ
る虞れがある。
614号公報及び特公平6−2064号公報のツールな
どでは、パッドの固定方法のみの技術に関して示してあ
り、削り屑の排出に関して詳しく述べられたものはな
い。
能及び、加工面品質を左右すると言っても過言ではない
が、当初より削り屑の排出対策を施したツールは見当ら
ない。
れたもので、下記の如き特徴を有するボーリングツール
を提供することを目的としている。 (1) パッドが安定して固定され、角溝から外れることが
ない。 (2) パッドの交換修理が特殊設備無しで容易に短納期で
行える。 (3) 修理に起因するツール本体の性能低下、精度低下が
生じない。 (4) 仕様決定後にパッドの外形寸法や公差を変更する際
の対応が容易。 (5) 小径ツールでもパッド枚数を減らすこと無く、耐磨
耗性の向上を図る。 (6) 削り屑の排出機能を向上させ、削り屑に起因する加
工面の品質低下が起こらない。
め、この発明においては、ツール本体の外周に加工穴の
穴面に接する複数個のパッドを有し、そのパッドがツー
ルの軸心と平行に延びる角溝に着脱可能に取付けられた
ボーリングツールにおいて、周方向の隣り合うパッド間
に、くさび式の押え金と、その押え金を挿入する溝と、
押え金を推進させる締め付けねじを設け、前記押え金で
隣接するパッドの対向側面を押圧し、パッドの底面と他
側面を角溝の溝面に押し当ててパッドを固定するように
したものである。
円形又は四角形状とし、また、くさび角を45°以上、
120°以下とし、かつ、内部に底面より延びて端面に
抜けるクランク形状のオイルホールを備え、ツール外周
のパッド間に切削油を吹き出すノズル機能を持たせてお
くと好ましい。
ル本体の内部給油穴に連通させた枝給油穴を設け、その
枝給油穴の出口部に形成した座繰り部に、枝給油穴と押
え金の内部のオイルホールとの接続部の外周を封止する
弾性シール材を設け、枝給油穴からの切削油が押え金内
部のオイルホールに漏れること無く流入するようにして
おくのが好ましい。
ド幅がツールの外周側で狭くなる方向に30°以下の角
度で傾斜させ、この傾斜した側面を押え金で押圧するよ
うにしておくと好ましい。
等分又は8等分する位置に前記角溝を設け、各角溝をそ
れぞれ1本の連続した溝又は長手方向に2乃至6分割さ
れた溝にしてその溝にパッドを配置するようにしておく
と好ましい。
ール本体の外周とパッドの段差を0.5mm以上4mm
以下に設定し、切れ刃の切削ポイントへ切削油を吹き出
す第1給油口以外に、切削ポイントから周方向に移動し
た部分の先端外周に切削油を吹き出す第2給油口を備え
させるのが好ましい。その第2給油口は周方向に位相を
変えて複数設けることができる。
て30°以上、90°以下の角度で前広がりとなる方向
に傾斜させてツールの内部から外周に至らせ、かつ、こ
の第2給油口の出口を切削ポイントよりも後方に配置す
るのが好ましい。
ドを押圧するので、直接ねじ止めするものや弾性体の復
元力で押圧するものに比べて格段に強い固定力を発生さ
せることができ、押え金によるパッドの外れ止めもなさ
れる。また、パッドの底面と片方の側面を直角に交わっ
た角溝の2面に押し当てるので、嵌合精度や密着性も高
めることができ、パッドの固定が強固で安定したものに
なる。
しているので、特殊な加熱設備を必要とせず、パッドの
交換を熱を加えずに容易に、長い時間をかけずに行え、
ツール本体の熱歪もおこらない。
て、パッド幅及びパッド間間隔が狭くなるため、パッド
間に給油ノズルを設置しようとすると、パッド幅を小さ
くするか、パッド枚数を減らさざるをえなくなる。この
問題を解決するため本発明では、隣接するパッドを一つ
の押え金でクランプする機構を採用し、さらに押え金に
ノズル機能を持たせるなどしてスペースを有効に活用し
ている。
作用・効果については次項で述べる。
明のボーリングツールの実施形態について説明する。
を表している。図に示すように、ツール本体1の先端外
周には、切れ刃チップ2が着脱自在に装着され、この切
れ刃チップ2に向けて第1給油口3から切削油を噴射す
るようにしている。第1給油口3は削り屑を吹き飛ばす
役目をしている。しかし、この第1給油口3のみでは吹
き飛ばずに残る削り屑があり、それが切れ刃チップより
も後方のパッド4間に巻き込まれて加工穴面に傷を付け
ることがある。この残った削り屑を吹き飛ばす目的で設
置されたのが、外周方向の隣接パッド間に配置されて隣
接パッドの対向側面を押圧する二種類の押え金5、6の
内、幅の広い押え金5である。この押え金5は、底面よ
り延びて端面に抜けるクランク形状のオイルホール7
(図6参照)を備え、そのオイルホール7からパッド間
の本体外周に設けられた油溝8に切削油を吹き出すノズ
ル機能を持っている。尚、幅の狭い押え金6はパッド4
をクランプすることのみを目的として設置されている。
ている。本実施例では、ツール本体1を周方向に6分割
する位置に各々ツールの軸心と平行に延びる角溝9(図
1参照)を設け、各角溝9にパッド4を組み込んでい
る。各角溝9は、加工性を考えると1本の連続した溝に
するのが好ましいが、パッド4は、長くなるほど歪等が
生じ易くなって角溝9との密着性が悪くなるので、パッ
ドによるガイド範囲が長くなるツールについては、図1
のようにパッド4を長手方向に複数に分割して取付ける
のがよい。この場合のパッド分割数は、多過ぎるとクラ
ンプの手間が増えるので最大で6分割程度とするのが好
ましい。また、周方向のパッド設置数は、パッド性能を
考えると多い程良いが、ツール径による設置制限もある
ので、4〜8箇所程度にするのがよい。この発明では2
個をペアにしてクランプするので、その数は偶数にな
る。
残った削り屑を除去する目的で更に設けたのが、第2給
油口10である。本実施例では、この第2給油口10の
設置を、第1給油口3よりツールの回転方向前方に約1
50°と約270°移動した2箇所の位置に設定してい
る。
噴射で吹き飛ばずに残った削り屑が、切れ刃チップ2よ
りも後方のパッド間に入ることを防ぐことである。その
ための方策として本実施例では図1に示すように、第2
給油口10を軸心に対して前広がりとなる方向に45°
傾斜させて本体の内部から外周に至らせ、その第2給油
口10の出口を切れ刃よりも後方に位置させてそこから
切削ポイントよりも後方に切削油を吹き出すように設定
している。
ばずに残った削り屑がパッド間に入ることがあっても、
ツール本体1からのパッドの突出量(図2のt)を0.
5mm以上4mm以下(より好ましくは0.5mm以
上、3mm以下)に設定しておけば、ほとんどの削り屑
がパッド間にできる空所に充分収まるため、加工面とパ
ッド間の削り屑噛み込み現象を防止できる。本実施例で
は、パッドの突出量を約1.5mmに設定している。な
お、パッド間にたまった削り屑の排出を考え、パッドを
組込むための角溝を図1のような連続した1本の溝では
なく、長手方向に2〜6分割して各分割部間に間隔をあ
け、そこを削り屑の逃げるスペースとしてもよい。
る。この図は、幅の広い押え金5の内部のオイルホール
7と、ツール本体1の内部給油穴11に連通させた枝給
油穴12の関係を表している。図4は、図3の一部を拡
大したものである。
ホール7との接続部よりの油漏れを防ぐため、本実施例
では、枝給油穴12の出口部に円形の座繰り部13を設
け、その座繰り部13にOリング14を嵌め、押え金5
の推進圧でOリング14を変形させて座繰り部13と押
え金5の底面に密着させ、このOリング14で穴接続部
の外周を封止する構造にしている。
る。この図は、押え金5によるパッド4のクランプ状態
を表している。押え金5は、周方向に隣接するパッド4
間に挿入され、右ねじと左ねじを切ったいわゆるダブル
ねじ15で推進力を加えるようにしている。
圧されるパッドの一側面(被加圧面)の傾斜角βが大き
すぎると、加工穴の穴面に接するパッドの外周面の幅W
が狭くなり、 (1) パッドの外径寸法を高精度に仕上げるのが難しくな
る。 (2) パッドによる支持が不安定になって切削時にツール
に加わる振れ力を充分に受け止めることができない。 (3) パッドの摩耗、それによる加工精度低下が早くな
る。 など工具性能に悪影響がでる。従って、押え金5のくさ
び角αは45°以上120°以下、パッドの一側面の傾
斜角βは30°以下が好ましい。押え金6も同様であ
る。なお、押え金5、6を推進させるねじは、頭部付き
の一般的なねじを用いてもよい。
クランプするので、押え金5、6の推進方向は、くさび
角を2等分する方向にして2つのパッドが均一に押圧さ
れるようにしておく。
パッドをくさび効果の得られる押え金で締め付けて機械
的に固定するので、パッド固定の安定性向上、それによ
るパッドの外径精度の向上、パッドの外れ防止の信頼性
向上、パッド交換の容易化、加工径の変更に対しての迅
速な対応、パッド交換に伴うツール本体の性能及び精度
の低下の防止が図れる。
を一括してクランプするので、少スペースでも機械的ク
ランプが行え、小径ツールへの適用も可能となる。
ール本体の内部給油穴に連通させた枝給油穴を備えさ
せ、隣接するパッド間に切削油を吹き出す機構としてい
るので、小径ツール仕様でも充分な給油機能を持たせる
ことができ、削り屑による加工中の焼き付きや加工精度
低下も無くし得る。
り、修理納期の短縮、修理コストの低減、設計変更対応
可能なツールのため余裕ある工具発注など、使用現場に
大きなメリットが期待でき、従来ツールの持つ不具合の
ほとんどを解消できる。
側面図
Claims (9)
- 【請求項1】 ツール本体の外周に加工穴の穴面に接す
る複数個のパッドを有し、そのパッドがツールの軸心と
平行に延びる角溝に着脱可能に取付けられたボーリング
ツールにおいて、 周方向の隣接パッド間に、くさび式の押え金と、その押
え金を挿入する溝と、押え金を推進させる締め付けねじ
を設け、前記押え金で隣接するパッドの対向側面を押圧
し、パッドの底面と他側面を角溝の溝面に押し当ててパ
ッドを固定することを特徴とするボーリングツール。 - 【請求項2】 前記押え金の平面視形状を、切欠円状、
長円形又は四角形状とし、さらに、この押え金のくさび
角を45°以上120°以下とし、その押え金を締め付
けねじでくさび角を2等分する方向に推進させるように
した請求項1記載のボーリングツール。 - 【請求項3】 前記押え金の内部に、底面より延びて端
面に抜けるクランク形状のオイルホールを備え、そのオ
イルホールからツール外周のパッド間に切削油を吹き出
すノズル機能を持たせた請求項1又は2に記載のボーリ
ングツール。 - 【請求項4】 前記押え金を挿入する溝の溝底面に、ツ
ール本体の内部給油穴に連通された枝給油穴を設け、そ
の枝給油穴の出口部に形成した座繰り部に、枝給油穴と
押え金のオイルホールとの接続部の外周を封止する弾性
シール材を設けた請求項3記載のボーリングツール。 - 【請求項5】 前記隣接するパッドの対向側面を、パッ
ド幅がツールの外周側で狭くなる方向に30°以下の角
度で傾斜させ、この傾斜した側面を押え金で押圧するよ
うにした請求項1乃至4のいずれかに記載のボーリング
ツール。 - 【請求項6】 ツール本体を周方向に4等分、6等分又
は8等分する位置に前記角溝を設け、各角溝をそれぞれ
1本の連続した溝又は長手方向に2乃至6分割された溝
にしてその溝にパッドを配置するようにした請求項1乃
至5のいずれかに記載のボーリングツール。 - 【請求項7】 前記ツール本体の外周とパッドの段差を
0.5mm以上4mm以下に設定した請求項1乃至6の
いずれかに記載のボーリングツール。 - 【請求項8】 切れ刃の切削ポイントへ切削油を吹き出
す第1給油口と、切削ポイントから周方向に移動した部
分の先端外周に切削油を吹き出す第2給油口とを備えさ
せた請求項1乃至7のいずれかに記載のボーリングツー
ル。 - 【請求項9】 第2給油口をツールの軸心に対して30
°以上、90°以下の角度で前広がりとなる方向に傾斜
させてツールの内部から外周に至らせ、かつ、この第2
給油口の出口を切削ポイントよりも後方に配置した請求
項8記載のボーリングツール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064479A JP3475895B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | ボーリングツール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064479A JP3475895B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | ボーリングツール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001252804A true JP2001252804A (ja) | 2001-09-18 |
JP3475895B2 JP3475895B2 (ja) | 2003-12-10 |
Family
ID=18584180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064479A Expired - Lifetime JP3475895B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | ボーリングツール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3475895B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014233824A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 日産自動車株式会社 | ボーリングバー構造と切削油供給方法 |
JP2016155209A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 大同特殊鋼株式会社 | 深孔加工用先端工具 |
CN106001650A (zh) * | 2016-06-23 | 2016-10-12 | 南京理工大学 | 一种大长径比带导向分段式镗杆 |
-
2000
- 2000-03-09 JP JP2000064479A patent/JP3475895B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014233824A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 日産自動車株式会社 | ボーリングバー構造と切削油供給方法 |
JP2016155209A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 大同特殊鋼株式会社 | 深孔加工用先端工具 |
CN106001650A (zh) * | 2016-06-23 | 2016-10-12 | 南京理工大学 | 一种大长径比带导向分段式镗杆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3475895B2 (ja) | 2003-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101541455B (zh) | 用于去屑加工的刀具及其基体 | |
JP6646011B2 (ja) | 切削工具用ホルダ及び切削工具 | |
CN102317013B (zh) | 具有可缩回喷嘴的切削工具 | |
JP6200960B2 (ja) | 圧縮性部材を有する内部クーラント通路を備えた切削工具ホルダ | |
US8092123B2 (en) | Metal cutting system for effective coolant delivery | |
JP6550759B2 (ja) | バイト | |
WO2015056406A1 (ja) | 切削工具用ホルダ及び切削工具 | |
US20100104385A1 (en) | Deep Hole Cutting Apparatus | |
US20100061817A1 (en) | Deep Hole Cutting Apparatus | |
US20100135739A1 (en) | Gun Drill | |
JP2001252804A (ja) | ボーリングツール | |
US5857811A (en) | Connection between a cutter holder and a tool carrier of an internal-turning head | |
US6183173B1 (en) | Rotary shaft tool | |
US20200030894A1 (en) | Drilling Tool Comprising A Replaceable Cutting Disk | |
KR20210045412A (ko) | 선삭 공구 | |
JP2006289567A (ja) | 工作機械 | |
JP2001212719A (ja) | ボーリングツール | |
JPH01188203A (ja) | 精密加工工具 | |
JP2004160624A (ja) | 深穴切削具 | |
JP4644552B2 (ja) | 深穴切削装置 | |
RU2098236C1 (ru) | Направляющая втулка | |
JP2006102868A (ja) | 切削加工装置 | |
CN210549920U (zh) | 一种可喷射切削液的刀具刀杆 | |
JP6726395B2 (ja) | 切削工具 | |
JP2007038330A (ja) | 切削カートリッジおよび切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3475895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |